スポーツ嫌いダメ?国の目標波紋「体育の恨み」影響も
スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす——。スポーツ庁が掲げた目標に、一部で反発の声が上がっている。嫌いなままじゃダメですか?
スポーツ庁の昨年度の調査によると、運動やスポーツが「嫌い」か「やや嫌い」な中学生は16.4%。微増傾向にある。このままでは将来、運動しない大人が増えてしまうと、同庁は3月、5年かけて8%に半減させる目標を「スポーツ基本計画」の中で打ち出した。
この計画が報じられると、「強制しないでほしい」「余計嫌いになる」「嫌いで何が悪い」などの意見がネット上で飛び交った。
スポーツが嫌いになるのは、体育の授業にも原因がありそうだ。フジテレビのトーク番組、「久保みねヒャダこじらせナイト」には、視聴者からの投稿による人気コーナー「体育への恨みつらみ川柳」がある。出演者の漫画家の久保ミツロウさん、音楽家のヒャダインさん、文筆家の能町みね子さんが全員体育嫌いだったことで意気投合し、生まれたコーナーだ。記者が取材を申し込んだところ、番組内での「公開取材」を求められ、3人の言い分を聞くシーンが5月上旬に放送された。
ヒャダインさんは「体育が嫌なのは恥をかかされるから。周りに迷惑をかけている申し訳なさ、馬鹿にされているんだろうなという自虐。ネガティブな感情ばかりが渦巻くんです」。能町さんは「体を動かすこと自体が嫌いなわけじゃない。うまい人とやるから嫌いになる。レベル別に完全に分けてくれればいいのに」と提案する。
市民ランナー向けの雑誌「ランナーズ」を発行する「アールビーズ」の広報・小川久美子さんも、学生時代は吹奏楽やオーケストラに熱中し、体育の成績は「2」の文化系の少女だった。しかし10年ほど前、「自分の時間が欲しい」とたまたま始めたのがランニング。100キロのウルトラマラソンにまで挑戦するようになった。すっかりスポーツが好きになり、「子どもの頃の自分が知ったらびっくりするでしょうね」。
(2017年06月03日 05:16 朝日新聞デジタル)
如何にも、スポーツ庁が掲げる目標は役人的盲目感がありますね。私の経験から言うと、きっとねスポーツが嫌いな人は少ないと思いますよ。
スポーツが嫌いなんじゃなく体育という強制的な状況の授業がスポーツ嫌いを生んでいるんだよ。また、球技等の団体スポーツにおいてもエラー等でミスをしたら、上手い人達から寄ってたかってミスした相手をボロカスにいう姿勢も問題がある。次にミスしたら何を言われるだろうかとか同じチームに申し訳ないとか自虐の念が強くなり、それがトラウマとなって萎縮し結果的にまた次のエラーに繋がる。そして、負のスパイラル状態で自信を失う人を沢山見て来た。
スポーツの出来る人や気の強い人はそういうボロカスに言われる事をはね除ける力があるというか、大体そう言う人はそういう人で仲が良いからメゲる事はないけど、クラスでも地味で大人しいタイプの人で勝ち気な人とあまり接点の無い人は、そのような人からエラーをしてガツンといわれると凄くメゲちゃうんだよね。
因みに、私は小学生の頃、凄く大人しく目立たないタイプの人でした。スポーツは苦手で絵を描く事が好き。でも、小学生高学年の夏休みとかって強制的に球技大会に参加させられるんだよね。毎日、毎日、ソフトボールの練習です。
大人しく目立たないタイプの私も無理矢理参加です。でも、基本的に運動は好きだったんだろうね。でも、大人しいタイプだから練習や試合で声が出せなくてね。補欠で守備もライトの奥深くでした。(笑)
でもね、大人しいタイプだったけど、そんな自分が嫌で目立つタイプの子に憧れてたというか、勝ち気な子を羨ましくも思ってました。ある日、意を決して私は声を出したのです。「さぁ〜来い、さぁ〜来い!」って、大声でね。
そしたら、私が左利きという事もあり監督からいきなりライトの奥深くからファーストのポジションに昇格。…と言っても元々ファーストのポジションに居た人が居るので、補欠のファーストですけどね。
別に運動神経が急に上がったわけでもなくソフトボールが急に上達したわけでもなく、私がやったのはただ声を出しただけ。それだけで、何処にも属さない補欠のその他大勢から補欠だけどファーストというポジションをゲットしました。これだけで、私は凄く自信に繋がったのを覚えています。
それからというもの、今まで体育でソフトボールをする時は自分の意思ではなくクラス暗黙の了解でファーストを守るようになりました。そうなると、自分の勝手な思い込みで自分はソフトボールが得意だったんだと自己暗示のような状態で意味の無い自信につながって行きました。
そして、中学に進学しても小学校の仲間と一緒に進学しますので、体育等の球技大会でソフトボールをする時は無条件でファーストのポジションを守ってました。
そして、更に高校に進学し、ここで初めて小学校の仲間とは離れ離れになり、私がファーストのポジションを守ってたという事を知る人物は居なくなりました。
しかし、体育でのソフトボールとなると当初これまでの流れで、何も考えずファーストのポジションについてました。しかし、ボールを反らしたりエラーをしたら、クラスメートからボロカスに言われる始末です。
そりゃそうだ、私がこれまでファーストのポジションを守ってたのは、上手くなったから守ってたのではなく声を出すようになったからであって技術的な向上ではないのですから。
結局ミスをする度に、だんだん自信喪失&エラーする事がトラウマになり萎縮して何でもない事で頻繁にエラーをするようになりました。こうなってしまうと負のスパイラルにハマってしまい、結局、ファーストを任せられないって事で他のポジションに行く事になるのだけど、左利きでは守れるポジションもなく、元鞘である外野の奥深くにたむろするスポーツの苦手な人が集まる場所に島流しされ、運動音痴グループに入れられてしまいました。すっかり自信を失った私は球技全般が苦手という状態になり体育の授業が凄く憂鬱になってしまいました。スポーツは好きだったけど体育の授業は大嫌い。
だけど、そんな私ですが基本的にはスポーツが好きで、チームプレイの団体競技は苦手ですが陸上等の個人競技は誰からも干渉される事が無いので大好きです。高校の3年間は陸上部短距離選手でキャプテンも務めました。球技だと未だにトラウマが甦ります。
スポーツが好きになるのも、上手くなるのも環境1つです。私は環境で両極端を経験させてもらいました。両極端を経験した私ですが1つ言えるのは、私の運動神経に何も変わりはないって事です。それなのに成績はアップダウンしてるんですよね。(苦笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)