fc2ブログ
2016 101234567891011121314151617181920212223242526272829302016 12

ビデオレーベルのキャラクター再利用

運動会用オリジナルVHSビデオケース

昔、昔のその昔…、音楽ソースと言えばカセットテープが主流だった、その昔。音楽雑誌の付録として当たり前にカセットレーベルがありましたし、雑貨店でも普通にカセットレーベルが販売されておりました。
自分で録音した音楽カセットテープのケースに、そのカセットレーベルを用いてインスタントレタリング(インレタ)でタイトルを付けオリジナルのカセットテープを作ってたのは私の世代には多いはず。

しかし、時代は代わり音楽もカセットテープからMD、そしてCD等進化を遂げて行く中でカセットテープは次第に消えていき、同時にカセットレーベルも見る事はなくなりました。
でもね、カセットテープからMD、そしてCD等へ音楽ソースが変わっても、自分の好きな音楽を集めCD-R等に焼いてオリジナルの音源として楽しんでる人は多いはず。媒体は変わってもそのスタイルは変わらない。だったら、カセットレーベルに変わってCD-R用のCDレーベルとかあっても良いじゃないか。…と私は思ってました。

それで、試しに創ってみたのが↑の写真です。家庭ビデオの為の運動会用VHSビデオレーベルです。…なんでやねん。音楽とは関係ないやん!ってツッコまないでぇ〜。音楽よりもコッチの方が需要があるかなと思いまして…。(笑)
自分の子供の成長を記録に…と考える親御さんは大勢いるし、運動会はビデオ撮影の場所取りに必至と聞きますし、だったら録画されたビデオテープの保管に分かりやすく整理出来るレーベルは必須かと思いました。しかし、市販のVHS生ビデオテープに付属してるケースではレーベルが使えないので、セルビデオで使われてるケースを仕入れてレーベルを入れてみたんです。するとね、コストがかかり過ぎて割高になったのと、時代の流れがビデオテープからDVDに移り変わってた頃で不発に終わってしまいました。(笑)

それで、ずっと眠らせてたビデオレーベルなのですが、このままお蔵入りにしちゃうのはモッタイナイ!って事で、この時のキャラクターをリメイクして新たな企画で利用しちゃおうかって企んでおります。
あくまでも、まだ私の頭の中だけの妄想…、いや構想なのでどうなるかは分かりませんけどね。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

スポンサーサイト



子供の頃の遊び

私は47都道府県のシルエットを見ただけで県名を言い当てる事が出来ます。別にこれって特別な事じゃなくて結構大勢の人が言い当てる事が出来ると思います。でも、こういった訓練って学校で習っては無いと思うのです。小学校の社会で川とか山地・山脈・平野などは覚えさせられた記憶がありますが、県の形は覚えさせられた記憶はありません。その為に県のシルエットを見て言い当てられない人もまた多くるのも事実です。
っで、この違いって何かな?って考えてみた時に、県のシルエットを見て言い当てる事の出来る人の多くは子供の時に日本地図のパズルを買い与えられてた人なんじゃないかなって思うのです。私も日本地図のパズルを買い与えられていました。
勉強と言う意識は無く、遊びとして床一面にピースをばらまき、県の形に象られたピースを組み合わし床に大きな日本地図を作ってました。そのお陰で県のシルエットを見ただけで県名が言えるようになったのと同時に県の場所が何処にあるのか即座に答える事が出来るようになったのだろうと思います。

そして、話は変わるのですが、私はここ数ヶ月立て続けに、勤務先の仕事で数人の新人を指導させてもらってます。そこで感じたのが最近の若い世代は車の運転が下手なのです。毎日車に乗って配達をする運送の仕事なのに、「もう一度、教習所に行って来たら?」って思う程です。前に向いて走らせると普通なのに、バックとか切返しの動作になると急にヘタクソになっちゃうのです。ハンドルをどのように切ったら車がどのように動くのか?という事が理解出来ていないのです。

これも、もしかしたら子供の頃の遊びが関係してるのかなって感じました。私が子供の頃はプラモデルの自動車やラジコン自動車など、そういった玩具で遊ぶ事が多かったです。そういった玩具のタイヤを操作して動かしてると、無意識に車の動きというのが理解出来るようになったのかなと感じます。同世代でも女性に車の運転が苦手な人が多いのもそういう経験が少ないからなのかなと思ってみたり。
最近の若い子の遊びと言ったら、専ら手元でピコピコ電子ゲームじゃない?そういう子が多いから車の運転の下手な子も多いのかなと感じました。もちろん一概には言えませんが、子供の遊びの進化系が大人社会となってるような気がしてなりません。子供の頃にどんな遊びをするかで、その子の将来の姿が見えてくるんじゃないかなぁ〜。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

亥の子(いのこ)

今日は、我が街は亥の子でした。亥の子とは旧暦10月(亥の月)の最初の亥の日の事です。つまり、今年で言えば11月1日が旧暦の10月2日にあたり丁亥という事で亥の日となるようです。
そして、主に西日本ではこの亥の日には亥の子神事が行なわれ、子供達(男の子)が地区の家を一軒一軒を巡って歌を歌いながら球形の石に繋いだ縄を引き、石を上下させて地面を搗いて無病息災、家内安全等を願います。そして、元々は男の子の神事だったのですが、年々の少子化や男女差別という見方などから近年では男女隔たりが無くという傾向に変わって来てるようです。
更に私が子供の頃は、小学1年生から中学3年生までの男の子だけで夜7時頃から始まって9時頃まで亥の子を搗いて回っていましたが、現在は明るい昼間に保護者(大人同伴)で回るようになってるのですね。
その為に同伴保護者の都合で、本来旧暦10月最初の亥の日に行なわれるはずの神事が難しくなり、旧暦10月最初の亥の日に一番近い週末に行なわれるようになりました。

また、昔の家では庭先が土のままの家が多く、亥の子を搗く事によって半球のクレーター状の穴があき、その深さによって穴が大きければ大きいほど神が宿るとして喜ばれました。その為子供達も威勢が良く元気に力一杯亥の子を搗いてたものでしたが、最近ではコンクリートで固められた庭先の家が増え、コンクリートを割らないようにと力をセーブして地味に搗く亥の子の姿にと変貌してしまった感が否めません。

そして、この亥の子を搗く時には歌がありまして、子供達が歌を歌いながら搗くのですが、この歌が地域、地域によって全く違ってたりします。私が生まれた地元の街(広島県福山市本郷町)だけでも2〜3種の歌があるのです。更に隣町や隣の市なんてエリアを広げると数えきれない歌の数になるのではないでしょうか?
歌の基本は数え歌となってるようですが、1つの基本形があってその基本形をベースにした亜種と言う形で変化してるのが一般的な歌のようです。私が現在移り住んでる沼隈の地も、その亜種となる歌のようです。Wikipediaで「亥の子」を検索すると各地の歌も紹介されていますよ。

ちなみに、私の生まれ育った広島県福山市本郷町の御領という部落では、他に類を見ない独特の歌のようです。基本的に数え歌ですが、ネットで調べても他とかぶるような歌ではなく唯一無二な歌に思います。

ちなみに、その歌は

亥の子(広島県福山市本郷町御領部落バージョン)

1.)人は心得第一に。(エ〜ドサ!)
2.)二親様を大切に。(エ〜ドサ!)
3.)身内の者と睦まじく。(エ〜ドサ!)
4.)世は安らかに正座して。(エ〜ドサ!)
5.)いつもニコニコ恵比寿顔。(エ〜ドサ!)
6.)
7.)何事も深く考えて。(エ〜ドサ!)
8.)役目大事に果たしつつ。(エ〜ドサ!)
9.)皇室尊びご意向を。(エ〜ドサ!)
10.)遠くの国まで輝かせ。(エ〜ドサ!)
お国が繁盛するように…お家が繁盛するように。(エ〜ドサ、エ〜ドサ!)


って感じなのですが、何ぶん子供の頃の記憶を頼りに歌詞を書いてみたのですが、どうしても6番が思い出せませんでした。知ってる方教えてぇ〜って叫んでも、同じ部落だった人しか分からないかもね。




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)