
一昨年の8月16日、昨年の5月29日、そして、今年は…。。。
6月18日に…。毎年の好例になりつつあるサンパル落語会で3年連続常連の月亭方正さんです。
そして、サンパル落語会のチラシ&ポスターが完成いたしました。毎年の好例になりつつあるので、デザインのフォーマットと色を統一し、
このフォーマット、この色…とくれば、条件反射でサンパル落語会と認識してもらえるように、チラシやポスターを見る人が
パブロフの犬状態になってしまえるようにするのが狙いです。
…っで、ここまで来ると、
ゴホンと言えば龍角散。ファイト一発、リポビタンD。元気はつらつ、オロナミンC。…みたいな、定番のキャッチコピーも欲しくなるね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト

今日は待ちに待った
宮本笑里さんのヴァイオリンリサイタルでした。沼隈の小さなサンパルホールは
満席状態で駐車場も足らなくなる状態でしたが、前もってこの状態を予測し近くの銀行2社の駐車場を借りていた為に混乱を避ける事が出来ました。それにしても恐るべし
宮本笑里パワー!彼女の人気の高さが伺い知れます。
演奏曲目はバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」に始まり、モーツアルト「ヴァイオリン・ソナタ第28番ホ短調K.304」、モリコーネ「ニューシネマパラダイス〜愛のテーマ」、ボロディン「ダッタン人の踊り」、ゲーゼ「ジェラシー」と続き、第一部のラストに宮本笑里さんのお子様誕生を記念して創られたオリジナル曲で「birth」で締めくくられました。
第2部は大島ミチルの「風笛」と同じく大島ミチルの曲ですが、まだ出来たばかりの新曲で正式なタイトルがついてなく仮のタイトルを言われてたのですが、
不覚にも忘れてしまいました。…と言うバリバリの新曲を披露されました。
そして、最後にフランクの「ヴァイオリン・ソナタ イ短調」で第4楽章になる30分程の超大作。流石に圧巻ですね。
素晴らしいヴァイオリンの音色も然る事ながら、それにしても、色白で美しい方でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
未だに
「官製ハガキ」なんて言われたりしてるけど、
“官”じゃないから〜。
とある懸賞に応募しようとして説明を読んでたら「店舗備え付けの専用応募ハガキ、または、官製ハガキに…
でんでん、、、云々。」ってあったので思わず突っ込んでしまいました。現在は
私製ハガキですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
おぉ〜。。。普通免許で運転出来る自動車の範囲が10年ぶりに変わるんだとさ。…という事は、私の免許証が普通自動車から
中型自動車の限定付きに変わってから10年が経つという事なんですね。早いなぁ〜、10年って…。
元々、私は普通自動車で免許証を取得し普通自動車の免許証しか持ってませんでした。私が免許証を取得した頃は普通自動車免許証で4tまで乗る事が出来ていました。つまり、
4tトラックは普通自動車でした。しかし、10年前に新たなカテゴリーとして『中型トラック』のカテゴリーが出来ちゃったから、さぁ大変。これまで普通免許証で乗る事が出来てた
4tトラックが中型トラックのカテゴリーに属しちゃって中型免許証が無いと運転出来ない事になっちゃったのです。
そこで矛盾が発生してしまったのです。今まで実際に普通自動車の免許証で4tトラックを運転してた人は、ある時期を境に急に運転出来なくなるのか?って事になっちゃうじゃないですか。
国から普通自動車の免許証で4tトラックまでなら運転で来ますよ〜って認められていたのに、その国の方針で普通自動車の免許証で4tトラックを運転しちゃダメ!って言い渡されるのは矛盾以外の何物でもないですよね。
その為に当時の普通免許証の人は4tトラック…つまり、中型自動車の一部を乗る事が出来る技量を持ち合わせているという事で、
7tまでという限定付きで中型免許証に昇格されました。だから、私の免許証は普通自動車で取得しましたが、現在は限定付きの中型免許証なのです。
…っで、更に、この度、新たに
準中型自動車ってカテゴリーが新設されるとの事だそうで、今度は2tトラックが準中型自動車ってカテゴリーに属しちゃうみたいです。今、普通自動車で2tトラックまで乗れますが、今後は普通自動車で2tトラックは乗れなくなってしまうという事ですね。そして現在の普通自動車の免許証を持ってる人は、おそらく
限定付きの準中型自動車免許証に昇格されるんでしょうねぇ。
てか、
準中型自動車って何tから何tまでなんだ?下手すりゃ、7tまでの限定付き中型自動車免許証である私の免許が
準中型自動車免許証に降格って可能性もあるじゃないか?
しかし、それにしても
自動車免許証のカテゴリーが増え過ぎじゃないかい?
交通事故が減らないから細分化して専門性を高めるのか、教習所等を儲けさす為の対策なのかその辺は知りませんけど、交通安全の為と言うのなら細分化するよりも
普通自動車でシッカリ教えるべきだと思うなぁ〜。
車の運転てのは応用力だよ。応用ってのは如何に基本を身に付けてるかで差が出るものだよ。今の世の中、基本を疎かにし過ぎです。
AT車限定免許証とかバカにしてんのか?って私は思いますね。車の基本も満足に教えず、普通車もころくに運転出来ない者にも簡単に免許証を与え過ぎだよ。道交法も把握してるドライバーは少ないし…。まずは、車両感覚で言えば、
黄色ナンバーのトレーラードライバーを何とかしてくれ!曲がる度に大きく左右に振り過ぎ。ちゅか、黄色ナンバー車だから振る必要なんかないだろ〜!
他にも、信号の無い交差点でコッチが一旦停止だから止まって待ってると、反対の優先道路のヤツまでも停止して待つ始末。
オイ!お前は優先だから徐行してサッサと行けや!って思っても、こっちを先に行かそうとしてるのかジッと止まったまま動かない車。逆に危ないだろう〜!
何の為に優先の決まりが設けてあるのか、その理由を考えられないのか…。ホント、
普通字自動車なのに満足に乗れてない人多過ぎです。カテゴリーの細分化よりも、まずはソッチだろ。普通車免許証でチャンと乗れる人は少々車が大きくなろうが応用で乗りこなせるもんだ。車が大きくなって不安だと言う人は所詮それなりの技量って事だと思うよ。
ちなみに、車をぶつける人は感覚が身に付いてないから、どんなに小さな車でもぶつけちゃうのです。うちの母親は免許証を取得し最初の車は普通車のセダンでした。新車だったセダンは見る見るうちにボコボコで無惨な状態に変化していきました。その理由を、母親は
「車が大き過ぎるから。」と言ってました。それから、小型の普通車、軽自動車と徐々にサイズを小さくしていきましたが、
その間、全ての車が新車時の形をキープした物は一度もありませんでした。車をぶつける人は何に乗ってもぶつけちゃうのです。
サイズなんか関係ないです。
つまり、そういう人には免許証を与えちゃダメなんだ。でも、
そんな人にまで免許証を与えてるのが現実です。そりゃ、車が凶器になりますわぁなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
社員7人の町工場、残業ゼロで年収600万円超!ヒントはラーメン屋に。
(ニュースイッチ 2/4(土) 8:25配信)
吉原精工、目指すは完全週休3日。
違法な長時間労働が問題視される中、社員わずか7人という中小企業が残業ゼロに成功している。ワイヤカット加工機で金属を切り出す受託加工を手がける吉原精工(神奈川県綾瀬市、吉原順二社長、0467・78・1181)がそれだ。経営者がトップダウンで作業工程や就業形態を見直し、残業代を基本給に組み込んだ結果、社員の年収は600万円を超え、優秀な人材の定着につながっている。
22時までの残業は当たり前だった。
吉原精工は創業36年の町工場。基本労働時間は8時半―17時で、1日7・5時間。週休2日制で、年末年始やゴールデンウイークは連続10日間を休む。さらに賞与は2013年から継続して社員全員に夏・冬とも100万円を支給する。
約20年前までは残業が常態化していた。22時までの残業は当たり前で、吉原博会長は「たくさん機械を動かす事が収益を確保する方法だと信じていた」と振り返る。
《拒否された残業。》
ある日、社員に22時以降の残業を頼んだが、拒否された。「初めは憤ったが、経営者が社員の残業を当てにしていた。」と吉原会長は反省した。その頃、近所にラーメン店がオープンした。19時頃に訪れたが「スープがなくなったから終わりです。」と言われた。翌日から早く店に行き、3日目にしてようやく食べられた。この経験から吉原会長は「良い商品を提供すればお客さんが合わせてくれる。」と気づき、労働時間の削減に挑戦した。
《残業代を基本給に、かわりに全員でムダ排除。》
取り組んだのは、就業時間内で出来る仕事を時間内で終わらせる教育だ。「残業を前提にすると仕事が遅くなる」と考え、従来の残業代分の賃金を基本給に上乗せし、代わりに残業をゼロにするよう指示した。「経営者側もリスクを負う事で、従業員も熱心に取り組めた。」と話す。
これに加え、生産能力の高い社員と低い社員の違いを研究し分析した。この結果「出来る社員は作業の先を読み、次の仕事の準備をする。」と結論づけた。できる社員のノウハウを全社員で共有し全員で作業の無駄を排除していった。
納期が数日以内という“特急”の受託案件もある。対策として、17時から深夜1時まで働く代わりに、週休3日制(日・月・火曜日)を取り入れた夜間専門職を1人採用。残業なしで特急案件に対応出来るようにした。他の社員は、土・日が休日のグループと、日・月曜日が休日の2グループに分け、完全週休2日を実現した。
《100時間あった残業ゼロに。》
かつて80時間から100時間もあった月間残業時間は、06年度にはほぼ無くなり、10年度からは完全に「残業ゼロ」を実現した。日本社会全体で働き方改革が叫ばれる中、次に目指すのは全社員の週休3日制だ。「ここまで10年かかったが、なんとか実現したい。」と吉原会長は意気込む。
良い商品を提供すればお客さんが合わせてくれる。この言葉に私は凄く共感出来ます。逆に言えば、
良い商品が出来てないからお客さんに合わせて振り回されてしまうって事なのかも知れませんね。
私がデザインの仕事を縮小して郵便局で働くと決めた時、自分の気持ちの中にデザインの仕事は止めたくないから
「縮小」なんて言葉を使って
気持ちを誤魔化してみたものの、フルタイムで郵便局の仕事。そして、休日は不定休で決まった曜日が休みという訳でもない。とても空いた時間でデザインの仕事が出来る状況ではなく、そんな条件では仕事をくださるお客様が許してくださる訳が無い。つまり、仕事なんか入りっこないから
事実上の廃業を覚悟していました。縮小と言いつつ廃業になる事は自分が一番分かってたつもりです。
しかし、蓋を開けてみたら、
どうしても私のデザインじゃなきゃダメだって言ってくださるクライアントさんが居て、私の廃業を許してくれなかったのです。そして、そんな言葉をかけてくれたクライアントさんの仕事は私も心からやりたいと思ってた仕事で
手放すにはあまりにも悔し過ぎると思っていた仕事でした。
生活の為にデザインをしてると、どうしてもお金の為にやりたくない仕事でも引き受けて、短納期だけど値切られ寝る時間を削られ仕上げなければならない事もザラで、更に本当にやりたい仕事が舞い込んで来た時に、やりたくない仕事を先に承けてたばかりに断わらなければならない事もあった訳で、やりたい仕事をやるという
チャンスを逃がしてたと思う事も多々ありました。私にとってもの凄いジレンマでした。
そして、実際にデザインの仕事を縮小してみると、生活の為に嫌々やってた仕事だけが見事に無くなりました。
求めてる物が価格の安さであったり短納期であったりでデザイン云々の良さなんかじゃ無かったって事ですね。短納期で昼夜なく働いて苦労して仕上げても「素晴らしいデザインだった」と言われる事も無く、
セールが終わってしまえばただのゴミ。ホント、何をやってるんだろう?ってね。凄く虚しくなるわけです。こっちがいくら良いデザインをと考えても
相手に響く事なんか無かったって事なのだと思います。元々
お互いの波長が合っていなかった仕事は消えて無くなったのです。
そんなわけで、「私のデザインじゃなきゃダメだ」と私の廃業を阻止してくださったクライアント様は
融通の利かなくなった私の時間に合わせてくださるという有難過ぎな対応で、私は空いた時間を有効に使わせてもらい夜遅くまで仕事する事も無くなりました。それでいて、好きなやりたいデザインをさせて頂けるという事に
感謝です。そして、私もそんなクライアントさんに精一杯応えてあげたいという気持ちでいっぱいです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
さてさて、今年一発目の大きなお仕事は、
東儀秀樹さんのコンサートツアーです。雅な雅楽のイメージを崩さないように…と言うか、ツアーなのでベースデザインに各会場毎に原稿を差し替えて複数制作するわけですが、あたかも
「差し替えてデザインしてますよ!」って表現は嫌いなので、
差し替えっぽく見えないようなデザインフォーマットを考えたいなと思っています。
まだ何ヶ所での公演なのか私の元に知らされてないので心の準備が出来ておりませんが、少しずつ材料を集め準備を始めなければと思ってるのですがどうなる事やら。
…なんて思っておりますと、よぉ〜く考えると私の中に
雅な感性が足りてない気がするのですがぁ〜。いや、
ガサツな私に雅は無縁な存在。。。ガァ〜〜ン!最悪じゃん。
とりあえず、雅が何なのか
手っ取り早くNETの力を借りて検索してみると、出るは、出るは、…
雅様。ビジュアル系ロックアーティストっぽいと言うか、ホスト系って言うか、前髪が垂れ下がった茶髪系イケMENの写真、もしくは少女マンガに登場するようなそれ系のイケMENイラスト…。
私の思い描く雅な世界観と多くの日本国民が思い描く雅な世界観には大きなズレがあるようだ。いや、いや、ダメだ…変な物に惑わされては。。。
本物の雅を追求しなくては…。
おっと、その前に
6月18日に沼隈サンパルで開催される
月亭方正さんの落語会のチラシ&ポスターも仕上げなければ。こっちは雅とは無関係のお笑い系です。気持ちの切り替えが大変だ。しかし、なんとも嬉しい悲鳴です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)