fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

審査するという事

キャンキャン

「Can Cam」は、蛯原友里、押切もえ、山田優などの何がカリスマなのか分からない 多くのカリスマモデルを誕生させ、若い子に人気の雑誌です。その、人気ファッション雑誌「Can Cam」の専属モデル募集のオーディションの様子が、少し前にテレビで放送されてました。

そのオーディションの様子を見て、「やっぱり、このオーディションもかぁ。」と、審査の基準というか体質に呆れてしまった。「やっぱり、このオーディションもかぁ。」と言う言葉の通り、その体質は「Can Cam」のオーディションだけの話ではない。審査という事のほとんど毒されている。

審査が確かな審査になっていない、しかし、誰も疑いや疑問を抱く事も無くその審査を当たり前に受け入れている。…という酷い状況です。審査する側に、その道の確かな人がいないのです。そして、オーディションを受ける側も、それなりの人がいない…。

「Can Cam」の専属モデルオーディションの話を例に上げると、第一審査で3000人の中からの30人だかに絞られ、そして頂点に1人。しかし、オーディションを受ける人は皆素人。もちろん素人という事が悪いのではない。

私が、ここで言う「素人」というのはオーディションを受ける為の準備が全く出来てないと言う事です。オーディションを受ける人はエステなどに通い美しくなる事を意識してたみたいですが、そう言う事とは別にモデルになる為の正しい姿勢、歩き方等のお金では解決出来ない、本来磨かなければならない部分という所は全く無視されている。

オーディション受けるのならば、それなりのレッスンをして基本ぐらいマスターして受けなきゃ話にならないし、また、審査する側もそういう部分は全く見ていないというか、審査員が既に読者審査員という素人だったりする。その為、容姿の好みだけで選ばれたりしている。

中には正しいレッスンなど受けて万全な状態でオーディションを受けに来てる人もいたのかも知れない。だけど、審査員が素人で容姿の好みのみで選んでたとしたら、正しいレッスンをする意味もないし、本当に素晴らしい素質のある人がいたとしても見落とされてしまう。3000人の中からの選ばれた人達を見た印象は、「選ばれてその程度なの?」という印象でした。正直、審査をせずに、くじ引きで選んでもOKなんじゃないか?と思えるくらいです。

素人が素人集めてオーデョションゴッコしてるようにしか見えなかった。それで、選ばれて活躍したら「カリスマモデル」なんて言われて…。そして、カリスマと言われてても、世界舞台で活躍する本物モデルの足元にも及ばない。本来カリスマは、神として崇められるようなくらいの人を指す言葉です。この日本においては神のような人がゴロゴロしてる国なのか?(笑)

また某TV局で行われている若手のお笑いや音楽の登竜門的な番組で、オンエアーバトルというのがありますが、
その審査も素人だし大晦日恒例の紅白歌合戦の審査も音楽に精通した人はいなく音楽で言えば素人ばかり。全てにそういう体質が蔓延している。私が、デザインコンペやイラストコンテストに参加しない、あるいは参加しても本気にならない(なれない)のはその為です。

コンテストなどのイベントを盛り上げる為に、メディアウケするように特別審査員と称して芸能人や著名人(全く畑違い)をゲスト審査員として呼び審査する。審査を受ける側にとって、これ程の屈辱はないと思うが、屈辱に思う程努力をしていないのか、それしかないからなのか、そんないい加減な審査でも受けようとする人は減らないし疑問にも思ってない感じです。

そんな中、1つだけ見てて、ホッと安心出来る審査がある。それは、「なんでも鑑定団」という番組です。あの鑑定は、素晴らしいですよね。良いなら良い理由、悪いなら悪い理由を適格に述べられて誰もが納得出来る。そして、鑑定する先生方も、その道で非常に詳しく分からないと言う事がない。素晴らしいです。

こういう話をすると、中には「自分が好きなのだからそれで構わない。」「楽しめればそれで良いじゃないか?」なんて言う人もいるのですが、もちろんそれはそれでOKです。お宝でも偽者でも本人が好きで納得していたら、それはそれでお宝です。しかし、審査するという事で言えば、「自分の好き嫌いで納得してれば良い」という訳にはいかないですよね。

参照:公募実行委員の体質(当Blog内リンク)



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


スポンサーサイト



コメント


E,W&Fの前の前のツアーのコンサートの時に踊ってた、「アースガールズ」を思い出しちゃいました(^_^;)
パパイヤ鈴木が審査員だったと思います。
派手派手な女の子ばっかり集めた感じで(衣装も自前だから安上がりで良いよね)、振り付けもてんでばらばらで、ニホンジンとしてアースのみんなに申し訳ない、って思っちゃいましたが、アースのみんなは意に介してなかったようですから大物は違うよね(^_^;)

「鑑定団」はおもしろいですよね。息が長いのもうなずけます。
「TVチャンピオン」もけっこう好きです。会場に集まった人たちとかの素人の審査があるときは気の毒だなぁと思っちゃいますが。

ものすごい勘違いされてますよ

CanCam専属モデルは、読者に自分の着ている服を着てみたいと思わせるのが仕事で、パリコレなどのショーモデルとは全くの別物です
>カリスマと言われてても、世界の本物の場で全く通用せず足元にも及ばない
この文からも思いっきり勘違いなされている事が分かります
CanCamモデルは読者に支持されるかどうかが非常に重要な事なので、読者が審査員としているのだと思います
ついでにオンエアバトルのことについて言うと
実際にテレビを見るのは一般の視聴者であって
お笑いの専門家ではないので
あえて視聴者目線の番組にするために
そのような形式にしているかと


公演の舞台がオーディション?

そうですよね~。
E,W&Fのコンサートの
「アースガールズ」もそうでしたよね。
私は、松山の会場に足を運びましたので
「アースガールズ」を見る事は出来なかったのですが、
ちゃんとしたオーディションで選ばれた
素晴らしいダンサーだったら、
物凄い悔しい思いをしたでしょうね。

でも実際は、
『「アースガールズ」がいなくて良かったぁ~』
って感じです。(笑)

まぁ、いたとしても「アースガールズ」は
無視してれば良いのかも知れませんが。
オーディションして選んでまで舞台に立たすくらいなら、
ちゃんとしたダンサーを選んで欲しいものです。

東京の会場に行けなかった人達が、
観れなくて悔しいと思うくらいの
「アースガールズ」であれば
オーディションの意味もあるのでしょうけどね。

なんかね、moritoさん
(E,W&FのCDジャケットを手掛けられた鈴木盛人さん)
の話では、
ラルフ・ジョンソンさんから
『「アースガールズ」の中で誰が一番だったの?』
って聞かれてたらしいですよ。

ラルフ・ジョンソンさんは、自身の公演の舞台が
オーデョションの場だと思ってたみたいですよ。(笑)

それだけじゃないのです

♪CanCam読者さん

どうもはじめまして。
CanCam読者さんの方のような反発も視野に入れて、
このネタを書いますが、別に勘違いはしていませんよ。

世界のモデルの仕事が、
パリコレのようなショーモデルという事に限定して
話してる訳ではないです。

では、何故CanCamの表紙の写真は、
プロのモデルのようなポーズをとり、
プロのメイクが施されているのでしょう?

読者視線だと
そういうのは必要無いのではないでしょうか。
素の読者的写真で構わないと思うのですが?

そして、
CanCam以外の雑誌は、
読者に「自分の着ている服を着てみたい」と
思わせていないのでしょうか?

そんな、ファッション雑誌は
見た事もないし聞いた事もないです。

結局、自分達の出来ない事(プロになれない事)に対しての
言い訳に過ぎないと思うのです。

それと、
読者の支持、視聴者目線という事を理由にしてると、
いつまで経っても、読者・視聴者もプロも
育たない環境になります。

私も視聴者や読者の立場ですが、
レベルが全く面白く感じれないのですよ。
大人が子供の遊びで、幼稚臭く
面白く感じれないのと同じ事だと思うのですが、
そういう状況になってると思うのです。

そして、この話は、CanCamやオンエアバトルを
例に上げてるだけで、
その体質が広く蔓延してる事を言ってるのであって、
それだけの話じゃないのです。

他の審査がちゃんとしていて、
CanCamやオンエアバトルが、
特別にそういう路線を選んでるのなら私も納得します。
だけど、実際にはそうじゃないのです。

CanCam読者さんのおっしゃる事は100%正しいと思います、と一言申した上でKOJIさんの言わんとしているであろう事を補足したいと思います。「CanCamモデルは読者に支持されるかどうかが非常に重要」これはまさにその通りだと僕も認識しています。例えばアイドルなどもファンに支持されるかどうかが非常に重要であって、ファンを満足させるのが彼らの仕事であると思います。それには一流の音楽も技術も必要無い(というか求められていない)です。ただ、そういった事で一流の音楽に触れる機会さえ無いまま大人になってしまった人達が、大人になってもアイドルしか解らないがために、与える側もそれに準じていたのではクオリティの高いものは存在しなくなるという事をKOJIさんは言いたいのだと思います。ファンに「アイドルを求めてはいけない」と強要しているのではなく、与える側に「それで本当に良いのか」という疑問を投げかけている。特に日本という国ではひとつ流行ればすべてそれで行ってしまう極端なミーハー的国民性に乗っ取られていますから、読者・視聴者・リスナーが求めるものだけを与え続けたがために、日本から世界的な歌手や俳優を排出できていない結果となって現れているし、それでも国内では需要と供給はうまく行っている。しかし常に一時的なブームで、ちょっと前にもてはやされていた物が数年後にはゴミ同然の価値となってしまう。ファッションの場合は文字通り「流行」であって「ブーム」ですから、それは全く問題無いのかもしれません・・・だからモデル雑誌を例にあげた事によってKOJIさんの言わんとしていることが伝わりにくくなってしまったと思いますが、モデルではなく俳優に置き換えたらもっと解り易かったと思います。俳優も「どれだけ一般の人達に支持されるかが非常に重要」ではあるけれども、演技力が全く無くて、ただルックスが良く「好感が持てる」という理由で支持されたとしたら・・・実際そんなブーム的な俳優はこれまでも腐る程大勢いました。かつて大ブレイクした人が今ではTVに出る機会も無いとしたら、それは何故なのか。演技力で支持されていたのなら、演技力が無くなってしまわない限り、俳優としての価値は無くならないはずです。むしろ年を重ねるほどにそれは磨かれて大物俳優となるはずです。ブームが去って「好きではなくなってしまった」という、いわゆる「集団的気まぐれ」で葬り去られる日本の業界です。それがもし本物を極めようと人生をかけた自分や自分の身内だったとしたら、これほど理不尽な事はありません。もはや売り上げだけでしか価値を表せない。せめて与える側はクオリティというものをしっかり理解していないと、この国も終りというか、もう終わってるというか、まだ始まってもいないというか・・・そういう事だと思います。

ありがとうございます

moritoさん、補足ありがとうございます。
そう。それです。

たまたま、CanCamのモデルオーディション風景を観て、
思ったので例をCanCamで上げてみたのですが、
分かりにくかったですね。

私は別にCanCamやオンエアーバトルというものを
非難してる訳じゃないです。

それらを提供する、あるいは主催する
「プロの姿勢に問題あり」と疑問を感じてるのです。
審査する側の立場ということに焦点をあてて話してます。

見巧者

>せめて与える側はクオリティというものをしっかり理解していないと、この国も終りというか、もう終わってるというか、まだ始まってもいないというか・・・そういう事だと思います。

江戸時代の芸術・芸能には、
素晴らしい芸を演じる側の「巧者」と、
それを見る観客の「見巧者(みごうしゃ)」という
素晴らしい関係がありました。

観客も観る力量というものがあり、
演者の腕前を見極める力だったり、
演じられた内容をよく理解する力だったり。
それらの観客としての力量が高い人の事を
「見巧者」と呼んでいました。

良い演者と良い観客が出会うほどに、
演技は深みを増し、技に磨きがかかり
最高の芸を披露出来るように成熟していきました。

造る側も、見る側も、巧者というものがいて、
巧者同士が出会うと互いに技量が高まる。

しかし、現在では「巧者」が減った為なのか、
「見巧者」が減ったためなのか、
共に姿を消してしまった状態になっている。

演じる側は客を育て、客は演者を育て、
共に成長できる関係でなければならない。

そして、演者のその裏には「儲け」という概念はなく、
純粋に技を高める事に徹していた。
それがプロとしてのプライドでした。

結果、磨きあげられた技に、お客はお金を支払っい、
儲けられていたという状態なのですが、
現在は、技術も出来上がってないのに、
儲ける事が先にたち、
お客レベルで望むものを提供するあまり、
造る側も、見る側も「巧者」がいなくなってます。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/431-ee8c701c