
メロンソーダ…。
魅惑のグリーンです。
メロンなんか全く使われてないし、実際のメロンとは程遠いグリーン色…、でも注文しちゃうんだよなぁ〜。やっぱり庶民にメロンは高嶺の花なって感じで、
潜在意識の中についついメロンに反応してメロンソーダを注文してしまうようDNAにインプットされてるのだろうか?それに、メロンソーダって飲食店以外では殆ど見かけないですよね。グラスにコカコーラと記載されていて、このお店もコカコーラからドリンクを仕入れてるのでしょうが、通常のコカコーラ製品であるペットボトルや缶飲料にもメロンソーダは存在していません。
飲食店に行かなければ出会うことの出来ないメロンソーダは希少感タップリでもあります。だから、余計に欲しくなっちゃうのかも…。
ファミレス等でドリンクバーを注文すると、まず、迷わずメロンソーダなんだなぁ。もう少ししっかりした喫茶店なんかだと、メロンソーダの中に真っ赤なチェリーが入ってたりして、ソーダの鮮やかなグリーンとチェリーの赤が絶妙なコントラストで目でも楽しませてくれる一品です。
更に、真っ白なバニラアイスクリームが浮かんだ、メロンクリームソーダになると、
ソーダのグリーン、
アイスの白、
チェリーの赤の3色で個人的には一段と魅力的に感じてしまいます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
さてさて毎日の通勤で1日往復100km近く走行してると、いくらバイパス道路をメインで走っていて燃費が向上しているとは言え、ガソリンメーターの針が見る見るうちに下がっていくわけでして、嫌でも燃費を意識せざるを得ません。
少しでも頑張って燃費を伸ばす為に、どんなに暑い日でも涙ぐましい努力で、
エンジンの負担となるエアコンを切って窓全開で車を走らせてます。窓を全開にしてバイパス道路を高速で走らせていると、そりゃオォ〜ゴォ〜と凄い風が車内に入ってくるわけで、エアコン要らずで気持ち良い。毎日、そうやって車を走らせてると、フッと車の
空気抵抗が気になってしまった。窓を閉めて風を車の側面に流して後ろに送ってやると空気抵抗は減るだろうなぁ〜。
それに、窓全開だと車内に風が入ってくるわけで、その風がリヤガラスに当たると風の逃げ場は無いですよねぇ。ドラッグレースの
パラシュートブレーキみたいな状態ではなかろうか?それって滅茶苦茶空気抵抗じゃないかと思えるようになってきました。言うなれば、
車内のリヤガラスが帆になるのと同じ原理のような気がします。
という事は、
エアコンのスイッチを入れてエンジンに負荷がかかるのと、窓を開けて帆となってしまうリヤガラスがもたらす、パラシュート的なエアーブレーキとどちらの負荷が大きいのだろうか?今までエアコンのスイッチを入れるとエンジンに負荷がかかるからと、
ずっとエアコンを我慢してきたのだけど、もしかしたら、無駄な努力だったのか?とも思えてきました。
もちろん、どっちが良いのかは車速にもよるでしょうから、40km/hぐらいのゆっくりしたスピードならエアコンを切って窓を開ける方が燃費には良さそうだし、バイパス道路や高速道路と言った車速の速い場合は、窓を閉め切ってエアコンを使った方が良さそうですね。
えっ、何だって?窓を閉め切ってエアコンのスイッチも切るのが一番!だって?
いやいや、暑い夏ではそれは拷問だ。どうすれば、快適と燃費の両立が図れるか…。という事を考えなければ…。と、エコカーではない私の車でどうやってエコロジーに走らせるかを考える私の脳はエコ脳かもぉ〜。というわけで、私の脳に
エコ脳減税プリーズ!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
私は20年以上デザイン業界に携わってきたので、
空間認識力には自信があるんだがなぁ。
…てなわけで、商品を綺麗にラッピングする為に包装紙を買って来てました。そして、
慣れない手つきでラッピングをしました。
商品を包もうとすると包装紙が滅茶苦茶デカイじゃないか。丁度良い大きさにカットして見栄えよくお洒落に…なんて思いながらハサミでチョキチョキ!そして、再度、商品を包もうとすると、もう少し大きいようで、更にチョキチョキ!何となく良い感じになったんだけど、包装紙の切り口がちょっとねじれた感があって修正する為に微妙にチョキチョキ!ん?もうちょっと気持ちチョキチョキ!あっ、またねじれた。。微妙にチョキチョキ!
おし、
真っ直ぐ綺麗に切れたぞ!ってなわけで、商品を包もうとすると…、
包装紙がぁ〜足らん!修正チョキチョキを何度もしてるうちに包装紙が短くなったみたいだ。
あぁ、なんて素晴らしく研ぎすまされた空間認識力なんだ!■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
何だろう、この得体の知れない重圧、そして不安感…。私はこんなにもメンタル的に弱かったのだろうか?
きっと、慣れない仕事に対して早く覚え、
1人で何でもこなせなければ…という焦りからなのだろう。そして、周囲もそれを望んでるのがヒシヒシと伝わってくる。
通常なら私の年齢だと全て出来て当たり前なのだから…。
この歳になって初めて踏み込んだ業界で全くの経験無しです。20年以上デザイン業をしてきて、そして、数年アルバイトで遊園地を勤務してきましたが、
いずれも特殊?な業界で他への応用が利かない。事務仕事でWindowsを使いエクセルやパワーポイントを多用してる企業なら、それなりの応用はあっただろうし、レジを扱う職種なら食品関係がファッション関係に変わっても対応力はあるだろう。だけど、
遊Macintoshという世間に反するようなパソコンを使い、イラストレーターやフォトショップを使う作業や園地の遊具を操作する経験が他のどんな業種に役立つというのか?(笑)
歳は食ってるが業界に関しては学校を出たばかりの新卒社会人と同レベルじゃないだろうか。しかし、新卒の社会人よりも倍速、いや数倍速で仕事を覚えていかなければならない現実…。
1ヶ月経った今頃になって強いプレッシャーを感じるようになってしまった。プレッシャーを感じるスイッチが急に入った感じですが、急に入らなくてもぉ〜って思うのだがぁ〜。
試用期間の3ヶ月である程度の事をこなせるようにならなければ…。気持ちは焦るが、一度に沢山を詰め込もうとすると、頭痛が激しくなってしまう。
脳が許容範囲を超えてしまったとして拒否してるのだろうか?
あぁ〜、悲しき昭和の人間。きっと年式が古いので脳の容量が小さいんだな。テラバイトなんて贅沢は言いません。メガバイトじゃなく、せめてギガバイトの脳が欲しい。(汗)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
最近は新しい機械に随分と弱くなってきた。年齢が増すにつれ比例してメカに弱くなっているようだ。新しいところではアンドロイドのタブレット端末やi-podやSONYのウォークマン等もサッパリ理解が出来ない…。
新しい機械に弱いのかと思いきや、今まで使った事も無い初めての古い機械なんかも覚えられない。今務めてるリサイクル店のレジスターなんかもそうです。生まれてからこの歳になるまでレジスターなんか触った事も無かったです。そして、それを教わってもなかなか覚えられないです。バーコード読み取りじゃなく、昔ながらの手打ちでピッポッパッなタイプなのに覚えられない。
昔は新しい機械の説明を、一度聞いたらシュパッって…。ちゅか、説明を聞かなくても、また、説明書なんか見なくてもシュパッシュパッって使いこなせていたのに…。
今の自分と昔の自分で一体何が違うのか?あの脳科学の茂木さんは
脳は使い続けていれば常に進化し続けるというような事を言われてましたが、脳を使ってるつもりなのだけど覚えられないんだなぁ〜。
ただ、自分でも自覚して、一つ言える事は、
以前に比べて好奇心がかなり弱くなっている気がします。物に対する興味が凄く薄れてるんだよね。歳とると好奇心が薄くなっちゃうのかなぁ?
そして、今日は辿々しいレジ操作に、お客様から「頑張れ!」と応援されちゃいました。あぁ、良かったぁ〜。「早うしてやぁ〜!」ってスゴまれなくて…。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

ワールドカップ、日本対コートジボワール戦の試合後に日本人サポーター達が会場のゴミを拾って世界中で称賛されていました。そして、その数日後…、今度はドイツ人サポーターが会場のゴミを拾ったというニュースが飛び込んで来ました。更には、ブラジル人サポーターや韓国人サポーターまでもがゴミを拾ったと…。切っ掛けがどうであれ、こんな素晴らしい事が波及していくのは気持ちが良いですね。
しかし、こんなに素晴らしい話題にコメントしてる一部の日本人にはガッカリさせられてしまう事もありました。日本人サポーターが世界中から賞賛されてる時には、
自分達とは関係ない賞賛なのに、あたかも自分の手柄のように喜び、同じ日本人として鼻高々な感じで、多くの方がコメントを入れられていましたのに、ドイツ人サポーターがゴミ拾いをしたとニュースで話題になると、「なんで、こんな当たり前の事が話題になるかなぁ。」と、
ドイツ人サポーター達が称賛される事に嫉妬心剥き出しのコメントが目立ったように感じました。
何もしてない日本人ネットユーザーが嫉妬する意味が分からないです。更には、下記のようなネットニュースまで…。
W杯観戦後に韓国ファンがゴミ拾い。日本をあれだけ批判してたのにマネ?
サッカー・ワールドカップで18日に行われた韓国対ロシア。その試合を観戦したサッカーファン達が現地のゴミを残さないようにと、ゴミ拾いを行っていたようだ。普通なら褒められるこの行為。しかし、この行為に対して批判の声が挙がって居る。それは何故なのだろうか。
先日行われた日本対コートジボワール戦の試合後に日本サポーターが会場のゴミ拾いを行い話題となった。しかし韓国ネットユーザーから「清掃員の仕事を奪うな」等の批判が挙がっていた。
しかし、今回の韓国対ロシアではそんな自分達が批判したゴミ拾いを率先して行っているのだ。そんなダブルスタンダードな韓国サッカーファン達。ゴミ拾いも日本のマネにしているようにしか見えないのだがどうだろうか。最後にもう一度書くが、普通なら褒められる行為なのである。マネでも良いから継続出来たら良いね。ワールドカップで盛り上がる渋谷。痴漢行為が横行し被害者続出、痴漢自慢ツイートまで…。
※この記事は、ゴールドラッシュの「ソル」が執筆しました。
(ガジェット通信 2014年06月20日06時30分)
何なんでしょうか?このニュースは…。
日本を批判してたのはゴミを拾ってる韓国人サポーター達なのかい?記事にも書いてあるように、
韓国ネットユーザーから「清掃員の仕事を奪うな」等の批判が挙がっていた。…という事でしょ?だったら、韓国人サポーター達とは全く違うし、
韓国人と括りにして記事を書く無能さ、そして、韓国人に対する悪意を凄く感じます。
もう一度言います。
賞賛されてるのは現地でゴミ拾いしてるサポーターであって、君たちではないから。もちろん、私の事でもないです。親切心は日本人特有のものと言わんばかりに…。ただ話題に乗っかってるだけで何もしていないのに、
同じ日本人として自分達も…みたいに勘違いしてる人多過ぎな気がします。日本人サポーターの行いを見て世界中が絶賛したと話題にはなってますが、そういう話題に
堂々と胸を張れる日本人って稀じゃないかな?まぁ、サッカーのサポーターに限らず、日本ではいろんなイベント等、或いは地域やそれぞれの団体で清掃活動とか有りますが、日本人全体で考えるとゴミを拾ってる団体って知れてると思います。圧倒的にポイ捨てしてる人の方が多いよね。
ちなみに上記写真は、あるショッピングセンターの駐車場に車を止めたら、自分が止めた駐車スペースにゴミが捨てられていました。
まるで私がゴミをポイ捨てしたように見えるので、ゴミを拾って持ち帰りました。コートジボワール戦で日本人サポーターが世界中で賞賛されてから2日目の夜の出来事でした。
日本人サポーター達の素晴らしい話題を、日本にいる多くの日本人が泥を塗り、潰してる気がします。引用のネットニュース記事でもそうだけど、
最後にもう一度書くが、普通なら褒められる行為なのである。マネでも良いから継続出来たら良いね。ってお前は何様じゃぁ〜。そして、何故に上から目線。(笑)
少しは世界のサポーター達の真似して、地元の街に落ちてるゴミを拾ってみたらどうだ?そういう事しないで、一丁前に言う事だけは言うんだよなぁ。

まぁ、なんだかんだ言っても、
ゴミを拾ったのは現地に出向いて行ったサポーター達です。日本に居る日本人じゃないですよ。偉そうに日本人からも日本人の誇りとか沢山コメントが寄せられてたけど、
「私達も見習って、身近な所から実行しようと思います。」みたいなコメントは残念ながら全く目にしなかたなぁ。
…と言うわけで私はサポーター達を「見習ってやってみようかな?」…なんてね。
実は、いつでもゴミが拾えるように普段から心がけて車の中には沢山のレジ袋が転がっております。来た時よりも綺麗に…。を心がけて、自分のゴミを持ち帰る以外に、落ちてるゴミも少しだけ持ち帰るようにしてます。袋に入る分だけですけどね。その為に
車の中でレジ袋がゴミ化してる状態です。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
な、な、な、なんだとぉ〜!前回イラストを納品した時に使用した、シルバーの額を調達しにお店に来たら無いじゃないか。福山市の西の果てから東の果てに移動し、系列店を回ってようやく見つけたのですが…、
在庫少なぁ〜。他の色はいずれも沢山有るというのにシルバーだけが無いなんて…。
シルバーの額は、人気がないのか?だから、仕入れを控えめにしてるとか…。だとすると、人気が無いものは生産が打ち切られ、完全に店頭から消えてしまう可能性も考えられるじゃないかぁ。不味いぞぉ〜。こりゃ、かなり不味いぞ!
シルバーの額を1つだけ買うつもりでお店に来たのだけど、生産が打ち切られ無くなったらヤバイので、とりあえず、お店に有るだけ買い占めてきました。
大人買いじゃん!…と言っても、
お店には2つしか無かったのですけどね。(笑)
だけど、職を変わったばかりで金欠の私には
痛い痛い痛いチョォ〜痛い出費です。朝から昼を挟んでの買い物だったから昼食は外食予定だったのですが「こりゃ昼食抜きで財布の中身の調節だな。」と言い聞かせてみたものの、私の胃袋は聞き分けがなく、結局、フツ〜に昼食を食っちゃいました。
暑くなりそうなこれからの季節…、
チョォ〜懐の寒い状態で涼しく過ごせるのではないかと期待しております。…って、今年はエルニーニョで冷夏だっけ?
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

ようやく
ワイヤーフレームのハスラーが完成しました。今回描いてるハスラーは最上級グレードの「Xシリーズ」ではなくて、中間グレードの「Gシリーズ」です。最上級グレードの「Xシリーズ」はカー雑誌等いろんな場面に登場してるので、
中間グレードの「Gシリーズ」にもスポットライトを当てちゃおうって事もあり、イラストの題材にしてみました。
さてさて、これから色付け作業に入るのですが、限られた時間内に少しづつの作業ですから、本当の完成までまだ少し時間がかかるなぁ〜。

そして、このハスラーを描く為、何日か前にナンバープレートの
地域横3ケタ数字に「6」が使われてるものを探してたのです。その時の、記事が
コチラ(当Blog内リンク)です。
しかし、全く見つからず断念し普通車のナンバープレートで代用してたのですが、皮肉な事にワイヤーフレームが完成する頃、
地域横3ケタ数字に「6」が使われてるナンバープレートに出会ってしまったです。まっ、人生こんなもんですね。(汗)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
打ち合わせと称して10人程度の面識のない人達(全て日本人)を
外部からの情報が入らないよう窓のない部屋に呼び、企画者が来るまでしばらくその部屋で待ってもらう事になりました。そして、待ってる間、
突然、火災報知器のベルが鳴り響きました。部屋に居た人達は火災報知器のベルに驚くも、
皆の顔を見合わせるだけで避難する様子はありませんでした。実は…、打ち合わせとは全くの嘘で、
非常時に人々がどのような行動をとるのか確認する為の実験だったのです。
部屋にいた数人に
「何故避難しなかったのか?」を聞くと、「誰かの行動を見てから、自分の行動を考えようと思ってた。」とか、「怖い気持ちはあったけど、誤作動かも知れないし、誰かが動くまで待ってみようと思った。」というような感じで、
他人の行動を参考にしてという回答が全てでした。結果的に、もしも、これが本当の災害だった場合、
全員が逃げ遅れて全滅のシナリオが完全に出来上がったのでした。
この小さな部屋の話を日本の東部に置き換えてみたらどうだろう?原発事故で放射能が…云々で避難が必要。きっと頭では理解出来ていても、実際に自主的に避難する人がいないから、避難する人現れるまで様子を見てみようと、皆が思っていたら…。
実験の結果から考えると、日本人の特徴として
誰かが指揮を取らないと誰も動かないのです。そして、本来ならばその指揮を取る役目が政府であるはずなだろうが、
政府は情報を隠し何も指揮を出さないどころか、嘘の情報で固めてしまってます。情報を隠す事は窓のない部屋に入れてるのと同じ状態だし、嘘の情報で固るというのは「誤作動かと思わせる」事で、危険なところでずっと様子見させて居続けさせようとしているようなものです。
韓国での沈没事故で亡くなった高校生達のように、傾く船の船内でじっと待つようにと指示され動かない状態にあるのが、今の避難地区エリア外の被災者達じゃないだろうか?
韓国での沈没事故のニュースが盛んだった頃、ネットニュースのコメント欄では「日本の船長なら逃げる事はしないだろう。」とか、「日本での事故だったら高校生達は皆助かった。」とか、日本のレスキューを賞賛する書き込みが多かったが、
果たして真の日本はどうなんでしょうかね?…って私は思うんだなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
出川無惨…愛車グチャグチャにされ絶叫
8日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」で、お笑い芸人出川哲朗(50)の愛車がグチャグチャに汚される演出があった。
同番組のお天気コーナーでは、吉田明世アナウンサー(26)が赤坂サカス前の中継先から話題のスポットを紹介。そして、「お問い合わせ番号はコチラです」と示した先には、側面に電話番号が書かれた自動車が。するとスタジオの出川が「お前はバカか!俺の車!」と絶叫。そう、その自動車は出川の愛車だったのだ。驚く出川を尻目に、吉田アナは「すみません、9が抜けていました。」と番号の末尾に“9”を書き足した。
「ちょっとやめて!僕のでしょ!」という出川の制止も虚しく、どこからか子供が走り寄ってきて「出川のバカ」と車にラクガキを始める。次は車のドアが開かれて、2匹の犬が乗り込む。犬たちは座席の上に用意されたドッグフードを食い散らかし始めた。出川は「雑誌の取材だから(車に)乗ってきてくれって言われたんですよ!」と嘆いた。
番組エンディング、見るも無残な姿になった出川の愛車が再び登場。和田アキ子(64)は「(出川が)笑ってんのかどうか分からなくなっちゃった」と肩を叩いて慰める。出川は「ここのスタッフはバカですから」と笑ってみせた。
(日刊スポーツ 2014年06月09日20時41分)
演出ねぇ〜。
演出と言えば何でも許されてしまうのかなぁ?こういう事が面白い事として普通に放送される事が異常だし、それを見て笑えるとしたら、その人も異常だと思う。出川は芸人として芸をしない(芸が出来ない・芸に努力してない)し、リアクション芸人なんて言って、虐められて嫌がるリアクションを芸だと思い込み勘違いしてるから大嫌いなのだけど、こういう虐めを助長するような内容の番組は無性に腹が立つ…。面白さなんて微塵も感じられないし、むしろ、不愉快な気分にさせられる。
そして、芸能界のご意見番だという和田アキ子が出演する番組でこのレベル。
この事にご意見しないで何にご意見するの?…って感じです。(呆)
修学旅行生5人、長崎の被爆者に暴言 横浜の中学校謝罪
長崎原爆で被爆し語り部として活動している森口貢(みつぎ)さん(77)=長崎市=が5月、修学旅行で同市を訪れた横浜市の公立中学校3年生の男子生徒5人から、「死に損ない」等と暴言を吐かれていた事が分かった。森口さんは学校に抗議し校長が電話で謝罪した。被爆者団体は「生徒たちに学ぼうという気持ちが足りない」と嘆いている。
森口さんや学校によると、3年生119人が5月27日に長崎市を訪れ、森口さんが所属する「長崎の証言の会」の9人が班毎に被爆遺構を案内した。
森口さんは10人程を爆心地から600m程の山里小学校へ案内。話を始めようとした際、別行動をしていた男子生徒5人が近づき「死に損ないのくそじじい」と大声を上げ、周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」等と言ったという。
森口さんは翌日「多くの被爆者の方に申し訳なく辛い時間でした。」と記した手紙を校長に郵送。今月3日に学校へ電話すると、校長から「すみませんでした」と謝罪されたという。
校長は取材に、暴言の前に森口さんが態度が悪い男子生徒1人に「出て行け」と言って叱った経緯があったと説明。「(暴言は)逆恨みをして言ったのだろうが、許される言葉ではなく反省を促したい。」と話した。今後、生徒の感想文と校長の謝罪文を送るという。
森口さんは原爆投下後に長崎市中心部に入り、入市被爆をした。小学校教諭を退職後、1998年から被爆遺構の案内や講話をしている。現在は長崎の証言の会事務局長。森口さんは「こんな経験は初めて。被爆69年となり、戦争や原爆を他人事と感じているのだろうか。本気で向き合ってもらえなかった事が悔しく、悲しい。」と話した。
長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長は「自ら学ぼうという気持ちが足りなかったのでは。事前学習を含めた学ぶ姿勢が大切。」と話す。被災協は修学旅行生らに年間600回程証言活動をしている。集中しない生徒はいても邪魔された事はないという。
ただ、1997年には長崎市の被爆者の男性(当時65)が被爆体験の一人芝居の上演中、修学旅行の中学生からやじられたり、キャンディーを投げつけられたりするトラブルがあった。
今回の問題について男性の妻(79)は「やってしまった後が大切」と話す。男性のケースでは生徒数十人が謝りに来て、男性は「水に流そう。人の痛みの分かる人になって下さい。」と応じた。その後、生徒たちの生活態度が改まったと聞き、救われたという。「生徒たちがしっかり反省し、気持ちを森口さんに伝える事が大切。」と指摘した。(山本恭介、岡田将平)
(朝日新聞デジタル 2014年6月8日00時17分)
男子生徒5人が近づき「死に損ないのくそじじい」と大声を上げ、
周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」等と言ったという。この行動って、まさにバラエティ番組の演出と言われる行為にソックリですよね。
暴言が逆恨みによるものとの見方もあるようですが、
逆恨みならば周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」と巻き込む必要等何処にも無く、自分達の鬱憤を晴らせば良いだけの事ですよね。でも、自分達だけでは何も出来ないわけです。
周囲を巻き込んでる事で、彼らが愉快にする為の演出って言ったとすると、「アッコにおまかせ!」のような演出が成立してしまうって事なんだろうなぁ〜。
このネットニュースに様々な方の多くのコメントが寄せられています。「死に損ないのくそじじい」と大声で叫んだ男子生徒5人に対する非難の声です。でも、そんな人達がバラエティ番組の虐めにも似た演出に非難の声をあげる人は少ない気がします。凄く矛盾を感じてなりません。
関連記事
●
罰ゲーム(虐め)大好きTV業界(当Blog内リンク)●
イジメ問題(当Blog内リンク)●
他人を巻き込む罰ゲーム(当Blog内リンク)●
イジメ無くす為に気付いて欲しい事(当Blog内リンク)●
ブサイクだけど歌が上手いって…(当Blog内リンク)■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

これはCG !? 45度の“急坂”上る三菱自のクルマたち
三菱自動車のスポーツ用多目的車(SUV)「パジェロ」、ミニバン「デリカD:5」の技術力をアピールするCM「クリーンディーゼル4WDキット」編が評判を呼んでいる。
2002年、03年のパリダカールラリー優勝ドライバーで、同社社員の増岡浩氏が「これが三菱クリーンディーゼルの実力です」との紹介から始まるCMは、なんと、トラックの荷台部分を45度の急坂に見立て登坂するというもの。このCMが流れてから三菱自動車には「コンピューターグラフィックス(CG)ではないか」「ワイヤで吊っているのでは」との問い合わせが相次いだという。
実は、この登坂トラックは販売促進の一環として販売店に貸し出され、実際に実演して販売に結びつけており、一切の脚色をしていない。販促を支援する意味も込めて地方限定でCMを放映していたが、評判が良く全国放映に切り替えた。
ただ、実際の使用において、45度の急坂を登坂する事はまず無いが、三菱自動車は狙いとして「クリーンディーゼルエンジンの低い回転数から最大トルクを発揮する『静』とトルクがあり45度の急斜面も楽々登っていく『動』の両面の魅力を見せるため」と理由を述べる。
実際の撮影では、「どう撮影したらディーゼル力強さを表現できるか、撮り方に悩んだ。」という。通常、パジェロのバック登りは販売店の実演ではあまりやらないが、「パジェロでしか出来ない事なのであえて今回撮影した」としている。
CMは、同社サイトでも閲覧できる。http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/entertainment/cm/index.html(外部リンク)
(産経新聞 2014年06月07日14時07分)

CMで話題になる
3年前に45度の急坂を体験しましたもんねぇ〜。

しかも、販売店の実演ではあまりやらない
バック登りです。(笑)
ドライバーは、もちろん増岡浩 氏です。
http://kbrand.blog9.fc2.com/blog-entry-2268.html(当Blog内リンク)↑こちらのリンク先がその時のレポートです。
そして、引用記事元の産経新聞ネットニュースですが、見出しが
「これはCG!? 45度の“急坂”上る三菱自のクルマたち」となってますが、見出しの文字数制限が関係してるのだろうと思いますが、企業名の「三菱自動車」が「三菱自」に略されています。
「社名は頑張ってちゃんと入れる努力をしろよなぁ〜。」ってのが私の思いです。
略すなんて失礼だろう。例えば、カタカナの「クルマ」って文字を漢字の「車」にすれば2文字が稼げるから「三菱自」と略さずに「三菱自動車」と入れる事が出来るだろう。何故、企業名の「三菱自動車」を略して「クルマ」をわざわざカタカナにして標記する意味があるのだろう?…と私は
水曜に、もとい、斯様に思うのですがぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

十人十色とは良く言ったもので、人の好みも様々…。
一言に「車好き」と言ってもジャンルは様々です。スポーツカーを愛して車を走らせる事が好きな「走り屋」という人種にしても、峠派・首都高派・湾岸派・サーキット派等に分かれるし、走らせ方もドリフト派やグリップ派に分かれます。
更に、車種の等、高級セダンが好きな人もいたり、昭和車などの旧車が好きな人もいたり、スーパーカーが好きだったり、RV車、ミニバン、アメリカンカスタムが好きな人等あげればキリがありません。
そして、私の好みはスポーツカーが好きで、一般的には「走り屋」と呼ばれる部類に属してたんじゃないかと思うのですが、
基本的には車全般的に好きで、それぞれのジャンルにも理解があったつもりでした。
もちろん、パラリラ、パラリラとクラクションを鳴らし、正月の初日の出暴走に使われるような竹槍&出っ歯の、俗に言う「ヤン車」も見る分には好きで、中にはコツコツと手作りで仕上げられた車なのに、綺麗にパーツがパテ埋めされ芸術的な造形美のヤン車は手に入れてみたいと思う程好きでした。でも、実際に手に入れるかどうかは別問題ですけどね。(笑)
造形美として美しい車だったら、車種やスタイルに拘らず車好きです。…なんて言っても難しい事ではなく、まぁ、基本的にちゃんとしたパーツが取付けられて一体感があるドレスアップなら殆ど受け入れる事が出来ます。
だけど…、
上記写真の車は私には受け入れられません。良さが理解出来ないのです。
車も特に手が加えられるわけでもなく、普通のハリアーです。ただ、タイヤとホイールがインチアップされ変更されてるだけに過ぎないのですが、このホイールの大きさとタイヤのバランスが凄く妙に感じるのです。これは22インチホイールに30タイヤかな?
いくらドレスアップと言っても…やり過ぎじゃないのかな?タイヤも薄皮饅頭みたいに皮が貼り付いただけのように感じられ、ホイールとタイヤのバランスも美しく感じられないです。やっぱり、性能云々は別にして
ホイールの径と扁平率の黄金比ってあると思うんだよね。
更には、実害としては路面の凹凸の衝撃を吸収出来なくて乗り心地最悪というのは容易に想像出来ますし、ちょっとした段差でもタイヤが薄くてホイールに当たってしまいリムが潰れてしまうでしょう。そして、衝撃吸収が出来ないって事は、ホイールベアリング等の寿命が確実に短くなるだろうし…。
ビジュアル的にもバランスが悪く美しく思えないし、実害も大きいし、何が良いのだろう?って凄く感じます。
「ビジュアルは犠牲になるけども性能面を優先させるとこうなった。」或いは、「性能を犠牲にしてもビジュアルは素晴らしいものになった。」というのなら理解出来るのですが…。
車体そっちのけでホイールだけがやけに自己主張しすぎてバランス的にも良さが見えて来ないし…。人の好みって、本当に様々なんだなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
耐用年数が3年と5年の袋を使用されてるそうで、3年の物は既に3年を迎えており沢山の除染袋が破れてしまってます。
劣化で破れてしまった除染袋は最初の強度が保てず、再度持ち上げて移動する事も出きないでしょう。持ち上げた瞬間に裂け目が広がり汚染土がばら撒かれてしまうのは目に見えてます。

いやはや…、1個や2個なら兎も角、次々に裂けちゃって一体どうするのでしょうね。

この量…もはや処理する事は不可能じゃない?ハッキリ言って、政府は
処理する気無いだろう!10%判断、年末までに=消費税率引き上げ—骨太方針
政府は9日、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)に提示した経済財政運営の基本指針「骨太の方針」の骨子案で、消費税率10%への引き上げの是非について、2014年中に判断する事を明記した。政府が公式な文書で消費税の再増税を判断する時期を表明するのは初めて。
骨子案では、15年度予算編成に向けた基本的な考え方や財政健全化目標についても示された。予算編成の考え方では「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減からの回復過程を注視する」と指摘。その上で「民需主導の経済再生と財政健全化目標の双方の達成を目指す」と強調し「(歳出について)厳しい優先順位付けを行い、めりはりのついた予算とする」との方針を打ち出した。
(時事通信 6月9日(月) 20時37分配信)
やれやれ…。段階的にと分かってはいるのだが、それにしても早すぎじゃないか?数ヶ月前に8%になったばかりで、お店の消費税対応の手間とかそういう事も考えろよなぁ〜。それに、国民の負担とか…。
本当に国民が望むことは何もしないのに…、こういう事には迅速な対応なんだな。
やるべき事やって予算が足らないというのなら分かるが、やらなきゃならない事を放置して、金だけむしり取る鬼畜政治!
消費税を8%にしたら議員さん達の給料を大幅に賃上げする事が出来ました。(当Blog内リンク)しかし、国の予算が足らないから、すぐにでも10%に増税する必要があるのです。国民の皆様ご理解下さい!…ってなもんかね?
こりゃ、国民全員で一揆じゃぁ〜〜〜〜!■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
子供の頃に遊びで
グループを分ける時にするジャンケンですが地方で様々なかけ声が有るようですね。私が小学生の頃は
「パグジャンケンポン」と言うかけ声でした。しかし、中学校では近隣の4つの町が一緒になり、
私達の町を除いて3つの町が「グーとパーで分かれましょう!」ってかけ声だったのです。
私は中学生に入り、地域によってグーとパーのジャンケンに違うかけ声があると言う事を知ったのです。更に、高校生になり中学時代よりも広い範囲から生徒が集まる事で知ったのですが、
福山市のほぼ全体かなぁ〜?と思えるくらい多くの人が「グーとパーで分かれましょう!」という掛け声を使っていたのです。
小学生の時に使ってた「パグジャンケンポン」は、私が住んでた
町内唯一のかけ声だったようです。町内から出て他の地域の人と遊ぶ時には、長いものに巻かれてしまう感覚で違和感を覚えながらも、必ず「グーとパーで分かれましょう!」って掛け声を強いられていました。(笑)
そして、気になってグーパージャンケンを検索してみましたら、
こんな表(外部リンク)にヒットしました。日本全体だと凄い数ですね。
それにしても、これだけ言い方が違うのに、
ジャンケンは「グーとパー」で統一されてるのが興味深いです。グーとパーで統一されてるのに、何故、言い方だけが様々なのでしょうかね?更に、グーとチョキやパーとチョキなんてジャンケンはないのだろうか?…なんて思ってたら、ジャンケンはパーとグーしかないみたいですね。但し、ジャンケンとは別の「うら おもて」が存在してるようです。手の平を裏と表でグループを分けする方法があるみたいです。
佐伯郡大野町 19 女 うらうらおもて 【手の表と裏】
広島市 19 女 うらうらおもて 【手の表と裏】
黒瀬町 26 女 グッパー グッパー グッパーよ【グーとパー】
福山市 34 男 ぐーとーぱっ 【グーとパー】
広島市 22 女 ぐっとっぱあでわかれましょ 【グーとパー】
大崎町 16 男 ぐっぱーぐっぱーおうたもんどうしーじゃ! 【グーとパー】
因島市 28 男 グッパッパ 【グーとパー】
広島県だけでもこんなにあるのですが…、この資料は正しいんかいな?
福山市は
「グーとパーで分かれましょう!」だったぞぉ〜。もしかして、世代によっても違うんかいな?
そして、小学生の時に慣れ親しんだ「パグジャンケンポン」はリンク先の表にも載ってないしぃ〜。超レアな言い方だったのねん。中学生以降、違う地域の方と混じる事で、
「パグジャンケンポン」は封印されてしまう事となりました。
私は、長い間「パグジャンケンポン」のフレーズを聞いた事がありません。今も町内の小学校では「パグジャンケンポン」のかけ声でグループ分けがされてるのだろうか?…絶滅は避けたいなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

2012年における啓蒙ポスター
2013年における啓蒙ポスター痴漢撲滅のポスターがイカしてる
鉄道各社の「痴漢撲滅キャンペーン」のポスターが今年の分もイカしてる件について
混雑ぶりを示す鉄道において、トラブルの一つとして社会問題化しているのが痴漢行為。当然犯罪行為に他ならないが、【鉄道の「女性専用車両」、女性は5割強・男性は3割足らずが「必要」】で解説した「女性専用車両」の通勤時間帯における運行や、【埼京線の車内防犯カメラ、全編成への設置が決定】で触れた監視カメラの導入など、さまざまな具体的・物理的対策を鉄道各社は講じている。これだけでなく毎年各社では協同で「痴漢撲滅キャンペーン」を展開し、警戒の強化と各種啓発、広報宣伝活動を実施している。駅構内や関連通路で該当するポスターを目に留めたことがある人も多いだろう。その啓蒙ポスターの今年分が先日発表されたが、昨年に続き今年もセンスあるデザインのものとなったことが明らかにされた。すでに見かけた人も多いと思わるが、今回はこのポスターについてチェックを入れていく。
各年の啓蒙活動の実態や、その活動で使われた、つまり開始以降翌年のキャンペーン開始までの間、鉄道各線の駅構内や各種通路などで掲載されるポスターのデザインは、各社リリースページで確認できる。携わっている各社共同でプレスリリースを配信しており、探すのは容易だ。例えば【JR東日本のリリース一覧】から、今年2014年分のは5月29日に、それ以前のも毎年同じような時期に関連リリースが発せられているのが分かる。
このうち今回チェックを入れる、そして一連のキャンペーンの活動においてもっとも多くの人が目に留める、活動の実態を知ることができるポスターだが、2012年まではシンプルで抽象的なデザインが用いられていた。
2012年はシンプルながらもイラストが採用されいたが、それ以前はシンボル的なもの、あるいはテキストメッセージがメインで、いかにもオーソドックスなもの、見方を変えればありきたりで目立ちにくい、注目を集めにくいものだったのは否めない。
ところが昨年、ポスターデザインに大きな方針転換がなされた。当方も含め大いなる印象深さを覚え、その内容を覚えている人も多いと思われるが、切り口はこれまでのものから一新。状況のビジュアルを漫画化し、メッセージでは無く、見た目、視覚メインで説明するように仕立てられたのである。
被害を受けた女性が大声でアピールし、駅員がすぐさま駆けつけると共に、周囲の人たちも見て見ぬふりでは無く注目し、行為を悪しきものとして非難をする。そしてコピーには「みんなの勇気と声で痴漢撲滅」。状況を的確に、流れるような展開で、シンプルに表している(無論事態そのものが発生しないのが一番なのだが)。
さらに今件ポスターが多くの人の注目を集め、印象に残ったのは、その絵が1970年代前後、当方の印象としては「あしたのジョー」のような作品のタッチを採用していること。絵のタッチだけでなく、コマ割りやセリフの使い方、キャラクタの配し方まで、綿密に研究した上で仕立てられた感はある。
今時の画風を用いるのではなく、あえて昔のタッチを起用したことで、「多くの人に注目を集めさせる」という啓蒙ポスターの役割を見事に果たすことに成功した。さらにいえば鉄道を用いて通勤している中堅層への覚えもめでたいのも、この時代の画風を使った一因かもしれない。
そして次の絵が今年分、先日発表されたばかりの啓蒙ポスター。発想、切り口は2013年版と同じで、しかもセンスある創意工夫が凝らしてある。
漫画風の説明ビジュアルで啓蒙したい内容を描く手法に変わりはない。しかし絵のタッチが2013年版における1970年代前後のと比べ、やや時代が進んでいる、コミカルな雰囲気を覚えさせる。あえて言えば1980年代あたり、特に女性の描き方、3コマ目に出てくる駅員の等身、2コマ目の同乗している乗客の描き方に大きな違いがある。また人物内の影の付け方もあっさりとしており、時代の変化を感じさせる。コマ割りの仕方なども合わせ、明らかに1970年代では無く、1980年代、あるいは1990年代初頭のタッチによるもの。
2013年版同様、今回発表された2014年版もまた、周辺に貼られる他のポスターとは一線を画した印象と、大胆かつシンプルで分かりやすいアピール度が功を奏し、大いに啓蒙活動に役立てられることだろう。広告展開という観点でも、この切り口は非常に巧みであり、高く評価できるものである。
デザイン的な発想、切り口が難しいかもしれないが、この方針は今後も継続されることを願ってやまない。
(Garbagenews.com 2014年06月05日08時25分)

2014年における啓蒙ポスター痴漢撲滅キャンペーンのポスターがイカしてるとの事で、
どんだけイカしてるのか?と気になって見てみると、
所詮はこのレベル…。(呆)
実際…、多くの女性は
痴漢にあっても恥ずかしくて大声を出せないのが実情で、このポスターで表現されてるように「痴漢にあったら叫びましょう!」っていうような表現は、女性の立ち場で言えば、きっと
「そんな事は言われなくても分かってます!でも恥ずかしくて声を出せないから困ってるのです!」という事だと思います。
単純に「痴漢にあったら叫びましょう!」って言うのは簡単です。しかし、言いたくても言えない事情があるわけで
その解決方法が無いままに「大声で知らせましょう」ってポスターはナンセンス極まりないですよね。女性の誰もが痴漢にあって
ポスターで換気されてるように簡単に叫ぶ事が出来たら苦労はしませんよ。(笑)
根本的な事が全く理解出来てない人が作ったポスターを、同じようなレベルの人がイケてると絶賛するオマヌケぶりです。●関連記事
防火ポスター(当Blog内リンク)不正改造車排除月間:ポスター(当Blog内リンク)分かりやすさ…(当Blog内リンク)こんなレベルの低いポスターだけど、日本で求められてるレベルってこの程度なのかも知れない。この国で評価されるデザインはこの程度のレベルです。
それ以上のものを求めようとすると「お国柄が違うからこの国では理解されない。」とか、「田舎だからこのレベルしか理解されないから、あえて泥臭くしてる。」とか、自分達のレベルの低さ故に出来ない事を、周りのせいにして拒否しちゃうんだよね。
それでも、需要と供給ではバランスが取れてるって事なんだろうなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

昨日は仕事がお休みでしたので、スズキ ハスラーのイラストを描く為に資料となる写真を撮影してきました。でも、残念ながら雨の1日でした。「お願いだ、雨よ、やんでくれ!」ってな心境で家を出ました。
資料となる写真で一番厄介なのがナンバープレートです。
ナンバープレートの数字を電話番号の数字にしたいとの事で、ナンバープレートの地域横にある3桁数字が局番に当たります。
通常、軽自動車は乗用で「580」貨物で「480」という数字が使われます。しかし、これが電話の局番なので厄介です。局番に「2」と「6」が使われているので「2」と「6」が使われているナンバープレートを探すところから始まります。
通常のナンバープレートでは「580&480」ですから「2」と「6」はありません。
「2」と「6」を見つけるには必然的に希望ナンバープレートを探さなければなりません。実に厳しい。

車が沢山集まりそうなショッピングデパートやパチンコ屋の駐車場に出向いて探しましたが、希望ナンバープレートを取付けている車の殆どが「583」の数字ばかりでそれ以外の数字がない。そんな中で「584」と「585」は見つかりましたが、面白いように。「2」と「6」の数字がありません。「583」の数字ばかりというのは通常の希望ナンバープレートなのでしょう。「2」と「6」の入った数字は、人気のでも人気の希望ナンバープレートじゃなきゃあり得ないですよね。番号が出過ぎて数が足らなくならなければ「583」から数字が変わる事はありません。そもそも「6」の入った数字はまだ無いのではないか?
「2」が入った「582」のナンバープレートとは一度移動中に対向車線ですれ違いましたが、それっきりです。

それから散々探してみたものの全然見つからなかった…。
結局、普通車のナンバープレートで代用しました。この数字を組み合わせて架空のナンバープレートを作り下描作業に入り完成させました。

後は、車のハスラーです。この車もまだまだ街を走っているのは少ないので最終的な手段はスズキのお店だ…。
そんなわけで、いきなり最終的手段のスズキのお店に向かってる途中に、なんと偶然にもハスラーに遭遇。しかも、必要としていた
オレンジの車体です。ラッキー!
駐車場で待つ事、十数分…。この車のオーナーさんが戻ってきました。カクカクシカジカウンヌンカンヌンと説明して撮影の許可を頂き、ガラケーのカメラでパシャリ!…
ガラケーかよっ!ってツッコミはしないでね。
そして、撮影し終わった
ハスラーの写真に加工したナンバープレートを装着ぅ〜!これで、下描用写真の完成です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

私の務めるリサイクルショップにての戦利品です!
これからの暑い夏に備えて扇風機…。そして、冬の滅多に降らない雪に備えてタイヤチェーンです。
共に未使用品です。2つ合わせて、税込1,500円也。チィーン!!
一般の決められた商品が仕入れされるお店と違って、
何が入荷してくるか分からないのがリサイクルショップです。お客さんからの買取りの商品はさり気なく商品チェックさせてもらってます。(笑)
そして、扇風機と一緒に購入したこのタイヤチェーンは、購入されてから一度も使われないまま車を乗り換えられたのでしょうか?そして、新しい車ではタイヤサイスが合わなくなってしまったから売りに来られたのだろうと予測されます。
そして、このタイヤチェーンは、
夏には全く必用のない季節外れ商品です。更に、私の務めるリサイクルショップはファッションや家電製品が中心でカー用品なんて殆どない総合リサイクルショップです。その為に、カー用品を求めて来店されるお客さんは殆どいません。
お店に並べても売れ残る事は容易に想定され、売場のスペースが無駄に使用されてしまう厄介者です。そのような理由で凄く安く買取られたものです。
だから、商品化に踏み切れず裏のストックにあった厄介者の存在だったタイヤチェーンを見つけて眺めてたら、私の愛車S15シルビアにタイヤサイズがピッタリだったので、店長に話すると「500円でいいよ」って事になっなりました。
タイヤチェーンがワンコインですよ。迷わず買うしかないでしょ〜。扇風機は最初から買おうと思ってたんだけど、確実にタイヤチェーンはついで買いです。ちなみに、このタイヤチェーンは普通に買ったら15,000円もするじゃないですかぁ。
あぁ〜、こんな事してたら普通の買い物が出来なくなりそうな予感!(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
6月になりました。私が勤務する会社もクールビズとなりました。ネクタイをしなくて良いのです。シャツの襟元を開けて良いのです。これだけでも凄ぉ〜く快適です。
ところで、
ネクタイって…何の為に締めるのでしょう?…と素朴な疑問が湧いてきて、
考えれば考える程分からなくなってきました。すると、Yahoo!の知恵袋に私と同じ事考えてる人が質問されてました。
なぜネクタイをしめるのか疑問です。 ネクタイに何の意味があるのか? ネクタイ...
なぜネクタイをしめるのか疑問です。ネクタイに何の意味があるのか?ネクタイを締める事が正装なのか?
「細長い布を首に巻いて前で結び余った部分を胸の前に垂らす」変だなぁ~と思うのは私だけ?ネクタイの意味、起源をネットで調べても納得のいく内容のものがありません。
「ネクタイにはこんな意味がある。なるほど!!」と思えば、毎日のネクタイにも気合が入るというもの。どなたかご教授お願いします。
余談ですが、会社の者がインドネシアに出張に行った時、暑いので半袖のYシャツを着ていたら、「半袖はよくない(宗教上の理由?)、暑いのならネクタイを外しなさい」と現地の方に言われたそうだ。
(ID非公開さん 2004/6/211:39:03)
…という質問です。
私が悩んでる事と全く同じです。そして、その質問には「ベストアンサーに選ばれた回答」がありましたが、その回答を見ても、私には納得が出来ませんでした。
ちなみに、ベストアンサーに選ばれた回答は…。
ネクタイの前身はクラバットで、首の回りに巻くスカーフのような物だったようです。それが発展し同時に単純化されて現在のネクタイに至ったという事です。
蒸し暑い日本の風土には合わないと言われながら未だに廃れないのは、1つには、それに取って代わる程のフォーマルな或いはビジネスライクな服装スタイルが他に確立されていないからでしょう。
また、スーツにネクタイ姿は一種制服的な意味を持ちながら同時にさり気なくお洒落が出来るスタイルでもあるので、多くの男性達が好んでいるという面もありそうです。
一説によるとクラバットは兵士たちが一種のお洒落として発展させたとも言われますが、そういう男性心理と無関係ではなさそうです。
…という回答なのですが、やっぱり分からない。
例えば、
ネクタイの着用を義務づけてる会社は、どんな理由で義務づけてるのだろう?ファッションとして…お洒落の一部と考えるならば、時と状況に合わせてネクタイを着用するもしないも、本人の自由ですよね。そのような理由なら私も納得出来るのですが、「ネクタイの着用を義務づけてる会社」という事になると、おそらく、ベストアンサーにもあるように
「ビジネスライクな服装スタイル」という事になるでしょう。
しかし、現在ではクールビズなんて言葉が出て来て、
夏の暑い時期はノーネクタイでもOKという会社は多いですよね。
そうなると、夏はネクタイ無しでもOKで、冬はネクタイがなければダメという事で、「服装スタイル」の理由に相反します。
正装であるなら夏だろうと冬だろうと着用しないとダメですよね。
夏に正装でなくても許されるのなら、冬でも正装でなくても許されるって事になりますよ。
正装とは「儀式などの為に改まった装いをする事。(大辞林 第三版)」とあります。つまり、
自分自身のお洒落を楽しむ為のファッションでは無く、相手為に装うファッションという事になります。仕事上ネクタイをしめる事が正装ならば、相手…つまりお客様の為に…という事になるから、クールビズで正装じゃなくて良いなんて事は凄く違和感なんだよね。
そうしたら、私の疑問は深まるばかりで、ネクタイをしめる事やクールビスなんて事は、完全に思考停止してる人達の決まり事に過ぎないのかとも思ってみたり…。
私は自分自身のお洒落の為にネクタイを締めたりしてたので、
「ネクタイを必ずしなければならない」という会社の決まりみたいな義務になる事の意味が理解出来ないのです。しかも、
その義務は季節…クールビズという流行り言葉によって簡単に崩れてしまう矛盾した義務に対して律儀に合わせなきゃならない事にもの凄い疑問を感じてしまうのです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今日は酷い肩凝りに悩まされております…。今夜は寝る前に湿布薬を貼って寝ちゃおう。…なぁ〜んて思ってたのですが、そう言えば、湿布薬に使われてる
インドメタシンは副作用で筋肉が痩せるらしい。ところで、
インドメタシンって何ぞや?って人もいるかなぁ。肩凝りと無縁な人は、インドメタシンって言葉に縁が無いかも知れませんねぇ。私は、超・超・超・肩凝りが激しいのでインドメタシンには凄くお世話になってます。
…っで、
インドメタシンは非ステロイド性抗炎症薬の1つとの事です。そんなわけで、肩凝りが酷いからインドメタシン配合の湿布薬を凄ぉ〜く良く貼ってました。でも、
貼り過ぎは良くないそうです。今まで貼り薬だから口に入れる訳でもないし、消化吸収されるわけじゃないので副作用なんてないと思って安心して使ってたけど、
薬の成分が体に浸透し血管から全身に流れて胃が荒れたりする事もあるんだそうな。
でも、肩凝りを我慢してると激しい頭痛に繋がるし、それでは辛いので、副作用で筋肉が痩せると分かってからも、やっぱり湿布薬のお世話になっちゃうんだろうなぁ〜。辛い肩凝りは、本当に辛い。辛すぎます。でもまぁ、湿布薬と指圧の併用で辛い肩凝りを乗り越えるようにすれば、少しは湿布薬を貼る回数がおさえられるかなぁ〜。…なんてな。
しかし、辛い辛い肩凝りですが肩凝りが完全に消えて無くなってくれたならば…、嬉しい反面なんとなく寂しいかもなぁ。私の気持ち的には
少しは肩凝りが残っててもOKかなぁ。なんてね。
辛い肩凝りは嫌なんだけど、
凝りを指圧される時の快感が病み付きなんだよね。その快感を得る為には
肩凝りがないとダメなわけで、
凝りが解消されてしまっては指圧の快感も得られなくなってしまう。凝りは無くしたいが、指圧の快感は得たいと言うのはワガママでしょうか?(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

新しい仕事に変わり長距離通勤となりました…。初出社となる前日の20日に満タン給油し8日目の28日に給油となりました。今までは約15日に1度の給油ペースで1ヶ月に2回の給油でしたが、今回から1ヶ月に4回給油となりそうです。交通費支給は良いのだけどフルで支給されたとしても1ヶ月のガソリン代の半分です。
出費が痛いのう〜!しかし、新たな会社までは国道2号バイパスを通り1本なので、
6速ギヤ入れっぱなしぃでタコメーターは2,000rpmでの巡航が可能となりました。
燃費を伸ばすには好条件です。
但し、6速ギヤ入れっぱなしぃでタコメーターは2,000rpmでの巡航をキープするにはちょっとしたテクニックが必要です。走行レーンを走ると遅い車に阻まれ
6速ギヤに入れる事が出来ず5速ギヤで走らなければならなくなります。6速ギヤまで入れられなければ燃費は悪くなってしまいます。そうかと言って、追い越しレーンを走れば
多くの車が100km/hを超える猛スピードで走ってて、6速ギヤの2,000rpmをキープする事が出来なくなってしまいます。100km/hを超える猛スピードになると、スピード違反の心配もありますし、それよりも
空気抵抗が大きくなり燃費に悪影響です。だから、上手に走って6速ギヤの2,000rpmをキープする事が重要なのです。
今回は、気持ち的には13km/Lを狙ってたのですが、初出社となった日にバイパスが混み、かなりの渋滞でノロノロ運転を強いられてしまいました。その為、初日は無駄に燃料を消費してしまったようです。今回は
12.20km/Lです。これまでの燃費記録と比べるとかなり燃費が良くなっているのですが、その分、通勤距離が長いから1日でガソリンメーターの針の動きが気持ち悪いくらいに動いてるのが分かるんだよなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
広告等の宣伝文句で良く使われる言葉に「ワンランク上の…」って表現が有りますが、
「ワンランク上」とは何が基準なのでしょうね?
旅行代理店が企画する「ワンランク上の旅」「ワンランク上のゆとりの旅特集」や飲食業界の「料理が美味しいワンランク上のビアガーデン」「ワンランク上の宅配ピザ」、ホームセンターが提案する「ワンランク上のガーデニング」等々上げればキリが無いです。
「商品がワンランク上にグレードアップ」とか言うのなら基準が今までの商品って事で納得出来るのですが、上記で例に挙げた事は不特定多数の人に「ワンランク上」を提案してるわけだから、その不特定多数の個々によって基準がまちまちだから、
同一に「ワンランク上」を提案出来るわけがないですよね。
提案してるワンランク上の状態が常に当たり前の人もいるだろうし、更に普段から提案されてるワンランク上以上の事を常にしてる人は、ワンランク上と提案されてる事が何ランクも下に感じる人もいるだろうなぁ。そなると「ワンランク上」を提案する事がどんなにナンセンスな事か…。
結局、
「ワンランク上」を提案する事は提案する人の無責任な基準であるのだろうし、
「ワンランク上」を提案する時点で、提案する人は「ワンランク下」の存在を認めてるという皮肉な事になるわけですね。
更に、広告業界の人間は、潜在意識の中に自分が中心だと思ってる人が多いのかも知れません。だから必然的に自分中心に物事を考え、
他人も「自分と同じくらいのランク」と思い込み、「ワンランク上の〜」って言葉になっちゃうのでしょうね。
随分前の「おもてなし」という言葉がブームになる前に「
お持て成しの精神(当Blog内リンク)」という過去記事を書きました。そこでも、【ワンランク上】について語りましたが、「ワンランク上」に対して
広告の文句として当たり前になりすぎてて思考停止しちゃってるのでしょうね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)