fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

使い古した携帯電話をカメラとして使用するには…

使い古されたカメラ付き携帯電話

この携帯電話は、私の家族が使用してた携帯電話です。
機種変更を行い用済みになってしまったゴミです。(/TДT)/あうぅ

そして、私の携帯電話はと言うと、
この用済みになってしまった携帯電話よりも
更に古い機種を未だ使用してまして、
カメラ?メール?それは一体何ぞや?…という状態です。
(@Д@; アセアセ…
しかし、電話のみしか使ってないから
別に不自由とは感じてなかったんだけど、
先日、交通科学館でランボルギーニ・イオタのエンジン音を
携帯電話のカメラで動画を撮ってもらった時、
ビデオカメラの代わりに、ちょっとしたカメラとして、
有ってもいいなと思いました。
w(*゜o゜*)w

しかし、わざわざ、その為に機種変更するのも、
今使ってる携帯電話を無駄にするのも勿体ないし、
新しく機種を買い替えるのも勿体ない…と思い考えてたら、
家族が機種変更して使われなくなったカメラ付き携帯電話を、
カメラとして使用出来ないか?
…という考えに至りました。

私って、頭良いじゃん!( ̄▽ ̄)b

私はビデオカメラも持ってないし、
動画を撮る物は何一つ持っていないので、
使用済みの携帯電話が、
カメラとして使えたら、それだけで嬉しい!

( ̄ー☆キラリーン

それで、
カメラとして使えるかテストしてみたら、
撮影できるけど、SDカードに画像の保存が出来ない…。
ダメじゃん!il||li л○ il||li
携帯で撮った動画をYouTubeにUP出来ると知り、
良いじゃん!…って思ってたんだけど、
SDカードに画像の保存が出来なきゃ意味ないじゃん!
うりゃぁ~~(ノ`д´)ノ ┻┻

この携帯電話はFOMAとの事ですが、
機能をフルに使うにはFOMAカードが必要との事。
家族が機種変更をした際に、
FOMAカードは新しい機種に移したとの事。
FOMAカードとやらを買って付けたら使えるのだろうけど、
ところで、FOMAカードって何ですか?
~(・・?))(((;・・)?

もしかして、FOMAカードを入れると、
携帯電話としての機能が復活し、
その為には電話としての登録も必要になって来るのだろうか?

└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3

というわけで、
FOMAカードについて、ちょっと調べてみた。

FOMAカードは、電話番号情報が記録されているICカードで、
このFOMAカードを差し替える事で、
どの携帯電話も自分の携帯電話として使用出来るとの事ですね。
結局、携帯電話の登録をしなければ、
カメラとして使えないというわけで、
使用済みの携帯電話は本当に只のゴミと化してしまうのですね。

ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~なんでやねん!

ん~~!勿体ないぞぉ~!!Ω\ζ゜)チーン




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



コメント


「日本人には、勿体無いの心がある」って日本人自身が言いますけど、こういう事に関しては世界一「勿体無いの心」は無いような・・・ 他国の批判なんかしてられませんよね。
地上波TVが打ち切りになった時に一気に出るであろう廃棄物もの量も、想像すると恐ろしいです。

以前、ワンセグ携帯が出始めた頃、
若い世代でワンセグ携帯を買って、
直ぐに解約なんてのが流行ってたそうで、
(要するに、TVだけ見ちゃえって使い方ですが。)
そうされると、メーカーとしても、
今後のランニングコストも考えて、
端末の値段を設定してますから、
バランスが取れなくなって赤字になるんですよね。
きっと、動画撮影機能も、
同じ理由で契約してないと使えないようになってるのでは?

逆に、この辺を使い捨て的な設定にしなければ、
携帯端末の定価は跳ね上がりますから、
利用者側も既にメリットを頂いてる事になりますので、
あんまり、文句も言えないのかなと思ったりもするのだと思います。

とすると、『消費者に選択権がない』
なんてのが一つ問題になると私は思うんですよね。
結局、勿体無いと思っても、消費者にはそのメリットを受けるしか、
今は、選択肢が残されてませんから・・・(^^;

それで、ココにもう一つ問題が出てきます。
仮に、消費者に選択権を与えたとして、
どうなるだろうかといったところですが、
『省エネ/省資源には金がかかる』という問題を、
公にする事になりますし、
本来、地球人類が一丸となって取る組むべきところから、
人を遠ざける結果になると思うんですよね。

といったところで、この辺は一概に良い悪いで、
判断しにくい部分じゃないかと私は思います。

ただ、企業なんてどんなに体裁上良い事を言おうとも、
先ずは利益ありきですから、
こういうのを見ると、どうも矛盾を感じるというか、
個人的に、凄くいやらしく思えて仕方がないんです。(^^;

http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/environ_management/charter_object/

メーカーと消費者の溝

♪morito さん

私は思うのですが、日本の多くの人が、
言葉と実際の行動にギャップがあるように感じます。
凄く立派な事を言われるけど、
その行動を自分自身がしようとしてなかったり、
言った事で行動した気になってる人等…。
そういうのが凄く気になってしまいます。


♪しま さん

ランニングコストと価格の設定…、
メーカーとしての考えと、お客の考え。
最近、この関係に凄く大きな溝を感じてます。

しまさんの言われてる、ワンセグ携帯の件にしても、
携帯電話に付加価値としてTVがついた時点で、
付加価値のみを求めてくるお客の存在は
簡単に想定出来るわけですし、
そこで、ちゃんと対価を支払って、
機械を買っているお客に対し、
出来ない理由を述べられても困りますよね。(^_^;)

食玩等はオマケが欲しくて買う人の方が多いだろうし、
メーカー側もそれが狙いなのだろうし…。

携帯電話も同様の事が考えられるわけで、
お客は10人が10人、全てが、
経済の仕組みを理解してるわけじゃないですよね。
機械が『その価格です』とメーカーが提示してるのであれば、
お客はその価格で機能が使えると思うものだろうと思います。

もし、通信契約無しで使えない機能がでてくるのであれば、
メーカーや販売店はその項を
あらかじめ説明する義務はあるはずだと思います。
お客が機械(機種)にお金を支払ってるのは確かな事だし、
お金を払って機械を買ってるのに、
電話(通信)契約と関係ない機能まで失われるのは、
なんだか納得出来ない気がします。

そんな事を認めてしまえば、食品だと
『安いのだから賞味期限が切れていても仕方がない。』
と言われても文句が言えなくなりますよね。

賞味期限が切れて安くなってるのであれば、
それを説明する義務はあるはずですから…。
その上で、安さを選ぶか品質を選ぶかは、
お客の責任に委ねられますが、
何も知らされず買わしておいて、
後から、実は安いから…と言われても、それは筋違いだと思います。

いや、もう仰るとおりでして、
この辺が世の中なんかおかしいんですよね。

>後から、実は安いから…と言われても、それは筋違いだと思います。

でも、こういう値段設定って、
悲しい事にデザイン業界にもありますよね・・・・。
印刷代とグロスで儲けを考えて見積もりを出して、
印刷は別のところに出すと言われて、
『ええっ、それじゃ、このデザイン代じゃあいません!!』みたいな。

それこそ、今だったら印刷会社にデザインを頼んで、
ぎりぎりになって、『印刷の必要がなくなりました』なんて言ったら、
ものすごく安価でデザインの発注ができますし。(爆)

数年前から、特に家電メーカーあたりはに、
ハードは赤字で売って、ランニングコストで折り合いを付けるという方向に、
向かっていってるように思います。

携帯電話に関しては、
もう、端末はレンタルにしてしまえば良いのに・・・・って
いつも、思っちゃいます。(^^;

責任

♪しま さん

こういうのって、
デザイン(クリエイティブ)業界は、特に酷い気がします。

>印刷代とグロスで儲けを考えて見積もりを出して、
>印刷は別のところに出すと言われて、
>『ええっ、それじゃ、このデザイン代じゃあいません!!』みたいな。

私も過去そのような状況で何度泣かされた事か…。(^_^;)

しかし、どんな状況であれ、
仕事を承ける時は、それで納得し契約を交わし承けてるのですから、
後から文句を言うのはやっぱり変ですよね。
それが出来ないのであれば、最初から承けるべきではないし、
いくら会社で営業さんが、勝手に価格や時間を決めたとしても、
それは会社を代表しての事ですから責められません。
承けた以上は、デザイナーも会社という組織の一員ですから、
文句は言えないと思うのです。

悪いデザインが出来上がっても、
予算がなかったから仕方がない。
時間がなかったから仕方がない。…という理由。

後から、
『予算や時間がなかった』という理由を挙げるのは、
本末転倒だと思うのだけど、
そういう理由を平気で言う人が多いですよね。

そのようなケジメが、
いろんな業界でなくなって来てる気がします。

何かあれば、常に言い訳ばかり…。
本気で仕事に向かい合っていないから、
平気で言い訳が出来るのだろうと思います…。
責任というものが無くなってるのだろうと思います。(u_u;)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/946-da5a6e33