fc2ブログ
2016 031234567891011121314151617181920212223242526272829302016 05

不謹慎

自粛

私は仕事の休み前に、下記の事を呟きました。

九州熊本…何か支援は出来ないか?なんて考える人って多いと思うけど、普通に毎日の仕事を頑張る事だって機能出来なくなった熊本の経済を含めて、日本の経済を回すという意味で間接的な支援だと思う。
てなわけで、5連勤ラストの1日を頑張ってきます。


それは、あからさまに支援だのボランティアで行くだのと現地に入らないと支援してるというようにみなされない風潮と言いますか、また同時に、外野が「不謹慎狩り」という行動で、多くの人の足を引っ張る行為に疑問を抱いたからなのです。

そんな中、私の気持ちと同じ気持ちをマンガにして呟いてるtwitterに出会いました。

自粛マンガ

災害の度に自粛・共感ムードがあるけど、日本に住んでる限りいつか順番がまわってくるから、それまで安全な場所にいる人はいつもどおり元気に経済を回すのが一番復興の支えになれる気がします。自分に順番が来た時は周りにそうやって支えて欲しい。pic.twitter.com/mOOvtug095


4月19日に呟かれたMisako JAM Tsutsuiさんのツィートとマンガです。私の呟いた事と全く同じ内容ですね。

でも、世間ではこんな当たり前の事が理解出来ないでいるのかなぁ?自粛しないと「不謹慎」「不謹慎」って叩かれる。

ビールが飲みたい

ビールが飲みたいなぁ〜。と言っただけで「不謹慎」。…なんでやねん。では、不謹慎狩りしてる人達って…、一体、何処までの範囲の事なら不謹慎じゃないのかね?

例えば、仮に熊本の地震もなく、東北での地震もなく日本に何一つ問題がなかったとします。でも、地球の何処かでは、戦争で住む所を失い困ってる人は多くいます。飢餓で苦しんでる人達も多くいます。震災が起こる前のこれまでの日本の生活は、これらの国に対して不謹慎な事ではなかったのかな?不謹慎狩りしてる人達の言い分だと、そのような貧困に苦しむ国がある中で、これまでの日本の生活環境は不謹慎そのものじゃないのか?不謹慎、不謹慎って言うのなら、これまでの生活から見直さなければならないのじゃないか?…って言いたくなるんだよね。

ビールが飲みたければ飲めば良いじゃないか。それで、ビール会社が潤い、ビール会社から何か被災地に支援が行けばビールを飲む事も間接的に支援に貢献する事になるじゃないか。

今、私は福岡で5月28日に行なわれるコンサートのパンフレットを制作していますが、そのページの一部に義援金を募る項目を新たに設けようとしています。熊本が大変な時に、コンサートを楽しむ事が不謹慎と言われれば、そこで義援金を募る事も出来なくなる訳ですよ。ちっぽけな義援金かも知れませんがそれでも何かの足しになれば良いでしょ?

私は直接的には支援には関与出来ませんが、いつもの生活の中で間接的に支援に関わって来てるのです。これは、私だけの特別な事でも何でも有りません。おそらく、皆、何処かで何らかの形で支援に関わってるのではないでしょうか?…そう思います。

そういう事には一切目もくれず棚に上げておいて、熊本で地震が起きたからと言って、ここぞとばかりに震災をイベント化して、不謹慎、不謹慎って、そういう考えが余程不謹慎なんじゃぁ〜。…と、私は言いたい。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

スポンサーサイト



パワハラ指導

パワハラ上司

随分前の事だけど、コンビニで買い物をしてたらレジの方から大きな声で店長らしき人の怒る声が響きました。店内に客が居るのにソコで声を荒げなくても…。客である私まで気分を害してしまいましたよ。

アルバイト店員さんがミスをしてしまったのでしょうかねぇ〜。このような場合は、その場ではなく裏の控え室に呼んで注意する事が一般的な指導の仕方だと思うのですが…?私が支配人(オーナー)だったら、この店長を裏に呼び叱っただろうなぁ〜。

ちなみに、私の経験上による主観ですけど、新入社員から仕事を覚えて、一通りの事が出来るようになる30代くらいのある程度責任のある職務を任せられるようになったポジションの人「仕事の出来る人」と勘違いというか思い上がる人が多いようで、そのような人がこのようなパワハラ指導に走る事が多いように感じます。

私の在籍する現在の職場にも、取り引き先の職場にも、そして、前に在籍してた会社にも同じような人がいました。良く言えば意欲ある上司なんだけど、意欲があるが故に行き過ぎるパワハラ傾向の指導になっちゃうのかなぁ。

いずれにしても、上司として部下を育てるという経験が浅く、人の使い方が未熟なんだなぁ〜。そういう道を通り過ぎて来た私の目には、その余裕のない一生懸命さが時に痛々しく思えるのですが当人は必至で気が付けないのだろうね。そして、そんな状態で叱られる部下はたまったもんじゃないでしょうね。

本当はそこで更に上の上司がフォローしなきゃならない事なのかも知れませんが、経費削減、人員削減とかなんとかで人を育てる為のゆとりがないのでしょうね。部下も新米上司もガンバレ〜!


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

ブラザース・フォアのコンサート用パンフレットに着手

ブラザース・フォアwithテレベルト・グリーンのチラシ表面

只今、The BrothersFour with The Terre-Vert Greenフレンドシップコンサートのパンフレットを制作中でございます。A3サイズの用紙をジャバラ4ツ折りで8ページ物の見応えのあるパンフレットになる予定です。

ちょっと制作のスタートが当初の予定よりズレ込んでスケジュールがタイトになって来た感があるのですが、ズレ込んで空いてしまった時間で、材料をキッチリ揃えて下ごしらえしてたので少々スケジュールがタイトになっても無問題です!

物が揃って下ごしらえが出来てると、後は手際良く調理して盛り付けるだけです。
コンサートを楽しむ為の1つのツールとしてのパンフレット、演奏するアーティストと一緒にコンサート会場を盛り上げる仕事が出来て幸せです。

来月の28日(土)がコンサート当日なので、いよいよって感じです。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

キャラクターCMの弊害

日清カプヌードルのCMを放送中止に追いやった「顔なき風気委員」の脅威
このCMは世間を賑わせた著名人が、教授や准教授に扮して登場するというものですが、「おもしろい」とか「攻めたね」というような声がある一方で、このキャスティングを不快に思う人が予想外に多く、最終的にはCMを放送中止に追いやったという事のようですが…。キャラクターCMの弊害ですね。良い時は凄く良いのだろうけど、悪い時はとことん叩かれる。

いやぁ、私は矢口がどうのとか正直どうでもいい事だけど、前々からCMに芸能人を使う事に疑問を感じておりました。これは日清だけに限った事じゃなく、日本のCM全体的に言え事です。

JALのCM批判(当Blog内リンク)

タレントがいくらJALを宣伝しても、ちょっとしたトラブルがメディアで伝わればJALの搭乗カウンターはいきなりガラガラになる。

(日本航空の個人筆頭株主である糸山英太郎氏の個人ブログより)


ず〜っとずっと前にもこのBlogで記事にした事がありましたけど、まさに今回はその記事の通りの出来事です。
いい加減学習して、芸能人に頼るCMをやめたら?…って本気で思いますよ。私個人的にはもっと、中身のあるマトモなCMが見たいよぉ。そう来たか。流石だなぁ〜。って感心出来るCMが見たいです。

まぁ、そんな私の希望に対して逆行するかのように、CMクリエイターも芸能人を使っておけば…みたいに、脳のない安易な事に逃げるから、マトモなCMを創る能力が無くなってるのかも知れないですね。

ちなみに、私が素晴らしいと感じるCMはこんな感じのCMです。

http://kbrand.blog9.fc2.com/blog-entry-860.html


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

勉強は贅沢だから…

林先生「やる気が無いなら辞めなさい」勉強は贅沢

BUZZmagより

「やる気が無いなら辞めなさい」…言葉面だけで捉えてたら、やる気なんか出ないだろうしモチベーションも上がらないだろうなぁ〜。この言葉は林先生が言うから意味があるんだよ。きっと。

林先生の説明は凄く分かりやすいし何より面白い。授業って本来こうあるべきって感じがします。テストの点数を取るだけの詰まらない積め込み型の授業をする一般的な先生だとモチベーションなんて上がらないですよ。

私は学生の時に、数学なんて意味ないと思ってました。社会に出て必要なのは足し算引き算の算数だけ。因数分解なんて…って思ってたんだけど、社会に出ると色んな場面で因数分解的な考え方に出くわす現実を社会人になって知りました。

物理や国語、社会だって…。実社会に出てから必要になる基礎を教科っていう形でパッケージングして教えられてたんだな…と社会に出てから気が付きました。
しかし、悲しいかな…学生時代に「学校の教科が社会に出て役に立つのか?」という質問を投げかけても、まともに答えてくれる先生はいませんでした。
そりゃそうだ。先生って人は極端な話…学校の中しか知らない人達なのですから。学校で学び、大学で教職の試験を受け、社会に出る事なく就職先として学校に舞い戻り勉強を教えるわけだから、勉強が実社会でどう役に立ってるのか知る由もないのですから。

その点、林先生は予備校で働くまでは様々な社会勉強をされています。教え方が一般的な先生達と違っていて当たり前だと思うし、実社会の事を踏まえて教えてくれるから当然勉強の内容も面白い。勉強が自分にどう関わってくるのか生徒もイメージしやすいから必然的にやる気にもなると思います。一般的な先生が「やる気が無いなら辞めなさい」って言うのとは訳が違うと思いました。勉強が出来りゃ教職に就けるだろうが、生徒の心にしっかり届く教え方が出来るかという事とは別だよねぇ。勉学が出来て社会の事も知ってて出来の悪い生徒の心まで知るような先生って、そうそう居ないですよ。そういう理想の先生に近い存在が林先生なのかも知れないね。きっと。…そりゃ、心に響くよぉ。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

馬鹿の一つ覚え的な燃費の考え

燃費に対する考え方

日本が自動車大国になってからどのくらいになるんだろう?そろそろ、車に対する考え方に変化が出て来ても良いのではないかい?って思うのだけど、車に対する意識って言うか考え方と言うか…もの凄く後進国だよなぁ〜て思います。

燃費っていう考え方1つとってみても、いつまで経ってもリッターあたり何km走行出来るか?という馬鹿の1つ覚えみたいな考え方だし…。
特に近年になってから環境だのなんだのと言ってエコカーがブームとなり低燃費車が意識されるようになってから、本気でエコロジーという事を考えてみれば見る程、燃費って、「リッターあたり何Km走行するか?」…と言う単純なもんじゃないと最近つくづく感じています。

強いトルクを得る為の燃料消費だってあるし、走る事意外の別の要素に必要な燃料消費だってある。通称、働く車と呼ばれる車がそういうのに値するでしょう。同じ車というカテゴリーだとしても用途によって燃料の使われ方が異なるのですから単純に「リッターあたり何Km走行するか?」という同じ土俵では比べられないですよ。

ランボルギーニ等のスーパーカーはリッターあたりの走行距離を犠牲にして他では得られない驚愕なパワーを得てるのですから、リッターあたりのパワーで比べたらかなり燃費が良いのかも知れませんよ。逆にエコカーと呼ばれる車にどれだけの燃料を注ぎ込んでも得られないパワーなのでしょうから…。リッターあたりのパワー換算だとエコカーの方が燃費が悪かったりするんだろうなぁ〜。

「飯あまり食わないけど力も出ないヒョロ男しかし頭の回転はズバ抜けてる人」「頭は並で大飯喰らいだけどバリバリ力仕事する男」の場合、どちらが燃費良いの?…用途が違うのですからこういうのって単純に比べられないでしょ〜。車だって同じ事。

自動車大国になってるんだから、いい加減、こういう事にも気が付きなさいって…。( ´艸`)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

一般論では「品質=価格」だが…

見積もりを出したら…客「高い、他はもっと安かったが品質は悪かったから頼むのは嫌だ。」→なぜ他社だと同じ値段で品質が上がると思うのか?→あるあるの声、数多く。…現場の事、分かっているのかな?

弊社「見積はこちらになります」
某社「高い!前の会社はもっと安かった」
弊社「弊社ではこれ以上は安くできませんので、その会社に発注なされては?」
某社「あの会社は品質が悪いからもう発注しない!」

なぜ、同じ値段で他社なら品質が上がると思うのか?


以前の私なら、「そうそう、あるある。」…なんて単純に共感してただろうなぁ〜。

多くの共感されるコメントやイイね!の数が付いてるのだけど、自分がお金を支払い依頼する立ち場になった時に、では、素直に提示された金額を支払えるかなぁ〜?という疑問。

本当にその見積もり額で他社の安くて酷かった仕事よりも良い仕事をしてくれるのかなぁ?という疑いはついてまわるよ。既製品の商品と違って技術者の腕ですからねぇ〜。一概に高いから良い仕事をしてもらえる、安いから悪い仕事だとは言いきれないところがありますよ。実際に仕事をしてもらわないと分からないところがありますから不安なんですよ。

コメントの中には「値切られるから良い仕事が出来なくなる」なんて言われてる方もいましたが、ホントに値切られるから良い仕事が出来ないのぉ〜?なんてね。
もしかしたら、値切られる事を良い事に、良い仕事が出来ない実力の無さに対して言い訳してるんじゃないのぉ〜?…と疑惑の眼差しぃ〜。(笑)

例えば、逆に、「金なんぼでも出すから、いっぱしの良いの作って。」と頼まれた時に自信を持って対応出来る人や企業ってどのくらいあるかなぁ〜?お客さんを満足させられなかった時のリスクは大きいよ。
「値切られ安かったからこの程度の事しか出来ませんでした。」なんて言い訳は通用しないし、満足いくまで何度もやり直しさせられて、そのやり直しの理由は満足させられなかった技術不足という事で支払いの対象にはならないし、一発で満足させる技量がないと承けられないよね。そういう事まで考えて値切られる事に不平不満を抱いているのだろうか?

良いものが高いのは当たり前…。では、他社より良い物の「良い」の差はどの位の差なのかなぁ?お客さんが明らかに差を感じ、群を抜いて良い物とハッキリ分かれば値切られる事もないだろうし、逆にそこまで良い物ならば予約待ちが待ちきれず「金出すから早くしてもらえないか?」なんて言われちゃうかもね。

この話題は確かに見積もりでの「あるあるネタ」なんだろうけど、「あるあるネタ」で大勢がそう思ってるって事は、お客さんから見れば目糞鼻糞で大差が無いって事なんだろうね。群を抜いて良いと評判なら予約殺到で順番待ちになるから値切られる事もなく、「あるある」ネタには属さないでしょうから。(笑)

ちなみに、私事ですけど、先日、見積もりを出したら「安すぎる」って言われました。「あなたの腕ならもう少し取ってもいい。○○万円にさせて下さい。」って、お客さんの方から見積もり額に対して上乗せされました。正直言ってこういうのってプレッシャーがハンパないですよ。
失敗した時の言い訳出来る分、値切られてる方が気楽ですよ。…なんてね。(^_^)ゞ



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)