先日、このBlogのコメント欄に匿名で一言だけポツンと
「売れないイラストレーター」と…、
記事内容とは全く関係ないコメントを頂きました。匿名のこの方は
一体何を目的としてコメントされたのでしょうかねぇ?「売れないイラストレーター」なんて他人に言われなくても自覚してますし、事実だから別に否定もしませんし腹も立ちません。でもね私の気持ちの中に
「だから何が言いたいの??」ってクエスチョンマークがいっぱいです。(笑)
単なる荒らしで嫌がらせのつもりだとすれば、
私が「売れないイラストレーター」ということで、その方に何か迷惑でもかけたでしょうか?そして、あなたは他人に「売れないイラストレーター」と言えるだけの立派な人となってるのでしょうか?まぁ、本当に立派な人はそういう事はしないでしょうがね…。(笑)
まぁ、そういう事は置いといて、私は
『売れる』とか『売れない』とか、そういう事には拘ってないんだよね。そりゃ、売れるに超した事はないのだけど、私はそんな事よりも
『素晴らしいと思ってもらえるイラストを描く事が出来てるかどうか』って事の方が大事なんだよね。
私の描くイラストはいずれも短時間で大量に描く事が出来ないから、どうしても料金的に高くなってしまいます。
低コスト、短時間で短納期の仕事には適さないし、また、
個人でもなかなか気軽に買っていただけるような価格じゃないですからねぇ。
でも、あえて私はそういうイラストを描いてます。なかなか買っては頂けないと分かって描いてます。なかなか売れるイラストではなけれど、私のイラストを見た人の多くが『凄い』とか『素晴らしい』とか、お褒めの言葉をかけてくれます。
私にはこの言葉が何よりの財産です。負け惜しみと言えば負け惜しみになるのかも知れないけれど、本当に喜んで頂けると嬉しいですよ。売れる売れないの価値観しか持ってない方には、この喜びは分からないのかも知れないけど…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト

愛用してる輸入タイヤショップのサイトで冬に備えてスタッドレスタイヤを検討中なんだが…。価格は、205/55-16のサイズで、なんと、心揺さぶられる
新品で1本3,490円。メーカーはZEETEX(ジーテックス)。「聞き慣れないメーカーだなぁ〜」と詳しく見てみると…。

製造は中国となってますが
メーカーはドバイ!ドバイのメーカーが作るスタッドレスタイヤ(205/55-16)が新品で1本3,500円とメチャ安で凄く気になってるのだけど…。
ドバイって雪が降るの?製造は中国でも、開発はドバイ本部だよね。日本のメーカーだって生産拠点を中国等にしてるところが多いけど、開発は日本でしてるよね?…という事は、
雪の降らないドバイでスタッドレスタイヤは開発されているのか?
まぁ、ドバイは石油で儲かってる国だから信じられない事に平気でお金を使っちゃうみたいですからドバイでは珍しい事ではないのかも。
例えば、
「砂漠に雪は降らない」という定説を覆すべく建設された『スキー・ドバイ』なんて施設もあるし…。だったら、人工的に雪を降らせスタッドレスタイヤをテストする施設が造られてても不思議じゃないって感じ。
こういうの見ると凄く好奇心がそそられ試してみたくなるんだよなぁ〜。話題作りにはもってこいだよなぁ〜。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

ワイパーにメモを挟むなんて
優しいなぁ〜。しかも、
「すみやかに移動をお願いします。」だなんて…。こういう人は用事が終わるまで戻ってきませんから「すみやかに」って言うのは絶対に無理な注文でしょうね。だから、人の迷惑を顧みず止めたらどうなるか、と言う事を身をもって知らせなきゃダメだと思うなぁ。
ここのお店の駐車場は割と優しいところで、お店に用事が無くても半日程度の駐車は大目に見てくれてるようなのですが、この車の持ち主は数日止めっぱなしというような余程の酷さなのでしょう。このお店の場合、
ちょっとの駐車なら大目に見て下手に出てたら調子に乗りやがって…という感じなのかなぁ。(笑)
私は過去に別の駐車場で無断駐車に対して、ガムテープでベタベタにメモを貼られた車を見た事がありますよ。
剥がすの大変だろうなぁ〜って、遠目に見てました。

そして、この車…横に回ってみるとボッコボコ。高齢者ドライバーなのかなぁ〜?
私の偏見が多いと思いますが、
このようなルールが守られない人の車って、ボコボコ率が多い気がします。このような駐車に限らず、交差点でウインカーも出さず、尚かつ、他人の走行を妨害するような急な進路変更など、他人に迷惑をかけるような運転をする人の車は大体ボコボコ。逆の言い方をすれば、
ボコボコの車を見かけたら「他人に迷惑をかけるような運転をするから近付かないようにしよう」と注意喚起しましょう。って事だね。
とりあえず、近付かなければ貰い事故をする事も防げるしね。
変な動きをする車というのは、急に変な動きをするわけではなく、変な動きをする予兆が出てますから、それを見逃さなければ被害を被るって事も少ないかなと…。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
軽トラのCMをここまで壮大に描いた動画は見た事がない。
車の広告動画史上、最も壮大なスケールでお送りする軽トラの広告動画です。まるで高級車の広告動画のように空撮まで使って撮影した映像は本当に美しい。
…が、しかしキャッチコピーから演出からそこまで必要だったのだろうか?と思わされるような演出も…。自動車の中で最も便利で色々なシーンで活躍する「軽トラ」ことサンバー。あながちこのキャッチコピーも間違いではないのかも知れませんね。
「サンバーとポルシェだけが持つ、特別な駆動方式と圧倒的な駆動力」ポルシェ出すの卑怯。(笑)
でもこれ個人制作ですね。しかし、出来栄えは素晴らしい!いや、しかも新車じゃなくて中古車の宣伝動画なのか…。お求めの方はお近くの中古車販売店へどうぞ。(笑)
(チャレンジ発掘メディア「てみた」http://temita.jp/)
TEMITA 「てみた」は世界の「やってみた!」を紹介するメディアで、この軽トラのCMは
「CMを創ってみた。」という事なのでしょうね。でも、
TVで本当に流されてるCMよりも素晴らしいぞ。(笑)
しかし、日本人の作るCM等宣伝の特徴はプロの創るものも含め、
説明臭くなるのが欠点ですね。普段から多くの人はそんなプロの創るCMばかりを目にして育つから、プロも含めて素人もCMを創ろうと試みた時、どうしても説明臭くなる事から抜け出せないのでしょうね。
「サンバーとポルシェだけが持つ、特別な駆動方式と圧倒的な駆動力。」このコピーは必要ないと思った。特別な駆動方式と圧倒的な駆動力は映像で表現出来ればそれで良いでしょう。「百聞は一見にしかず」です。そして、
「日本には美しい景色とサンバーがある。」のキャッチコピーは
最後に1回だけで良いと思う。途中に入れるのはうざいし、折角の壮大さを邪魔してるよね。映像を見せて最後にキャッチコピーで締めくくれば良しだな。
でも、テレビで流れてる実際のCM等と比べると雲泥の差だね。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

「アナと雪の女王」のDVDが某ショップの家電コーナーで流されてるのだけど、断片的に何度も何度も観て内容を覚えてしまいました。…っで、その物語の中でエルサを探しにアナが雪の中を彷徨って「オーケンの店」に辿り着くのですが、フッフゥ〜!
その時の
店の看板が日本語で「オーケンの店」と描かれていたのですが…。
この看板はそれぞれの公開先の国の言語に差し替えられてるのだろうか?…と気になってしまいました。公開される国で看板の言語が変わってたら凄い事だなぁ。凄く気になるぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!フッフゥ〜!
…という事で、ネットで調べてみたら、なんと、流石はディスニー!って感じ。フッフゥ〜!
どうやら、このお店の中に隠れミッキーもいるらしい。映画の大スクリーンじゃなきゃ分かり難いかなぁ?
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

良くも悪くも日本の風景だなぁ〜。
昭和の香りが色濃く残りレトロ!なんて言う人がいるかもしれませんが、私の目には
時が止まって進化出来ない状態にしか見えないんだなぁ。
皆さんには、どう写ってるんだろう…。
…というわけで、
後数日で、この路地を通る事は無くなるんだろうなぁ。(意味深)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

コンパクトデジカメのCASIO EXILM EX-H10による撮影。全体的に赤味が強い特徴がありますね。光の3原色「
R・
G・
B」の「
R」側にバランスが偏った特徴ですね。

FUJIFILM FINEPIXS1500による撮影。緑の葉っぱが鮮やかというか、人工的な作られた緑という印象です。花も気持ちグリーン掛かってます。光の3原色「
R・
G・
B」の「
G」側にバランスが偏った特徴がありますね。

ガラケー docomo P-04Bによる撮影。実際の色に一番近いかなぁ〜。光の3原色「
R・
G・
B」のバランスが綺麗に整ってる感じです。
そして、上記2台はコンパクトデジカメではあるのですが、まがい也にもカメラです。そのカメラよりもオマケである携帯電話のカメラが一番バランスが取れてる事に驚きです。
これがレンズによる色の差なのか、CCDの性能による差なのか?
1台だけのカメラだと比べる対象が無いので特に気にはならないかも知れないが、このように同じ条件で撮り比べると
機種の差というのは1台1台全然違うものなんだなぁ。と言う事を改めて知らされますね。カメラを選ぶ時にはこのような特徴も踏まえて選ぶ必要がありますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

何かと面倒でデータ整理なんぞしておらず、Macの外付けハードディスクが仕事のデータやらなんやらで
空き容量が2GB少々となってしまいました。この外付けのハードディスクは既製品を買ったものですが、
1年程前にスイッチが壊れ使い物にならなくなってしまってました。(当Blog内リンク)ハードディスクが壊れた事よりも気になるのは中身のデータです。慌ててデータを救出すべく、パソコン専門店に走りハードディスクケースを購入し、スイッチの壊れたハードディスクの中身を取り出しケースに移植しました。その時に、いつハードディスクが逝っても大丈夫なようにデータのバックアップを取っておけば良かったのに面倒でまたそのままにしてしまいました。その結果、気が付けば残りの空き容量が2GB少々となってしまいまいした。でも、2GBと言えば私が初めてMacを買った時のハードディスク容量なのですけどね。当時は2GBで「凄い大容量じゃぁ〜!」と騒いでたのに、現在では「たった2GBしかない!」って状態ですからねぇ〜。
時代は恐ろしい!そんなわけで、データをカテゴリーに分けてせっせとCD-Rに焼き焼きです。今ではDVD-Rの時代なのでしょうが、私の仕事ではデータをクライアント毎に小分けするからCD-Rが丁度良いのです。
データを焼いたCD-Rは、
盤面とレーベルのデザインでスッキリ視覚的に何のデータなのかをハッキリと分かり易く整理してます。
ちなみに、盤面をプリントするソフトはプリンターに付属してたオマケのソフトです。と言っても、デザインはイラストレーターやフォトショップを使ってデザインして画像化し、オマケのソフトに貼付けプリントしただけです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ
アベノミクスで景気が回復したと言われている一方で、求人難や人件費の高騰等を理由に「人手不足倒産」する企業が相次いでいる。東京商工リサーチが9月上旬に発表した統計では、2014年の1~8月の累計で、求人難の「人手不足倒産」が前年度の2倍を超える17件になった。建設業や小売業、外食産業等で増えているという。
読売新聞は、人手不足倒産の実例として、今年5月に会社の清算を決めた長野県の建設会社を挙げている。3月までに完成予定だった工場建設が職人不足で1カ月遅れ、運転資金が底をついたという。「職人を探してあちこちに声をかけたが集まらなかった」という社長のコメントも人手不足の世相を映している。
しかし、求人難による「人手不足倒産」と言われても、業界の外の人間にはなかなかイメージがわかない。どういうメカニズムで起きるのだろうか。また、経営者が倒産を回避する為には、どうしたらいいのか。経営者の業務支援をおこなう菊川敬規税理士に聞いた。
●原因は建設業界を中心とする「職人不足」
『人手不足倒産』は技能労働者と呼ばれる職人不足によるものです。バブル経済崩壊による『失われた10年』の間に公共事業を始めとする建設業界の景気は急激に冷え込んだのは記憶に新しいところです。
「失われた10年」と「人手不足倒産」にどんな関連があるのだろう。この10年の建設不況の為に、鳶工、鉄筋工、溶接工、型枠大工といった職人の仕事がなくなってしまいました。若い人が建設業を敬遠した結果、職人が育ちませんでした。職人を育てるには、最低でも10年はかかります。結果として、技能継承ができなくなったのです。
●官民が協力して人材育成に本腰を入れるべき
なんとか解決策はないものだろうか。
「政府は外国人労働者の受け入れを緩和して対応出来ると考えているようです。しかし、一人前の技能を身につけた外国人技能労働者がどれほど来るのか疑問です。
今後も、建設関連の仕事は間違いなく増加します。東日本大震災の復興事業、アベノミクスによる公共事業の拡大、住宅市場の回復、そして東京五輪…。需要が増える要素は盛りだくさんです。
五輪後には、高度経済成長時代に作られた道路や橋梁といったインフラの補修工事という新たな課題がやってきます。ですから、職人の需要が減るとは考えにくいですね。」
建設業界としては、仕事はあるのに「嬉しい悲鳴」とは言えないのが辛いところだ。
「はい。職人不足は構造的な問題です。一企業が単独で回避出来る問題ではありません。官民が協力して、若い技能労働者を育成する仕組みを早急に作るべきです。企業も、本腰を入れて自社での人材育成に取り組まなければ、『人手不足倒産』は今後も減ることはないでしょう。」
今はまだ「人手不足倒産」の入口といえるのだろう。早く取り組まなければ、更に危機的な状況になりそうだ。政府も経済界も地域社会も、本腰を上げて取り組む必要があるだろう。
(弁護士ドットコム 2014年09月14日 14:15)
どうなんだろうね?企業側にもかなりの問題があると私は思うのですが…。
人手不足、人手不足と言ってはいるが、ハローワークに行くと無茶苦茶沢山の人が職を探してますけどねぇ。人手不足と言う意味が私には理解出来ません。
これまで散々使い捨てのように職人を使い、その影響でそのような現状に若者は魅力を感じず遠ざかるのは当然の流れ出し、更に企業は安い人件費を求めて海外へ…。
そして、いざとなって、日本の良い職人を雇おうとしても、ベテランは生活も侭ならないような安い賃金では集まってくれないし、また、その条件でも働こうと応募して来たベテランは口煩いからとはね除けて、
自分達の都合の良い人を求めようとする企業。最後は「職人を探してあちこちに声をかけたが集まらなかった」という言い訳で泣き言…。
アホか!…って思うのは私だけ?
私もここ数年、ずっと職探しで翻弄してます。様々な職種の仕事にチャレンジし、受けた面接の数は数知れず。
ずっと頑張って来たデザインの仕事ですら会社は雇ってはくれない。その理由にとんでもない事を言う会社の多い事…。慣れたデザインの仕事でも年齢を理由に断わられる。
年齢制限を定める理由が『キャリア形成の為』との事だが、
既にキャリアは出来上がっていてもキャリア形成の為の年齢制限で撥ねられる。結局、雇う側が素人で、素人指示に従わなければならないベテランは口答えが多くなるので面倒なのでしょう。
半年前にデザイナー募集してた会社に応募しましたが、私がずっと使って来たソフトのバージョンとその会社で使ってるソフトのバージョンの違いで、会社で使ってる
最新のソフトを使った事が無いからと言う理由で断わられました。しかし、その会社は
未だデザイナーを募集しております。もしも、半年前に私を採用してれば、ずぶの素人ではないのだから半年もあればソフトなんか簡単に扱えるようになり戦力になってただろうに…。バカだなぁ〜って思った。
こんな事で企業は人手不足って言い続けてるのだろうなぁ〜。って思いました。一体、企業はどういう人材を求めてるんだ?
そもそも、雇う気があって求人してるのだろうか?最近では求人自体が信用出来なくなってきました。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

「妊婦マーク」男性6割知らず=育児支援策、認知度低く。
内閣府が13日に発表した「母子保健に関する世論調査」によると、妊婦が身に付けて周囲に知らせる「マタニティマーク」を男性の6割近くが知らない事が分かった。ダイヤル「#8000」でつながる小児救急電話相談の存在を知っている人も1割にとどまった。少子化解消への取り組みが急務となる中、育児支援策が十分に浸透していない実態が浮き彫りとなった。
同種の調査は今回が初めて。今年7月、全国の成年男女3000人を対象に面接方式で行われた。有効回収率は62.3%。
公共交通機関などで妊婦への配慮を促す為に導入されたマタニティマークについて、言葉だけも含め「知っている」と答えたのは、女性63.8%に対し、男性は41.4%。60歳以上は男女でも半数に満たなかった。
小児救急電話相談を「知っている」と答えた人は10.2%で、子育て世代の30代でも26.1%にとどまった。男女別では男性4.6%、女性は14.9%だった。また、自治体が不妊治療費の一部を助成する制度について「知っている」と答えた人は35.0%だった。
虐待やその被害が疑われる児童を発見した場合、児童相談所など行政機関に知らせる義務がある事について、「知っている」と答えた人は61.7%だった。
(時事通信 9月13日(土)17時6分配信)
…。うぅ〜ん。なんて言うかなぁ〜。
『知ってる知らない』という事の知名度・認知度よりも、そもそも
『マーク』って何ぞやのレベルじゃないかなぁ?
知らない人でもその図を見たら
『そういう意味なんだろうな。』って
想像を促せなきゃマークとしては失敗なのではないか?…と思ってみたり。その為のデザインなんだろうし図案なんじゃないの?…って思うのですがねぇ。
最近のマークの多くは
ピクトグラムではなく単なるお絵描きレベルの物が増えました。
公募の弊害とでも言いますか、プロ、素人問わず色々集まったデザインを
単なる好みで選ぶ審査員達。私もこのマークを見て図柄は知ってましたけど、マークという認識はなかったです。何かのイラストという程度だったし、呼び名も知らなかったです。昨今のゆるキャラみたいなもんですね。知名度のあるゆるキャラは何処の街のキャラクターなのかは分かるけど、知名度のないゆるキャラは何がなんやら…。
そういう
素人のお遊びみたいな感覚で作り出されたものだから認知度が低くて当然の事なのかも知れません。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

道端に白い曼珠沙華(彼岸花)が咲いてたので安全な場所に車を停めて、しばしの撮影タイム!
白い曼珠沙華は生まれて初めて見ました。丁度、今が一番の見頃で良いタイミングに出くわしたものです。この写真はコンパクトデジカメのCASIO EXILM EX-H10による撮影です。カメラの特性で若干赤味おびてる感じです。

こちらは、FUJIFILM FINEPIXS1500による撮影です。こちらの方が自然な色合いですね。今回は2台のデジカメで撮影してます。

人の目線ではあまり見る機会のない下から見上げた状態です。それにしても…赤いぞぉ〜。

こっちは花の色は自然なのだけど、緑の葉っぱが緑過ぎるのか造花っぽい緑だ。デジカメっちゅうのはCCDの特性で同じ物を撮影してもこのような微妙な色の違いが出ちゃうんだなぁ。これはフィルムのカメラでもフルムの特性とかあって似たような色の違いというのはあったのですが、どうもデジカメは機械的な色の差になるような…。

それにしても、白い曼珠沙華は見慣れた赤い曼珠沙華と違って清楚な感じがしますね。個人的には清楚な白よりも妖艶さが漂う赤が好きです。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

現在は廃刊になってしまった中古車情報雑誌の『カーバンク』ですが、私はずっと愛読しておりました。23歳頃からイラストの投稿を始め、初めて投稿したイラストがいきなりの掲載と言う事で、気を良くして
毎月欠かさず投稿しておりました。
投稿したイラストが掲載される月もあれば掲載されない月もあり、それでも懲りずに毎月イラストをハガキに描いては送ってました。その為か編集部からのコメントが『机の引き出しにKojiのイラストがたまってきたぜー!』と言う事なんだろうなぁ。
そして、上記写真は25歳の私が雑誌に投稿し掲載されたイラストです。この時、
Tシャツをゲットしたみたいですね。とんなTシャツだったのかは忘れて記憶にありませんが、一応
一通りのプレゼントは頂いたのではないかなぁ。当時、プレゼントとして用意されていた品は、カーバンクオリジナルステッカーとカーバンクオリジナルテレホンカード、そして、カーバンクオリジナルTシャツだったような…。全部頂きましたが、いずれも勿体ないから大事に仕舞い込んで未使用となってます。しかし、それらの賞品を何処に仕舞い込んだやら…。(笑)
しかし、なんだなぁ〜…、それにしても25歳の私が描いたイラストは下手くそだ…。今なら恥ずかしくてとても投稿なんか出来やしねぇ〜。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
「シグナルGP(グランプリ)」って何でしょうか?(2006/9/403:29:36 Yahoo!知恵袋)
回答:信号機をレーススタートのシグナルに見立てて猛ダッシュする事です。危ないのでやめましょう。
もっと迷惑なのは”勝手にシグナルGP”です。
これも読んで字の如く、隣にちょっといい車が止まった時に行われる、自分だけダッシュして、俺の車は○○より早いぜ!と言い張っている輩の事です。相手はそんな気持ちは有りません。
対処法??相手にしないことです(⌒^⌒)b
夜遅く、帰宅してる途中に赤信号にかかってしまいました。道路は片側2車線で私の右側に軽ミニバンのワゴンRが止まってました。ワゴンRはエアロバーツで身を包み、車高を落としマフラーを交換し、ドライバーは如何にも血の気の多そうで
若気の至りを現在進行形で爆進中のような若い兄ちゃんでした。
隣に並んだ車がS15シルビアだと知ると、いきなり、アクセルを煽り始め、シグナルグランプリを挑んで来た感じです。えぇ〜勘弁してよぉ〜。オッサンを捕まえてそりゃ無いだろう。
更に660ccの軽自動車と2000ccの普通車ですよ。パワー勝負ほぼ100%な状況で排気量に差があり過ぎでしょ〜。仮にですけど、私…
勝負して勝っても弱い者イジメみたいで嬉しくないのですけど〜。しかも、一般公道だし
そんな危険な事は出来ません。信号が青になるとお互いに加速したのですが、私のシルビアAutechVersionはAutechチューンのエンジンなので普通に加速しても加速力はそこそこ速いのです。勿論、勝負なんかしてませんけど、傍から見ればスタートダッシュでは勝負してるように見えちゃうかなぁ。私はいつも通り普通に3000回転シフトで加速するのですが、3速ぐらいまでは目一杯の加速するワゴンRと互角のようでした。4速ギアに入れて制限速度プラスαになったから私はその時点で加速を止めました。これも普段通りの運転です。
いや…、私は競争はして無いですよ。普通の運転をしただけですから。
もしも、競争するような事になると、キッチリ4500回転以上回して可変バルブタミングシステムを作動させて更にキッチリレッドゾーンの7500回転まで引っ張りますからぁ。
でも、それやっちゃうと相手のワゴンRももっと調子に乗ってスピードを出し、更に無茶で危険な領域に突入するでしょう。私が
挑発に乗らない事で、ワゴンRもそれ以上の加速はしない。車の運転が上手い人は、自分の車をコントロールするだけではなく、相手の車もコントロールするのだよ。…なんてな。
きっと、ワゴンRの兄ちゃんは勝ったつもりでいるだろうけど、それ以上スピードを出させないように私に操られていたって事には気付かないだろうなぁ〜。…という負け惜しみ。チャンチャン!(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

全国的に有名になった尾道ラーメンに続けと、福山ラーメン、府中ラーメン、笠岡ラーメン…etcと
知名度の無いこれから知名度を上げようと頑張るご当地ラーメンが沢山あります。この鞆の浦ラーメンもそんなラーメンの1つじゃないでしょうか。
てなわけで、
鞆の浦ラーメン鯛丸でランチタイム!そして、鯛飯定食を頂いちゃいました。鞆の浦と言えば
観光鯛網(当Blog内リンク)というくらい鯛が有名???ですから、やっぱり鯛料理
トムヤムクン鯛飯です。
メインディッシュのラーメンは、鞆の浦ラーメンと言うだけあってダシは魚介類。毎日水揚げされる漁師直売の魚で丁寧にとったダシ。だから、その日その時、鞆の浦でしか味わえない一期一会の一杯。
つまり、水揚げされる魚によってダシが変わるのです。この日のダシは『鯛と小海老』だそうです。だから、こうやって
レビューを載せても全然参考にならないのだろうなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

久しぶりにラムネを飲みました。懐かしい昭和な味ですねぇ。
そういえば…、ラムネを飲みながら思ったのですが、テレビの旅番組などで街をぶらりと巡ってるとで、ラムネを売ってるお店に出会い、芸能人がそこでお話をしてお店の人からラムネを分けてもらい飲んだりしてる場面を以前見かけた事がありますが、皆、お約束で
ラムネの栓を開ける時にブゥ〜〜って中身が噴いちゃうのですよね。ラムネが噴いちゃうから手がビタビタになってしまったり、慌てて吹きこぼれそうになるラムネを口で受けたりして
最初に飲むのが一苦労って感じです。これは芸能人に限らず、普通に一般の方でも栓を開けるとやっちゃってます。
皆、開け方を知らないんだよね。栓となってるビー玉を瓶の下に向けて押し抜くという単純な事なんだけど、
実はコツがあるんだよ。そのコツを皆知らないんだよ。
テレビで紹介するなら、そのコツも一緒に紹介すれば良いのに、テレビの制作側もきっと知らないのでしょう。そんなわけで、誰も栓を抜くコツを教えないなら、
私が栓を抜くコツを教えてしんぜよう。何故、上から目線なんだ?(笑)
まず、栓を抜く時は
瓶を斜め45度に傾け、その姿勢をキープさせて、ビー玉を押し抜くべし!たったこれだけ。
皆、瓶を真っ直ぐにしたまま栓を押し抜くから噴いちゃうんだよ。瓶を斜め45度に傾けるだけで、あら不思議、泡がブゥ〜って噴かないから。手がビタビタにもならないから。慌てて瓶の口を口で受ける必要も無いから。
ほぉ〜ら、今すぐラムネを買って試してみたくなったでしょ。(笑)
尚、栓を押し抜く時に、45度に傾けてる瓶をおさえてる手の力が弱くて瓶が固定されずに倒してたり、45度に傾けた状態で栓を押し抜く力が入らず無意識に瓶を立たせた状態になってしまってて吹きこぼれたりしても責任は負いかねます。
これらは良くやってしまうミスなのでお気をつけあそばせぇ〜。(爆)
ちなみに、ラムネという名前の由来はレモネードからきたらしい。レモネードがレモネー。ラモネー。ラムネー。ラムネと変化したそうな…。本当かどうか確信が持てませんので人には言いふらさないようにネ。(^_-)b
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
赤い看板が目印のカフェ。…って、看板が木に隠れてるやないかい!オルゴールの流れる空間で
プチ贅沢なひとときなランチを敢行!お店はお洒落で良い感じなんだけど、何だか店員さんがせわしいなぁ〜。良く言えばテキパキと動いてるって事なんだけど、オルゴールの流れる優雅な空間にミスマッチというか、テキパキさの中にも優雅さが欲しいと言うか、見てて単に忙しいって感じで、こちらから見ると
『忙しくさせちゃってゴメンね!』って気にさせられちゃうんだよね。凄く残念でした。

そして、注文したのはこのランチ!
カーニバルセットです。注文時にグラタンかホットサンドかで選ぶ事が出来るのですが、私はホットサンドを選んじゃいました。カリカリっと焼き上げられたトーストにチキンのシチューみたいなのがサンドしてあって、サクッと噛んだ後にトロォ〜っとソースが口の中に広がり、なんとも美味じゃぁ!
これに自家焙煎のコーヒーもセットでつくのですが、
コーヒーが…でかいカップになみなみと。素敵過ぎます!私の体に合わせてコーヒーを入れたんじゃないよね?(笑)

更に…、食後に
デザート盛り合わせを別で注文しちゃいました。
お前、どんだけ食うねん!って感じだけど、デザートは別腹なのねん。そうそう、コーヒーも2杯目を注文しちゃった。写真に写ってるコーヒーの量、ハンパないでしょ〜。もう、お腹がタプン、タプンさぁ。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

さてさて、尾道市は美ノ郷町の養老温泉旅館『浦島』の敷地内にある温泉&お食事処の
天然温泉うら湯にやって来ました。目的は温泉…ではなくランチです。
温泉にも浸かりたかったけど、のんびりお風呂に浸かってる時間が無かったので温泉はまた今度。
店内に入ると昼時を過ぎてたせいもあって静かです。しかし、
お風呂に入る為には必ずお食事処を通過しないとならない作りで人の往来が激しいです。落ち着いて食事が出来ないじゃないか。
お風呂に向かう通路をキチンと作るべきだよなぁ。

そして、注文したのはランチパスポートメニューの『ざるラーメンセット』です。お蕎麦のようにラーメンをつけダレにつけながら食べるのですが、かやくとタレと麺がバラバラで食い難い。結局、麺のお皿の上にかやくを乗せてタレをかけちゃった。
…
ざるラーメンではなく普通の冷やし中華で良くなくない?って感じになっちゃいました。ラーメンはストレート麺でコシがあって美味しいし、ご飯にじゃこが乗っかったシンプルなじゃこ飯も尾道的で美味しかったです。
今度はお風呂だな。でも、お風呂に入るには、この店内を突き抜けなきゃならないんだなぁ。やっぱ、お風呂に向かう通路ギブミ〜!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

光の工事をする為に部屋の荷物を片付けてたら、懐かしい物が出て来ました。
ポン菓子屋キャラクターの校正用紙です。沢山描いた落書きのようなサムネイルの中から一番イメージがピッタリしてる物を選び出し、ロゴやマーク共々デザインしました。
この段階ではどのように転ぶか分からないので、
キャラクターは本当にラフな物で提案してます。
これが、一般的な代理店等の仕事だと最初から完璧な物を求められ、その後地獄のような手直しや変更を求められ寝る時間も無くなってしまうのですよね。
限られた予算の中で、そんな無駄な事は出来ません。(笑)
このキャラクターのモチーフは、ポン菓子屋なのでポン菓子の原料となるお米です。お米をキャラクター化しています。最初はお米の稲をイメージして手は稲の葉になってます。でも、稲の葉というよりはトウモロコシの葉っぽくなってしまい、稲穂を抱える普通の手にして欲しいとの要望で変更となりました。
そして、もう一方の手に抱えるのは人参袋に入ったポン菓子ですが、これを普通の袋に変更との事。顔の表情も変更します。ポン菓子を作る機械も追加します。
最初なのでこのぐらいの変更は当たり前です。当たり前ですけど、これを最初から完成に近い状態で作業してたら地獄ですよ。でも、その地獄を代理店は要求して来るのですよね。しかも、散々値切り倒しておいて…。(汗)

そして、出来上がったのがこれです。まだ、ラフ的なイラストです。代理店の仕事だと
『こんなんじゃお客様に見せる事が出来ない!』なんて受け取ってもらえないでしょうね。
完成に近い状態で見せると、仕事してなくても仕事した風に見えるからそれを求めるのですよね。(参照:
絵コンテ(当Blog内リンク))
さて、これで再度確認してもらったわけですが、手に抱えてる稲穂をやめて、帽子に稲穂を飾ろう。更に、袋をかついでるのはサンタクロースっぽいからと言う事で徐々にキャラクターを煮詰めていきます。

ほぼ出来上がってきましたが、まだまだラフ状態です。代理店の仕事だと
完成形に近い仕事で何度も変更させられ、金と労力の割が合わない状態に、この当たりでパワーとモチベーションが低下してグダグダになりやっつけ仕事に変わって来ます。(笑)
さてさて、随分煮詰まってきましたよ。帽子に稲穂を飾ったが前のより、なんだか寂しい感じがするので、
やっぱり稲穂を手に抱えちゃおう。…という事になりました。これで、ほぼ打ち合わせが完了し
キャラクターの方向性が固まりました。
そして、いよいよ清書です。もう一度、キッチリ下描をしなおして、細部までしっかり描き込んでいきます。いよいよ着色です。
これが完成です。無駄な手直しはしておりません。トータル的な作業時間も短く、仕事内容が予算に見合わないとモチベーションが下がる事もありません。最初にしっかり煮詰めてラフの段階で完成の粋まで話を詰めておりますから後は思いきり清書に力を注げます。
ラフの段階では手に持つ袋が袋しか描かれてなかったので、袋から薄らと透けて見えるポン菓子まで描き込みました。苦痛でも何でもない。むしろ、楽しんで作業が出来てるから、クライアントが想像する以上の仕事が出来ます。これが私の仕事のやり方です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
いやぁ〜、やっと
光が開通しました。
長かったなぁ〜。あまりにも田舎故に光にしたくても、ずっとエリア外で、なかなか光に出来ず…。それでも、根気よく光を待ってたら、テレビのCM等で『
まだ光じゃないの?(当Blog内リンク)』と罵られ…。あれから8年。。。ようやく光が開通しました。
そして、
光の申し込み(当Blog内リンク)をしたのが今年8月6日の事。そして、回線工事が9月5日でした。
でもね、
プロバイダーの接続IDやパスワードを失っちゃって、プロバイダーのプランを変更する手続きが出来ずにいたのです。
プロバイダーに電話して接続IDやパスワードを再発行してもらって、それからオンラインで変更の手続きをしたのが回線工事の2日前…。回線工事日に間に合うはずも無く、結局、回線の工事は終わっても、プロバイダーの手続きが間に合わないので、ずっと今日までネットに繋げない日々が続いておりました。その為に、このBlogの行進も出来ず滞ってたわけです。そして、本日、プロバイダーからの書類が届き、ようやく接続の設定が出来ネットに繋ぐ事が出来たのでした。
これで、今まで通りBlogの更新も可能となりました。更に、コメントの認証をやめちゃいました。自分の返信記事もいちいち自分で許可をしなきゃ書き込めないなんて不便極まりない。いちいち書き込む度に管理ページに行かなきゃならないのはスパムを削除するよりも面倒臭いって事でした。スパムな書き込みがあったら、その都度削除する方が楽で良い。…という結果でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

今日のランチは、久しぶりに尾道の北、美ノ郷町三成にある
「古民家cafeこころ」にやって来ました。お店に着いた時はあいにくの雨。それも、雷雨の土砂降り。しばらくして大雨・洪水警報が出る有り様で、お店の写真なんて撮る事が出来ませんでした。そんあわけでお店の写真は過去の晴天の時の写真です。まぁ、建物は増改築しない限り変わらないだろうから、過去の写真でも構わないよね。(笑)

本当は別のお店に行こうと思ってたんだけど、あまりの土砂降りでワイパーも効かず、別のお店にいく交差点で道を曲がり損ねて通過しちゃったんだよね。そして、急遽、お店を変更してやってきました。
お店に入ってしばらくすると、激しく降ってた雨は上がり光が差し込んできました。その時撮った写真が上の写真です。この写真は今日の写真です。(笑)
店内は何だか静かに時が流れてます。この落ち着いた感覚が何とも心地良いです。

そして、たのんだメニューは
夏野菜カレーです。小鉢とサラダ、味噌汁が付いてます。地元の農家から仕入れるナス、トマト、ズッキーニ、ししとう等々新鮮な夏野菜が沢山のった手作りカレーとの事。うまし!
古民家cafe「こころ」でランチ(当Blog内リンク)■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ニワトリしか出てきませんが、車、ベンツのCMです。路面の凹凸を車体に伝えないサスペンションの性能をアピールする為に、頭の位置が全く動かない性質のニワトリを使って表現。
本当に海外のクリエイティブな仕事を見てると
日本のレベルが低過ぎると感じずにはいられません。私が本当にやりたい仕事はこのような仕事です。
アイデアで勝負がしたい。Macのバージョンがどうの、ソフトのバージョンがどうのと言うレベルの低い仕事なんかどうだって良い…。しかし、この日本で求められるのは最新のMac、最新のソフトと言う事だけ…。
更には、奇抜なアイデアとか、常識を打ち破れとか…。でも、私は言いたい。
常識を打ち破る前に常識を身につけろ!…と。それは、過去記事『
デザイン業界がゴミみたいな理由(当Blog内リンク)』でも述べた事。このCMにしても
『ニワトリの体を動かしても頭は動かない。』という常識を知らなければ、絶対に出来なかったと言う事。
常識を身につけず、常識を打ち破れとバカな事をしてたら、本当にタダのバカです。でも、悲しいかな、日本のクリエイティブ業界の殆どがタダのバカに成り下がってしまってます。
いつか見ていろ、本物のデザインで復活してやる!…なんてな。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

さて、アルバイトのシフトも減らされて収入減となってしまった私…。とりあえず何とかしなければと苦し紛れのTシャツデザインをしてみました。描き貯めてたイラストを無駄にするもの勿体ないし、何か再利用が出来ないものかと思って、スバル360(通称;てんとう虫)のイラストを素材にチョコチョコと弄くってみました。
Tシャツの色や素材は凄く沢山あるのですが、まだデザインは少ないからパッとしないです。とりあえず、
こちら(外部リンク)をクリックすれば、私のショップページに飛びます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)