fc2ブログ
2015 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312015 04

車庫入れ…減点!

パーキング

仕事終わって帰ろうと、いつも車を停めてるコインパーキングへやって来たら、私の車の隣にひえぇ〜〜〜〜!な車が停まってた!

急いでたのか、単にお上手じゃないのか知らないが、こりゃないだろ〜。ダッシュボードの上には初心者マークが置いてあるから免許取ったばかりの初心者なのだろうなぁ〜。

いやぁ〜、私が初心者の頃を振り返ってみても、こんな止め方はした事がないぞなぁ。初心者の頃は上手に入れられなくて当然。私も何度も切返しをして入れてたっけ。だけど、何度も切返しする事が練習になって、日々の積み重ねで上手に入れられるようになるってもんだ。こんな事してたらいつまで経っても運転は上手にならないよなぁ〜。初心者マークが取れてもずっと下手な人ってのは、殆どの場合、練習になるような日々の積み重ねが出来てない人なんだよね。運転が下手で居続けるのは自由だけど、頼むからぶつけてくれるなよぉ〜。
でも、「必至に枠の中に止めようとしているうちにバーが上がっちゃって動けなくなったから、諦めてそのまんまにしちゃった」と言うのなら許す!

ちなみに、お隣のキューブはこの初心者ちゃんの車のお尻が接近し過ぎて運転席のドアを開ける事が出来ません。さて、キューブと初心者ちゃん、どっちのドライバーが先に帰って来たのだろうか?すっごく気になります。(笑)




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

スポンサーサイト



シャイな中古車たち

シャイな中古車たち

見ないでぇ〜!…と言わんばかりの紅白横断幕。
シャイで控えめな車屋さん!(^_^;)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

「なんじゃこりゃ?」3連発

「なんじゃこりゃ?」ライオンさん

「なんじゃこりゃ?」
後ろの貼り紙に「ここで遊ぶな」と書かれてあっても、こんなのがあると気になっちゃうよねぇ〜。

「なんじゃこりゃ?」玄さん

「なんじゃこりゃ?」大工の玄さんか?
民家前の私道に「でぇ〜ん」と居座る謎のオッサン!道上にも3年。雨の日も雪の日も毎日腕組みして考え事をしてらっしゃいます。

「なんじゃこりゃ?」熊さん

「なんじゃこりゃ?」ある日、突如現れた化け物。
夜、街灯も無い真っ暗な道を走ってると、ヘッドライトに照らされ急にコイツが目の前に浮かび上がってきました。心臓が口から飛び出す程、心の底からドキッとしました。下手すりゃ事故につながるぞな。


…というわけで「なんじゃこりゃ?」3連発でした。
いやぁ〜、それにしても、毎日、毎日、仕事で街の中を隈無く走ってると、いろんな物を発見してしまいます。もちろん仕事中には撮影出来ませんから休日に改めて現場に出向いて撮影してるのですが…。

自分の住んでる街の中に変な物や面白いものは結構転がってるんですね。今まで自分の街の事を知ってるつもりでいたけど、それは主要道路レベルの事でした。「こんな道は地元民以外は絶対通らんだろう」という道も仕事で通りますので意外な所に意外な物が沢山転がってたりするんですよ。そういう発見があるのも楽しみのひとつです。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

逆にMT免許にデメリットがあるのか?

メリットは?マニュアル免許を取って良かった事

マニュアル免許を取得してよかったことは? 「運転が楽しい」
メリットは? マニュアル免許をとって良かったこと「悦に浸れる」「運転の楽しさを実感」
AT限定よりも運転できる車の種類が多い「マニュアル免許」。最近ではAT限定で免許を取る人が増えているようですが「マニュアル」免許の魅力とは一体どこにあるのでしょうか。マニュアル免許を持つ社会人男女を対象に免許を取った目的や免許を持っていて得したことについて調査しました。

■自動車免許をマニュアルで取った理由は?
・仕事で使うかもしれないと家族に言われて(男性/26歳/農林・水産)
・軽トラに憧れていたから(女性/27歳/学校・教育関連)
・取るときはマニュアルが当たり前だと思っていた(男性/38歳/情報・IT)
・大好きだった祖父がマニュアル免許だったので、触発されて(女性/30歳/食品・飲料)
・限定されるのが嫌だったから(女性/31歳/自動車関連)

マニュアル免許を取得した理由を聞いたところ、「運転したい車があった」「どちらもあれば便利だと思った」などの意見が見られました。たしかに、マニュアル車でも運転することができるのが一番のメリットですよね。次に、免許を取ったあと実際にマニュアル車を使った機会について聞いてみました。

■免許取得後、マニュアル車を運転する機会はありましたか?
●はい 37.9% ●いいえ 62.1%

・営業車がマニュアルだった(男性/32歳/電機)
・マイカーをマニュアルで購入したから(男性/31歳/商社・卸)
・せっかくマニュアルで免許をとったので、マニュアル車に乗りたかった(男性/31歳/運輸・倉庫)
・彼氏のスポーツカーを運転させてもらった(女性/34歳/その他)
・弟に譲ってもらったスポーツカーがマニュアル車だったから(男性/32歳/学校・教育関連)

「マニュアル車を運転する機会があった」と答えたのは、全体の4割以下。免許をとっても、実際に運転をした人は意外と少ないようです。次に、マニュアル免許をとって良かったと感じたことについて聞きました。

■マニュアル免許をとって、良かったことはありますか?
●ある 47.1% ●ない 52.9%

半数以上が「特に良かったことはない」と回答。「免許を取って以来マニュアル車を運転したことがない(男性/32歳/機械・精密機器)」「運転する機会がないのでもう運転できないと思う(男性/28歳/学校・教育関連)」と、やはりAT車が主流になった事が要因としてあるようです。
では、「マニュアル免許を取って良かった」と感じている人は、どのような点に「良さ」を感じているのでしょうか。

■マニュアル免許をとって、良かったと思うことは?
・「普通車はAT車に限る」という文がないだけで悦に浸れる(男性/25歳/その他)
・オートマ限定不可の求人に応募できる(男性/29歳/その他)
・マニュアル車の方が運転が楽しい。それを通じて友達もできた(女性/41歳/金融・証券)
・マニュアルでないと車の操作のおもしろさが実感できない(男性/50歳以上/電機)
・海外のレンタカーで、マニュアル車しか在庫がないときがあった(男性/49歳/通信)
・バッテリーが上がり道路の真ん中で止まったが、ニュートラルギアで車を押して路肩によけることができた(男性/50歳以上/医療・福祉)

一番多かったのは「運転が楽しい」という意見でした。どんな車も思い通りに操作できるのは、気持ちがいいですよね! オートマ車が少ない外国でも、マニュアル免許があれば運転できるというのも魅力のひとつ。他にも、マニュアル限定の仕事があるなど、マニュアル免許ならではのメリットも少なからずあるようです。

いかがでしたか? 「教習所でしか乗っていない」という意見もありましたが、マニュアル免許ならではの良さもあるようです。これから免許を取る人で、どちらの免許を取ろうかと迷っている人は参考にしてみてください!

文●ロックスター
調査時期:2015年2月(フレッシャーズ調べ)
集計対象数:マニュアル免許を持っている、社会人男女174人

(2015年3月14日 19時0分 マイナビスチューデント)


そんなカッタるい事を聞いてくるんじゃないよぉ〜。まったくぅ〜。AT車が良いと思う人はそれで良いんじゃないかと思うが、先日の仕事の話(当Blog内リンク)と同じだね。

私はMT車とAT車を毎日両方乗ってますが、両方乗ってみて感じる事はMT免許を折角取った人ならMT車の楽しさを知らないで終わらせてしまう人は勿体ないだなと…。
私が感じる事は、やっぱりAT車はただの移動の道具でしかなく、車に興味を抱く切っ掛けすら作れないんじゃないかな?
AT車は確かに簡単で楽です。だけど運転してて面白さを感じれません。簡単で楽というのはそういう事なんだと思います。MT車が面白く感じるのは、技術だから、技だからです。

苦労して身に付けた技術。私の場合、好きだったから苦労なんて思った事はないけど、ずっとMT車を乗っきて、色々技術を磨いてきました。その技術や技を身につける事が楽しさに繋がってるのだろうと思います。
そりゃ最初はエンストしたり坂道発進が怖かったり、まともに操作出来なかったりしたけど、1つ1つの操作が徐々に出来るようになると、それが喜びに繋がるし達成感という満足も得られる。

1つ1つが出来るようになると、更なる課題が次々に見えてくる。技術や技だから終わりがないのですよ。クラッチ繋ぐ時に振動を与えないようにしてみようとか、シフトチェンジした事を同乗者に気付かれないようにしてみようとか、どんどん技術を高める目標が作れるし、そうやって技術を磨いてくると自分で車を操ってる感が強くなる。そのようにして身に付けた技は、自分にとって、もの凄い優越感だし、その事が凄く楽しい事なんだよね。

この楽しさは誰もが簡単に乗れてしまうAT車では絶対に味わえません。
例えば、野球をプレイして楽しむ場合、自分の変わりにピッチングマシーンがボールを投げて、バッティングマシーンがボールを打ったとしたら、プレイしてる人は楽しいだろうか?それと同じ事だと思うよ。自分でやるから面白い。
最初はバットを降ってもボールが当たらないから面白くなかったとしても、練習を重ねて当たるようになり、その次はどんな変化球が来ても当てられるようになり、最後にはホームラン級の長打をガンガン打てるようになって自分の上達を見に持って感じる事が出来れば面白くないわけがないでしょ〜。それと同じ。

車離れとか、車に興味が持てない人が増えてるのは、誰でもが簡単に扱えるピッチングマシーンやバッティングマシーンのような機械で野球をしてるような感じのAT車ばかりに乗ってるからだろうと思います。
そんなの面白いわけないし、車を単なる移動の手段としてしか考えられないのは当然の事だと思うなぁ〜。

ちなみに、初めて免許証を取得しようとした時に、最近の自動車学校はAT限定免許証を薦めてきます。
「最近はAT車ばかりだしMT免許を取ってもMT車を乗る機会なんてないですよ。AT車限定免許ならMT免許よりも講習料が安いですから、そちらの方が良いですよ。もし、MT免許が必要ならばその時に限定解除すれば良いのですから。」…と、まぁ、こんな感じの営業トークがされるんじゃないかと思います。
でも、それは自動車学校に都合の良い話でしかなく「限定解除」の客をキープする為の手段なのです。AT限定免許を取得させておけば、後からMT車を乗りたいと思うようになった人は必ず自動車学校に戻ってきますからね。限定解除するくらいなら最初からMT免許を取得した方が安上がりです。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

焼きたてパンケーキの小さなお店

パンケーキ専門店SOAR PANCAKE

毎日、毎日、仕事で前を通る度に気になってるパンケーキのお店【SOAR PANCAKE】。ようやく気になるパンケーキをゲットする事が出来ました。
本当に小さなお店なので、何処かで作られたパンケーキを持って来て、このお店で販売してるのかと思いきや、注文を受けてから1枚1枚焼いてたのでした。だから、焼き上がりまで約15分程待つ事になるのですが、注文の際に電話で予約をしておけばスグに買う事が出来るみたいです。…といっても、初めての場合はどんなメニューがあるのか分からないので、店頭で待つ事になると思います。私は注文してから隣の駐車場で15分間待ちました。

ちなみに、電話番号は070-5422-1987営業時間は11:00〜18:00定休日は火曜日と金曜日です。
メニューは、プレーンパンケーキ・クリームチーズパンケーキ・チョコチップココアパンケーキ・ガトーショコラパンケーキが基本メニューとなってます。
後は追加具材やソースが別メニューとしてあります。

プレーンパンケーキ160円・ガトーショコラパンケーキ240円

そして、私が買ったのはクリームチーズパンケーキとガトーショコラパンケーキで共に240円也。チーン!
フルーツやアイスクリームなどを綺麗に盛り付けたら豪勢になるんだろうけど、そのままで頂きました。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

好きな仕事 好きになった仕事

働くのが怖かった。

15歳だった。私の通っていた高校は自由な校風が"売り"で、制服さえも無かった。生徒手帳には「アルバイトは"推奨しない"」という控えめな言葉が書かれていて、多くの生徒が勉強そっちのけで働いていた。ユニクロを脱ぎ捨てて、ブランドものに着替えるためだ。私が初めてのアルバイト先に選んだのは、幹線道路沿いのイタリア料理店だった。大手のファミレス・チェーンが出資していて、広い駐車場と数えきれないほどのバイト店員を抱えていた。あの日の採用面接のことを、たぶん私は忘れない。

怖かった。

履歴書と生徒手帳をカバンにつめて、面接の30分前にはレストランに到着していた。けれど、開店前の薄暗い店内におののいて、結局ぎりぎりまで近くのコンビニで時間を潰した。
親でも先生でもない、大人。まったく言葉を交わしたことがない大人。そういう大人に見つめられることが怖かった。使いものになるかどうか、判断されるのが怖かった。

何より、「お前なんかいらないよ」と言われることが、怖かった。

私は負けず嫌いなのだと思う。

なにしろ中学生のころの私は、負け知らずだった。テスト前に勉強したことなんて一度もない。必死で頑張って、それでも成績が上がらなかったら、それは"負け"だ。勉強しなくても成績は中の上を維持できたし、敗北を味わうぐらいならその位置で満足できた。
高校も、わざとレベルを下げて受験した。体育の成績は絶望的に悪かったけれど、音楽や美術なら誰にも負けなかった。校庭や体育館を走りまわる男子生徒を、(脳筋なやつらw)と胸の底でバカにしていた。
最初から勝負を降りているのだから、負けなくて当然だ。
そんな私が15歳になり、アルバイトを始めることになった。お小遣いを稼ぐためには、採用面接という勝負を避けられない。そして愕然としたのだ。我が身をかえりみれば、自分の手の中にあるのは子供じみたプライドだけだった。カネを受け取るに足る"能力"を何一つ持っていなかった。

たとえばスーパーのレジで、サイフがすっからかんだと気づいたときの絶望感。あるいはツタヤで、借りたいDVDがすべて貸出し中だったときの虚無感。それらを1000倍に濃縮したような感覚に打ちのめされて、私はレストランの前で立ちすくんだ。

15歳の私は子供で、無力だった。

初めての採用面接は、それを私に気づかせた。自分に"できないこと"をリストアップすれば切りがないのに、"できること"のリストは2、3行で終わってしまう。小学校で"子供の権利条約"などというものを教わり、子供は社会の一員だと学んだ。けれど実際には、自分は社会に関わったことなどただの一度も無かったのだ。自分の幼さに気づき、恥ずかしさで消えてしまいたくなった。

働いたら、自分の無力さと向き合うことになるのではないか。働いたら、自分がこの世界にとって無価値だと気づかされるのではないか。たかがファミレスのアルバイトでも、15歳の人間に再考をせまるには充分だった。働くのが、怖かった。
いつまでもレストランの前で突っ立っていられない。こつこつと貯めていたお年玉は底をつき、アニエス・ベーの新作を手に入れるにはアルバイトは不可避だった。物欲は恐怖を超克した。私は身を縮めながら自動ドアをくぐり、薄暗い店内に足を踏み入れた。

結論からいえば、あっさりと採用された。

私を出迎えたのは40がらみの男で、この店のマネージャーだと名乗った。チェックリストのようなものを手に、次々と質問を投げかけてきたけれど、どれもイエスかノーかで答えられるほど簡単だった。最後に給料の振込先の口座を書かされて、謎の書類に印を押して、面接はあっという間に終わった。(学校の健康診断だって、もっと丁寧に話を聞くぞ?)と思いつつ、私はホッと胸をなでおろした。

高校生のアルバイトなんて、いわば使い捨ての弾だ。『スターウォーズ』に登場するドロイド兵のように、規格に適合する人を集めているだけだ。翌週の土曜日から出勤することを約束して、私は店を出た。前日にあまり食べていなかったせいか、急に空腹を感じた。

     ◆

働くことは、人に自信を与える。

自分が必要とされていることを、この世界で生きていてもいいということを、カネという分かりやすいもので理解できるからだ。仕事があるということは、この世界に自分の居場所があるということだ。羊は草を食み、虎は獲物を捕らえ、ヒトはカネを稼いで生きている。

高校時代の自分にメールを送ることができたなら、もっと色々なアルバイトをしておきなさいと伝えたい。十代ならではの生意気さで大人をバカにしていたけれど、ほんとうは大人のことをよく分かっていなかった。

大学時代の自分にメールを送ることができたなら、早いうちから仕事を見つけなさいと伝えたい。ありきたりな「シューカツ」という商品を消費する立場に甘んじるのではなく、自分から興味のある業界に飛び込んでみなさい、働いてみなさいと伝えたい。大学生ならではの頭でっかちで社会を分かったような顔をしていたけれど、私の知っている社会は針の先ほどの広さしかなかった。

誰にだって、やりたくないことの1つぐらいはある。必要とされたくない場所というものがある。そういう場所で働き続けると、ヒトはいつか死ぬ。肉体的には生き長らえても、心は生きていられない。ただ息をして、食べて、排泄するだけの装置に成り下がる。そんなのはイヤだ。

どうせなら、自分の望む場所で生きていきたい。認めてもらいたい人たちから、必要とされたい。そんな仕事なら怖くもなんともない。

そういう生き方を、しあわせと呼ぶのだ。

(2012年10月12日「デマこい!」より転載)


私はこれまで好きな事を仕事に選び、好きだからこそ良い仕事が出来ると信じてました。そして、好きな仕事を選んでデザインの仕事を20年以上続けてきました。

しかし、数年前から少しだけ考え方に変化が出来ました。好きだからこそ良い仕事が出来るというのは変わらないのですが、仕事を好きである事に好きな事だけを仕事に選ぶ必要はないのだと…。

やりたくない仕事でも出来るようになって自信がつけば「やりがい」が生まれる。「やりがい」が生まれれば仕事が面白くなって、いつしか夢中になれる面白い仕事に変わる。…そう言う事を自分の仕事だけでは食っていけなくなり、いろんな仕事してるうちに気づかされました。

別の仕事を余儀なく探さなくてはならなくなった時、「自分に向いてる仕事は何か…」そんな事考えながら仕事を選り好みしてました。自分では選んでないつもりでも自分に出来そうな事、少しでも経験のあるような仕事を選ぼうとしてたと思います。その時は選り好みしてる自分の姿は全く見えていませんでした。

選り好みしてる暇があれば何でも良いから働いてみろ!と今の私は数年前の自分に言いたい。
選り好みしながらアルバイトを転々としましたけど一番そう感じたのは遊園地の仕事でした。アルバイトを転々と言っても、この歳になってはアルバイトですらそう簡単に採用されません。色々と言っても自分に出来そうな仕事を見つけては面接に行ってましたが、度重なる不採用で追いつめられた私は『短期アルバイト』ならその期間はどうしても手が欲しいのだから、余程の事がなければ不採用になる事はないだろうと短期アルバイトに絞って職探ししました。短期なら仕事内容も簡単だろうし…。雇用期間が終われば、また職探しになるけどたちまちは…。そう思って職種構わず短期のアルバイト探ししたのでした。

そして見つけた仕事は、遊園地の夏休み期間短期アルバイトでした。夏の暑い日、始めた時は嫌で嫌で仕方なかった。慣れない仕事に夏休みの期間が耐えられそうもなく「他に良い仕事はないか」と仕事の休みになれば職探しと面接に行ってました。決まればスグに遊園地を辞めて他に変わってやる。そんな勢いだったと思います。

だけど、良いのか悪いのか他に職が決まらずズルズルと遊園地勤めしてると、次第に扱える乗り物の数が増えてきて、それまで出来てた乗り物の操作の奥深さも知り、更に上の領域の操作を身に付けようと必死になり習得出来ると、次の領域を試すようになり、いつしか仕事が面白くなって他の仕事を探す事を止めてました。

夏休み期間の短期雇用だったはずが、夏休み終了時に契約更新があり続けて働ける事になりました。辞めても良かったが、また職探しするのも大変だし、このまま雇ってもらえれば、とりあえず収入にはなる。気づけば2年も働いていました。最初は辞めたく仕方なかった仕事なのにね。

しかし、遊園地のアルバイトは天候に左右され、お客さんの入りが少ないと早上がりさせられたり、予定外の終日休みになってしまったりで収入面が不安定でした。その為に他に仕事を探し昼は遊園地、夜はラーメン屋と仕事を掛け持ちするようになりました。夜のラーメン屋を選んだのは時給が良かったから。仕事が好きか、出来そうかとか、今までの私の仕事選びとは全く違った選び方です。しかし、Wワークはキツいので、その間にも安定出来る仕事をと職探ししてました。

そして決めたのがリサイクルショップでした。正社員候補で採用されたから。仕事の好き嫌いでは選んでません。正社員…ただそれだけの条件です。計算苦手だしレジなんてした事ないし、お客様の前でレジにもたもたする自分を想像して、これまでの私だったら絶対に選ばない仕事だったでしょう。
しかし、リサイクルショップ社長の陰謀により辞めざるを得なくなり仕事を続けられなくなりました。そこで、また職探しが始まるのですが、その間にも超ド短期の某デパートの祭事でレジ打ちしてみたり…。レジが出来るようになったのはリサイクルショップのお陰です。
今までした事もない仕事に次々と変わってみたが最初はどの仕事も不安でしたが慣れるとなんとか出来るものだし自信がつけば面白くなったのですよ。自分の引き出しが凄く広がってるのを実感します。

そして、現在の仕事は笑っちゃうよ。
郵便局の大々的な募集チラシに「説明会を開きます」とありました。
大々的な募集と言っても福山エリアで30人の募集で各局1〜2人の募集なのです。その説明会はに総勢200人余りが説明を聞きに来てたと思います。しかし、そのうちの1/3は説明を聞いて「自分には出来そうにない」と自ら諦めて去っていました。

正直、私も出来そうにないと思って、その場を去りたかったです。
でも、募集枠は各局で数人だし、これだけ大勢の人がいるから面接を受けても自分が受かるわけはない。自分から去らなくても面接で落とされるだろうし、面接で落とされたら自分で逃げるよりも格好はつくかななんて思い、説明会の後に落とされる事を前提に面接に挑んだのですよ。
そしたら、運悪く?受かっちゃった。…っで、現在に至ってます。それから約半年。仕事も分からず居場所もなかった私に、居場所が出来て、それなりに期待もされて、まだまだ分からない事だらけだけど仕事も増えて楽しくなってます。

ちなみに、デザインの仕事は本当にやりたかった好きな仕事だけが残ってます。やりたかったデザインの仕事だけでは生活は成り立たないので趣味程度ですが充実してます。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

目立たせる事

ゴリ押し
(c)日影工房

押尾社長のゴリ押しレベルはすごいんだよっ!
クリエイターあるあるin日影工房

そりゃね、わかってるんですよ。言ってあげないとダメだって。
でも……ほんっと強情なんです、この社長。
商業クリエイティブの最たる目的を、いま一度、考えさせられます。
http://www.aruaru.unsung.jp/2015/03/12/797/


ん〜〜、紙面に入れる内容はクライアントさんのお店や企業の厳選されたほんの一部です。つまり、いずれも厳選された重要な原稿内容であるという事をデザイナーは知るべきでしょう。クライアントさんが全部目立たせたいと思うのは当然の心理です。

しかし、限られた紙面の中で全部大きく目立たせる事は、多くのデザイナーが口にするように不可能な事です。なぜなら、目立たせるという事は比較によって成り立つのですから。

大きいと言う事は周りに小さい物があるから、それと比較して大きいと言えるわけで、大きくした物でも周りに更に大きな物があれば、それは小さな物になってしまいます。

目立たせる事は比較出来る環境を作ってやれば良いのです。大きな物の中にポツンと小さな物があれば小さな物の方が目立ちます。密集した中に空間を設けるとその空間が目立ちます。同系色の色の中に反対色を入れるとか、目立たせるという事は、全て対比で成り立ちます。

対比させる事が出来なくなれば何をしても目立たなくなってしまいます。
それをクライアントさんに説明する事が出来ず、デザインが悪くなってしまう事をクライアントさんのせいにしてしまうのはどうだろうか?…って思うのだがなぁ。

クライアントさんも厳選して出してきた原稿なので目立たせたくて必死なんですよ。要望にいい加減な気持ちで接してる、もしくは、「全部大きく目立たせることは無理に決まってるじゃん。そんな無茶な要望を言ってるとどうなっても知らないぞ!」と、クライアントさんを素人だからとバカにしたような応対をしてるから、このような結果になってしまうのじゃないかなぁ?…なんて私は思うんだなぁ。

そう言えば…学生時代にクラスの友達で目立った人はいませんでしたか?その人は何で目立ってましたか?
先生の言う事が聞けず怒られてばっかりで目立つ子。運動神経が良くて目立つ子。勉強が出来て目立つ子。面白い事を言って笑わせるのが好きで目立つ子。地味で誰よりも静かで存在感がない事が逆に目立ってしまう子。音楽が得意で目立つ子。絵が得意で目立つ子。冷静に考えれば皆目立つ子ではなかっただろうか?

それが個性で、原稿の1つ1つに違った個性を与える事が出来れば極論かも知れませんが全部目立たせる事が出来るかも知れないね~。それがデザイナーの腕の見せどころじゃないかなぁ。…なんてね。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■まれ…

止まれ?

命令されても、私にはなんて読むのか分かりませんし、命令の説得力がないと思うんだけど。(笑)

止?

この表示を無視して捕まった場合「なんて読むのか分からなかったから、そのまま素通りしました。」という言い訳は通用するだろうか?
私には勇気がないのでそんな無謀な事は出来ませんが、誰か一度やってみて。…なんちって。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

これぞベタ踏み坂

正真正銘ベタ踏み坂

これぞ正真正銘のベタ踏み坂だ!

少し前にとある車のCMで話題となったベタ踏み坂(当Blog内リンク)
鳥取県境港市渡町と島根県松江市八束町江島​を結ぶ江島大橋ですが、江島側で6.1%、渡町側で5.1%という実は平均的な勾配です。望遠レンスの圧縮効果を利用した撮影テクニックで凄い勾配に見せてたんですね。

しかし、私は正真正銘のベタ踏み坂に出会ってしまった。写真のお寺へと続く坂道がそうです。石段の始まる手前で道は左にカーブしていて車で登る事が出来ます。
でも、この坂道の勾配がキツいのなんのって…。そりゃぁ〜もうベタ踏みさぁ。

この坂道は元々石段じゃなかったのだろうか?そう思えるくらいです。無理矢理、石段をコンクリートで埋め固め、坂道になるように加工されたのではないだろうか?

今津のベタ踏み坂の上から

前略、坂の上から…。長閑で良い眺めです。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

岡山で健康診断

岡山駅

健康診断の為に岡山まで来ました。それにしても入社前の研修にしろ健康診断にしろ、なんで岡山やねん。しかも交通費実費だし〜。
よく考えたら、私は人生初岡山駅…の中。岡山駅の外は車で何度も来てたんだけど、電車で岡山駅に来たのは初めて、てなわけで、岡山駅に降りた私は、今どこ?どっちに行ったら目的地方面出口なの〜。状態です。(笑)

桃太郎マンホール

それにしても、流石は岡山。健康診断の場所まで行く途中の道中にてマンホールが桃太郎だらけぇ。これは消火栓のマンホール。

桃太郎マンホール

っで、こっちは下水道のマンホール。…というか、別にマンホールの話はどうでも良いか…。
しばらく歩くと目的地の広大なスペースがさら地。Googleのマップでは、大きな建物があるのだが。その一角にある小さな建物が目的地。その小さな建物は残ってた。
そんなわけで、その小さな建物が目的の場所でした。

てなわけで、無事、健康診断終了。健康診断が終わって駅に戻ったら雨が降ってきた。濡れなくて良かった。
無事に健康診断が終了したらおなか減っちゃった。何処かでランチしなきゃ。
岡山で旨い物といえば…。吉備団子、マスカット、桃って、どれもランチにならないじゃん。っで、結局、こってりラーメンをチョイス!
健康診断後に思いきり健康に悪そう〜〜〜!( ̄▽ ̄)b



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)