fc2ブログ
2015 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312016 02

Identityって何ですか?

イオンを『ジャスコ』や『サティ』と呼ぶ人がまだ3割いる!?…なんて話題の記事を見ましたけど、えぇ〜、『ジャスコ』や『サティ』って呼ばないの?呼んじゃう。呼んじゃうよぉ〜。
大手家電量販店のエディオンも私は未だに『デオデオ』と呼んじゃうしぃ〜。馴染みのあったものを簡単に馴染みの無い別のものに切り替える事の出来る脳を持つ優秀な人ってそうそう居ませんよぉ〜。また逆に、脳がお馴染みのものと認識するようになるまでもかなりの時間を必要としますよ。

例えば…、分かりやすい事例が…、そうだなぁ〜…、『リポビタンD』とか『オロナミンC』のキャッチコピーだね。“ファイト!一発”とか元気はつらつのキャッチフレーズ。それらのキャッチフレーズを聞くと条件反射のように商品名が浮かんでくるじゃないですか。
凄いですよねぇ。長年キャッチコピーを変更する事なく、ずっと続けてきた賜物です。『ファイト!一発』や『元気はつらつ』のキャッチコピーは私が子供の頃から、かれこれ35年以上同じコピーを使い続けているのです。そうやってじっくりコツコツと時間をかけて完成されたお馴染みのフレーズとして、その言葉を聞いただけで商品名が出てきちゃうんですよ。
長い時間かけて何度も何度も同じフレーズを繰り返す事で人の脳に定着させる事が出来るのです。店名もやっぱりこれと同じじゃなきゃダメだよぉ〜。一種の洗脳みたいなもんだな。(笑)

ところで、コーポレート・アイデンティティーって知ってる?
『CI』なんて略されて使われる事が多いけど…。企業の名前や店名、ロゴマーク等もCIと呼ばれています。コーポレート・アイデンティティー…コーポレートは企業、アイデンティティーはちょっと難しいのだけど、辞書には自己同一性、自我同一性等と難しい事が書かれてますけど、簡単に言えば「周りを囲む人や状況が変っても自分は自分であるという意識を保つ事。」です。つまり、コーポレート・アイデンティティーは企業そのものなのです。

なのに…なのにですよ、最近の企業の多くは「時代にそぐわなくなっちゃったから」とか、「○○周年で心機一転」なんて言って何かと理由付けして店名やロゴマークにしろ何でもかんでも簡単に変更し過ぎだと思いませんかぁ?簡単にリセットしちゃうんですよ〜。

過去にこのBlogで時代にそぐわないロゴマーク(当Blog内リンク)というタイトルで記事を書きましたけど…簡単にリセットしちゃうのではアイデンティティー無さ過ぎだよね。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

スポンサーサイト



-艶華-Enka

中森明菜選曲演歌集-艶華-Enka

中古CD屋で中森明菜選曲演歌集-艶華-EnkaなるCDが目に留まったので、ついつい衝動買いしてしまいました。曲目は、天城越え無言坂氷雨みちづれ越冬つばめ悲しい酒舟唄石狩挽歌矢切の渡し夜桜お七の全10曲。ん〜何となく中森明菜が選びそうな感じのそれっぽい選曲ではあるが…何で中森明菜が選曲なんだ?という疑問はありますが、この選曲は私も好きかも〜。(笑)
このCDを聴いてるだけだと何故中森明菜なのか?という事は全く見えてきません。ただCDのカバーに中森明菜選曲演歌集の文字だけで、このCDに明菜は一切登場しません。CDのブックレットにも中森明菜のコメントみたいなものも一切ありません。何故、中森明菜なんだぁ〜〜〜?

-艶華-Enka

私は…「何故」という疑問が湧いてくると調べて答えを見つけなきゃ気が済まない性分なんです。疑問を解決せずモンモンとした気分だと夜も…ぐっすりなんです。毎日快眠ですわぁ〜。寝る事と答えを見つけなきゃ気が済まない性分とは別物ですから。(笑)
…っで、「中森明菜」と「演歌」を検索ワードに検索してみると呆気なく簡単に見つかっちゃった。演歌のカバーアルバムを中森明菜がリリースしてたのですね。そのアルバムタイトルが-艶華-Enkaで中森明菜自身がそのアルバムで上記「中森明菜選曲演歌集」に収録されている曲をカバーし歌ってたという事だったみたいです。そのオリジナルを集めてオムニバスCDになったのが中森明菜選曲演歌集って事でした。
こりゃぁ〜分からんわぁ。中森明菜の演歌カバーCD「-艶華-Enka」を知っている事が前提でセールスされたCDだもんね。80年代のように中森明菜が人気絶頂の頃ならこのようなセールスも効果的なんだろうけど、忘れ去られてしまったような状態でこのようなセールスしても意味不明なだけだよねぇ〜。
中森明菜には悪いが…演歌カバーCDの「-艶華-Enka」を聴いてみようとは思わないけど、中森明菜選曲演歌集-艶華-Enka私のツボな曲ばかりでもあるからGOODです。

 




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

赤車

私は現在、郵便局員の4輪班として赤い軽自動車を転がし、日々「ゆうパック」を配達しています。配達してると当然ながら仲間の車ともちょくちょくすれ違います。すれ違う時は仲間に手を上げて挨拶するのが暗黙の了解みたいになってまして、いつもすれ違う時に手を上げ挨拶をしています。
そんな挨拶で2日前の夕刻…事件は起こってしまいました。

その時の私は夕日に向かってハンドルを握っていました。だから、眩しくて前が良く見えてなかったのです。だから起こってしまった事故とも言えます。
誰だろう?正面から赤車が来るなぁ〜。眩しくてドライバーの顔が認識出来ないぞ。でも、挨拶しないでそのまま通り過ぎると相手に悪いし、まぁ、誰か分からなくても、とりあえず手さえ上げてれば、「手を上げて挨拶したのに無視しやがってぇ〜。」って、後になって冗談まじりに責められる事もないだろう…と無難な安全策を取ってすれ違いざまに手を上げたんです。

そして、すれ違う瞬間にハッキリと車が確認出来たのです。車の正面に白文字でCocaCola Westって。えぇ、相手のドライバーはキョトンとされてました。
その時、私の目には…、通り過ぎるCocaCola West号がスローモーションに写りました。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

モール乱立が問題なのか?

モール乱立で買い物難民600万人 車なく栄養失調のケースも
2016年01月21日(木) 05時00分
〈週刊女性2016年2月2日号〉

いまや近所の商店街はシャッター通り。大型スーパーは徒歩圏外。でも車は持っていない為、買い物するのに一苦労。そんな“買い物難民”は全国に600万人居るといわれている。
「“買い物難民”の多くは高齢者。例えば北海道では、一番近い商店まで往復3kmもかかる地域もあります。バスを利用したとしても高齢者が日々通うには非常に困難です。」そう話すのは帯広畜産大学の杉田聡教授だ。
'08年に発表した著書『買い物難民─もうひとつの高齢者問題』(大月書店刊)で警鐘を鳴らしたこの問題は年々深刻化。過疎地だけではなく、都市部でも郊外の団地やかつてのニュータウンの“高齢化”にともない、取り残されたシニアは生活上のハンディキャップを負わざるをえなくなった。
なぜ“買い物難民”は生まれてしまったのか?
「原因は2つあります。まず、政府が行った規制緩和です。'83年以降、アメリカの要求に押されて流通における規制緩和のかけ声が生まれました。その結果、'91年に大規模小売店舗法(以下、大店法)が全面改正。
そして'00年には大店法が廃止され、大規模小売店舗立地法が施行されました。これは大型店の出店を事実上、無制限に許したという事です。」
移動手段の変化も大きい。「'80年代末、自家用車・自動二輪車の保有台数は全世帯数に近づき、'91年には保有台数が全世帯数を超えています。この頃から妻が夫の通勤用とは別の交通手段を持ち始めたと推測できます。つまり、買い物の為に、居住地から離れた郊外まで出向いていく消費者が生まれたのです。」
この規制緩和と購買行動の変化によって、それまでは考えられなかった大きなショッピングモールが乱立するように。大型店の増加と共に街の商店が減少している。「'80年前後は飲食料品店がもっとも多かったが、'09年には半分近くまで減少しています。車で買い物に行く事が当たり前となり、駐車場を確保できない街中の商店の売り上げが徐々に下がっていたのです。」
なぜこのような規制緩和が行われてしまったのか?
「国会議員や役人が“現役世代=強い市民”であるからだと私は考えています。安定した収入があり、自家用車を維持する事も出来る。そして購買行動は、平日は仕事で忙しいので買い物は週末にまとめ買い。日用品、食品から家電まで何でもそろっている郊外の大型店は、彼らにとって、とても便利なものに見えたのでしょう。」
国会議員は低所得で自家用車を持つ事が出来ず、徒歩でしか買い物に行けない“弱い市民=高齢者”の生活が想像できなかった。
「国会議員にも高齢者はいますが、それは社会的に恵まれた層。またそのほとんどが男性であり、主に女性が行う買い物の問題が軽視されたのかもしれません。」
更に、“買い物難民”の増加に拍車をかける問題が起こった。
「大型店の出店が人を集め、それが町の商店の集客につながることも少なくない。しかし、近年、大型店同士の競争が激化しており、売り上げが見込めないという理由で、すぐに撤退してしまうケースが増えています。」
すると、生き残っていた数少ない商店街すらも消えてしまい、後には何も残らない。このような状況が各地で見られるという。
「離れて暮らす高齢の親に、子どもが“危ないから”という理由で、車を無理やり手放させた。すると親が栄養失調になってしまったという話がありました。
子どもは“車がないと買い物に行けなくなる”という状況をよく理解していなかった。親はみそ汁とご飯しか食べない生活を送っていたようです。“買い物難民”は、高齢者の命に関わる問題なのです。」


フムフム…。じゃぁ、どうすればこの問題は解決しちゃうのだろうか?この記事の流れで行けば「大型店の出店を認めない」「大型店に買いに行かない」と言った、大型店が不利益になる運動をすれば良いのかな?それはあまりにも非現実過ぎるし、そもそもそういう運動は既に大型店が出店して来る際にこれまでの小型店舗の方々がして来た事だよね…。だけど、その運動は何の為の運動だったのでしょうか?

私は先日…、子供の頃に良く買い物に行ってた地元の小さなお店に何十年ぶりかに足を運びました。現在、そのお店にお客は殆どいません。何故、現在生き残ってるのか不思議だったのですが、JAと組んで葬式等の花篭とかの注文が多くありそれで成り立ってる状態でした。それはさておき、お店に久しぶりに行った感想は…悪くも悪くも昔と変わってなかったです。昭和の時代だったあの頃のまま時間が止まってるかのようでした。今流行の昭和レトロをイメージしたお店ではなく、ただただ古く小汚い感じ。その為、陳列されている商品も凄く不衛生なように感じられました。とてもこのお店で買い物しようって気にはならなかったです。

数キロ先には、やはりこちらも大型店が出来てて、昔ながらの小型商店は苦戦し多くのお店が潰れてしまいました。でもね、逆にコンビニは近所にもどんどん出来てそれなりに繁盛しています。
大型店が原因で小型店が潰れたのならばコンビニも太刀打ち出来ないですよね。でも、コンビニは成り立ってるし価格も大型店より遥かに高いけどお客がいます。消えてしまった小型店の人達が言うような理由が覆されています。

なぜ、これまでの小型商店がコンビニになれなかったのか?
ここが一番の問題点じゃないかなぁって思います。大型店進出に文句だけ言って自分達の商売の事しか考えずお客が望んでる事を蔑ろにしてた結果じゃないかと。現在、この“買い物難民”と呼ばれる人達に救いの手を差し伸べてるのは大型店の移動販売であったり、コンビニだったりします。

そもそも、“買い物難民”が全国に600万人も居るのだったら、その人達が小型商店に足を運んでただろう。だけど、小型商店はその人達の声を聞こうとしてなかったのではないでしょうか?
時代はどんどん進化し変わってきているのに、今まで黙ってても足を運んでくれてたお客が居るのを良い事に何も変わろうとしていなかった。そこに大型店舗出現で変わる事に文句を言ってお客を見ていなかった。そんなお店が淘汰され消えていったという自然な流れに感じます。引用記事ではモール乱立が問題のように言ってるけど、問題は別の所にあるよね。今からでも遅くはない。まだ生き残ってる従来の小型店舗は意識を変えるべきだと思うなぁ〜。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

テレサ・テン没20年メモリアルコンサート ラストツアーチラシ【2016年作品】

テレサ・テン没20年メモリアルコンサート紀の川市

2015年はテレサ・テンが亡くなってから20年となりました。そして、歌手:ユウ燕さんを迎えて、そのメモリアルコンサートが2015年4月18日に横浜で開催されました。更に、9月5日には富士吉田市で公演され、そして、1月16日と17日…2016年になってしまって没21年になってしまいましたが、和歌山県にて2公演をもって最後の公演が開催されます。1月16日は紀の川市で公演されます。

テレサ・テン没20年メモリアルコンサート上富田

そして、1月17日は上富田町で公演されます。ポスターを最後まで手掛けさせて頂きましたが、最後の公演分だけは私のスケジュールが上手く噛み合ず、最後の手直しからフィニッシュまでを印刷屋さんにお願いしたので、私の手元には途中までのデータしか残っておらず完全なポスターではなく完成をお見せする事が出来ず申し訳ありません。
お近くの方は是非足を運んでみて下さい。きっと素敵なコンサートになると思います。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

車業界の若者避け

ソニー損保が新成人を対象に調査されたカーライフ意識のアンケート結果を1月5日に発表されました。2015年11月21日から30日の10日間インターネットリサーチで調査を実施し男女各500名の合計1000名から回答を得たようです。

調査結果で驚いたのは自動車運転免許の保有率が54.8%だそうで半数とちょっと。少なあぁ〜。更にMT免許AT免許の内訳は「MT免許22.5%・AT限定が32.3%」大体「(MT)4:(AT)6」という割合ですね。まぁ、街中を走る車の殆どがAT車ですから運転免許はAT限定で十分という気持ちも分からんではないが何とも寂しい結果ですねぇ。

そして、新成人が欲しい車の総合トップがトヨタ『アクア』だそうで、その次の2位がトヨタ『プリウス』…。いや、アクアだとかプリウスだとか…。悪いとは言わないが、エコカー一辺倒っていうのも寂しいなぁ〜。ついでにミニバンを選ぶ若者もさみしぃ〜〜!

エコカーとかミニバンとか将来所帯持ったらそういう車を嫌でも選ばなくてはならない時が来る。自分の趣味車とファミリーカーで2台以上所有出来るなら良いが若い時ぐらいしかハメを外した趣味車には乗れないぞ。

ちなみに、ハメを外した車って言うのは、ミニバン等をローダウンさせて鬼キャンとかにした違法改造車という意味じゃないぞ!そこは勘違いするなよ!

…とは言うものの車の価格が高額になり過ぎたわなぁ〜。1位のトヨタ『アクア』っと言っても、新車価格200万円を超えてるもんなぁ。バブル期にデートカーだのと若者の間で一世風靡したS13シルビアやプレリュードと同じような価格帯だもんねぇ。ハメを外せと言っても無理なのが現状なのだろうなぁ〜。

若者の車離れと言われるけど、正確には車業界が若者を避けてるようにも感じられ…。アルト47万円とかマーチ98万円という時代が懐かしい。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

いつか来た道

いつか来た道のライトアップ

そう言えば…、昨年12月20日にみろくの里のイルミネーションに行った時、昭和30年代の街並が再現されたパビリオンの『いつか来た道』も見物してたんだっけ…。和のテイスト満載のライトアップです。

昭和の郵便局

まずは昭和の郵便局がお出迎えです。丸い筒型のポストが懐かしぃ〜〜〜!って都会の人は思っちゃうのかなぁ?実は、我が街ではまだまだこの丸い筒型のポストは健在で現役で活躍してるんですよねぇ〜。このみろくの里周辺の街にも普通にありますよぉ〜。みろくの里に来られる際の道中で探されてみてはいかがかな?

昭和の飲屋街

こちらは昭和の飲屋街です。お店がやってたら良いのですが…、お酒が入っちゃうと帰りが飲酒運転になっちゃうので、やっぱ、お店はやってない方が良いね。

映画のポスター

そして、通りにはこれまた懐かしい映画のポスターがズラリ!

シャープMZパソコン

おっ!こりゃ、パソコンじゃないかぁ〜。全て一体化されたシャープのMZ…。懐かしい〜。
この頃のパソコンはベーシック言語を読ませてから起動させてましたが現在のOSみたいなもんですね。更に、記録媒体はフロッピーではなくカセット!このカセットに何が記録されてるのかカセットデッキやラジカセで聴いた事もあるのでは?ピ〜〜ガビィ〜〜、ガビ〜ガガガ…。みたいな信号音。

懐かしのレコード

レコードも沢山展示されていました。私の持ってるレコードは…1枚、2枚…。播州皿屋敷かっ!

屋台村

寒い夜は暖かいものが食べたくなりますねぇ〜。誘惑に負けそう。

射的

懐かしい射的も結構盛り上がってました。

お祭り広場

お祭り広場も良い雰囲気醸し出してます。もっとじっくりと色んな所を見たかったけど、早くイルミネーションを見たかったので中途半端な状態でいつか見た道を後にしたんだよなぁ〜。イルミネーション期間も後わずか。もう一度行けるかなぁ〜。

マツダ コスモスポーツ

最後に、いつか見た道ではないけれど、ファミリーレストランのファミリー亭のある建物の中にマツダ コスモスポーツがあります。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

2016年申年 年賀状【2015年作品】

年賀状2016

元日は仕事だった為に元日が仕事納めで、今日1月2日から3日間が私の正月休みとなりました。改めて、あけましておめでとうございます。

一昨年の10月に冬の繁忙期要員として郵便局に採用され、勤め始めてから「あっ」という間に1年が過ぎてしまいました。街中を毎日赤車で走っていますと今まで気が付かなかった面白いものが沢山溢れている事に気付かされます。上記記載の写真もそんな面白風景の1つです。

題して【また、つまらぬ物を斬ってしまった。】申年に引っ掛けてモンキーパンチ氏の某人気マンガより…。お後が宜しいようで本年もよろしくお願い致します。

ちなみに、今年の年賀状は郵便局に勤める上野浩二が、グラフィックデザイナーの上野浩二に依頼して完成した年賀状です。

Sunnie Paxsonからのお年玉CD

そして、新年早々サプライズなHappyがありました。
遠くアメリカの地より素敵なお年玉を頂きました。アメリカで活躍するJazz PianistのSunnie PaxsonさんからCDが送られてきました。

http://www.sunniepaxson.com/
今も送られてきたばかりの素晴らしい曲を聴きてます。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)