
【審査評】
方眼紙に色鉛筆という組み合わせは、一瞬すぐカッコイイものが出来そうな気がする組み合わせだが、実は、とても難しい。それを見事にクリアし作者のオリジナリティを持って、「弱いけど強い」魅力的なイラストレーションが出来上がっている。

【審査評】
プリントアウトにイラストレーション。そして、このサイズ。(作品は全て10×13.8cm)全てにおいて、作者のセンスを感じる作品。今っぽくて楽しいし、個人的にかなり好き。

【審査評】
ノートにマジックという一見イージーだが、まとめるのがとても難しい素材をセンスよく使いこなしている。日常的でありふれた素材で描いていながら、作者独特の世界観が構築されているところが素晴らしいと思う。

【審査評】
グラフィックデザイン的な視点と、アナログでデジタルな感覚がとても面白い。イラストレーションなのにロゴマークみたいな存在感がある。そこが好きだし、これからも伸ばしていって欲しいと思う。

【審査評】
非常にデザインセンスを感じるイラストレーション。少ない色数、構図の取り方、デザイン的な視点を持った表現で、今後の可能性を感じる。
上記の作品は、illustration誌(外部リンク)の「チョイス」という、毎号行われているイラストコンテストで入賞した作品です。作品は、全て同号で選ばれたものばかりです。
私は、2002年頃まで、ずっとこのillustration誌を購読してました。この本を初めて知った時から、バックナンバーも手に入るものは手に入れてました。それだけ、最初は魅力的な本でした。そして、多くのイラストレーターさんのバイブルにもなってたと思いますし現在もそうでしょう。更に、私も何度か、この「チョイス」にも応募した事もあります。
しかし、私はある時期からこのillustration誌に疑問を感じ始め、2002年頃…その疑問は確信に変わり購読を止めました。それから、たまに、書店でillustration誌を見つけるとパラパラっと目を通す事はしますが買う事はなくなりました。
先日、話題にした、1980年代のイラスト(当Blog内リンク)から、現在のイラストまでの流れを見ていて、本の内容が、明らかにお遊び的なイラストゴッコに感じるようになりました。
ここで選ばれたチョイスの作品を見ても分かると思いますが単なる落書きレベル。審査評を見ても、それっぽく後付けされた理解出来ない意味不明な理屈を並べてるだけ。
「「弱いけど強い」魅力的なイラストレーションが出来上がっている。」って、どういう事なんだ?「弱いけど強い」…弱いのか?強いのか?どっち!言うてるそばから、矛盾が出てきている。審査員の質に疑問を感じるし、単なる好みで選ばれてるだけ…。「今っぽくて楽しいし、個人的にかなり好き。」っていう言葉が、好みで選んでる事を物語ってますよね。
審査は毎回違う人が審査するのだけど、審査員1人の審査で、その人の好みによって、選ばれる作品が偏ってしまってる。上記の作品の作者は、違う人の作品なのに、審査員の好みで作品は全て似た感じのものが選ばれてます。作品の良し悪しで選ばれてるのではなく、審査員の好みでしかない。
「ヘタウマ」なんてイラストが流行り、誰もが描ける素人以下な作品がもてはやされ、そして、その作品に意味もなく御託を並べる。審査評が無ければ単なる落書き!その絵だけ見せられて本当に素晴らしいと感じてるのか?
私の目には審査評があっても落書きにしか見えない。本当に上手い絵よりも、このような絵の方が、アートっぽいと、或は玄人っぽいと思うのだろうか?そして、それを先生面した素人のような人が審査する。
以前は本当に上手い!プロだ!と思える作品が多く掲載されていたと思うし、私もそのようなイラストが描けるようになりたいと目を輝かせていたと思う。そして、よく真似て模写を描いていました。
しかし、現在は魅力のない素人以下な作品ばかり。この程度なら、私もイラストレーターになれるかも…?と素人さんが簡単に思えるような状態で努力もなしにイラストレーターを目指す人が増え悪循環になってるようにも思える。最初に良い本だと思っていただけに、凄く幻滅したんだよね。
●関連記事
幅広い感受性(クリック)
レーズン大嫌い(クリック)
審査するという事(クリック)

Official WEB Site
