
我が家の裏に植えている“びいび”の木に、今年は沢山の赤い実をつけました。子供の頃は、オヤツ代わりに、この“びいび”の実を取っては食べていました。現在は、こんなに沢山実っても食べる事はなく、ほとんど烏のエサとなってます。それにしても、今年は大豊作だ!
えっ!? “びいび”って、何?だってぇ~?
えぇ~、“びいび”って知らないの?“びいび”ですよ。ビ・イ・ビっ!
…と、まぁ、私は子供の頃からずっと“びいび”と呼んでたわけで、この“びいび”という呼び方が方言だと知ったのは、つい先日の事です。多分、備後地方では“びいび”と呼ばれてますが、どのエリアまで“びいび”という呼び方で通じるのかは謎です。標準語では「グミ」と呼ぶそうですね。

「グミ」というのは聞いた事ありましたけど、この“びいび”とは別の植物かと思ってました。私には「グミ」という名はあまり聞き慣れてなく、どうしても「グミ」と言われるとグミキャンディを想像してしまいます。そう、ゼラチンで固められた塩ビ素材の塊のようなキャンディ…。
私は最初、グミキャンディと言うと、「グミ」の実が原料に使われたキャンディなのかと思ってました。あっ、この時のグミキャンディの原料と思い込んでたグミは、ここで紹介してる“びいび”と別物だと思ってましたからね。(笑)

ちなみに、グミキャンディの「グミ」という言葉は、ドイツ語でゴムを意味するGummiに由来するそうで、「グミ」の実とは何も関係がないみたいですね。
Official WEB Site
