
ようやく、
ブラザース・フォアwithテレベルト・グリーン フレンドシップコンサートのパンフレットが完成致しました。…というかコンサート当日の数日前に印刷アップでギリギリでした。

サイズは横105mm×天地298mmの3ツ折です。コンサートが終わった後に記念として大事に残して頂けるようにとの思いで、広告的要素は一切無しにして、出演者の情報だけに専念したパンフレットです。

そして、そのコンサートに招待して頂けるとの事で、何年かぶりに新幹線に乗り福岡まで行ってきました。私なんか田舎に住んでるから移動は専ら車で電車に乗るなんて事は殆ど無いわけでして、新幹線の乗り方を忘れてしまったですよ。
久しぶりの新幹線でホームに着いた私はお上りさん。列車を待つ間に反対のホームから出発する「のぞみ」パシャッ!

そして、いよいよ私の乗る「のぞみ5号」がやって来ました。ここから後、しばらく写真が無いのは新幹線の中で写真を撮ってもつまらないのと、博多に着いてからは知らない土地で何処に行っていいのか分からなくなってパニックでして写真を撮ってる余裕なんかないからです。
それにしても、最近の新幹線って速いですねぇ〜。多分、「のぞみ」は初めてじゃないかな?福山から広島までが20分ですよ。博多まででも1時間30分。驚きの速さです。って、なんて言う時代遅れな感想。(笑)

博多に着いてからは駅構内から出る事なく、地下鉄に乗り、コンサート会場のある西南学院大学のチャペルに向かいました。地下鉄の駅を降りるとソコは
サザエさん通りです。
折角の福岡なのに時間が限られてるし土地勘がないのでコンサート会場まで寄り道一切なしです。

歩いてスグ…、西南学院大学を象徴するかのようなレンガが表れてきました。
ポスターやチケット、そして、パンフレットにレンガをデザインしてたのは間違いじゃなかったんだ。現地を知ってデザインしてるわけではなく、送られて来た資料から雰囲気を読み取ってイメージを膨らませデザインした訳だから、デザインと実際の雰囲気が一致してるかは、正直不安なところがありましたが、歩きながら間違いじゃなかったと感じる事が出来ました。

会場のチャペル内の様子です。今回は完全にお客としてコンサートを楽しませて頂きました。チケットは招待券でしたが現地到着までチケットを持っていなく「受付にチケットを預けておくから、受付の○○さんから受け取ってください。」との事でした。
受付に行くと、なんと私の為に招待券が10枚程用意されていました。そんな事聞いてなかったので1人で行っちゃったぁ〜。知ってれば、何人か誘って行ったのにぃ〜。(笑)
受付でチケットを受け取った後、普通に一般客と同じように列に並んで開場を待ちました。観客はやはり団塊の世代ばかりでこの日だけは皆さん若かりし頃にタイムスリップしてるようでした。
私もね、
懐かしく母親のお腹の中に戻ったようでした。…って、私は当時を知らない世代ですから。当時を知る世代にはたまらないコンダートだったでしょうね。皆さん、目の輝きが違ってるように感じましたから。

素晴らしい、ハーモニーで当時を知らない私でも凄く楽しむ事が出来ました。CDも例外無く買いました。

そして、ブックレットにブラザース・フォア4人のサインを頂きました。余韻に浸りながらCDを聞きながらBlogに記しています。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
慈悲の心が永久の平安を生み、愛の力で万物は結ばれる。
何故、この因縁に気付こうとしない。
悟りを得て一切を受け入れよ。道に背き惑う事なかれ。
心に宿る欲と執着を捨てよ。
望むほどに己を縛り、捨て去るごとに煩悩は消えゆく。
縁を頼りに苦難を乗り越える。縁なき想いは内に秘めよう。
俗心を断てず振り返る時は、あなたの幸せをそっと祈ろう…。
空を悟れば心は解き放たれる。真理を知れば新たな世界が開く。
因果の行く末に想いを巡らせても、生死の瞬間は誰にも分からない。
憎しみを捨て無我を得よう。恨みを捨てて喜びを得よう。
欲にまみれて悪に手を染めた時、悔い改めればいつか救われる。
どんな偽りも天を騙せはしない。ただ心の溝を深めるだけ…。
人々が欺き合えば信じ合う術を失い、猜疑心が己を苦しめる。
慈悲の心が永久の平安を生み、愛の力で万物は結ばれる。
この因縁に気付くべきなのに…。
悟りを得て一切を受け入れよ。ただあなたの幸せを願いながら…。
1982年に公開され大ヒットを記録した
功夫映画の金字塔『少林寺』を新解釈で描いたアンディ・ラウ主演のアクション大作で2011年に公開された
新少林寺。
私の好きな映画の1つです。
「悟」とはアンディ・ラウが歌う新少林寺の主題歌です。この歌もまた良い。そして、上記の枠内はその歌の日本語訳です。
何度見ても良い映画です。功夫映画で泣けた映画はこれが初めてのような…。主題歌のCDも欲しいなぁ。でも、アマゾンで検索しても出て来ません。なんでぇ?
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

どんなに雰囲気のいい美容室でも、担当する美容師と相性が悪ければ、それだけで『もうここには来たくない!』と思ってしまうだろう。
そこでしらべぇ取材班は、人々にこれまでに遭遇して不愉快になった美容師を調査。その中で、接客業とは思えぬような振る舞いをする美容師がいることが明らかに。
(しらべぇ 2016/05/14/ 10:30)
あった。あった。
随分前の事ですが、私がデザイン学校を卒業し、大阪から地元の広島県福山市に戻って来た時の事です。最初の頃は行きつけの美容院とか全く無くて、何処が良いのか分からず髪が伸びる度に色々な美容院に行って自分に合う良い美容院を探してた頃に
『もうここには来たくない!』と思ってしまった
「不愉快な美容師」に出会いました。勿論、その美容院は最初で最後となりました。
その美容師さんは余程自分の腕に自信があるのか、自分は「ヘアーメーキャップアーティストなんだ!」とプライドがあるのか、
超ナルシストが入ったような方で、お客である
私の注文を一切聞き入れようとはしませんでした。
通常なら「どんなヘアスタイルにしましょうか?」とか「長さはどのくらいにしましょうか?」とかある程度のお客の好みと言うか注文を聞き入れてからカットするじゃないですか。でも、そういうは一切無しで、どんな風に切られるのか分からないから不安を抱いて少しでも注文をつけようものなら
「素人が口出しするな!」的に咎められ、更には私の髪質や髪の毛の癖を延々と説明され、
この髪質だとこういうカットではなければ似合わないとか、
あなたの注文通りだと変になるとか言われちゃって、
望んでもない髪型を押し付けられた事がありました。
(ノ`д´)ノ ┻┻
ちなみに、現在、当時の場所にその美容院はありません。移転して何処かに行っちゃったのか、それとも、潰れてなくなっちゃったのか…。
現在は、当時そうやって1軒1軒試して見つけたところに通っています。もう、かれこれ20年以上の付き合いかなぁ〜。
カットの注文は「いつもと同じで。」で通じちゃいます。
(●´艸`)。o○。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
私は車好きではあるのですが、実は、今までに
セルフ式ガソリンスタンドって利用した事がありません。セルフ式ガソリンスタンドを利用した事がない理由に、いつも利用してるフルサービス式ガソリンスタンドの価格がセルフ式のガソリンスタンドよりも安く、
セルフ式のガソリンスタンドを利用するメリットを感じていませんでした。その為に、セルフ式ガソリンスタンドのシステムが分からないのですよ。タマに遠出とかして給油が必要になった時もシステムが分からないから毎回セルフ式のガソリンスタンドを避けてきました。
しかし、そんな私が先日…、
セルフ式ガソリンスタンドを利用しなきゃならない窮地に追い込まれました。車のガソリン残量が少なくなり、そろそろ給油を…と考えていたのですが、夜も遅かったから、いつものガソリンスタンドが終わってるかもしれないという事と、残量が少なくても
後1往復の通勤は出来そうだったから
翌日に給油する事にして家路を急いでいました。
あと少しで家に着くという時に、ちょっと買い物をしようとコンビニに立ち寄り車を停めました。しかし、そこで悲劇が起ったのです。
『財布が無いっ!』ありゃりゃ、財布の忘れ物してしまいました。慌てて引き返す事になりました。そして、
後1往復の通勤が出来そうなガソリンを使ってしまう事になったのです。これは緊急事態です。
無事に忘れ物を取りに戻ってから、いつものガソリンスタンドに向かいました。僅かな期待を胸に開いてる事を願ってガソリンスタンドに向かったのですが時既に遅し…。
見事に明りは消され閉店してました。仕方ないから他のガソリンスタンドを探して走り回るも、開いてるガソリンスタンドはセルフ式ガソリンスタンドばかりです。それでも、意地になってフルサービス式ガソリンスタンドを探しまわってたら、
いよいよガソリンの残りがヤバくなってきました。こうなりゃセルフ式ガソリンスタンドでも仕方ない。
ガス欠で止まってしまうよりマシだと、次に見えて来たセルフ式ガソリンスタンドに迷わず入りました。広いガソリンスタンドにお客は私だけ。店員の姿も見えない。使い方を聞く事も出来ないじゃないか。
自慢じゃないが初めてなんだぞ!給油機の前に立つと勝手に音声案内が流れてきました。音声案内に従い言われるままに操作し給油開始。ノズルを給油口に突っ込んで後は勝手に止まるのを待つだけです。なんだ、意外と簡単じゃん!
そして、満タン給油完了してノズルを抜き取ると、何やら
画面のスロットがスタート。給油のノズルを元の場所に戻したり、給油口のキャップを絞めたりと、やらなきゃならない事が多くて
スロットのストップボタンなんかに構ってられません。回るスロットを放置してたら勝手にスロットが止まり、林檎が3つ揃っちゃいました。『チャンチャカチャ〜〜ン』と軽快な音と共に
「おめでとうございます」って、
2等だかなんだかでリッター2円引きになりました。セルフ式ガソリンスタンド初チャレンジにしてスロットチャンスで2円引き。こりゃ、なかなか縁起が良いかも〜〜。
ちなみに、リッター2円引きでも
いつも利用してるフルサービスのガソリンスタンドが安かったです。いつもより高いガソリン代を払って、自分で給油して窓ガラスも拭いてくれなくて、車内を綺麗にする為の雑巾も渡して貰えなくて…、
セルフ式ガソリンスタンドのメリットって一体何が良いんだ?そうか、
体験型アトラクションと捉えて
体験費用を取られたと考えれば良いのか。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

なんと言う事でしょう。5月28日(土)ですが、特にお休みの申請をしていたわけではないのですが、偶然にもお仕事のお休みを頂ける事となりました。
これは、
『ブラザース・フォアwithテレベルト・グリーン』のコンサートを観に行って来いというお告げだな。きっと。
そんな訳で、28日の土曜日は福岡までお出かけして来るかな?…とは言うものの休みが頂けるとは思ってもいなかったもので…。

お得な
西南学院特別価格の前売チケット(既に完売)は買ってなかったのですよ。

だから、通常の前売チケットを抑えてもらうしかないのですが、これも後3週間後なのでチケットが残ってるかどうか不安なところです。共に自分がデザインしたチケットなのにね。(汗)
現在、私はこのコンサートのプログラムをデザインしております。まだ、作業中で印刷入稿しておりません。だから校正時にチケットの件を打診してみるかなぁ。…てな思いで、今日、チケットの事を聞いてみました。
…っで、回答は、、、
チケットは既に完売!もう既に満席らしい。…という事は、
当日券も無いって事なんだなぁ〜。満席って事は、
このコンサートの仕事に携わった身としては凄く嬉しい事だけど…私的にはガビ〜〜〜ン!
私はコンサートを楽しむ事は出来ないのか??絶望感が漂う中、コンサートの企画制作者側から嬉しいお言葉が…なんと、
招待券を用意してくれるとの事です。これは、何とも言えないサプライズ!うれしぃ〜〜!
さて、私にとって福岡なんて馴染みがない街だから迷子になる事必至。タブレット持参してグーグルマップを見ながら福岡の街をグールグルだな、こりゃ。
本来ならば福岡で一泊してゆとりを持ってコンサートを楽しみたいのだけれど、日帰りしなければ…、翌日は
月亭方正の落語(当Blog内リンク)を楽しむ予定だからなぁ〜。こちらは、休みの申請済みです。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
先日…私が初めてAT車を運転した時の事を若い子に話しました。当時はMT車主流で
AT限定免許証なんてものは無かったから誰もがMT車で免許証を取得するのが当たり前でした。街行く車もまだまだMT車の方が多かった時代です。当然、自分の車はMT車です。
そんな私が、初めてAT車を運転したのは21〜22歳の頃だったかなぁ。当時勤めていた会社の営業車でした。初めて乗るAT車に緊張しながら運転してました。だけど、クラッチ操作も必用のないAT車ですからね。少し乗るとスグに慣れてきて
ギクシャク感が無くなったと思われる頃に悲劇は訪れました。信号が赤に変わり交差点で停止しようとした時、無意識に左足が動いて
両足でブレーキペダルを踏んでしまったのです。そう、
左足が勝手にクラッチペダルを踏む動作をしてしまったのです。
両足でブレーキを踏んだものだから、しかも、左足はクラッチペダルを踏み込む感覚だから、強くガツンと…。停止線までジワジワとスピードを落として止まるつもりが、随分手前でガツンと鞭打ちになりそうな勢いで急停止。幸い、後続車が居なかったのが救いです。
この話をしてると、
クラッチペダルやクラッチ操作の事が理解不能であったのか、若い子が「何で左足でブレーキ踏むの?そんな事してるからアクセルとブレーキの踏み間違いとかの事故を起こすんじゃないのか?」って、真顔で言われてしました。
…いやっ、ブレーキを踏もうと思って左足が動いたんじゃなくて…、クラッチを踏む感覚でゴニョゴニョ。。。説明するも意味が分かってない様子でした。
そっかぁ、そうだよなぁ。今の若い子の中には
MT車を見た事がないという人がゴロゴロしてるんだろうなぁ。今や
街行く車の9割以上がAT車です。子供の頃に乗せてもらった
親が運転する車は当たり前にAT車なんだろうなぁ〜。つまり、
ペダルが3つある車っていう事を知らなくて当然なんですね。親が余程のスポーツカー好きでMT車に乗ってない限り、
MT車を見て育つなんてあり得ないわけです。そんな訳で、車に対する基礎知識が根本的に違ってるんだよね。
だけど、クラッチを知らないって事は問題だなぁ〜。AT車に乗るにしてもクラッチの概念と言うか知識は必要だよ。クラッチ操作は必要なくともAT車でもメカの中にクラッチの変わりになるものは備わってるわけで、
仕組みを知らない事には満足な運転は出来ないだろうに…。
やっぱり
AT限定免許は不必要だよ。車は普通にMTで取得させた方が良いよ。車に乗れたら免許証を与えるという制度は間違っている。
構造を理解し、また、不測の事態に対処出来きてこそ初めて免許証を与えるべきなんだよ。MTを知らなきゃ、その延長上のATなんかまともに運転出来ないし、何より
安全に関わる事だから単にジェネレーションギャップって事では済まされないなぁ〜。…なんて、しみじみと感じてしまったです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)