
をぉ〜、カッコイイ〜〜!
いすゞ117クーペじゃないですか。117クーペは、1968年〜1981年の長きに渡って生産販売された車なので、第3期モデルまで存在します。
そして、写真の117クーペは第2期モデルですね。第1期モデル〜第3期モデルの簡単な見極め方は、まず第1期モデルはフェンダーミラーがクロームメッキ仕上げの砲弾型。第2期モデルではフェンダーミラーが樹脂製の角型に変更されボディと同色の色が塗られています。そして、第3期モデルは丸目4灯だったヘッドランプが角目4灯に変更されましたので凄く分かり易いです。
いすゞ117クーペは、美しく流麗なデザインを備えた4シータークーペで、1970年代の日本車を代表する傑作の1台に数えられています。1968年に発売されて以来、長期にわたり生産され、長く「いすゞ」のフラグシップモデルを務めてきました。
コンセプト、デザイン、パッケージ、スタイリングは「カロッツェリア・ギア」に委託し、当時のチーフデザイナーであったジョルジェット・ジウジアーロが担当されました。その後ジウジアーロは「カロッツェリア・ギア」を退社して独立、イタルデザインを立ち上げましたが、「いすゞ」との関係は続き、量産指導はイタルデザインの初仕事となりました。
前後のホイールアーチに呼応してうねるフェンダーのラインは、かつてのイタリアンデザインの特徴で、「ザンザーラ(虫)」と呼ばれる小型レーシングカーをはじめ、フィアット・ディーノやイソ・リヴォルタ・グリフォ等にも通ずるスタイルです。
大きなグラスエリアに細いピラー、半分だけヘアライン仕上げが施されたドリップモール兼用のステンレス製ウインドウガーニッシュ、リアウィンドウに直にかぶさるように閉じるトランクなど、各部に斬新で繊細なデザイン処理が伺えます。21世紀初頭の現代に至るまで、その原型デザインは完成度の高いものとして評価されています。
更に特筆すべき点として、117クーペは発売開始以来の10年間に1台も廃車が出なかったとの業界記録を持ちます。長期生産にもかかわらず総生産台数は86,192台に過ぎず、今日尚日本の旧車趣味界での人気は根強く、多くの愛好家によって保有・維持されています。

そして、117クーペの後継モデルが1981年に登場したピアッツァなのですね。それにしても、いきなり近未来的なデザインの車に変わってしまったのねん。そして、このピアッツァもジョルジェット・ジウジアーロのデザインです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

スポンサーサイト

「デスク!スクープです。ミラ イースが更に進化しました!」「更に低燃費、更に低価格。そして、スマートアシストも?お前、こんなネタ一体何処で?」「いやぁ〜、昨日テレビでやってて…。」

「おまえぇ〜!冴えてるなぁ!よぉ〜し、もっと取材だ!俺はこっち、お前はあっちのテレビを見ろ!」「はいっ!」「そっちはどうだ?」「もうやってませ〜ん!」
ミラ イースのCM(外部リンク)東山、不仲だった芸能人を明かす
【エンタがビタミン♪】東山紀之が明かすアイドル全盛期の実態。「フミヤさんとは口をきかなかった」
少年隊の東山紀之が、『ザ・ベストテン』等の音楽番組に多くのアイドル達が出演していた時代の裏話を明かした。当時、少年隊と人気を分けたチェッカーズとの共演も多かったが、東山は藤井フミヤと一言も話さなかったという。「わきあいあいなんてやってられない、そんな時代が良かったなと思う」と彼はその頃を懐かしそうに振り返っていた。
今もジャニーズやAKB48グループ等アイドル達が活躍しているが、コンサートや握手会等イベントが多いのに対して、1980年代のアイドル全盛期は音楽番組を中心に成り立っていたと言っていいだろう。今ではジャニーズの大御所となった少年隊の東山紀之が10月27日の『おしゃれイズム』に出演して、そんな1980年代のアイドル事情を語った。
『レッツゴーヤング(NHK)』や『ザ・トップテン(日本テレビ系)』、『夜のヒットスタジオ(フジテレビ系)』そして『ザ・ベストテン(TBS系)』等様々な音楽番組が放送された1980年代には、男性アイドルではジャニーズの田原俊彦、近藤真彦から少年隊やシブがき隊、光GENJIなどジャニーズアイドルも毎回のように出演していた。それとは違う流れで人気があったのがチェッカーズや一世風靡セピアだ。
今は東山も交流がある元チェッカーズの藤井フミヤから、番組にメッセージが届いた。藤井は「俺たちは異質なアイドルとして鼻についた感じはあったと思う」と東山とはほとんど喋らなかった事を明かして、「俺の事を嫌いなんだなと思っていた」と笑いながら伝えたのだ。
それに対して東山は、否定せずに「嫌いっていうか、みんなライバルですから。ライバル心はもの凄くありました」と当時の気持ちを語り始めた。チェッカーズや一世風靡セピア、風見慎吾(今は風見しんご)といった人気があったアイドルに対しては、「同じ番組に出た時には“バチバチ”火花が散って一言も口をきかなかった」という。
『ザ・ベストテン』等のソファーやひな壇に座っても、「挨拶もしないし、話もしない」ほど緊迫感があったらしい。だがひな壇で談笑する姿を見かけた事もあるので、それはアイドル全般ではないだろう。おそらく東山のようにライバル心を燃やす一部の者だったのではないか。
今では藤井フミヤはもちろん、一世風靡セピアだった哀川翔や柳葉敏郎と顔を合わせると「戦友のような気がして話が弾む」という。しかし東山は、その当時を「(ライバル心を燃やす)そういうところが良い時代だった。和気藹々等でなく、バチバチしていた事が良い効果があった」と語っており、彼のとった態度は正しいと信じているようだ。
最近は音楽番組も少なく、当時のように出演者がひな壇に座る番組には『ミュージックステーション』がある。司会のタモリが話を振る事も関係しているだろうが、全体に和気藹々という感じだ。もう東山紀之が出演する事はほとんどないが、出演したジャニーズを見てどう思っているのだろう。
(TechinsightJapan編集部 真紀和泉)2013年10月29日11時30分
ネットニュースってやつは…。
テレビ番組の中で喋った事がニュースとして取り上げられるなんて…。最近の芸能記者は楽してんなぁ〜。
「スクープを取って来い!」なんてデスクに言われて、
「よぉ〜し、もっと取材だ!俺はこっち、お前はあっちのテレビを見ろ!」…なんて、ダイハツ ミライースのCMギャグじゃないが、このようなネットニュースを見る度に、あの ミライースのCMがギャグではなく事実のように思えてならないのです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


丁度1ヶ月前の9月29日に開催された
クミコ・コンサートin沼隈サンパルホール(当Blog内リンク)の時の写真がようやく私の元に届きました!
コンサートの終了後に「ポスター制作時にずっと聴いてたCD」と「私が制作し完成したポスター」にサインをして頂きました。そして、写真はその時に撮られた2shot写真でございます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


懐かしいねぇ〜。広島SOHO'クラブに顔出してた頃だから、何年前になるんだ?まぁ、兎に角、随分前に私が描いたクラブ仲間の似顔絵です。当時は似顔絵を描いて遊んでましたが、似顔絵と言うのは「知ってる人にはウケるけど、知らない人には全く分からないという身内の盛り上がりでしかない。」わけで、いつしか描くのをやめてしまいました。

似顔絵を描いてると、数分で描けてしまうような描きやすい人もいれば、何時間かけても中々完成しない描き難い人もいました。顔に特徴のある人は比較的簡単に描けました。しかし、そういう人はその特徴がコンプレックスになってたりする事もあるわけで、描き易いのは良いが、その分結構な気を使いました。

【世界一受けたい授業】顔の美しさは黄金比で決まる!女性50人の顔を重ねるとどんな顔?
世界一受けたい授業、10月26日見ました。「顔の美しさは○○で決まる!女性50人の顔を重ねるとどんな顔?」という授業がありましたね。講師は「モンスター」「永遠のゼロ」等のベストセラー作家、百田尚樹さん。この○○とは「黄金比」でした。50人の女性の顔を平均すると黄金比という値を持つ非常に整った顔になります。
横顔の美しいラインは、鼻、唇、顎先が1直線上に並ぶ「エステティックライン」。最上級の美しいラインは、唇が少し引っ込んだ「ハリウッドライン」。残念ながら日本人の多くは「モンキーライン」といって唇が飛び出た顔になります。
スタジオでは、黄金比マスクになるように出演者の顔を修正するシミュレーションをしましたが、ローラは元の顔とほとんど変わりませんでした!…という事は限りなく黄金比に近い美しい顔、とう事です。
百田先生がもっとも美しい女性と思うのは、女優の香椎由唯さん。しかし「世界一受けたい授業」では、どうやったら、黄金比の顔に近づけるのか?という方法は紹介されませんでした。…言いっぱなしかい!
(きらり☆百貨)

…と、まぁ、美しい顔立ちと言うのは
黄金比というのがあって、その黄金比は平均的な顔であり、多くの人は平均的な顔を見て「あの方は美人だ!」なんて言ってるのですね。
黄金比から離れるにつれ平均的な顔から離れ、個性的な顔立ちとなるわけで、時々、似顔絵を描くお仕事等で、
美男美女といった人を描く時に凄く描き難かったのは、平均的な顔立ちで似顔絵の特徴となる個性的な部分がほとんど存在していないから描き難かったという事なのですね。妙に納得が出来ました。
私の描く似顔絵と何が違うのか気になって買ってみた1冊です。本の説明では、誰もが簡単に描けそうに説明してあるのですが、いざ描いてみようとすると難しいのが現実ですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


ある日、私の元にイラストの依頼が舞い込んできました。オーナー様の車は、就職後、初めて新車で購入されたダイハツMOVEカスタムです。しかし、10月に車検を迎える事となり、それを期に新しい車に買い替えられました。
大きな事故や故障もなく乗られてきたようですが、家族構成が変わった事もあり、一回り大きい車に乗り換えられました。MOVEには色々な思いが詰まっており、新しい車に買い替えが決まってからというもの、手放す寂しさからオーナー様は気持ちが落ち込んでいらっしゃる様子でした。
愛車を何とか形に残す方法はないか?と、ネット検索を繰返し当Blogに辿り着かれたようです。
今回描かせて頂いた車は、1998年〜2002年まで販売された2代目のダイハツムーブのカスタム仕様車です。2代目ムーブ標準車前期型のデザインは、ジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザインが担当し、カスタムについてはダイハツが手を加えた物となっています。
依頼時のメールでは「新車の納車が10月6日でムーブカスタムは仕事で乗れる日も少ない中、出来るだけ運転できる時間を見つけ、別れの日まで乗りたい。」との事でした。新しい車を手に入れる時って、今までの思い出が詰まった車と別れる寂しさと、これから新たに思いで作りが出来る新しい車の喜びに嬉しさも有り、複雑な心境ですよね。大事に永く乗られた車ほど心境の複雑さは大きくなりますね。
そして、10月6日に予定通り、新車が納車され
Moveとのお別れとなったそうです。納車前の数日はエンジンをかけるとベルト部分の異音(キュルキュル音)がすさまじく、前日乗車した時もベルトの異音がしていたそうですが、お別れの当日、エンジンをかけた時には不思議と無音状態だったそうです。
愛車とのお別れ時、車の機嫌が悪くなると世間一般では言われているようですが、Moveは静かな走行をしてくれたとの事。オーナー様は、まだ新車に乗っていてもレンタカーを借りている感じがしてるようで、もしかしたら”Moveは戻ってくるんだ…”なんて思う自分が居たそうです。しかし、完成したイラストを見て、”あぁ、やっぱりお別れしたんだ”と実感が湧かれたそうです。

ちょっと、水彩画風に加工したイラストです。校正時、オーナー様に標準版と水彩画風版のイラスト2種類を見てもらい、額装するイラストを決めて頂きました。

オーナー様は額装されたイラストを手に取り、完成画を改めて見られ、車内に飾られたアンパンマンやフロント部分等の細かな部分まで描かれてる事に感激された様子でした。
車と言うのは最初に購入して納車された時はカタログと全く同じで、メーカーの個性はあれど、オーナー個人の個性は全くありません。しかし、
オーナーの生活環境に車が溶け込んでいく事で車内の飾り付けやエクステリアの状態等1つ1つが、いつしかオーナー独特の個性に変わり、唯一無二の存在になります。全く同じは何処にも存在しない世界でたった1台の車。だからこそ、手放す時に寂しさを感じるのだろうと思います。そのような唯一無二の愛車イラストを描かせて頂ける事は凄く嬉しく思います。
●サイズ:全長3395mm/全幅1475mm/全高1670mm
●車輌重量:1430kg
●エンジン:659cc 直列3気筒DOHC
●最高出力:52ps/6800rpm
●最高速度:─km/h
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


先日の台風27号が関東に接近する際に、テレビでは危険と判断したら速やかに避難するよう呼びかけられていました。避難して特に何もなかったら、
「何もなかったのに避難して損をした。」…と考えるのではなく、
避難は用心の為なのだから何もない事が良かった…と考えるべきだと言う事を再々言われてました。
ん〜、いつからなのでしょうね、日本人は何か行動をする際に見返りを求めるようになったのは…。避難してその結果、何も起こらなければ「何も起こらなかったじゃないか!」って文句を言う…。じゃぁ、文句言った人は何か起こって欲しかったのだろうか?避難というのは用心の為にするものだから、何も起こらないに越した事はないですよね。それなのに、
何も起こらなかったから避難した労力を損と考える…
損をしたくないから避難する事に躊躇してしまい被害が大きくなってしまったり…。不思議な民俗だ。
そのような日本人の思う損得感情を考えてると、何だかデザインにも通ずる事があるなぁと、妙に納得出来る事がありました。
デザインの目的って何でしょうね?広告だと特価商品をより安く表現するとか、良い商品をより良く表現するとか…そうやって購買欲を高めるように考えてみたり、味気ない殺風景なものに味のある豊かな演出を施してみたり…。なんてところだろうと思いますが、何故だか、デザインは売り上げを伸ばすものと考えを履違えられてるようになってるのです。
高いデザイン料を支払ってデザインしたのに売れなかったじゃないか…。えぇ〜〜、
デザインって売り上げを伸ばす事が目的だったの?売り上げを伸ばすのはお店の仕事ですよねぇ〜。
デザインにお金をかけて売り上げを伸ばそうと変な損得勘定を出してしまうと、大して安くもない商品に安さ表現を求めてみたり、大して良い商品でもないのに良い商品お用に見せて、
お客様を騙すような行為で信憑性がなくなってしまったのが現在のデザインのようにも感じられますね。
損をしたくないからデザインする事に売り上げアップの見返りを求めてしてしまい嘘広告として信用を大きく失ってしまったり…。避難する事に変な損得勘定で求めるものが間違っているように、デザインにも変な損得勘定で求めるものが間違ってるのですよね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


いやぁ〜、よく降ったねぇ〜。台風27号の影響で秋雨前線が刺激されちゃって、強く降るんだか降らないんだか、暴風雨になるわけでもなく、雨脚が極端に強いわけでもなく、だからと言って弱くもならず、中途半端な雨がダラダラと長きに渡ってコレでもかと…。
写真はいつも私の車が止まってる駐車場です。排水溝が詰まって流れなくなり溢れた水が滝のように駐車場へと流れてきます。その為に車に乗り込むのが凄く大変でした。水の流れてる場所に1歩足を入れようものなら、足に塞き止められ流れを失った水が量を増して、私の靴の中に入り込んでくる有り様です。
車に乗り込むだけで靴がグジュグジュです。よく土砂崩れが起こる前触れに
“川の水が極端に少なくなる”とか言いますけど、私は今までその事が理解出来ませんでした。
雨が降り水嵩が増し濁流のように流れるはずの川が、極端に少なくなるなんて、どういう事やねん?って、これまで疑問でした。川の水が川底の土砂に吸い込まれるからか?…なんてね。“土砂崩れが起こる前触れに川の水が極端に少なくなる”という事は知識で理解してても、その仕組みまでは理解出来ていませんでした。
しかし、今日…、この溝から溢れ流れ出る水を眺めて納得出来ました。“土砂崩れが起こる前触れ”というのは、すなわち、
上流で流木や岩等によって川が塞き止められるって事なのですよね。その為に、川の水が極端に少なくなるわけで、そして、上流で塞き止められた天然のダムも、いつまでも保つわけが無く、いずれ崩壊し土砂を含んだ濁流となって下流に襲ってくるという事に恥ずかしながら気が付いたわけです。
確かに、ここで塞き止められた溝の下流では、溝を流れる水が極端に減ってたもんなぁ〜。しかし、溝で良かったよ。これが川だったら…。我が家も山崩れの危険区域に属してますから他人事じゃないのですよねぇ〜。(怖)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

「お・も・て・な・し…、おもてなし。」…この言葉って、今年の流行語大賞ノミネート決定ですよね。他にも「今でしょ!」や「倍返し」「じぇじぇじぇ」も流行りましたねぇ〜。
遊び感覚で流行り言葉を使うのは別に構わないと思うのだけど、広告のキャッチコピーとして流行り言葉を使うのはクリエイターとして感心出来ないなぁ〜。今日の記事は以前書いた、
今でしょ!(当Blog内リンク)という記事と同じ内容ですが、やっぱり気になってしまったものだから再度記載します。
とあるお店のリーフレットで「おもてなし」という言葉を連発してるコピーワークを見つけました。流行り言葉に成り下がってしまい「おもてなし」という言葉が安っぽく力を失ってしまった昨今に、「おもてなしの心」とか、「おもてなしの精神」とか言われても
心に全く響かないと思うのですよ。逆にクリエイターが流行り言葉を使えば何とかなるという、
安易なコピーワークが強調され、
そのお店の品位も疑わしく感じてしまう。オリンピック東京招致のプレゼンの場で、その時、滝川クリステルの
心にある事を言葉として発したのが「お・も・て・な・し、おもてなし。」という言葉であり、だからこそ重みのある言葉として効果があったのです。
同じ言葉でも、ただ流行りを真似ただけの脳のない言葉では、その言葉の重みが全く違うんだよね。以前の記事でも言った「いつやるの?今、でしょ!」もしかり…。「今、でしょ!」の流行り言葉を真似たコピーを使った広告も多過ぎでした!そのうち、「倍返し」や「じぇじぇじぇ」を使った広告も出てきそうだなぁ。「ポイント5倍返し!」とか、「じぇじぇじぇ、驚きの価格!」とか。
安易過ぎるぅ〜。…と先日亡くなった天野祐吉氏なら、このように広告批評をしたかもしれないなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


フジテレビ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑浮上 出場者告発「余りにも酷い編集。全くの作り物です」
「ほこ×たて」といえば、故事成語「矛盾」にちなみ、相反する「絶対に○○なもの」を戦わせて勝敗を決めるという、フジテレビ系の人気バラエティー番組だ。相容れないもの同士の真剣勝負に視聴者はエキサイトしてきたが、実は放送内容は「真剣ではなかった」疑惑が浮上した。きっかけは、出場者がインターネット上に公開した「告発文」だ。
「絶対に捕らえるスナイパー」VS「絶対に捕らえられないラジコン」
2013年10月20日放送の「ほこ×たて」では、「どんな物でも捕らえるスナイパー」と「絶対に捕らえられないラジコン」の対決が放送された。
スナイパーチームは、元空軍で、以前番組で同様の対決をした際にラジコンボートを撃沈したジョージ・レイナスさん、射撃世界チャンピオンの女性スナイパー、レヤ・キンプレイさん、8歳から射撃を始めた「海軍最強スナイパー」のクリス・リードさんの3人が集結した。一方のラジコンチームは、ラジコンカー世界選手権14連覇の実績を持つ広坂正美さん、ラジコンヘリ世界チャンピオンの野々垣貴士さん、ラジコンボート100メートル1秒78という日本記録保持者の坂孝生さんの3人で登場した。
勝負は3対3の勝ち抜き戦で、勝った選手が残り、次の相手と対戦するというルールだった。クリスさんとラジコンヘリの先鋒対決ではヘリの負け。中堅としてラジコンカーの広坂さんが登場し、クリスさんと戦ったが、制限時間2分の間に5発までというルールの中、残り1秒で4発目が車体にヒット、5発目も的中させ、ボディーが吹っ飛んでしまっていた。その後大将として登場したラジコンボートがクリスさん、中堅のレヤさん、大将のジョージさんの弾をかわし、見事ラジコンチームの逆転勝利に終わった。
スナイパーのルール違反で対決は中止になっていた
ドラマチックな展開に、スタジオで見ていたゲストたちは興奮していたが、10月23日になって、「放送内容は嘘だった」という疑惑が浮上した。ラジコンカーで出場した広坂さんが、勤務先のラジコン製造販売メーカー「ヨコモ」の公式サイト上に公開した「告発文」によると、実際はラジコンボートが先鋒で3連勝し、対決はラジコンチームの勝利で終わるはずだったが、ヘリとカーの対決も見せられるように順番を入れ替える事が決まり、撮影が行われたという。
放送ではラジコンカーはクリスさんと対決した事になっていたが、実際に対決したのはレヤさんだった。撮影時に「2分間一本勝負」「最初の1分間は撃ってもよいが、決してラジコンに当ててはならない。」「実際の真剣勝負は残りの1分間で、1分間の中で3発のみ撃てる。」というルールが決められ、対決がスタートしたが、開始わずか数秒でルールに反してレヤさんが車体に銃弾を撃ち込んだ。予想外だった事もあり簡単に命中、ボディーが外れて飛び散ってしまった。更に2発目がバッテリーに命中、その後も立て続けに連射され、1分経たずにラジコンカーはバラバラに破壊されてしまったというのだ。
撮影は一旦中断、レヤさんは広坂さんに対し「弾が当たってしまいました。すると後ろからKILL(殺せ!)という声が聞こえてきたので、つい連射してしまいました。ごめんなさい」と話したという。
ラジコンカーは現場では修復できず、広坂さんは制作スタッフに番組への出演辞退を申し出た。同時にスナイパー側と制作スタッフ側も揉め、「スナイパーVSラジコンカー」は正式な対決のないまま中止となった。
ところが、放送では「クリスさんとラジコンカーが対決し、クリスさんが残り1秒で勝利した」という内容になっていた。対戦相手も勝負の内容も事実とは異なるものが放送されてしまったのだ。
広坂さんは放送直前に制作会社から編集内容を知らされたといい、「反則した相手が負けになるのであればまだ納得出来ますが、もしこの内容で放送された際には事実を発表します。」と忠告、内容を偽らないよう要請していたが、嘘の内容で放送されてしまった為、告発に至ったとの事だ。
フジテレビは「現在事実関係を確認中」
広坂さんは過去2回「どんな獲物でも絶対に捕まえる鷹」、「どんな物でも捕まえる猿軍団」とも対決していたが、その際も「鷹がラジコンカーを追いかけて来ないので、鷹が慣れるまで練習させた上で再戦して欲しい」「鷹が逃げるので鷹が追いかけて来るよう、ゆっくり走らせて欲しい」等というスタッフからの要求や、猿がラジコンカーを怖がって逃げてしまうので釣り糸を猿の首に巻き付けてラジコンカーで猿を引っ張り、猿が追いかけているように見せる細工という「演出」があった。
「これまでは、『ラジコンの認知度を上げたい』『ラジコンを普及させたい』との強い想いで、制作会社からの度重なる無理な要望にも出来る限り応えて参りました」という。しかし今回の放送で「ラジコンのイメージダウンだけでは無く、想いとは裏腹にラジコン愛好家の皆様にも多大なるご迷惑をお掛けする結果となってしまいます。」と嘆く。
告発文の最後は、番組側へのこんな要望で締めている。「放送開始当初の『ほこ×たて』は、斬新な企画で、『人対人』、『企業対企業』の真剣勝負での対決だけに見る人の目を釘付けにしました。視聴率が高かったのもうなずけます。人気番組であるだけに、私共も多大なる期待と希望を持っておりましたが、昨今では余りにも酷いやらせ番組に成り下がってしまった為、今回のようなご報告をしなければならなくなりました事、非常に残念な気持ちと悔しい思いで一杯です。最後に、フジテレビさんには放送開始当初の輝いていた人気番組『ほこ×たて』の再興を強く願っております。」
広坂さんの告発はネット上で瞬く間に広まり、「ラジコンの世界チャンプに対してホントに失礼極まりない。」「いつかはやると思ってたが、やり口が汚すぎて酷いですね。」「ガチンコ対決が売りの番組でしょ?こりゃ打ち切りだな。」等、番組への批判の声が多数上がっている。
告発の内容は事実なのか、フジテレビに問い合わせたところ、「現在事実関係を確認中で、これ以上は答えられない。」との事だった。ヨコモにも連絡してみたが、広坂さんが10月23日から海外出張との事で、話は聞けなかった。
(2013/10/23 19:01 J-CASTニュース)
このBlogで今年6月に「ほこ×たて」の事を書いた事がありますが、その時に
ほこ×たて-矛盾-なのか?(当Blog内リンク)と番組に釘を刺すような内容の記事を書きました。
最初の頃はプロとプロ同士、意地のぶつかり合いで凄く楽しめましたが、いつの頃か、ネタ切れ感が凄く漂うようになってきて、番組制作を続けていく事が「かなり無理があるのじゃないかな?」と感じられるようになってきました。
そう思ってる矢先に、このヤラセ疑惑浮上…。「やはり…」と言う感じで驚きは無かったです。
フジテレビ側のコメントにもあるように、
「現在事実関係を確認中で、これ以上は答えられない。」の言葉に失望です。番組制作は外注先の制作会社で創られている事は私も重々承知の事ですが、結局、
フジテレビは外注先の制作会社に番組制作を丸投げしノータッチだったという事が伺えるコメントでしかない。自局で放送する番組なのにフジテレビ側からの監督者や責任者がいなかったって事なのか?そう言えば、「発掘あるある大辞典」が同じくヤラセ問題が発覚した時も制作を外注先に丸投げしてた事が問題となって頭を下げてたと思うのですが…。ゔぅ〜、同じ過ちが繰り返されちゃうなんて…。こりゃ、企業の体質として抜けきれないのじゃないかなぁ?
プロ意識の無い番組制作側がプロとプロ同士の戦いを扱う番組を創る事が間違いではなかったのか?と思わざるを得ません。結果的には「プロ意識の無い者が本物のプロをバカにしてた。」と言う事になっちゃうのかなぁ…。
プロ意識の無いTVが、プロとプロ同士の戦いを扱う番組を創る。
それこそが矛盾であり「ほこ×たて」かな。
真剣勝負vsヤラセの対決ですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


MOVEイラストの額装が出来ました。白い額縁に白いMOVEのイラスト…。そう言えば80年代の車に流行った白い車人気…。皆がこぞって白い車を手に入れようとしていた時代がありました。車業界では当時の事をホワイトシンドローム(白い車を欲しがる症候群)って言ってたなぁ〜。
現在、ホワイトシンドロームなんて言うと、サンゴに発生する病害の一つであまり良い意味では使われてないかな。おっと、そんな事はどうでも良いか。それにしても、白い額縁に白い化粧マット、そして、白い車のイラスト。なかなか品があってお洒落ですね。いや、マジにそう思います。
そして、今さっき、この額装のイラストを綺麗に?…いや、私は包装が超苦手で下手ッピだから、妻に手伝ってもらいながら包装紙に包んで箱詰めしました。梱包は完璧ですから後は宅配便に乗せるだけです。クライアント様、待ってて下さいね。もうすぐそちらに届きますよ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


2013年3月にジュネーブモーターショー13でランボルギーニは『ヴェネーノ』を初公開しました。『ヴェネーノ』はランボルギーニの創業50周年を記念したモデルで
世界限定3台のみが生産されました。価格は日本円で約4億円という超高価な希少スーパーカーとして話題を集めました。

そして、この度、ランボルギーニが発表した車は、希少で超高価なヴェネーノのロードスター版です。搭載エンジンはクーペ同様、アヴェンタドールLP700-4の6.5リットルV型12気筒ガソリンエンジンを最大出力700psから750psへパワーアップされ0-100km/h加速は2.9秒、最高速度は355km/hと公表されました。
0-100km/h加速はクーペに対して0.1秒劣りますが、355km/hの最高速は肩を並べています。そして、凄いのがこのヴェネーノ ロードスターは公道走行も可能なレーシングプロトタイプという事だそうです。

世界で限定9台…。価格は日本円で約4億4千万円!いったい、どんな人が買うんだろう?って、まぁ、少なくとも私じゃない事は確かだ…。ウン。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

凄い!包装の達人現る。包装紙で包んでテープで止める。という当たり前で単純な事ですが、テープの貼り方が素晴らしい…。
ロゴマークから店名までを1つのブロックとして、キッチリとブロック毎に完結するように考慮されていながら、左右対称に貼る!ここまでキッチリされてると気持ちイイね!単なる偶然なのかと反対側も見たけど、反対側も同様にキッチリされていました。
これも、一種のデザインだよなぁ〜。「包装紙なんて…、どうせ開ける時にビリビリに破かれ、そのままゴミ箱行きとなるのだから適当で良いじゃん!」…なぁ〜んて思ってたんじゃ、そんな事は出来ませんよね。「一見、無駄と思える事を一生懸命する。」これが日本の、
お・も・て・な・し…
おもてなしなのかも知れませんねぇ〜。
…っで、ずっと前にもこのBlogに書いた事があるのだけど、
無駄と思える事は中途半端だと本当に無駄に感じるわけで、
無駄だからこそ一生懸命じゃなきゃ思いは伝わらないのですよね。
デザインって言うものは本当に無駄の極みだと思う。だから、一生懸命やらなきゃダメなんだよ。忙しいから、時間が無いから…、そんな理由で手を抜いてたら、いつまで経ってもデザインは無駄だと思われタダ仕事同然に扱われてしまう。時間が無いならしっかりデザインが出来るように時間を頂く。或いは、時間を作る。そのようなデザインをする環境を整える事もデザインの仕事のうちだと私は考えます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

よしもと新喜劇のしげぞう・烏川・安尾のハチャメチャ入院喜劇。この3人のやり取りが面白く全部見てみたいわぁ〜。

このYoutube動画の6分30秒頃に出てくる
手使われへん宗教!…一体、どんな宗教やねん。(笑)
…というわけで、話は大きく変わって、中学時代の恩師から1本の電話がありました。しかし、私は留守にしていて留守番電話対応にしておりました。録音された内容を聞いてみると「懐かしく会いたい」とのメッセージが残されていました。しかし、
私は会いたくない…。実は、何年か前にも実家の方に恩師から電話があり、中学の恩師から電話があった事を親から知らされました。何事かと思って、私はその後、連絡を取り1度お会いしました。
恩師は教職を辞められ変な宗教に入られていました。そして、その宗教に私を勧誘してきたのです。いくら恩師からの頼みとはいえ…、私は宗教なんて興味ないし、それよりも、
宗教にすがるのって大嫌いなのですよね。だから、その時は低調にお断りし別れたのですが、どうやら現在も教え子達を勧誘し続けているようです。
恩師の「会いたい」との理由が分かっているだけに、私は非常に会いたくないのです。いくら恩師と言ってもねぇ〜。正直なところ関わり合いたくないです。(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


我が家の敷地と道路の境にあるコンクリートの溝からカボチャが生えてきた!こういうの見ると、すぐに
「ド根性○○」って言いたがる方がいますが、カボチャは
生える環境に適してたから生えてきたわけで、別に特別苦しい状況で根性入れて生えてきたわけではないと思うのだけど…。(笑)
それにしても、日に日に成長をしております。根っこから掘り起こして別の場所に植え替えたいのだけど、上手く抜けるかなぁ〜?

実は、良く良く見ると、なんと、カボチャは実を付いてるではないか。下手に抜いて枯らしてしまうのも悔しいから、やっぱりこのまま溝で成長してもらうか…。ん〜〜、悩む!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


本日届いたmailに、
「スクウェア·エニックスアカウントーー安全確認」という気になる件名のmailが届きました。
お客様
株式会社营团社サービスシステムをご利用いただき、ありがとうございます。
システムはお客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました。
下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いします。
ログイン地点 ログインIP ログイン時間 大阪 61.204.255.255 2013-10-16 02:06
ご本人によるログインでなければ、アカウントの安全に問題があると考えられます。
以下のURLをクリックし、画面の案内にそってパスワードの再設定を行ってアカウントを保護してください。
https://secure.square-enix.com/account/app/svc/Login?cont=account
(上記URLをクリックしてもページが開かないときはURLをコピーし、ご利用のウェブブラウザーのアドレス入力欄に貼り付けてお試しください)
もし、ご本人によるログインでしたら、お手数ですが本メールの破棄をお願いいたします。
ご意見やご要望
スクウェア·エニックス会社
2013年10月17日
ん〜〜〜、
私のアカウントで異常にログインですと?私は「スクウェア・エニックス」なんて会社のページにアクセスした記憶は無いぞ!誰かがアカウントを乗っ取り勝手にアクセスしてるとでも言うのか?
なんか、あやしぃ〜〜!
凄く気になったので「スクウェア・エニックス」のサイトにアクセスしてみる事にしました。
勿論、mailにリンクされたURLからはアクセスしません。わざわざ「スクウェア・エニックス」とワードを入れて検索してみました。
「スクウェア・エニックス」のサイトは実際に存在してるのですね。そして、右下に赤文字でフィッシングメールの注意が記載されていました。どうやら、私の手元に届いたmailは「スクウェア・エニックス」の名を騙ったフィッシングメールだったようですね。

【重要】フィッシング詐欺サイトへ誘導するメールにご注意ください
以前より、弊社サイトのスクウェア・エニックス アカウント管理システム(https://secure.square-enix.com/account/)を偽装したページに誘導して会員情報を盗用する「フィッシング詐欺」についてご注意をお願いしておりますが、不審なサイトへ誘導するメールの内容およびサイトの内容がさらに巧妙化してきていることを確認しております。
また、スクウェア・エニックス アカウントをご利用になっていない方へも、引き続き、不審なメールが無差別に送信されている状況ですので、あらためてご注意いただけますようお願い申し上げます。
そして、【不審なサイトの見分け方】や【不審なメールの特徴】が紹介されてありました。恐ろしいのは、メール本文には正規のURL「https://secure.square-enix.com/account/」が記載されているけど、実際のリンク先はフィッシング詐欺サイトになっている。…との事。
ほらぁ〜、mailから直接リンクを辿らないで、わざわざ「スクウェア・エニックス」とワードを入れて検索してアクセスしたのは正解でした。それにしても、フィッシングメールも手の凝った事しますね。気をつけないかんね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


さて、いよいよ愛車イラストの納品準備です。JPG画像とPDF画像のデータ2種類が入ったCD-Rの盤面にそれらしくプリントします。画像は、その為のデザインです。

そして、こちらが実際のCD-Rにプリントした盤面デザインです。CD-Rのレーベルをデザインすれば完璧なんだけど、それはまた今度。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


テレホンカードは使いましたねぇ〜。当時、珍しいデザインのテレホンカードなんてプレミアがついて、もの凄い値がついたり…。使用済みテレホンカードは今もコレクションしてあります。そして、使いかけのテレホンカードも少しありますが、携帯電話が普及してしまって、今となっては使う事はありません。
私がデザイナーとして、社会人になった頃、テレホンカードを媒体にしたノベルティとしての企業広告も沢山ありました。凄いよね、バブル期は…。企業広告として500円度数のテレホンカードを惜しげも無く、そこら中で無料配布してた時代です。今となっては昔です。
テレホンカードにデザイン…。当時はやりたくて仕方なかったけど、ペーペーだった私に、そんな仕事が回って来るわけも無く、そして、私にデザインを任せてもらえるようになった頃には携帯電話の普及と共にテレホンカードが下火になってたわけで、結局、テレホンカード衰退と共にデザイン仕事も減っていき、テレホンカードにデザインする事はありませんでした。

そう言えば、話は変わりますけど、消えたデザインと言えば、カセットレーベルなんて物もありましたね。雑貨店で販売しても物もあれば、音楽雑誌やアイドル雑誌等の付録であったり…。味気ないカセットテープをカセットレーベルで整理して楽しんだり…。
こちらもデジタル音源が当たり前になってカセットテープの衰退と共に、カセットレーベルはいつの間にか消えちゃいましたね。カセットレーベルのデザインもやってみたかった仕事の1つですが、こちらも私には縁が無かったなぁ〜。
現在は、カセットテープの代わりにCD-RやDVD-Rが当たり前になってますけど、何故だか、CD-RレーベルやDVD-Rレーベルという商品はありませんね。別にそういう商品が有ったからといってどうって事も無いし、無かったとしても不便ではないですが、合理性ばかりで遊び心が薄れているのは寂しい気もしますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

♪アウトレット、アウトレット、アウトレット、ゴ〜!
♪アウトレット、アウトレット、アウトレット、ゴ〜!…という、楽しい音楽と共にドライブシーンで始まる三井アウトレットパークのCM、レッツ!ドライブ編。

「オズの魔法使い」ドロシー役の女の子が“凄く可愛い子だなぁ〜”って思って見てたんだけど、この女の子は、ローラだったのねん!バラエティ番組に出演してるローラと印象が全然違ってたから、正直全く気が付きませんでした。それにしても、女の子ってメイクとかヘアスタイルで、こんなにも変わっちゃうものなんですね。
いやぁ〜、
ファシュン(ファッション)ワンダー ラァ〜ンド!■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
ITプロフェッショナルであれば経験があると思うが、筆者も友人や家族からPCの修理を頼まれたことが何度もある。筆者は常に、可能な限り人々の期待に応えようとしていたが、他人のPCを無償で修理するというのはいくつかの例外を除き、良い考えではないということに気付いた。
誤解しないでもらいたい。筆者にも、頼まれた際に何のためらいもなく手を差し伸べたくなる人々がいる。筆者は、コンピュータの障害に直面した妻に手を差し伸べない事などあり得ないし、母親を見捨てる事もあり得ない。しかし残念ながら、筆者が手助けしたほとんどの人は、その恩を仇で返すかのような行動に出たのである。この為、本記事では、他人のPCを無償で修理するのはお勧めできない理由を10個挙げている。
#1:手助け以降に発生した問題はすべてあなたのミスになる
友人や家族がコンピュータの修理を頼んでくるのは、自らで問題を解決するだけの十分な知識を持っていない為だ。つまり大抵の場合、当人は問題を引き起こした原因や、その解決方法を理解しておらず、問題間の因果関係を理解しようともしないわけだ。その結果、あなたが手助けした後で発生した問題はすべて、あなたのミスによるものだと解釈されるおそれがある。コンピュータの持ち主に分かっているのは、あなたがコンピュータを触るまで、その問題が起こっていなかったという事実だけなのだ。
#2:あなたの時間が尊重されないこともある
筆者が友人や家族のコンピュータを修理していた頃、自らの時間が尊重されないという大きな問題を抱えていた。友人たちは昼夜関係無しに電話をかけてきて筆者の作業に割り込み、彼らの家に出向いてすぐにコンピュータを修理するよう求めるのだ。
#3:さらなる問題を引き起こす可能性もある
筆者が他人のコンピュータの無償修理をお勧めしない3つ目の理由は、壊してしまった場合に弁償する羽目になるためだ。筆者自身にはそういった経験がないものの、友人のノートPCを自宅に持ち帰って修理しようとしたところ、3歳の娘がそのノートPCをテーブルから下にはたき落として壊してしまったという人を知っている。
#4:人は無償のものに価値を見出さない
人は、人生において最も価値あるものは最も高価なものであるという考えを刷り込まれているようだ。この事実は、他人のコンピュータを無償で修理する際に問題となる場合もある。つまり、あなたのアドバイスは誰のアドバイスよりも安っぽく受け止められてしまう場合もあるわけだ。
具体的な例を挙げてみよう。筆者の家族に、いつもコンピュータの質問を投げかけてくる人物がいる。筆者は愛想良く質問に答えようとしているものの、筆者の答えが気に入らない場合もしばしばあるようだ。こういった場合、その人物は兄弟やおばなど、IT経験の一切ない家人が筆者とはまったく逆の事を主張していると言ってくるのだ。そして、この人物は筆者のアドバイスを無視するようになったわけである。
#5:無償のITサポートを今後もずっと期待する
誰かのコンピュータを無償で、しかも無事に修理出来たとしても、そうした成果のせいで逆に困った状況に陥る可能性もある。その人がまたしても助けを必要とするようになった場合、あなたのおかげで助かったことを思い出すはずだ。このため今後もずっと、マルウェアの除去からOSのアップグレードにいたるまでのあらゆる作業に対する手助けを頼まれてしまうかもしれない。
#6:人は無償のITサポートが得られると、危険な行為に走りがちとなる
これは、コンピュータ関係の問題を抱えている知り合いに対して手を差し伸べるという行為にまつわる、最も大きないらだちである。友人や家族は、コンピュータの問題に遭遇しても常に解決してもらえると思ってしまうと、自らで問題を回避しようとはしなくなってしまう。この為、危険な行為や筋の通らない行動に走ってしまう可能性もある。
いくつか例を挙げてみよう。筆者の友人のなかに、10代の息子がインターネット上で手に入る無料のアダルトコンテンツを探しているうちに、さまざまなマルウェアを感染させてしまったと泣きついてきた人物がいる。その感染状況はとても酷いものであった為、筆者は問題のコンピュータを元通りの状態に戻すのに週末を丸ごと費やす羽目になった。修復後、筆者は友人に対して、息子にはコンピュータを使わせないようにするか、強固なサンドボックス環境内でのみインターネットアクセスを許すよう助言しておいた。しかし数日後、友人はコンピュータがまたしても感染したと伝えてきたのである。その友人と少しやり取りした結果、「学校で必要なものをダウンロードできるよう」、彼は息子に管理者パスワードを教えていたことが分かった。
もう1つ例を挙げてみよう。筆者は1度だけ、家族が持っているコンピュータのハードディスクを換装した事がある。経緯を詳細に記して読者を退屈させるつもりはないが、ハードディスクの換装作業自体はスムーズとはとても言えないものだった。BIOSの互換性から物理的な筐体の形状に至るまでの、ありとあらゆる問題が噴出したのだ。その結果、すべてを正常に機能させるまでに一晩かかってしまった。
しかし、作業を終えた筆者が自宅に着く頃に、コンピュータの持ち主からボイスメールが届いた。その内容は、8歳になる息子にコンピュータの知識をつけさせるために、コンピュータを分解させてみたところ、元に戻せなくなったというものであった。
#7:コンピュータ関係の手助けだけでは済まなくなる
友人や家族のために無償でコンピュータの修理をする事をお勧めしない理由には、作業がコンピュータの修理だけで済まなくなる可能性があるというものもある。あなたがエレクトロニクス関係に強いと分かると、彼らは他の仕事を頼んでくるようになるかもしれない。例を挙げると、筆者は近所の人のために、壊れたハードディスクからのデータの復元作業を手伝った事がある。その2週間後、筆者はその人の屋根の上で衛星アンテナの再調整をやる羽目になった。
#8:雪だるま式に範囲が広がっていく
友人のコンピュータを無償で修理すると時折、無償で技術サポートしてもらえるという期待が、誰に対しても無償でサポートを提供してもらえるという期待にまでふくらんでしまう場合がある。筆者が家族のコンピュータを修理した際の話だ。作業を終えた時、その家人は友人も似たような問題を抱えているため面倒を見てもらえないかと頼んできたのだった。
#9:あなたのサービスは無償ではなく あなた自身のお金が出て行っている
例えば、あなたが友人の家まで車で行く場合には、おそらくガソリン代を持ち出すことになるはずだ。また、ブランクメディアやプリンタインクといったサプライ品を消費することにもなるはずだ。筆者の友人のなかには、ソフトウェアのライセンスすら提供されるものと期待していた人物もいる。
#10:コンピュータの修理はあまりにも仕事に似通っている
友人のコンピュータを無償で修理してはいけないという最も大きな理由は、そういった作業があまりにも仕事に似ているというところにある。コンピュータの問題を解決するために1日中働いているのであれば、オフィスを離れてからも同じ作業をやりたいと思えるだろうか?
あなたは自らのITスキルを友人や家族に無償で提供することについて、どういったポリシーを持っているだろうか?
【Brien Posey (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2013年10月11日 07時30分】
IT関連の仕事のみならず、全ての仕事に言えますね。特に、4番目の
「人は無償のものに価値を見出さない」には激しく同意です。色んな場面で良かれと思って無償で提供し、その結果、泣かされてきました。
デザインが寂しいから、サービスでイラストを描いて入れてあげたら、そのイラストに「こうしてくれ!」「あぁしてくれ!」なんて滅茶苦茶多い修正の指示が帰ってきたり…。更には、私の知らない所で二次利用され企業キャラクター化されていた。私は全くのやらされ損でした。
自分が過去にやってた事とは言え…、こんな事してたら、「タダで」が当たり前になりつつある怖さを感じます。そのうち、デザインに価値など存在しなくなる日が来るような気がします。いや、もうそうなってるのかも。
●関連記事
お金は支払わないけど良いデザインを募集してます(当Blog内リンク)クラウドソーシング(当Blog内リンク)■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


昨日、頑張ってMOVEのイラストを完成させました。…と言っても、まだパソコンの中に入ってるデータ状での話です。画用紙(美術用紙)にプリントアウトして額装する為に、サイズの調整とイラストのちょっとした細工を施さなければなりません。その為、もう少しの時間が必要です。
てなわけで、今朝の空いた時間を使って終わらせようと思ったのですが、全然、時間が足らなかった…。結局、
作業の中途半端な状態で終了しなければならなくなり、結局、また最初からの作業に戻らなければならなくなりました。何をやってるんだか…。(自爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


【京都集団登校事故:逮捕の18歳少年、ドリフト走行か】
京都府八幡市で集団登校の列に乗用車が突っ込んだ事故で、自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕された少年(18)が運転する乗用車が交差点で左折した際、車を猛スピードで横滑りさせる「ドリフト走行」をしていた可能性が高いことが捜査関係者への取材で分かった。府道のセンターラインや対向車線にタイヤ痕が残っていた。府警は、交差点を曲がりきれなかったことが事故につながったとみて危険運転致傷(制御困難な高速度)容疑も視野に調べる。
(2013年09月25日 朝日新聞)
【警官、ドリフト走行容疑「アニメに影響受けた」福岡】
高速で車体を横滑りさせるドリフト走行をしてカーブを曲がりきれず、対向車にぶつかったとして、福岡県警は10日、博多署地域2課の巡査(22)を危険運転致傷容疑で書類送検し、停職3カ月の懲戒処分にした、と発表した。巡査は「アニメやゲームに影響を受けてドリフト走行をしてみたいと思った」と話しているという。
発表によると、巡査は6月23日未明、福岡県宗像市朝町の県道で乗用車を運転中、時速40キロ制限の上り坂カーブを80キロ以上で進入。
ドリフト走行したが対向車線にはみ出して乗用車と衝突し、運転していた男性会社員(29)に軽いけがをさせた疑いがある。
(2013年10月10日 朝日新聞)
これらのニュース記事で、「また京都か?」とか「福岡怖えぇ〜!」とか、地域で一括りにして、
如何にも「自分達の街は模範的な安全な街です」と言わんばかりのコメントの多さに唖然としてしまいます。
京都や福岡での事故は、たまたま事故して表に出て来ただけで、そういう行為をしてるのは氷山の一角に過ぎません。
ドリフトに憧れを抱く車好きの若者は大勢います。そんな憧れを抱く若者が、「ちょっとだけやってみよう」って思うのは、自然の流れじゃないかな?
上記の写真は、うちの近所にあるショッピングセンターの駐車場に残されたタイヤ痕です。色の濃さから考えて、ここ数日のものですね。ドリフトの練習で
滑る感覚を養う為の通称「円描き」と言われる行為です。「円描き」をする人は、ドリフトに憧れてるけど、
まだドリフトをする自信の無い人が、初歩のステップとして行なう行為です。
人気(ひとけ)のいない夜に円描きしたのでしょうね。これで、事故に繋がると「今度は広島県かぁ!」って話題になっちゃうのでしょうね。そうやって、やりたい人の心理を理解せず、単なる排除しようとするだけでは、いつまで経っても、こんなバカな事故は減らないでしょうね。
ゴルフ好きな人からクラブを取り上げても、きっと、傘をクラブの変わりにしてでもゴルフしちゃうんじゃないかな?(笑)
好きな事に費やすパワーというものはそういうもんですよ。
マスコミや自動車業界の間で「若者の車離れ」と言いつつも、今となっては希少な存在となった車好きの若者が無謀運転で事故すると、「若者の車離れ」を問題視していたマスコミを含め多くの人達が、車好きな若者を完膚なきまでにボロカスに叩きのめす社会の矛盾。
車に限らず、どんなスポーツだって場所を無視して行なえば無謀な行為となってしまう。河川敷でのゴルフなど、一時期問題になったと思うけど、ゴルフなんか本格的なコース以外にも練習場が沢山存在します。そのように環境が整ってるにも関わらず、危険と隣り合わせの河川敷でのゴルフをする人は、ボロカスに叩かれても文句は言えないでしょう。しかし、河川敷でのゴルフに対して車の事故のようにボロカスに言う人って少ないですよね。
車(モータースポーツ)の場合、サーキット以外に練習場みたいな環境の場所というのは、ほとんど無いんだよね。腕に自信の無い、これから練習しようとする人には、
上手い人がバンバン走ってるサーキットに行くには敷居が高過ぎると思います。
「サーキットで走ってみたい」という気持ちがあっても、躊躇してしまうのが初心者の心理って言うもんでしょう。
そんな心理を無視して、「走りたければサーキットに行け!」と軽はずみに言う言葉は、本当に安全を考えての言葉なのだろうか?…と疑問を感じます。私には単なる
臭い物に蓋のように思えてなりません。「お前ら、無謀運転する奴らはサーキットにでも行って勝手にしてくれ!」みたいな…。
勿論、「走りたければサーキットに行け!」というのは正論で間違った言葉じゃないです。しかし、これからゴルフを始めようとする人に、いきなり「本格的なコースに出て行け」って言うのと同じ感覚だと思うのだけど…。
本当に安全を考えるなら、まずは、サーキットデビューする前の練習場みたいな場所を考える事が大事なんじゃないかなぁ〜?って、私は思うのですがねぇ…。
私には、練習場みたいな場所を作るとか、そんな大きな行動は出来ませんから、趣味で参加してるジムカーナ走行会に初めての若者を誘う事ぐらいしか出来ません。そこで、練習してもらって、ゆくゆくはサーキットへ。そして、一般道での無謀運転が減ってくれたらと思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


今日は1日中、ダイハツ MOVEのイラスト制作に没頭してました。細か過ぎるフロントマスクを終えて、フロントバンパーを完成させ、色付け前の
ワイヤーフレームが完成!って思ったら、
ナンバープレートとフロントタイヤを忘れておりました。ナンバープレートとフロントタイヤの作業が残ってるのだけど、一瞬、
完成!って思った瞬間に、
集中力の糸が切れてしまいました。集中力の糸が切れた状態でイラストを描き続けても良い絵は出来上がらないので、今日の作業はここで終了します!明日にはワイヤーフレームが完成かなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


ダイハツ ムーヴのイラストですが、完成に向けて着々と進んでおります。…が、現在フロントマスクを必至で描いてるたんだけど、フロントグリルのアミアミが細かいったらありゃしない。
描いても描いても終わらない…。おまけに、ライトも4つ目なもんだから、反射板の細かい作業がイィ〜〜!(発狂)
地味な作業をネチネチと続けて
「いつ終わるんだ?」って状態でしたが、
「今でしょ〜!」と細かい作業から開放されました。
えっ?「今でしょ〜!」は、もう古いって?
では開放された暁には、「倍返しだ!」って事で、ネチネチと色付け作業かなぁ〜。…なんてな。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


私の仕事は
未だにクラシック環境です。Adobe Illustrator のVersionもウンと古いです。代理店さんからの仕事は
Versionが古過ぎるからという理由で一切入ってこなくなりました。
だけどね、
仕事に重要なのはパソコンの環境なんかじゃないはずです。ソフトのVersionが最新であるかどうかなんてのも関係ない。大事なのは出来上がったデザインです。紙に印刷され完成したデザインは、最新Versionだろうが、旧Versionだろうが全く分からない。
最新のVersionに備わってるフィルター機能が使ってあればVersionの違いは分かる!…なんて言われるかも知れないが、フィルター機能に頼り切ってしまったデザインは、結局、
独創性は無く、皆、似たり寄ったりのつまらないデザインになってしまう。
私のデザインはアイディア勝負!パソコンやソフトは、そのアイディアを具象化する為の道具でしかない。古い道具のハンデは自分の頭から絞り出されるアイディアで勝負です。
…なぁ〜んて言っちゃうと、ちょっとカッコイイかな?
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


ども~、魔王です。
魔王はあまり人の好き嫌いがないんだけど、どうにも好きになれない人っていうのがいるのね。それは「不機嫌な人」。逆に好きなのは「ご機嫌な人」。
感情って伝染するから、不機嫌な人と会ってるとこっちまで嫌な気分になっちゃう。でも、ご機嫌な人と話してると、なんかこっちもご機嫌になるよね。だから不機嫌ってのは、マナー違反なわけよ。
どうもね、マジメな人とか正義の味方的な人って、ご機嫌じゃないんだな。分厚い聖書の中でも神ってのは怒って人間を滅ぼしてばかりいるしね。一方、悪魔は聖書の中で一度も怒っているところなんてないもの。
だから、不機嫌な人とか、いつも眉間にシワを寄せている人とか、正義の怒りを振り回す人って、どうにも自己中で子供じみていて好きになれないのよ。
その点、魔族はいいぞお、多少間違った事をしても笑って許すし、恨み言を言っているのは幽霊くらいだからね。
だから眉間にシワを寄せて、文句ばっかり言っている人とか不機嫌な人に言いたい。
不機嫌になるくらいなら、人にどう思われてもいいから笑っとけ!
あはは、いるいる。何処の職場にも真面目過ぎて、いつもピリピリしてる人って…。
私がサラリーマン時代、そうだったかも知れないなぁ〜。
職場でピリピリしてると何となく仕事が出来る人っぽく見られるっていうか、
何となく上の存在で近寄りがたい感じがあるような錯覚に陥るというか…。仕事が出来る人間を演じてたような気がします。
何となくですけど…。自己満足の心地良さ…ですね。(笑)
でも、実際はピリピリ感を周囲に伝染させ部下を萎縮させてしまい、仕事の効率を悪くし環境は最悪になってると思うんだよね。
今、昔の私みたいな人を見ると「もっと肩の力抜いてリラックスすれば良いのに」って思います。本当にピリピリ感が周囲に伝染して、ちっとも楽しそうじゃないもん。
1日の大半を過ごす職場だからこそ楽しまなきゃ!って、今はそう思うのですよね。
「現代の名工」に選ばれた日産自動車のテストドライバー加藤博義氏の言葉に、
「修羅場(極限)でこそ笑ってみせる!」という言葉ですが、私には「目からウロコ」でした。この言葉に共感し心に刻んでます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


上記画像は
過去記事(当Blog内リンク)でも紹介したillustration誌の「チョイス」という毎号行われているイラストコンテストで
入賞した作品です。本当にこの作品が入賞するような素晴らしい作品かぁ〜?
【審査評】
方眼紙に色鉛筆という組み合わせは、一瞬すぐカッコイイものが出来そうな気がする組み合わせだが、実は、とても難しい。それを見事にクリアし作者のオリジナリティを持って、「弱いけど強い」魅力的なイラストレーションが出来上がっている。
自分達はイケてると思い上がってる、
なんちゃってな人達がツウぶって、万人受け出来ないような変な物に、妙な蘊蓄を垂れて正当化し素晴らしいものと評価する。一般の人達もミーハー人が多いのか「あの人が言うのなら間違ってはいないだろう」と鵜呑みして、
万人受け出来ないような変な物を無理矢理受け入れて素晴らしいと口を揃える。そして、日本は本当に良い物は見向きもされず、なんちゃってな人達が発信する
滅茶苦茶な物が受け入れられ重宝がられる。そして、
それらは悪い物とは口が裂けても言えないような空気が流れ、いろんな業界で本当に良い物が無視され続けているのではないだろうか?…そんな気がしてなりません。
…というのは、デザイン業界もそうですが、農業でもそういうのが感じられます。
JAの評価基準は「色・形・大きさ」なんだとさ。
肝心なのは味なのに
味は評価基準に含まれていないらしい。
農家の方が美味しい物を食べて頂こうと、味に拘り、いくら美味しい物を作っても、JAが打ち出す現在の評価システムでは、その農家は評価される事は無いそうです。
そう言えば、うちの実家でも柿を作りJAに出荷してるけど、味が評価の基準にされる事は全く無いですね。味は良いのに形が小さいとかキズ物だからという事で商品にならないものが多い。しかも、JA組合員だと
出荷出来ない味の良いB品を勝手に販売(直売)する事も出来ない。B品は農家が自分のところで食べるしかないのだけど、膨大な量のB品は全部食べきれるもんじゃない。味に拘り良い物を作っても「色・形・大きさ」の良い物しか出荷出来ないので、この仕組みのに農家は苦しめられてたりする。
キュウリなんて、くるりんとひん曲がった物は美味しいけど、曲がったキュウリは店で見る事はないですね。農家の人は、安くても良いからB品を売りたいはず。しかし、
JAの管轄外で安いのB品が出回ると、JAが販売する綺麗で値の良い物が売れなくなるからと拒否してるのです。
農家の人もJAに出荷してるわけだからJAの商品が売れなくなるのは困る事になるが、それでも、まずは味を知って頂き、美味しいと分かれば、贈答用に綺麗で値の良い物も売れる事に繋がると思って、B品を安くても売りたいと考えてるが、JAに楯突く事が出来ないでいる。何故なら、JAの組合員だと僅かながらも補助金が出るから、その為には従わざるを得ないのです。
よくレストラン等が専属農家の方から仕入れるという話がありますが、そういう農家はJAの組合員ではないそうです。そういう農家は味で評価され
JAに出荷するのとは比べ物にならない高値で取り引きされてるのです。高値で取り引きと言っても、JAから問屋を通じて市場に出回る価格よりはウンと安い価格ですが、農家にとっては高利益となるのです。しかし、そうやって販路を拡大してる農家は極わずかです。リスクが大き過ぎて、ほとんどの農家は自立出来ないでいるのが現状です。そう考えると、JAは農家の味方なのか敵なのかよく分からない存在です。
半沢直樹の倍返しじゃないが…、日本では大きな組織が変に牛耳ってて、個々で良いものを作ろうとしても、なかなか活動が出来ない環境にあるような気がします。
デザイン業界にしろ、音楽業界にしろ、映画業界にしろ…。政治なんかもかな…。
日本では本当に良いものが良いと評価される環境にあるのだろうか?■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


通勤時に職場に向かって車を走らせていると、道路脇の広場になってる場所で、
甘ぁ〜い、みかん、500円。…と看板を掲げ、蜜柑を販売されていました。
気になりつつも通勤途中だったので、その場をスルーして車を走らせ仕事に向かいました。
そして、仕事が終わり帰り道に、その場所に差し掛かると、まだ蜜柑を販売されていました。一端は通過し素通りしたのですが、やっぱり
500円の蜜柑が気になったので、Uターンして車を止めました。
車から降りると、露天商のおじさんが満面の笑みで出迎えてくれました。「この蜜柑は甘いですか?」との私の問いかけに「熊本の蜜柑で美味しいよ!」と試食の蜜柑を差し出してきました。その蜜柑を口に放り込むと何とも甘酸っぱい美味しい蜜柑でした。
迷い無く買って帰ろうと決めた時、おじさんは「形も悪いし、あまり良くないけど、500円の蜜柑はこちらです。」ってネットに入った蜜柑を指差した。そして、間髪入れず、「500円のより良い物で、1,000円のはコレ。そして、こっちが2,000円。これは3,000円。」とそれぞれネットに入った蜜柑を指して説明されました。
元々は500円の蜜柑が気になってたわけだけど、
「形も悪いし、あまり良くない」なんて言われたら考えちゃうよねぇ。500円で失敗して、1,000円のにしておけば良かった。…と悔やむの事になるのもシャクだし、それならばと1,000円の蜜柑を買う事にしました。
くそぉ〜、上手い商売しよるわぁ。
そして、家に帰って早速蜜柑を食べてみると…。
不味っ!試食の味とは思いきりかけ離れている…。路上で販売されてる果物って、結構買うのですが、あまり失敗が無いのですよ。だけど、今回の蜜柑はヤラレタって感じです。この味に1,000円なら500円の「形も悪いし、あまり良くない蜜柑」で十分だったよぉ〜。やっぱり、蜜柑は瀬戸内産が美味しいのかなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


今まで愛車イラストのお問い合わせ&依頼をして頂いたお客様は
圧倒的な数で女性の方が多いです。男性の依頼者はほとんどいません。何故だろう?
私はてっきり、カスタマイズしたりチューニングしたようなOnly Oneな車に乗り、車をこよなく愛してるような男性から多く依頼されると思ったのですが、意外や意外。
何処にでもあるような普通の車に乗られてる女性の方からの依頼が多い事に驚いてます。
もしかしたら、男性よりも女性の方が愛車に対する思い入れは強いのかもしれません。そう感じる、今日この頃。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


ボディ加工する事なくグリル部分のペイントのみで、ちゃんと「くまモン化」してるところが素晴らしい!しかし、写真のようにナンバープレートを伏せる為に黒塗りにしてるから、くまモンに見えるけど、実際に走らせるとなるとナンバープレートは凄く邪魔な存在になりますね。日本のナンバープレートが付いてると「くまモン」じゃ無くなるかも〜!ヨーロッパ等の細長いナンバープレートならバンパーの開口部を邪魔する事なく取付けられるので良かったのにねぇ。

くまモンは基本的に黒と白のカラーなわけで、黒白な色の車は…パトカーが思い付くわけで…、この「くまモンMINI」が某熊本県警のパトカーに採用されたら面白いでしょうね。
そして、画像加工した上記写真のように、フロントバンパーに設けられたフォグライトを赤色灯に変更すれば、流石、熊本県警!「粋だ!」と関心出来るのだけどね。この車でパトロールしてたら街の人気者になるんじゃないかなぁ〜。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


今日10月2日〜5日まで東京ビッグサイトにて
国際総合印刷機材展が開催されました。
時代はデジタル印刷なんだってねぇ〜。
でもね、ずっと前にもBlog記事として書いたけど、カメラ業界のデジタル技術進歩を考えると、印刷業界のデジタル印刷、遅過ぎますよ。カメラ業界はデジタル変わり、従来のフィルムが衰退し現像プリントが減り危機的な状況に追い込まれると思われたけど、カメラ付き携帯電話を持つ人が増えた事等に着目し、早くからデジタルプリントを確立し、今までカメラに興味なかった人達までデジタルプリントのユーザー層を広げ成功したと言えますよね。
一方、印刷業界は…。
DTPが始まって何年経ってるやら。。。って感じです。私は
1枚からオフセット印刷機レベルのクオリティで印刷出来る環境が整うのを随分前から待ち望んでたんだけどなぁ〜。
私の考えてる事は、きっと最低でも世の中の5〜6年先を進んでるんだな。だから、新し過ぎて受け入れられないのかも知れない。…なんてな。
●関連記事
痒いところに手が届かない印刷(当Blog内リンク)仕事を趣味に出来る人 出来ない人(当Blog内リンク)10年前の回答かと思った…(当Blog内リンク)■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
