ちょっと、お知らせ。
このBlogは
毎日250人以上のアクセス があるのですが、コメントに関してはコメントを入れてくれる方は非常に少ないから、スパムコメント等、特に気にする事は無いかなと思って、
誰がコメントを入れても直ぐに表示出来る ようにしておりました。
しかし、ここ最近、何処の誰かは存じませんが、ありがたい事に
『○○にアクセスしたらウン千万円が貰える』 みたいな
美味しい情報 を教えてくれる人達が現れまして、このBlogのコメント欄に凄く書き残してくれるようになりました。
我欲が強く、独り占めしたい私は、こんな美味しい話を他の人に知らせたくはない ので、
美味しい情報のコメントを見つける都度削除 してきました。
そのような有難いコメントを見つける度に削除するのも大変なので、他の方には凄く申し訳ないのですが、
コメントを認証制にして一度こちらでチェックした上でコメントを掲載 するように変更致しました。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
自分は何派?斬新な手法で作られた「うわぐつ・うわばき分布図」 Twitter上でマンガ家の中村ゆきひろさんが作成した「うわぐつ・うわばき分布図」が話題になっています。 その作成方法が面白く、Twitterで全国の声を集めながら、日本地図が埋まる過程を公開していきました。その為、さながら戦国時代のシミュレーションのような臨場感を楽しむ事が出来たようです。こんな感じです。 …………略………… みなさんの出身地はどうでしたか? こちらの分布図は5時間程度で完成したそうです。著名人のSNSだと下手なリサーチ会社よりも多くの票を短時間で集められるのではないでしょうか。このような手法の簡易的な楽しいアンケートが増えてくると面白いですね(*´ェ`*) (BUZZ Mag(外部リンク) )
私は広島県の瀬戸内海側で青く塗られた県では少数派に属する『うわぐつ派』地域で生まれ育ちました。しかし、私は
「うわぐつ」なんて言葉は初めて耳にしました。 「うわばき」の方が馴染み深いです。
ちなみに、小学校の頃は上履きの事を
『シューズ』 って言ってました。更に、中学校に入って体育館で体育をする時に履くのは
『体育館シューズ』 と言ってました。
『体育館シューズ』と『シューズ』は別物で、普通の教室では『シューズ』を使用し、体育館で体育の授業がある時は『体育館シューズ』を別に持参する事が必要とされていました。
それにしても、この分布図は本当なのかなぁ〜?(笑)
ちなみに、これが小学校の時に履いてた『シューズ』です。男子が青で、女子が赤。今は、男女差別が云々というのがあるみたいですけど、私達が子供の頃と同じように男女で色分けされてるのでしょうかね?
そして、『体育館シューズ』はコレでした。男女同じ黄色で共通でした。…てなわけで、私の場合は、
上履きと上靴のどちらにも属さない、 『シューズ』 と言う事で、分布図は間違っていると言う事で宜しいかなぁ〜。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
凄い偶然…。
丁度1年前の今日…8月29日に行った、鞆の浦にある鞆の浦にあるお食事処「おてび」(当Blog内リンク) でランチしてきました。
正真正銘の1年ぶり です。
昨年は店内の写真を撮ってなかったですけど、店内はこんな感じです。地元のオバチャン'sが切り盛りしています。店の中は
超ド演歌の有線が流れるシブゥ〜いお店 です。地元漁師がフラ〜っとやって来て熱燗を一杯って雰囲気が漂ってますが、お客の殆どは観光客という感じです。夜11時近くまで営業してるので、時間帯によっては地元の常連が集まってるのかも知れませんが…。
店内の壁面には訪れた芸能人の写真がたぁ〜くさん。こちらは、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の撮影でやって来た福山雅治さんの写真です。
昨年は日替り定食を頂きましたが、今回は
地元鞆の浦で獲れた魚を使った 小魚定食 を頂きました。毎朝地元の漁師から仕入れる魚介だけを使用して作られる料理は鮮度抜群で美味しさ文句無しです。
小魚は一つ一つ丁寧にした処理され、その後、数時間天日干ししてから調理されるので手間暇がかかっており骨まで食べられる柔らかさです。
料理に派手さはないのだけど、田舎の婆ちゃん家の家庭料理って感じで、凄く懐かしい感じの料理です。たまに、このような料理を食べるとホッとしちゃうのですよね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
さて、今日のランチは
「創味酒彩こらぼ」で『オムライスランチ』 を頂いてきました。特製のデミグラスソースがたっぷりかかったオムライスがメインのランチです。チキンライスの上に
トロトロではなくフワフワと表現するのがピッタリな玉子 が乗っかったオムライスはデミグラスソースのトロトロ感と合わさり、何とも美味!(笑)
しかし、オムライスだけを食べてたのではデミグラスソースの味がクドく感じられると思うのですが、それを上手く付きだしの生春巻きでバランスを取っていると言う感じです。計算されてますなぁ〜。
そして、食後のデザートです。ケーキセットです。ドリンクはドリンクメニューから好きな物を選ぶ事が出来ます。私は、フレッシュなオレンジジュースを選択しました。
和×洋のアイデア溢れる創作料理と隠れ家的空間の店で人気 との事ですが、確かに、店内はブラック一色で静かな感じでしたし、個室は
檻に入れられ隠れさせられたって感じ の個室でした。落ち着いた感じで雰囲気はGOODです。ゆったりと静かな時間が流れてる感じで凄く落ち着きます。
ただねぇ〜、一つ残念だと感じたのが、ブラックに統一されて落ち着いた感じの個室壁面に
ラミネート加工された広告が無造作に画鋲で止められていた 事です。
折角、
ここまで内装を拘り、落ち着ける空間を造り上げて来たのに、こんなショボい事して全てを台無しにしちゃうかなぁ〜。 (笑)
まだ、救われたのは素人の自家製デザインの広告じゃないってところかな。広告のデザインもプロに依頼された感じだし、色数をおさえて店の雰囲気に揃えてる感じで悪くは無いと思うのですが、ラミネートに画鋲…。
一気に雰囲気が大衆居酒屋のノリです。 (笑)
お店の宣伝したいという気持ちも凄く分かりますが、
お店の雰囲気を崩さないで宣伝する方法 だってあるはずです。これこそ、昨日書いた記事「
アマチュアとプロ(当Blog内リンク) 」の
アマチュアは木を見て森を見ない。プロは森を見て木を見る。 …じゃないだろうか?
森というのがお店の空間で、木にあたるのがラミネートされた広告。広告のデザインは綺麗で拘りを感じるが、お店の空間でそのデザインがどのように扱われるのか?という事は全く考えられていない。
私が今回感じたのは、広告をラミネート加工して無造作に画鋲でとめるのではなく、額装にでもして絵画のように扱っちゃえば、雰囲気も違ったものになるだろうと感じたのでした。それに「ラミネート加工して無造作に画鋲でとめる」って事は何処のお店でもしてる事だしありきたり過ぎます。そういうところにまで拘ってるお店ってなかなかありませんよね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
アマチュアとプロの30の違い アマチュアは最新の道具でうまくなろうとする。プロは古臭い道具でうまくなろうとする。 アマチュアは「すごいだろ」と自慢して手を抜く。プロは「まだまだです」と油断しない。 アマチュアは話してばかりで行動しない。プロは黙って行動する。 アマチュアは出来ない言い訳をする。プロは出来る方法を考える。 アマチュアは木を見て森を見ない。プロは森を見て木を見る。 アマチュアは多種多様に幅を広げる。プロは専門のみに絞る。 アマチュアは感情を軸にして計画を立てる。プロは効率を軸にして計画を立てる。 アマチュアは両親と仲が悪い。プロは両親と仲がいい。 アマチュアは現在を起点に考える。プロは未来を起点に考える。 アマチュアは欲に振り回された食事をする。プロは健康につながる食事をする。 アマチュアはすぐ答えを見る。プロはまず自分で考える。 アマチュアは応用に飛びつく。プロは基本に忠実。 アマチュアは上達すれば基本を卒業する。プロはどんなに上達しても基本を卒業しない。 アマチュアは批判の声に耳をふさぐ。プロは批判の声に耳を傾ける。 アマチュアは短期的に考える。プロは一生を捧げる。 アマチュアは関係のある事だけをする。プロは関係のない事もする。 アマチュアはリズムを無視した不規則な生活を送る。プロはリズムに従った規則正しい生活を送る。 アマチュアは保守的。プロは挑戦的。 アマチュアは稼いだお金を貯蓄に回す。プロは稼いだお金を自己投資に回す。 アマチュアは後ろを振り返る。プロは絶対に後ろを振り返らない。 アマチュアは座って本を読む。プロは仕事をしながら本を読む。 アマチュアは締め切りを守らない。プロは絶対に締め切りを守る。 アマチュアは家族や友人を削って時間を作る。プロは家族や友人との時間だけは削らない。 アマチュアは義務で仕事をする。プロは喜びの為に仕事をする。 アマチュアは悪条件の時批判をする。プロは悪条件の時程ニヤニヤする。 アマチュアは最新を購入しすぐ買い換える。プロは一流品を購入し長く愛用する。 アマチュアは強さという思い上がりがある。プロは弱さの自覚がある。 アマチュアは自分以外の人になろうとする。プロは自分の全てを生かしきろうとする。 アマチュアは戦ってから勝つ。プロは戦わずして勝つ。 アマチュアはライバルを敵にする。プロはライバルを仲間にする。 (Happy Life Style 仕事と技術(外部リンク) )
見出しのみを引用しましたけど、これだけで十分な気がします。気になる人は引用記事下のリンクから飛んで読んでみてください。
凄く納得出来るし、笑っちゃうのが
デザイン業界ってアマチュアの定義に思いきりハマっちゃってる。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今日はランチに松永の
韓国風創作料理「とんちゃんや」 で
ヤンニョンチキンセット を食べてきました。
500円ランチパスポート って本があるのですけど、私が利用してるのは当然ながら備後版。
上記リンク先のランチパスポートは渋谷、原宿、恵比寿版ですけど、
日本各地のヴァージョンがあります。 韓国風創作料理「とんちゃんや」のヤンニョンチキンセットも500円ランチパスポートに載ってるランチで、美味しく頂いてきました。ランチパスポートですから、当然、このパスポートが利用出来る時間帯というのが決まってまして、お昼に合わせてお店に行ったら、
なんと駐車場は満車! 正直、平日だし地味なお店だから余裕だろうと思ってたのですが、読みが甘かったです。仕方ないので、ランチパスポートに載ってるお店で近くのお店を数件回ってみたものの、何処も昼はいっぱいで入る事が出来ませんでした。
仕方ないので、近くの書店で時間を潰し、そろそろ、お客が引くだろうという時間を見計らって、再び韓国風創作料理「とんちゃんや」に向かいました。そして、ようやく駐車場の空きを確保して、ランチパスポートを片手に店内に入りました。
店内に入るや否やお店の人が「『ヤンニョンチキンセット』ですね。」と言って、私を席に案内し厨房へと消えていきました。 すると、しばらくして2組が来店してきました。そして、その方達も手にランチパスポートを持ってるではないですか…。この本は結構浸透してるのですね。
さて、『ヤンニョンチキンセット』のお味は、
サクっと揚げたチキンの唐揚げにコチュジャン等をブレンドした甘辛の自家製ソースを絡めた癖になる1品。見た目は辛そうだが日本人向けにマイルドな味に仕上げている。 …と本には書かれているが、確かにマイルドだけど、後から辛さが効いてくる。途中から口がヒーヒー痛いのなんのって、冷たいお茶をガバガバ飲みまくってしまいました。でもね、暑い夏には結構刺激的で良いですよ。そして、甘辛の自家製ソースが本に書かれている通り美味しいです。
このランチパスポートが無かったら、私は、おそらく韓国風創作料理「とんちゃんや」に一生足を運ぶ事は無かったんじゃないかなぁ〜。新たなお店の発掘にも素晴らしい本です。そして、1,000円相当の料理が500円(一部540円)で食べられるのも嬉しいです。
さて、この本の有効期間が10月24日までだから、それまでにいくつお店を回る事が出来るでしょうか?
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
また
歯が欠けちまった…。 私の歯って、こんなにもモロかったのか?
小学校の高学年から35歳頃まで歯医者知らず だったのに、40歳を過ぎた頃から凄く歯医者のお世話になっております。
しかも、歯医者にお世話になる理由が、虫歯とか歯周病とかじゃなく、歯が欠けちゃった事でお世話になってます。治療したら、しばらくして、次が欠けるって感じで、もう、ボロボロになってしまうよぉ。
歯が欠ける原因をネットで調べてみたら、どうやら
強いストレスが原因 みたいですね。ストレスが強くなると
寝てる間に相当な力で歯を食いしばってる&歯ぎしり するらしく、自分で歯をボロボロにしてるんだそうな。
いつまで経ってもアルバイト勤務で仕事が安定しないから常に収入面で不安を抱えていて、仕事に勤務していても無職のような不安を抱えています。だから私のストレス(不安)は相当大きいと思います。しかし、こればっかりは自分で解決しなきゃならない問題だから、乗り越えるしかない。
それにしても、歯の欠けたところが相当鋭いエッジになってて刃物みたいです。下手すりゃ口の中を切りそう。糸切り歯よりも
シャープに糸が切れる歯 となってしまいました。でも、私の周囲で糸を切る需要が無いので役には立ちませんが…。
ちなみに、左下の親不知も欠けちゃって、もう、面倒臭くなって放置してたら、どんどん欠けてしまって、現在は根っこだけになってしまいました。この根っこも抜かないとダメだなぁ〜。
あぁ〜、面倒臭いけど、歯医者行かねば…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
人は平等に1日24時間の時間が与えられている。多くの人が寝てる間に頑張るからこそ、人より差を付ける事が出来る。 要するに
寝ないで働け って事です。
私は寝ないで頑張った結果、見事に体を壊しました。更に、全てサービス残業だった為に、他の人との差もつかなかったです。但し、周囲の人から「いつも夜遅くまで働いて、随分稼いでいるのでしょう。」と言われてましたが、その言葉を投げかけられる都度虚しくなってました。(笑)
ただ、その時の私は、
絶対に独立してやる と目標を掲げていましたので、
その努力が独立の糧になればと必死でした。 この会社を辞めて独立した人で幸せになった人はいない。 幸せは自分の心が決める …by 相田みつを
社長、
アナタの物差しが全てじゃないんだよ。 自分中心に地球が回ってると思ってるのか、おめでた過ぎます。
他人の幸せまで、貴方に決められる筋合いは無い! 同窓会にて40歳を過ぎると同級生の中でも勝ち組と負け組がハッキリして来る。 人生、生きてる間は勝ったか負けたかなんて判断は出来ないものです。死んだ時に初めて結果が分かるものです。
常に頑張り諦めてさえなければ9回裏サヨナラ逆転勝ちもありえる のですから。それにしても、同級生と久しぶりに合って「懐かしいなぁ〜」と話に花咲かせてる時に、
腹の中で「こいつは勝ち組」、「こいつは負け組」なんて目で見て評価してる貴方は何様なのだ? そして、
自分は社長だから勝ち組だと言いたい のでしょうが…、ハァ〜、おめでた過ぎる…。
私が今までの会社勤めで耳にした、お馬鹿社長語録best3でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
クラウドソーシングで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている 新人達のスキルアップにもいいだろうとチーム機能が導入されたランサーズを会社でも使って見ることにしました。 GW過ぎぐらいに開始になり、いろいろとデザインを提示させていただいたのですが、クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザイン(不正利用をされないように)としてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見(画像はフリーのものを一旦掲載し「ここには御社の物件写真載せましょう」と会話してたけど、そのまま使われていますね)。 (少し加筆修正 ) クライアントさんからの要請を元に「こんな感じでしょうか?」とつくってみたのがこれ。写真なども入れ替えたり配色も、空いてる部分になにを入れていこうかの会話もこれからのはずが。。。 「このデータをイラストレーターで欲しい」 「フォントがないからアウトライン化もしてね」 「あ、やっぱりPhotoShopにして欲しい」と会話がはじまり。。。 やっと配色の話をはじめたら、「自分のイメージしている色をあてなさい」(ビビッドな 高級感のある色といえば何を思い浮かべます?)「外れたから見積額から勉強してもらおうかな?」とかそんなニュアンスの返事があるかと思えば 「1〜6までの6つのボタンがあり、それをクリックしたらA~Gまでの7枚の画像が表示されるようにして欲しい」 「1にはAの画像、2にはBの画像...って割り当てるんですよね?」...「そうです」 「画像は7枚だからボタンが一個足りないんじゃないですか?」...「それをどうにかするのが仕事でしょう?」 「色あてやってる間に時間がたってしまった。今日は金曜の晩だけど月曜の朝まで徹夜で休日出勤してやりなさい」 とまで言い出されたので、こちらからお付き合いを遠慮させてもらい、案件もキャンセルさせてもらったのですが。。。 最初に出した案とそっくりじゃない? 無断で、しかも中途半端につくったものを使われてる! 顔が見えない相手のサイトつくるって怖いなぁと思った今日この頃です。 こちらから「あなたの相手は無理」とお断りさせていただいたデザイン、勝手に使っていいものなんでしょうか? 会話のメールも残してありますが、「私の思い描いている色を提案しなさい」などのまるで色当てクイズで、外れると怒られるという感じでした。 ランサーズというフリーランスのサイトを使ったのだからフリーランスとして徹夜で作業しろとかいろいろ言われました・・・ (2014-08-19 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日(外部リンク) )
↑記事を引用しましたが、写真を使って説明されてたのでリンク先に飛んでみて下さい。
いやぁ〜、なんて言うか…。
「こういう事になるかもしれない」と言う事は容易に想像が出来た事 です。私はクラウドソーシングが話題になり始めた、
昨年の7月に予言(当Blog内リンク) してましたよ。こんなバカげた
タダ働きサイト を利用する気がしれないし、
デザインの価値をどんどん下げてしまう愚かな行為 です。
それにしても
『タダ働き』を『クラウドソーシング』って言い方に変えただけ で、多くのデザイナーが飛びつく。普通に請け負った案件でギャラが少ないだの、訂正が多いだのと文句を言うデザイナーがクラウドソーシングに飛びついてるのですから滑稽です。
そんな自身の仕事にポリシィが持てないような事してるからクライアントからは
『デザインは付録やオマケ』 程度に思わせてしまってるのじゃないかなぁ?
ちなみに、こういう事態を想像出来ない人のするデザインが、どれほどのものか…。なんてね。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
数日前に、世界的ヒットを記録したカンフーアクション「少林寺三十六房」の主要キャスト&スタッフが再結集したシリーズ第2弾の
『続・少林寺三十六房』 のDVDを購入しました。製作は1980年で日本での公開は…未公開みたいですね。
この映画は1978年に製作され1983年に日本で公開された『少林寺三十六房』の続編となる話のようです。しかし、邦題では『続・少林寺三十六房』となってますが原題は『少林塔柵大師(少林寺三十六房続集)』。『少林寺三十六房』の邦題と原題が同じだった事を考えると、
『続・少林寺三十六房(少林塔柵大師)』は別物の映画と考える方が自然 なのかもしれません。…と言うのも、物語としての時代背景は確かに少林寺三十六房の続編と考えて良い内容ですが、物語の主人公が違ってるし舞台も少林寺外での話です。スピンオフ作品と言った方が良いのかなぁ〜。
少林寺三十六房で主役を演じたのは、リュー・チャーフィーで三十六房を創設した三徳和尚を演じられていました。『続・少林寺三十六房』での主役を演じたのも、リュー・チャーフィーで、僧侶と偽りながらインチキ薬を売ったり、お布施を騙し取って生計を立てていたチェンチェという若者です。この若者を演じたリュー・チャーフィーが少林寺三十六房で三徳和尚を演じてたのです。更に三徳和尚は『続・少林寺三十六房』でも登場します。チン・チュウが演じてます。
これが邦題で付けられた『続・少林寺三十六房』として少林寺三十六房の続編として観た場合、混乱してしまう理由でしょう。でも、原題では『少林塔柵大師(少林寺三十六房続集)』としてタイトルが与えられているので
邦題が問題な訳じゃないです。
そして、この映画は
世界的にヒットした少林寺三十六房の続編と言う位置付けにしては凄くショボい。 撮影時の予算の関係か、殆どのシーンがスタジオ収録で、しかも、少林寺境内での修行シーンは、何故かスタジオ収録。更に、舞台演劇ではなく映画なのに、壁に『よしもと新喜劇』ばりの風景画が描かれてます。
スタジオの壁面が荒れて凹凸してるところに空を描いてるものだから空がデコボコしてるしスタジオ照明の為に人の影がいろんな方向に伸びてます。 突っ込みどころ満載な映画ですが、演じてる役者さん達は大真面目。ここまで来ると、とことんギャグ映画に方向転換した方が自然かと思うのだが…。こういうのがB級…三流映画の面白いところかなぁ。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
テレ東がお手本 TV業界様変わり 「テレ東っぽい企画ない?」が合言葉! 放送作家が語るテレビ業界の企画事情 次々と生まれては消えていくテレビ番組。その中には終了が惜しまれるものもあれば、人々の記憶にほとんど残らないものもある。そんな中、業界内で企画作りのお手本になっているテレビ局がテレビ東京だ。 「ご存知かも知れませんが、テレ東は在京のテレビ局の中では万年5位の視聴率で『テレビ番外地』と呼ばれています。ですが、制作会社などで開かれる企画会議では『テレ東っぽい企画考えて』というように指示される事が多くなってきました。これは、今までは考えられなかった事です」(バラエティ放送作家) 確かに、最近のテレ東は他局の番組に飽きた視聴者にとって、その間隙を突くような良質な番組を作っている。蛭子能収と太川陽介による『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』はもちろんだが、他にも、羽田など日本の空港に降り立った外国人に来日の目的を聞き、更には同行する『Youは何しに日本へ?』も好評だ。同番組は、水曜の深夜でレギュラー化された後、月曜のゴールデンタイムに昇格。今では19時台という激戦区で、視聴率は11%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)以上を獲得する事もある人気番組に成長した。 他にも、グラビアアイドルの吉木りさが数分間、画面に向かって罵倒するだけという8月限定放送の『吉木りさに怒られたい』。実際、本当に罵声を浴びせられるだけなので視聴者の中には『思っていたのと違う』という声もあるが、テレ東しかできない振り切った企画といえる。 更には、終電を逃した人にタクシー代を出す代わりに家についていく『家、ついて行ってイイですか?』もある。同番組は深夜に4回放送された後、15日にはゴールデンタイムで2時間スペシャルとして放送された。他にも、出川哲朗が行く先々で電動スクーターの電気を市井の人々にもらって走り続ける『"充電させてもらえませんか?"〜ちょいと電動スクーターでガチ40キロ刻み旅』や、通勤列車を待つ会社員に「今日1日休みを取り、好きなところへ出かけてみませんか?」と誘い、その行程をレポートする『逆向き列車』等、マニア心をくすぐる番組が続々と作られている。 「以前には『テレ東は放送作家のオアシス』というニュースもありましたが、それはディレクターにとっても同じ。フジテレビ等のように、芸能プロダクションとの結びつきも強くありませんし、『ゴールデンを見据えた企画を』と求められる事もない。テレビマンには『業界に入ったらこれを作ってみたい』といったような、常に心の中に留めている夢の番組というのがあります。その窓口が現在のテレビ東京なのです」(制作ディレクター) それが受け入れられているという事は、視聴者も、そういったしがらみがない純粋な企画を欲しているという事でもあるだろう。もちろん、テレビ東京は台所事情もあり、とにかく「低予算」が至上課題となっているが、だからこそ知恵も生まれるのかも知れない。 先に挙げた番組は深夜に放送されていたものが多い。1990年代、フジテレビが『カノッサの屈辱』『TVブックメーカー』『文學ト云フ事』『たほいや』『地理B』といった深夜番組の盛り上がりで若者の支持を集め、全盛のきっかけを作ったように、テレビ東京がこれらの番組を足掛かりに、「民放の雄」になる日を楽しみに待ちたい。 (文=今井良介) (メンズサイゾー 2014年08月18日10時00分)
…ようやくテレビ東京の凄さが注目されるようになったのですね。
私がテレビ東京が凄いと話題にしてたのは、もう5年も前の話です。 情報の最先端を行ってるかのようなテレビ業界の人間ですら、最近になって、企画会議で『テレビ東京のように…』って言ってるんでしょ?
私より5年も遅れてるじゃないですか。 Blogって良くも悪くも便利ですね。過去記事を辿る事で証拠として残ってるもんね。(笑)
日本人の多くはブームこそが最先端なんて思ってるのかも知れませんが、
ブームに乗っかるって事は、既に出来上がってる物に乗っかる事で全然最先端な事じゃない です。新しいっていうのは何もないところに新たなものを創り上げる事なんだよね。でも、何もないところに創り上げたものは前例が無く、この日本では良いものか悪いものかの判断が出来ず受け入れられ難い傾向にあると思います。周囲が徐々に認知して話題に取り上げられる事で一斉に注目されるのがブームと言う事なんだろうね。
結局は、
価値を見出せない人達が『大勢が注目してるかしてないか』と言う事をバロメーターにしてる という事なんだろう。『赤信号、皆で渡れば怖くない。』…
良かろうが悪かろうが、皆してれば良い事になる。それが、この日本での価値観なのかも知れません。 そんな価値観の日本だから、いくら先駆けて新しい物や新しい概念を生み出しても受け入れられない。むしろ、皆と違った考えだと、とことん叩き潰されてしまう事になる。そういう事を考えてると本当に日本ってつまらない馬鹿な国だと感じてしまいます。
切っ掛けづくり(当Blog内リンク) という過去記事で書いたアルシオーネと言う車も、優れた機能を搭載していながら『時代が早すぎた』と言う事で受け入れられなかった。
それは、過去記事の
10年で答えが出る!(当Blog内リンク) でも記述した事です。
てなわけで、きっと私も、時代の先を進み過ぎて受け入れられないのだろうなぁ〜。…なんてね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
お盆の1日を利用して、久しぶりに実家で焼肉パーティです。母が皿に肉を盛ってると
数切れの肉を床に落っことしました。 その時、私はスゴォ〜く嫌な予感がしたんだよねぇ。そして、嫌な予感は的中し、
母は、すかさず肉を拾って、そのまま お皿に戻されました。 ウゲゲゲッ…。母の何食わぬ行動に私は唖然としつつ、次の瞬間、我に戻り母に向かって『汚いから洗って戻しやぁ〜!』と怒鳴ってました。すると、母はマジ顔で
『死にはせん!』 と言い放ったのでした。このセリフはギャグでも何でもなく本当にマジ答えです。もぉ〜、私は開いた口が開いたまま…。
呆れてしまったと言うか…しかし、そんな母がスーパーで買い物する時は
『中国産は気持ち悪くて食べたくない。』 と国産品を選んでいるのです。…
何かが、おかしいぞ! でも、多くの日本人の行動を観察してると、この日本では母のような人が多いのかも知れません。本質を理解してないと言うか、
メディアが騒ぐから、それに釣られて騒いでいる けど、
自身の行ないはいい加減な事が多い。 賞賛されてるのは同じ日本人でも私の事じゃない!(当Blog内リンク) 何もしない人ほど良く騒ぐ(当Blog内リンク) ↑
過去記事のゴミの話にしても、
実際、自分達は出来て無い事でも日本人サポーター達のゴミ拾いが報道されると、皆がゴミ拾いしてる気分に浸ってしまう。 でも、
花火大会で滅茶苦茶ゴミが問題になったのが実際の姿 ですよね。
なんか、凄く卑怯な感じがして、そういうところが日本人の嫌なところだなぁ〜。
私の家庭での些細な出来事の話だけど、その些細な出来事が日本全体で起こってる事だとしたら、確実に社会問題になると言う事になるんだなぁ。
自分の事を棚に上げて他人を非難し過ぎ なのかなぁ〜ってね。気をつけないかんね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
AIDMA(アイドマ)の法則 AIDMAとは1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語である。日本語圏において「AIDMAの法則」として、2004年に広告代理店の電通等により提唱されたAISASとの比較により知られる。AIDMAの法則では、消費者がある商品を知って購入に至るまでに次のような段階があるとされる。 A ttention(注意)・I nterest(関心)・D esire(欲求)・M emory(記憶)・A ction(行動) このうちAttentionを「認知段階」、Interest、Desire、Memoryを「感情段階」、Actionを「行動段階」と区別する。 米国等でより一般的に知られた類似の用語として1920年代に応用心理学の分野で米国のE・K・ストロングが論文中に示したセールスにおける顧客心理の段階のAIDA があり米国でのマーケティング、セールスや広告営業における用語としてはむしろこちらの方が現在でも世俗的に用いられることがある。A ttention(顧客の注意を引く)・I nterest(顧客に商品を訴求し関心を引く)・D esire(顧客に商品への欲求があり、それが満足をもたらすことを納得させる)・A ction(顧客に行動を起こさせる) ネットでの購買行動のプロセスモデルとしてAIDMAに対比されるものとして日本の広告代理店の電通等によりAISAS(エーサス、アイサス)というモデル が提唱された。A ttention(注意)・I nterest(関心)・S earch(検索)・A ction(行動、購入)・S hare(共有、商品評価をネット上で共有しあう) (ウィキペディアより引用)
AIDMAの法則は広告を創ると言う事からデザインを学ぶ時に教わった事ですが…、最近ではネットというのが普及した為に、AISASの法則が取り入れられてきてるようです。お店にしろ、デザイン業界にしろ、AIDMAやAISASの理論を信じて疑わず、その理論をバイブルにするかのように取り入れられております。
しかし、私がこれまでにデザインをして来た中で実はAIDMAやAISASの理論に疑問を感じ、更にアルバイトで様々な業種に携わって直にお客様と触れ合う中で、その疑問は確かなものへと変わっていきました。
理論として考えられてるAIDMAやAISASの理論と実際の販売促進に取り入れられるAIDMAやAISASに大きなズレ があるのです。
販売店やその広告を創るデザイン会社等はAIDMAやAISASの法則を信じて疑ってないようですが、多くの人が鵜呑みにし過ぎてる感があります。冷静に考えると直ぐに分かる事なのですが、この法則は、
商品を購入した消費者の心理を分析 したものです。
この法則に基づいて仕掛けられた販売計画に釣られて商品を購入した消費者の分析 ではないはずです。
だけど、販売店やその広告を創るデザイン会社等はAIDMAやAISASの法則を後者に当てはめようとして、販売戦略を練ってたりします。それは消費者の根本的な購買する時の心理が疎かにされてる状態ですから上手くいくわけも無く…。そして、その誤った理解が浸透し、経営やデザインを学ぶ為の本等に出版され、どんどん誤った考え方が広がってるのじゃないかと感じるのです。
そもそも、AIDMAの法則の最初のAである「Attention(注意)」は、消費者が求めようとする商品でなければ靡かないです。求めようとする商品は人それぞれで消費者によって違いますよね。買いたい物を見つけて購買に至るまでのプロセスがAIDMAの法則です。
『商品を購入した消費者を分析した結果、AIDMAの法則に至った事』と『AIDMAの法則に則って広告したら消費者が商品を買ってくれた』と言う事は決してイコールではない と思います。それを、
多くの業界関係者は同じとして扱ってる 事に私は疑問を感じています。
特に日本人の多くは、このようなセオリーとかマニュアルみたいな法則を信じて疑わないと言うか、逆に、バイブルとして単純に右へ習えの傾向が強いと思います。確かに、法則というのは間違った事じゃないのだろうけど、それを単純に取り入れる事が出来る程、甘いものではないのだろうと思います。
これは数日前に書いた記事の
猿真似社長(当Blog内リンク) に通ずるものがあるかも知れません。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
毎日、毎日、仕事が終わると両足が痺れて痛くて歩くのが辛い状態になってました。きっと仕事で重い洗濯機や冷蔵庫をさげて、腰を少し痛めたから背骨の中の神経が圧迫され足に症状が出てるのかと思ってました。
しかし、この症状は
靴のサイズが合わない為に出てた と言う事が判明しました。
靴を脱いで素足になると足が靴を履いてるかのように紫色になってました。 サイズの合わない靴によって足が締め付けられ血行不良を起こし、うっ血した状態になってたようです。その結果、足が痺れ痛くなってたのです。下手すりゃ、足が壊死してしまうじゃないか。
購入した時、靴のサイズ(足の長さ)は間違ってはいなかったのだけど、私の足は幅広で3E〜4E以上(メーカーによって違い有り)じゃないと窮屈なのです。もちろん購入時には足にピッタリのサイズを選ぼうとしてたのですが、その時に靴を買ったお店は店舗改装の為に『店じまいセール』の真っ只中でした。その為に靴のほとんどが売れて無くなり選ぶだけの商品が無かったのです。勿論、
『店じまいセール』だから靴を安く買う事が出来るだろうと期待してそのお店に行った のです。しかし、私の足にピッタリなサイズの靴は売れてしまって無かったのです。そして、限られた商品の中で、靴を選らんだのが今まで履いてた靴で、ちょっとキツいけど履けない事も無し、履いてればそのうち楽になるだろうと考えて購入したでした。でも、その考えは甘かった。そして、今日、新しい靴を買いました。今度はピッタリでかなり楽です。しばらく履いて馴染むともっと楽になるでしょう。
安物買いの銭失いとはこの事だね。 本来ならまだ靴を買い替える時期じゃないわけで、最初からきちんと足に合った靴を買ってれば、今日の出費は無かったのでしょう。セールだからと無理して、そのお店で買った為に結局足を悪くし、尚かつ新たに靴を買う事になってしまいまいた。最初に買った靴と、今日買った靴のお金を合わせると、もっと良い靴が買えたって事にもなる。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポーツカー乗りは、基本的にマナーが良いんじゃボケェ〜! …って、下品な言葉で失礼あそばせ!…得に、スポーツカーのブームが去って本当にスポーツカーを見かける事の無くなった今、そんな状況下でスポーツカーに乗ってる人は、ミーハーな気持ちではなく
心からスポーツカーを愛する人達 なんだろうと思います。そんな人達は、やっぱり安全には凄く気を使ってるし、スポーツ走行をするにしてもサーキットなどの公式な場所でスポーツ走行を楽しんでる人が多いのじゃないかなぁ?…って思います。そして、そんな人達は
一般道では無茶な運転はしない と思います。
先日、通勤の為に幹線道路を走行中に前の信号が黄色に変わりました。当然、私はブレーキを踏んで止まろうとしたのですが、すると、後ろから激しいスキール音が響きました。
後ろの車のドライバーは、
私が止まらずに黄信号をそのまま突破する と思ったのでしょう。そして、私が突破したら
続いて後ろの車も突破しようとアクセルを踏んでスピードを上げてたの だろうと思います。その予測に反して、私がブレーキを踏み止まろうとしたものだから、後ろの車は慌てて急ブレーキを踏む結果になったのでしょう。
しかし、車間距離が詰まり過ぎてたのかブレーキが間に合いそうも無く、追突されると直感した私は、止まりかけてたところ、
すかさずアクセルオンで交差点内に進入し追突から避ける為の行動をとりました。 その時、黄色だった信号機は赤に変わっていて、交差点内は全赤信号で交差点に突入する事となりました。結果的に、私の取った行動も安全に反する危険な行為となってしまいました。
そして、仮に、黄信号を私の車が突っ切って行ったとしても、それでも、
後ろの車が交差点侵入する時は赤信号になるだろうから止まらにゃいかんだろう。 スポーツカーは無謀なドライバーが多いって印象が強いのかも知れませんが、私の印象では、スポーツカー乗りは安全に対して凄く気を使い安全運転を心がけてると感じてます。むしろ、今はエコカーとかミニバンと言った車の方が荒っぽい運転が増えてるのじゃないかと感じるくらいです。
…というか、街中を走ってる車の多くがエコカーやミニバンですから、統計的にも必然的にそうなってしまうのでしょうけどね。
お盆の時期のように
大型連休になると、このような危険な車乗りが増える ので、余計に事故が増えてしまうのでしょうね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
水槽に入れたら金魚が死んだ…中国産猛毒割り箸の恐怖 日本マクドナルドを脅かした、中国企業による使用期限切れ食肉問題。かねてから、中国産の食材は危険視されてきたが、それ以上に危険なのは中国産の割り箸だという。「上海のレストランで食事をしていた一般客が、割り箸を澄んだスープに入れたら、瞬く間に濁った事から発覚しました。報告を受けた当局が調査の為に割り箸を水槽に入れたら、元気に泳いでいた金魚が、ぷっかり浮かんできたそうです」(通信社中国特派員) 金魚が死んでしまう程の毒性を持つ、恐怖の猛毒割り箸。かの国では、どういった過程で生産されているのだろうか。「中国産の割り箸には、製造過程で強力な防カビ剤や、見栄えをよくする為の漂白剤等が大量に使われています。しかも、ほとんど洗浄されずに出荷されている為、人体に有害な薬品がこびりついたままなんです」(全国紙経済部記者) 日本における割り箸の年間使用量は250億膳。その97%が中国産という事だから、他人事ではない。 「野菜や食肉といった食料品には、輸入時に検査がありますが、工業製品である割り箸はフリーパス。日本では、"殺人割り箸"が日常的に使用されている危機的状況と言えます」(前同) かつて中国で弁護士として活動し、現在は日本で通訳をする朱有子氏は、こう警鐘を鳴らす。 「割り箸の生産業者は、個人経営の零細企業が多いので、薬剤の洗浄が不十分だったりする事は大いにありえます。全ての中国製品が危険というわけではないでしょうが、私は一切使用しません」 中国産の"猛毒割り箸"は、世界中に年間800億膳輸出されている。この事態は、もはや"テロ"と言っても過言ではない。 (週刊大衆08月11日号 2014/08/06 06:00)
もー、中国、中国って、
いい加減、学習しなさい。 同じ繰り返しばかりしてる日本の企業…。 会社で仕事の不平不満等を愚痴として言ってると
「変わりもしない他人を変えようと思うから不平不満が出る。自分が変われば自ずと不平不満は無くなる。」 という趣旨の話を上司やトップが話し部下に言い聞かせたりするのは、もはやセオリーとなってしまったぐらいポピュラーで
何処の企業でも言われてたりする事 ですよね。
でね、中国で賞味期限が切れた商品を卸してたとか、農薬が云々、衛生管理が云々…、
それぞれに問題が出てくると「中国よちゃんとしろよ〜」と騒ぎ、中国にち変わってもらおうと考える企業は、不平不満等を愚痴として言ってる部下に置き換えられないか? そして、そんな企業の行いが、
部下に対して言ってる事と相反してないかなぁ? このような中国の衛生管理等は今に始まった事じゃく、随分前から問題になり改善出来ずにいるわけで、
それこそ中国を変えようとしないで、日本企業である自分達が変われば良いじゃん。 いつまでも変わらない中国に期待して同じ失敗を繰り返し、
その都度中国に不平不満を言う企業ってギャグですか? …という事を、中国の企業で何か問題が勃発し日本の企業がダメージを受けた時に、毎回、思うのですがぁ〜。
そして、そんな酷い目を何度もあわされても、また懲りずに安い海外産を使うのねん。また、消費者も同罪です。格安バスとか事故があったらブーブー文句言って、喉元過ぎたら、また格安、格安と格安を選ぶ。
安いにしても、高いにしても共に理由があってその価格になってるわけです。 その理由を承知で選ぶのも、文句言うのもその人です。
も〜、懲りない面々。 (笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
先日の
500円で広がる楽しみ(当Blog内リンク) で紹介したリサイクルショップにて500円で買って来たVictor DVDプレーヤー一体型VHSビデオデッキですが、結局、オーディオアンプに繋いでCDプレーヤーとして活用してます。
そして、今、欲が出てしまって、
地デジ放送前の20型前後液晶アナログテレビがタダ同然で何処かに転がってないか探し中 です。CDプレーヤーとして活用してるVictor DVDプレーヤー一体型VHSビデオデッキを繋げば、バブル期に高額で完成出来なかったAVシステムが
25年越しに完成 します。(≧∇≦)b
単なるDVDを観る為のモニターとして活用するので、テレビの受信機能は全く必要なしです。音はアンプを通して迫力の音で聞けますから、映像だけが映せればそれで良いのですよ。だから、テレビ放送が観れるテレビなんか勿体なくて欲しくないのです。
そこで、抜擢されたのが今となってはテレビとして全く価値のないアナログテレビというわけです。ハードオフとかのジャンク品コーナーとかにないかなぁ〜。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
「日本一休みが多い会社」「創業以来赤字なし」異能の経営者 死去 「未来工業」創業者の山田昭男さんが亡くなりました。ずば抜けたユニーク経営で知られ、多数のメディアに出演。相談役に退いてからも社員に慕われました。かなり長文になりますが、その経営術やエピソード、発言をまとめました。未来工業は1965年創業の建築用電気資材メーカー。従業員約800人は全て正社員で、売上高約250億円。 ○圧倒的シェアの商品が多く、経常利益率は平均15%。 出典: 朝日新聞、2012年9月16日 ○製品数は約2万点。給排水設備やガス管を収納・保護するカバー等水道やガスの資材もいくつか手がけているが、メーンは電気資材だ。特に電気スイッチやコンセントの裏側に埋め込まれた「スイッチボックス」の国内シェアは8割にのぼる。出典: 朝日新聞、2011年12月16日 日本一 休みが多い会社 ●同社は「日本一休みの多い上場企業」と言われる。年間休日が約140日、この他に有給休暇が最大40日ある等、独特な経営で有名だ。出典: 朝日新聞、2014年7月25日 ●年末年始は19連休、黄金週間とお盆は10日間連続で休み。1日の労働時間は7時間15分。残業もノルマもない。出典: 朝日新聞、2014年1月6日 タイムカードなし、ホウレンソウなし、制服なし ●社員を信頼するからタイムカードもない。 2006年から定年を70歳に引き上げた。給与水準は60歳レベルを維持する出典: 朝日新聞、2014年1月6日 ●製造業なのに制服がない。以前支給していた制服は事務系と工場の社員とで違っていた。ある時、工場の女性から「デザインがださい」と不満が出た。耳にした山田さんが「じゃあ、やめよう」。代わりに作業服代として全員に毎年1万円支給する事に。社員は店で作業服を買ってもいいし、私服のままでもいい。出典: 朝日新聞、2014年1月6日 ●上司が社員に求めるホウレンソウ(報告、連絡、相談)も禁止 だ。ある時、営業部で抜擢(ばってき)されたばかりの管理職が、個々の売り上げを棒グラフにした表を貼り出した。それを山田さんが見つけた。「なんで必要なの。トップセールスマンは優越感を持っても、他の社員は会社に出てくるのが嫌になる 」。会社につきものの朝礼も「管理職の自己満足にすぎない」 と、どの部署でも行われていないという。出典: 朝日新聞、2014年1月6日 全社員で海外旅行、震災時にはその旅費を寄付。 ●全社員を対象にした海外への社員旅行は5年毎に実施しており、次回は来年2月、イタリアの世界遺産等を巡る予定。約2億円の旅費は全額会社が負担出典: 朝日新聞、2014年7月25日 ●この旅行で撮影した写真でコンテストを実施し、優勝者には「会社設立の権利」が与えられる。 新事業を提案して役員会で認められれば、社内プロジェクトで始め、将来的には独立資金などを全面サポートする。出典: 朝日新聞、2014年7月25日 ●電気設備資材メーカーの未来工業(岐阜県輪之内町)は17日、東日本大震災の被災地に義援金1億円を送ると発表した。7月に予定していたマレーシアへの社員旅行を中止し、その旅費を義援金に充てる。出典: 朝日新聞、2011年3月18日 徹底した節約経営 ●会議室などの蛍光灯には1本1本から点・消灯のひも出典: 朝日新聞、2012年11月7日 ●蛍光灯1本1本の担当者が決まっており、こまめに消す。約300人が働く本社地区のコピー機は1台だけ。出典: 朝日新聞、2011年3月11日 やる気とアイデアを引き出す「社内提案制度」 ●社内提案制度で、ちょっとしたアイデアにも奨励金 を支給。出典: 朝日新聞、2011年3月11日 ●同社の意匠登録件数は大企業を押しのけて、毎年上位にいる。2008年は東芝、ソニーの上の8位だった。出典: 朝日新聞、2010年11月14日 ●(※withnews注 社員食堂では)ご飯は、硬め、標準、やわらかめがある。社員が好きな物を自由によそえる。社員の要望から生まれたサービスで食べ残しが減った。出典: 朝日新聞、2010年9月5日 発言をまとめました「創業以来赤字なし、最高22%、平均13%の経常利益率」 ●おやじの会社で17年働いて退職金ゼロ。堅い勤め人をやった事もないし、やれるとも思わなんだ。そこで劇団仲間4人で起業したのが「未来工業」。資本金50万円。1965年、33歳だった。借りた民家の土間にコンクリートを打って工場に。製品はおやじの会社と同じ電気設備資材。射出成型機1台を入れて毎晩遅くまで働いたよ。 やってた劇団は「未来座」。おやじの会社「山田電線製造所」の専務だった。いずれ社長と思うだろ。気楽さもあって演劇に熱中しとったら、「道楽者は置いてけん」とクビや。で、退職金もなし。製品開発でおやじと衝突もあったんやけどな。 まず電線を分岐する器具(透明ジョイントボックス)を作った。業界1位は天下の松下電工(現パナソニック)。「よそにはない一工夫を必ず加えよう」。合言葉の「常に考える」はここからスタートした。出典: 朝日新聞、2012年10月2日 ●うちは創業以来赤字なし、最高22%、平均13%の経常利益率を維持してきた。「常に考える」組織風土をつくり、みんなで頑張ってきたからこそ、と思っている。ところが日本人には横並び志向があり、伸びきれないケースが多い。 人も、組織も。 学校教育について考えてみたい。例えば給食や制服。これは「一律化」という事だが、弁当や自由服だったら、違いや差は自然に表れる。貧富を含め、社会の事実。それに接してどうするかが工夫や努力や。 最近は運動会で徒競走をなくしたり、走力別に分けて走らせたりする事があるそうだが、それは、考えるな、競うな、という事。だが、社会は百パーセント競争や。昨今問題となっている「いじめ」には横並び主義が横たわっていないか。出典: 朝日新聞、2012年10月30日 ●人をコスト扱いしたくないから全員を正社員で雇う。 頑張る為に、面白い物をつくる為に労働時間を短くする。思いつくことは自由にやろう。やって駄目なら元に戻せ。挑戦しての失敗ならよし。任せるから全員が持ち場で腕を上げろ。減点主義ではなく加点主義。 社長の役目は戦略、社員は戦術立案と実行。これが、電設資材という建築現場でありふれた物をつくる普通の企業の生きる道という事や。 なぜ、管理しないで社員に任せきるかって? 俺がバカだからや。経営者はそこを間違えたらあかん。先頭に立つな。出典: 朝日新聞、2012年10月26日 「日本人の正直さを信じとる」 ●経営者ではあるけれど営業も随分やった。売る事には自信がある。なかでも沖縄営業。本土復帰から10年の1982年から17年間は社長兼沖縄営業マンやった。 初めは全て飛び込み。買う、買わないに関わらず、1~2時間話し込んだ。ネタは沖縄の芸能。舞踊や民謡等沖縄の文化は興味深い。勉強しておいて、その素晴らしさを話すんや。おれ自身、沖縄文化が好きだから熱が入る。向こうも喜んでくれる。そんなこんなで「おれ」「おまえ」の仲になれた。分野ごとに手書きのカードを作り、沖縄学習に励んだよ。 沖縄営業所開設の経緯が面白い。現地の別々の得意先筋の社員2人がうちの会社への入社を企てた。うわさを聞いた別の得意先の女性社員も「私も」と加わった。気づいた時には倉庫と看板が用意してあった。仰天してOKしたという経緯や。出典: 朝日新聞、2012年10月18日 ●俺の事を「性善説経営」という人がいるが、性善説というよりは日本人の正直さを信じとる 、という事かな。 前回、お得意さんに商品倉庫の鍵を渡した話をしたが、うちは守衛もいないし、タイムカードもない。出張だって社員が自主的に企画する。「○○君、今日居ないけど」というのは珍しくない。うちの食堂は、定食類も麺類もカレー類も全部357円。うち200円は会社持ち。社員が自分で1カ月分の食べた回数を届け出て精算する。ごまかそうと思えば出来るのにぴたりと合うんだよ、何百人分もの数字が。 一般家庭でも窓も玄関も開けっ放しにしといたら、案外泥棒に入られないかも知れんよ。がつがつ守ると、入る方も裏をかこうとする。人間、そんなもんかもなあ。日本人には生まれつき、まじめで正直な遺伝子があると思う んや。出典: 朝日新聞、2012年10月17日 「社員をいかに“やる気”にさせるかで会社は決まる」 ●うちは年末年始は20日間、ゴールデンウイークや8月は10日続けて休む。ある年の11月、4日間の海外社員旅行と前後の休日、更に祝日を加えて計16日間も休む事になった。そこでどうしたか。全国3千のお得意さんに商品倉庫の鍵を渡した。 「どうぞ勝手に持ってってください」と。 そうしながらも社員は恐れた。「何が起きるか分からない。持ち出した数よりも少なく伝票に書かれる事だって……」。でも、蓋を開けたら3社しか取りに来なかった。「数が合わなかった場合、疑われたら嫌だから」。そんな理由やった。社員は社員で、取引先は取引先で、疑いの心があったんやが不正はなく、この月は創業以来最高の売り上げを記録した。 出典: 朝日新聞、2012年10月16日 ●社員旅行は、国内は毎年、海外へは5年に一度、全額会社持ちで行っとる。去年はクフ王ピラミッドを借り切ってエジプトへ行く予定やったが、政情不安でやむなく中止。マレーシアに行き先を変えたが、うちの茨城工場や仙台支店も被災した東日本大震災が起きて、これも中止。費用に充てるはずだった1億円は被災地に寄付 した。 企画は社員主導で、有志で委員会をつくる。去年は現地で50問のクイズを出し、全問正解すると「180日の特別有給休暇」がもらえるはずやった。本来の休みと有給休暇を合わせれば丸々1年休めるわけや。 創業2年目、まだ月商150万円のころに「1億円を超えたら海外に遊びに行こう」と約束したのが海外旅行のきっかけ。約束から8年後の1974年に社員約50人で台湾に行った。出典: 朝日新聞、2012年10月12日 ●社員をいかに「やる気」にさせるかで会社は決まる。やるのは、社長やなくて社員や。うちは7時間15分労働、年間休日140日に加え、給料は地域上位に設定し、年功序列、全員正社員、70歳定年。成果主義、パート・派遣社員は採用しない。 なんでかって? やる気の元になると思うからや。餅を先に配るわけや。 待遇が悪くて仕事は正社員と同じ。それでやる気になるか? 必死に技術を覚えるか? ちゃんと条件を整えりゃあ、「働かんと申し訳ない。頑張ろう」って思うやろ。それが日本人の心やと思う。 60歳を頂点に給料は下げんから、65歳時の平均年収は約700万円。育児休暇は3年(何度でも可)、スキルアップの為の勉強代は会社が補助。気持ちよく、しっかり働いてもらう。社長の仕事は環境整備。それで稼いで、皆で分ける事や。出典: 朝日新聞、2012年10月10日 「会社は社員を幸せにする場や」 ●会社は社員を幸せにする場 やと思う。何故って、人生で一番長くいる場だからや。 日本のサラリーマンは、通勤なんかを含めて1日に12時間ぐらいを会社の為に使う。8時間寝るとして自分の時間はたった4時間。その4時間に楽しみを求める限り、不満は多分残る。それなら根幹の12時間の方を気持ちよくしたいやないか。仕事は7時間15分、残業なし、 年間休日140日(有給休暇除く)がうちの基本。残業をさせたら割り増しの残業代を支給する上に、作りすぎて売値が下がったらバカみたい。残業が当たり前になると仕事も間延びする。 定時で終われるよう、皆が工夫し、さっと切り上げる。その方が効率もチームワークも良くなる。気持ちよく働いて、家族団欒や好きな事に時間を使った方が、絶対に仕事にも精が出るよ。出典: 朝日新聞、2012年10月5日 ●徐々に社員は増え、皆が自分の持ち場で全力投球。俺は社長兼営業マンだったが、細かな報告は求めなんだ。初期からホウレンソウがない事が社風。 野菜やないぞ。「報告・連絡・相談」の事や。 企業の定理のように言われるホウレンソウって、そんなに必要なんか? 時間も労力も通信代ももったいない。その仕事はその担当者が一番分かっとる。気持ちよく働ける環境であれば、基本的なやりとりぐらい自然にやっとるよ。 うちは出張も社員が自分の判断で出掛けとる。ノルマなし、教育なし、管理なし。そんなやから、営業所もやる気のある社員が勝手につくってきた。全国28の営業所のうち25カ所がそう。俺だって名刺の裏を見て「ああ増えとるなあ」と思うくらいや。トップの知らん間に営業網が増える会社なんて……ないよなあ。出典: 朝日新聞、2012年10月4日 「徹底して同業他社と反対のことをやる」 ●「常に考える」は、製品でいえば「よそと同じ物は作らん」という事。 創業第1号製品「透明ジョイントボックス」では、台座の穴にギザギザを付けた。こうすると台座を逆さに取り付ける場合でも、ネジが引っ掛かって落ちてこん。それだけの工夫やけど受けたよ。 壁のスイッチやコンセントの中に埋め込む「スイッチボックス」では、取り付け穴を四方の四つ(他社は二つ)にした。縦、横、斜めのどれか2カ所でしっかりとめられる。これもヒット。基本仕様は法律で決まっとっても工夫は無限や。 工夫の元は現場。使い手である工事職人の声を丁寧に聞いて反映させる。便利なら買ってもらえる。スタンスは「一歩離れて見て半歩先を作る」。 細かな声に影響されすぎてもいかん。時々の工夫を形にし、改良や多品種化を進める。先手必勝で。出典: 朝日新聞、2012年10月3日 ●経営の基本姿勢は「差別化」。徹底して同業他社とは反対の事を考え、反対の事をやる。 最も全く正反対の事など出来ないので、ここでの「差別化」とはちょっと違う事を考え、ちょっと違う事をやるという意味だ。 一例を挙げる。本社には見学のために1日平均1.5組の団体さんがお見えになる。その見学者に出すお茶菓子は「未来せんべい」だ。地元・大垣名物の味噌入りせんべいで、市販されていない。世界中でここにしかなく、見学者にしか差し上げない。 「何度でも出すお茶菓子をも差別化しよう」との思いから生まれた。出典: 朝日新聞、2011年12月16日 ●2009年に民主党政権が誕生した時、一番の公約は「天下りの排除」だった。けれど、これが一向に進んでいない。今では、天下りとは何ですかのていたらくだ。 では、どうするか。下手に排除するから、ヤミの天下りが増えてくるのだ。 逆に、天下りを奨励してみてはどうか。役人はどんどん天下りしなさい。何なら、天下りの為の公団、公社、機構、財団、会社を、どんどん新規に作っていい。 但し、条件がある。 1人でも元・前役人がいる団体や組織には、国や都道府県、市町村は1円たりとも、交付金や寄付金、補助金の交付や支給は認めない。赤字補填(ほてん)等もってのほかだ。 経営や運営は全て自分の金でやらせる。民間企業は全て自前で経営している。天下りの団体も全て自分の金でやるのは当たり前だ。年度初めに組む予算といえども、自己資金でやってもらいたいと思う。出典: 朝日新聞、2012年3月23日 「成果主義」「ノルマ」が嫌い ●私が最も嫌悪するのが、「成果主義」や「ノルマ主義」 だ。表向きは「人を大切に」と言っている企業も、内側ではこうした主義が当然のようにまかり通っている。 「残業」をやらせる。「有給休暇」は取らせない。「週休2日制」は建前だけ……。1998年以降、14年連続で日本の自殺者数が3万人を超えているのは、こうした心ない企業の姿勢が少なからず影響しているのではないか。 かつて日本の企業社会は、男性中心だった。女子社員だけにお茶くみをさせたり、書類のコピーをさせたり、といった悪習がまかり通っていた。今ではかなり改善されたが、こうした男女差別が生まれたのも「人間尊重」の考え方が不足していた為 ではないか。 総人口の減少が進む日本で、企業が生き残っていく為に必要なのは、ひとえに「人間尊重の経営」だと思う。 出典: 朝日新聞、2012年5月18日 ●人間が人間を評価するのは、極めて難しい事だ。 部下がお歳暮を贈ってきたら、贈ってこない部下よりかわいがるのが人情というもの。しかし、こんな評価方法は不公平そのもの。まかり通れば、普通の社員は不満を持ち、まじめに働かなくなる。 だから、うちでは賃金制度を年功序列にしている。基本給やボーナスは、年齢と社歴で決める。いくら上司にごまをすっても、変わらない。 「努力しても給料が同じだと、社員が怠けませんか?」と社外の人からよく尋ねられるが、杞憂(きゆう)だ。現行の給与水準は会社がある岐阜県内では高い方。大半の社員は「それだけもらっているのだから、見合う分だけ働かないといけない」と考える。 日本人の持って生まれた気質だろう。出典: 朝日新聞、2012年8月19日 「世界で一番強いものはただ独りで立つ者」 ●創業前に劇団を主宰していた事で、「山田さんの経営は演劇みたい」と言う人がいる。確かに大胆な事を平気でやるところは演劇的かもしれん。要諦(ようてい)は、演劇はアンサンブル、経営はチームワーク。全体が連携し、不均衡があってはいけない。 例えば、企業は物作りは上手いが売り方が下手、では駄目。劇団時代は全体を見る「舞台監督」を務めたが、それが社長業に生きた、という事は言えると思う。 好きな戯曲はイプセンの「民衆の敵」。温泉地の泉質汚染を告発する地元の医師が「町を破産させる敵」と誤解され、攻撃される物語だ。「世界で一番強いものはただ独りで立つ者だ」との医師のせりふがある。真実と良心、民衆の付和雷同性を描いていて印象に残る。おれ自身も、経営においても人生においても正しいと信じた事をし続けたい 、と思っている。出典: 朝日新聞、2012年10月31日 山田昭男(やまだ・あきお) 未来工業創業者 1931(昭和6)年、上海生まれ。旧制大垣中学(現大垣北高)卒業後、家業の山田電線製造所に入社。仕事の傍ら演劇に熱中し、劇団「未来座」を主宰した。65年、劇団仲間と「未来工業」を設立し、社長に就任した。同社は91(平成3)年、名証2部に上場した。2000年から取締役相談役。県中小企業家同友会会長や県電機工業会会長などを歴任。出典: 朝日新聞、2012年10月2日
素晴らしい人だと思うし、私自身も共感出来る事柄は多い。
朝礼も管理職の自己満足にすぎない って言うのはツボです。毎朝経営理念とが皆で言ってさ、実際の仕事現場では全く理念が生きてないって事はザラですもん。『毎朝言わなくていいから実行しろよ!』って感じてました。でも、こういうの企業は大好きなんだよね。
如何にも仕事してる風だから。 そして、他人とは違う素晴らしい発想とも言えるこのような言葉は、企業のトップ陣は好きそうだよね。そして、このような記事を読んで
形式だけを真似して自己満足する馬鹿社長なんてのも、きっと現れるんだろうなぁ〜。 うん、きっと現れるよ。
ここに載せた引用記事にある事柄なんて、山田昭男 氏の人柄のほんの一部に過ぎないでしょうから、
形式だけを真似しても絶対に成功はしない でしょう。山田昭男 氏の人と也がそうさせているのですから。彼が言ったように、
企業が生き残っていく為に必要なのは、ひとえに 「人間尊重の経営」 と言われてるように、
形式だけを真似しただけでは山田昭男 氏という人の人間尊重にはならない からね。
そういう事も理解せず、このような記事をバイブルにして単に真似しようとする人は絶対に現れると思う。そういう人の下につく社員さんはお気の毒です。(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
2013年の平和式典で安倍首相がスピーチした冒頭部分です。
そして、こちらは先日の8月6日に行なわれた平和式典で安倍首相がスピーチした冒頭部分です。
The コピー&ペースト! そして、一部変更!
ウン。私も良く使う手口です。fecebook等に記事を載せた時に「これはBlogにも載せたいゾ!」と思ったような時は、コピー&ペーストして所々チョイチョイと書き加えたり削除したり…。
でも、私がコピー&ペーストしてるのは、
その時伝えたい時間的に差の無い記事に限って の事です。
そして、この話題に対して、安倍首相の支持派の人達が言ってたっけ。
「他人からパクったのでないのでコピーというわけでもないし、本人の想いれのある演説なら繰り返しても良いと思います。」 ってね。まぁ、文面が同じなのは、昨年の首相と同一人物の安倍首相だから、彼の気持ちが書かれてる事なので文面が同じになって当然の事でしょうし、中身が異なる方が不自然だと思います。確かに、他人からパクったのでないのでコピーじゃないと言えるでしょう。それは間違いじゃないと私も思います。但し、
使い回し だよね。(笑)
また、結婚式のスピーチや年賀状などの言葉を引き合いに出されて弁護されてる方もいましたが、これだけの長文と結婚式のスピーチや年賀状等の2〜3行の定型文を同類に考えるのもどうかと思うのですが…。
そして、私の経験上では、
本当に心から伝えていかないと思う大切な事は、例え同じ内容でも、その時の時事ネタなどを交えて、その時その時の言葉で必至にアピールします。 このBlogもそうです。新しい記事をUPしようと必至にその時の言葉で書いてたら…、
「あれ?そう言えば、この内容と同じような事は前にも書いたなぁ。」 って言うような事は良くあります。しかし、言葉の全てが同じ文面になる事は無いです。
必至に『伝えていかなきゃならない』と思うから、同じ内容の事でも、その時その時の言葉で新しく書いてしまうのです。 同じ事だからと言ってコピー&ペーストで済ませちゃおう。…って気なんかサラサラ起こりません。
いつも、後で「似たような記事書いてたなぁ〜」って気付くのです。 『真剣に取り組む姿勢』 って、そういう事じゃないですか。…なんて私は思うのですが。そういう意味では安倍首相に真剣さが感じられないのですよね。
それと、ちょっと余談ですが、これと同類な事で気になってる事があるので、ついでに書きます。
友達等にプレゼントをする時に
『お金じゃない気持ちが大事』って言う人の多くが、お金をケチる法則。 …って話。(笑)
「この人には何かしてあげたい」と思う気持ちから、『お金を出してでも素敵なプレゼントをあげたい』と思えるわけで、
気持ちの結果がお金と言う形になってる という事に『お金じゃない気持ちが大事』って言う人は気付けていない。…と思うのです。
額面的には人それぞれでしょうが、
本当に気持ちのある人は『お金じゃない気持ちが大事』なんて言い方はしない と思います。
また、首相のスピーチの場合、文面は側近のライターさんが代筆してるのでしょうから、
どっちにしても、心に無い事を言ってる…いや、言わされてる操り人形みたいなもの なのかも知れませんね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
「カープ応援できる平和に感謝…」中国新聞の縦読みに称賛の声 番組情報を掲載する新聞のラジオ・テレビ欄。縦読み文がTwitter上で度々話題になるが、本日もある縦読みが話題になっている。 こちらは、広島県広島市に本社を置く中国新聞社が発行している中国新聞。プロ野球の中日ドラゴンズ対広島東洋カープ戦の番組情報の左端を縦に読むと、「カープ応援できる平和に感謝」と読める。 本日8月6日は、広島に原子爆弾が投下された日。そのことから、平和を願うメッセージを掲載したと思われる。 これに対し、Twitterユーザーからは「感動した」「中国新聞の本気をみた」など賞賛の声が寄せられている。 (トゥギャッチ 2014年08月06日11時30分)
8月6日からTwitterやFaceBookにて、中国新聞テレビ欄の『縦読みのネタ』がジャンジャカUPされてるようです。だけど、中国新聞の『縦読みのネタ』は今に始まった事ではなく、
前縦読みになるように言葉遊びされてたもの ですが、
何故、急からに注目され話題になったの? (笑)
それにしても、日本人という国民は面白いですね。
誰かが着目し話題にしないと広がらない。 そして、
一旦着目されると、それしかないような感じでワッと一気に広がる。 だから、日本人に向けて宣伝広告する事は凄く楽なのです。言葉は悪いかも知れませんが、
良かろうが悪かろうが注目さえさせる事が出来れば、後はユーザーが勝手に広げてくれる のです。その為、そのような
日本人の気質に合わせた広告を創るのは容易い事 なのですが、それは浮き沈みの激しい流行りものに過ぎません。長くは続かないのです。
一時の流行りに乗っかって宣伝してるのが現在のクリエイティブ業界 です。『需要と供給』という事では間違いじゃないです。むしろ、正しい事だと思います。
しかし、そういう楽な所に乗っかるのは、私のプライドが許さないんだなぁ〜。だって、皆が求める物、つまり流行ってるものを取り入れれば良いのですからね。でも、それは無の状態から何かを生み出すクリエイティブな仕事じゃないという事になるのですから。私はクリエイティブという所に拘りたいし、それを生業としたいのですから…。儲けるって事を考えるとプライドを捨て去る事が出来れば良いでしょうがねぇ〜。だから私はバカなんだよなぁ〜。ホント、バカです。(笑)
この日本で息が長く本当に良い、流行りにとらわれないものを創っていく事は凄く難しいと感じてます。だから、流行りに左右されるような良し悪しではなく『いつの時代にも良いと思って頂けるもの』、
それが出来ると、きっと本物のクリエイターと言えるのかなぁ と思ってみたり…。だから、頑に、そういうところにチャレンジ出来るクリエイターって私は好きだなぁ〜。
更に、この縦読みネタは、FaceBookやTwitterを飛び出し各ネットのニュースにまで取り上げられる話題ぶりです。だけど、
既にFaceBookやTwitterで既に一般の方が大々的に話題にしてるネタを、堂々とネットニュースで取り上げられ記事として流す事が出来るというのもプロとしてどうなの? って私は思うわけです。ネットニュース業界にプライドは無いのかと感じるわけで…。
一般の方がジャンジャカUPしてるのだから、もう良いじゃん。プロが出て来なくても。その件では一般の方に任せちゃおうよ。プロは一般の方が出来ない事をしましょうよ。 …と言うのが私の考えです。(笑)
でも、一般的な市場ではそれでも求められてお金になっちゃうのかな?きっと、そうなんだろうなぁ。私はこのような性格だから
他人と同じ事をするのが嫌い です。独自のものを貫こうとしちゃうんだよなぁ〜。
…と言いながらも、掲載する情報の形は違えど、私も同じネタを紹介してるって事になっちゃうのかなぁ〜?(笑)
でも、取り扱うネタは同じだけど、
他人とは違った切り口で記事を紐解こうとする って事で許してぇ。まっ、こんな訳だから、この日本において私は、
他人と同じ事が求められる業界の中で生存出来なかった のだろうなぁ〜。…なんてな。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか - 原価のある時間 ここ数日、"手に職系"のプロに"無償"で仕事を依頼する事が続けて話題になってます。「天王寺区広報デザイナー」無償の募集について 大阪市天王寺区役所が「デザインの力で、行政を変える!!」をキーワードに広報デザイナーを募集するも、区ホームページ・広報紙等にて名前を紹介する代わりに"無償で"制作する事が条件 だった為、撤回の署名活動が行われている ※これら抗議を受けて大阪市は「学生やアマチュアのボランティア募集」に変更するも、最終的に計画は中止となりました。好きな人が翻訳を断ってきました プロの翻訳家に幾度も無料で翻訳をお願いし、「ご依頼は翻訳会社を経由して下さい」と言われるも、知り合いにお金を要求するのはマナー違反と主張する方の相談が炎上。 美容師に「ちょっと軽く切ってくれない?」 ミュージシャンに「新しいCDちょうだいよー」 イラストレーターに「HPのイラスト描いて」… 「友達だから」「ちゃちゃっとテキトーでいいから」等を理由に無償で頼む人はとても多いですが、基本的にはダメです。親しい間柄で、たまたまタイミングが合った時や結婚式等特別な時にはむしろ喜んでやってくれる事も多いですが、その他の場合には承諾してくれたとしても内心あまり良くは思っていないと考えた方がいいです。「友達だからこそ断りにくい」「有償にしてとは言い出しにくい」と、相手を悩ませています。 プロに無償で仕事を頼む人は、"手に職系"の人達が"技術"をお金に変えて生活している という事を理解出来ていないのだと思います。別の言い方をするなら『金=モノ』としか思えていない。 "技術"を無理やりモノに置き換えて例えると、八百屋さんに「このリンゴ、タダでちょうだい!」とか、「今日の買い物分、全部タダにして」と言っているようなものです。場合によっては、「数日分の買い物をタダにして」位の事もあるかも。文頭の天王寺区役所の場合だと、更に「ここの店はタダでくれるよー!って宣伝してあげるね」 という感じでしょうか。 これだけでもちょっと異常なのが想像つくでしょうか? "技術料"というのは目に見えないので、"気持ち"に換算されがちなんでしょう。でも、実際に換算する時に「近い」のは"時間"です。言うまでもなく、世の中で一番高いのは人件費です。多くの人が"時間"を売って生活しています。そんな中、友達に「時間をタダにしろ」というのがどれほどおかしな事かわかるかと思います。 更に、"手に職系"技術者は一般的な雇用と異なり、時間+αによってその職業が成り立っています。この+αこそが、その人ならではの"技術"。 同じ職種内には、様々な"技術"を持った人が沢山いるのだから、"技術"はその業界内で仕事を得る為の大事なもの。買い手がクオリティ、オリジナリティ、値段等で比較検討するのはモノも"技術"も同じです。 例えば牛丼屋をオープンさせようとする時、吉野家や松屋の価格を参考に考えますよね?もし無料、或いは1杯100円で売ったとしたら、牛丼屋チェーン全体に影響が及び、低価格争いになって自分の首も絞める事になる。赤字にしかならない価格でしか他社と争えないとなったら、業界全体で品質の低下も起こる。儲け度外視で質にこだわって頑張っても、副職のない本職の方なら先ず生活から成り立たなくなってしまいます。その業界で本職のプロとしてやって行きたいなら、尚更価格には気をつけねばならない。"技術"の市場原理も同じです。 プロの"技術"をタダにさせるというのは、その人がその業界で生きていくのに大事なものを軽んじる行為なだけでなく、業界全体にまで影響を及ぼしかねない事なんです。無償や低価格でも引き受ける人がいる事が広まったら、業界内での買い叩きも起こりかねない。だから、あくまで「親しい間柄」で「特別な場合」に「好意」でする場合を除いて、プロの技術者は無償で仕事する事を好まないのです。 またプロだからって、否。プロだからこそ、「ちゃちゃっとテキトーに」なんて出来ないんです。プロとしてのプライド等もありますが、いい加減な物が自分の仕事として広まるのは、その"技術"が売り物だけに避けたいのです。だから好意の無償仕事であっても、殆どの方が有償の仕事と変わらない仕事をしていると思います。 いやいや、だって八百屋さんは仕入れて来てるじゃん!物には原価(仕入れ値)があるんだよ。"技術"はタダでしょ。ちょっとやってくれても良いじゃん!!…という方もいるかもしれませんが、"技術"を習得し、業界で生き続ける為の修練には膨大な時間とお金がかかっています。制作実費や光熱費等の経費以外にも、技術を発揮させる道具(プロ仕様は高額でケアも大変な物が多い)や、それを支える体力、勉強なんかも原価と言えると思います。つまり、プロの技術は"原価のある、時間"でもある。 「親しい間柄」の人が、どの「特別な場合」に、「好意」で、"原価のある、時間"を遣ってくれるか否かはケースバイケース。ま、ここの測り方が一番むずかしいと言えば難しいんですけどね(笑) *前半にあるリンゴの例え話はデザイナーの友人によるものです。チャットでお互いが過去に受けた狼藉話をしていて、この記事を書こうと思いました。 (2013-02-07 21:52)
やはり、この記事を書いたのは、クリエイティブ系の仕事をしてる人からの話が切っ掛けだったのね。私も過去に同じような嫌な思いを幾度となくしてきましたから。
私は上記記事に書かれてる理由の他に、
「好きで絵を描いているのだから、お金の事をゴチャゴチャ言うのは、本当は絵が好きでない証拠。」 …とまで言われた事があります。
えぇ〜、それを仕事として生計を立ててるのですから好き嫌いとは別次元の話でしょ〜。 って感じです。(笑)
じゃぁ、車の運転が好きでタクシーの運転手になったら、お客様からお金を頂いちゃ駄目なのかい?って話になっちゃうじゃん。
言ってきた相手は、友達ではなく全くの赤の他人ですけどね。市の公募に滅茶苦茶低い賞金額で「プロ・アマ問いません」との条件に、プロというところに疑問を感じ一石を投じたら言われました。(^_^;)
また、友達よりも、
実際の仕事でクライアントや代理店の人からタダでしてと言われる事の方が遥かに多い です。「ついでにチャチャッとやって。」とか、「予算が取れなかったから別には出せないけどイラストを描いてあげて。」とか、
嫌だけど断ると次からの仕事が来なくなることを恐れて条件を呑んでる人が多い のじゃないかな。
私は当たり前に請求して、その後、仕事を失った事が何度もあります。 まぁ、『ついで』とか、『予算が取れなかった』と言うのは、一応はデザイン代としてはお金を頂いてるのですが、デザイン代とは別に、後で写真撮影が追加になった場合の写真代とか、イラストを描いて欲しい場合のイラスト代等がそれにあたります。
車を買うのだから、ついでにオプション品を全部タダにして。 って言うのと同じ感覚かな…。
引用記事中にある『金=モノ』としか思えていないという事も確かに感じます。写真等もデジタルデータになってから、フィルム代や現像、プリント代と言ったお金がかからなくなったので、タダ同然に考えられる人が増えちゃったんだよね。デザインも同じです。版下や写植と言ったものにお金がかからなくなり、訂正もパソコン内で文字を打ち変えれば簡単に変更出来るからタダ同然に思われるし、イラストや写真も著作権フリーの素材集等の影響でタダ同然に思われてる。『金=モノ』としか思えていないからそのような事になってしまうのでしょう。
しかし、写真がデータ化、版下がデータ化しようが、その他、素材集等にしても全てお金がかかってるから、
素材集から写真を使う場合でも本来は1点いくらと請求すべき事 なのでしょう。そうじゃなきゃ商売は成り立ちません。
それをしない業界にも問題がある のだろうと思います。
●関連記事
本当に図々しいったらありゃしない(当Blog内リンク) タダで引き受けてはならない10の理由(当Blog内リンク) クラウドソーシング(当Blog内リンク) デザイナーの仕事(当Blog内リンク) お金は支払わないけど良いデザインを募集してます(当Blog内リンク) お金は支払わないけど良いデザインを募集してます2(当Blog内リンク) 売るべき商品が何か分かってるのか?(当Blog内リンク) 質に拘ってます(当Blog内リンク) イメージ素材集(当Blog内リンク) うわぁ〜、こうして過去記事を集めてみると結構タダネタ書いてきてるなぁ〜。逆に言えば、それだけこの業界でタダが蔓延してるって事だね。
こんなにも蔓延してたら、誰もがタダだと思っても不思議じゃないし、自分だけがお金を支払うのは…って思い、お金を払いたくないクライアントさんが出て来るのは当然の事 だろうなぁ。
お金がもらえないと嘆いてるクリエイターの多くも、もしかしたら、
その業界で生きていくのに大事なものを軽んじる行為をしている のかも知れません。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ようやく沼隈町に
光 がやって来ました。ホント、首を長くして待ってました。待ちくたびれて、首もキリンを通り越し、ろくろ首のように長くなってしまったのではないかと思うくらいです。
時には某電力会社『MEGA EGG(光)』のCMで
『まだ光じゃないの?』 って馬鹿にされたように罵られ、
『「まだ光じゃないの?」って言う前に、光を通してから言え!』 とCMに向かって言い返したり…。その頃の記事が
コチラ!(当Blog内リンク) うぅ〜ん、何年前の記事だ?…2006年だよ。2006年。
私は7年もの間『光』を待ってたわけですね。 その頃からNTTのサイトや某電力会社のサイトに問い合わせをしてみたりしてたのですが、その都度
『沼隈町はまだ予定がありません』 と冷たい返事を頂いてました。
ようやく念願叶って、
本日、光の申し込みをしました。イエイ! …って、喜んでみたけど現在の光は1ギガなんですね。…という事は、うちのパソコンは1ギガの速度に対応してるんか?待ってる間に気がつきゃパソコンも古くなってるんだなぁ〜。7年ですよ。7年。
回線は早くなっても処理能力が追いつかず性能的には何も変わらないというオチ が待ってるかも〜…。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Victor DVDプレーヤー一体型VHSビデオデッキです。リサイクルショップに持ち込まれた品で動作確認をして綺麗に清掃して
お店の商品としてに並ぶ予定 でした。しかし、商品化の為に清掃してたら、ついつい欲しくなっちゃって、その事を店長に話したら
『500円でイイよ』 って言うので買っちゃったぁ。動作確認したら、ちゃんと動きました。どこも壊れてません。
但し、
2005年製なので地デジ放送に対応してません。 その為にビデオは録画が出来ず再生専用です。DVDは地デジ放送を録画したDVD-Rは見れませんがセルDVDを観るのには何ら問題ありません。でも、本当に
衝動的に買ってしまったので使い道がまだ決まってません。 テレビに繋いで再生機専用としてもいいのだけど、テレビには既にDVDプレーヤーが繋がってるし、私の部屋にあるオーディオアンプに繋いで
CDプレーヤーとして活用 するのもアリかもぉ〜。写真では既にそのつもりでいるように見えますが、置く所がなかったのでアンプの上に置いてるだけです。まだ配線はしてません。更にORIONとかの安い小型テレビを買って、テレビをモニター代わりにして音声だけオーディオアンプを通して迫力の音にしてDVDを観るのもいいかもね〜。500円で広がる楽しみぃ。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)