皆さぁ〜〜ん、ちゃんと
一旦停止してますかぁ〜〜?
道路に「止まれ」の文字と赤い逆三角形の標識のある所では一旦停止ですよ。他にも赤の点滅信号や踏切、歩道を横切る際も一旦停止ですよ。コンビニに立ち寄ろうと歩道を横切って駐車場に入る場合も本当は一旦停止が必要なんですよ。でも、そういう場合の一旦停止は勇気が要ります。
歩道の手前で一旦停止っていうのはあまり浸透してない感じで下手に止まっちゃうと他の車に追突されそうで逆に怖いです。まぁ、それは置いといて…。
一旦停止とは
車が完全に止まる状態にならないとダメなのですよ。毎日、車を運転してると一旦停止の出来てない人が多過ぎます。止まりそうな所までスピードは落とすのですが、
完全停止しないで止まりそうなスピードのままズルズルと進んで加速しちゃう人が多いです。これって、ケーサツに目撃されると確実にキップ切られちゃいますよ。確実にキップを切られないようにするには
完全停止してから3秒は止まったままの方が良いらしいです。ケーサツに捕まって止まっただの止まらなかっただの揉める人が多いみたいで、
止まったような止まってないような微妙な一旦停止っぽい動作と言うのはケーサツでは止まってない事にするそうです。だから、停止して3秒。これだと確実に停止したとお互いが納得出来る時間だそうな。
っで、私は確実な一旦停止を心掛けております。必ず一旦停止しなきゃならない場所ではピタッと完全停止です。きっと模範運転者だな。(笑)
しかし、昨日、配達の仕事中に踏切で一旦停止したのは良かったが、何を思ったのか、
その場にずっと停止したまんまでボォ〜〜〜っと何かを待ってました。一旦停止して完全停止したら踏切に掛かってる気になってしまって電車が通り過ぎるのを待ってたのです。遮断機も降りてないのにね。ボォ〜〜っと待つ事数分。対向車がやって来て我に返りました。後続車が来なかったのが幸いですが、対向車からボォ〜〜っと待つ私を見られた事が恥ずかしくて…。きっと、私を見て「なんで止まったままなんだろう?」って疑問に思ったでしょうね。
いや…、実は
誰が見ても一旦停止してると分かってもらう為にずっと停止してたのです。決して疲労し過ぎてボケちまったわけではありません…。うぅ。。。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
自動車学校勤務の俺がAT叩きしてる奴らに現実を教えてやる/まとめモータース(外部リンク)自動車学校勤務の俺がAT叩きしてる奴らに現実を教えてやるって言ってるけど、自動車学校勤務って事は教官なのかな?教官だとしたら、
ここまでMTの事を批判する意味が理解出来ません。だってMT免許が欲しいと思う受講者がいれば受講者の望む指導をしなければならないわけでMTだろうがATだろうが共に教える事が自動車学校の使命であり
ATのみに肩入れするっていう姿勢も変な話です。…というわけで、私はこの教官が
MT車を教える技量が無いのでこんな事を言ってるのではないかと推測してしまいました。
ところで、自動車学校の教官は
どれだけ運転技術に優れてるのでしょうか?これは私の純粋で素朴な疑問です。
それこそ、この人が言うように現在の日本は車の90%以上をAT車がしめるAT車社会です。おそらく、この教官の言い分からこの方のマイカーもAT車じゃないかと思われます。更に、
教習中は受講生の運転する助手席に座り指示を出す程度でしょ?仕事で1日中車と向き合ってるけど自分が運転する時ってほんの僅かな時間でしょう。その僅かな時間の中で更にMT車と接する時間て…って考えると、
MT車が下手くそな教官が居たとしても不思議じゃないです。むしろ、その方が当然な事のようにも思えます。
他の職業ドライバーで毎日ハンドル握ってる人とヤッパリ…。しかし、教官という立ち場から下手だって周囲からは思われてないわけで、きっとその狭間でもがいてるのかも知れませんねぇ。(-ω-;)
MT車を否定し拒否する事で自分が教官としての威厳が保たれるというか…そんなジレンマが垣間見れるような…。
だけどね、私は現在毎日MT車とAT車の両方を運転してますけど、
AT車っていうのは怖いなぁ〜って思いますよ。AT車は「クラッチが無いから簡単」って言うけど、AT車っていうのは
常に動力がつながっているから恐ろしい存在ですよ。ホント。
よくニュースで知らされる事故の「ブレーキとアクセルの踏み間違い」で大惨事になるのも
動力を切る事が出来ないからというのが大きな理由じゃないかな?
MT車なら強くブレーキを踏む場合はエンストを防ぐ為に同時にクラッチベダルを踏んで動力を切る事もセットの操作となります。
例え、MT車でアクセルとブレーキを踏み間違えが起こったとしてもクラッチベダルを踏み込み動力を切る事がセットとなる為にエンジンが唸りをあげても飛び出す事はありません。現実的にはクラッチペダルを踏み込むのでそれが左足の基準となり、そこからの距離を体が把握してるからMT車でペダルの踏み間違えはまずありません。
また、車庫入れ等で家の敷地と道路との境に少しの段差があるような場所では慎重に段差を乗り越えなきゃならないですよね。慎重に捜査する事はMT車もAT車も同じ事なのですが、操作としては半クラッチを利用し動力を調整出来る分MT車の方が楽です。AT車の場合はクリープ現象ではパワーが足らず超えられない段差を越える場合、パワーを得る為に余分なアクセル量を踏み込まなければなりません。しかも、
動力がまともにつながっている状態でその操作を必要とします。その為に段差を越えた瞬間にすかさずアクセルを抜かなければ勢い余ってドッカンとぶつかってしまいます。こういう場合の操作でAT車はMT車以上に気を使います。
このような
動力が常につながっている事の恐ろしさをAT車にしか乗った事の無い人は感じていないように思います。
危険な事を危険と感じてないのです。それでいて簡単と思い込んでいる。そこがAT車の一番恐ろしいところじゃないかなぁ?なんて、毎日両方を運転する私は感じています。
ホント、AT車はなんだかんだと気を使いますよ。きっとAT車にしか乗った事のない人は「MT車はクラッチ操作があるから気を使う事が多い」って言いそうだけど、
MT車で気を使う部分っていうのは技術を習得して慣れるまでですが、
AT車の気を使う部分は技術の向上関係なく常に気を使い続けてないとダメだから、私はAT車に乗る方が数倍疲れます。
こういう事を知った上で、教官という教える仕事に役立ててくれれば良いのですが…、少なくとも私はこのような教官から教わりたいとは思わないし、教しえてもらった受講生は可哀想だと思いますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
私の車に備わってるTRIPメーター(区間距離計)はデジタル表示です。デジタルだからボタン1つでTRIPメーターA・TRIPメーターB・ODOメーター(総走行距離計)の切り替えが出来ます。
いつもはTRIPメーターAを燃費計測用として、
給油した時から次の給油時までに走行した距離を記録しています。そして、TRIPメーターBではオイル交換時期確認用にとオイル交換時0kmにリセットして次のオイル交換の目安として使っています。このオイル交換時期目安にする使い方は重宝しています。TRIPメーターBが3000kmを指す頃に「そろそろオイル交換時期だなぁ〜。」っていちいちODOメーターの複雑な数字配列から計算してオイル交換時期を割り出さなくても良いですからねぇ〜。
しかし、先日ガソリンが減ったので給油したら事件が起こりました。給油したので燃費計測の為に距離を確認しようとしてODOメーターからTRIPメーターAに切り替えたのです。すると、
TRIPメーターAは「0」にリセットされてるじゃないですかぁ〜。
私は何も弄くってないのにぃ〜。そして、恐る恐るオイル交換時確認用にしてたTRIPメーターBにも切り替えてみると…何という事でしょう。
TRIPメーターBも「0」にリセットされていました。
なんなんだこれは。仮に1億万歩譲って私がODOメーターからTRIPメーターAに切り替える時にボタンをウッカリ長押ししてしまい「0」にリセットしてしまったとしたのなら、TRIPメーターBまで同時にリセットされる事は無いですよね。
実は…1年程前にも同じような事があったのです。1年前に起こってから今日(こんにち)まで何事も無かったのに再び突如として起こってしまいました。
その後TRIPメーターはA&B共に何事も無かったようにカウントを続けてくれています。ん〜、どうせならODOメーターが「0」にリセットされれば良かったのになぁ。
気分だけでも新車じゃないか。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ネット記事の話題で「
関西人がムカつくエセ関西弁12選」なんて記事を読みましたが、他所の地方の人が関西弁を喋る事にネイティブの関西人はイラっとするらしいのだ。
テレビ等の影響で実際には使われてない言葉もあるようです。
「でんがな」「まんがな」を日常会話で使ってる関西人を見た事がないと関西人は言う。…という事は私も学生の頃はイラっとされてたのかな。(笑)
大阪の学校に通ってたから次第に方言が移っちゃって自然と関西弁になってました。もちろん関西弁を意識してるわけではなく自然な流れで関西弁になってたと思います。もちろん、イントネーションもね。自分ではそんな風に思って喋ってたけど、所詮は広島の片田舎から出て来た田舎もんです。バリバリの関西人から見ればエセ関西弁だったんだろうなぁ〜って思います。
まぁ、日本に来た外国人が日本語を勉強して流暢に喋れるようになったとしても訛りが出るように、
他所から来た人は完全にネイティブになりきる事は出来ないアルヨ!なんだろうなぁ〜。
そんな私も現在はバリバリの備後弁じゃ!もちろん生まれ育った街の言葉じゃけぇネイティブじゃ。
ぼうちに行っても備後弁じゃ!
ちなみに「ぼうち」は他所って意味です。今時「ぼうち」なんて言葉は備後人でも使わないよ。そういう気持ち悪さを関西人は「でんがな・まんがな」に感じちゃうのだろうなぁ〜。
まぁ、テレビドラマ等で色んな場所が舞台となって、その場所場所の言葉が喋られたりして、方言指導の元で役者さん達は演じられてるのだろうけど、地元民の耳で聴くと変な気持ち悪さを感じますもんねぇ。昨年、備後地方の福山市が舞台となった「流星ワゴン」なんてドラマがありましたけど、忠さんの喋る備後弁に
「そんぎゃぁ〜なこたぁ言わんでぇ〜。」とイラッと感じる部分もありながら、よく習得したなと思えるところもあり、方言の違和感にイラッとするのは関西人だけでもないのかなと思ってみたり。
ちなみに、忠さんがよく言ってた「朋輩じゃぁ〜」の
「朋輩」は聞いた事が無いぞ!本当に備後弁なのか?と思ってたら標準語だったのねん。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
【鳥肌モノ!観客の着信音が鳴り響いた会場で演奏者がとった神対応。】
【感動してしまった店員さんの神対応】
【ガクトの神対応に学ぶ!海外でトラブルに遭わないための英語フレーズ】
【業界で「芸人の嫁のカガミ」と称される加藤浩次さん妻の神対応エピソード】
【サッカー元日本代表・小野伸二選手の神対応がネットで話題】
【修造氏イベントで神対応の極み】
【岡田義徳が見せた神対応 激やせ否定】
【神対応「耳が不自由な人」にスタバの店員がとった行動】
【スパイク・ジョーンズのネット上での回答が神対応である件】
【ディズニーが神対応!スター・ウォーズファンに配慮して】
【トラックの神対応! 突然、幅寄せしてきたトラック。】
【体調を崩した妻が感動した“夫の神対応”!】
【竹俣紅は殺菌色紙で神対応!】
【揖保の糸の神対応が今話題に!】
【三村マサカズ、鈴木亮平の神対応に感激】
【綾野剛、大泣き赤ちゃんへ“神対応”】
【石川佳純の神対応に称賛の嵐】
【さんま&くるよ、福山雅治の神対応絶賛】
【富野由悠季やぱるるが神対応!】
【携帯電話販売店であった神対応】
【行列のできる法律相談所芸能人伝説の神対応SP】
【まさに神対応!マック店員さんに賞賛の声!】
【カップに文字が……GLAY・TERUへの「神対応」が大ウケ】
【人気モデル・藤田ニコルが見せた神対応ぶりが素晴らしすぎる】
【中国に擦り寄る英国にチャールズ皇太子の神対応がすばらしすぎる】
【佐藤浩市かっこいい!ものまね芸人いしいそうたろうにも神対応!】
【サッカー元日本代表・小野伸二選手の「神対応」がネットで話題】
【KAT-TUN亀梨和也の「神対応」が本気で男前すぎると賞賛の嵐!】
【綾野剛、大泣き赤ちゃんへ“神対応” 女性客ため息】
【ものまね芸人が明かしたV6井ノ原&坂本の「神対応」に絶賛の声】
【ロジクールの修理サポートが神対応で震え上がった】
…まだまだ探さなくても沢山出てくる神対応。も〜〜、キリがありません!
神対応ブームどうでもいいぞ!最近は事ある毎に何かと神対応。
ここまで神対応が出てくれば、それは当たり前の対応じゃないのか?本当の神対応ってやつは
滅多にお目にかかれない超ド級のスーパー対応だから神対応だろ〜。それが、今では当たり前の対応にも神対応だもんなぁ〜。
もしも、そんな当たり前の対応ですら神対応に感じてしまうとすれば、寧ろ、
当たり前の対応すら減ってきて珍しくなってしまったと考えられ、それだけ
日本全体に「思いやり」が無くなってきてるって事なのかもしれないなぁ〜。
そうなると、メディアは神対応を報道するよりも、
日本が「世も末」という状態に陥ってしまった事を危惧した方が良いのかも知れないゾ!…なぁ〜んて私は思うのだがぁ〜。
メディアがバカの一つ覚えのように言葉を軽んじるものだから、言葉の重みが失われつつあるよねぇ〜。「歌姫」「カリスマ」「神対応」…
どんどん言葉が安っぽく軽いものに変化してますなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
福山の郷土料理「うずみ」だけど、私は福山で生まれ、福山で育ったが、「うずみ」という郷土料理を1度も食べた事がない…。更に
「うずみ」という料理名を聞いたのも「ゆるキャラ」や「ご当地B級グルメ」がブームになった頃ぐらいからだと思う。
郷土料理を別の地域の人にPRして観光の起爆剤にしようとする気持ちは理解出来ますが、無理矢理廃れてしまった食文化を掘り起こしてまで郷土料理として嘘PRしなきゃならない理由が理解出来ません。
「うずみ」の発祥は諸説ありますが、
江戸時代に行われた倹約政治の為、贅沢品とされた鶏肉・えび等を堂々と口にする事が出来ない庶民が“具を飯で隠しながら食べていた”のが始まりだと言われています。
そのような理由から、もしかしたら、
この郷土料理(食文化)は福山だけの事ではないのかも知れません。更に倹約政治が終わった頃から
具を飯で隠す必要も無くなり消えてしまった風習なのでしょう。堂々と食べられるようになれば様々な調理法も出来て「うずみ」よりも美味しい食べ方で食されるようになれば淘汰されて消えて無くなるのが自然の流れです。だから、今まで廃れ埋もれてしまってた郷土料理が甦ったのかもね。
ブームの為に無理矢理、郷土料理として掘り起こした感じですね。
郷土料理というなら
ちゃんと地元に根付き昔から現在にかけて愛され食べられてる料理をPRして欲しいものです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ハーバード大学が立証!コーラを飲むと心臓病になる!?(外部リンク)これって
コーラが良いか悪いか?という問題ではなく
摂取し過ぎが問題なのでしょうね。
ちなみに、私が子供だった頃は炭酸飲料系は190ml瓶が当たり前でした。それを妹とコップに分けて飲んでました。子供心に「1人で1本飲みたい」っていつも思ってました。…が、“お腹を壊すから”という事で1本飲むのを許してもらえませんでした。
しばらくして、小学校の低学年から高学年に変わる頃かなぁ〜?お小遣いで250ml缶や350ml缶が買えるようになりましたが、自販機で販売されるDrinkの主流は250ml缶でした。250ml缶も350ml缶も同じ100円だった為に100円を握り自転車に乗って350ml缶の自販機を探して走り回ったものです。
それからホームパーティー用とした位置付けで500ml瓶が販売されるようになりました。
初めて見る500ml瓶は凄く大きく感じられました。更にホームパーティー用として1Lの瓶が登場し、瓶がペットボトルに変わり1.5Lと容量オーバーしていきました。
今となっては500mlのペットボトルが主流となって標準化してしまい
500mlの量に大きさを感じなくなりました。需要と供給…人の欲望を満たすべく商売が成り立ってます。大人となった私達世代は、子供の頃にあった欲望である
「1人でたらふく飲みたい」を満たすような商品があれば売れる。…と言う感じで健康の事よりも人の欲望がそうさせて来たのかなと…。
今となっては小さな子供にまで子供に500mlのペットボトルを持たせるのも当たり前だし、レストランでドリンクバーが有れば、
同じお金を支払うなら飲まなきゃ勿体ないという子供の健康よりも欲を優先させ小さな子供に何杯もおかわりさせてる状況だもんね。また、コンビニで販売される「大人シリーズ」の満腹が得られるようなスイーツもしかり。
子供の頃の欲望を具現化したような商品ですよね。
なぜ、これまでその量だったのか?…そういう事を考えないで欲望のままにしてたんじゃ当然の事ながら健康は守れないだろうなぁ。って思う今日この頃です。
ちなみに、私が子供の頃に持ってた欲望はホームパーティー用のアイスクリームをカレー用のスプーンを使って豪快に1人で食べる事です。
その欲望は大人となった今、叶えようと思えば簡単に叶えられる事だけど、いまだに実現出来ていません。知らずのうちに健康と天秤にかけちゃってるのでしょうね。…てなわけで、現在の500mlが主流となったペットボトル飲料は異常な事なんだろうなと思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

(c)日本郵便株式会社マツコ・デラックスを起用した年賀状のCMで
「丸投げ」だの何だのと
面倒臭さ解消アピールしてるけど、それで
年賀状を出してみたいって思う人がどの位居るのかな?
そう言うCMだと根底にある年賀状の面倒臭い事は全く変わりないので、年賀状離れしてしまった若い子は尚更年賀状を出す事はせずLINE等に走ってしまうと思うんだな。そのようなアピールでは
年賀状離れしてしまった人を呼び戻す事は出来ないでしょうね。きっと。
LINEやMAILにない年賀状の魅力って何だろう?それを考えてCMしないと単なる金の無駄遣いに過ぎないと思う。
今のCMに年賀状の魅力は何も伝えられていません。面倒臭さからの解放…。面倒臭いと思ってる邪魔臭い存在の物を単に面倒臭いから解放しても邪魔臭い風習に過ぎないですよ。その邪魔臭い風習に誰が金を支払って年賀状を出そうと思うか…。
私が考えるに…年賀状ならではの魅力は…。それは
筆跡です。手書きの文字。面倒臭いと思うかも知れないけど、単に面倒臭いだけじゃなく面倒臭さの中に魅力があるんだなぁ〜。面倒臭いと感じてても邪魔臭いと感じさせない魅力。
これって中学生や高校生等の女の子を意識する思春期のヤローには効果的なんじゃないかな?私の経験談ですけど、意識する女の子に告白とか何でもない日の手紙とかは勇気ないから出来ないけど、年賀状なら新年尾挨拶だからサラリと出せちゃうんだよね。
気になる女の子から返事をもらった時の幸せは言葉に言い表せません。無機質なスマフォやパソコンの文字とは違って自筆だからハガキにその子の魂が宿ってるようで
年賀ハガキに書かれてある文字を見ただけで萌えちゃってました。これって年賀状だから出来ちゃう事なんだなぁ。
あっ、最近の年賀状はパソコンでプリントしちゃう事が多いから、パソコンでプリントされた返事が返っちゃうと残念って結果になっちゃうなぁ。やっぱり手書きじゃないと男は萌えないですよ。
そこで女の子に提案。気になる男の子がいたら手書きで年賀状を書いてみな。
男は単純だから普通に意識しちゃうから。LINEやMAILじゃ、そう言う効果はないぞ。
年賀状だから気になる子の敷居が低くなるんだよ。これで、年賀状離れしちゃった若い子が年賀状を書きたくなるような魅力がちょっとだけ感じられるようになったかな?…と、私ならこのような魅力を伝えるCMを作っちゃうけどなぁ〜。…なんてな。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)