今日、久しぶりにTOYOTA WiLLって車を見ました。初代だからWiLL Vi(イラストの車)ですね。
そう言えば、1998年から2004年にかけて
異業種による合同プロジェクト としてWiLLという企画がありましたねぇ〜。TOYOTA WiLL Viもそのプロジェクトで誕生した車ですが、その他のWILL製品もまだ現役で使われてるのでしょうかね?
今となっては忘れ去られてしまった過去の物って感じで話題にすらあがりません。WiLL製品って本当に何処へ消えてしまったのか?
当時、とあるデザイナーさんは、自宅のFAXがWiLL製品だとドヤ顔で自慢して、
「デザイナーならWiLLじゃなきゃね!」 って言ってたけど、
今もWiLL製品じゃなきゃダメなんだろうか? (爆)
WiLLのFAXは一般的なFAXよりも割高な商品だった事は覚えてます。高価で性能がかなり良くなってるのなら良い事なのですが、中身は標準的な物で
デザインが凝ってる って感じだったと思います。当時、それまで使ってた感熱紙のFAXが壊れ、買い替えを強いられた時に、私もWiLLのFAXも視野に入れて品定めしましたが、性能はソコソコなのに価格が高い事とランニングコストが一般的なFAXの方がちょっとだけですが良かった事でWillのFAXは購入候補からあっさり脱落し
某メーカーの一般的なFAXを購入(当Blog内リンク) しました。
WiLL - Wikipedia WiLL(ウィル)は、1999年8月2日から2004年7月にかけて行われた日本の異業種による合同プロジェクト名である。商品の全てが「WiLL」のブランド名とオレンジ色のロゴで統一されていた。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/WiLL )
Wikipediaに面白い記述がありました。↓
消費者は「ブランド」で購入するとマーケッターは思いがちだが、実際の消費者は商品実物を手にとって判断を行うということが再認識された。
まさに、私がFAXを買う時の行動そのものです。
…という事で、
「デザイナーならWiLLじゃなきゃね!」 みたいな感覚の言葉から、デザイナーの感覚と一般消費者の感覚に大きなズレがあることも、ある意味再認識された感じかなぁ〜。なんてな。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
地図に
卍マーク があるのだけど、現地に
寺らしき建物がない。 …なんて思ってたら、これがお寺なのねん!
写真の寺は「法林寺」という寺です。住職はいないようです。坊さんが法林寺拳法の修行もしておりません。。
っで、「法林寺」という寺を撮影中に撮影が上手くいかない。難しい事は何もしていなく誰もが扱えるプログラムAE撮影にしてるのに、何故だか
露光オーバー になってしまう。絞り優先AEに切り替えても露光オーバー。シャッタースピード優先AEに切り替えても結果は同じ。
色々と試すも何故だか露光オーバー。 カメラメーカーによる性能の違い(それではあまりにも酷いカメラメーカー)じゃないかと思い諦めて、一旦は家に帰ってみたものの…、やっぱり気になる露光オーバー!
露光補正ダイヤルが狂ってるのかもと確認してみたり、ISOが大き過ぎるのかもと確認してみたりと慣れないデジカメをあ〜でもない、こ〜でもないと弄ってるたら
測光方法の切り替え という項目が出て来た。
そして、測光方法を確認してみると、なんと「スポット測光」になってた。オイオイそんなの聞いてないぞ。スポット測光だと、そりゃ写してる「法林寺」センターの一番暗い部分を測光してるから、一番くらい部分に露出を合わせ適正にしちゃうものだから、それ以外の明るい箇所が露光オーバーになってしまうわなぁ〜。
露光の平均値を測る「マルチ測光」に切り替えたら露光オーバーが解消されました。 また後日改めて「法林寺」を撮影しに行こう。
それにしてもデジカメって凄いね。昔の銀塩カメラだと測光方法なんて切り替えられなかったでしょ?まさか、測光方法を切り替える事が出来るなんて考えてもみませんでした。いやはや…、デジカメ恐るべし。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
【マジかよ】キャベツの千切り? 家まで石を蹴り続ける? 夢を掴んだ人に学ぶ習慣 突然ですが14.2%とは何の数字だかわかりますか?これは「今している仕事は過去に夢見ていたものである」というアンケート項目に「YES」と回答した人の割合 です。仕事に貴賤はありませんが誰しも望む仕事に就きたいもの。そこで今回は上記の「YES」と回答した213名の方々のアンケート結果から夢を掴んだ人「夢仕事人」がどんなチカラを持っているのか検証していきたいと思います。キャベツの千切りがスムーズにできる。 え? キャベツの千切り? 意味がわからないんだけど? そう感じたそこのあなた。騙されたと思って、まずは結果を見てみてください。夢仕事人:52.6% その他:41.5% 夢仕事人は半数以上が「できる」と回答し、その他の層とは10ポイント以上の差。これについて「特定の仕事以外、関係ないじゃないか!」と皆さんお思いになるでしょうが、そんな事はありません。 後どれくらいキャベツが残っているか。どの程度の幅で切れば等分に切る事が出来、料理に適した嵩になるか。そう、キャベツの千切りには高いレベルの“目測による計算力” が要求されるのです。つまり、キャベツの千切りが上手い人は、夢を掴むのに最も重要な能力の1つである、“空間認識能力” が高いことになります。 希望する仕事に就きたい方は、今からでも遅くはありません。キャベツを買ってきましょう。学校または最寄りの駅から家まで、1つの石を蹴り続けて帰った事がある。 ますます関係なくなってきているように感じる方も多いでしょうが、これもまた「夢仕事人」の方が高い結果に。 Q. 学校または最寄りの駅から家まで、1つの石を蹴り続けて帰ったことがある。夢仕事人:39.9% その他:20.5% なんと、その他の層とは倍近いポイント差があります。子供がいらっしゃる親御さんは、今すぐお子さんに、学校から石を蹴り続けて帰ってくるように言いましょう。 この行為で養われる力は“シナリオ構築力” です。自分が石を蹴った方向、力の加減、道の様子。あらゆる要素を総合して、どの部分に石が着地するのかを予測して、更に先へ蹴っていく。物事を推し進めるには必要不可欠なチカラです。 思い返してみれば、超一流の経営者である、スティーブ・ジョブズや孫正義、イーロン・マスクもみな、どんなに反対されても曲がる事のない強いビジョンを持っていました。食べ放題では原価を気にする。 ここまでご覧いただいた皆様にはもうどんなチカラかお分かりかと思いますが、結果を見てみましょう。 Q. 食べ放題では、原価を気にしてしまう。夢仕事人:50.7% その他:39.1% ここでの差も10ポイント以上。費用が一律で食べるものを自由に決められる食べ放題で必要なチカラとはずばり、“読心力” です。 何を食べればお店にとってカモ客で、何を食べればお店が困ってしまうか、常に考えながら食べるものを決める人には、お店の人の心を読む力が備わっていく。そんな意識の高い人が夢を掴めないわけがありません。 以上、3つのチカラをご紹介しました。あなたの周りにこういった能力の高い方はいませんか?その方は活き活きと仕事をしていませんか?ビジネスでもプライベートでも夢を掴むためには、こうした能力を高める事が良いようです。筆者も夢を掴むため!まずは、キャベツの千切りから始めてみようと思います。 (文/しらべぇ編集部・分析姫 2015/02/16/ 07:00)
如何にもメディアが好きそうな
「お馬鹿ネタ」 で、尚かつ先日の記事で紹介した
ドヤ顔での紹介 …。
夢仕事人が過去を振り返って「そんな事してたなぁ」という結果の統計を見て、
それを真似すれば夢仕事人になれるという発想は如何にもメディア的。 大体の法則論がこのようなお馬鹿発想です。確かに
法則は間違いでは無いと思う けど、
逆を辿ればそのようになると言う法則ではない。 広告のアイドマ(aidma)の法則にしても然り…。買った人の多くを分析すると「アイドマの法則」にそぐってたのだろうけど、欲しい商品があったからこそ、Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)という法則が出来上がったわけで、
欲しい商品が何か分からない状態で「アイドマの法則」もクソもあるかぁ〜! って感じ。(笑)
こういうのってメディアは本当に好きだから分析したがるんですよ。こじつけの法則で納得したがるんだよ。そして、法則を絶対的に信じ込んでるんだよ…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
何か目新しい事や新たな発見的なニュースを紹介したメディア(特にネットニュース)が、最後に
「いかがでしたか?」 と締めくくる言葉が何だか
上から目線 でイヤだ!
ドヤ顔で…と言っても、実際に記者の顔を見たわけではないけど、文章から察するにきっとドヤ顔で「いかがでしたか?」って言われてると思われ…。(笑)
しかし、ニュースを観た後で「なぁ〜んだ。そんな話、既に知ってるし!」っていう話題も良くあります。その話題を今頃になって
「いかがでしたか?」 と
あたかも自分だけが知りえた特ダネのようにドヤ顔だと思う態度で伝えられても〜。 って、記事を読んだ側はシラケてる場合もあるよねぇ〜。
しかも、
その紹介されたネタが何処からかのパクリネタだと尚更…。 (爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
レクサスにはなぜアンチが多いのか? レクサスは2015年に日本展開10周年を迎えました。トヨタは「日本発世界へ」のコンセプトを掲げ、レクサスを世界で戦える高級車にすべく開発・販売・ブランド浸透に注力しています。しかし、後発の高級車ブランドであるレクサスには賛否両論あるようです。レクサスはこうして生まれた 今や日本初のグローバル企業の代表として名を連ねるトヨタ。自動車の品質の高さは世界でも高く評価されてきました。 しかし、世界の人々は自動車単体を高く評価しているだけです。そこで、トヨタは自動車という製品を通して日本の文化や価値を届けようと、トヨタブランドとは異なるブランドを立ち上げる事にしました。それがレクサスです。レクサスの評判は? レクサスは北米で誕生し、2005年に日本へ逆輸入したブランド。その為、日本の高級車ブランドにも関わらず、日本での歴史がまだ浅いです。日本展開から10年を迎え、人々に高級車ブランドとして浸透しつつありますが、一方でレクサスに対する厳しい意見もあります。1.自分が乗っていたモデルが消えた人たちの戸惑い 当初、レクサスが北米のみで展開していた頃、各レクサス車は日本でも名前が異なるだけで販売はされていました。例えば、LSはセルシオ、GSはアリスト、ISはアルテッツァ等です。しかし、レクサスの日本展開に伴って扱いがトヨタブランドからレクサスブランドへと移行した事でセルシオ、アリスト、アルテッツァの名称は消滅してしまいました。 当時、これらの車に乗っていた人からすれば、自分の愛車がいきなり別の車として扱われる事になったも同然です。そういう人達にとって、レクサスブランドは受け入れ難いのかもしれません。2.スピンドルグリルが強烈すぎる レクサスのスピンドルグリルは、トヨタが豊田自動織機製作所だった頃の糸を巻き取る軸(スピンドル)に由来します。しかし「スピンドルグリルが大口を開けているように見えて高級車らしくない。」と思っている人もいるでしょう。 確かにBMWもキドニーグリルという特徴的なデザインを持っています。しかし、レクサスのスピンドルグリルはインパクトが強すぎるかもしれません。3.単に食わず嫌いの人たちがいる 「レクサスはドイツ高級車に比べて歴史が浅い。」「スピンドルグリルが嫌だ。」等の理由からレクサスに乗らずに批判だけしている人も一定数います。そういう人はディーラーに行ってみる事をオススメします。 例えば、レクサスが力を入れているのは車のみではありません。「おもてなしの精神」を重要視しています。ザ・リッツ・カールトンやディズニーに倣った接客サービス、24時間365日オーナーからの問い合わせに答えたり、エアバッグが作動すると自動的にヘルプネットセンターに接続したりする「レクサス・トータル・ケア」と呼ばれる納車後のサービスなど車の購入前と購入後にも徹底的な対応をしています。 もし、まだレクサスに乗った事がないならば、一度乗ってみてはいかがでしょうか? レクサスに対して賛否両論の意見があるのはそれだけレクサスが注目されている証だと思います。 せっかくなので皆で「日本発世界へ」を掲げるレクサスを応援したいところですね! (クルマ情報マガジン『CarMe』更新日:2015/01/19)
大きな声では言えませんが、 私も一応アンチ です。 理由は引用記事の1番の項目が近いかなぁ。まぁ、
ブランドに対する意識の問題 ですね。
ブランド(信頼)って昨日今日出来るものじゃなくて「歴史」なんですよね。 それは引用記事でもあるように「日本の高級車ブランドにも関わらず日本での歴史がまだ浅い」ってね。
そういう事を踏まえると、元々のトヨタの歴史を無視して、高級ブランドとして「レクサス」だなんてふざけてますよ。
それまで 「いつかはクラウン」 って言ってた人達を馬鹿にした行為 だと思うなぁ〜。
歴史を考えるなら「トヨタ」が高級車ブランドになってから、別の廉価ブランドを立ち上げるなら納得出来るけど、大元の「トヨタ」が廉価的なイメージで、別に高級ブランドとして「レクサス」というのは、もの凄い矛盾を感じるんだよね。
引用記事にもあるように、元々レクサスはトヨタ自動車の海外(北米)での車名です。ウィンダムとかセルシオ、アルテッツァ等がレクサスのコードネームで呼ばれてた訳です。例えば、日本名での「トヨタ ウインダム」は北米で「トヨタ レクサスES」という風に名前が変えられていたのです。
そのような車名が、2005年のある日突然、トヨタの高級車ブランドとして「レクサス」を立ち上げますよ〜って言われて、「トヨタ ウインダム」等の車は消えて、レクサスブランドへと移行されてしまったから、そりゃ、オーナーさんは裏切られた感じで良い思いはしてないよね。
更に、セルシオやアリスト等はレクサスへの移行され引き継がれてますが、元々トヨタの高級車として位置づけられていたクラウンはトヨタのまま。何じゃそりゃ…ですよ。
本来のトヨタが高級車ブランドとして位置づけられ、新たに廉価ブランドを立ち上げたとしたなら、従来のトヨタオーナーからも納得出来るでしょうし、
それこそ、従来のオーナーの気持ちを裏切らない「おもてなしの精神」になったのではないかと思います。 引用記事の食わず嫌いの項目で「レクサスが力を入れているのは車のみではありません。」と言われてますが、それが行動として伝わってこないのです。
更にスピンドルグリルにしても思うところはあります。引用記事にもあるようにフロントマスクのスピンドルグリルは、TOYOTA自動車の前身である豊田自動織機製作所だった頃の糸を巻き取る軸(スピンドル)がモチーフだそうで、これまで、トヨタ自動車の歴史において豊田自動織機製作所の事は一切無視してた状態だったのに、今頃になって豊田自動織機製作所だった頃の名残を出して来てもねぇ〜。って感じなんだよね。
BMWの真似事か? BMWは元々飛行機のエンジンメーカーでした。その為に
BMWは誕生からずっと「プロペラの回転差」をイメージしたデザインのエンブレム となっています。
レクサス(トヨタ自動車)のスピンドルグリルは、なんだか、このBMWの真似事みたいでポリシーが感じられず凄くチープに感じます。
取って付けたような歴史に呆れてしまいます。 まだ、これから
新たな車作りの思いを刻む方がマシ です。豊田自動織機製作所からの理念を形にするなら最初からしてないと、その思いはユーザーに響かないのではと思います。
過去に「
エンブレムに見る拘り(当Blog内リンク) 」という記事で言ってた事が今また甦ります。そういう事だからアンチなんだよね。車がどうこうって言うアンチとは違うんだなぁ〜。
但し、私がレクサスに対してアンチと言ってるのは、これはレクサスだからアンチって訳じゃなく、もしも、日産自動車がトヨタのレクサスのようにインフィニティを高級車ブランドとして立ち上げたとしたなら、同様にアンチになるでしょう。あくまでも
ブランドに対する精神の問題 で、車をどうこう言ってるわけではありません。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
【実験】語尾に「。」が付く言葉を加えれば、普通の写真でもそれっぽくなる? 「モーニング娘」「キンタロー」これらは誤字です。正確には「モーニング娘。」「キンタロー。」と句点(マル)が付きます。このように、今やタレントやグループの名前にまで付くようになった句点。本来は文章の末尾に付くわけですが、そのルールは現在、なし崩しになっているように感じられます。 例えば広告コピー。名コピーライター糸井重里さんのコピーにも数多く「。」付けは見られます。例えば雑誌の表紙コピー。某B誌の最近のバックナンバーを見てみると、実際に「読書入門。」「あんこ好き。」「ほめられる写真。」といった表紙コピーがあります。つい惹かれちゃいますよね。そして、例えばドラマのタイトル。『残念な夫。』(フジテレビ系)等が頭に浮かびます。果たして「。」を付ける事の効果は何なのでしょうか? 「画数が増える」「締まる」等と突きつめて考えてみましたが、結局のところ、「なんか、それっぽくなる」 という効果が最もしっくりきます。では、「。」を付けるだけで本当に“それっぽくなる”のか? (企画・文/しらべぇ編集部・宇佐美連三 2015/02/12/ 08:00 )
…アホくさ。
「それっぽくなる」と色目で見てるからそう見えてるだけ って事に気付こうよ。
以前も、
壊れる言葉の力(当Blog内リンク) という記事で言った事がありますが、
文章は「。」で終わる。 それは、「それっぽくなる」とか言う問題じゃなく、
単に国語の問題 です。
引用記事のリンク先にあるコピーで例に挙げますが、例えば、コピー良くあるのが「漫才の、練習」というようなコピーです。私は凄くイライラします。「漫才の練習」なら良いのですが、
「漫才の」で「、」を入れるなら最後は「。」で閉じろ! と強く思います。「。」を入れると
それっぽくなる云々じゃなくて、純粋に国語的に…。 (笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
センスあります。ロッキーオートのカスタムケンメリ。 VIDEO ケンメリの容姿でオートエアコン、ラック&ピニオンパワステ、RB26ツインターボの4WD。 当時のケンメリでは考えられない装備で快適に安心してドライブできる。
純粋な旧車マニアから見ると
「邪道だ!」 なんて言われてしまうのかも知れないなぁ〜。
でも、私個人的には好きだなぁ〜。こういうの。。。当時のデザインは好きなんだけど性能が…。それに、程度の良いタマを見つけるのに凄い時間とお金がかかっちゃう…。
デザインは当時のそのままで、装備や性能は今の時代の条件に向上してあったら良いな。 って思う人も少なくはないだろうし、そういう人にはたまらない車でしょうね。
私も「そういう車があったら良いな」と思った事はありますからねぇ。
でも、私の場合は「スバル360」通称:てんとう虫って車ですけどね。
この車はオリジナルでも欲しいと思ってますし、実際に買おうと思った事もあります。でも、
当時のデザインそのままで、現在の快適装備、及び現在の軽自動車規格660ccエンジンが積まれてたら… って思った事もあります。
最近の車は空力だの何だのと性能的な蘊蓄が先走り、どの車もデザインが似てますもんね。昔の車は本当に個性的なデザインが多かったです。中には
「いいじゃん!空気抵抗が悪くても…。こういうデザインにしたかったんだよ!」 っていう車があっても良いんじゃないかなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
「夢は語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない」 (by 三浦知良) 子供のころは大きな夢をもっていた。そして、その夢を皆でわいわい語り合った。サッカー選手になりたいだとか、スチワーデスになりたいだとか、宇宙飛行士になりたいだとか可能性は無限で何にでもなれると信じていた。 やがて時が経つにつれ「大人」になるに従って可能性は有限である事を知り、なりたい自分ややりたい事はどんどん遠ざかっていった。人生ってそんなもんさ。現実をみようよ。 そんなふうに自分に言い聞かせて自分の夢をあきらめていた。 人の親になって子供と夢を語り合って子供に向かって言ってみたりする。夢をあきらめるな! でも、そんな時、心の片隅で思ったりする。自分の夢は一体どこに行ったのだろう?自分の可能性はいつからこんなに小さくなったのだろう?自分は一体どうしたいのだろう? 夢を語るのに年齢は関係ない。夢は見るものでなく叶えるもの。 夢を叶えようとしたら大きな声で言ってみよう。ハッキリと字に書いてみよう。 良い年こいて何言ってるの?そんな声が聞こえてきたら、もっと大きな声で言ってみよう。夢は語ったほうがいい。言わなきゃ、何もはじまらない。 そんな姿を子供もきって見つめているから。皆さん、今日も夢に向かって進みましょう!
FACEBOOKのニュースフィードに上がって来た記事です。多くの人から「いいね!」がつき、「感動したのでシェアさせてください」と多くシェアされていました。
私はこの記事に賛成し最もな事だと強く思います。そして、私にとって綺麗事な言葉ではなく当たり前の言葉で特に感動的な言葉でも何でも有りません。事実、このBlogでも夢に対する内容の記事を沢山書いてます。
夢が見れなくなった子供達(当Blog内リンク) とか、
夢を現実に…(当Blog内リンク) とか、他にも探せばもっと出てくるだろうけど、興味のある人は探してね。(笑)
まぁ、そのぐらい日常的に夢に関して思ってるので、特に、上記引用の記事で感動するほどの事ではないのですが、
感動出来る人と言うのは日常から夢がなくなっちゃってる人 なのかなと感じます。
そして、「いいね!」や「シェア」しる人が凄く多いのに、「夢」に対して後ろ向きな人も多いという事への疑問を同時に感じました。
例えば、
夢を語るという話が、実際に自分の身に起きた話だとしたらどうだろう? 自分の子供が夢を語り、良い事なのか悪い事なのか、先の見えない世界に飛び込もうとしたら…。それでも、本当に感動出来る事なのだろうか?ってね。子供の夢をちゃんと受け止め応援出来るのかな?って感じました。
子供が小さなうちは「○○になりたい」と夢を語っても、子供の戯言として「おう、頑張れ!」と適当に相手して、そして、子供が成長し進路を本気で考える時期になると
「現実を見ろ!」と夢に反対する人が増える。 私は常日頃から夢に対して意識してるし、現在も夢を持ってるし捨ててはいません。良い年こいて、こんな事言ってると周囲からは馬鹿じゃないのかと言われる事も多いし、「もう夢を語るような歳でもないだろう。」と説教される事も多いです。だから余計にこの引用先の記事に「いいね!」や「シェア」が多い事に疑問を感じてなりません。
そして、私也に考えてみました。
可能性とは経験のない所に潜んでいて、夢にチャレンジするというのは、その未知の世界に飛び込んで行くという事だと思います。だから、夢にチャレンジする事に対して「現実を見ろ」と反対する人が多いのでしょう。特に身近な人が夢を語ったのなら尚更です。
でも、反対する人の
「現実を見ろ」と言う言葉は、その人の歩んで来た道であり、ただ自分の知ってる範疇で安心したいだけの言葉 に過ぎないのだと思います。先の見えない事よりも、すでに経験して見えてる道を歩む方が無難ですから。しかし、その人の歩んで来た道で、
結果が分かりきってる事に、それ以上の可能性なんてありません。 私がデザインの道に進む時、親からも学校の担任からも猛反対されたっけ…。それは、デザインの事を身近な人で誰も知らなかったから。そして、私もデザインの事を知らなかったから、まともな反論が出来ませんでした。
担任からは「絵描きになって食っていけるのか?」とまで言われました。(笑)
でも、
私はなんと言われようが「好きな絵の勉強をしてみたい」というその思いだけで進路を決めた んだよね。
就職出来るか?食っていけるか?その時には、そういう事眼中になかったなぁ〜。 でも、道は開けるものだよ。最終的に何処に到着するかは分からないけど、何とかなるもんだと思う。何故なら夢に向かって突き進んだ事が私の当たり前で現実だから。
もしも、私に子供がいて、その子供が夢を語ったら、自分もその夢の事を勉強して理解しようとするでしょう。そして、子供の背中を押してあげればと思います。
分からないままをそのままにして、頭ごなしに反対はしたくないなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
死の淵からマツダを復活させた1本のビデオ 新型デミオの主査は「もう八方美人で誰にでも好かれようと思って車を作るのは止めます 」と言った。アテンザとCX-5のマイナーチェンジで取材した主査は「50%の人に好かれたら、50%の人に嫌われてもいいです」と言った。 二つの取材はほぼ半年間が空いていて、主査という肩書こそ同じだが、全く別の人物の発言だ。にも関わらず奇妙に同じニュアンスが漂い、言わんとすることは同じに思えた。「Zoom-Zoom」のようなスローガンなら共有されていてもおかしくないが、内容は同じでも表現方法はまるで違う。それらの発言からは、どうも何かの理念が共有されているように感じられた。2人の主査から出た「同じ言葉」 例えば、アテンザはマイナーチェンジで外観がほとんど変わっていない。普通なら販売サイドから突き上げられる。「もっと違いが分かるようにしてくれ。」 筆者が販売担当でも当然そう言う。そして「そりゃ他の部署にも都合はあるよな」と大人の事情を飲み込んで、デザインを一目で分かるように変えるわけだ。組織と言うのはそういうものだ。多くの部署が、それぞれの都合を綱引きする事で着地点が決まる。 しかし「変えるために変えることはもうしない。それはメーカーの都合でしかないから。」 と主査ははっきり言った。もちろんそれは理屈として正しい。何か不具合がある。或いは、より性能を上げる為に変える。改良とはそういう事だし、本当にユーザーの為に商品を作ろうと思えばそうなるはずだ。 必然性もなく、ただ新型を分かりやすくアピールする為に変える必要は確かにない。 そこまでは、物を作る立場の人なら誰もが考える事だろうが、その正論を組織の中で実現するとなると話は別だ。あなたが何かの組織に属しているなら「こういうの無意味だよな」という事に日々直面するだろう。そういう無駄に気付く事は、そんなに難しい事ではない。大人として真面目に仕事をしていればみんな気付く。だが、社内を改革して「無意味な事を止めさせる」ことが果たして出来るだろうか? (THE PAGE 2月8日(日)14時30分配信 より抜粋)
この言葉、凄く分かるなぁ。サラリーマンデザイナー時代に、シリーズ物のデザインをしていて、第2弾、第3弾と企画される時は、必ずと言っていい程、
前弾より明らかに変えたと一目で分かるデザイン を要求されたっけ。
でも、コンセプトワークであるデザインは
1つのコンセプトで最良のデザインは1つしか無い わけです。その最良の1つを創る為に、じっくり時間をかけてアイデアを沢山出し、徐々に1つに絞り込んで完成させてるわけだから、不具合を修正するといった理由でもない限り、違うパターンのデザインなんてあり得ないのですよ。
同じコンセプトのものなのに
違うパターンのデザインを創ると言うのは「色々考えてますよ」とクライアントにアピールする為のパフォーマンスに過ぎません。 現実には
単なる無駄な行為でしか無いだけじゃなく、時間をかけて最良のデザインを導き出した完成品を壊し悪くしてる愚行でしかない のです。
「前回と同じじゃつまらないので、見せ方を変えて。」って安易に言うような人は単なる素人だと思う。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今宵の斬鉄剣は一味違うぞ! シャキ〜〜ン!ズバッ、ビシュッ!! また、つまらぬ物を斬ってしまった。 …by 石川五ェ門
いつも、いつも、目にする気になるお家。何で半分なのぉ〜。
そして、この写真を見て
断面がどうなってるのか? という事も気になるところではないかと思いますが、そこは、ご想像にお任せって事で…。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
早朝4時に早起きして5時から始まる「朝起き会」に出席する。「朝起き会」が終了し6時頃に帰宅して、再び布団の中に入って9時頃まで夢心地。
何か間違ってないかい? (-ω-;)
日の出に感謝し1日の無事を願いつつ、そして1日を無事に過ごせた事に感謝する。 「朝起き会」に出向き、他人の懺悔を聞いて帰り、自分の行ないを省みる事が目的の「朝起き会」だろうけど、帰宅して布団に入ってたのでは何の為の「朝起き会」なのか…。( ´艸`)
更に、週2~3回程スポーツジムに通うが、それ以外の日は目も当てられないくらいのグータラ生活。
何か間違ってないかい? (-ω-;)
行くという行為で、全てやり遂げた気になる典型的なパターン。 ダメじゃん!
だけど、日本人にはこういう人が多い気がするなぁ。無駄なミーティング押し付けるだけで社員に仕事させた気になる企業のトップとか…。( ´艸`)
っで、何が言いたいかと言うと、
鉄分やミネラルと言ったサプリメントを飲んでるから、普段の食生活をいい加減なものにして良いわけではない ですよね。普段の食事をキッチリしてて足らない部分をサプリメントで補うのです。普段の食事で事足りていたらサプリメントは必要ないのです。
つまり、朝起き会にしろ、スポーツジムにしろ、会社のミーティングにしろ、サプリメント的なものだと思うのです。でも、そのサプリメントのみで事足りてると思う人が多いなと。。。そう感じるわけです。(^_^)ゞ
そして、このような事をBlogに書き込むだけで、自分は出来てる気になる私とか…。
えっ?ダメじゃん!私…。(*_*;
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
我が街、福山市のゴミ収集車でございます。後ろには「
めざそう ごみゼロ 」の標語が誇らしげに記載されています。更に、標語の上に赤く目立つように「
530 」の数字が…。更に、ゴミ収集車のナンバープレートも希望ナンバーで「
530 」を選ぶ気合の入れようです。
そう言えば、各家庭に配られてるゴミの分別表にも「
しない!させない!許さない! 530(ゴミゼロ)のまち ふくやま 」なんていう標語と共に「
530 」の数字で語呂合わせされています。
ん〜〜、凄く疑問なのですが、
福山市は「530」の語呂合わせで市民に何を伝えようとしているのか? 通常このような語呂合わせは電話番号や住所の番地とか、例えば多いのか少ないのか分かりませんが福山市のゴミの量を530tまでに減らそうと目標を立てた数字とか、
何かしら意味のある数字を覚え易くする為の行為 が語呂合わせだったりするのですが、
この530は一体何にかかる数字なのか…。 車のナンバープレートを
希望ナンバーにするには交付手数料が約4,000円〜5,000円ほどかかります。 福山市が所有するゴミ収集車はこの車1台だけではないはずなので、交付手数料だけでもかなりの金額になってると思うのだが…。これだけ力を入れて「530」の数字をアピールしてるのだから
何か意味のある数字 だと思うのだけど私には何の数字なのだかサァ〜パリ分かりません。
どなたか、この数字の意味を教えてくんなましぃ〜〜!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
実家のドアに貼られた
初代ビックリマンチョコのシール です。
小学生の時に私が貼ったものです。当時のビックリマンチョコのシールはキャラクターでも何でもなく、
人を驚かす為のイタズラシール でした。写真のシールの用途は
押して開けるドアに「引く」と表示されたプレートシールを貼って ドアを引こうとして開かずビックリ。 …という事なのですが、素直で良い子だった私は、ちゃんとドアが開く引く方に「引く」のプレートシールを貼ってあげました。ビックリマンチョコはもの凄いブームだったので、そのイタズラは誰もが知る状態で
ネタバレ でした。だから、引いて開けるドアに正しく「引く」のプレートシールを貼ってやると、友達が我が家に遊びに来た時に「引く」のプレートシールを見て
「これは押すんだろ!」 て事になって逆に騙せてました。そして、
現在は普通に「引く」の表示で役に立ってます。 それにしても、初代ビックリマンチョコのシールは素晴らしいですね。何が素晴らしいって、驚かせる為に
リアルさを追求するなら写真の方が良さそうなもの なのに、
あえてイラストってところが素晴らしい じゃないですか。
最近のデザイン業界にありがちな「写真が手配出来なかったからイラストで…」っていうチンケなレベルじゃない。写真よりも金のかかりそうなリアルイラストをあえて選んでるのですよ。素晴らしい事だと思います。
以前はこのような質の高いイラストが当たり前のようにありました。現在は安く早くと言う事ばかりで質は二の次、三の次って感じで、クリエイティグ業界全体で落ちぶれてる感じです。
イラストと言えば写真が手配出来なかった時の逃げでしかなくなったような…。ゴミみたいな質のカット画が収録された素材集で満足出来るレベルです。そうい言った意味では当時のイラストは素晴らしかったなぁ〜って改めて思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)