株式会社フェアウインド(外部リンク)主催の
テレサ・テン没20年メモリアルコンサートが来年の2015年4月18日に横浜の関内ホールにて開催されます。特別ゲストに
テレサ・テン楽曲歌唱コンクールでグランプリを受賞した
ユウ燕を向え、ステージに花をそえます。
テレサ・テン没20年メモリアルコンサートのチラシ&ポスター、チケット、プログラムを私が手掛けさせて頂く事となりました。チラシとチケットはデザインが完成しました。…が、チラシは2014年版と2015年版で若干しようが異なるというか完結させる為に年明けに再度手を加える事となっています。
その為、まだチラシは私の作品としては未完成状態という事でお見せするわけにはいかないので、とりあえず完成したチケットを公開します。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
私に向かってニッコリ会釈はいいから左側を確認してくれぇ。郵便小包配達中に交差点で赤信号にかかりました。先頭車両から10番目くらいだったかなぁ。丁度、私が止まる地点で左側に路地がありました。その路地から車が出てきそうな予感がしたので、私は路地から車が出られるだけのスペースを開けて待ってました。
すると、案の定、路地から車が出てきました。ドライバーはおばはんです。道を開けてる私に対して嬉しそうに
満面の笑みで会釈して出て行くではありませんか。…そう、
左側の確認もしないままに。
対抗車線は赤信号で止まってるとは言え、青信号側からの右左折車がジャンジャン流れて来ます。こっちはおばはんの様子を見てて「Thank you事故」を起こしやしないかとヒヤヒヤものです。事故を起こされたら道を開けてあげた私も良い気がしないじゃないですか。私が道を空けたが為に事故を起こすわけですからねぇ。
そうなってしまうと、
文句を言われて悪人になっても、道を開けないで詰めてた方が良いのでは?と思ってしまう。
更に、左見て…車が来ていない。右見て…車がジャンジャン来てる。早く途切れないかなぁ~。よし、途切れた!さぁ行こう!わっ、左から車が来てた。。。あわや大惨事。或いは、事故。
最初に左を確認して車がいなかった事で、もう車は来ないと思い込んでしまってるんですよね。
このような状態で飛び出して来る女性ドライバーとお年寄りドライバーの多いこと。毎日1日中車に乗ってると
毎日必ず何人かのそのようなドライバーに遭遇します。
最近では、
横から車が出てくる場面に遭遇すると、こっちを見ていないと思って運転するようになりました。そうでもしないと、本当にいつか貰い事故しそうで怖いです。
それにしても、確認しない人多過ぎです。そのような人が免許証を持ってる事にも疑問を感じますが、それにしても、
ちゃんと確認しようやぁ~。たのむけぇ~。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Gunosy〜世の中の人に最適な情報を〜
緊急時の為に知っておこう。電池とアレがあれば火は起こせる!
災害時などの緊急事態に火をおこしたいのに、ライターやマッチを持っている人がいないとなったら皆さんならどうしますか?木をぐりぐり回して原始人みたいに火をおこしますか?
いやいや、そんなやったこともないようなもの大変すぎますよね?もし、あなたが電池とガムの包み紙の銀紙を持っていたら、そんな苦労しなくても済むんです!
やり方は非常に簡単。動画内ではハサミを使っていますが、ガムの包み紙になっている銀紙を縦に割いて、プラスとマイナスで挟み込むだけです。
仕組みはいたってシンプルで、電気の通り道を狭くすることで発熱量を増やして燃やしているのです。動画をご覧になると、あまりに簡単で驚くと思います。
そして更にもう1つ電池を使った火起こしテクをご紹介。こちらは9V電池という、電極が同じ方向になった電池を使います。こちらの電池と台所で鍋などを磨く時に使う「スチールウール」があれば驚くぐらいあっという間に火が起こせてしまうんです。やり方は先ほどよりも更に簡単。スチールウールをほぐして広げて、そこに9V電池の電極部分をちょんちょんとくっつけるだけです。仕組みは先程のガムの包み紙と同じパターンです。動画をご覧になれば、そのあまりにも早業な着火術に驚くと思います。
緊急時に役立つテクニックですが、火事を引き起こしてしまっては意味がありませんので、バケツの水などを用意して、燃え広がらないように注意してくださいね。特に良い子のみんなは、必ず大人の人と一緒じゃなきゃやっちゃだめだぞ!
この記事を書いたライター:のんき&ブラザーズ
いつもニコニコ、楽しく生きているライター軍団・のんき&ブラザーズです! 日々 仕事を求め、ヒーコラしている社畜軍団です。少しでも皆さんのお役に立てればいい なぁ、と思いながら日々生きています。夜露死苦お願いします、押忍!
乾電池と銀紙で火が起こせるって事ですか。だけど、緊急時に電池は懐中電灯等の物を使う事は出来るだろうが銀紙は手に入るかなぁ〜?動画は知識として
「これで火が起こせるよ」的な話だろうけど、
引用記事のように「緊急時の為に知っておこう」というようなものではないと思うなぁ。
緊急時の為というのなら、
緊急時に手に入りやすい物で代用出来る情報じゃないと意味はないですよね。
周囲にタバコを吸ってる人がいたら、
普通にライターを持ってる人の方が多いんじゃない?そっちの方が緊急時に数倍も役に立ちそうだけど。3.11に起こった震災の時だってテレビで被災者の様子が伝えられてたけど、火が起こせなくて困ってる人は見受けられなかったですよ。報道される何処の被災現場(人の集まってる場所)では火を起し暖をとってましたし…。
メディアってこういう所がバカだと思う。使える情報、使えない情報は関係なく、単に「こんな情報を仕入れたよ。皆さんは知らないでしょ?」という知識自慢みたいな事でしかない。しかも、
YouTubeなど何処からかで既に発表されてる情報を検索して見つけた情報で自慢…。

緊急、緊急、大変だ。火を起さなきゃ。
でも安心、9V電池とスチールウールを持ってるから何とかなるって。…って、
持ち合わせてないわぁ〜。緊急時に開いてるお店で9V電池とスチールウールを買いましょ〜!んなアホな!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

毎日、仕事で外を走ってると
凄く気になるラーメン屋があるのです。
毎日、時間帯関係なく…
いつ通ってもそのラーメン屋の大きな駐車場に車が止まっていません。余計なお世話かも知れないが「大丈夫なのだろうか?」とついつい心配してしまう。夜になっても駐車場はガラガラ…。
国道側から見えるラーメン屋の看板には、目立つように
「魂を込めて」云々と書かれてあるのですが、駐車場はいつもガラガラです。妙にその言葉が虚しく感じてしまいます。
これは私の偏見なんだけど「魂を込めて…」とかの言葉を大袈裟に使う人って、業を極めてない下手な人に多い気がするんです。随分前に書いた過去記事【
100枚の絵でカンボジアに学校を(当Blog内リンク)】でも、歌手の長渕剛氏が自身の絵に対し「下手でも魂だけは誰にも負けない絵だ!」と力説してた事にも少し触れて書いてますが
「魂を込める」という言葉を使う人は
自身の未熟さを補おうとする心の現れなのかなと思っちゃうんだよね。美味しく無いけど魂は込めています。…いやいや、私としては、
魂はいらないから美味しいのが良いぞ。
ってなものですよ。(笑)
だけどスッゴく気になる…。単なる想像だけで決めつけるのはフェアじゃないからなぁ。一度、怖いもの見たさで食べに行ってみるか?
でも、凄く勇気がいる行為で、ある意味、チャレンジャーだ。
少し下調べをしてみるか?って事で、
食べログで検索(外部リンク)してみました。食べログでは★3つと評判はマズマズみたい。夜遅くまで営業してるとの事で深夜が本領発揮なのかもね。(笑)
そんなわけで、ついに入店を決意しました。★が3つだろうが★が1つだろうが、どっちにしても行って食べてみない事には話にならないから、思い切って行ってきました。恐いもの見たさでもあります。食べログで検索してみると評価は結構良いのに、どうも流行ってる風には感じられませんでしたので…。その疑問は
一度食べてみればハッキリするじゃんてなもんですよ。
入店の時間はもしかしたらお客さんがいるのかも知れない夜。昼間に見る光景とは違うラーメン屋の姿が見られるかも知れないという期待を込めて夜9時頃行ってみました。私のお腹は超空腹です。腹を空かせて、いざチャレンジ!
お店の駐車場には珍しく1台の車が止まってました。ひろ〜い駐車場にたった1台だけ。それでも昼間の0台から考えると凄い事です。しかも、私の車を入れると2台ですからねぇ。お店に入るとお客さんは2名。まっ、駐車場に車1台だったからそんなもんだよね。スタッフは厨房に大将とアルバイトらしき若くて可愛い女の子の2人で切盛りしてるようです。
私がお店に入ってから、すぐに2名のお客さんは帰っていきました。そして、お店の中にお客は私1人となってしまいました。ラーメンのオーダーは食券で前払いです。お腹が減ってたので
「庵らーめん」の大盛700円を注文しました。
女の子のオーダーを通す声が店内に響きます。元気は凄く良いお店だなぁ。大将もオーダーを大声で復唱します。…いやいや、
お客は私1人だから小声で言っても十分じゃないだろうか?って感じに店内中にオーダーを通す声が反響してる感じです。

そして、「庵らーめん」の大盛が私の元へとやってきました。典型的な尾道ラーメンのようです。
一口ズルズルっと啜ると…。第一印象は「旨いじゃないか。悪くはないぞぉ〜。」って感じでどんどん麺が無くなっていきます。しかし、ある程度、空腹感が満たされてくると、何か物足りない感じになってきました。
美味しいけど何か足りない感じがするのです。そして、麺がなくなったので更に替え玉を注文しました。
替え玉120円です。
替え玉をドンブリに投入し食べ始めると、明らかに味が変わったのが分かりました。
麺にスープが絡まないって感じです。麺にスープが絡まないから小麦粉を食ってる感じです。
それで、ハッキリ分かりました。
何か物足りなかったのは
スープにコクが無いのです。そう、何かパンチが無い。私はラーメンのプロじゃないから何が足らないのかと言う事は分かりませんが、物足らないのです。
看板には「魂を込めて云々」って書かれてありましたが、
やっぱり魂を込めなくて良いから、コク、パンチを込めて下さい。
これが、私の感想です。
お店の人は一生懸命なのにお客さんがいないから気の毒な感じもしますが、これじゃぁ、リピーターは付かないかなぁ〜。だけど、お店の人が一生懸命だから応援したいとは思うけど、こればっかりはお店の努力に委ねるしかないなぁ。
あっ、お店の名前は「庵」だけど「アン」じゃなくて「いおり」です。Blog記事のタイトルにドラえもんの歌を捩ってるけど「いおり」です。
(^_^);
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

先日12月11日、愛車S15シルビアAutechVersionが
6回目の車検を終えました。そして、その時に借りた
代車はV37型のハイブリッドなスカイライン。価格は540万円強…。新車時のS15シルビアAutechVersionが2台も買えちゃう価格です。
乗った感想は…良い車です。内装が豪華過ぎて良いです。どっしりと安定してるし、今まで乗ったAT車の中では動きも一番滑らかだし、大きさ割にはハンドリングもキビキビしててダルさがないです。
フロントグリルとステアリング中央にインフィニティマークがキラリと光り、高級車をさり気なくアピールされてます。
自分の車じゃないけど思わず顔がニンマリしてきます。
でも、私には似合わないなぁ〜。ガラじゃないです。車に乗せられてるって感じです。もっと、私と言う人間に貫禄がつかないと、とてもじゃないが似合わない感じだなぁ。
それにしても20年くらい前の代車と言えば、いつ壊れておかしくないようなボロ車ばかりだったのに、時代は変わったなぁ〜。540万円を超えるような車を代車として貸すかなぁ。(笑)

…とは言うものの、折角借りた新型のV37スカイラインです。
車好きな私ですから試さないわけがない。用もないのに車を走らせます。それにしても、アラウンドビューモニターすげぇ〜!何処にカメラ付いてるの??????
本当に真上から見えるんだね。だけど
夜は暗くてアラウンドビューモニターが役に立たないという弱点も発見。
そして、
カーAVシステムのスピーカーが、なんと坊主、ボーズ、BOSE!テレビをつけたらドクターXの再放送がしてたので車を止めて観てたんだけど、
映画館のような音の響き!本革シートでゆったり我が家のリビングより快適じゃん!バブル期に流行ったドライブinシアターをこの車で観たら凄く良かっただろうなぁ〜。
すげぇぞ、V37スカイライン!これで、シートにマッサージ機能がついてたら最高だな。えっ?車の使い方間違ってるって???
そして、1日経ってから、愛車のS15シルビアAutechVersionが車検から戻って来ました。やっぱり私にはシルビアがシックリきます。S15シルビアAutechVersionと引き換えにスカイラインを返してきました。
V37スカイラインに対する私の評価は…、
車として考えるとやっぱり不満が出ました。540万円もする車なのにね。
どんなに高価な車でもやっぱりATがダルいと感じました。MTの機敏さと比べるとかなりダルかったです。更に、ハイブリッド車だった事でスタート時のモーター始動からある程度車速が乗ってガソリンエンジンに切り替わる瞬間が妙に気持ち悪かったです。
エンジンがかかる時にアクセルが重くなると言うか加速してるのに同時にエンジンブレーキが効いてるような妙な感覚がストレスを感じました。やっぱり運動性能面ではハイブリッドやATの変速タイミング等で不満に対する我慢が必要でした。
インテリアが
自分1人のリビングとしての空間って事では全く申し分ないと言うか出来過ぎなくらいだと思いますが、私の気持ちの中では車である以上は運動性能が優先事項だなと、それプラスの豪華なインテリアなら申し分なかったんだけどねぇ。R34スカイライン以降、スカイラインは運転を楽しむ車ではなくなったのかなぁ。スカイラインの場合、子供の頃から私の中に「スカイラインはこうあるべき」みたいなイメージが出来上がってますので余計にそう思っちゃうのでしょうね。だから、私の中でのスカイラインのあるべき姿って、やっぱりR34までなんだろうと私の価値観ではそのように思います。私の価値観には合わなかったです。
V37スカライン…一度は乗ってみたかった車ですけど、
今回運転してみて所有したい車ではないと感じました。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

先日、ラジオで学校給食の話題から「コッペパン」の話をしてました。広島のローカルラジオ番組なので、とっても広島ローカルな話だったのですが、
広島県の呉市でコッペパンと言えば世間一般で言うメロンパンの事を指し、呉市で
メロンパンはと言うとアーモンドのような形をした菓子パンの事を指すのだそうな。それで、全国的にコッペパンと呼ばれるパンは給食パンと呼ぶとの事。
ところが変われば食べ物の名称が変わるなんて事は良くある話ですが…。
ん〜。コッペパンは、私が物心付いた時から当たり前にコッペパンと呼んでたけど、コッペパンの「コッペ」って何や?本来、意味があるから「コッペパン」と名付けられ、そのように呼ばれてるのでしょう。そもそも、
コッペって何語?日本語なら地域で方言とかあるから呼び方が違うと言うのは納得出来ますが、
海外から入って来た言葉だとすれば地域が違うから呼び方が違うというのも変な話ですよね。それで、ちょっと調べてみたら「コッペ」という名前は
フランス語でパン切り包丁または、パンを切る為の物であり
「切られた」を意味する「coupé(クーペ)」が訛ったものとされているようです。また、フランスパンの一種に「クーペ」があり、これが日本のコッペパンの原型になったとする説もあるようです。
そして、「クーペ」と言えば、車好きな私は車の形状を思い浮かべるのですが…、実は、車の「クーペ」も「コッペパン」と関係があるようです。車のクーペボディは形状がコッペパンに似てるから「クーペ」と呼ばれるようになったようです。
意味が分かるとその言葉はその言葉以外に利用出来ないのですが、横文字が格好良いとされ、横文字が好きな日本人だから意味も理解せずに名付けちゃうのでしょうね。しかも、言葉が訛ると言うか誤って付けられ「クーペパン」が「コッペパン」になってしまう。おまけに、地域によって意味が異なってしまう。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今朝は凄く冷え込んだけど、日中は久しぶりに暖かくポカポカ陽気だったなぁ〜。でも、日が落ちて一気に冷え込んで来た。そして、何故か、いつもより頭がスースーすると思ったら、今日、散髪したんだっけ。散髪した事をすっかり忘れてたなぁ。寒くなると風邪ひくと思ってニット帽を買おうと思ってたのに、これまたニット帽を買うのもスッカリ忘れてた。
…てなわけで、スッカリ忘れてしまう程に今夢中なのが、2015年4月18日に横浜の関内ホールで公演される
テレサ・テン没20周年メモリアルコンサートの仕事をさせて頂いております。ポスターにチラシ、読売新聞の掲載広告、チケットにプログラム…。
いやぁ〜、副業にしてはボリュームあり過ぎ。(笑)
そして、チラシ&読売新聞の掲載広告はいよいよ大詰めなのだ。年内印刷アップ予定ですから大変だぁ。しかも、
本業となった郵便の仕事はお歳暮シーズン突入で慌ただく毎日残業してますから休日を利用してテレサ・テンのメモリアルコンサート仕事してます。しかも、その貴重な休日なんだけど、愛車の車検が近付き車検の準備にも時間を割かれて
テレサ・テンがテン・テコマイ。いやぁ〜、忙しいとされるクリエイティブ業界の常識では
デザイン仕事が副業で出来るのか?って思われるでしょうが、それを、実際にやってこなしてるからで私ってスゲ〜じゃん!しかも、
ちゃんと人並みに睡眠も取れてますよ。(笑)
でね、実はテレサ・テンの仕事だけじゃなく、車のイラストも描いてます。こちらも依頼されて描いてるんだけど、依頼主のお父様が車好きで誕生日プレゼントにお父様の愛車を描いて欲しいとの事なのです。そして、お父様のお誕生日が1月なので、
こちらも12月中アップを目指しております。いや、12月にはアップしなきゃならんのだ。あっ、そうそう。もう1つ、とある中学校の文化祭記録DVDのパッケージ用レーベルの仕事も同時進行させてたんだ。
えっ?副業なのに、こんなにも仕事を承けちゃって大丈夫なのかって?ん〜、不思議な事に何とかなっちゃってるのです。再度言いますが、これでも、
ちゃんと人並みに睡眠も取れてますよぉ。大丈夫だぁ。(笑)
そんなわけで、ってどんなわけか知らないけど、
2015年4月18日は横浜の関内ホールにレッツ・ゴーですよ〜。
テレサ・テンのメモリアルコンサートにレッツ・ゴーですよ〜。ちなみに、1日前の4月17日は私のバースデーです。そりゃ、関係ないか。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)