fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

eco走行

パーキングエリア「エデンの海」から見る夕日

テーマ「車と休日」

●帰り道 サラウンド音響の 寝息かな
●バッテリー臭 硫黄臭と喜び 温泉地
●どこ行こう? 行く先決まらず 休み終え!

by Koji


私は、車好きの集まるコミュニティサイトの川柳コンテストに数作応募してみました。そして、投稿された他人の作品も楽しく拝見させてもらいました。すると、その中で少し気になる川柳があったのですよ。

それはエコ走行に対する意識ですね。
「スポーツカーに乗ってるのだったら燃費を気にするな!」とか「エコ走行を心がけてる人は周囲を気にせず大渋滞をおこす!」「エコに拘るくらいなら車に乗るな」…というエコにアンチな内容の川柳の数々。

準備完了なS15

いやぁ~~、エコ走行の肩身、凄く狭いですねぇ~!
アンチ、エコ走行派には悪いのですけど…、実は私…、エコ走行が大好きなんですよ。愛車もS15シルビアで走り屋君たちの御用達スポーツカーです。一般的にはエコとは無縁と思われてる車です。エコに相反するような車に乗ってるけどエコ走行を心がけてます。更に、一般的にはエコとは相反すると思われてるモータースポーツ(ジムカーナ)も嗜みます。

実はね、本気でエコ走行をしようと思ったら知識とテクニックが必要なんですよ。
完璧なエコ走行をしようと思えば状況に合った滑らかな運転技術が要求されます。それは運転が上手くなければ出来ない事なのです。尚かつ、車の構造や走る原理も理解出来ていなければ、その性能を有効に引き出す事は出来ないのです。…という事は、逆に完璧なエコ走行が出来るとスポーツ走行も速くなるのです。
スポーツと言えば、如何に無駄を削ぎ落とし、持てる力を有効活用出来るか?…というのが基本ですからねぇ。スポーツの考え方そのものがエコと言っても過言じゃないでしょう。

そう考えると「渋滞を起こすようなゆっくり走行がエコ走行」という単純なものではないです。
事実、車はトップギヤを使って、ある程度の車速で走る方が燃費は良いです。最近はAT車ばかりだからギヤの事まで考えて運転してる人は少ないのかも知れないけど、AT車だって車が自動でギヤ選択してるわけですから、AT車だろうがMT車だろうが基本的な考えは同じです。ゆっくり走ればトップギヤを使う事が出きずAT車だろうがMT車だろうが燃費は悪くなります。
しかし、日常の一般道では、常にトップギヤで走り続けるわけにはいかないし、その時の状況に応じた的確な運転が要求されるわけです。だから、知識とテクニックが必要になってくるのです。

オートマチックシフトレバー

私は数ヶ月前に人生で初のAT車オーナーにもなりましたが…、誰が乗っても同じと思ってたAT車でも凄く乗り方に違いがあると強く感じました。
「オートは便利だけど万能じゃない」ってことですね。カメラのようなシャッターを押すだけのオートカメラでも撮影状況によっては補正が必要になってくる。それと同様に車も走行状況によって補正が必要になってくるのです。ドライブモード以外にローやセカンドが選択出来るのはその為です。その補正の違いで大きく差が出ます。

ルマン24時間レース2012
(c)response

先日行なわれたフランスのル・マン市サルテサーキットでのル・マン24hレースは、速さとの戦いでもあるけど、同時に燃費との戦いでもあります。もちろんF-1だってそうです。
「300km/hというスピード領域で如何に効率良く燃料を使い走るか?」スピード領域は違えど意識は一般走行と何ら変わりはしない。「60km/hや40km/hというスピード領域で如何に効率良く燃料を使い走るか?」エコ走行の考え方は全く変わらないです。

そんなわけで、エコ走行というのは奥が深く簡単な事じゃないのです。だから、私はエコ走行を征する為に意欲的になっちゃうんだよねぇ~。



■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



コメント


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/2713-afc6ca36

まとめtyaiました【eco走行】

テーマ「車と休日」●帰り道 サラウンド音響の 寝息かな ●バッテリー臭 硫黄臭と喜び 温泉地●どこ行こう? 行く先決まらず 休み終え!by Koji私は、車好きの集まるコミュニティサイトの川柳コンテストに数作応募してみました。そして、投稿された他人の作品も楽しく拝見...