スズキ ワゴンRとラパンに廉価モデルを追加 スズキは19日、軽乗用車ワゴンRとアルトラパンに新グレード「ワゴンR FX」5MT車と「アルトラパン G」4AT車を追加し発売した。今回2車種に追加されたモデルはいずれもシリーズの最廉価モデル。 ワゴンR FX 5MT仕様は、これまでCVT車しか設定のなかった現行モデルに5MT仕様を設定する事で低価格を実現したもの。 装備面では充電制御は持たないものの走行中にブレーキを踏んで停車しシフト位置をニュートラルに戻しクラッチを離せば自動でエンジンを停止するMT車用のアイドリングストップ装置が採用された。 またワゴンRの特徴である、アイドリングストップ中にエアコンが停止し送風状態になった時に、蓄冷材を通した冷風を室内に送ることで車室内の温度上昇を抑制する“エコクール”機構は標準装備される。燃費はCVT車には及ばないものの、FF車が25.6km/L、4WD車は24.0km/Lを達成している。一方、アルト ラパンには、これまでCVT仕様のみだったラインアップに、新たに4AT車が追加された。 今回追加されたモデルの価格は、以下のとおり。 ●ワゴンR FX:109万9350(FF車)/121万6950円(4WD車) ●アルトラパン G:104万7900円(FF車) 2012年12月19日(水)http://www.carview.co.jp
ちょっと古いニュース記事ですけど、
MT車を追加となると何故に廉価モデルなのでしょうかねぇ。 MT車はAT車のような複雑な構造ではない為にコストは抑える事が出来るし、燃費だってAT車よりも遥かに良い。昨今のエコブームだの、不況で車が売れにくい状況にあるだのと色々な問題があるけれど、だったら尚更
積極的にMT車を取り入れていくべき だと私は思うのですが、メーカーはそれをしようとはしない。
確かに現在ではAT車限定免許証なんていうものもあるし、MT車に乗る事の出来る免許証を持っていたとしても、現在では街行く車の90%以上がAT車で、もうMT車の乗り方を忘れてしまったというユーザーもいるでしょう。
MT車の需要が無いからAT車ばかりのラインナップになってしまうというのは自然な流れです。 そのような現在の車事情の中でMT車を選ぶユーザーは、
車に拘りを持って乗られているユーザーの方が多いのでは? と感じます。
AT車よりも安いからという理由ではMT車を選らばれていない …と思うのだが、どうなんでしょうね?
逆に言えば、『車なんて動けば良い』と言うような、車に疎い人こそAT車を選ぶ傾向にあるのじゃないかなぁ?
最近は営業車でもAT車が選ばれる時代です。安いと言う理由だけではMT車は選ばれません。 私は今まで車を選ぶ理由にMT車は絶対条件で選んできました。それは運動性能を考えるとAT車よりもMT車に軍配が上がるからで、
決してMT車の方が安いからという理由ではありません。 もしも、ワゴンRに追加されたMT車が上級グレードだったら、私が車を買う時の購入候補に上がって来ると思うのですが、残念ながら最廉価モデルという事でMT車であっても全く気持ちがなびかないです。
なんだか、
最近の自動車メーカーってユーザーを見てない気がするんだよなぁ〜。 ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スポンサーサイト
本日ようやく年賀状書きが終了致しました! …という事は、明日、投函できちゃうんですよ〜〜〜!なんとか今年中に年賀状を投函出来る運びとなりました。
しかし、明日は仕事の為に郵便局に行く時間がありません。したがって、職場である遊園地のポストに投函します。元旦に届くと良いなぁ〜。(遠い目)
写真はそんな師走の慌ただしさなんか知る由もない我が家のナーゴさんです。十二支に猫年がない事を知ってるんだか知らないんだか、暢気に寝てるんだか、
十二支に猫年がない事にふてくされて寝てるんだか…。 それにしても、人間のペットとして犬と並んで1、2位を争うくらいにメジャーな生き物なのに、
何故に猫年がないのだ? その理由に、有名なお話があります…。むかぁ〜し、むかしのその昔…、支那の帝王が
「動物の順位を決めてやるから城門前に集まるように」 という、おふれを出したそうな。
動物の順位は城門前に到着した順番で決められる事になっていました。
支那の帝王から布告伝達役に鼠が抜擢され、それぞれの動物達に鼠から「城門前に集まるように」と伝えられました。そして、当日、あらゆる動物が先を争って城門に駆けつけました。
鼠はトップを走っていた牛につかまり、ゴール寸前の所で牛の頭から飛び降りて、ずる賢くも一着…。勿論、猫にも「城門前に集まるように」というおふれは知らされておりました。しかし、猫は何故だかその翌日に自慢の俊敏さで城門に駆けつけてきました。誰も居ない城門前にやって来た猫は当然1位だと思い込むのですが、順位は前日に決定済みです。知らぬは猫ばかり…。結局、猫は十二支には入る事が出来ませんでした。
これは、鼠の陰謀で、
猫にだけ城門前に集まる日を一日遅らせて知らせてた からなのです。これが原因で、『今でも猫は鼠を見つけると追いかけまわすようになった』と言われています。そして、来年は巳年です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
人気あるキャンギャルの周りには大勢のカメラマンが取り囲み、なかなか自分だけの1枚を撮らせてはもらえない。
私も大勢の中の1人に過ぎないカメラマンだから、あの手この手とキャンギャルにアピールして、
自分だけのモデルになってくれた一瞬のシャッターチャンス を逃さず1枚に収める!
時には他のカメラマンがつけた注文に応えるキャンギャルの意識されて無い側面から醸し出される色気に出会える事もある。
このチャンスは注文をつけたカメラマンには得る事の出来ないチャンスでもある。 キャンギャルから如何に自分だけの1枚をGETするか…という駆け引きが面白い。 ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
私が一眼レフカメラを欲しがったのは中学3年の頃で、それから高校に入りアルバイトして、ようやく一眼レフカメラを手に入れたのは高校2年の時でした。当時はいろんなショッピングデパートの屋上等でアイドルのショーが催されていました。その為に被写体は専らアイドルというのが多かったです。俗に言うカメラ小僧ってやつですね。
それから、もっと身近な人を撮影した「ポートレート」に興味を持ちはじめたのですが、思春期の地味な存在だった私が、女の子に声をかける勇気も無く…「ポートレート」を撮るなんて夢のまた夢…。(爆)
そんな私も大人になると心臓に毛が生えちゃうんだよなぁ〜。ちなみに、写真は15年程前に撮影したポートレートです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
ニャンコ先生と言ったら、やっぱり、いなかっぺ大将でしょー。 あぁ、そんな私は昭和の人間なのねん。 今、某コンビニエンスストアの『ファミマ』に行くと、店内放送で
ニャンコ先生の両手鍋 って商品の事がCMされていて凄く気になってしまいました。
ファミマ.com アニマックスショップ限定で販売されてるそうで、
いなかっぺ大将のニャンコ先生なら即買いだ と思ったのですよ。
ワクワクしながら調べたら、緑川ゆき原作のアニメ「夏目友人帳」の人気キャラだそうで…。ガッカリです。
キャット空中三回転! とってんぱーの にゃん ぱらりっ! ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
豊田章男社長は、東京で開いた記者発表会でピンクの『クラウンアスリート』を披露し
「ちょっと時間がかかるかもしれないが必ず街を走るようにします」 と、このカラーの市販化を約束した。…と昨日(12月25日)、フルモデルチェンジしたばかりのクラウン発表直前に市販が決定された追加色です。CMでは既に登場してる色ですが市販の予定は発表されていませんでした。
そして、このクラウンのモデルチェンジと奇抜なショッキングピンクの色については、色々と賛否両論あるようです。トヨタ自動車は企業広告キャンペーンとして「Re BORN」(生まれ変わり)を展開してるようで、
トヨタが生まれ変わるような挑戦を続けよう という想いが込められています。その為にクラウンのイメージも一新されデザインも奇抜なデザインへと変化してるようです。
クラウンと言えば、私の父親世代が現役の頃から『いつかはクラウン』と言うキャッチコピーで登場した高級車で、
そのイメージは確固たるものに定着された歴史のある車 だと思います。その為に
クラウンの有るべき姿 というものがユーザーの中に出来上がってしまってるのですよね。
今回のモデルチェンジでトヨタはそのイメージを覆してしまうデザインと色を登場させてしまったから、ユーザーは困惑しちゃってると言うのが心情だろうと思います。新型クラウンのデビューに多くのユーザーは批判的な意見が多いです。
『ダサい。酷い。一昔前の中国や韓国の車よりも酷い&醜い。』 『写真みる限り、限りなく醜い。』 『猿にデザインさせたのかな?』 『よくこんなデザインで市販化に踏み切ったものだと驚いてしまう。』 『随分冒険したなあ。購買層の平均年齢を下げたいという意欲は買うけど…。』 『クラウンもハイブリッドとはいえ直4を積む時代なのか。ダウンサイジングもなりふり構わないんだなぁ。』 『グリルがΩになってますやん、まだレクサスのプレデター顔の方がマシだな。』 『このグリルは何だ~ TOYOTAもこれじゃ危ない。』 『劇的にダサイ。ピンクのバージョンは、よくOK出たなと不思議でたまらない。』 『初代を作った方々はこんな事を望まれたのかな??』 『あ~あぁ。。。がっかり。』 『クラウンというブランドで販売するには、このデザインは失敗でしょう.....。』 『普通のサラリーマンがデザインしてるのか?デザイナー雇えば?』 『新しいガンダムみたいなデザインだ。』 『デザイン改革…?確かに皆さんが言うように「カッコいい」とは言えないですね。』etc…。
まぁ、コメントにもあるように、多くの方が批判的な印象を受けてるに違いない…。 でね、私が思うに…、これが成功するのか失敗に終わるのかという事は別にして、このような奇抜さが
若い感性(当Blog内リンク) じゃないかと思うわけです。
『若い感性』って言うと、すぐに高校生のアイディアだとか大学生のアイディアだとか言うような年齢の低い若者のアイディアと単純に決めつけがちですけど、本当の『若い感性』って若者がデザインしたという単純な事じゃなくて、「発想の若さ」と言うか「危うさ」みたいな感じだと思うのです。
この新型クラウンのデザインって、これまでの多くの人の固定概念を打ち砕くような、そんな「危うさ」があると思います。 受け入れられるのかどうなのかはやってみない事には分からないって言う、まさに冒険ですね。
私の中にもクラウンという車は…という概念が染み付いてしまってるから、このデザインや色に関しては受け入れられないという面があります。仮に私がデザインしたとすれば、おそらく今までのクラウンの流れを汲んだ当たり障りの無いデザインになってしまってたでしょうね。
社会のルールやしがらみに縛られず、その枠からはみ出す事も出来る。それが若さというもの。 その中から生まれてくる、鋭い感性と言うのはごく稀な事。 そのように、上記リンク先の記事で私は言いました。
まさに、この新型クラウンが良い例だと思います。
いくら「若い感性」を求めて奇抜なデザインを求めたとしても、
デザインを指導する大人や選ぶ側に立つ大人に、その若い感性を理解する感性を持ち合わせているか? という事も重要なポイントです。…というのも、この新型クラウンのデザインに当てはまると思います。多くの否定的な意見が集まる中でGoサインが出せる感性というのも忘れてはならない部分ですよね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
マクドナルドの「60秒サービス」に現場から悲鳴/店員「もうみんな60秒無理だからあきらめてる」「60秒とか無理」 日本マクドナルドは、2013年1月4日から「ENJOY! 60秒サービス」を実施すると発表しました。これは会計から60秒以内に商品を提供するというものです。もしも60秒を超えると、ハンバーガーの無料引換券がもらえるそうなのですが、現場からは悲鳴が……。マクドナルドのクルー(店員)と思われる人たちからは「無理」との声が続出しています。キャンペーンの詳細は以下の通りです。・マクドナルド「ENJOY!60秒サービス」 期間 2013年1月4〜1月31日(六本木ヒルズ店、御堂筋周防町店では先行実施) 時間 11:00〜14:00 内容 会計終了から商品お渡しまで60秒を超えた場合バーガー無料券を進呈 キャンペーンは、空港などの一部店舗を除き全国で実施するとのこと。ハンバーガー無料券はダブルクォーターパウンダー・チーズ、クォーターパウンダー・チーズ、メガマック、テキサスバーガーを除き、販売している商品が対象。 客にとっては魅力的なキャンペーンなのですが、現場で働く店員にとっては……。以下はTwitterに投稿されたクルーの胸のうちです。 ・店員の悲鳴 「実際、60秒とか無理だから、多分みんなバーガー券貰えるよwwwそんな俺はマックのクルー」 「マックで働いてるけど、もうみんな60秒無理だからあきらめてるー」 「うん、マック60秒は無理だな。あれは大きな店舗で人員が沢山なら出来るけど、俺のとこみたいに小さい店舗じゃあピークは無理だ」 「厨房のドタバタ知らないだろ、しんどいぞ、まじで」 「つらいんですww60秒とか無理」 「60秒だとせいぜい2、3個しかつくれんだろおおおおおお わしには無理じゃあああああああ!」客からは店員の身を案じる声も出ています。 果たして、このキャンペーンは滞りなく実施されるのでしょうか?いずれにしても、スムーズに商品が提供されると良いのですが。 (ロケットニュース24 2012年12月24日 17時46分)
ん〜…、日本マクドナルドに限らず、何処の企業もそうなんだろうだけど…何か履違えちゃいないかなぁ?
スピードを意識するあまりサービスが雑になってしまうのでは本末転倒。 ある程度のスピードは必要かも知れないが、常に無理が強いられるようなスピードは要らない。
スピードを競うレースの世界でも、ここ一番のスピードは勝負所という一瞬の場でしか出さないよ…。 集中力が続かないしそんな状況を常に強いられていたら、とんでもない事故が起こるのは分かり切っている話です。
従業員を食わせていかなきゃならないから綺麗事は言ってられない…。 それが、企業の言い分なのかも知れない。
しかし、数年前のJR宝塚線の脱線事故も無理が強いられるようなダイヤ編成によって起された事故だよね。もしも、あの事故が
従業員を食わせていかなきゃならないから綺麗事は言ってられない…。 という事で安全が蔑ろにされて起こってしまった事故だとすれば…。
あのような事故から何も学べないのが日本の企業かなぁ。…なんてね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
印刷屋さんに印刷をお願いしていた年賀状用のポストカードが仕上がって来ました。完全オリジナルデザインのポストカードで完成を皆様にご紹介したいのですが、年賀状用なので「ごめんなさい」…。まだ、お見せするわけにはいかんのです。
さて、近いうちに年賀状書きに突入し
頑張って今年中の投函を目指します! 頑張って今年中の投函を目指すって事は、
来年も元旦に年賀状が届くように…というのは無理っぽい ですね。
ちなみに、表面はこんな感じです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
本当の「お金持ち」に共通する3つの思考 政権交代で果たして景気は良くなるのか? 年金や社会保障はどうなる? 私たちの生活の中で尽きないのがお金の悩み。 では、お金に対して不安がない「お金持ち」の人たちに共通してみられる傾向や特徴には、どのようなものがあるのでしょうか。 フィナンシャル・ドクターの北川邦弘さんが執筆した『定年までに資産1億円をつくる ロスジェネ世代家族持ちへの新マネー戦略』(ソフトバンククリエイティブ/刊) の中で、お金持ち達がしている考え方を「金持ち思考」、お金に困ってしまう人達がする考え方を「貧乏思考」と呼び、15の切り口からその違いを書いています。ここではその「金持ち思考」から、3つの特徴をご紹介します。■お金持ちになる人は、お腹いっぱい食べない ご飯をお腹いっぱい食べられる事は、とても幸せな事であり、快楽を感じる事でもあります。しかし、その反面、食べ過ぎは身体に負担をかけたり、肥満の元になってしまいます。ベストなのは、小さい頃から教わってきたとおり、腹八分目。北川さん曰く、お金持ちは自分の身体について正しい知識を身につけており、「いつも満腹でいたい」と思うより、少量でも美味しいと感じる事が上質な幸せだと思っているそうです。これは実は食べ物に限らず、他の事でも同じ事が言えるかも知れませんね。■お金持ちになる人は朝、ニュースを見ない 朝、テレビをつけてニュースを見ると、そこに並ぶのは殺人事件や汚職、八百長、詐欺、不倫騒動など、ネガティブな情報ばかり。少しはハッピーな情報もありますが、半数以上のニュースではコメンテーターが険しい顔をしています。しかし、これでは朝から気持ちが暗くなり、一日をすっきり始める事が出来ません。お金持ちになる人は、気分に左右されないように情報を選択し、自分の感情や気分を一定の質に保っています。朝を快適に過ごす事でその日一日のスタートダッシュを決める事が出来るのです。■お金持ちになる人には、友人の批判に耳を傾ける いつでも楽しく話せる友達の存在は、日々にゆとりと安心を与えてくれる宝物です。自分が落ち込んでいる時には肯定し、励ましてくれる。それはどんな言葉よりも心に響くはずです。しかし、それだけでは自分を向上させてくれる本当の友人とは言い難いと、北川さんは言います。自分が方向性を見失って迷っている時、悪い流れに乗ってしまった時、苦言を呈したり、批判を面と向かって言ってくれる存在こそが、本当の友人です。本当のお金持ちになる人間は、相手の心を汲み取りながらも客観的な意見を言ってくれる存在が傍にいて、そして、その意見を真正面から受け止めるのです。 明るい将来を見通す事が難しいこの時代において、如何に定年までに資産を作るか、それは働いている人達にとって大きな課題であるはず。しかし、ただ単にお金を得ても、それが不安のない人生に繋がるわけではありません。 本書はそうした人達に向けて、経済的な側面ももちろん、不安なく人生を豊かにする為の戦略と思考を伝授する一冊。まずはこの「金持ち思考」を身につけていく事からスタートしてみては如何がでしょうか。 (新刊JP編集部) (新刊JPニュース 2012年12月21日18時00分)
3つの思考をずっと実行してますがお金持ちになれませんけど〜。(爆)
●お腹いっぱい食べない(腹八分目)…「食費を気にせず腹一杯食べてみたい。」
●朝のニュースは見ない…「朝のニュースというかテレビ壊れてテレビの無い生活が続いてます。」
●友達からの批判に耳を傾ける…「ずっと前からナヨナヨした優しさごっこよりも批判的な事の方がありがたく感じてます。私のBlogを見て頂ければ分かると思います。」
というわけで、
私、資産1億円をつくれますかね? てか、実際は15の切り口から書かれた著書で、
その切り口から3つの特徴を紹介 というニュースなのに、そのニュースの見出しが『3つの思考』しかないようなニュアンスに置き換えられているのはなんだかなぁ〜…。
まぁ、本当のお金持ちって、このような本は読まないと思うけど…。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
来年3月3日に沼隈サンパルホールで開催されるコンサートです。中島啓江さんは4年前にも沼隈サンパルホールでコンサートを開かれております。好評につき再び、来沼隈…。
こちらは印刷屋さんにデータを納めた時にオマケで創ったCD-Rのジャケットです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
写真と本文のお店とは全く違うけど…、
って言いたくなるくらい、そのおばちゃんは手が遅い…。
一生懸命なのだろうけど手が遅い…。 そう、私が買物した時間は、買物客がピークになる前の暇な時間帯でした。暇な時間帯なので人件費削減の為に開いてるレジは2ヶ所です。1つは3人のお客が並んで待ってる状態で、もう1つは1人のお客が精算中でした。私は迷わず1人のお客が精算中のレジに並んだのだが…
3人並んでる方のレジが早く進むじゃないかぁ〜! …と、いうのはよく有りがちなパターンです。
きっと、常連のお客さんは、おばちゃんの手が遅いという事を知ってたのでしょう。だから、1つの方に3人もの列が出来てたのでしょう。 その事を知らなかった私が悪いのです。だから、そこには文句は言うまい…。
そして、酷く待たされて、ようやく私の番です。しかし、散々待たしてしまった私に対して「お待たせしました。」の言葉は一切ありませんでした。客商売なら本来言うべき言葉なのだろうけど、でも、
心の広い私はそんな事では怒ったりはしません…。 まぁ、そういうもんだろうと、普通に清算を終えました。私って、なんて優しいお客様なんでしょ〜。お客の鏡だな。(爆)
でね、私が清算されてる途中ぐらいに並ばれた次のお客さんの番になると、レジのおばちゃんと次のお客さんは知り合いなのか知らないが、レジのおばちゃんは満面のスマイルで
「ごめんねぇ〜。お待たせしてぇ〜。」 って言い放ったではないか…。私が買った商品点数は数点の為に明らかに私よりも待ち時間は短いです。
散々待たされた私にはそのような言葉は一言も無く、知り合いのお客さんに対しては、そんなに待たせてなくても「ごめんねぇ〜。お待たせしてぇ〜。」って言うのか〜! 流石に温和な私もここでスイッチが入っちゃいました。 レジのおばちゃんに向かって、
心の中で「うらぁ〜!舐めてんのかぁ〜!」って怒鳴ってやったさぁ。 えぇ、心の中で…。
その人に「ごめんねぇ〜。お待たせしてぇ〜。」って言うのだったら、「お待たせしました。」ぐらい、私にも言いましょうよぉ。私の方が明らかに待ち時間は長かったし、むしろ、「お待たせしました。」を言われるのは私の方でしょ〜!客が知り合いだったら言って、見ず知らずの客には言わないって、そりゃ無いだろう!
同じ客なんだから平等に扱ってよぉ〜! 感じ悪い〜ったらありゃしない!…というわけで、私も現在は客商売に携わってます。人のふり見て我がふり直せ…気を付けないかんね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
近くのスーパーに懐かしいクリスマスケーキが有ったので、ついつい衝動買いです!小学校の頃…子供会でのクリスマス会イベントで必ずお約束で貰ってたカップケーキです。
美味しいケーキの味に慣れてしまった現在の子供達には口に合わないかも知れないですね。昨日紹介したトルコ土産のざくろティと一緒に頂きました。
蝋のようなチョコレート。スポンジもパサパサ。クリームはバタークリーム。当時はバタークリームを生クリームと信じて疑ってませんでした。決して美味しいケーキではないけど私には懐かしい味です。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
トルコ土産の「ざくろティ」を頂きました。
開けてみると、お湯を注ぐだけの簡単なインスタントでした。私には全く馴染みのない初物の「ざくろティ」は、ややこしく煎じて飲む物だったら、どう煎じて良いのか分からずパニックものですよ。手軽なインスタントで良かったぁ〜。
味は見事にまで、ざくろです。レモンティのように紅茶にレモンが入れられたような感じで紅茶にザクロなのかと思えば、紅茶と言う感じの風味はなかったですね。ざくろをそのまま煎じてるような感じの味でした。
ちょっと、酸味があるからクッキーのようなお菓子とよく合いそうです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
私の実家では、小さいながらも柿畑があり少量ではあるのですが市場にも出荷しております。しかし、ここ数年イノシシの被害や天候不良等で市場に出荷出来るような満足な柿が採れなくなっています。だけど、市場に出荷出来ないキズ物や形の不揃いな物は、家で食べるには十分過ぎる量があるわけで、私もいくらか分けてもらい食べてはいるのですが、やっぱり食べきれなくて…。毎年、食べきれなかった柿が赤く熟し過ぎて捨ててしまう結果になっちゃうんですよね。
それでは勿体ない …という事で、今回は熟し過ぎて捨てる前に
「ジャムにしてしまおう」 って事になりました。
まずは、柿の皮を剥いて、小さくカットし種を取りました。熟しかけてるのでズルズルもんです。これは比較的綺麗なやつです。実際は種を取る時にグジャグジャになって、とてもお見せ出来る絵図らではなかったのでグジャグジャになったやつは別に撥ねてます。だから、本当はもう少しカットした柿の量はあります。
カットした柿は鍋に入れて火にかけます。レシピにはそのまま火にかけるように書かれてありましたけど、私は
柿を焦がさないようにする為に、この時点で少し水を加えています。 煮ていきながら柿を小さく潰していきます。大きめのスプーンの背を使って潰せば簡単に潰れます。
程よく潰れて来たら、ここでグラニュー糖を好みの甘さになるよう入れるのですが、
我が家にグラニュー糖というハイカラな物はありません。 上白糖で代用です! (^_^;)
砂糖が必要ないだろうと思えるくらい熟して甘くなった柿も煮てると甘みが失われていくのか知らないけれど、砂糖は入れた方が良いと思います。
グツグツと煮てくると灰汁が浮いて来ますので灰汁を取りながら適当に煮ます。
程よく煮えて頃合いになって来たら、
レモン汁を小さじで2杯 程入れます。私の場合、
お玉からレモン汁を小さじで2杯分落としたのですが落ちる瞬間を写真にとらえる事が出きず3回程写真の為にチャレンジしました。 それでも落ちる瞬間をとらえる事が出きず断念!
結局、小さじで6杯も入れてしまった…。 (爆)
レモン汁を加えると柿のペクチンという成分と反応してとろみがつくのですよ。ジャムっぽくなって来るわけですね。いや、ジャムを作ってるからジャムっぽくなって当然ですけどね。適当に煮たら容器に移し粗熱を取ってから冷蔵庫で冷やしたら完成です。
そして、
パンに塗って、いざ実食! 不思議とあの熟しかけて来た強い甘さは消えて、程よい甘さに仕上がってました。柿の味も強くなく鼻に抜ける風味が柿なんだなぁ〜って感じるくらいでした。このジャムをベースにクッキーなどお菓子に利用しても良いかもね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
今日は折角の休みだったのに雨の1日でした! 天気予報では「曇りのち晴れ」という予報だったのにね…。溜まってた洗濯物を沢山物干竿に吊ったら、その直後から降ってきた。
なんか恨みでもあるんか…? 仕方ないので吊ったばかりの洗濯物をスグに取り込んで、近くのコインランドリーに持込み乾燥機にかけて来ました。
そして午後から、ようやく年賀状に着手!…って年賀状を書いてるんじゃなくて、オリジナルのポストカードを制作してます。年賀状を書くのは印刷が出来上がってからなので今年中に投函出来るかどうか…。(爆)
今年の1月から既に思い描くアイディアはあったのですが、そのアイディアを形にすべく材料を揃えてたら制作するのが今日になってしまいました。
デザインが完成するまで1年近くかかりました。 今年の1月に何となく構想30分ぐらい。アイディアを寝かす(放置する)事、1月初旬〜12月中旬。デザインする事8時間。 …というのが完成するまで1年の内訳ですなぁ〜。そして、先程、印刷屋入稿に至りました。「メリークリスマスゥ〜!」って言う頃には印刷も仕上がって来るかなぁ。
折角の休みが雨という天気だったけど、
遊園地で働くようになってから休みの日に雨が降ってくれる方がありがたく感じます。 冬の寒い中、雨に濡れながら仕事するのは本当に辛いです。今日働いてた仲間のスタッフには申し訳ないが、今日が雨で良かったぁ〜!(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
1週間前の『
ひっちゃかめっちゃかで車検(当Blog内リンク) 』という記事で紹介したように、色々と悩ましい問題があった車検ですが無事に終了致しました。
新車購入してから13年目…今までの車歴の中で初めて6回目の車検を受ける事になったわけですが、やっぱり不安なのは経年劣化によるガタが一番の不安材料でした。自分でメンテナンスや点検が出来る範囲の事は分かってるつもりでも、見えない部分の事等はやっぱりプロの整備士さんじゃないと分からない事もあるだろうし…。
とりあえず、自分で確認出来る部分は自分で確認し、車検に通りそうにない消耗品は予め入手しておかねば…。 車検屋さんで『コレがダメです。アレがダメです。』なんて言われて、
そこで消耗品を調達すると滅茶滅茶定価で購入しなきゃならなくなるし、懐のダメージが大き過ぎますからねぇ。 それだけは避けたいです。
…という事で、自分なりに確認してみたところ、フロントタイヤの2本がかなりヤバい。スリップサインが出切ってしまってるから、このままでは車検に通らないぞぉ〜って事で、
ネット通販を利用してタイヤを購入(当Blog内リンク) する事にしました。リンク先の記事でも紹介した通り、
超格安のアジアンメーカーのタイヤ です。
シンガポールのタイヤメーカー「レーダー」の『DimaxR8』というタイヤです。サイズは215/45R17で価格は1本1,890円。送料が1本あたり1,050円かかるので、1本2,940円という事になるかな。
そして、写真はタイヤが届いた時の写真です。当たり前だけど、1本1,890円でもちゃんとタイヤです。(笑)
そんな価格のタイヤで大丈夫なのか? …という疑問もあるでしょうが、輸入のレートで価格は変動してるみたいですから、買った時が1,890円でも翌日には5,000円ぐらいになってるかも知れない…。なんて言ってたら、1本1,890円で買ったタイヤが2〜3日前から価格が1本4,490円に跳ね上がってました。なんか、マジで得した気分!(笑)
レビューでは、健全なサーキットでのドリフト族からの良い評価が記載されており、購入に迷いはなかったです!(爆)
そして、もう1つ不安だったのがバッテリーです。前々からバッテリーを交換しなければと思ってたのですが、車検が近付くにつれ「車検の時に一緒に交換すりゃ良いか。」って気分になってたら、車検当日の2〜3日前からの急な冷え込みで、毎朝、エンジンのかかりが悪くなってきて、いつバッテリーがお亡くなりになるかドキドキのヒヤヒヤものでした。
『なんとか車検の日まで保ってくれ』 と祈る思いで、毎朝、エンジン始動してました。バッテリーも特価で出てたホームセンターのバッテリーを調達し、相場の半額ぐらいの3,480円でゲットする事が出来ました。これで、私が気になってた消耗品は全て揃いました。
見事にタイヤも組んでもらいましたが、タイヤをあまりにも激安でゲットした為に、組替工賃の方がタイヤよりも高くなってしまったのでした。いや、組替工賃は一般的な料金ですから決してボラレたわけでもないのですけどね。タイヤがあまりにも安過ぎたのです。(爆)
そして、フロントタイヤの溝が無く交換したのはフロントなのだけど、タイヤのローテーションをしてもらい
新しいタイヤはリヤに装着! 車検時にはタイヤに何も問題がなくてもブレーキ周りのチェックの為にタイヤを外されますので、
ローテーション作業なんて本当に「ついで仕事」です。 普段、業者にローテーションを頼めば料金が発生しますが車検時なら無料です!このチャンスを利用しない手は無いです。
更にバッテリーも持ち込んだ新しい物に取り替えられ、これで朝の冷え込みでもエンジンがかからなくなるという心配は無くなりました。
これで、無事に車検が終了致しました。車検にかかった費用ですが、まずは法定費用の「自賠責保険24,950円・重量税30,000円・印紙代1,100円」です。どんなに格安車検でも、この法定費用は絶対に必要です。そして、車検屋さんに支払う代行料13,000円の合計69,050円でした。
そして、車検費用とは別に、タイヤ交換で「タイヤ代1本1,890円×2・送料1本1,050円×2・組替工賃1本2,000円×2・廃タイヤ代1本300円×2」の合計10,480円。バッテリー交換に「バッテリー代3,480円・交換工賃300円」の合計3,780円。全て合わせて、83,310円でした。
もしも、タイヤやバッテリーを自分で準備せず車検時にダメだと指摘されたら、嫌でもその場で購入しなければならいですからねぇ。そうなると、確実に10万円超えの金額を請求されていたでしょう。タイヤなんて国産メーカーの品(215/45-17)だったら安くても1本20,000円ですからねぇ…。バッテリーだって車検屋さんに置いてある物は7,000円を超えてました。 車検を安く済ませるには、何処の車検屋さんが良いでしょうか? こんな質問を良く目にしますが、
このような質問をする人に限って車に無頓着で普段から点検や整備をしない人 だったりします。安く済ませたいなら、普段からしっかり点検や整備をしてください。そして、車の消耗品などの相場価格を把握する事です。
全て丸投げで安く…というのはムシの良い話です。普段、無頓着ならば尚更の事です。安全の為にも車検の時ぐらい、ちゃんとお金を支払って、しっかり診てもらって欲しいと思います。
●関連記事
格安車検は本当に格安なのか?(当Blog内リンク) 知ってるようで知られてない車検(当Blog内リンク) ユーザー車検体験記(当Blog内リンク) ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スマートオイルのモニターレポートを始めてから5度目の燃費報告です。車の利用もほとんどが通勤という状態で、ほぼ1ヶ月に1度の給油で落ち着いています。今回も主に通勤&街乗りといった、ちょこまか乗りでギヤは3速4速を多用しています。
今回、
給油までの走行距離は393.7 km での給油となりました。そして、
ガソリンの残量は1/3くらい での給油です。いつもと違って空になる前の給油です。
給油量は44.08L でした。1/3くらい残ガソリンを残した状態で給油した為だと思うのですが、
ガソリンが減って車重が軽くなってからの燃費の伸びしろが出て来る前に給油 したからだと思われるのですが、最低燃費を記録してしまいました。結果は
1Lあたり8.93km でした。
ガソリン満タン状態で車重を増やした状態から徐々に空に近付き車重が軽くなって行く過程での燃費記録と考えてば良いでしょうね。
この事をふまえて考えると、例えば満タンで60L入るタンクだとしたら、1度に60L満タン給油するよりも、半分の30Lを給油し無くなったら、再び30Lを給油するという2回に分けた方が燃費は良いという事が考えられますね。
そうそう、昨日…車検を受けてまいりました。車検の報告は後日まとめてするつもりですが、車検の時に
スマートオイルの性能にちなんだネタ に遭遇しました。
車検を受ける前に、『オイルの交換はしないでください。』と伝えてたのですが、一応、整備士の方は本当にオイルが問題ないのかチェックはされますので、その時の整備士さんの言葉です。
『オイルは、まだまだ大丈夫です!』 …との言葉を頂きました。
今年の3月にオイル交換してからスマートオイルを注入(当Blog内リンク) したのですから、普通に考えればオイル交換時期はとっくに過ぎてるわけです。
通常のオイル交換が必要とされる時期に一度報告(当Blog内リンク) させてもらいましたけど、車検の現場でプロの整備士さんからも
まだまだ大丈夫 とのお墨付をもらいました。
そして、
3月からオイルを一切交換してない事を伝えると、整備士さんは目を丸くされ驚かれていました。 ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
遊園地のスタッフとして働く私が、お休みの日にお客さんになってイルミネーションを見て来ました …のレポート
最終弾 。イルミネーションのネタも本日で最後となりました。
一応、一通りのエリアを紹介したのですが、1つだけ
移動するイルミネーション があります。それが、こちらのイルミネーションで飾られたファミリーバスです。
普段、私は運転席に座って運転する事もあるファミリーバスですけど、客車に乗って運転してもらうのは初めてです。
フリーパス券があれば1度だけ乗車する事が出来ます。 乗物券2枚(200円分)または、現金200円でも乗る事が出来ます。当然の事ですけど、乗物券や現金の場合はその都度お支払いすれば何度でも乗ることができますよ!
普段は園内を1周するファミリーバスですが、イルミネーションイベントの時は、アミューズメントのスーパーバイキング前からメルヘンパーク前までの片道運行となっています。私は帰りにスーパーバイキング前からメルヘンパーク前まで乗る事にしました。
ファミリーバスの車窓からの写真です。当たり前ですけど、ファミリーバスのイルミネーションは乗ってからは楽しめません。(爆)
ファミリーバスのイルミネーションは外から見るに限る…。 あっ、でも、一番後ろの客車からだとファミリーバスのイルミネーションも少しは楽しめるのじゃないかなぁ〜?
行きは花のエリアからロマンティック空中橋を渡って、帰りにファミリーバスで戻って来る(その逆も可)というのが理想的なイルミネーション巡りかも知れないですね。
メルヘンパーク前(花のエリア)に到着しました。
このメルヘンパーク前でファミリーバスはUターンして、再び、お客様を乗せてスーパーバイキング前行きに行き先が変わって出発します。そして、私達はこのまま出口へと向かいました。
さて、次にお客さんとして再び、ここにやって来れる日はいつになるのでしょう…。明日は、スタッフとして再びイルミネーションの現場に立ちます。(^_^)b
【関連記事】
●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【花のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【ロマンティック空中橋〜森のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【海のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【雪のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【宇宙エリア】(当Blog内リンク) ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
遊園地のスタッフとして働く私が、お休みの日にお客さんになってイルミネーションを見て来ました …のレポート
第5弾 。さて、いよいよイルミネーションのクライマックスです。
【
雪のエリア(当Blog内リンク) 】を抜けたら、今度は【宇宙エリア】です。園内の一番奥…最果ての地です。(爆)
このエリアのイルミネーションも今年新設です。そして、
宇宙と言うだけあってスケールがデカイですよぉ〜! まずは、ヒマラヤコースターの下に設けられた、大きなシャンデリア!このシャンデリアで宇宙と交信ができます。恋人同士や友達同士で手をつないで電極にタッチすると、シャンデリアの光が変化します。
これって、
1人では電極の間に手が届かないので交信出来ないから、必ず2人以上で手をつないで交信してねぇ〜! 宇宙と交信したら、いよいよ宇宙に向けて飛び立ちましょう。
宇宙船乗り場にやって来ると、ホラッ、既に千客万来です。
後ろからも、続々と宇宙に旅立とうとする人がやって来ます。
これが高さ50mを誇る宇宙船『大観覧車』です。フリーパスで乗れる通常のゴンドラ(乗物券は300円)とフリーパスに200円の乗物券が必要となる透明ゴンドラ(乗物券は500円)の2種類があります。
高さ50mの大観覧車から見た景色です。園内のイルミネーションが一望出来、まるで銀河のようです。美しぃ〜!ビューティホォ〜!
…っで、この銀河のようなイルミネーションには、地上から見る事は出来なかったイルミネーションがプラスされてるのです。
この大観覧車に乗らなければ見る事の出来ないイルミネーションがあるのです。 それがコチラです。
ヒマラヤコースターの屋根に設置されたイルミネーション です。
下を歩く人からは絶対に見えません。 サービス画像。ヒマラヤコースターの屋根に設置されたイルミネーションです。
実は、遊園地スタッフの私もお客さんになって初めて目にする事が出来ました。 遊園地のスタッフは観覧車にお客様を乗せても、自分達が乗るなんて事はないですからねぇ〜。
宇宙船『大観覧車』から帰還してきました。私がスタッフとして働いてた観覧車に初めて乗って、はしゃいできました。(爆)
【関連記事】
●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【花のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【ロマンティック空中橋〜森のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【海のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【雪のエリア】(当Blog内リンク) ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
遊園地のスタッフとして働く私が、お休みの日にお客さんになってイルミネーションを見て来ました …のレポート
第4弾 。
『Blogネタに困った時のイルミ頼み!』…って事にしようと思ってたんだけど、もう残りのエリアも少なくなって来たので続けてイルミネーションネタで行きます。
さてさて、【
海のエリア(当Blog内リンク) 】を抜けてやって来た、次のエリアは【雪のエリア】です。この雪のエリアは今年新しく登場したエリアです。
降り積もる雪に樹氷かな。 寒い雪景色なんだけど、どことなくホッコリ温かい、和みの空間という感じですかね。
雪と言えば…雪だるまっ!って言いたいところだけど、ホッコリと和めるように「かまくら」が設置されてます。
「かまくら」の中はこんな感じです。簡単なテーブルとイスがあり、ちょっと休憩が出来ちゃうんですよねぇ。
雪のエリアの奥には、撮影スポットもあります。柵の向こうは深い谷底で夜は真っ暗で何も見えません。だから、人物とイルミネーションの光が生きて、良い写真が撮れちゃうんだろうなぁ〜。
でも、この日は撮影してる人に出会えなかったなぁ〜。
【関連記事】
●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【花のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【ロマンティック空中橋〜森のエリア】(当Blog内リンク) ●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【海のエリア】(当Blog内リンク) ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
昨日は【
花のエリア(当Blog内リンク) 】を紹介しましたが、今日は、『ロマンティック空中橋〜森のエリア』のご紹介です!…Blogネタに困った時のイルミ頼み!
メルヘンパークの【花のエリア】から次のエリアに移動するには、
メインの道よりも少し外れにある 【ロマンティック空中橋】 を渡られる事をお薦めします!
カップルで歩かれると更にロマンティックですよ〜!きっと。
ロマンティック空中橋を渡ってる途中で、【花のエリア】方面を振り返って見ると、こんな感じです。
完全に渡り切っちゃいました!もちろん、写真は渡って来た【花のエリア】方面を振り返って見ております。
そして、ロマンティック空中橋を渡ってやって来た次のエリアは緑が広がる【森のエリア】です。ガーデンゴルフ場がライトアップされています。
ガーデンゴルフはイルミネーション点灯と同時に営業が終了してますからプレイを楽しむ事は出来ないのですけど、昼間には見る事の出来ない幻想的な雰囲気を醸し出していますよ。
残念ながらこの【森のエリア】は歩いて見て回る事が出来ません。 でも、スワンライダーに乗ってぐるり1周、上から【森のエリア】を楽しむ事が出来ます。 スワンライダーは200円の乗物券で1周乗る事が出来ます。もちろん、フリーパスだと何度でもスワンライダーに乗る事が出来ますよ〜!…あれっ?遊びに行ったはずなのに、なんだか営業トークになっちゃってるなぁ〜。(汗)
【関連記事】
●
星空の下の遊園地 2012ロマンティックバージョン[第2章]【花のエリア】(当Blog内リンク) ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
2012年12月8日(土)…アルバイト先の遊園地は週末のイルミネーション営業でした。そして、私はというと…、
な、な、なんと、お休みのシフトだった んですねぇ〜。
…というわけで、普段は遊園地のスタッフとして働いてるのですが、イルミネーションを楽しむ為にお客様になって遊園地に行って来ました。
遊園地で働きだしてから、初めて入場ゲートをくぐりました。 そして、園内のイルミネーションはあまりにも広範囲なので一度に紹介しきれません。だから、数日に分けてエリア事に記事にしちゃいましょう。…Blogネタに困った時のイルミ頼み!だなぁ。
まずは、ちびっ子の乗物が沢山のメルヘンパークに設けられた
【花のエリア】 です。光に包まれた遊園地マスコットキャラクターの『みろく坊や』です。
お花畑を囲む木々がイメージされたグリーンのイルミネーションかな?
勝手に想像してますが、私はメルヘンパークで仕事した事は無いので、この【花のエリア】は普段じっくりと見る事はないのですよねぇ。
白いお花が咲誇るお花畑。
その白いお花が次第に鮮やかなピンク色に変化していきます。
完全にピンクに変わったら、まるで、シバザクラが満開という感じです。
まるで、おとぎの国に迷い込んだようなメルヘンチックな場所です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
今回の車検は私の懐事情から、いつもお世話になってるディーラーではなく『格安車検(通すだけ車検)』を選ぶ事にしました。以前も利用した所が勝手が分かっててやりやすいだろうと思い、以前利用した格安車検屋さんを候補に考えていました。
オートバックスの車検(当Blog内リンク) とか、
テンテン工房での車検(当Blog内リンク) とか…。確か、以前車検を受けた時はフルローンが効いたよなぁ〜。
今回は、短期アルバイトの雇用期間が終わり今の仕事に就くまでの間、仕事が途切れた期間があったり、秋口に熱中症で倒れ入院したりして車検費用を蓄える事が出来ませんでした。だからローンが使える所が絶対条件だったわけです。
そして、以前利用した格安車検屋さんをあたってみると、
法定費用だけは現金で 残りの部分ならローンが使える と言うのです。以前はフルローンで出来たのに、今年の4月から変わったのだそうな…。
なんてこった…。
車検にかかる費用の2/3は法定費用じゃないか…。 法定費用が支払えるなら車検にかかる費用を全額一括で払います って…。法定費用を除いた正味の車検代1万数戦円を分割にする意味が解らんわっ!(汗)
くそぉ〜〜!
国民の敵は、やっぱり国か! …と言いたくなるよ。それぞれの車検屋さんは今までそれが出来てたから、対応してたわけで国からの通達で法定費用はすぐに収めなきゃならなくなったから「法定費用分だけは…」とお客様に頭を下げて応対してるんですよね。私も「法定費用分だけは…」と言われれば、現金で用意してあげたいのですが今無いものは無いのでどうする事も出来ません。
仕方ないので、別の車検屋さんにあたる事にしました。すると、一件法定費用を含めフルローンが使える車検屋さんを見つけました。フルローンと言っても信販会社からお金を借りて法定費用分だけは一括で支払うという状態のローンなのです。結局、どんな形であれフルローンが組めると言う、その車検屋さんに決めました。そして、その為に前もって、ちょっとした細かい書類の準備の為に車検屋さんまで出向きました。
ローンを申請する為に必要書類に必要事項を書き信販を仰ぐと、
書類が違ってるから別のに書いて欲しい と…。再び書き直して書き終わった頃に、店員のオバちゃんが
『アレッ、これじゃないかも…、もしかしたら、こっちかも…。』 と別の書類を発見しパニックになってました。オイオイ…大丈夫かいな?(汗)
そして、オバちゃんは信販会社に確認すると、やっぱり最後に発見しパニックになりながら出して来た書類でした。
えぇ〜〜〜っ!そりゃないよぉ〜。グダグダ文句言いたくなりましたけど文句言っても事が進まないので黙って必要事項を三たび書き直す事にしました。もぉ〜〜、最初の書類に必要事項を書いてた時に枠が小さ過ぎて入り切らなかった文字も、3度目に書かされた時には枠内にキッチリと収まるようになってました。(爆)
そして、最後にオバちゃんにハンコを渡し捺印してもらって手続き終了〜!この間で既に2時間は経過してたと思います。(やれやれ)
そして、帰路についてたのですが、途中で携帯電話が鳴ったので車を止めて出てみると、先程の車検屋さんでした。
「書類に捺印したはずのハンコが捺印されていない。」 と言うのです。
そう、店員のオバちゃんは、
最初に間違って出して来て間違って書かされた書類2種類の内の1枚にハンコを捺印してたのでした。 (そりゃ、もうゴミだろうがぁ〜!すぐに破棄しないからぁ〜っ!)結局、再び、車検屋さんまでUターンしなきゃならないハメになりました。オバちゃぁ〜ん、ちゃんとしようやぁ〜&頑張れぇ〜! (>。<)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
車検が近付いて来たのでタイヤを2本、ネット注文しました。フロントタイヤ2本の溝がかなり減っていて、このままでは車検をパス出来ないだろうと思われるので緊急購入する事にしました。
注文したタイヤはシンガポールの「レーダー(RADAR)」というタイヤメーカーの『DimaxR8』です。スポーツタイヤではなくコンフォートタイヤというカテゴリーの商品ですのでスポーツタイヤに比べると経済的です。サイズは215/45R17で価格は驚きの
1本1,890円 です。でも、送料に1本あたり1,050円がかかるので、実質的には1本2,940円のタイヤという事になるかなぁ。
それにしても、そんな価格のタイヤで大丈夫なのか…という疑問もあるでしょうが、この価格は輸入のレートで変動してるみたいですから、今日1,890円でも明日には5,000円ぐらいになってるかも知れない…。
タイヤの品質だけが価格に反映された物ではない のです。
いつぞや…「
偏見たっぷりな記事…(当Blog内リンク) 」と称して書いたBlog記事で、中国の『ワンリ』タイヤを取り上げましたが、その時の紹介した価格は1本3,460円という価格でしたが、今日確認した価格では1本4,500円を超えておりました。
レーダーDimaxR8のレビューでは、健全なサーキットでのドリフト族から普通のドライバーまでの幅広い層で良い評価が記載されておりました。
●180SXでドリフトリヤに使用。トレッドの剥がれもなく綺麗に使い終わりました。グリップはワンリよりは食うと思う。減りは持つほうだと思う。煙はわんさか出ました。値段次第ではまた使いたいと思います。 ●サイドウォールが柔らかい割にビードの剛性がしっかりしていて,手組ストにはおすすめです。コンフォート系に見えて結構喰いがいいです。 ●プリウスに装着して1年(12000km)になります。走行ノイズが若干うるさいかな?と思う以外に気になる点はありません。屋外駐車ですが、ヒビ割れ、劣化等もありませんし…。とても優秀です。
これらのレビューを見て、購入に迷いはなかったです! アジアンメーカーのタイヤが癖になりそう…。 (爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
写真は先週末の遊園地入口のイルミネーションです。
いやぁ〜、寒いねぇ〜!遊園地は外での仕事なので寒さが身にしみます。寒いせいなのか、昼の3時頃まで本日のお客様は30名少々の団体予約客以外に一般客は0人でした。その為に、スタッフの仕事は、ほとんど掃除の1日となったわけです。そして、閉園時間2時間前ぐらいに、私は遊園地の中央エリアで唯一教わってなかった
「ジャイアントハンマー」という乗物の操作方法を教わりました。 今まで私は中央エリアで「ジャイアントハンマー」だけ操作方法を教わってなかったから、ある意味大変でした。何故なら、平日などお客様の入園が少ないとき等は、スタッフの人数が最低限に減され
乗物の数よりも少ない数人のスタッフで園内を駆け回らなくてはならない時もあります。 そんな時に、他のスタッフが乗物の操作で手一杯になってて、私だけが空いてる時に「ジャイアントハンマー」に乗りたいというお客様が現れると困ってたんですよ。
私は「ジャイアントハンマー」が操作出来ないから他のスタッフが操作してる乗物を途中で交代して、そのスタッフに「ジャイアントハンマー」の操作をお願いしなきゃならなかったのです。私が操作出来れば何も問題はない事なのに、操作出来ないばかりにいろんな人に迷惑がかかる状態でもあったわけです。
しかし、ようやく「ジャイアントハンマー」の操作を教る事が出来たのです。しかし、これで完璧と思いきや、
やってみるとこれが難しい〜! 遊園地の乗物は、ボタン1つでスタートしストップまで完全な自動操作のものもあれば、スタートからストップまで、スタッフの手による完全マニュアル操作のものまであり、今回、教わった
「ジャイアントハンマー」はフルマニュアル操作です。 「右回りに3〜4回転→逆さまで完全停止→左回りに3〜4回転→逆さまで完全停止→降ろしてブレーキ操作で終了。」言葉では滅茶苦茶簡単なのに何度練習しても上手くいかない。
タイミングが掴めず逆さまで完全停止が出来ないのです。 お客様を乗せて操作するにはもう少し練習が必要です。しかし、明日、明後日は私の勤務シフトが連休なので、練習は月曜日まで出来ない。感覚を忘れてしまいそうだ。(汗)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
12月の初っぱなに書いた記事、
クワイの素揚げ(当Blog内リンク) で最後に呟いた
「あと1袋残ってるから、こちらはクワイチップスにでもしてみるかなぁ〜。」 を実行した
クワイチップス です。
クワイの素揚げに感激し「癖になりそう」…と言ってましたが、このクワイチップスは、もっと癖になりそうな味です!
クワイの素揚げは数日かけて1袋分完食しましたが、 クワイチップスは1時間少々で1袋分完食してしまいました。 (爆)
クワイは血圧を下げる効果があるそうで、若干高血圧気味な私ですが、クワイを食した翌日は血圧が低い低い。実際にクワイの効果なのかどうかは分かりませんけど、いつもより極端に低かったなぁ。でも、チップスは油の取り過ぎに注意しなきゃならないね。美味しくて血圧に良いからとクワイチップスをバクバク食べてると、今度はコレステロール値を心配しなきゃならなくなる。
何事も程々に満遍なく…だね! (笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
本日の新聞(朝刊)記事の写真です。
中国道…後を絶たぬ逆走 なんて見出しが出てますけど、数日前には
山陽自動車道でも高齢者ドライバーの逆走し事故が発生 しました。
こりゃ、自動車メーカーは忙しくなりそうだ!
次の開発は逆走防止アシスト機能でしょうか? …なんて、嫌みな毒吐きしてしまいましたが、こんなにも高齢者ドライバーの逆走が常習化してしまうようでは、本当に自動車メーカーは逆走防止アシスト機能を開発しそうですね。
坂道発進が苦手な人の為に
ヒル・スタート・アシスト(当Blog内リンク) を開発したり、ブレーキとアクセルの踏み間違いが多いからと
踏み間違い衝突防止アシスト(当Blog内リンク) を開発したり…。そんなこんなだから『逆走防止アシスト』開発しちゃいそぉ〜!
だけどね、
色々と開発して便利になって行くのは良い事なのだろうけど、 その反面、
逆に危険が増してる って私は感じるのです。何故なら、それらの機能は正常に働いてこそ機能するシステムだし、それによって得られる安全は壊れない事が絶対条件であり、また、壊れない事が前提となっているから成り立つシステムなのです。
震災前の原発安全神話 によく似たものがあります。
安全の為にと設けられたアシストシステムが、正常に機能しなくなった時には、そのアシスト機能が仇となって危険回避出来なくなるという諸刃の剣に思えます。
いまや街を走る車の9割以上がAT車です。そのAT車ですらMT車と比べると私には危険に感じてしまいます。誰にでも楽に運転が出来るという利点がありますが、エン故で動かなくなったらなす術がありません。それが踏切の上だったりすると…。MT車ならクラッチを繋いでセルモーターを回して脱出する荒技が使えるのですがAT車はそれが出来ないのです。
MT車を手足のように操れるベテランでもAT車がエン故した場合はお手上げです。 坂道発進で下がらない事が売りの「ヒル・スタート・アシスト」が故障して下がったら…。「ヒル・スタート・アシスト」を100%頼りきってる人はパニックでしょうね。ブレーキを放せば重力に逆らえず下がる事が当たり前だと始めから認識し、それに対応した運転技術を身につける事が結局は一番の安全でしょう。道具や機能に頼り切った安全なんてあり得ません。
過保護過ぎる(当Blog内リンク) のです。
高齢者が交通ルールを無視して事故をする。新聞記事には『高速道路に入った事すら気が付かない高齢者もいる』とありましたが、高速道路に入るには料金所を通行しなきゃならないわけで、気が付かない事はないだろう…。もしも、本当に気がつかない状態であるならば、それで免許証を与えてる事が問題なわけです。何年か前に書いた記事
免許証更新(当Blog内リンク) で、そこで見た高齢者ドライバーに不安を覚えた事を記しました。
係の人の説明を聞く事が出来てない。(一度で理解できない。)独自の判断で勝手に行動する。 …などの行動が目につき、このような事は、
運転する姿勢にも表れる わけです。しかし、免許証の更新会場では普通に更新されてるわけで、その更新システムにも疑問を感じました。
根本的な事を改善しようとせず、道具や機能で何とかしようという事が本末転倒 でもありますよね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
仕事の休みを利用してやって来たのはJR三原駅前です。三原駅前に来るのは何年ぶりだろうか?おそらく、20年近くは寄り付いてない場所です。JRを普段利用しない私には何処にしろ駅前はほとんど無縁な場所なのです。
それにしても、三原駅の周辺も随分変わったものだなぁ〜。私が知ってる三原の駅前はもうありません。
ようこそタコの街、三原…。 ん〜、
三原市って何時からタコの街としてPRしだしたのだろう? 三原のタコっていう話はいつからか聞くようになったのだけど、私の中でタコと言えば瀬戸田という感じなんだよね。関西に行けば明石のタコが有名ですけど、広島県内でタコと言えば三原市よりも瀬戸田という印象が強いのですが…。瀬戸田と言えば以前は豊田郡でしたが現在では合併により尾道市となっています。
まぁ、三原市と瀬戸田は海をはさんで真向かいにある関係ですから、同じ海で獲れるタコだから三原市もタコが特産であるという事は納得が出来るのですが、以前はここまであからさまにPRしてなかったような…。
っで、今回、私が三原の駅前にやって来たのは、『えびす家』という和菓子屋さんを求めてやって来ました。写真にもあるように、このお店で大々的にPRし、一押しな商品が
『たこもみじ』 なのです。
ある方から「たこもみじ」の存在を知らされまして、そのような物があるなら是非一度食してみなければ…と思って、「たこもみじ」を買いに来たのでした。
「たこもみじ」は広島の銘菓「もみじ饅頭」の亜種みたいなもので、餡の代わりにタコが入っているとの事…。 そりゃ、旨いのか?
お店の前には広島のローカル番組「テレビ派ッ!」で紹介させてもらったとのPRポップが貼ってありました。更に、「おしい広島県」の『おしい三原のタコ』のポスター。
ここまで、タコをPRしないとならない程、「三原市はタコの街」と知られてないのか? だから、タコの街なのに知られていないから「おしい三原のタコ」なのでしょうけど、
下手したら「おしい」どころか『残念』なのかも知れない なぁ〜。(爆)
そして、「えびす家」で買ってきた品々です。もちろん、『たこもみじ』ゲットでございます。その他にも、「たこせん」に「はっさく大福」…。
気になる『たこもみじ』のお味は…。一口かじると…中は、クリームチーズかな?…いや、包み紙に記されてる原材料にチーズは一切使われていないみたいです。何か得体の知れないクリームチーズ風な餡と一切れのタコの干物が入っていました。
。。。。。
ん〜〜〜、びみょぉ〜〜〜!わざわざ三原市にまで買い求めに行く程の味ではない…。 三原市を『タコの街』として売り出したいが為に、無理矢理にタコ商品のレパートリーを増やそうとしてないかぁ?
ちょっと、その売り込みは、あまりにも痛々しい気がします。 「おしい」を「おいしい」に変える為のPRですが…、やっぱり、私がジャッジすると「おしい三原のタコ」ではなく『残念な三原のタコ』になってしまいそうです。
でね、「たこもみじ」ほどPRされていない『はっさく大福』ですけど、八朔は尾道市にある因島の特産です。三原市も同じ瀬戸内なので八朔も栽培されてますから、この『はっさく大福』は三原産の八朔が使われてるようですが、
なんか、無理に何処何処産とPRする必要はないのじゃないかなぁ〜? 同じ県内のとなり同士の市でPR合戦って間抜けな気もします。
尾道市(因島)では一応広島県のPRとして八朔も『おしい八朔』というPRがされてますけど、三原のタコのようなクドさはないです。県のPRとしてポスターが作られたから仕方なしに八朔をPRしてるような感じですけど、PRしなくても八朔は因島って、私にはちゃんと記憶されてますし、尾道市もそれを知ってか三原のタコのようなゴリ押しなPRもないですね。(笑)
三原で買ったえびす家の『はっさく大福』も、因島で販売されてる
『はっさく大福』(当Blog内リンク) も普通に美味しい。
なんかね、知ってもらおうとゴリ押しにPRすればするほど、「ダメな商品ですよ」って感じに聞こえるし、実際にゴリ押しで作られたような商品は不作な気がしますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
VIDEO 間の悪いタイミングで勘違いを生むシチュエーションを集めたアメリクエスト・モーゲージのCM「Don't Judge Quickly... We Won't(早合点は禁物。…当社は急ぎません)」が今も人気だ。 アメリクエストは2005年当時のサブプライムローン米最大手。政治献金と広告には熱心だったからCMの質は悪くない。広告代理店はDDB、製作はMJZ。でも、こんなの作ってあこぎな商売で訴えられたりしてるうちにサブプライム市場が縮小、2006年には全229支店閉鎖・廃業、2007年にはシティグループに買収されてしまった。…待ち過ぎも禁物?
まぁ、何はともあれ…CMは上手いですね。
こういうCMが海外では標準レベルで得に上手いわけではない のだろう。しかし、海外のCMの足下にも及ばない日本の腐ったCMばかりを子供の頃からずっと見慣らされてると、
いつまで経っても日本人の感性というものは磨かれない のだろうと思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
日本で生産されるクワイの6割が、我が街…福山市のクワイ だそうで
日本一の生産量 を誇っています。その福山市の環境イメージキャラクターが、なんともお間抜けな「くわいちゃん」です。環境イメージとクワイの関係性が意味解らんのだけど、まぁ、安易にキャラクターとして扱われる程、クワイは福山市にとってポピュラーな食べ物…です…ん〜、なのかなぁ?
実は私…生まれも育ちも福山市なのですけど、クワイに馴染みが無いと言うか、「芽が出る」縁起物として、おせち料理に入ってる甘煮のクワイしか食べた事が無く、1年を通してお正月シーズンにしか食べた事が無かったのです。(笑)
私には特に馴染みの無かったクワイですが、流石は日本一の生産量を誇るクワイ…。私の友達が家の農家を継いでクワイを作っております。この時期はクワイの収穫が最盛期で寒い中、朝早くからかなりキツい作業になるようです。
そして、先日、その友達ん家に、
日本テレビの情報番組「ZIP!」がクワイの取材にやって来られ、短い時間でしたが放送されました。 写真はクワイの収穫を体験するダイスケくんです。指導するのは友達のオヤジさんです。テレビでも流れた場面ですね。
更に、こちらが友達の家で、収穫されたクワイをおよばれするダイスケくんです。こちらもテレビで流れたシーンですけど、テレビのカメラよりも更に引きで撮られた友達撮影の写真です。
そして、テーブルに並ぶクワイ料理が、クワイの煮物と素揚げでした。先にも言いましたけど、クワイは私には馴染みの無い食べ物だったので、おせち料理で並ぶ甘煮以外に食べる方法を知らなくて、この番組を通じて
クワイの素揚げ を知り、その味に興味津々となってしまいました。
それからしばらくの間、『クワイの素揚げ』を食べてみたいと思う日が2〜3日続いてたところに、友達からの情報がFacebookに上がってました。
種本農園です。 エブリー緑町店にて堀たて新鮮クワイを販売中! ちょいキズなど訳ありの為、サービス価格で販売中! よろしくお願いします(^-^ゞ
クリスマス頃まで毎日販売中らしいです。
早速、情報が上がったその日に買いに行ってきました。私が生のクワイを買うのは初めての事です。…そうです。クワイ料理なんかした事が無いのです。クワイはおせち料理と言う完成品でしか味わった事が無いのです。(爆)
まぁ、メニューは決まってる…。クワイの素揚げだから、熱した油に投入して揚げりゃ〜良いのでしょう。その程度の知識でしかなかったわけです。そして、いざ、クワイを揚げようとしてから素朴な疑問が…。
クワイに付いてる薄皮は取るの?それとも、そのままで良いの? 私には、そんな事も知らなかったわけです。
まぁ、クワイと言っても芋みたいなもんだろう…。ポテトは皮付きで調理する事もあれば皮を剥いてから調理するのもあるわけで「ならば、面倒だからそのまま揚げちゃえぇ〜!」って事で、血液型O型の大雑把な性格が本領発揮です!って、
血液型と性格(当Blog内リンク) の根拠は何も無いですけどね。
そして、完成〜!クワイの素揚です。(笑)
熱々を一口パクッって食べると…クワイ独特の甘さが口に広がり、その後にホロ苦さが良いですねぇ〜。これに塩を少々ふりかけるとビール等のお酒のつまみにピッタリって感じで美味しい!これは癖になりそうです。
後で、クワイ料理に付いて調べてみると、クワイをスライスして揚げる、クワイチップスなんてのもパリパリした食感で美味しいとの事。クワイの素揚げに付いても、いろいろなレシピが紹介されていました…って、
素揚げをする前にそういう情報を調べろ って話ですけどね。(爆)
あと1袋残ってるから、こちらはクワイチップスにでもしてみるかなぁ〜。私の中でクワイがポピュラーな食材になりそうです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております