fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

盗作疑惑

BOOWYと氣志團

ちょっと、話題が下火になってきた盗作問題。イタリア人画家スギ氏の絵を盗作した日本人画架の和田氏。和田氏は「プロなら違いは分かる」と言って盗作を認めようとしていないが、私は明らかな盗作だと思います。和田氏は「プロなら違いは分かる」と言てますが、違いの分からない私はプロじゃないって事になりますね。(笑)

私の考える芸術と言うのはコピーもある種の芸術だと思ってます。例えば、芸能で、「ものまね」というジャンルがあるし、歌にも「カバー曲」というのが存在します。当然、絵だって同様に「真似」のジャンルが、あっても良いと思います。そして、和田氏の言うように、「絵の具の盛り方が違う」「配色が違う」という言い分もありで、それが、その人、個人のセンスでもあると思います。
だから、和田氏の言い分は一理あると思うのだが、和田氏の最大の汚点はそれを完全なオリジナルと称していた点だと思います。
原画の作者に許可なく勝手に同じ構図を使って描くという事は、完璧に盗作です。これが、「盗作」と「自分の作品」の違いじゃないかな。

それはさておき、私はこの日本で盗作というのは絵画に限らず日常茶飯事の事なんじゃないかと思うのです。デザインやイラストの私の仕事の分野でも「盗作じゃないかな?」というのはゴロゴロしています。

上記画像は、有名なアーティストのシンボルマークなのですが凄く似てます。「人数が違う」とか、「ポーズが違う」等、細かい事を言えば2つのマークは同じではないのですが、それは和田氏の言うところの「絵の具の盛り方が違う」「配色が違う」というレベルと同じに思えます。

BOOWYのデザインを起こしたデザイナーと違うデザイナーが手掛けたのなら明らかに盗作になるだろうし、仮に同じデザイナーが手掛けたマークだったとしても、「何故、違うアーティストのデザインにも関わらず、同じようなデザインにしたのか?」とか疑問に思ってしまいます。

また、氣志團もオリジナリティに欠けるのに、このマークをよく平気で使ってるな。アーティストとして嫌じゃないのかな?とか、いろんな思いが駆け巡ってしまいます。

マスコミが和田氏の盗作問題に騒いでいますが、何故、今和田氏の盗作だけ騒ぐの?って感じです。他にも、いろいろ盗作はあるんだけどなぁ。どうせなら、この際パンパン叩いて埃を沢山出して欲しかったような…。





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


スポンサーサイト



コメント


あえてツッコんでみると、
氣志團の場合は盗作ではなく意図的にロゴや歌詞を使用しています。オマージョと見るか盗作と見るかは受け取り側によりますが、彼らの場合はパロディーに近いもので、ファンもそれをわかっているのでたいして問題にならないようです。ちなみにBOOWYのロゴはレコード会社が同じだからOKだったとか。

BOOWYと氣志團のロゴは理解出来ました

なるほど。氣志團は80年代風のパロディ的要素があり、そのような売り込みになってる事は理解できました。

ただ、毎度の事ですが、私が例に上げたのは単なる一例なんですよ。詳しくは以前書いたこちら↓
http://kbrand.blog9.fc2.com/blog-entry-163.html

この時もBOOWYと氣志團も例に上げてますが、別の「チャーリーズエンジェル」と「踊る大走査線」のシルエットとか…。たまたま、1つの例だけなら私もそこまで言わないのだけど「他にも、いろいろ盗作はある」と最初に言ったように、BOOWYと氣志團の関係がクリアになったから「いろいろな盗作」の事がクリアになったと言うわけじゃないですよね。

私が言いたいのはBOOWYと氣志團のピンポイントの事じゃないのです。
例えば、CMにしても1つのパターンが流行れば、こぞってそのパターンを真似たりと同じようなCMが多く流されたりというように、ジャンルを問わず様々に存在する盗作的な疑惑の事なのです。

あえてツッコまれたようなので、その事も理解された上の事とは存じますが…。(^_^;)

BOOWYと氣志團の関係がクリアになったのなら、例えから外すのが普通じゃないですかね?

私の考え

♪タカQ さん

はじめまして。
BOOWYと氣志團の関係がクリアになったからと言って、私は簡単には削除しません。何故ならBOOWYと氣志團を抜きにしても、この問題はかなり根深いですから。

また、私がBOOWYと氣志團の関係を理解するまでの話の流れがコメント欄に出来上がってます。単純に解決したから例えを削除するとなると、他の読者は話の流れが見えなくなり、更なる余計な誤解を招く結果となります。

私は自身の言葉に責任を持つ為、無闇矢鱈に自分の都合良く削除する事はしません。例えが間違ってるなら、その間違いをコメントとして認め残すようにしてます。間違えた発言をし、間違ってたからと簡単に削除し、「そんな事は言ってないよ」という顔をするのは私が納得いかないのです。ご理解ください。

人生もっと考える事があると思うけど…

パロディじゃん

パロディ

毎度毎度、書き逃げの方は、皆、面白い事を言われるなぁ。「人生もっと考える事がある」って、私は別にこの事ばかり考えてるわけじゃないんだけどなぁ。いろいろ考えてる事の中の極々一部に過ぎないのだけど…。(笑)

書き逃げの方に対して、まともに相手はしたくありませんが、きっと中国の盗作問題でも当事者は、そういう言い訳してると思いますよ。
偽ディスニーランドに、万博テーマ曲…パロディじゃん。ってね。(^_^;)

何度も説明してるけど、この記事はBOOWYと氣志團について取り上げたけど、単なる一例に過ぎないわけで、他にもこのような盗作は多くあると私は言ってるのです。同じ事を何度も言わせないで欲しいよ。
他国での盗作には口煩い日本が、自国の事になると気が付かないというか、無頓着というか…。そういう精神が醜いなと…。

氣志團の悪質なパクリはコレだけじゃないですからねぇ

元ネタを知らない人や氣志團のファンからすれば「どうでもいい」かも知れないけどパクられた方のバンドのファンからすると「ふざけんな」って思う。

どっちにしろ、氣志團はオリジナルで勝負してほしい

DJオズマもカールスモーキーさんのパクリでしたよね。

氣志團は単なる一例

♪氣志團にパクられたバンドのファン さん

初めまして。
氣志團というか、日本の音楽業界やクリエイティブ業界が腐ってますから、どうする事も出来ないのでしょうね。歌そのものが何処かの国の知られてないアーティストのパクリってのも沢山あるみたいですし…。

この国のクリエイティブのレベル

自分もKOJIさんと同じ疑問抱いてます。
そんなことばかりして、プライドないのかよ?と。
この国のクリエイティブレベルなんて、盗作とかオマージュとか安っぽいものばかり。KOJIさんくらい志が高い人ばかりなら、もっと救いようがあるのでしょうが。。

ジレンマ

♪ある意味被害者 さん

一アーティストレベルでは、どうする事も出来ないのかも知れません。業界に属す以上、アーティストも組織の中の一員でしかありません。
プロで活躍する為には食べて行かなくてはなりませんから、上からの命令は絶対なのだろうと思います。上に立つ人が腐ってれば、その腐ったやり方に服従しないと結局はプロとして活動出来なくなります。そのようなジレンマがあるのだろうと思います。音楽業界とは違いますけど、私もそのようなジレンマを抱える1人でした。

私は嫌々間違った事をするくらいなら業界を去る決意をして、アルバイトで生計を立てつつ、現在は自分が正しいと思う仕事のみを承けています。
でも、それは非常に苦しい選択でもあり、それまでの自分を否定する事にもなります。今まで築き上げた地位やキャリアも捨てる事になります。それが賢いやり方かどうかは正直私にも分かりません。
ただ言える事は、日本も世界基準のクリエイティブを目指して欲しいという事だけです。(^_^;)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/493-7f7b8479