
ちょっと、用もなく福山港に行ってみた。(^_^;)
ここは福山港国際コンテナターミナル。
何故、こんな所まで来たかというと、
単に海上コンテナ(海コン)を見る為にやって来た。
( ̄ー☆キラリーン
…、あっ、いや、別に古コンテナを買い取って、
カラオケBOXを作ろうとしてるわけじゃないですよ。
(↑バブル期か?)ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
俄ですけど、海上コンテナに少し興味がありまして、
格好良いデザインのコンテナは本当に格好良いです。( ´ω` )

それで、こちらが国際コンテナターミナルです。
関係者以外立ち入り禁止で
敷地内に入って見る事は出来ませんでしたが、
沢山の海上コンテナが積み重ねられてました。(〃▽〃)

コンテナの大きさは、世界で統一された規格になっていて、
こちらは、40フィートのフルサイズ。
あとハーフの20フィートがあります。
船に積む時に、カッチリと積み込めるように規格が統一されてます。
何故か、福山港にあるコンテナは、茶色のコンテナばかり。
これは、船に積まれ長い間潮風にさらされる過酷な条件で、
錆びにくくする為の錆び止めの色だそうです。( ゜Д゜) ス、スゲー!
ちなみに、コンネナの表面が波打ってるのは、
積み重ねた時に潰れないように強度を増す為です。
ダンボール箱と同じ原理ですね。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )ウンウン

こちらは、マースクとデルモンテの海上コンテナ。
福山港では見る事ないのですが、カッコイイ!(*>ω<)
トレーラーに積まれて走ってると、
コンテナに見えず、普通に荷室に見えちゃうのが良いですね。
表面が波打ってなく、色が白いのは、
おそらく冷凍コンテナじゃないかな?(‥ )ン?
コンテナの壁が2重構造(断熱)になっていて、
通常のコンテナよりも強度があるので波板にする必要がない。
そして、色が白いのも、
錆の事よりも中の荷物の事が優先されてる為です。
白い色は、太陽の熱を反射しますので、
コンテナ内の熱が太陽の影響で上がらないようにする為です。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
単なる荷物を入れる箱ですが、
いろいろと奥深い工夫がされてるのですよね。
…なんて話してたら、
「リビングふくやま新聞」に、こんな記事を発見。(以下引用)
----------------------------------------------------------------
福山港~国際コンテナターミナルを描こう
8月26日(日)に写生大会を開催
主催/広島大学・福山リビング新聞社
箕沖にある「福山港」。
平成17年3月に
「福山港国際コンテナターミナル」が整備されてから、
衣類、雑貨、食品等、取扱量が年々増えています。
世界の窓口となっている福山港の事を、
もっと沢山の人に知ってもらおう…と、
福山みなとフェスティバル(主催=福山みなとフェスティバル実行委員会)
が、8月26日(日)午前10時~午後4時、
箕沖の神原汽船福山物流センターで開かれます。
(小雨決行。大雨、雷雨の時は中止。)
参加者全員にプレゼントを用意。
昨年から始まったこのイベントは、
家族で楽しめるお祭りとして、多くの方が参加。
今年もステージイベント、輸入品マーケット、
環境について学ぶ『環境教室』等、楽しい催しがいっぱいです。
福山港で使われているコンテナも展示。
同実行委員会に入っている広島大学と福山リビング新聞社では、
当日、会場で写生大会を行います。
テーマは、「福山港~国際コンテナターミナルを描こう」。
実施概要は下記の通り。
参加者全員にプレゼントを用意していますので、
夏の思い出に是非参加して下さいね。
作品は全て福山市役所ロビー(東桜町)に展示されます。
申込・お問い合わせ
TEL.084-926-4526
福山リビング新聞社(祝日を除く月~金曜の午前9時~午後6時営業)
実施概要
お申し込みは電話にて8月10日(金)までに、
福山リビング新聞社へ。
■日時 8月26日(日)
11:30 受付開始
12:00~14:00 制作時間
14:00~15:00 審査(参加者は自由時間)
15:30~16:00 表彰予定
■会場 福山港(神原汽船福山物流センター)
■定員 100人(応募者多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■対象 幼児の部(3歳~小学生未満)
低学年の部(小学1年生~3年生)
高学年の部(小学4年生~6年生)
■持参物 水彩絵の具、パステルクレヨン、画板などの画材。
※画用紙は用意します。
【賞品】
参加者全員に参加賞、入賞者には表彰状と素敵なプレゼントを用意。
----------------------------------------------------------------
(以上引用終わり)

Official WEB Site
