fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

海上コンテナ

福山国際コンテナターミナル

ちょっと、用もなく福山港に行ってみた。(^_^;)
ここは福山港国際コンテナターミナル。
何故、こんな所まで来たかというと、
単に海上コンテナ(海コン)を見る為にやって来た。
( ̄ー☆キラリーン
…、あっ、いや、別に古コンテナを買い取って、
カラオケBOXを作ろうとしてるわけじゃないですよ。
(↑バブル期か?)ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
俄ですけど、海上コンテナに少し興味がありまして、
格好良いデザインのコンテナは本当に格好良いです。( ´ω` )

福山国際コンテナターミナル(海上コンテナ)

それで、こちらが国際コンテナターミナルです。
関係者以外立ち入り禁止で
敷地内に入って見る事は出来ませんでしたが、
沢山の海上コンテナが積み重ねられてました。(〃▽〃)

海上コンテナ(海コン)

コンテナの大きさは、世界で統一された規格になっていて、
こちらは、40フィートのフルサイズ。
あとハーフの20フィートがあります。
船に積む時に、カッチリと積み込めるように規格が統一されてます。
何故か、福山港にあるコンテナは、茶色のコンテナばかり。
これは、船に積まれ長い間潮風にさらされる過酷な条件で、
錆びにくくする為の錆び止めの色だそうです。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
ちなみに、コンネナの表面が波打ってるのは、
積み重ねた時に潰れないように強度を増す為です。
ダンボール箱と同じ原理ですね。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )ウンウン

マースク

こちらは、マースクとデルモンテの海上コンテナ。
福山港では見る事ないのですが、カッコイイ!(*>ω<)
トレーラーに積まれて走ってると、
コンテナに見えず、普通に荷室に見えちゃうのが良いですね。

表面が波打ってなく、色が白いのは、
おそらく冷凍コンテナじゃないかな?(‥ )ン?
コンテナの壁が2重構造(断熱)になっていて、
通常のコンテナよりも強度があるので波板にする必要がない。
そして、色が白いのも、
錆の事よりも中の荷物の事が優先されてる為です。
白い色は、太陽の熱を反射しますので、
コンテナ内の熱が太陽の影響で上がらないようにする為です。
( ゜Д゜) ス、スゲー!

単なる荷物を入れる箱ですが、
いろいろと奥深い工夫がされてるのですよね。


…なんて話してたら、
「リビングふくやま新聞」に、こんな記事を発見。(以下引用)
----------------------------------------------------------------
福山港~国際コンテナターミナルを描こう
8月26日(日)に写生大会を開催
主催/広島大学・福山リビング新聞社

箕沖にある「福山港」。
平成17年3月に
「福山港国際コンテナターミナル」が整備されてから、
衣類、雑貨、食品等、取扱量が年々増えています。
世界の窓口となっている福山港の事を、
もっと沢山の人に知ってもらおう…と、
福山みなとフェスティバル(主催=福山みなとフェスティバル実行委員会)
が、8月26日(日)午前10時~午後4時、
箕沖の神原汽船福山物流センターで開かれます。
(小雨決行。大雨、雷雨の時は中止。)

参加者全員にプレゼントを用意。
昨年から始まったこのイベントは、
家族で楽しめるお祭りとして、多くの方が参加。
今年もステージイベント、輸入品マーケット、
環境について学ぶ『環境教室』等、楽しい催しがいっぱいです。
福山港で使われているコンテナも展示。
同実行委員会に入っている広島大学と福山リビング新聞社では、
当日、会場で写生大会を行います。
テーマは、「福山港~国際コンテナターミナルを描こう」。
実施概要は下記の通り。
参加者全員にプレゼントを用意していますので、
夏の思い出に是非参加して下さいね。
作品は全て福山市役所ロビー(東桜町)に展示されます。

申込・お問い合わせ
TEL.084-926-4526
福山リビング新聞社(祝日を除く月~金曜の午前9時~午後6時営業)

実施概要
お申し込みは電話にて8月10日(金)までに、
福山リビング新聞社へ。

■日時  8月26日(日)
     11:30 受付開始
     12:00~14:00 制作時間
     14:00~15:00 審査(参加者は自由時間)
     15:30~16:00 表彰予定
■会場  福山港(神原汽船福山物流センター)
■定員  100人(応募者多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■対象  幼児の部(3歳~小学生未満)
     低学年の部(小学1年生~3年生)
     高学年の部(小学4年生~6年生)
■持参物 水彩絵の具、パステルクレヨン、画板などの画材。
     ※画用紙は用意します。

【賞品】
参加者全員に参加賞、入賞者には表彰状と素敵なプレゼントを用意。
----------------------------------------------------------------
(以上引用終わり)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



コメント


僕は生まれた時からコンテナだらけの港町に住んでいたので、「見に行く」という感覚はありませんでした(注意して見ることも無かったかも)。船で運ばれて来たコンテナは陸に上げられてから貨物列車にも変身するんですよね。夜の時間帯に、コンテナがエンドレスにつながってると思えるぐらい長~い貨物列車が、踏み切りを閉じたままにしてしまう事があります。港町特有の現象でしょうか?

コンテナ

♪morito さん

私もコンテナを意識したのはつい半年ぐらいの事で、
福山の港に国際コンテナターミナルがあることすら知りませんでした。
更に、巷では結構コンテナマニアがいるようで、
トレーラーと共に模型で所有したりして楽しんでるようです。
(私はそこまでじゃないですけど。(笑))
ここに積まれてるコンテナは、
船から陸揚げされたコンテナでしょうか。
税関の関係で、陸揚げされても許可が出な限り、
このコンテナを運搬する事は出来ないみたいです。

長~い貨物列車と言えば、
アメリカの貨物列車なんか好きですね~。
長さは日本の比じゃないですよね。(笑)

日本で貨物(コンテナ)列車が長いのは、
港町特有かも知れませんよ。
港町で積み込まれたコンテナが、地方の駅で、徐々に下ろされ、
最終目的地に到着する頃には
短くなってるのじゃないでしょうか?
もしくは、空代車で長いまま…?

うちのあたりでも、貨物列車がよく走っていて、子どもが小さい頃は、原宿駅近辺とか、新宿駅近辺によく観に行きました。今でも、貨物列車を観ると血が騒いでしまいます(笑)
空代車で長いままみたいです。
間を詰めればいいのになぁと思いながら見てました。

港町で、コンテナの積み降ろしをするクレーン?がキリンに見える私です(^_^;)

キリン

♪chobi さん

やっぱり、空台車のままですか。(笑)
そりゃそうですよね。簡単に切り離し出来ませんもん。
一番後ろから順番にコンテナが無くなるのだったら、
後ろから順番に切り離せば良いかもしれないけど、
真ん中から無くなった場合、
真ん中の台車を切り離すなんて大変な事になりますよね。(^_^;)

そうそう。
コンテナの積み降ろしをするクレーンって、
通称『キリン』って呼ばれてるみたいですよ。

清水で積まれたと思われる長い貨物列車は、夜間になぜかゆっくりなスピードで走って行きます・・・なので当たってしまうと開かずの踏み切りになります。中には精密な機械類を運んでいるものもあるからなのでしょうか。
http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/library/kannaizu/05_03shimizu.html
↑こういう街です。広重の東海道五十三次を上空から写した感じ?(^o^) 「○○物流」みたいな名前の会社ばかりです。なのでコンテナはわざわざ見に行くという環境では無いのも解かりますよね(笑)

・輸出量では、オートバイ・プラモデル・楽器が日本一
・輸入量では、マグロ・紅茶・スポーツ用ボールが日本一

・・・住んでいても知りませんでした(汗)

物流

♪morito さん

夜中にゆっくり走るのは、
もしかしたら、積荷満載で加速出来てない
(加速中)かも知れませんよ。
それか、夜という事で騒音を出さないように静かに走る為とか。
積荷は振動とかを考慮され梱包されてると思いますから、
積荷に意識してる事は無いと思います。

「○○物流」みたいな名前の会社のコンテナは、
日本の企業でしょうから、JRのコンテナでしょうね。
海上コンテナは、海外との輸送に使いますので、
必ず、英語表記なんですよ。

ちなみに上記コンテナの写真で、
緑のコンテナに「HEUNG-A」とあるのは、
韓国の物流会社です。
https://www.heung-a.co.kr/

そして、茶色のTORITONと表記されてる物は、
鳥取の『とっとり貿易支援センター』のコンテナのようです。

ちなみに、
カッコ良い『マースク』は↓
http://www.maersk.com/en

静岡で
楽器と言えば「カワイ楽器」「ヤマハ」ですよね。
オートバイと言えば「SUZUKI」「ヤマハ」でしょうか。
プラモデルは、当然静岡だし。

輸入に関しては全く分かりませんね。(^_^;)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/925-449af11b