fc2ブログ
2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11

1973年式のLamborghini Espada

ランボルギーニ エスパーダ

数日前にランボルギーニ エスパーダのオーナー様からイラストのお問い合わせを頂きました。以前、私が描いていたエスパーダのイラスト(当Blog内リンク)を偶然見つけられてメールをくださったようです。

Lamborghini Espada

オーナー様は、今年、1973年式のエスパーダをイギリスより個人輸入されて所有に至ったようです。

ベルトーネのマーク
(c)ヒラマサ

ランボルギーニ エスパーダのデザインは、ベルトーネに在籍してたマルチェロ・ガンディーニ作です。エスパーダのフロントフェンダーには、このエンブレムが誇らしげに付いています。
マルチェロ・ガンディーニと言えば、ミウラやカウンタック等も手掛けており、当時のイタリアンスーパーカーでさり気なく付けられていたこのエンブレムを目にしてた人も多いかと思います。このエンブレムこそがデザインをしたベルトーネの証しです。

Lamborghini Espadaの正面

スーパーカーブーム当時、カウンタックやフェラーリ512BBと言った主役級のスーパーカーに人気を奪われてエスパーダは脇役的な感じで人気はイマイチだったように思います。今となってはこの手の車の良さというのが本当の意味で理解出来きます。
当時、の子供達がこの手の車にイマイチ心に響かなかったのは…ランボルギーニなのにリトラクタブルライトじゃない!…とか、そう言った単純な理由だったのかも知れません。その為に、スーパーカーブームの最中、Lamborghini Espadaの写真ですら、じっくりと様々な角度から見た事はなかったのではないでしょうか?

Lamborghini Espadaのリヤ

エスパーダは完全4シーターのスーパーGTとして設計されました。車名のエスパーダとは、スペイン語で「剣」を意味します。そう言えば、長くシャープなボディが剣に見えますね。そうそう、ボディのリヤサイドに入れられた車名のエンブレムは「剣」をモチーフにデザインされています。この写真で、「剣」がモチーフとなった車名のエンブレムが確認出来ますね。
ちなみに、エスパーダはシリーズ1~3の3種に区別され、1968-1970年に生産された生産台数186台のS1、1970-1972年に生産された生産台数575台のS2、1972-1978年に生産された生産台数456台のS3に分かれています。

Espadaのコクピット内
(c)ヒラマサ:VW GOLF COUNTRY ENTHUSIAST

脇役的スーパーカーだった為に、当時、写真でも見る事の出来なかったコクピットの様子です。イギリス仕様の為に日本と同じ右ハンドルです。

Lamborghini Espadaのエンジン
(c)でかバン:みんカラ「ぼちぼち行きましょ!」

フロントには12気筒エンジンが乗っかってます!現在のコンピューター制御のエンジンと違って、ウェーバー製のキャブレターです。1機で2気筒をカバーしますので6機ともなれば壮観です。カウンタックやミウラのエンジンはよく見てたけど、エスパーダに積まれたエンジンは、この年になって初めてみたような…。とは言っても、エスパーダのエンジンはミウラと同じエンジンですけどね。当時発表の最高速度は260km/h。

Lamborghiniのエンブレム「ファイティングブル」
(c)ヒラマサ

ご存知ランボルギーニのエンブレムです。国産車にありがちな安っぽいプラスチックにメッキなエンブレムと違って、ランボルギーニに限らず欧州車のエンブレムからは、メーカーのポリシーが強く感じられますね。

アルミホイールに70タイヤ
(c)ヒラマサ

そして、当時のスーパーカーのほとんどが70タイヤでしたが…、70タイヤでも十分にカッコいい!と言うか、70タイヤじゃなければ似合わないと言った感じですね。そのようなデザインの処理も含めてスーパーカーなんだろうなぁ。



■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



コメント


四千万円超えてます(泣)

エスパーダ!
いつか欲しいと思っていたのですが
現在の価格は四千万円だそうです。
メンテ代も途方もない金額がかかると思うし
あきらめました。

ため息しか出ない

私が生まれた1967年にジュネーヴ・ショーに出品され発表された車で、それから10年にわたる生産期間に1,217台ですから、かなり希少ですよね。
そして、スーパーカーブームとなって多くのスーパーカーに夢中になってる頃には生産が終了されたのですから、私がエスパーダを知った時にはもう新車で手に入れる事は出来なかったわけですし…。
その当時は生産が終了という概念すらなかったです。ミウラの後継モデルがカウンタックだったって事も知らなかったし。
今、現存するエスパーダ自体、かなり数が少ないでしょうし、その中から程度の良いものになると今新車で買えるスーパーカーよりも高額になるのは当然の事でしょうね。
それにしても4,000万円ですかぁ。もう、ため息しか出ませんね。

40000000円でも売り物無し

エスパーダは国内には
売り物はもう無いみたいです。

スーパーカーの海外流出はすごいですね。
そして海外では値上がりが止まりません。

このままだとミウラやLP400みたいに
一億円になってしまうかも。
十年くらい前に買っておくんだった。。。。。

『重い税金』と『25年ルール』

最近ではスーパーカーに限らず90年代、80年代の国産スポーツカーの海外流出も激しいみたいですね。
R32GT-RやNSX等もどんどん国内の市場から無くなり、価格も高騰してるようです。国産車の場合『国内の旧車に対する重い税金』と『製造から25年経たないと輸入できないアメリカの規制“25年ルール”』が上手く噛み合った事によるものだそうですが、旧型のスーパーカーもやはり国内で所有するには『旧車に対する重い税金』というのがネックになってるのでしょうかねぇ?

最近の市場

エスパーダが活発です。
個人輸入された複数のエスパーダが日本各地でレストアを開始しています。ディーノやミウラなんかもそうでしたが価値が見直されているのだと思います。さらに高騰することが予想されますので買うなら今ですね(販売している個体があればの話ですが)

買いたいと思った時が買い時

♪マニアさん

こちらでもチラホラとエスパーダの話が聞こえて来るようになりました。…、と言っても稀ですが、以前の全く聞こえてこなかった頃と比べると、価値が見直されて来てるのでしょうね。
おそらく今後価値が下がるって事は無いと思いますので、買いたいと思った時が買い頃というのは否めないでしょうが、もはや私には出せるお金が無いし、販売してる個体も出てこないだろうしね。

何で少ないか?

かつてのフラッグシップだが
旧態化して人気が下がり
値段がどん底になると
たいした整備もされずに消滅、、、
見直された時はすでに遅し。
だから現存する個体は
世界で100台以下なのでは?
日本ではネットで調べたところ
変な改造された赤
右ハンドルの白
新宿で見かける白
ジャンボ尾崎の黄
レストアベースの金
蔦谷社長の灰
以上6台が確認されました。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/2704-800b8347

まとめtyaiました【1973年式のLamborghini Espada】

数日前にランボルギーニ エスパーダのオーナー様からイラストのお問い合わせを頂きました。以前、私が描いていたエスパーダのイラスト(当Blog内リンク)を偶然見つけられてメールをくださったようです。オーナー様は、今年、1973年式のエスパーダをイギリスより個人輸入?...