某コンビニのトイレにて…。
ある日の事、コンビニで買い物中にトイレに行きたくなって、人生初のコンビニトイレを利用しました。トイレに入り便座に座ると、目の前に…。
時間制限されちゃってます。 同じ注意事でも「綺麗にしましょう」とか「汚さないようにしましょう」なら努力で何とかなるけど、
生理現象の自分ではコントロールの出来ない事に時間制限されてもぉ〜…。 こんなのが目の前に貼られてたら落ち着いて出来やしない。(笑)
便秘の人は更に大変 ですね。粘って頑張って「もう少しで出そう」って頃に、
最大タイムリミットの5分が来たら、途中で切り上げて振り出しに戻る事になってしまいます。 それに、「次にお待ちのお客様の為にも」…って、
どんだけ混雑してるコンビニやねん! コンビニのトイレで行列が出来てるお店は見た事ないし、仮に2〜3人のお客が同時にトイレに行きたくなって混み合ういうのは稀な事じゃないですか?その稀な事に対して貼り紙で注意しますかぁ?もしかして、
このコンビニに住み着いてるお客がいるとか…? (爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
霧灯 エコカー減税にもの申したい。 環境に優しい車の税金を安くし普及させたいとの思いはわかる。しかし、古い車の税金をジリジリ上げるのはいかがなものか? そもそも、環境負荷と車の年式に絶対的な関係はない。もちろん、同じ距離を走らせれば排ガスやエネルギーの面で古い車が劣る事は明白だ。しかし、新車を年間10,000km走らせる一方で、古い車が1年に1,000kmも走らなかったらどうか?公平を期すなら排ガスもエネルギーも効率ではなく、本来は絶対量で図るべき なのだ。古い車には文化的な価値もある。 モータリゼーションを支えた車、バブル期にもてはやされた車、免許証を取得して初めて買った車。…音楽と同じように車は時代を象徴するだけでなく、一瞥しただけで瞬間に「あの頃」へ戻れるタイムマシーンでもある。 アメリカではクラシックカーへの優遇措置をとっている州もある と聞く。日本も自動車大国ではないのか?それぐらいの保存施策あって然るべきだ。百歩譲って初期登録から15年。いや、19年ぐらいは税金を重くしてもやむを得ない。然程、車に愛着のない人はこの間に脱落していくだろう。 しかし、20年を超えた現役の車には文化価値を認めて免税を提案したい。 そう、我が愛車のように。 (2014.01.14 日刊自動車新聞の社説より)
今日の日刊自動車新聞の社説。是非読んでみてください。本当に仰る通りだと思います。放っておけば淘汰されていくであろう、古い車に重税を課し、その淘汰のスピードをあげる。老人に重税を課し追いつめて行くのとあまり変わらない気がします。 新しい車が必要になれば、人は新しい車を求めます。魅力的な新しい車があれば、人は魅力的な車に乗り換えるでしょう。当たり前の事です。 それを現在の所有物を持ち難くして新しい物に無理矢理買い替えさせる。欲しくもない、魅力的でも無い物に買い替えさせる。不自然な事です。そんな上っ面の政策が本当の意味での自動車市場の喚起につながるでしょうか? 「商品力」、「商品企画」こそが市場を喚起するのではないでしょうか?弊誌の読者には自動車産業に携わる方も多いと思います。過去の自社の製品が淘汰されて新製品がどんどん売れて行く事だけが理想なのでしょうか? 一般的に自動車は、たかが「物」です。でも、我々カー・マガジン読者の多くは自動車を単なる「物」だとは思えずに、仲間、家族、友達、ペット…それらと何ら変わらぬ愛情をもって接しています。たぶん、それは一般的にはおかしい事なんでしょう。でも、おかしいと言われても仕方ありません。大袈裟では無く、各人のDNAと人生のプログラムに自動車への愛が組み込まれているのです。市場を喚起したいのなら、もっと誰でも持てるように、自動車に掛かるありとあらゆる税金を軽減・整理すべき ではないでしょうか。若者の車離れがどうこう言いますが、それは当たり前の事です。車を買うのに税金が掛かり、維持するのにも税金が掛かり、走らせる道でも税金が掛かり、燃料にも税金が掛かり…。こんなにお金がかかる物に、若者がおいそれと手を出せるはずがありません。 若者が気軽に新しくてクリーンな自動車を手に出来るようになれば、一番の自動車市場の喚起に繋がるのではないでしょうか?税金をゼロにしてくれ、と言っているのではありません。必要な税金と不要な税金と自動車市場の動向の関係をしっかり分析して、有意義な課税システムを構築して欲しいと思うのです。 どんどんシェアしてください。盛り上げましょう。 (2014.01.14 カー・マガジンのFBより)
本当にそうだと思います。
古い車には文化価値があります! 語り継がれる神話をもつ車もありますし、
その血統が脈々と受け継がれてるから、その車種の新しい車を好きでいられたりします。 そういう人達は車が…という事ではなく車の歴史をひっくるめて全てが好きでたまらないんだよね。
日本の国の悪い所は、新しいもの崇拝主義で古い文化を蔑ろにしてしまう傾向があります。これは今話してる車に限った事ではありません。
古い物も文化遺産とか何か認定されなければ、その文化に見向きする事も出来ない。 そんな悪しき風潮にピリオドを打つべきだと思うのですが…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
マクラーレンの共同オーナーがポルシェに特注した、最強レースカー「935」の公道仕様! 今月18日にスパ・フランコルシャンで開かれた英競売最大手ボナムズのオークションに、マクラーレンの共同オーナーが特注したポルシェ「935 ストリート」が出品されたのでご紹介しよう。 このポルシェは、マクラーレンの株式を所有し、テクニーク・ダバンギャルド(TAG)の代表でもあるマンスール・オジェ氏がポルシェ本社にオーダーしたもの。 1980年代、オジェ氏とTAGはF1用ターボ・エンジンの開発をポルシェに依頼し、これを搭載した「マクラーレンTAGポルシェ」はアラン・プロストとニキ・ラウダのドライブによって、3度のドライバーズ選手権と2度のコンストラクターズ選手権のタイトルを獲得した。 丁度その頃(1983年)"ビジネス"でポルシェと深い関わりがあったオジェ氏は、ル・マン24時間レースをはじめ120を超えるレースで勝利を収めたグループ5レースカー「935」の公道仕様ともいうべき車をポルシェに注文(但し「豪華装備は満載」で、というものだったらしい)。これに応えてワンオフで特別に製造されたポルシェが、今回オークションに出品された「935 ストリート」だ。 ボディシェルは当時の930型「911」の新品を使用し、これにグループ4仕様レースカー「934」の3.3リッター水平対向6気筒ターボを380psにデチューンして搭載。サスペンション、ブレーキ、そしてワイドなボディ・パネルは935用のパーツを取り付けたという。リム幅の深いBBS製15インチ・ホイールと345/35VR15サイズのタイヤも、935と同じディメンションだ。 ボディ・カラーは深みのあるメタリックの「ブリリアント・レッド」、インテリアはクリーム色のレザーとウッドパネルが張られ、レカロ製シートやクラリオン製サウンド・システムを搭載する。特別仕様のリストは550項目におよび、ポルシェからオジェ氏に送られて来た請求書は17ページにもわたったという。当時支払われた金額については明らかにされていないが、新車の「911ターボ」3台分になる事は間違いないと見られている。 現在では顧客の様々な特別注文に応える「ポルシェ エクスクルーシブ」という部門があるが、この935ストリートはその第1号になったという。それまでポルシェに特注出来る人等いなかったらしい。F1用エンジンを特注するくらいのオジェ氏だからこそ可能だったという事か。 ちなみにオークションは既に終了しており、走行距離わずか1万2,000マイル(約1万9,300km)の状態で、23万ユーロ(約3,200万円)で落札された。 (Autoblog Japan 2014年05月26日 09時30分)
ポルシェ935ターボ …、スーパーカーブーム全盛の頃、憧れた1台でした。当時、「大人になったらポルシェ935ターボを買う」とか、「
ポルシェ カレラRSRターボ(当Blog内リンク) を買う」とか言って騒いでたけど、
子供だった当時は車の事を何にも解っちゃいなかったんだよなぁ〜。 当時、ポルシェ935ターボはスーパーカーというカテゴリーで一括りにされていましたけど、
純粋なレーシングカーで市販されてない車 なんだよね。それに、レーシングカーがスーパーなのは当たり前じゃないか…。
大人となってから思う事だけど、
スーパーカーはやっぱり市販車でスーパーだからスーパーカーと呼ばれる存在だった のではないだろうか?
レーシングカーをスーパーカーの仲間入りさせるのは反則 だと思う。
当時はスーパーカーと呼ばれる車の中に、かなりのレーシングカーが混ざっていたような…。 今になって子供の頃、ブームを作る大人達に騙されてたんだなぁ〜って感じます。
でもまぁ、レーシングカーをスーパーカーに仕立て上げ、スーパーカーのタマ数を増やさなければならなかった当時の大人の事情というのもあるでしょう。そんな事は子供には解らないから見事大人の策略にハマってたわけだ。(笑)
しかし、レーシングカーだった935ターボの公道仕様が作られてたって事を、今、知ったのですが、そうなると私の中に、スーパーカー ブームから約35年の時を超えて、
晴れて本当の意味で935ターボがスーパーカーだった と、しみじみ思うのでした。(^_^)b
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
超マニィ〜!激レア! MASERATI BORA(マセラティボーラ)1/24スケールのプラモデル発見。…というのは、今月、新たにOPENした某リサイクルショプに足を運び、いろいろと見て回ってたら、ホピーコーナーのプラモデルに目が止まりました。「子供の頃は良くプラモデルを作ってたなぁ〜」と懐かしく眺めてたら、比較的新しいプラモデルの中に、白が黄ばみ、如何にも
年代を感じる箱のプラモデル がありました。
引かれるようにその箱を手に取り眺めてると釘付けになってしまいました。
プラモデルのメーカーは、馴染みのない埼玉県の「
クラウンモデル(外部リンク) 」で、箱に印刷されてる品番(プライス)は800円。
スーパーカーブーム当時の価格 です。
購入価格は900円で100円増しのプレミア価格 ですが、現在のプラモデル価格で考えると凄くお買得でした。
このプラモデルはなんたって
箱の絵が良い です。タミヤ等のプラモデルは
箱の絵が完成商品の見本 となる事が箱絵の条件とされていてスーパーリアル画なのです。しかし、このMASERATI BORAの箱絵は、筆のタッチがはっきり残る水彩画です。しかも、凄く上手いってわけじゃない。でも、何故か放っておけない気になってしまう。
更に、箱のデザインも良い!MASERATI BORAのイラストと車名のみです。箱のデザインは
大味なくらいシンプル なデザインです。こういうデザインをするのは難しいよ。
簡単なようだけど基本が出来てないとデザインする事なんて出来ないですよ。 本当にバランスが絶妙だと思います。
きっと現在のデザイナーにこのようなデザインをさせたら「材料が少な過ぎる」と言って、デザインをする事が出来ないのじゃないかなぁ〜?…と思ってみたり。ちなみに、私はプラモデルが欲しいから買ったのではなく、実は箱が気に入ったから買ったのでした。(笑)
そして、箱の中身はと言うと、説明図をみると如何にも昭和な感じです。最近のプラモデルはディスプレイ的な要素が強く、実車を忠実に再現されてるのですが、
この頃のプラモデルは玩具的な要素が強い です。動いてナンボです。シャーシにはモーターが組み込まれたり電池BOXが設けられたりしてるから実際のスケールとは大きく異なっちゃうのです。
こうやって、パーツだけを眺めてると、ボディなんかかなり実車を忠実に再現されてるように見えるんだけど、
シャーシと合体させた時に形が崩れちゃうのが、この頃のプラモデルなんだよね。 (笑)
…とは言っても、きっとこのプラモデルは作らないと思う。買った事で満足しちゃうんだよね。実は他にも未組立のプラモデルを幾つか所有してます。いずれも、買った事で満足し放置してます。
箱絵を眺めては癒されてます。 (爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今日の記事は、昨日の記事「
○○らしく(当Blog内リンク) 」に因んだテーマなのですが、「○○らしく」という事で、ミュージシャンやデザイナー、イラストレーター等クリエイティブ系アーティストの「○○らしさ」について、私が漠然と思ってる事をツラツラっと語っちゃおうかなと思います。
ミュージシャンやデザイナー等クリエイター関係の人々は、一般の方達とは違った感性の持ち主で、
普通である事に抵抗を感じてたりする ものです。
「常識を打ち破る」なんて言葉は大好物 だったりします。その為に、「他人(人)と違う」なんて言われ方すると凄く喜んじゃうのですよね。
そして、そのようなクリエイター達は「らしさ」を凄く求めちゃって、その
「らしさ」の表現で一般の人達と差別化を図ろうと無意識に振る舞ってしまう のだろうと思います。
例えば、ロックのミュージシャンの場合、風貌からして「ロックミュージシャンだなぁ」って格好やファッション、喋り口調というのが有って、大体、どのロックミュージシャンも同じような系統に染まっているように思います。同様にデザイナーならデザイナーという、格好やファッション、喋り口調があるし、
それぞれに決まったパターンが存在 してるように感じます。
そのようなパターンを感じるようになってから、
それは本当に「他人(人)と違う」「常識を打ち破る」という行為なのかなぁ? って疑問に思うようになりましたし、その事に気が付いたら、そのように振る舞ってる人を見ると凄く滑稽に思えるようになってしまいました。
だってそうでしょ〜。クリエイターが追い求める「○○らしさ」の「ミージシャンらしさ」とか「デザイナーらしさ」みたいなものは、
一般の人達が思い描く「ミージシャンらしさ」であったり「デザイナーらしさ」 だったりするのですよね。
一般の人達が思い描くって事は、つまり
常識の枠内だと思うし、他人が思ってる事と同じ事をしてる という事になり、とてもクリエイターが好物であり、そして目指してるであろう「他人(人)と違う」や「常識を打ち破る」という事からかけ離れていると思うわけです。
ずぅ〜っと、ずっと前に「
幅広い感受性(当Blog内リンク) 」って記事でも、人と違う事について語ってますが、なんだかクリエイターの多くがこの
「〜らしさ」という呪縛 から逃れられてないように感じます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今日のnote #44 文章を書く上で、むずかしい言葉を使わないということに、けっこう気をつかっています。むずかしい言葉は、使うとかしこそうに見えるのと、わかっている相手には正確に意味が伝わるから、便利なんですよね。 自分の文章だけでなく、ひとの書いたものを編集するうえでも、なるべくそうしています。せっかく書いたんだから、なるべく多くのひとに伝えたいと思っているからです。 でも、難しいことを書いたり、威勢のいいことを書くのは、やっぱり魅力的なんですよね。手軽にかっこいい感じになるので、気を抜くとしてしまいそうになります。ぼくたちは、この「自分を良く見せたい欲」とはずっと戦っていかなくてはいけないんでしょう。 こんなことを書くのは恥ずかしいのですが、村上春樹さん、糸井重里さん、あとは山形浩生さんが、ぼくが文章を書くときの「心のなかの師匠」です。みなさん、たぶん同じようなことを考えているんじゃないかなと思っています。 本当は、話すときにもできるようになりたいんですよね。オタクな「たち」なので、興奮してくるとすごい早口になって、ややこしいことを言い出したりします。今日、明日と2つのイベントに出席するので、お会いできるかた、お話できれば幸いです。ちゃんとしゃべらないとなあ。 5月20日 火曜日
…と○○さんの記事に対して、△▽さんがシェアしコメントされておりました。
○○さんのおっしゃる通り。本当に開いてわかりやすく書くのって難しいんですよね。 雑誌編集でいえば、我々だって「キミはモノを知らないね」と言われるのはイヤだし、ライターさんならなおさら「知っててナンボ」のお仕事。 だから、難しい言葉を使いたくなる「ダークサイド」の誘惑とは、常に戦い続ける。英文字の方が分かりやすいよ、ひらがなだとかえって読みにくいよ……というのは、よく言われることばです。また、会社のヒトは、自社のブランドを言う時にカッコよく英文字で言ってほしい傾向が強い。でも、そこをカタカナにした方が、誌面を引いてみたときに、読みやすそうに見える。 さらに、雑誌だとひとりでモノを作るわけじゃないから、統一しなきゃならない。あるていど開いて統一するってぇのがまた難しい。 根幹の部分でそこを徹底できる人は、他の人に「キミはモノを知らないね」と言われた時に「エヘッ、そうなんですよ」と言って揺らがないぐらい自分に自信のある人だったりする。
私は思うのですけど…、
素直に書くのが一番 じゃないのかなぁって思います。
「ライターらしく」 なんて言葉が出てきますが、「〜らしく」いうのは、その業界の驕りじゃないかと思うんだなぁ〜。
「一般の人達とは違うんだぞ!」 っていう『ある種の見下し感』が無意識にあるんじゃないかと…。「〜らしく」記事を書いても
記事を読まれる多くは一般の人達 だもんね。
だったら難しく「〜らしく」書く必用もなく
普通で良いんじゃない? ってのが私の考えです。
例えば、△▽さんのコメント記事にあるように『「キミはモノを知らないね」と言われるのはイヤだし、…』って書かれてる部分の
「キミ」「モノ」「イヤ」 っていう言葉は、
カタカナじゃなきゃ駄目なのでしょうか? 漢字で良さそうなのにわざわざカタカナを使ってますよね。それって、何か特別な意味があるのでしょうか?
もしかして、こういうのが「ライターらしくって事なのかなぁ?」って詮索してみたり…。
「わかりやすく書くのって難しい」って言うのなら、その
カタカナの部分を漢字にするだけでもかなり解りやすくなると思う のですが…。
更に、最初の○○さんの記事だって、漢字が使える所も何故だか平仮名ばかりだし。原稿に納まるよう字数を調整しようとしてるのか知らないけれど、
「〜らしく」って言うのが変に難しくしてるんじゃないか と思うのだけど…。どうなんだろう?(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
新しく入社した会社に初出勤するにあたり前日にガソリンを満タンにしました。自宅から会社まで距離にして片道35〜40kmです。今までの通勤距離の5〜6倍です。単純に距離計算で考えると、
これまで5〜6日で消費してたガソリンを1日で消費してる という事になります。
長距離通勤だとガソリンの減りが早いね。 月2回の給油だったのが月3回、もしくは月4回になっちゃうかも〜。これは痛過ぎる!
初出社から3日目にして早くも1目盛(1/4)減りました。
しかし、通勤は国道2号バイパスを一直線だから燃費はかなり良いぞ。 6速ギアに入れっぱなしで信号機すらないのですから、
ガソリンメーター1目盛で200km走行を余裕で越えました。 今までは2目盛…、つまり
半分の目盛で300km走行出来れば御の字 でした。…という事は、1目盛では150km走行してたかどうなんだかって感じですよね。
そうなると気になるのは、
半分の目盛の時、400kmの走行は出来るのか? って事なんだけど、勿論、
通勤路が変わろうとも燃費を考えたドライビングは変わりません。 半分の目盛の時に400kmの走行を超えてやる! って意気込みです。
通勤距離が長くなるって事は
いろんな面で負担がかかり大変 だけど、その中で
少しでも楽しい事を多く見つけゲーム感覚で大変な事を楽しい気持ちに切り替えて乗り越えちゃおう ってのが、嫌な事を乗り越える方法ですね。
まぁ、それはそうと…、
燃費は良くなっても、長距離故に給油回数が増えるのはつらいなぁ。 こればっかりは、気持ちとは別に経済的な問題が…。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
FC2トラックバックテーマ 第1834回「学生時代の教科書は残す派?捨てる派?」
私は
捨てる派 なんですよねぇ〜。いやいや、捨ててしまった派です。学生なんて遠い遠い過去の話ですから。勉強は嫌いだったし教科書は落書きだらけで
学校を卒業した段階で速攻捨ててました。 しかし、今考えると捨ててしまったのは人生の汚点だったかなぁ〜。いやぁ〜、残しておくべきだった!
残してなかったから著名人の仲間入り出来なかった んだな…。きっと。(笑)
素晴らしい業績を残して来たスポーツ選手や芸能人等の著名人は、後に
小学生時代の文集やら何やらが出て来ます もんねぇ〜。捨ててしまった私にはそういうものが何も無いですからねぇ。もしも、落書きだらけの教科書等が残ってたら、きっと私は絵の世界で成功し、
「この頃から才能の片鱗が見え隠れしてた」 なんて落書きだらけの教科書を引っ張りだされて来て、マスコミに騒がれてたのかも知れないなぁ。
そのように捨ててしまった私は著名人の仲間入りした時に
人様に見せられる過去の物が何も無い から、きっと神様が
私に恥をかかさないように著名人の仲間入りする事を反対してる んだ。きっとそうだ。そうに決まってる。(笑)
まっ、
後悔先に立たず! だな。…なんてね。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
な、なんだとぉ〜? いきなり直進レーンから右折だとぉ〜? しかも、右折レーンには既に右折車が並んでるじゃないかぁ。君は先程まで安全運転を心がけてたんじゃないのか…?
いやっ、さっきまで後ろに渋滞を作ろうとも、何が何でも制限速度を超えるスピードでは走行してなかったじゃないかぁ。それなのに、ここに来てまさかの
直進レーンからの右折 とな。。。
これじゃぁ、巷に良く出没する
『制限速度さえ守っていれば、後は何をやってもOK!』 って感じのドライバーぢゃないか。
例えば、
流れに乗らず制限速度ピッタリで走行 して、散々、後ろの車にイライラさせておいて、交差点の手前で信号が
赤に変わりそうになった時だけ急にアクセル・オン! この時ばかりは制限速度ピッタリ車も制限速度無視で
危険を犯して強引に交差点内に進入 し抜けていく。そのような人達の
安全基準は一体何なんだぁ〜! …という私には不可解な事が多々あります。
もしかして、君もその類いのドライバーなのかい?
写真では分かり難いのですが、
赤信号にかかって止まった瞬間に必殺の右折ウインカー です。何度も言いますけど、
この車が止まってるのは直進レーン です。直進レーンからの
華麗な右折 を無理矢理しようとしてるのねぇ〜。
誤って右折しようと思ってたのに直進レーンに入ってしまったのなら、一旦は直進してやり過ごし
「安全な場所で回って来よう」という『ゆとり』 が持てないかなぁ。これまで交通安全を考えての【後ろに渋滞を作ろうとも何が何でも制限速度を超えるスピードでは走行してなかった】という行為じゃなかったのかい?それとも、単に後続車に対する嫌がらせかい?
ちなみに、
信号が青に変わっても右折レーンの車たちが捌けるまで直進レーンに止まってる前の車が微動だにしなかったのは言うまでもない…。 勿論、直進レーンの後続車はクラクションの嵐なのだが、
聞いちゃいねぇ〜 って感じでした。
やっぱり、ここでも不可解に思うのが
お前の安全基準は一体何なんだぁ〜!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
車の流行りがミニバンだのエコカーだのと流行りの流れがスポーツカーから遠ざかって久しくなり、新しい車を特集するカー雑誌も実につまらなくなり、すっかり車関係の本から遠ざかってしまい、車の事に凄く疎くなってしまいました。
車の安全装備やエコ技術等、新しい技術はどんどん登場し、性能的にもどんどん進化して良くなってるであろうと思われるのだけど、
その進化に反比例するように私の車に対する思いは薄れていく…。 何だろうね。この感覚って…。
そんな中、最近、車系の漫画にハマッちゃってしまって、古本屋で立ち読みしてます。漫画に登場する車は、私の好きなスポーツカー。子供の頃に熱くなったスーパーカーや若い頃???今も…かな???に夢中になった、国産スポーツカー等を題材にした漫画に夢中です。
そして、立ち読みだけでは飽き足らず、ついに、「カウンタック」って漫画を買ってしまった。取り合えず
1巻から5巻までを大人買い です。現在のような最新の車が題材じゃないから、
車の性能云々じゃなくてドライバーのドラテクで何とかしてやろう …って趣旨の内容にハマっちゃうんだよね。
現在の車に足らないものって、人が自分で操るってところが足らないのでしょうね。確かに安全装備とか性能的にもどんどん進化して良くなってる最新の車ですが、それに伴い操作を機械が自動で行なってくれるようになって来てるんだよね。車が単なる移動の道具なら、その進化は凄く嬉しい事だけど、
運転をするという行為を楽しむという観点から考えるとだんだんつまらなくなってくる。 車を題材にした漫画は必ず人が車を操る事が描かれている。 そこに私の気持ちがリンクして車系の漫画にハマッちゃったんだろうなぁ〜。
ちなみに、1巻から5巻までを大人買いした『カウンタック』ですが、古本で1冊108円でした。だから
5冊で540円。 新書の約1冊分 です。(笑)
あはは。こういうのは大人買いって言わないか…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
『すき家』社長の「日本人は3K仕事をやりたがらない」発言にネット民も激怒り! このところ人手不足で休業する店舗が相次いでいる牛丼チェーン『すき家』。事態は相当深刻らしく一部では時給1,500円でスタッフ募集をかける店舗も現れている。 そんな『すき家』を運営するゼンショーホールディングスの社長のある発言が、読者を“激怒り”させている。 労働者の怒りを燃え上がらせたのは、5月14日付の朝日新聞の記事中で、ゼンショーの小川賢太郎社長が「日本人はだんだん3K(きつい、きたない、危険)の仕事をやりたがらなくなっている。」 と答えた部分。自分の会社の労働環境にも関連する問題のはずなのに、どこか他人事に聞こえるこの発言に対し読者は大反発。 以下、『Twitter』と2ちゃんねるの反応 ●自分のところの仕事が3Kだと認めたぞ ●飲食店が汚いと認めるってどうなのよ ●じゃあ“ワンオペ”をお前がやってみろ ●労働に見合う報酬がもらえればやりたがるやつはいるだろ ●吉野家と松屋は運営できているようだが ●待遇と労働環境の問題を日本人論にすり替えるな ●そういう職場環境作ってる自分の無能さを自覚しろよ ●人間をなんだと思っているんだ? ●バイトを奴隷としか思ってないからできる発言 ●奴隷からかき集めた700億で食う飯は旨いんだろうな “ワンオペ”とは、「ワンオペレーション」の略で、店舗を1人だけで回す事。『すき家』はこの“ワンオペ”の時間帯が他の飲食チェーンに比べると特に長いようだ。調理・接客・会計・食器洗いなど、すべての業務を1人でこなさなければならない為に負担が大きく、防犯上の問題もある(事実、牛丼店への強盗事件のうち約85%を『すき家』が占める)。また、後片付けが追いつかずに使用済み食器が山と積まれた不衛生な店内の写真がネットにアップされる等、客からの評判も散々だ。 恐らく本人は一般論として「3K仕事やりたがらない」と述べたつもりかも知れないが、このような自社店舗と労働者の悲惨な状況を正しく認識していれば出てこなかった発言ではないだろうか。よもや自分の会社が“ブラック企業”だとは夢にも思っていないのだろう。資本家・経営者の意識がこれでは、たとえ時給1,500円もらえたとしても、一般の労働者にとっては景気の回復等実感できそうにもない。
すき家のバイトはこんなに大変!元店員のぶっちゃけ裏話 すき家(ゼンショー)のバイトのシフトに穴が空きまくりで営業できない、時給を上げても応募がない、営業停止の末に閉店……そんな事態が起きている。すき家で働くのはどれだけ大変なのか、元バイト(クルーと呼ばれる)たちに聞いてみた。「すき家のウリでもあるのですが、とにかくメニューが多すぎ。カウンターで一人が頼むのならいいけど、家族連れでにぎわう時間が特に辛い。みんなバラバラに頼むんですよね。牛丼だけでも大変なのにやきとり丼や海鮮丼といった変わり丼もあるし、カレーも……。本当にテンパるんですよね」(27歳・元クルー男性) それだけなら昔からのすき家のシステムだ。バイトが一斉にやめる引き金となったのは、牛すき鍋定食の登場だったという(現在は終了)。「鍋は時間かかる上、ほかのお客さまからどんどんオーダーが入る。配置も気を使うし、あれはバイトがボイコットを起こすのも無理はないですね」(同) 店にもよるが、クルーは最低限の人数が配置される。それでも、接客、提供、片付けとやる事が山で、かなりヒィヒィ言わされているようだ。「おまけにすき家の場合は、他のチェーン店に比べて券売機がない。その作業が減ってくれるだけでどんなに助かるか……。お客さんのなかでもうっかり食べたら会計をせず帰ろうとする人もいるくらいで。こないだ、支払いをせずに出ていったお客さんを追いかけたら『こっちは払うつもりだったんだ』と逆ギレされました。だから下手にお客さんを食い逃げ扱いすることもできず……。」(28歳・元クルー男性) また、兼ねてから問題視されてきているのは深夜の“ワンオペ”だ。ワンオペレーション、つまり一人で店内を回す事 である。注文を受けた後、キッチンに入って盛りつけ、そして提供、会計、片付け、そして報告まで全部一人でこなす。聞いただけでも大変だ。「いくら深夜だとしても、集客の山場はある。とあるスクランブル交差点の一角にあるお店だったんですが、終電後、流れるように入ってきたときは地獄を感じました。なかなか提供できずにモタモタしていていると深夜のガラの悪い客から罵声を浴びたり、テンパっていて大変なときに酔っ払い客が食い逃げしたりと、散々な思いをたくさんしてきました。おまけに洗い物は後回し。とうとう食器が足りなくなり、仕方ないので水でささっとゆすいだ食器で提供したりしていました」(25歳・元クルー) 「バイトが穴あきまくりなのでエリア店長が担当店舗のシフトを埋めるしかない。正直家に帰る時間はありません。転勤も多く、引越しをするのですが、荷物をあけないまままた転勤になることも少なくありませんでした」(32歳・元社員) 客としてい行く分には、満足度の高いすき家だが、中の人間はそれだけ苦労をさせられていた。長年システムは変わらずにいたが、流石に裏側がこれだけ浮き彫りになった今、働きたいクルーもなかなか出てこない。ゼンショーの今後の対応はいかに? 〈取材・文/日刊SPA!編集部〉 (日刊SPA! 2014年05月16日09時11分)
自身で会社を築き上げて来た経営者は、立ち上げ当初の軌道に乗せるまでの苦しい時期を経験して、その経験を後に、「自分は寝る暇もなく頑張って会社を大きくして来た。」なんて事で、自身の頑張りを比較対象にして従業員に押し付けがちになってしまうものです。
しかし、
立ち上げ当初の自身が苦しんで来た事の結果は自身に帰ってくるもの ですが、
従業員は決められた報酬でしかなく苦しんだ結果がダイレクトに自身に跳ね返ってはこない ですよね。ここに経営者と従業員の間に大きな溝が生まれるのですよね。
その経営者と従業員の条件の差を考えられず全てを一括りにして、「3K仕事をやりたがらない」って言われたんじゃ、そりゃ従業員というか雇われてる人なら誰だって怒るでしょう。
ブラック企業と呼ばれる会社の経営者の多くは自分が頑張って来た事だからと、それを従業員に押し付けてしまう所が問題 なのですよね。
従業員の多くは
会社の為に働いているのではない。 という事を経営者は頭に入れておかなければならないのじゃないかなぁ。
従業員は自身の生活や家族の為に働いている のです。そして、その為の頑張りに、
オマケとして会社の為になっている。 と言う程度に、経営者は考え直す必要があるのではないかなぁ〜?…なんて思います。
それを、従業員の生活等無視して、会社の為を第一優先にしてしまうからおかしな考え方になってしまうのだろうし、従業員等雇われている人との溝が深くなってしまうのだろうと思います。
経営者と従業員とでは働く目的が違う というぐらいに考えていた方が無難かもしれないですねぇ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
福山ばら祭りにやって来ました。緑町公園の歩道を歩いてると、歴史上最後の
シスの暗黒卿であるダースベイダー が
健気にビラ配り をしておりました。ダースベイダーも宇宙で戦争がない時は、このようにビラ配りのアルバイトで生計を立ててるのかぁ〜。(爆)
しばらくすると、ばら祭りのメインイベントであるローズパレード2014に、スパイダーマン親子???が登場!現在、『アメイジング スパイダーマン2』の公開中ですもんねぇ〜。しかも、4DXですよ。観るだけじゃなく体感型のシアターで、映画もついにアミューズメントの仲間入りなんだなぁ。
広島のダンススクールのチームだっけかな?躍動感溢れるステップに見てるこちらも参加したくなりました。なんて言うのかなぁ、皆、素敵な笑顔なんだよね〜。
ハワイアンの何だっけ?この日の日曜日にちなんで、ビューティフルサンデーの曲をハワイアンチックにアレンジして踊られてました。
ちびっ子のバトントワリングです。
福山とベトナムの友好なんやら…。くそぉ〜、何処かでパレードのスケジュール表みたいなの配ってたんだろうけど、参加団体がどういう団体なのか…。サァ〜パリですわぁ〜。
小学生時代を広島で過ごされたという事から、広島県「がん検診へ行こうよ」推進会議の
広島県がん検診啓発特使 に就任された
デーモン閣下 がパレードに参加され、がん検診に行くよう、より深く強烈に呼び掛けされていました。
しかし、生年月日は自称、紀元前98038年11月10日。10万飛んでウン歳…。広島で過ごした小学生時代とはいつの事やら…。(笑)
パレードを最後まで見物してたかったけど、流石に暑くてブッ倒れそうでした。適当な時間に切り上げて水分補給の為にテキ屋を廻るも何処も長蛇の列…。一番好いてるブースで炭酸飲料を買って一休みしました。水遊びする子供達が絵になる熱くも暑い1日でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
本来原発を作り進めて来たのが自民党。そして、民主政権になり野党となった自民党は自分達のしてた事は棚に上げ、当時の民主党政権の事故対応を批判しまくってきた。そして、今、再び自民党政権になると…。
今から2年前の民主党政権下では、自民党は「原発事故による被曝の影響で周辺地域では子供達に鼻血等の症状が多発している」 として、当時の民主党政権の事故対応を批判 していたそうです。 原発事故後の民主党政権下で、当時、野党だった自民党の議員が、国会 で「子供達が沢山鼻血を出している。これでも安全だと言えるのか?」と民主党に詰め寄ったり、当時の双葉町町長だった井戸川氏の鼻血の例を挙げて民主党政権の原発事故対応を批判していたからだ。 具体的に言うと、2012年3月14日の参院予算委員会で、自民党の参議院議員の熊谷大(ゆたか)氏は、民主党政権に対して次のように質疑をしている。「(大臣や官房長官は)大きな不安はないと言っていますが、これは(宮城県の)県南のある小学校の保健便りです。4月から7月22日までの保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数469名に頭痛、腹痛、鼻出血が出ているんです。こういう結果が出ているのに、それでも本当に不安はないと言えるのですか?」 そして、自民党の熊谷大氏は、翌週3月55日の文教科学委員会でも次のように質疑している。「(多くの子どもたちが体調を崩している)そういった状況で、(当時の枝野幸男)官房長官は『人体には影響はない』と繰り返し発表していました。この前の予算委員会でも紹介しましたが、宮城県の南部のある小学校の保健便りを見ると、4月から7月22日までの保健室利用状況では、内科的症状で延べ469名が利用し、頭痛、腹痛、鼻出血の順に多かったのです。平野(博文文部科学)大臣、この事実をどのようにお考えになりますか?」 そして、翌月4月25日の憲法審査会では、自民党の参議院議員の山谷えり子氏が、次のように質疑している。「(双葉町の)井戸川町長が雑誌のインタビューでこんな事を言っています。『国や東電は、止める、冷やす、閉じ込めると言い張って絶対に安全だと言ってきたが、このような結果になり我々は住む所も追われてしまった。放射能の為に学校も病院も職場も全て奪われて崩壊してしまった。私は脱毛しているし毎日鼻血が出ている。この前、東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、調べられないと断られましたよ。我々は被曝させられたのに、その対策もない検査もしてもらえない』、これは本当に重い発言だと思います」 また、6月14日の東日本大震災復興特別委員会では、自民党の参議院議員の森まさこ氏が、次のように質疑している。「(将来的に子どもたちが原発事故が原因で病気になった場合)被害者の方が、子供達の方が、この病気は原発事故によるものだという事を立証しなければならない。これはほとんど無理なのです。(中略)具体的には、こんな心配の声も聞いています。子供が鼻血を出した、これは被曝による影響じゃないかと心配で、診察してもらった、検査してもらった、そのお金はどうなるんですか?という事です」 …そんなワケで、これらの自民党議員の質疑を見れば分かるように、今から2年前の民主党政権下では、自民党は「原発事故による被曝の影響で、周辺地域では子どもたちに鼻血などの症状が多発している。」として、当時の民主党政権の事故対応を批判していたのだ。
その時、その時の立ち場で主張する事がコロコロ変わっちゃうって、政治家としてじゃなく人間として、どうなんだろうね。本当に寄生虫じゃん!腐ってるとしか言いようが無い。まぁ、立ち場が変わって主張も変わったとしても、真実は1つでしょう。
そして、
いつの時代も正しい事を言って来たのは少数派の人達 です。しかし、少数派の人達の声が理解されるのは、いつもその人達が亡くなってから…。
生前は大多数派の人達から、頭がおかしいとかいろいろ罵られて来た。 少数派の人達は本当に何とかしなければ…との思いで、様々な逆境を覚悟し人生を賭けて訴えて来てるので必至なんですよね。そして、最終的にはそれが正かったと認められるのです。
対して大多数派は間違っていたとしても、誰かが援護して守ってくれると自身の言葉に責任が持てていない人が多い訳で
「守ってもらえるか、もらえないかが重要」 で、
その言葉が真実であるかどうかなんてどうでもよい事なのかも知れない ですね。
美味しんぼ叩きや原発問題にしても、今の現状が本当に危険だと訴えてる人って少数派だと思います。『「日本が放射能でかなり汚染されてる」って声をあげる人は頭がどうかしてる』とまで言われてる方を目にしました。何にせよ答えは近い将来に出るでしょう。その時には取り返しのつかない事になっているかも知れませんが…。
復興へ…避難指示解除準備区域での田植え。 立ち場が主張を変えるのです。被災者だって
自分達の生活を守る為に、本当の被害だとしても風評被害って事にしてしまえる のです。
食べて応援しましょう。 …ですか。食べる、食べないは個人の自由だし、食べない人に向かって「風評被害を起こすなと怒る」のも自由です。
そして、ある人の言葉に、
「食べない選択をする人が復興を願わない人とイコールではないので誤解されませんよう。」 …との言葉ですが、「美味しんぼ」が休載に追い込まれましたよね。復興を願うからこその「美味しんぼ」の内容だと思いますが、結局、政府やメディアは臭い物に蓋をしちゃったんだよね。それを考えると「食べない選択をする人」も排除の方向かなと思ってみたり…。
しかし、例え、臭い物に蓋をして排除しても、
真実は1つ です。そして、
近い将来に答えは出て来ます。 その時に後悔しても遅いのだがなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
私語や野次、居眠り横行し、遅刻や途中退席が日常化しているそうですが、苦しんでいる国民からの血税を使い放題、弱い国民に寄生する『 寄生虫 』たち…。 【 国会議員の給料 5月分から月額26万円、年間421万円引き上げ 】 この4月から国民への大増税とは逆に国家公務員と国会議員の“賃上げラッシュ”が始まった。国家公務員の給料は平均8%引き上げられ、行政職平均のモデルケースでは月額約2万9000円、ボーナスを含めた年収では約51万円のアップだ。国会議員の歳費(給料)はもっと増え、5月分から月額約26万円アップ、年間421万円もの引き上げになる。 こうした大盤振る舞いは「震災復興のために国民と痛みを分かち合う」と2012年から2年間の時限立法で実施されていた議員と公務員の給料削減を安倍政権が打ち切ったからだ。 手取りが1割近く減っていたという中央官庁の課長クラスは「子供の教育費は削れないし、給料カットはきつかった。これで一息つける。」とホッとした表情で語り、歳費削減後に当選した自民党若手議員は、給料が純増になるとあって「いい時計でも買おうかな」と笑いが止まらない様子だ。 政治家や官僚の言い分は「われわれは2年間も痛みに耐えた。減らされていた給料を法律通り元に戻してどこが悪い」というものだが震災復興にあてるという給料削減の目的を考えると筋が通らない。 それというのも、復興予算が全く足りないからだ。政府は東日本大震災の被害総額を16兆9000億円と試算し、5年間で19兆円の震災復興予算を組んで復興を終わらせる計画を立てていた。ところが、復興は遅々として進んでいない。にもかかわらず、19兆円の金は2年余りで底を尽き、安倍政権は新たに6兆円の国民負担を積み増しした。 原因はシロアリ官僚たちが被災地とは関係ない天下り先への補助金や庁舎の補修、無駄な公共事業等の官僚利権を太らせる為に復興予算を流用したからである。流用額は判明しただけでも2兆円を超える。 ならば、その金は国家公務員の給料カットの継続で穴埋めすべきではないか。8%賃下げで捻出できる財源は年間およそ2700億円。彼らが流用した2兆円を穴埋めさせる為に、あと7~8年、給与カットを続けるのが理の当然だろう。
えぇ〜〜?消費税増税後すぐのこのタイミングでコレですかぁ? まさに「消費税アップを待ってました!」って感じだよね。
それにしても、5月分から月額約26万円アップですよ。庶民は数千円のベースアップも中々無いのに…。本当に良い身分ですねぇ。
しかも、正社員の場合、そのアップする26万円程が給与所得ですよ。非正規になるとその半分芋満たないですよ。その中でヒ〜ヒ〜言いながら税金を支払い、そのような苦しい生活が何年も続いて暗闇から抜け出せない現実がある。
そのような人達の事を無視して、よくもヌケヌケと「われわれは2年間も痛みに耐えた。」なんて事が言えたもんだ。 その空気の読めなさ加減は、ある意味超人的です。 今後も段階的に消費税はアップされる予定ですから、次の消費税増税も
「医療や福祉の充実」という名の国会議員給料の充実 でしょうかね?
消費税3%の導入が始まった頃から、全て「医療や福祉の充実」という理由でしたが、結局、増税で収入が増えれば別の目的で使う。今回もそうだととらえられても仕方ないでしょうねぇ。
そろそろ国民も黙ってられなくなるんじゃないかなぁ?
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
道の駅アリスト沼隈内にあるレストランTOCOTOCOのランチです。地元の食材を使ったランチセットで「チヌのソテーの餡掛け」です。
スープ・サラダ・ライス付きで650円。 なんとも安ぅ〜! そして、道の駅にある地元野菜や地元新鮮鮮魚を販売してる売店では、朝獲れの新鮮鮮魚がズラリ…。その中で目にしたのが、新鮮ででっかいチヌが1尾200円〜300円。これまた安ぅ〜!
レストランTOCOTOCOのランチ「チヌのソテーの餡掛け」が650円というのも納得出来ました。
田舎の地味なレストラン なのに
盛り付けがハイカラ なんだよなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
鞆の津ミュージアムにヤンキー人類学を観に来ました。展示規模の小さい割に入館料1,000円。
高っ! へぇ〜、デコチャリの飾り部分はカーコンポやナビ、無線機等が積んであるんだ。
すごっ! かつて、70〜80年代にかけて見られた、リーゼント・変形学生服・特攻服・改造車などに代表される文化を好んだ若者は「ヤンキー」と呼ばれました。当時、そのようなヤンキー文化は「バッドテイスト(悪趣味)」なものとみなされる社会の周縁的現象であり、今やほとんど見る事の出来ないものになっています。 しかし、90年代にコラムニストのナンシー関は、ヤンキー的な資質を持つ芸能人やミュージシャンに人気が集まり、それらが神格化される当時の消費傾向からヤンキー的美意識が日本人のセンスに染み付いている事を指摘していました。 また、精神科医の斎藤環は、いわゆる「不良文化」にはとどまらない現象として「ヤンキー」をとらえ、それを「気合主義」や「反知性主義」といった視点から分析しながら、その意味での「ヤンキー性」が、現在、ひろく日本人の中に宿っていると論じています。ヤンキー性は日本文化を構成する一つの原理として、消滅するどころか、様々なものに形を変えて日本社会の随所に偏在しているというわけです。もしもそうであるならば、「ヤンキー」とは、いわば日本人を映す鏡であり、私達はそれを無関係なものとして無視する事は出来ません。 その一方で、ヤンキー性は、自己存在の強烈な主張、権威や常識、既成概念に対する反骨精神、融通無碍で自由な編集性といった性質によっても特徴づけることが可能であり、それは独特の形象を生み出す創造性として発現しています。 極端に変形され巨大化した車や過剰に装飾された衣服等に見られる表現は、単なる自己主張にとどまらず、自らをとりかこみ決まった型に入れようとする力に抵抗し、それを突破していこうとする態度の表れと見る事が出来るでしょう。そして、ヤンキー文化に見られる独特な文化折衷的表現は、古今東西の多様な価値観を肯定し受け入れる事の出来る態度からのみ生み出されるものと言えます。 そこで本展では、一般的には、否定的理解のもとにおかれてしまう「ヤンキー」文化を肯定的にとらえ直し、超精巧なデコトラのミニチュア、デコチャリ、ブチ上げ改造単車、ド派手な成人式の衣装、金色の折り紙を使った「黄金」の茶室、相田みつをの書など、自らを表現せずにはいられないその精神から生み出される自由で生命力に満ちた表現をご紹介致します。本展を通じて、ヤンキー的表現に宿る刹那的で爆発力のある生き様や、そこsから放たれる世の中をたくましく生き抜く仏恥義理のパワーを感じて頂ければと思います。ご高覧、どうぞ夜露死苦! by 鞆の津ミュージアム
7月21日(月・祝)まで開催されています。料金は一般1,000円です。1,000円が高いかどうか…
『しあわせは いつも じぶんの こころが きめる』 …by 相田みつを
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
お店や広告の料金表示で
税抜価格をデカデカと載せて下に小さく税込価格標記するのやめませんか? 税抜価格では売ってくれないのだから載せる意味がないでしょう〜。
安く見せようと凄く姑息に感じで腹立たしさを覚えてしまう のですがぁ〜。
今まで税込表示に慣らされていたから、ついつい写真の商品なんか
380円と思い込んで買っちゃった です。…いや、たとえ税込の410円の表示でも買ってたのですが、380円と思い込ん410円払わされるのと、最初から410円と知って払うのでは気分的に全く違ってきます。こういう標記って、なんだか、もの凄い悪意を感じてしまいます。
写真は単なる一例ですけど、こちらの街では、新聞に折り込まれるチラシにしても、店頭の価格表示にしても…ほとんどのお店が税抜価格をデカデカと標記し、その隣や下に税込価格を小さくチョコンと載せてるんですよね。本当に腹立たしい。
更に、こちらなんか最悪!価格の色まで変えて税込価格を目立たなくして、税抜価格を赤で目立つように処理されてます。なめとんのかぁ〜?…って感じです。
結局、支払わなきゃならない価格は税込価格なのだから税込価格だけで良いじゃん! …って、一消費者である私は思うのですがぁ〜。
それに、
広告を創るデザイナーさんも大変だよね。 意味の無い税抜価格に加えて、全ての商品に小さく税込価格を載せなきゃならないなんて…。
スペースを無駄に使う事になるし、それでいてお店側の要望として、沢山の商品を載せたいって言われちゃって、尚かつ価格を二重に入れる事になって手間が増えたにも拘らず、安くしてって値切られちゃって…。 昔なら「写植代がかかりますから。」との理由でで値上げ出来た事かも知れないが、今はパソコンのFONTだから、どんなに文字数が増えようがタダ同然で値上げなんて出来ませんもんね。
そうして、
苦労して出来上がった広告が消費者に喜ばれるのではなく て、「安く見せようと凄く姑息に感じで腹立たしさを覚えてしまう」なんて、
私のような消費者からブーイングを浴びせられちゃう始末。 あぁ〜、御愁傷様です。
中にはこのような税込価格を大きくした価格表示のチラシもあるのですが、このようなチラシは稀です。なめとるんか?的な表示の多い中、
こういうのは凄く好感が持てるなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
フェアレディZ 240ZG(当Blog内リンク) のTシャツです。このTシャツもオリジナルのイラストをプリントしたものです。
そして、
IMPUL R33-R(当Blog内リンク) のTシャツ。これらのTシャツは自分で着る為のTシャツです!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
実家の私の部屋にあった漫画
「地獄の戦鬼」 です。でもね、
私はこの漫画を買った記憶がない のです。しかも、2巻…。
買ったとしても私はこんな買い方はしないです。必ず1巻から買います。
そして、この本は昭和56年に初版発行された本のようで、その頃の私はこのような劇画調の漫画は苦手で
絶対に買ってない自信がある。 まぁ、それはさておき…、読んだら面白いじゃないか。何故、2巻だけなの?最初の1巻から読みたいぞ!そして、結末は…。この漫画は全3巻のようですが、誰が買ったのか知らないが、
全3巻なら大人買いしろ〜。 最初と終りが気になってしかたない。
1巻と3巻を手に入れたくても、約30年前の漫画だから既に廃刊だろうし、このモヤモヤをどうしてくれるんだ。ちゅか、誰が買ったの?(笑)
そして、ダメ元でAMAZONで検索してみたら古本で3冊セットが出て来た。ネットカフェ落ち商品のようでセロテープ留め&大型ホッチキスで修理と言った感じでコンディションが悪いらしい。更に、私の場合、3冊も要らないのだけどなぁ〜。1巻と3巻のバラ売りプリ〜ズ!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
赤いTシャツは久しぶりだなぁ〜。ずっと黒系のTシャツばかり買ってたもんなぁ〜。10代〜20代前半頃までは赤いTシャツなど良く着てたけど久しぶりに真っ赤っか!
そして、Tシャツは私の描いた箱スカをプリントしたオリジナル品です。アメリカンサイズのXLなので、デカい。デカい。でも、ダボッと着るのが好きなのでOK!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
空のグラデーションが綺麗だったもので…。
夕暮れから夜に変化する短い時間の空 が何故だか好きなんだよねぇ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
2001年に公開された
映画「ワイルドスピード」のオリジナルサウンドトラック盤がBOOK OFFで500円 だった。思わず衝動買いしてしまいました。
「ワイルドスピード」って公開されてから13年も経つんですね。
13年も経てば2,548円のCDも500円になっちゃうんだなぁ〜。 そして、邦題の「ワイルドスピード(Wilde speed)」ですが、原題は「The fast and the furious」です。英語を日本語の題に変更するのなら邦題として付けられる意味も分かりますが、
何故に英語から英語に変更? 英語に変更するなら原題のままで良くないかい? …と個人的に思ってしまうのですが。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
5月1日から昨日で1週間。5月1日に某温泉に浸かり、そして、昨日、仕事帰りに某温泉に浸かりました。そして、共にお風呂上がりに体重を量ったのですが…。なんと、
1週間で2kg減 です。
いやぁ〜、ゴールデンウイーク期間中、超ハードだったもんなぁ〜。 そして、
昨年12月からでは10kg減 なんじゃが…。
しかし、見た目には、まだまだ誤差レベルです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
「○○の着ぐるみがやって来る!」 以前、私が手掛ける事になった某ショッピングセンターの記念祭チラシに入れるイベント告知原稿です。「○○がやって来る!」ではなく「○○の着ぐるみがやって来る!」
思いきり子供の夢を壊してないかい? (笑)
そう言えば、イベント等で催される正義のヒーローショー等で、悪の組織が仲間を集めると称して観客席にいる小さな子供達をステージの上に連れていくという好例のやり取りがショーの最初にあるのですが、親から離され連れて行かれても
恐くて泣きわめく子供というのがいなくなりました ね。
悪の組織が、子供達に「お名前は?」「何歳ですか?」等と質問をしていくのですが、
その質問に答える事の出来ないような小さな子ですら泣かない。 私が子供の頃は必ず泣きわめく子がいたんだけどなぁ。そして、私もですけど、
悪の組織は本当に悪い奴らだと信じて疑ってなかった です。ステージに悪いのが出て来ただけで怖かったように思います。
そういう事考えると、
現在は、小さな子供でも正義のヒーローや悪の組織は作り物だという事を知っている って事なのかなぁ。
でも、「将来、何になりたいですか?」との質問に正義のヒーローを答えた子供がいた時は、なんだかホッとする。子供達が悪に負けないくらい強くなったのだろうか?(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
近畿、東海、関東で、傘が役に立たないような雨の恐れ。 …というのは、4月28日の夜に発表されたお天気ニュースです。ゴールデン・ウィークの前半…4月29日は予報通り近畿地方を中心に凄い雨だったんですね。幸い私の住む地域では雨は上がり絶好とまではいきませんが行楽日和となりました。近畿地方の一部地域では滝のような雨が降った所もあり、
テレビのニュースでは雨の行楽地の様子が伝えられていました。 そして、私は1つの話題に関心を寄せました。その話題とは、雨の動物園を訪れる行楽客の様子なのですが、
園内の動物は動物の種類を問わず、いずれも雨に濡れる事を嫌って、お客様の前に出る事なく濡れない場所でじっと雨宿りしていました。 雨に濡れる事で体を冷やしたり、病気になる事を防ごうとして、生きる為の防衛本能みたいなものでしょうね。
対して、動物園にやって来たお客様である人間は、雨合羽や傘といった雨具を持ってるとは言え、
横殴りのような雨に濡れながら 動物を見ようとしている。雨宿りして濡れないようにしてる動物と雨に打たれながら見物しようとする人間…。端から見て
「自然の摂理を無視してしまえる人間っていうのはなんて愚かなんだ」 とついつい「動物達のとる行動」と「人間のとる行動」を比べて強く感じてしまいました。
動物は決して自然の掟を破る事はない。 昼行性の生き物が夜通し起きてるという事もないし、自分達が食べる為以外に余計な殺生はしない。
人間は自分達の価値観で、高等動物と下等動物等と動物を分けられたりしていますが、上記のような事を考えてると人間が動物の中で一番下等なように思えて来ました。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております