fc2ブログ
2023 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 06

上松美香Best Arco iris~虹~

上松美香ベスト Arco iris

昨年5月に発売された、アルパ奏者、上松美香の「上松美香ベスト Arco iris ~虹~」初回限定版です。初回限定版と通常版でジャケットの写真が違うのですね。通常版は横顔となってるみたいです。やっぱり同じ買うなら、通常版よりボーナストラックが3曲も多く収録された限定盤でなきゃね。…って、まだ限定盤って手に入るのかな?…ってアマゾンで確認したら、まだ買えそうですね。販売開始から1年が経っても限定盤が残ってるなんて…、日本ってJ-POP以外はほとんど聴かれていない幼稚な音楽後進国って事を認めざるを得ないですね。

アルパ(盾琴)というハープの小型版の楽器は、ポロン、ポロンって優しい可愛らしい感じの楽器だと思ってたら、思ったよりも情熱的で想像もつかない力強さを秘めた楽器なのですね。聴いて驚いてしまいました。曲を聴いた感じではラテン系の音楽といった印象を受けたのですが、私の中でのラテン系と言ったらラテン・アメリカを想像してしまうのですが、どちらかというとアメリカではなく、ヨーロッパ…地中海の街並が浮かんできました。それで、ラテン・アメリカをちょっと調べてみたら、「中南米で、スペイン・ポルトガル等の文化を背景とする国々の総称」とありました。

なるほどなぁ~。ラテン系(中南米)を思い描きながら地中海の街並が想像出来たのかぁ。地中海の青い海に白壁の街並…。そんな風が薫る音楽という私の印象でした。CDのタイトルには「虹」とつけられてますが、私の思い描いた上松美香の奏でるアルパの世界は七色ではなく「白」一色でした。しかし、純白ってわけでもなく白の中に情熱さが秘められてる白…。情熱的な白って一体どんな色なんだ?

 




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



コメント


上松さんのCDなら、私も持っています。(リンク先・7番目の記事参照)
ラテンというと、どうしても情熱的なイメージを持たれがちですが、彼女が奏でるアルパの音色は、私にはむしろ雄大なアンデスの自然に培われた透明感を感じさせますね。

情熱的な白って・・・?

あくまで私の想像ですが、曇天の下でも、目立って見える白の事ではないかと。
再現するなら、下地にチタニウムホワイトを塗って、その上に蛍光ホワイトを塗り重ねた感じですか。
話は変わって、私も最近のJ-POPは積極的には聴きませんね。
ラテンの代りに、新旧HR/HMや、トランスも含むクラブミュージックか。
確かに昔のアイドルは歌は下手だったけど、日本の歌謡界には色々な歌があって面白かったです。

feel

♪うみがめ さん

>雄大なアンデスの自然に培われた透明感

なるほど。私が感じた「白」に近いものがありますね。
実は私はアルパという楽器はペダルのないハープの小型版程度にしか知らず、それがラテンに密接に関係した楽器という事も知らず、全く無の状態で聴きました。
それで、聴いた瞬間「ラテン系の音楽」といった印象を受けました。うみがめさんのBlog記事でアルパは「スペイン人がラテンアメリカに持ち込んだもの」というのを知り納得出来ました。


♪セタミツコ さん

曇天の下でも、目立って見える白ですか。確かに強い白は力を感じますね。私は白と言っても実際には白ではなく、色が入った状態を想像してました。色が入ってる以上、白ではないのだけど、白を感じさせる色とでも言いますか、ちょっと言葉では説明し難いのですけど、そんな感じを想像してました。(^^)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://kbrand.blog9.fc2.com/tb.php/1981-5d928d3a