fc2ブログ
2013 081234567891011121314151617181920212223242526272829302013 10

むひばのひりょう(虫歯の治療)

歯医者さん

数日前に「親不知抜きたい…(当blog内リンク)」との記事を書いてましたが、ようやく重い腰を上げて歯医者さんへ行ってきました!

以前、親不知が虫歯になり虫歯治療をしてたのだけど、治療痕の詰め物が取れてから、ずぅ〜っと放置してました。その為に虫歯が進行して、挙げ句には歯が欠けてしまい神経が剥き出しになりました。穴っポコに食べ物が詰まると痛いのなんのって…、そりゃ大騒ぎさぁ。

だから思い切って親不知を抜いてもらおうと思ってました。私の親不知は上下4本の内、上の2本は抜かれていてます。私が初めて親不知を抜いた時に聞いた話ですけど、親不知は不要の歯で邪魔な扱いらしいっです。歯が奥過ぎて歯磨きしにくく、歯垢が残りやすいから虫歯等歯の病気になりやすいそうです。満足に生え切らない人も多いみたいで、そのうち、退化して無くなってしまう歯とも言われてるみたいです。その為、健康な歯であっても潔く抜いてしまった方が歯のメンテナンスが楽になり虫歯予防に繋がるそうです。

そのように聞いてたから、潔く抜いちゃおうと思ってたんだよね。でも、先生から「しっかり生えてるから抜かなくても良いでしょ〜。」って言われ治療する事になりました。キュインキュインとドリルで歯を削られて、更に痛みを確認する為に周囲の歯をコンコン叩かれて「ここは、痛いですか?」なんて聞かれ…、「ヒヒヘ。(いいえ。)」と答え、そして、「ここは痛いはずだよなぁ!」って先生が呟いたかと思うと、神経をツンツンされて、ギャッ!

現在、仮の詰め物してもらってるけど、微妙にうずいてます。抜いてもらったら治療も通わなくていいのになぁ。…なんて思いつつも、また、数日後治療に行かなきゃならないです。早く治ると良いなぁ〜。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

スポンサーサイト



クミコ・コンサートin沼隈サンパルホール

クミコ・コンサートポスターとCDにサイン

本日は沼隈サンパルホールにて、クミコさんのコンサートがありました。力強さを感じるクミコさんの歌声が心をダイレクトに突き刺し、感動せずにはいられなかったです。とても素晴らしかった。

クミコ多度津コンサートポスター

コンサート終了後、クミコさんは直ぐに、瀬戸内海を挟んで福山市の対岸である丸亀へ移動されました。明日は、多度津町民会館でコンサートです。きっと多度津でも素晴らしいコンサートになるでしょう。


今、余韻に浸ってサインを頂いたCDを聴いてます。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

同じ顔?

ツケメン プロフィール写真1

現在、来年の2月23日に開催される沼隈サンパルホールでのツケメンコンサート用のポスターを創ってるのですが、プロフィール写真を新たに試供された物と変更の指示がありました。

新たに頂いたプロフィール写真はメンバー1人1人個別の写真ではなく、3人が一緒に写り込んだ集合写真でした。その集合写真を3分割して1人1人個別の写真に作り変えていかなきゃならないのだが…、ん〜、年を取ったのかなぁ〜。メンバーの3人が皆同じ顔に見えてしまう。

ツケメン プロフィール写真2

集合写真を切り抜き、違和感無く1人1人個別の写真を作ったのだけど、ホラァ〜、皆、同じ顔に見えませんか?そう感じてるの私だけかなぁ?だとしたら、かなりヤバいかも…。ちなみに、AKBとか誰が誰かサッパリ分かりません。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

親不知抜きたい…

昔、虫歯で歯を抜くのは、こんなヤットコで抜くと思ってた。

イテテテ…。
親不知の虫歯治療痕がうずいて仕方ない…。詰め物が取れてポッコリ大穴が開いてる状態で放置する事、数ヶ月…。虫歯が更に進行したのか…。食べ物が穴っぽこに詰まって、その状態で更に噛んだ時の激痛ったらありゃしない。

おまけに、今日、歯が欠けちゃった!歯の欠けた部分が鋭いエッジになってて刃物みたい。ん〜、親不知なので、もう治療は良いから、思い切って抜きたい!

そう言えば、昔、虫歯で歯を抜く時は、上記写真のようなヤットコで強引にグイグイと抜かれると思ってました。マンガの影響力って怖いです。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

クワイ販売計画

ネットショッピングサイトがメンテナンス中

ワォ〜!ずっと前にネットショップを立ち上げたまま放置し長い間管理画面にログインしてなかったら、自動的にショップサイトが「只今メンテナンス中」と表示され、メンテナンス画面に切り替わってしまいました。(笑)
しかし、だからと言って、ショップサイトを復活させ販売出来るような商品って無いし…、このまま放置は続く事になっちゃうのかなぁ〜。

なぁ〜んて思ってたんですよ。しかし、ここにきて農家である私の知人が収穫したクワイをネット販売したいとの相談を受けました。

それならば、ずっと放置してるショップサイトを復活させてクワイを販売してやろうかと企んでおります。クワイと言ってもメインで販売しようと考えてるのはキズ物や規格外のB品との事。しかし、味的には全然規格商品と変わらないものです。

私自身、福山市民でありながらクワイには馴染みが無く、おせち料理のクワイ以外で初めて昨年の冬に頂きました。その時のクワイの味に驚いたというか衝撃を受けました。こんな食べ方があったのか!ビールのつまみとして、ポピュラーな食材になれる気がしました。それが、クワイの素揚げ(当Blog内リンク)クワイチップス(当Blog内リンク)

実際の販売はもう少し先の話になりそうですが、詳しい事が決まれば、またこのBlogで紹介致します。その時は、是非とも宜しくお願いします。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

危険が分からなければ安全はやって来ない

集団登校をしていた小学生の列に乗用車が突っ込んだ事故

18歳の少年は、きっと一旦停止後、急発進でリヤタイヤをホイールスピンさせテールスライドを誘発させようとしたのでしょうね。しかし、思いのほか滑り過ぎた為に慌ててアクセル抜いたのでしょう。その為にグリップを失い滑ってた後輪が、急激にグリップ力が回復してしまい、カウンターを当てていた逆の方向に吹っ飛んでしまったのだろうと思います。そして、運悪く、そこには小学生の列があった…。
滑り過ぎたと思った時に、そのままアクセルを抜かず踏み続けていたのなら車はスピンして、小学生の列とは逆の最初にぶつかったガードレールに180度向きを変えて貼り付いていたと思います。そして、小学生が悲劇にあう事は無かったでしょうね。

なぜ暴走事故が繰り返されるのか?…こんな見出しや、「今までの悲惨な事故の教訓が全く生かされていない。本当にショックだ。」なんていう人々の声が上がるのは、昨日9/24日朝、京都府八幡市の府道で、歩道の小学生の列に同市内の少年(18)運転の乗用車が突っ込み、5人が重軽傷を負った事故の話題です。事故の内容については新聞やTVニュース、ワイドショー等に取り上げられ大きな話題となってますので省略しますが、「なぜ暴走事故が繰り返されるのか?」と言われても…、それは、多くの人が本気で安全って事を考えていないからじゃないのか?って私は思うのですが…。

ネットニュース等の一般からのコメントやワイドショー等コメンテーターの話、また事故現場から地元の方の声等、誰もが事故を起こした18歳の少年が悪いと、当たり前に少年を悪く言って最もらしい話をしています。
勿論、交通ルールや法規を無視して暴走した少年が悪いのは分かり切った事です。だけど、誰一人として、18歳の少年が暴走に至った経緯を分析し、その心理から理解しようとする者は出て来ません。

少年は一見、大人しい感じで暴走族のような悪人ではなく純粋に車が好きな少年ってところがミソだと思います。正直言うと、私の若い頃にソックリかもって思っちゃったんだよね。
私は、たまたま事故をする事なく現在に至ってますけど、私が若い頃はドリフトにも興味あったし、自分もそのようなテクニックを身に付けたいと思ってました。大きな声じゃ言えませんが、雨の日や滑りやすい路面環境にある時、不用意にアクセルを吹かし、急加速しテールスライドを誘発させ、リヤが流れる感触を楽しんでた事もありました。事故を起こした18歳の少年と何ら変わらない行為です。

勿論、私だってそれが危険な事というのは言葉では知ってました。しかし、そういう事をしてたという事は本当の意味で危険を理解出来ていたのかは疑問です。知識は先行してましたからね。リヤが滑ればカウンターを当てて、スライドをコントロールすれば良い。コントロール出来れば危険は少ないだろう。「危険は少ない=ほぼ安全」っていう図式が成立しちゃうのですよ。

車好きって奴は、ドリフトにしても何にしても車をコントロールするという技を極めたくなるというか、その技に近付きたくって試してみたくなる者なのですよ。
車を抜きにして、皆さん、それぞれ好きなスポーツに置き換えて考えてみても良いでしょう。サッカーが好きな人とかは、一度は派手なアクロバティックなオーバーヘッドキックを決めてみたいとか、機会があればチャレンジしてみたいとか、そういう気持ちは必ず何処かにあると思います。車が好きな奴もそのような技と同じ感覚で試してみたいものなのですよ。

そういう話をすると、モータースポーツがやりたいのならサーキットへ行け!なんて言う人が出て来るのだけど、それって、「サッカーがやりたいならサッカーの競技場に行け!野球がやりたいなら球場に行け!」って言ってるようなもので、素人から見ると滅茶苦茶敷居が高く感じるものなのです。サーキットを走ってみたい…そんな気持ちは若い頃からあったけど、お金もかかるし、ヤッパリ何より車好きには聖地みたいなものだから恐れ多い、そういう気持ち、私は理解出来るなぁ〜。
サーキットに行けば既にドリフトとか出来る上手い人が居る場所って感じで、これからテールスライド等初歩的な事を試そうとする人には上手い人の邪魔をしそうで、サーキットデビューする前には初歩的な事は全てマスターしなければダメなような気がして…という気持ちが凄く強いと思います。
私がミニサーキットや草ジムカーナなどの走行会に参加するようになったのも、ある程度の年齢を迎えてからですもん。

スクールゾーンで宙を7mも飛ぶ程アクセル踏む事自体理解に苦しむ。車とかに興味のない人からすると普通の反応だと思うのは私だけ?


とある場所でこのようなコメントを目にしました。一般的にはこのように思われる方が当たり前だと思うし普通の反応だろうと思います。
では、車とかに興味のない人の普通の反応である「宙を7mも飛ぶ程アクセル踏む事自体理解に苦しむ。」って事だけど、時速何kmで7mも宙を舞ったと思われてるのでしょうか?…というのが私の疑問です。
きっと、一般的な人の考えだと100km/h以上出てたんじゃないかって思われてるのかな?って私は思うのですけど、条件が重なれば40〜50km/hで7mなんて軽く飛んじゃうよ。なぎ倒された歩道とのガード柵がジャンプ台になってたとしたら、30km/hでも飛んじゃうよ。
安全を軽く口にする人は多いけど、そこまで本気で安全を考えて、助言してる人はどのくらいいるのか?無責任に言葉を発する人達ばかりじゃないか。
そんなので、事故は減るわけないし、また、安全を口にする人だって、本当の意味で何が危険で何が安全なのか理解出来てる人は少ないと思います。安全だと思い込み、知らずに危険な事してる人も多いと思います。

18歳の少年を悪く言う事は誰だって出来ますし、勿論、少年が悪いというのは分かり切った事。じゃぁ、どうすればそういう事故がなくせるのか?
私の考えでは、テールスライドさせたらどんな挙動を示すのか?本当の危険を知り、安全に繋げる為に自動車の教習所等で免許証を取得する前に体験させるべきだろうと思います。ドリフトやテールスライドは経験した事のない未知の世界だから、車好きにとってはそれらの挙動がどんなものか知りたいし、自分でコントロールしてみたい欲求があるのだから、安全な場所でしっかりさせれば良いのです。滑る事を経験しすれば、一般道でそれをするとどうなるか想像は容易に出来るし、それ以上に安全に対し凄くシビアになりますよ。
警察が主催でそう言う場を設けても良いでしょう。しかし、警察も決まりきった当たり前の事しかしないし、取り締まる事しか脳がない。本気で安全を求めてるのか?と私には疑問でならないです。


●関連記事
モータースポーツのすすめ(当Blog内リンク)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

ミウラの信頼性を語っても…

美しいシルエットのランボルギーニ ミウラ

美しいシルエットのランボルギーニ ミウラ。1966年から1973年までに約750台が生産されました。その後、後継モデルとしてカウンタックに引き継がれるわけですが、デザインは共にマルチェロ・ガンディーニによるものです。最終モデルの生産終了から40年経ちますが、今見てもホレボレするスタイルです。

路上で炎上するランボルギーニ ミウラ

しかし、ミウラの美しいスタイルとは裏腹に、私のイメージでは信頼性が…。走行中に路上で炎上という事が良くあるという印象が強く、お世辞にも良い車とは思えないのです。やはり信頼性という意味ではイタリア車はダメなのかなぁ〜。外野として見てる分には凄く美しく素敵な車なのですが、とても所有してみようなんて気持ちにはなれません。…って、所有しようと思っても、私にはとても買えるような金額じゃないです。だから、燃えちゃって私が悲しい思いをする事はないですけど…。(笑)

日本でレストアされ信頼性も向上したランボルギーニ ミウラ

そんなミウラですけど、最終モデルの生産終了から数えても40年経ってるわけで個体のほとんどがレストアされてます。勿論、日本でも職人さんが1台1台丁寧にレストアした個体もあり、レストア中にイタリア人の仕事に驚かされるみたいです。ナント、見えない部分の仕事が雑な事。そんな雑に作られた部分を日本の職人さんが1つ1つ丁寧に修復してみると、実はミウラという車はもの凄く良い車だったって事に気付かされたそうです。

日本で販売されてるレストア済みのミウラの中には、新車時よりも優れた物があるとか。そのようなミウラは、もの凄く欲しいけど、どの道、私にはとても買えるような金額じゃないです。
結局、優れたミウラだろうが、信頼性のないミウラだろうが私には同じ事なんだなぁ〜。(爆)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

ドライブ王国2013 in TS タカタサーキット

ドライブ王国会場

2010年の10月3日以来のTS タカタサーキットにやって来ました!そう、広島トヨペット主催のドライブ王国2013を見物する為に…。3年前のドライブ王国(当Blog内リンク)は曇り空でした。今回のドライブ王国はすこぶるイイ天気です。

シャトルバス待ちの長い列

会場となるサーキットの駐車場は既に満車状態で、否応無しに第2駐車場となるのはダートトライアルのコースでお馴染みのテクニックステージ タカタです。ここからシャトルバスに乗っての移動ですが、年々イベントの知名度が上がっているのか、もの凄い人です。3年前はすぐに乗る事ので来たシャトルバスですが、長蛇の列でバスに乗れるのはいつになる事やら…。

ドライブ王国会場

会場に着いたのはお昼です。お祭りムードのサーキットは良いもんですね。プロドライバーのデモンストレーション走行や同乗体験等盛り沢山のイベントです。

ヨタハチことトヨタ800

こりゃまた懐かしいぃ〜!ヨタハチことトヨタスポーツ800じゃないですか。半世紀前の車ですよ。素晴らしいコンディションです。

ピカチューカー

そして、こちらはピカチュウカー特別展示です。この車…欲しいかも〜!

20130923dr10.jpg

今年から始まったインタープロトレースカーも展示されていました。午前中に平川亮選手がこのインタープロトのマシンでデモ走行を披露されたようですが、残念ながら私は見る事が出来ませんでした。

ヨタハチと初代ダルマコロナのサーキット走行

こちらはヴィンテージカーパレードの様子です。初代コロナ、通称ダルマコロナとヨタハチのサーキットランです。共に半世紀前に作られた車が元気よくサーキットを走られました。

D1ドライバーによる同乗走行

更にイベントプログラムは続き、プロレーシングドライバーの同乗体験です。こちらはTOYOTA86の様子です。

D1ドライバーによる同乗走行

マークXとレクサスIS300hの2台。レクサスISはTRDバージョンはコンプリートカーで1200万円だそうです。そんな高価な車が同乗走行で接近ドリフト!マークXは助手席&後部座席にフル乗車でドリフトですからビックリです。

TOYOTA2000GTサーキット同乗走行

その後は、トヨタ2000GTの同乗体験走行です。今見ても美しい車です。ソレックスキャブレターの吸気音、エキゾーストマニホールドからデュアルテールエンドのエキゾーストサウンドがたまりません!

D1マシーンによるドリフトパフォーマンス

そして、最後はD1ドライバー高橋邦明選手&松川和也選手のスーパードリフトショー!凄いドリフトテクニックに圧巻です。ゔぅ〜〜、私も久しぶりにサーキット走行したくなっちゃったよ。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

カタログ人間

Pinsoタイヤ装着

インドネシアのPinsoタイヤ。価格は215/45-17というサイズで1本単価約5,000円。ちなみに、同サイズで同グレードの国産メーカー品だったら1本単価約20,000円なんですよね。国産メーカーのタイヤ1本分で4本買えてしまえると言う、この価格の安さは魅力です。
国産の中古タイヤを買ったと思って使用し、国産の中古タイヤよりもダメなら次から買わなければ良い…。そんな軽い気持ちで買ってみました。
しかし、ところがどっこい。良いじゃないかっ!ソコソコグリップもあって扱いやすい。趣味の草ジムカーナにもしっかり応えてくれる。そりゃ、ネオバだの何だのと国産のスポーツタイヤと比べると劣ってしまうのは当然だけど、価格の安さからの性能を考えるとネオバ以上かも知れないと感じてます。

装着されたRADAR DimaxR8 215/45R17 91W XL

Pinsoタイヤで味を占めた私は、次にシンガポールの「レーダー(RADAR)」というタイヤメーカーのタイヤを購入しました。スポーツタイヤではなくコンフォートタイヤという乗り心地重視のタイヤです。サイズは215/45R17で価格は驚きの1本1,890円でした。
この価格は輸入のレートで変動してる価格なので、1本が5,000ぐらいになる事もあります。私が購入した時はたまたま輸入レートが最安値だったという事なのです。
性能的にはやはり問題なしです。屋外駐車ですが、ヒビ割れ、劣化等もありませんし…。とても優秀です。私的にはアジアンメーカーのタイヤが癖になりそうです。

そんなアジアンメーカーのタイヤを実際に良いと評価し使用してる人がいる事を知ってか知らずしてか、何ともカタログ人間の多い事…。
真実を知ろうとせず、自分の思い込みだけの世界で結論付けちゃうのは勿体ないよ…。そりゃ、カタログには如何にも、最もらしい事が記載され、宣伝文句として使われてるけど、鵜呑みにしてしまうには危険過ぎるよ。だって、嘘ではないけど商品をよく見せる為に誇張されてる事が多いのですから…。その誇張されたフレーズだけを信じて頭でっかちになってる人が以外と多いです。

例えば、今まであまり表に出てこなかったアジアンメーカーのタイヤですが、アジアンメーカーの取扱業者が下記の広告文をSNSにUPしました。

タイヤの買い替え、意外とお金がかかりますよね…。
そんな悩みのあなたに!国産タイヤ1本分の値段で4本買える?!
コチラでチェック⇒http://www.autoway.jp/(外部リンク)
日本最大級のタイヤ通販サイト「オートウェイ」なら取付も安心で、こんなにお安く!


このような宣伝に対してコメントが寄せられる、寄せられる!

●安いのは良いことだけど、グリップ、耐久性、ロードノイズ、雨での走破性能はどうなんだろうか?まあ、そう言ったユーザーはBSを買えばいいだけの事だけど…。

●タイヤは1本、葉書1枚分の接地面積しかない。通常、車は葉書4枚分の接地面積に安全を委ねてあるのです。安いタイヤと価格の事ばかりで、安全が疎かになっては本末転倒だ。


…と言ったアジアンメーカー製のタイヤに疑問を持つコメントが多く寄せられました。

中には疑問に止まらず、性能が悪いと言う批判的なコメントまでも書き込まれる始末で、その批判的なコメントはほとんど使用してみて得られた結論ではなく、単に今までの常識の中から導き出された思い込みによる想像です。更に、国産の有名ブランドなら間違いなしと勝手に決めつけ、真実を知ろうという好奇心はない。

グリップ性能だの、耐久性だの、雨での走破性能だの…最もらしい言葉を並べてるコメントが寄せられてるのですが、「一体、あなた方は何処を走ってるのですか?」と私は問いたくなります。
グリップの限界まで攻め込むようなサーキット走行でなら兎も角、街乗りレベルの一般道を走行して、そこまでの明確な差なんて殆どないと私は感じています。

私は実際にアジアンメーカーのタイヤを数種類使用してるけど、街乗り程度だと雨だろうがグリップ性能に不満を感じた事がないです。耐久性だって全く問題なしです。…というか、価格を考えると逆に性能は素晴らし過ぎるとも言えます。実は、アジアンメーカーのタイヤは技術協力に国産のタイヤメーカーが関わっているメーカーも少なくはありません。

国産じゃなきゃ絶対ダメという方に、何が何でもアジアンメーカー製のタイヤを勧める気はサラサラありませんが、だからと言って、実際の事を何も知らないのに、自分の引き出しのみの真実を知らない乏しい知識だけで、否定する行為だけはやめて欲しいなぁ。…なんてね。


●関連記事
経験のない人程 理屈を言う(当Blog内リンク)
偏見たっぷりな記事…(当Blog内リンク)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

水彩画チックなイラスト〜弁天島と平成のいろは丸〜

弁天島と平成のいろは丸のイラスト水彩画調

弁天島と平成のいろは丸のイラストを水彩画チックに加工してみました。
今、進められてる鞆の浦のお土産としての商品化にちなんで細工してるのですが、ポストカードやカレンダーに使用するには良い感じかもぉ〜!
Tシャツの案もあるのだけど、ボカシが入るとプリントが無理っぽそうだから、この水彩画チックな加工は、きっと不向きですね。
Tシャツヴァージョンは、もう少し考える必要があるなぁ〜。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

中秋の名月で満月

2013年9月19日は中秋の名月で満月

昨日、9月19日は中秋の名月で満月でした。中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。一昨年、昨年、今年は3年連続で満月でしたが、来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。

中秋の名月で次に満月となるのは8年後だそうです。8年後まで待ってられないぜぇ〜!って事で、カメラを構えてみました。
最初は単純にオート撮影で決めてみましたが、お月様は光を放ち過ぎて真っ白けっけ!絞りを絞り込んで更にシャッタースピードを短く…。見事に月の模様を捕らえる事が出来たのですが、オートフォーカスの精度が「舐めとるんか?」という状態で、思いきりピンボケです。何度も月にピントを合わせようと試みるも上手くいきません。やっぱり、こういう時の為にマニュアルフォーカスの機能?…が欲しいなぁ〜。

クソォ〜〜〜!やっぱり8年後に期待するしかないかぁ〜。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の浦で商品化計画進行中!

鞆の浦風景 見上げた常夜灯

何度でも来ちゃうよ、鞆の浦!
写真は常夜灯ですが、今日は、カヤッカーズCafeにお邪魔してきました。私の描いた鞆の浦のイラストで何か商品化しちゃおう計画のお話に伺いました。まずは、ムフフな何かが商品化される予定なのですが、実際の販売に向けて色々とありまして、それをクリアする為に思考中です。
私の描いたイラストもまだ数が無いので、これから頑張って描き貯めなければなりません。鞆の浦の景色を取り入れつつ、カヤッカーにウケるイラストを…。さて、頑張るぞ!



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の浦で見つけた看板

鞆の浦で見つけたお洒落な看板

現在はお店をやられてないようですが、元喫茶店で看板はそのままでした。雲形のプレートをくり抜かれて浮かぶcafeの文字がイイですね。

鞆の浦で見つけたお洒落な看板

鞆だち情報交差店 四つ角…文字が見にくいのが難点だけど、店の建物の風情と調和され、さり気ない感じがイイ感じですね。

鞆の浦の街は懐かしさがあり、その懐かしさが復元されたものでなく現在にも色濃く残ってるから面白いです。何度、歩いても飽きない街ですね。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

海が見える駐車場

ユーノスロードスター

海の見える駐車場に1台のユーノス・ロードスター。ブリティッシュグリーンのボディに、ナルディと思われるウッドのステアリングは定番のスタイルです。潮風を感じながらのシーサイドドライブにちょっと一息なのかな?



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

村社会

実りの秋~里山の風景~

田舎での「村八分」は死を意味する

山口放火殺人事件で動機として語られる「村八分」。さまざまな理由で村八分にされ、村で孤立してしまうと、一体どうなるのか?

◆ライフラインが全停止!村八分は死を意味する。
近所付き合いがなくなるだけで生活自体は出来るのでは?…と思うのは都市生活者の甘い考えだ。「田舎暮らしで孤立するという事は、インフラを失うという事。」と言うのは、脱サラ後に陶芸ギャラリーを造るべく長野県の某村に移住したHさん(47歳)。
集落の村民と折り合いが合わずに孤立し、自治会にも入らなかったが、今ではそのことを後悔している。「付近はバスすら通っていないので完全に自動車依存社会。だけど近くにただ1つある民間車検場の経営者が自治会役員経験者で、ウチの車を車検に出したら『代車はねえよ』と言われた。田舎ではこれが死活問題。代車が出る隣町の店(車で1時間以上)まで車検に行くか、自家用車を2台所有するしかない。」

更に移住後1年が経ち、今度は道路問題で苦難に直面した。「僕の家に続く道が、雨の度に泥で埋まって、車で入ると抜け出せなくなるんです。何度もJAFを呼びましたが到着まで2時間待ち。道路を直したくても出来ない事情があるんです。」
実はこの道、Hさんの自宅に向かう以外はほぼ誰も使わない。村民は組合で定期的に道の草刈りやメンテナンスをするが、村八分にされたHさんだけが使う道は勿論放置されたまま。道が泥で埋まるのは勾配の加減だが、他の村人の道路は全員で泥かきをしているのでHさんのようにはならない。

(日刊SPA! 2013年09月16日 09時09分)


ネットニュースに、こんな村八分の話題がありました。そして、その話題に対してコメントを寄せている方々の多くがアンチ田舎的なコメントでした。

ニュースに対してのコメント!
●年をとってからの田舎暮らしはやめたほうがいいと思います。たまに遊びに行くからいいのであって、暮らすのは…。
●残念ながら田舎ではいまだに野蛮人が存在しているのが現状だ。
●長野に限らず、田舎もんなんざこの程度のレベル。のんびりと田舎暮らしとか幻想だから。
●一人の自立した人間として生きたいのならば、ある程度の都会に住むしか無い。


私はこのコメントに対して否定はしませんが肯定でもありません。「田舎暮らしはやめたほうがいい」「田舎ではいまだに野蛮人が存在しているのが現状」「のんびりと田舎暮らしとか幻想」「ある程度の都会に住むしか無い」
どのコメントも言い換えれば「都会なら問題なし」と言ってるようだけど、私は日本の社会全体が村社会のように思えてなりません。日本の政治や企業等…、全て、グループになると村社会的な閉塞感で支配されてるように感じます。
外部から見ると明らかにおかしな事でもグループの中ならまかり通ってしまうと言う事はよく耳にします。それは田舎とか都会と言う概念ではなく、日本と言う国の根底に村社会の文化があるように感じます。

そう言えば、眼力(当Blog内リンク)という過去記事に「日本の象徴である村社会」ってキーワードを入れて記事を書いてます。(笑)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

鈴木英人+水彩÷2の画風

鈴木英人+水彩÷2の画風でMITSUBISHI GTO

先日完成し、このBlogでも発表したMITSUBISHI GTOのイラスト(当Blog内リンク)を水彩画風にアレンジしてみました。鈴木英人風の線画イメージを残しつつ水彩画のボカしをイメージした色彩で表現してみました。

ミツビシGTO

こちらが、元々のオリジナルですけど、水彩画風の方が面白みがあって良い感じだなぁ。しかし、水彩画風は一度全部着色してから不必要な色の部分を削除していくという作業で描いてるので、色を削除する前のデータを残しておけば、同時に2つの作風が出来てしまうという一石二鳥な作風なのです。(笑)


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

ツケメン ライブ ポスター校正中

ツケメン ライブ ポスター完成から校正へ

来年2月23日(日)に沼隈サンパルホールで開催される「ツケメン ライブ」のポスター案が仕上がり、現在校正中です。良い感じに出来上がったと自分でも思ってるので、早く皆様に見てもらいたいという気持ちが強いのですが、まだ完全に完成したわけではないのでノイズ入れて全貌は隠してます。ちゃんとした形でお見せ出来るのは校正が全て完了し、印刷が出来上がってからの事になります。

しかし、まだまだ初校の段階です。これから校了に向けて修正が何度かあるでしょうが、完成に向けて楽しみながら作業していきます。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

アイディアを具象化する為に

DTPは手作業だった!

デザインが従来の版下作業からデジタルに移行し、DTPが当たり前になってきた頃…、デジタルだと簡単で何でも早く安く出来ると言った、誤った概念が当たり前になりつつあったので、いくらデジタルに移行し便利になっても、アイディアをひねり出すのは今も昔も人の頭で変わらない!って事が言いたくて創ったビジュアルです。

その為に、従来のアイディアという部分を一番に重点を置き、尚かつ、当時の私が持てるデジタル知識をフルに使って、ビジュアルを仕上げました。

まずは、頭に浮かんだアイディアを紙の上にラフスケッチして、何をしなければならないか作業の手順を考えました。パソコンの機能でこんな機能が使えるから、それをする。…というのではなく、これがやりたいから、その為に何が必要で何をしなければならないか?を考えます。

CRTモニター

まずは単純に写真で間に合うものは全て撮影します。うちの事務所で普通に使ってたパソコンのモニターです。ブラウン管のモニターが懐かしい〜!
普段の使用感が欲しかったので、画面の汚れやブラインドーの映り込みはそのままに撮影しています。そして、デザイン作業中のスクリーンショット画像を画面にあわせて加工し、はめ込みました。勿論、画面の汚れやブラインドーの映り込みを生かして、自然に見えるように加工しています。

現場監督

更に、現場監督と作業員ですが、ラフスケッチを元にロケを敢行!共に私が演じてます。二役です。
写真は現場監督としての撮影場面です。何にもない普通の街中で、こんなポーズを撮って撮影してると、周囲の人からの視線が痛かったですね。空に向かって指を指してるものだから、その先に何があるのか回りの人も気にしてましたねぇ。(笑)

高所作業員

こちらが、高所作業員の撮影風景です。勿論、ラフスケッチを元に見上げる角度を考えつつの撮影です。脚立に乗って変なポーズで、こちらの撮影も周囲からの視線が痛かった!

撮影した写真をパソコンの中で合成していくわけですが、梯子は適当なものが無かったので3Dソフトで創りました。高所での作業に丁度良いものがあれば、背の高い脚立でも、梯子でも何でも良かったのです。3Dソフトでなければならないと言う事ではありません。

デザインっていうのは、こうして何もないところから、自分の頭の中にあるアイディアを具体的な形にしていく作業が楽しいのです。パソコンソフトの機能がどうのとか、そういうところに拘るデザイナーさんが多いですけど、そういうのって、同じパソコンソフトがあれば誰もが同じ物を創っちゃうんだよね。だから、私は自分の頭の中から生まれるアイディアを大事にしてるし、その為の時間を凄く重要に考えています。

パソコン使ってデザインしてるから「早く安く」って事には繋がらない。事実、このメインビジュアルを作成するだけでも数日かかってます。2〜3日で何とか出来るレベルの仕事じゃないしね。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

大切な愛車を1枚のアートに

カーイラスト用バナー広告

車とオーナー様の間には、それぞれの思い出が沢山詰まっているでしょう。また、新しいお車を手に入れられた方は、これから新たに思い出を沢山作られる事でしょう…。

そんな思い入れのある、これまでに乗り継いで来た愛車を、ずっと手元に残しておく事なんて余程の金持ちでミュージアムみたいなガレージを持ってなきゃ無理無理!
ほとんどの方は、お車を買い替える際は下取りという状態でドナドナされてしまいます。写真で過去の愛車を残すのも宜しいでしょうが、絵画として残すもの宜しいかと思います。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

豆腐ロールケーキ

豆腐ロールケーキ

とある温泉でずっと気になってたお土産です。和風な洋菓子という、面白いカテゴリーです。からだに優しい豆腐クリームを、やわらかいケーキでクルッと巻いた美味しいお菓子…との事で、購入してみました。

豆腐ロールケーキ

お味はと言うと…、甘さ控えめで一気にペロッと食べちゃった!なかなかGOODでした。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

スピードと安全

飛び出し注意

キャァ〜〜!悲鳴は突然響きました。
車の前を突然2〜3歳の男の子が横切ったのです。…と言っても、車は歩く早さのスピードしか出ていなく、とっさのブレーキ操作で大事には至らなかったのです。そして、ドライバーは始めから男の子の行動が確認出来ていて、もしかしたら横切ってくるかも知れないと思っていたそうで、男の子が横切ってきた時は、「ホラ、来た!」と冷静にブレーキ操作が出来、周囲の悲鳴等驚きの反応に反して、慌てる事も無かったそうな。周囲からはアワや…という状況に見えたにも関わらず、ドライバーは余裕さえあったのです。

しかし、そのドライバーは後から、何故もっとスピードを落とさなかったのか?と周囲の人から非難されたそうです。これは、多くの人がスピードを事故の原因と決めつけ思い込んでいるが為の反応だと思います。本当の原因に目を背け、全てをスピードのせいにして丸く収めようとしているのです。しかし、多くの人が事故の原因をスピードだと思い込んでる以上は、絶対に事故なんて減らないですよね。

今回の場合、車は歩くほどのスピードでした。時速にして10km/h未満でしょう。では、「何故もっとスピードを落とさなかったのか?」と言ってドライバーを責めた人達は、そのドライバーが何km/hで車を動かしていたら安全だと思ったのでしょうか?

2〜3歳の男の子は、歩く程のスピードで動く車の動きに合わせて、その子なりに安全だと判断する距離で横切ってきたのです。子供が安全だと判断する距離は往々にして危険な距離である事が多いのですが、ドライバーはその事までも把握してたわけです。

スピードを危険の原因にしてしまってドライバーを非難してる人の言う事に合わせて、10km/hで走行してたところを5km/hにスピードを落として走行してたとしましょう。おそらく、男の子は5km/hのスピードに合わせて、その子なりに安全と思う、更に車に近い場所を横切って来る事となったでしょう。10km/hで走行してる車と同じ場所を横切るとは思えません。きっと、そうなればドライバーを非難してる人は5km/hのスピードだったとしても、同じように、何故、もっとスピードを落とさなかったのか?と同じ事を言ってドライバーを非難したと思います。スピードを原因にしてる人は、単にその時出してたスピードを基準に「何故、もっとスピードを落とさなかったのか?」という根拠の無い事を常に原因に考え、そして、ドライバーに対し改善しようもない事に対して改善を求めてるのです。

私は、そのドライバーは素晴らしいドライバーだと思います。その時の状況を考えて、考えられる危険を想定内に入れて、突然の事に余裕を持って冷静に対処出来てたのですから…。
逆にドライバーを非難してた人は、単に原因をスピードとしてしか考えられてなく、男の子の行動は想定外の事だったのだろうと思います。だから、単純に「何故、もっとスピードを落とさなかったのか?」という思いになったのだろうし。スピードを落とせば男の子は更に車に近いところを横切るかも知れない。という発想は無かったのでしょう。

スピードさえ落とせば安全だと思い込み、実は知らずに危険を呼んでいる事にも気が付いていない。…本当はその方がどれほど危険な事か…。安全を考えるなら、まず危険を知る事に貪欲になって欲しい気がします。

「子供が安全と考えて横切れる距離の判断」と「大人が安全と考えて横切れる距離の判断」には大きな差があるわけで、子供は大人よりもうんと近い距離でも安全と判断する傾向にあります。





■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

色が褪せてしまったポスター

日焼けしたクミココンサートポスター

いやぁ〜、道の駅に貼り出された「クミコ コンサートポスター」です。暑い夏、ずっと炎天下に貼り出されてたものだから、日焼けして色が褪せてしまってます。

コンサートはこれから…、9月29日に開催だというのに、これじゃぁ、コンサートが終了してポスターを剥がし忘れ、ボロボロになってしまったような印象を与えてしまうではないか。(汗)

ちょっとこれは考えものだなぁ。日差しの強い場所に貼り出す場合、ポスターにUVカットスプレーでもふりかけて貼った方が良いのかなぁ?一度実験してみる価値はありそうだ。ん〜、それにしても酷い日焼け具合だ…。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

意味のない530

ゴミ0の街

我が家の冷蔵庫に貼ってある福山市(沼隈版)のゴミ分別表です。同じ福山市なのに、後から合併して福山市になった沼隈町は福山市本家とは別のゴミ分別表があって、福山市本家よりも細かな分別が要求されています。まぁ、それはどうでもよい事なのですが…。

それよりも、この分別表の一番右端にある標語が私は気になって仕方がない。「しない!させない!許さない!530(ゴミゼロ)のまち、ふくやま。」

ゴミ0の街が何故530なのか?

530(ゴミゼロ)のまちぃ〜?ゴミゼロを530という数字に置き換えゴロ合わせしてるのは分かるのだけど…、530という数字とゴミゼロの街の繋がりは一体何なんだ?

例えば、福山市の町が530もあるとか…。いやいや、福山市にはそんなに沢山の町はありません。ゴミに関するお問い合わせ先全ての電話番号に530という数字があるとか…。確認したけど、これも無し!ん〜、530って一体何にかけられた数字なんだぁ〜?

ただ、ゴミゼロという言葉が530という数字に置き換えられるので、意味は無いけど置き換えてみました。という、スーパー間抜けでお粗末な標語じゃないかぁ。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

クミコ コンサートポスター【2013年作品】

クミコ・コンサートポスター沼隈サンパルホール版

いよいよクミコさんのコンサートが近付いてまいりました。開催日は9月29日、場所は沼隈サンパルホールです。

クミコさんの「INORI-祈り-」という曲は、広島県民ならグッとくる曲だと思います。「INORI-祈り-」の主人公の少女、佐々木禎子(さだこ)ちゃん。広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルでもあります。頭上に高く「折り鶴」を掲げた少女の像です。2才で被爆し12才で亡くなった少女は、いつか元気になって皆の待つ家へ帰れる事を願いました。そして、そのために出来る事、それが「折り鶴」を折る事でした。苦い薬の包み紙を広げ、一羽一羽折り続ける事でした。聴く者の心を震わせてくれるクミコさんの歌声がホールいっぱいに響き渡る事でしょう。
そんなクミコさんのコンサートポスターを手掛けさせて頂きました。

クミコ多度津コンサートポスター

沼隈サンパルホールでのコンサートポスターを手掛け、初校段階でクライアントである沼隈サンパルホール様のみならず、クミコさんの音楽事務所側にもデザインを見て頂いたところ、デザインが気に入られ、沼隈サンパルホールバージョンの差し替え版として、沼隈サンパルホール公演の翌日に行なわれる多度津町民会館バージョンも制作する事となりました。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

新車はいつまでが新車なのか?

新車のシートにかけられたビニール

私はこれまでにS13シルビア・S15シルビアAutechVersionと新車を購入しました。さて、新車とは購入してからいつまでが新車なのでしょうか?なんだか納車された時点で既に新車でないような…。納車される時って、既にディーラーの人が陸送して届けられるもんなぁ〜。私の場合は、S13シルビア・S15シルビアAutechVersion共にディーラーから自宅まで陸送で納車されました。…という事は、新車で購入と言っても納車までに既に中古車になってしまってるって事か?しかし、それでは悲し過ぎるぞ!折角買った新車、もっと新車を楽しみたいぞ。
…てなわけで、新車を自分なりに検証してみました。

…と検証なんて大袈裟な事言ってしまったけど、厳密に言っちゃえば、登録されてナンバーが付いた時点で新車ではなくなってしまうような気がします。登録して、すぐに手放し販売された場合でも、中古車扱いになりますしねぇ。
でも、ハッキリと中古車って定義されてしまうのは、車を手放し販売される場合の話ですよね。

新車を購入されて乗ってる間、つまりワンオーナーでいる間は、新車でも中古車でもないという、どちらとも言えない時期が存在してるのかも知れない…。
ちなみに、私の車ですけど、今、売れば中古車販売になってしまいますが、手放し販売してないので中古車という定義には当てはまってないと思います。だけど、納車から13年…新車と言うのはおこがましい。新車で購入した車(ワンオーナー車)ではあるのだけどね。

変わり種回答で、新車はシートにかぶせられたビニールが剥がされた時点で中古車になるという定義もあるみたいだ。うちの親はビニールがボロボロに破けるまでビニールを剥がさなかったなぁ〜。ビニールがあるうちは新車に見えるからというのが理由でした。だけど、ビニールがボロボロになるまでには1年以上の時間を要したなぁ。1年も乗れば新車とは言えないだろう…。
他にも、新車のニオイが続いてる間は新車だ!という意見も…。定義があるようで無いのが新車なのかもね。




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

TSUKEMEN LIVE ポスター制作始動!

ツケメン

2010年3月にメジャーデビューし、全国各地で年間50本以上のコンサートを開催する人気アコースティック・インストゥルメンタル・ユニット。そのステージはPA(音響装置)を使用せずに、楽器本来が持つ倍音豊かな生音で繰り広げられる。メンバーそれぞれが作曲したオリジナル曲を中心に、クラシック、ジャズ、映画音楽、アニメソング、そしてゲーム音楽と、多彩な楽曲をTSUKEMENならではのオリジナル・アレンジで演奏。クラシックでもない、ポピュラーでもない、新しい音楽の可能性を追求する、3人だけのオーケストラ。

ヴァイオリン・ヴィオラ/TAIRIKU
1984年8月11日生まれ。長野県出身。4歳からヴァイオリンを始める。2010年3月に桐朋学園大学音楽学部大学院を卒業。

ヴァイオリン/KENTA
1984年10月24日生まれ。熊本県出身。5歳からヴァイオリンを始める。2007年3月に東京音楽大学を卒業。

ピアノ/SUGURU
1985年12月8日生まれ。広島県出身。4歳からピアノを始める。2010年3月に桐朋学園大学音楽学部研究生修了。


2014年2月23日(日)沼隈サンパルホールにて、TSUKEMEN LIVE(ツケメン ライブ)が開催されます。それに伴い、私はと言うと…、ポスター制作が始動しちゃいました。2月23日までには、まだまだ日にちがありますが、宣伝やチケット販売などを考えると9月いっぱいで、ある程度形にしておかないと間に合わなくなっちゃうんだなぁ〜。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

MITSUBISHI GTO -後期型-(1998)

ミツビシGTO

1989年、第28回東京モーターショーで参考出品された三菱HSX。その後、スタリオンの後継車として1990年10月に、ほぼそのままの形でGTOと命名され登場したフラグシップスポーツクーペです。当初はリトラクタブルライトが採用され登場したGTOですが、1993年8月のビッグマイナーチェンジ(中期型)で4灯固定式プロジェクタータイプへ変更されました。

イラストは1998年8月にマイナーチェンジされた後期型で、フロントウインカーがコンビネーションランプ化され、大型のリアスポイラーが採用されています。2000年の排ガス規制変更に伴い、多くの国産スポーツカーが姿を消してしまいましたが、このGTOも例外ではありませんでした。

生産終了して10年以上経つ車ですが、やっぱり、スポーツカーはワクワクします。何よりスタイルが美しい!走ってると凄く気持ちがいい!アクセルを踏む時が一番幸せを感じますねぇ〜。GTOの欠点と言えば、ズバリ、ボディの重さですが、その欠点も美しいボディデザインでかき消してくれるような気がします。



●サイズ:全長4600mm/全幅1840mm/全高1285mm
●車輌重量:1730kg
●エンジン:2972cc V型6気筒DOHC
●最高出力:280ps/6000rpm
●最高速度:─km/h


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

ワイヤーフレームに悪戦苦闘

ミツビシGTOのワイヤーフレーム未完成

もぉ〜、頭がこんがらがってきちゃいました。色付けする前の線画はいつもこう…。立体の奥行きや曲面等の微妙な色の変化を全て面に置き換えて構成するものだから、本来あり得ないグラデーションの色の境を線で区切る作業に頭がパンクしそうです。線を入れ過ぎてしまうと五月蝿くて何が何だか分からなくなるし、逆に入れなさ過ぎると立体に見えてくれなくて、その中間の丁度良いところを探すのに一苦労です。
でも、こうやって、苦しんでる自分が好きだったりします。完成が近付いてくるとワクワクします。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

売れるデザイン…?

売れるデザイン

「我が社でデザインさせて頂けますと売り上げが上がりますよ!」とか、「売り上げアップをお考えでしたらデザインからの見直しを考えられてみられたらどうでしょう?」…なんて、商業デザインと売り上げをくっ付けて提案するデザイン会社が多いですけど…、デザインで売り上げが簡単に上がるならデザイン会社が真っ先にウハウハになってますよ。そんな凄いデザインが出来るのだったら、まず、私がそのデザインが欲しいです!(笑)

デザイン会社は売り上げを絡めてデザイン提案してるところが多いのに、不思議な事に「儲かって儲かって嬉しい悲鳴です。」って言ってるデザイン会社なんか見た事がないです。そもそも、売り上げUPとデザインの効果とは別物なのに、デザイン会社が仕事欲しさに無理矢理売り上げUPと結びつけて、デザインで売り上げUPという嘘情報を蔓延させてしまって、デザインというものがあらぬ方向に向かってしまったのが、現在の日本国内でのデザインではないかと私は考えます。
その為に、海外のデザインと日本のデザインを比べてみると、その差は歴然で日本のデザインはデザインとお世辞にも言えないレベルの低いものばかり…。そりゃそうだ、デザインの目的を見失って出来もしない売り上げUPを実現すべく無駄な努力をしているのですから…。

「aidma(アイドマ)の法則」&「aisceas(アイシーズ)の法則」

デザインで売り上げをUPするには、「aidma(アイドマ)の法則」最近では「aisceas(アイシーズ)の法則」がどうのとか、アイキャッチからヘッドコピーへの視覚誘導がどうのとか、デザインにまつわる法則はいろいろあり、無論、デザイナーはそのような法則を念頭に入れてデザインに取り組んでいくのですが、所詮は机上論に過ぎません。
広告を見るのはエンドユーザー(消費者)だから、「エンドユーザーの気持ちにたって、云々…」なんて口では言いつつも、デザイン料を支払うのはお店側であるクライアント様です。結局はクライアント様の言いなりになってデザインがあらぬ方向に向かったものばかりになってしまう。

そして、クライアント様からは「売り上げが上がらないじゃないか?」と文句を言われ、エンドユーザーには何も響かないという誰の為にもならないデザインが蔓延していくのです。それが日本の「デザインレベルの低さ」という事に繋がってるのです。

そもそも、デザインで売り上げなんかUPしないし…。売り上げUPをデザインに求める他力本願がそもそもの間違いだって事に気付いて欲しい。

朝起きて会社に出社する前の朝の時間。新聞に目を通し、同時に折り込まれてる広告にも目を通し…、その時の自分は、誰もがエンドユーザーの立ち場じゃないかな?
折り込まれてる広告の多くは、いずれも、デザイナーが「売り上げをUP」を狙って、様々な法則を用いてデザインされてるであろう物なのに、自分が興味ある物(広告)にしか目をとめないでしょ。興味の無い広告は全く目を通さずスルーです。いくら目につきやすいようにアイキャッチを考え、そこから分かりやすく内容を伝える為の視覚誘導が考えられていても、興味が無ければスルーです。

それなのに、商業デザインで出来もしない売り上げUPを一番の目標に掲げてると、興味の無い人に対して如何に目を止めさせるか?という無駄な努力に走ってしまうのです。
広告等の商業デザインは興味の無い人に対してではなく、興味のある人に対して、如何に食い付いてもらえるか?という事を考えなければならないと思うし、その為の「aidma(アイドマ)の法則」であったり、視覚誘導であったりするわけです。

結局、デザインの目的は、興味のある人に向けてデザインをしなきゃならないわけで、デザイナーは興味のある人の上をいかなければ本当の意味でのデザインは出来ないのです。にわか知識だけではどうにもならない。ましてや、デザイン会社や事務所に缶詰になってたんじゃ、興味のある人の知識や行動力を超える事は出来ない。そんなデザイナーがデザインしても興味のある人はなびくわけが無い。

そう考えると何でもござれの万能なデザイナーなんて居るわけが無いし、「職業じゃなければ、ただのオタクだな。…と言えるくらい自分が得意とする分野」で勝負するしか無いのかなとも思います。逆に言えば、「職業じゃなければ、ただのオタクだな。…と言えるくらい自分が得意とする分野」の無いデザイナーは、デザインが出来ないって事になってしまうかもね。

●関連記事
売れるデザイン?売れる広告?(当blog内リンク)
売れるデザインの矛盾(当blog内リンク)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の浦・ポニョの街

こんな所にポニョ

鞆の浦の街を歩いてると、街の中でポニョと出会えます。ジブリ映画「崖の上のポニョ」の舞台とされる鞆の浦ですが、何故だか、「鞆の浦が舞台」という事はジブリから伏せられています。
でもね、映画の中には沢山の鞆の浦が登場しており、鞆の浦の街からインスピレーションを受けて映画が製作されたのだろうなと言う箇所は沢山あります。

宗佑の家からポニョと出会った海岸に降りる崖道とか、造船所ドックのレールを横切る一般公道も鞆の浦には実在します。他にも鞆の浦が舞台であると彷彿させる場面は多数有ります。昨日の記事にもあげた「あこう屋」の家主である介護施設のさくらホーム(当Blog内リンク)は、映画で登場した介護施設のモデルとなっているようですし…。

私自身、映画の舞台と言うかモデルとなった場所に行き見てみたいとは思ってるのですが、何せ鞆の街は道が狭い。車で行くと邪魔になる。そうかと言って、車を降りて歩くには、ちと広過ぎる!レンタサイクルでもあれば良いのだけど…。観光の街でありながら、そういうところが充実してないんだなぁ〜。(汗)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
K-BRAND、ケーブランドバナー