
某ファミレスで日替わりランチ!

某ファミレスでディナー!
携帯電話のカメラが思いのほかクローズアップが効くという事が分かり、最近は携帯電話のカメラで撮影する事が増えてきました。被写体によってデジカメで撮るか携帯電話のカメラで撮るか考えてます。
最近の携帯電話のカメラって下手なデジカメよりもイイ感じですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スポンサーサイト

知人の車の助手席に座り岡山の国道2号線で見た風景…。思わず雲に見とれてしまいました。雲間から差し込む光を
天使の梯子と呼びます。この日は天使の梯子が綺麗だったです。

なんだか、CGみたいじゃけど自然の雲ですよ!

凄く綺麗だぁ~!

見事な天使の梯子にしばし感動…。

しばらく走ってると、雲の表情がガラリと変わって、
挿絵画家の故 小松崎茂氏が描きそうな雲が表れてきました。

故 小松崎茂氏の描いたプラモデルの箱絵には子供心に憧れたなぁ~。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

暑いねぇ~。
寝室にエアコンの無い我が家では、毎日寝苦しくてかなわんです。…というわけで私は、数年前のシーズンオフに売れ残り特価品で買ったクールジェルパッドを愛用してます。ひんやり快適です。
だけど、
一番快適なのは夏になって始めて使った初日のみです。
快適に眠った翌朝にはクールジェルパッドが体温を吸収してホットジェルパッドに変化しています。そのままにしてると翌日が寝苦しくてかなわない…。

そんなわけで、クールジェルパッドを使った翌日は、家の中の一番涼しいと思われる場所でクールジェルパッドのクールダウンを行なってます。うちのドラ息子が涼しい場所を教えてくれてますからねぇ…。
気温が30度を超える部屋ではクールジェルパッドもクールダウンが出来ずに30度を超えてしまうわけで、如何にして前日の熱を翌日の夜までに下げるかが快適さのキーポイントになっています。
クールジェルパッド…クールに使うには結構大変な努力が必要です。■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

小学校の図画工作…今は自由研究って言うのかな…の授業で絵を描いてる時に、
絵で表現する勉強なのだから文字で補足を入れる事は御法度と習った記憶があります。
例えば、太陽の絵を描いて「ギラギラ」と太陽の近くに文字を入れたりしてはダメと…。
何の為の絵の勉強なのだ?ギラギラと太陽が輝く様を絵で表現しろと教わったはずだと思います。
しかし、日本のデザイン業界においては、
小学生が習うレベルの事なのに全く出来ていない…。上記の写真…『じゅ~、じゅ~。』って何やねん!
それを、写真で美味しそうに表現すれば良いじゃないか。
小学生以下な事を平気でやってしまえる業界に幻滅させられっぱなしです。ちなみに、テレビのテロップにしても然りです。全く幼稚な業界なんだなぁ~。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

今日は土用の丑の日です。しかし、
鰻…高くて買えねぇ~。稚魚が獲れなくて養殖出来ず鰻の数が全然足りないらしいですね。だから、価格が高騰してるんだとか。スーパー等で販売される中国産の鰻でも一時の国産並に価格が値上がりしてますもんね。庶民の口に入りにくい状態になってしまってますね。その為に、スーパー等では
秋刀魚の蒲焼きやアナゴを利用した蒲焼き等、鰻の代替え商品が沢山出てます。それにしてもなんですなぁ~。いい加減、
土用の丑だからと言って、鰻、鰻ってバカ騒ぎするのやめたらどうだろうか?(笑)
土用の丑に鰻を食ってスタミナを付けよう…だってぇ?本当に土用の丑に鰻を食ってスタミナがつくんかいな?
そもそも土用の丑の日に鰻を食べると言う風習は、
江戸時代に平賀源内が知人の鰻屋の為に土用の丑の日に鰻を食べると夏バテ防止になると触れて大繁盛した事が起源説らしいです。
何故、平賀源内が知人の鰻屋の為に土用の丑の日に鰻を食べると夏バテ防止になると触れ込みをしたのか?それは、全然旬ではない夏の鰻の売れ行きが非常に悪く、人気のない夏の鰻を売りたい一心で考えたキャッチコピーだったわけです。それが、何故か文明社会の現代にまでその風習が残って今日に至っているのです。
しかし、
本当の鰻の旬は冬で、冬の鰻は夏の鰻とは比べ物にならないくらい旨いのだそうな。土用の丑の為に日本人は一番美味しくない時期の鰻を旨い旨いと言って食べてるのです。だから、「土用の丑だからと言って、鰻、鰻ってバカ騒ぎするのやめたらどうだろうか?」という、私の感じてる事なのです。
そんなわけで、私は今日…わざわざ高い鰻を買ってまで食べません。
旬じゃないのに高い値段出して鰻を買うのはねぇ~…。そのようなわけで、私は値段が下がるであろう需要の少ない…、そして、
本当の旬である夏の鰻とは比べ物にならないであろう美味な冬の鰻に期待したいと思います。
まぁ、なんだかんだ言って、高くて鰻が買えない僻みでもありますけど…。(爆)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

数日前に某ホームセンターで扇風機を購入致しました。扇風機の入ってたダンボール箱をくり抜いてやると、早速お気に入りにしたようです。レンズを向けてやるとキリリとおすましポーズを決めてくれました。

でも、油断するといつものグータラスタイルに戻ります。
まっ、今日の記事は親ばか記事ですみません。(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

容姿を気にせずラテン系なノリがGood!それだけで、明るく爽やかな気がする。
あと何kg痩せたらビキニが着たい?平均回答は「6.9kg」
いよいよ本格的な夏の到来を迎え、海やプールを楽しむのにぴったりの季節に!しかし世間では、こうした場所で、自身の体型が露わになる「水着」を着ることに抵抗がある女性も多いようだ。今回、503人の女性を対象に、水着や体型に関する調査を行なったところ、かなりの女性が自分に厳しい判定を下していたことがわかったのだ。
日本最大級の美容クーポンサイト「キレナビ」は、今回、新規会員登録キャンペーンの実施に伴い、20~40歳の女性503人を対象に「水着」に関する意識調査を実施。まず、「自分のビキニ姿に自信がありますか?」と聞いたところ、「ある」と答えた人は、わずか13%という結果になった。そこで、「自信を持てない理由」を聞いてみると、最も多かったのは、「体が引き締まっていないから」で、65%と約7割。あとは、「ムダ毛が気になるから」(27%)や、「胸が豊かではないから」(25%)などの回答が寄せられた。
このように、女性たちがビキニ姿に自信が持てない理由の大部分は、「引き締まっていない体型」にあるようだが、「あと何kg痩せることができたらビキニを着てみたいと思いますか?」と聞くと、平均回答は約「6.9kg」という結果に。自信を持ってビキニ姿になるためには、大幅な減量が必要であると感じている人が多いようで、女性たちは自分の体型にかなりシビアだということがわかった。
ただ、急激なダイエットは危険!夏の間にあと6.9kg痩せるには“時、既に遅し”なのかもしれない。
(東京ウォーカー - 07月25日 17:30)

時既に遅しですか…。ダイエットネタじゃないけど、こちらも時既に遅しかもぉ~!
えっ?夏に朝顔が咲く事の何処が「時既に遅し」だって?実は。この朝顔…苗なんです。ホームセンターで販売されてた朝顔の苗なのですが、売れ残ってしまい苗の時期を大きく通り過ぎてしまった苗を安く…なのか?を買ってきたものなのです。
そして、この朝顔の苗を使って緑のカーテンを作ろうと企んでいたのです…。時は7月中旬…間に合うのか緑のカーテン!苗をプランターに移し替えて…まだネットも張ってない状態なのに花が咲いちゃったのですよ~。

でね、ネットを張ってプランターからネットまで誘導する棒を刺してとりあえず緑のカーテンの準備をしました。緑のカーテンが出来上がる前に、どんどん花を咲かせています。
あっ、ちなみにゴーヤも植えてます。こちらのゴーヤもホームセンターで売れ残ってたものです。お値段は10円でした。もぉ~、価値無し価格ですね。
さて、我が家の緑のカーテンは夏が終わるまでに出来るのでしょうか?もう、7月も終わりだよなぁ~。これこそ、まさに、
時既に遅しだね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
いつかやりたかった事、今やろう!って、
消費者に車と一緒にスカイダイビングするような常識では出来ない事をこのスペイドという車だったら可能にしてくれるって事か?ちゅか、もしそれが可能ならば、別にスペイドという車じゃなくても可能じゃない?
CMに使われてる音楽とか、アクティブな感じとかって、何となく日産のエクストレイルのCMみたいだし、話題性だけで特別この車じゃなきゃダメっていうものでも無さそうですね。
日本初“空からクルマ落下”CM、上空2,500mから人と一緒にダンス。
トヨタマーケティングジャパンは、上空2,500メートルから時速300km近い速度でトヨタの新型車「スペイド」を自由落下させ、車と人との“奇跡のシンクロ”を実現したCM「空中ダンス」篇を7月28日から放送する。
同社によると、日本でオンエアされたCMで合成ではなく実際に車を落下させたCMは初めてだという。今回のCMは、米カリフォルニア州の郊外で撮影が行われた。撮影のチャンスは車両の落下許可がおりた3日間のみ。世界選手権のタイトルを獲得したメンバーを有し、空中でのさまざまな撮影をしてきた熟練の撮影班(スカイドライブ.TV クルー)による挑戦だったが、ヘリコプターに吊られた車両から人が飛び出し、空中で車と人がまるでダンスをしているように同居撮影するという手法は初めてのトライだった。また、上空での撮影は常に風との戦い。強風になると吊された車が左右に一回転してしまう程で何度かは風がやむのを待っての撮影となる等、時間制限の3日間で終えられるのか不安の中での撮影だったそうだ。
そうして完成したCMは一切合成なし。上空2,500メートルから車を自由落下させると、3秒後には時速100キロ、10秒後には時速250キロを超え、さらに激しい回転もあり、人が近づける状況ではなかった。それでもCMラストカットの車と人が数メートルまで近付いたシーンが撮影できたのは、まさに奇跡的だったという。
なお、CMでは見られない空中ダンスの“その後”が描かれたWebメイキングムービー「空中ダンス編完全版」は、「スペイド」のサイト(http://toyota.jp/spade/(外部リンク))で公開中だ。
「スペイド」は“誰もが笑顔になる使い勝手のよさ”を追求した、大開口ワイヤレス電動スライドドアを特長とするコンパクト2BOX。シャープな造形で存在感を主張した外観を採用している。7月23日より発売開始され、価格は145万円(税込み)~。
(ナリナリドットコム - 07月23日 18:40)
ん~、
「CM撮影って大変で凄いね!」って言ってもらいたいが為のニュースだろうか…?もの凄くCMの撮影が大変だった事をアピールしてるのだけど、確かに撮影等現場は大変で凄い事をやってのけたのだろうとは思いますが、CMで一番の核となる
車を落下させてスカイダイバーとダンスさせる意図は何処にあるんだろうか?って私は疑問に感じるのです。要するに
CMのコンセプトが全く見えて来ないのです。
日本ではなく海外のCMですけど、何故か悲鳴とともに人が空から落下してて、パラシュートを取ろうとしたけどポロという車も同時に落下してて、パラシュートを蹴ってまでポロを選び、乗り込んで「助かったぁ~」という安堵の表情に変わるというCMです。上記YouTube映像がそうですけど、このCMは素晴らしかった。
ちゃんと車を落下させる理由がありました。これで、ポロという車の何をアピールしてるのかは言わなくても分かりますよね。言葉等必要ありません。
そして、このCMの撮影が実写なのか合成なのか、そんな事はどうでも良いのです。
CMならば、何を伝えなければならないのか?そこが一番大事なわけです。日本の制作したスペイドのCMの場合、ナレーションがあっても何が言いたいのかサッパリですよ。肝心の核がなくて好き勝手にやってるだけって感じですよね。話題性だけなら商品やクライアントは何でも良い。
先日の第60回 朝日広告賞 一般公募の部で賞を取っていた
小学一年生(当Blog内リンク)と同じです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

韓国に旅行された方から韓国土産を頂いちゃいました。何かね、凄い人気商品らしいのです。コットンシートのフェイスマスクらしいのですが、潤いスベスベ弾力肌に蘇っちゃうとの事。
オッサンのお肌にもよろしいかしらん!(笑)
毒蛇の毒と類似の成分が配合されてるのとカタツムリの成分が使われた何ともゲテモノ系フェイスマスクのようで…。
ちょっと使うのに勇気がいるような感じですかね。パッケージは日本人観光客向けに日本語バリバリのパッケージですが、所々で
韓国のデザイナーさん頑張ってるゾ!って片鱗が見え隠れしてるんだなぁ~。

パッケージをひっくり返すと使用方法の欄(赤囲み)ですけど、
ハーブエツセソスマスクとな。
気持ちは凄く分かるけど…おしいぃ~!やっぱり、日本語って分かり難いよね。
「ッ/ツ」「ン/ソ」「シ/ツ」「ち/さ」「い/リ」etc…この辺りの文字は日本語に慣れない外国人には難しいみたいですね。だけど、私はこれをおかしな事とは思いたくはないのですよね。
我々、日本人だって英語を使う時に接続詞のatとかof、in、forや、Would you、Could youの使い分け等が何を使って良いのか分からない時だってありますし、そのくらいのミスはやらかしますもん!
しかし、日本の格好付け英語っていうのかな?海外向けじゃなくて
日本人に対してアルファベットが格好いいから、分かってもないのにわざわざ英語にしてるやつ(当Blog内リンク)…このBlogでも何度も取り上げましたけど、あれは恥ずかしい!しかも、
間違ってるとは思ってないのか、それともわざとなのか、平気で間違ってる英語を使って自慢げに発表してる事程、みっともなく恥ずかしい事はない。気をつけねば…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

昨日開催された海フェスタおのみちでのディズニーパレードの様子が今朝の新聞記事で伝えられていました。残念ながら私は仕事で見に行く事が出来ませんでした。凄く行ってみたかったのですけどね。それにしても、盛大に盛り上がったみたいですね~。
そして、
流石はディズニー…!みんなの夢を壊しません。
東京ディズニーランドから尾道に出張してきたミッキー達は…
尾道でパレードを開催している時間、東京ディズニーランドからミッキー達の姿が消えたそうですね。
ミッキー達の着ぐるみは何体もあるのでしょうが…って、私が思いきり夢を壊すような発言をしちゃってますが…ミッキーはミッキーで1人しかいないわけです。当然、
“ミッキー達が尾道に来てパレードをしていれば、東京にいるはずがない”という事でなのです。
単なる売り上げの事しか考えてないと、ミッキー達が尾道にいようが東京ディズニーランドでもミッキーを登場させてお客様にサービスするのだろうけど、流石はディズニーと思わせる精神です。
あっ、そうそう、ミッキー達が東京ディズニーランドから姿を消したのは、尾道でパレードをしている午後5時30分~7時の間です。その前後は東京ディズニーランドで皆さんを楽しまされてたようです。
東京から尾道へ、そして尾道から東京への移動時間は?と考えてしまいがちですけど、ミッキー達の仕事は夢を与える事です。そんなわけで、人々が出来たら良いなと思う夢のテレポーテーションで瞬間移動したのか、ドラえもんの道具、どこでもドアを利用したものと考えられます。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

わたしの大好きな瀬戸内に来てみませんか?
瀬戸内の海から未来へ夢発信。海フェスタおのみち~海の祭典2012尾道・福山・三原~
…というわけで、7月29日(日)まで、尾道市を中心に福山市と三原市の三都市で「海フェスタおのみち」が開催されています。
「海フェスタ」は、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という「海の日」本来の意義 を再認識し、三連休をより有効に活用し海に親しむ環境づくりを進めることを目的として、 毎年全国の主要港湾都市で開催されているものです。
このイベントは、昭和61年から「海の祭典」として 行われており、平成15年から「海の日」が7月の第三月曜日となり三連休化されたことを契機として、同年から「海フェスタ」と名称を改めました。広島県では、平成10年につづき2回目の開催となります。
何かよく分からないけど海のお祭りという事で、尾道駅前の尾道水道には10m級の巨大アヒル(ラバー・ダック)が浮かべられてると巷で話題なのでちょっとばかし足を運んでみました。昼間の尾道も良いけど、夜の尾道もなかなかのものですよ!

…と言うわけで日没の尾道港です。ラバーダックに会いにやって来ましたが、その前にラバーダック関係者の車ですね。学校帰りの学生や仕事帰りの人達、そして、観光客…、或いは、近くに住まわれてるご近所さん達が各々に駅前の広場で楽しんでいます。

をぉ~!これが海フェスタのシンボルアートで平和の使者、
10m級の巨大アヒルのラバー・ダック!尾道ってさぁ、何か不思議な街なんだよね。海フェスタというお祭りで盛り上がっているのだろうけど、海岸で人々が楽しむ光景って日常的な事なのですよ。普段から堤防に座って海を眺めてる人がいたりと海フェスタだから特別に…って感じじゃないのです。確かに普段より人は増えてますけど、日常の光景にプラスαって感じ。

尾道駅前と駅前広場のライトアップです。イルミネーションで飾られていますが、特別に大掛かりな事してなくて、普段の街に少しだけ電飾が足されているだけです。逆に言えばイルミネーションが無くても普段から綺麗なのです…尾道は。

こちらの写真ではラバーダックの後ろに見える造船所のクレーンですけど、グリーンの光でライトアップされています。このライトアップも日常の光景で、海フェスタだから特別に照明をグリーンに変更しているわけではないのです。私は尾道のこのようなところが好きなんですよ。

だけど、ラバーダックが浮かべられてる尾道は今だけです。尾道大橋をバックにラバーダックと渡船。

見慣れたカラフルにライトアップされた造船所のクレーンとラバーダックの黄色が綺麗です。

福山市立大学と地元企業のコラボレーションで誕生した「クルーズカフェBingo!!」です。メニューは瀬戸内の美味しい食材を使ってあるそうです。ちょっと歩いてると冷たいものが欲しくなりました。

瀬戸内スムージーを注文してみました。味はレモンとマンゴー、そしてイチゴの3種類!

ハイ!こちらが瀬戸内スムージーのイチゴです。海風が気持ちいい港街で冷たい飲み物を頂くのはオツですねぇ~。

そっかぁ~、尾道駅から歩いて来ると、このイルミネーションのアーチがお出迎えしてくれるわけなんですね。私は車でやって来たから、正面のアーチを潜る事がなかったのですね。

この風景が普段通りの尾道駅の様子です。非常に明るい!

そして、「Welcome ONOMICHI」のイルミネーションアーチの中からラバーダックを撮ってみました。

まだまだ、駅前広場で楽しむ人々を尻目に名残惜しい感じはしますが、ラバーダックの会場を後にしました。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
マダムシンコ(外部リンク)のバームクーヘンです!
約2ヶ月待ちの超人気商品だそうです。
実は約2ヶ月前に妻が注文してたようなのですが、
注文した後にメールアドレスを変更してしまい連絡が一切取れなくなってしまいました。2ヶ月前に注文してた事を思い出した妻は再度2ヶ月待つ事を覚悟して注文しました。そして、その注文の備考欄に一言、2ヶ月前に注文した後にメールアドレスを変更して連絡が取れなくなってしまった趣旨を記入してたのです。
おそらく、前回注文した情報が顧客リストとして残っていたのでしょう。直ぐに、お店からのメールが届き、頑張って急ぎで対応して下さるとの趣旨の連絡が来ました。メールアドレスを変更して連絡が取れなくなってしまったのは私どもの不注意です。お店に責任は一切ありません。その為に更に2ヶ月待つのは当然の事と私どもは思っていたのです。しかし、バームクーヘンは
再注文から2日後に届けられ手元にやって来たのでした。この対応には正直驚かされ感動を覚えました。
そんなわけで、思いのほか早くに口にする事が出来ました。味は、しっとりしてて美味しかったですよ!だけど、個人的な好みで言えば
クラブ ハリエ(当Blog内リンク)のバームクーヘンの方が好きな味ですなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

こちらの作品は、
第60回 朝日広告賞 一般公募の部(外部リンク)の
入選作品です。
一般公募の部の応募総数は1,429点。
候補作品が28点に絞られた段階で講評が行われ活発に意見が交わされた。…との事です。
「新聞広告はこうあるべき、という視点と、旧来の殻を破ってほしい、という両方の視点で審査したい。」と言う岡田直也氏。そして、「広告制作者の目線ではなく、一般生活者の目線で評価したい。」と言う副田高行氏の審査基準でそれぞれの賞が選ばれました。
ははは。。。
副田高行氏の言われる「
広告制作者の目線ではなく、一般生活者の目線で…。」って、多くのデザイナーの方が言葉で必ず言われるようなセリフです。「エンドユーザーの目線に立って」とか。
言葉では言うけど行動が伴わないのも、また多くのデザイナーさんの特徴でもあると思います。その典型が、上記の「小学一年生」の広告じゃないだろうか?って感じるのです。
そして、この広告をあるデザイナーの方が取り上げられて、素晴らしいアイデアだと賞賛されていました。
「実際の掲載は難しい表現だと思うが、批評精神があって、上手に社会と遊んでいる感じが、コンペならではという感じがした」(岡田氏)
上記小学一年生の広告に対する寸評です。
ごめんなさい。私にはその良さが分かりません。また、寸評の意味も理解出来ません。
…というのも、
落語や漫才ネタなら素晴らしいと思うのだけど、
【小学一年生の広告】として考えた場合、本当に素晴らしい広告なのだろうか?という事なのです。
漢字のテストに見立てて訂正箇所の指示と諷刺の掛け合わせというアイデアはウマい!って言いたいけど、テストは、全部手直しされてしまって「0点」だし、それに一年生で習わない漢字も多く出題されてる。
とても小学一年生に見合った内容ではないと思います。「小学一年生の広告」ではなく「小学館の広告」だったら、私も素直に素晴らしいと思えたのですけどね…。
ネタとしてのウケ狙いという事では面白いけど、
広告主や消費者の目線ではない感じだよね。単に面白いという事だけで評価されてるけど、広告のコンセプトが噛み合ってません。…という理由で素晴らしい広告とは思えないのです。
このデザインを取り上げ賞賛されてたデザイナーさんを含め多くの方は、どうしても、デザインを「好き嫌いという好みで評価したがる傾向にある」ようです。だけど、広告なのだから「気に入る」とか、「気に入らない」という好き嫌いの問題じゃないですよね。
そして、私が意味が分からないと言った、審査員の寸評も納得出来る寸評ではないです。
何故なら
「実際の掲載は難しい表現だと思うが」…という時点で広告としてはアウトだし評価出来ないって事でしょ?
なのに「コンペならでは」…という事で賞がとれるって、一体何?
広告のコンペと実際の依頼の仕事では別物という考えなのか?コンペは遊びみたいなもので仕事は仕事?
真面目にコンペに挑んだ人達に凄く失礼な寸評だと思うのです。


準朝日広告賞を受賞されたキンチョールの広告です。
正直に私は
上手い!って思いました。
しかし、賞を取る程の作品なのかな?って疑問も感じます。…というのも、この手の広告は海外に沢山あって普通にこのくらいのクオリティの物はゴロゴロしてます。
私も、
良い広告の例(当Blog内リンク)として何度か取り上げてますよね。海外ではコンペじゃなくて普通の仕事でこのレベルが当たり前なのです。
日本では文字がグジャグジャ、説明がビッシリなんてのが当たり前過ぎてしまってるので、この手の広告は珍しさで賞が取れてしまうのかもしれませんが…。
そして、
コンペではこの手の広告が素晴らしいとされていても、実際の仕事でこのような広告が出回らない事への疑問も湧いてきます。
何故、仕事の現場とコンペでの賞を取るような素晴らしいものがイコールじゃないのでしょうか?…私の素朴な疑問です。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「得意な絵」です。みなさん絵を描いたりしますか?私は絵を描くのがすきなのでよく描いていたりするんですがとくに得意な絵はどんなものですか?絵心がない!といわれた方やあまりかかない方でも、「似顔絵は結構上手かも…!」と人に紹介できるものってあります�..
トラックバックテーマ 第1472回「得意な絵」
私は車専門ですけど上記画像のような絵を描いてます。そして、上記画像の絵は以前描いてた
私の愛車イラスト(当Blog内リンク)です!今まではナンバープレートを伏せてましたが、ナンバープレートの細かいところまでは見えなさそうなので公開しました。(笑)
なんていうのかな…
ナンバープレートまでちゃんと描き上げるとオリジナルな感が増しますよね。そして、キャンバスケント紙にプリントして額装しました。
額装する事で一段とイラストが引き締まって見栄えが良くなったような気がします。自分の愛車をイラストにして自分の部屋や愛車のガレージ等に飾ると、なんかイイ感じ!
ちなみに、自分の乗り継いで来た車を全てイラストにしてみました。

私が所有した始めてのマイカーでSUBARU ALCYONE VR TURBO(昭和60年式)です。スーパーカーブームをリアルタイムで過ごした私は、ターボとリトラクタブルライトは憧れのアイテムでした。勿論、新車は買えず中古車購入です。

SUBARU ALCYONE VR TURBOを手放し、次に2台目の車として新車購入で手に入れたNISSAN SILVIA K's Diamond Selection (S-13)(平成2年式)です。勿論、ターボの付いたK'sです。新車購入から10年で16万kmを走行しました。走る喜びを教わった車です。

これまで乗り継いで来た車を手元に残しておく事なんて余程の金持ちで、ミュージアムみたいなガレージを持ってなきゃ無理無理。ほとんどの場合、車を買い替える際は下取りと言う状態でドナドナされてしまいますもんね。写真で過去の愛車を残すのも良いだろうけど、スタジオ撮影のような写真は無理だし、綺麗な背景で写真を残せれば良いけど、写真の心得がないとそれも中々難しいです。そう考えると、
絵画として残すのも良いもんだと思います。

そう言えば、数ヶ月前までのセカンドカーだったTOYOTA SPRINTER CARIB(平成10年式)もね…。この車は当時フリーマーケットを楽しみたくて荷物が沢山積める車を…そして、フリーマーケット利用以外では通常の乗用車としてカーゴと乗用の二面性を持ち合わてるという事で選んだ車です。
車とオーナーとの間には、それぞれの思い出が詰まってるだろうし、また、新たに思い出を作っていく関係でしょう。そのようなオーナーさんの為に心を込めて描かせて頂きます。
注文依頼ご検討のオーナー様へ「御注文前のお願い」イラストはパソコンを使い描いておりますが、ソフトの機能に頼って描いたイラストではなく、従来の手描きで描いたイラスト同様で絵筆がパソコンに変わっただけのアナログな手法で描いております。従って、
手描きと同様に修正は効きません。パソコンで描いてるとはいえ、同じ写真をベースに描いたとしても、同じ物は描けない
世界にたった1つのイラストとなります。但し、仕上がりがパソコンでのデータ化されてますので複製は可能。
そのイラストのデータを使って、Tシャツやマグカプなどの商品にプリントし楽しむ事も可能です。
しかし、手描きの要領で1台1台心を込めてイラストを描いている為に1台を描き上げるまでに、お時間を頂く事となります。その為に価格についても凄く頑張らさせて頂いてるつもりですが、決してお安い物ではなく高いと感じられるかも知れませがご理解下さい。
上記のお願いにご理解頂いた上で「注文」をして頂きますようお願い致します。ご注文のお願い
イラストの下描きは基本的に写真からのトレースとなります。その為に必ず愛車がハッキリ写った写真を提供して下さい。オーナー様のオリジナル車輌を描かせて頂く為にピンボケや手ブレなど画像が鮮明でないものでは描く事が出来ません。写真はプリントならば、Lサイズ以上をご用意下さい。デジタルデータは、横サイズで1500pixel以上で出来るだけ画面いっぱいに大きくお願いします。…と言っても、大き過ぎて画角をはみ出し切れちゃってるのはご勘弁。
※福山市近郊の方に限り、写真撮影も出来ます。
イラストの仕上がりサイズはA4サイズの額装です。料金は、基本15,000円(税込)でお願いします。またレーシングカー並みにステッカーを沢山貼り込んだ車や痛車のようなイラストが複雑化しそうなお車は、その都度、状態を拝見させて頂いて別途料金をご相談させて下さい。
※企業様等、商用利用は対象外とさせて頂きます。別途ご相談させて下さい。
その都度、話し合いながら進めて行きますので、ご希望の方は、まずはメールでご連絡ください。
メールアドレスは、
dnarb_k0417@yahoo.co.jpにお願いします。メールアドレスをクリックでメーラーが開くようにしています。
もしも、メーラーが立ち上がらない場合は、お手数ですがメールアドレスを打ち込んで、件名を「愛車イラストの件」にしてメールしてください。特定商取引法に基づく表示(当Blog内リンク)です。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
昨夜に見た今日の天気は雨の予報でした。夕方に干した洗濯物が外に出されてたので「生乾きだけど取り込むべきか?」それとも、「このままの状態にして朝に取り込むべきか?」そして、雨はいつから降り始めるのだろうか?…と
天気予報を見て考えてたのは夜10時頃の事。結局、夜10時という時間だった事もあり、そのままの状態にして朝に取り込む事にして床につきました。
写真は今朝撮影したもので、昨日の情報が更新される前のものです。
そして、スグに更新してみました。雨の予報とは打って変わり「曇り時々晴れ」でございます。ちなみに、今朝の天気はドッピーカンの晴れでした。「曇り時々晴れ」の曇りなんて何処なんだ?
…というか、
昨日の時点の、雨と言う予報はどーなったんだ?…
今日の天気を見て、雨を取り消し、晴れの方向に修正してくる姑息さ…。(笑)

更に、今日の夕方4時頃の天気予報では…、
「晴れ時々曇り」に修正されてるやんけぇ~!ちゅか、今日の天気の状態を見て、その都度更新してるのって、それは天気予報と言えるのだろうか?そして、リアルタイムの天気予報という名の天気情報って必要なのだろうか?
空を見たら分かるしぃ~!前日での天気予報はメチャメチャはずしておいて、その日になって修正してくる天気予報…ふざけとる!…というのは、気象協会が発表するタブレット用アプリの天気予報です。えぇ加減にせえよ!気象協会!!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

実際の名前は単に「ぶちウマ いなり」なんだろうけど…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

最近の居酒屋は何処のお店も昼を開けるんですね。こちらは、味の蔵と言うお店の日替わりランチです。

そして、味の蔵の入口に入った所にあるの水槽(生須)らしきところにイカが泳いでるらしいのですが…、目隠しされて中を伺い知る事はできません。
そして、注意書き…。標準語を使おうと頑張ってる努力は感じられるのですが出ちゃったねぇ…備後弁!
「いらわないで下さい」って、バリバリじゃん。
もぉ~、無理せんと、ど~せなら全部備後弁にすりゃ~えぇのに。
「イカがビックリして暴れるけぇ、水槽をいろうちゃ~いけん!」…とか?(笑)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

いやぁ~、地元「鞆(とも)の浦」…埋め立て架橋問題でずっと揺れています。鞆の浦は宮崎駿監督のアニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台として注目を集め、
江戸時代の町並みが残る広島県福山市の景勝地「鞆の浦」の埋め立て架橋計画について広島県の湯崎英彦知事は6月25日に撤回する事を正式に表明しました。
それに対して、広島県知事の撤回表明に腹を立てた福山市の羽田皓市長は県には協力しないと怒り心頭です。私は羽田皓市長が大嫌いです。だって市民の事よりも利権優先&自分の面子優先ですから。上記新聞の記事(赤囲み)にもありますけど
言うてる事がお支離滅裂で誰もが納得出来る説明になっていない。「問題の原点は生活道路の整備だ。市はトンネル案にずっと反対してきた。」
by …羽田皓市長!
福山市長のすすめる「鞆の浦の湾を大きく回る埋め立て架橋案。」広島県知事の埋め立て架橋案を撤回し「景観を崩さないよう配慮された山側トンネル案。」
共に途中から鞆の浦の街中に入っていく事は出来ないバイパスです。どちらの結果になっても生活道路は従来のままです。
架橋案になったとしても生活道路は変わらないはずです。市長の話では山側トンネル案だと通過する車が鞆の浦に立ち寄らなくなるとの事だけど、
鞆の浦に用もなく通過する車は埋め立て架橋案でも通過するよ!現在は鞆の浦を通過する車も、鞆の浦に用事のある車も全部一切合切狭い道を通って混雑するから問題になってるわけで、架橋案にせよトンネル案にせよバイパスが出来るのなら誰もが嬉しいと思う。そして、架橋案はトンネル案には存在しない
景観が壊されるというオマケがついてくる。
2007年、福山駅前から壮大な石垣遺構が発掘され、その活用が福山市で議論となりました。ところが、当時、市長や議会は遺跡を活かしたまちづくりを一蹴し、市民を欺いて遺跡の大半を破壊して地下送迎場をつくりました。市民団体「福山駅前水辺公園プロジェクト」(中核約15名)は、11万人の市民署名を集め、市に遺跡の保存と活用を具体的に提示し、あらゆる手段で市に方針転換を求め続けました。
市が隠していた文書から文化庁も国史跡に値する遺跡であり大変貴重なものだと評価していることがわかりました。私たちは文化庁、国土交通省へも足を運び、多くの政治家やマスコミにも働きかけ運動を展開しました。
しかしながら、2008年の市長選では市政サイドの情報操作などで市民は攪乱され投票率は低迷(29.4%)し、市役所自治労を中心とした組織票に敗れてしまいました。
結果、福山駅前は交通結節機能を大義に建造され地下送迎場は閑散とし、市が掲げた「にぎわい」は、全く実現していません。
福山駅前と伏見町の地下に眠る石垣は国民の宝物です。高度成長期が終わり、全国一律のまちづくりが限界に来ている今、この国宝を活かしてまちを再生させることは、賢明な市民の英断に託されています。未来の子どもたちのために、勇気を出して!恥ずかしくない選択を!
福山駅前開発が良い例です。市民を無視して滅茶苦茶な事して
13億円というお金をドブに捨ててくれました。きっと、鞆の浦もこの市長の考えでは駅前開発の二の舞になってしまうと思います。

そして、この度、ハリウッドの人気映画「X-MEN」の撮影ロケ地として鞆の浦が選ばれ福山市に正式要請があったそうです。
そして、
「何故、鞆の浦がロケ地に選ばれたのか?」この答えを考えれば、鞆の浦の今後がハッキリとみえてくるのじゃないかなぁ。福山市の羽田皓市長には、よぉ~~~~~く考えてもらいたいです。利権と面子が邪魔して考えられないかなぁ?
鞆の浦がロケ地に選ばれた事は正直喜ばしい事です。しかし、鞆の浦もロケ地に選ばれた事で浮かれてたらダメだと思うのですよ。
ポニョや龍馬伝の時みたいに商業効果の事しか考えられない頭だと、この先の鞆の浦の進歩なんて無いと思います。市長さんに限らず、鞆の浦の観光協会も「何故、鞆の浦が選ばれたのか?」をしっかりと考えてもらいたいです。
「ハリウッド映画のロケ地になったから便乗商品を売ろう(それが町おこし)」って考えだとブームが去ればスグに廃れます。ロケ地なんざ、映画を観てない人には関係ない事なのですから…。
私もたまにロケ地巡りをする事もありますが、見てない映画のロケ地は巡った事が無い。ロケ地ってそういうもんです。
ロケ地と観光という面では、尾道の街が凄く成功してると思えます。多くの映画でロケ地に選ばれてますが、ロケ地はあくまでも観光のオマケ的な感じです。鞆の浦のようにポニョの街だの、大河ドラマの龍馬伝の街だのとバカみたいに騒がないのが尾道のロケ地です。ロケに便乗した商品も無い。ただ映画ロケの前から普通にお店を営んでたところが、そのまま映画の舞台に選ばれ、映画が終わっても今までと変わらず、そのまま営業してるというお店は沢山あります。
ポニョラーメン(当Blog内リンク)のような事してたんじゃ鞆の浦の魅力はなくなっちゃうだろうね。
宮本武蔵の里(当Blog内リンク)が良い例だよ。
観光協会の人達は自分達で他のロケ地を巡ってみたりする事はあるのだろうか?自分達がやらない事を人に期待しても仕方ないでしょう。…と私も大好きな景観の鞆の浦だから、ちょっとだけ…かな?釘を刺しておこう!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

大賞「見えたもの」○江○二(第122回入選)

優秀賞「JeRU」内○耕○(第125回入選)

優秀賞「ゲイダイ志望」志○ 洋(第123回入選)
イラストレーション誌
第20回ザ・チョイス年度賞の結果発表という事だそうです。
「ザ・チョイス」は、雑誌『イラストレーション』(玄光社発行/隔月刊)において毎号実施されている誌上コンペティションです。プロのイラストレーターの登竜門として評価され、今日に至るまで22年間続いています。
毎回、第一線で活躍するイラストレーターやアートディレクターなどの審査員が審査を行ないますが、その審査員一人で作品をチョイスするという点が他の公募とは異なります。
応募数は毎回800人前後、作品数2,500~3,000点、年間の応募総数は約17,000点にものぼります。
毎回10名が入選者として選ばれ、その年度(全6回)の全入選作品を対象に、6人の審査員全員が一堂に会し投票により年度賞を決定しています。
「ザ・チョイス」はこれまで日比野克彦、谷口広樹、伊藤桂司、スージー甘金、福井真一、ヒロ杉山、渡辺宏、大鹿知子、土谷尚武、平澤一平など、500名以上のイラストレーターを輩出してきました。
イラストレーション誌は落ちるところまで落ちて更に地面を掘り進んでまで落ちてますね…。イラストのコンペ企画「ザ・チョイス」の年間大賞作品でこのありさまです。
約17,000点もの応募作品の中で、最も良かったのが、このような絵ですか…。ヘタな絵しか描けないベテランが、更にヘタな絵しか描けない人を選ぶコンペですかね?
何年か前に、「
私がillustration誌を購読しなくなった理由(当Blog内リンク)」という記事でも言いましたけど、完全に腐り切ってます!
結局、才能無い人達が集まって才能無い人達を審査し選び出し、才能無い人達がプロの現場に就く。そして、育った才能無い人達が才能無い人達を集め審査し…、その繰り返しで完全に負のスパイラルが出来上がってしまっている。
いつの間にか、テレビ業界のタレントと同じ状態になってしまっている。大物と呼ばれるタダ年を取った無能タレントが業界を牛耳ってるのと同様に、クリエイティブ業界もそのような構図が出来上がってしまっているようです。
無能なベテランを崇める者しか優遇されない。私は本格的に絵の勉強を始める前から、このイラストレーション誌を購読し、多くのイラストレーターの仕事ぶりや作品を見てきました。同時に自分の夢を実現する為の
教科書にしてきたような本でした。私も若い頃に幾度かこのコンペに参加しました。
しかし、
現在では完全にラクガキ以下!腐り切ってる…。これが、私が人生を賭けてきたイラストの現場だとすれば本当に嘆かわしいしバカだったと思わずにはいられません。
最初の頃は「ザ・チョイス」というコンペから、本当に力があり、後に有名になったイラストレーターが多く生まれました。しかし、現在は…「ザ・チョイス」で最優秀賞を取った人でも有名になる人は出て来ない。その場限りで消えていく人達ばかりなんだよね。
私が雑誌『イラストレーション』を購読しなくなって十数年。最近では、立ち読みすらする気がおきません。
そして、最後に…このような下手な絵を描く人達の多くが「子供達の絵に見える純粋さ」を語ります。
プロのように技法やタッチなどに拘らず素直に描きたい物を描きたいように描くから素晴らしい…とね。変に理屈だけは立派です。
そして、その言葉に私の言葉を付け加えます。プロのように技法やタッチなどに拘らず素直に描きたい物を描きたいように描いてる。そして、
描いてる絵に真剣に向かい合い、自分達の持てる最高で精一杯の力をぶつけてるから、その純粋さに感動出来るのです!
子供の描く絵だからこそ未熟でも感動出来るのです。良い年した大人が手を抜いて子供のような絵を描いても誰も感動はしないし評価はされないはずです。
一般の方からの投票と言う形で審査してもらうと良いです。このコンペは、ただ自分達の利益の為に業界独自の狂ったルールでコンペゴッコしてるにすぎない気がします。まるで、国民を無視した政治家のように…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

私なんか到底所有なんて出来ないだろうし、所有されてる方を羨ましくも思えるスーパーカーですが、所有出来ないからと言って僻んでその良さの全てを否定したくはないです…。
ランボルギーニで96キロ超過、動画サイト投稿。
高級スポーツカー「ランボルギーニ ガヤルド」で、制限速度を96~70キロオーバーして広島市内の自動車専用道を走ったとして、広島県警安佐南署は9日、同市安佐南区長楽寺3、会社社長三上忠夫容疑者(38)を道路交通法違反(速度超過)容疑で逮捕した。
三上容疑者は走行中の様子をビデオカメラで撮影、インターネットの動画共有サイト「ユーチューブ」に投稿していた。調べに対し、三上容疑者は「スピードや、エンジンの回転数を上げて音を楽しみたかった」と供述しているという。発表によると、三上容疑者は2010年1月2日午後4~5時、広島市の広島高速4号線(制限速度60キロ)を156~130キロで走行した疑い。
今年3月に匿名の電子メールが県警に寄せられ、捜査。三上容疑者を割り出して自宅を捜索し、押収したパソコンにあった動画から容疑を裏付けたという。
(読売新聞 - 07月09日 19:32)
数日前にこのようなニュースがありましたけど、そのニュース記事に対して多くの方がコメントを寄せられていました。しかし、そのコメントの多くが
単なる僻みだろう!と思えるような内容でした。
ちょっと例に上げると…。
●車にお金かける人間って頭悪い奴しかいないのか…?いつかフェラーリ集団がまとめて事故にあった事もあったな…。
●日本国内でランボルギーニやフェラーリといった、いわゆる(スーパーカー)に乗る人間の神経が分からん。
●贅沢な高額スポーツカーを買って乗る事が出来るようになったので自慢したかったのだろうな。
●日本の道路事情では軽自動車で十分です。…など。

まぁ、ニュース記事の出来事は出来事として問題な事ではあるのですが…、なんだかこの手の話題が出ると、その人の罪とは関係なく
フェラーリやランボルギーニといった高級外車に乗ってる人達をひっくるめて目の敵にしてるような人がやたらと目に付くのです。高級外車を所有出来ない人達が所有してる人達を妬んでるとしか思えないえげつなさを感じます。

誰かが言ってました。
日本は嫉妬の文化だと。
誰かが良い思いをすると、それを羨み妬む。自分もそうしたいが出来ない…或いは、外部からの障害や自分の意思の弱さでしようとする行動を起こせない。
そんな、自身の気持ちを正当化するがゆえに自分からかけ離れている物をバッサリと切り捨てる傾向にあるようです。嫉妬というのは幼稚な考え方です。
そんな幼稚な考えであるが故に、歴史という長い時間をかけて確立されてきた素晴らしいものさえも、受け入れられず平気で切り捨てる事が出来てしまう。 その良さを認めようとはしない…。間抜けで愚かな行為です。
これはスーパーカーという高級外車だけに限った事じゃないのです。質の高い高級料理であったり、質の高い芸術であったり…
自分からかけ離れていると思った時点でバッサリと切り捨ててしまえる事(当Blog内リンク)が、この国の民度の低さでもあるのかなと思います。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

今朝、外出しようと事務所のドアを開けたら入れ替わりにスズメ蜂が入ってきました。スズメ蜂を退治してる暇がなかったので、そのままドアを締めて外出しました。
それから、数時間…。帰宅して恐る恐る事務所のドアを開けると…、スズメ蜂の気配が何処にも無い。慎重に事務所の中に入り、いつ飛び出してくるやも分からないスズメ鉢を警戒しながら事務所の奥に入っていくと
スズメ蜂は床の上で息絶えていました。うちの事務所って気温が上がりだすと天井知らずで、窓を開けるとかエアコンを付けるとかの対策をとらないと生き物が生息出来ない過酷な場所なんだと改めて分かりました。

そう言えば、過去に
暑さのあまり事務所入口に置いてた盛り塩のお皿が割れた(当Blog内リンク)という出来事もありました。
そのような場所で私は元気に生息しております!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ちょっとぉ~、ちょっと、文字が五月蝿いけど…、このポスターってカッコいいじゃん!

こっちの赤い方も…。黒バックのポスターもこっちの赤いポスターぐらいに文字が処理されてたら良かったんだけどね。
右ドアのガラスをバックの赤が透けてるように処理されてると、もっと良かったんだけどね。思いきり館内が映り込んでますもんね。でも、黒い方と赤い方では断然に赤バックのポスターが好きですね。「このポスターが欲しい!」です。なんてね。

そして、こちらはチラシです。チラシがあるのだからポスターとチラシの役割をハッキリ分けちゃえば良いのですよ。今回はチラシもかなり力の入れようです。
…そうです。
今年の夏も、広島市交通科学館にて、スーパーカー企画展が開催されます。1970年代に起こったスーパーカーブームの主役であったカウンタック。スーパーカー展の第3弾としてカウンタックに焦点をしぼり展示されます。カウンタックシリーズの実車やその特別仕様車など、実車約10台を中心に模型やパネル等も使って紹介します。
開催期間は、平成24年7月21日(土)~9月2日(日)です。会期中の休館日:7月23日(月)および30日(月) ※8月は毎日開館します。
展示予定車は、ランボルギーニカウンタックLP400、LP500R、LP400S、LP5000S、LP5000QV、25thアニヴァーサリー、QVX・ランボルギーニソニア・ランボルギーニディアブロ・ランボルギーニウラッコP250。そして、何故か、マツダRX500。
関連イベントとして、
本物のエンジン音を聞こう!が8月4日・5日・18日・19日(1回目10:00~・2回目12:00~・3回目14:00~)&9月1日・2日(1回目10:00~・2回目12:00~・3回目16:00~)が開催されます。場所は屋外広場出入口付近です。注意事項として
天候により中止になる場合があります。
更に、
マツダRX500の運転席に座れます。
こちらは企画展開催期間の土日とお盆(8月13日~16日)で、時間は9:00~17:00までの常時です。

そして、7月29日に
世界最小のガルウイングスーパーカーのマツダAZ-1が屋外広場に大集合します。こちらも注意事項として
天候により中止になる場合があります。
もう一丁!
これは見ておきたい…。ランボルギーニカウンタックのライバルと言えば…おそらく…たぶん…フェラーリ 512BBじゃないでしょうか?…と言うわけで、
ライバル対決「フェラーリ」という企画が8月11日(土)~15日(水)に週末スペシャル展示会として開催されます。写真を見てフェラーリ 512BBでも何か違う…って思われた方は鋭い!なんと、
フェラーリ 512BBツインターボ・ケーニッヒ・バージョン!!が展示されちゃうのです。
この車はオーナーの方が、
ケーニッヒがチューニングしたスペシャルマシンより更に良いものを作りたい!という思いで、友人であるケーニッヒとともに相談を重ね、長い時間をかけて完成させた車だそうです。
ケーニッヒの会社にはコンプリートチューンではない特別なこの車の為にパーツリストが保管されているそうです。ゆえに
ケーニッヒ・バージョンと呼ばれています。

更に
ケーニッヒ コンペディション エボリューションもお目見えする予定です。ケーニッヒ コンペディション エボリューションの形はF40みたいですが、フェラーリ テスタロッサをベースに生産され、
販売台数はわずか30台の車です!まさにケーニッヒのスペシャルチューニングマシン。馬力はなんと1000馬力!最も過激なチューンドフェラーリと言われてます。
これは、最低でも2回は足を運ばないとなぁ~!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

L600系/610S型の初代ムーヴです。1995年8月25日にスズキ・ワゴンRの対抗馬として登場しました。外装は
イタリアのデザイン会社I.DE.Aとの合作です。Aピラーからフロントバンパーに流れるラインとリヤのピラーに組み込まれたコンビネーションランプが非常に個性的です。
そして、動力性能ですが…何ですか、この車重!現在の軽自動車では考えられない軽さです。グレードにもよりますが690(FF)-800kg(4WD)の車重しか無いのです。このようなトールワゴンでパワーウエイトレシオの事を語るのは御法度なのかも知れないけれど、
FF車仕様で最高出力55馬力だから、12.5kg/psなんだよね。ちなみに現行モデルのムーヴ(FF車)は、車重810kgで52馬力です。初期型よりも車重は増えて、エコブームの為かパワーは絞られています。その為にパワーウエイトレシオは15.5kg/psです。1馬力あたりが負担する重量が3kgも違ってるんですよ。
初期型のムーヴを大事に乗られてるオーナーさんからのお願いで描かせて頂きました。
●サイズ:全長3295mm/全幅1395mm/全高1620mm
●車輌重量:690-800kg
●エンジン:659cc 直列3気筒DOHC
●最高出力:55ps/7500rpm
●最高速度:─km/h
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■ご質問およびお問い合わせ
メールでの打ち合わせ及び見積り等、お気軽にお問い合わせください。
dnarb_k0417@yahoo.co.jp
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

1枚の塀を越えると…、そこは
昭和の街だった…。現在、公開されてる映画はご覧のとおり。お亡くなりになったはずの裕次郎も渥美清もここでは現役みたいだ。一体いつの時代に迷い込んだのだろうか?昭和40年…いや、50年かな?

不安に感じながらも通りを歩いてくと、ホーロー看板が当たり前のように出迎えてくれるのです。現代では、もう、観る事が出来なくなったであろうホーロー看板。ここでは普通です。

更に奥に進むと…、子供の頃に見た事のあるような駄菓子屋さんがありました。ラムネにアイスキャンディー…、今日のような暑い日はたまらない逸品だけど、子供達は見当たらないなぁ~。
お店の人は奥にいるのかな?
後で、お金を払えば良いかと勝手に飲み食いしちゃうと豚になってしまうって知ってるぞ!私は、そのようなアニメ映画を観た事があるんだ!

シャボン玉にゴム風船などが店頭に列んでるけど…。やっぱり人がいない…。

懐かしいブロマイドを売ってるお店です。あっ、私にとっては懐かしいけど、ここでは今の時間だから懐かしくはないのか…。
あっ、ヤバイ!夕方になってきた!お店に明かりが灯りだしたぞ!日が沈んで明かりが灯りだすと賑やかになるんだよね…。

あわわわわ…。夜になってしまった。。。。。ホラ、閑散として人のいなかった街が少しずつ賑やかになってきた!湯婆婆に見つからないように何処かに身を潜めなきゃ。

ここの蕎麦屋に隠れて…、あっ、釜爺が蕎麦を湯がく為の湯を沸かしてる!
あっ、あの~ぉ。
働かせて下さい!って言えば良いのかな?
…というわけで、「みろくの里」夏休み対応短期アルバイトの面接に行ってきました!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ピニンファリーナ氏とフェラーリ テスタロッサピニンファリーナ氏死去=イタリア車デザインの巨匠
【ジュネーブ時事】フェラーリやマセラティなどイタリアを代表する数々の高級スポーツカーのデザインを手掛け、世界を代表する自動車デザイナーの巨匠と呼ばれたセルジオ・ピニンファリーナ氏が2日、北部トリノの自宅で死去した。85歳だった。
産業の中心地トリノで1926年に生まれ、トリノ工科大学で機械工学を学んだ。父親が創業したカロッツェリアと呼ばれる自動車の修理工房を車のデザイン、開発、委託生産などを手掛ける企業「ピニンファリーナ」に育て上げた。
ボディーデザインを芸術の域に高め、フェラーリ「テスタロッサ」、マセラティ「クワトロポルテ」、アルファロメオ「スパイダー」などの名車を世界に送り出した。経営者としても活躍、1988~92年にイタリア産業連盟(コンフィンダストリア)のトップを務めた。
(時事通信 7月3日(火)21時1分配信)
惜しい人を亡くした。なんて巷では騒がれるのだろうけど…、
誰しも人である以上、いつか亡くなる運命です。ピニンファリーナ氏が亡くなった後、次の世代が業を引き継ぎ魂が継承されていくわけで、
全てが死んでしまったわけじゃないだろう。
私達のような後輩がちゃんとバトンを受け取り繋がなければ成らないと言う気持ちで偉人達の死を受け止めるべきなのだろうと思います。
有名人がなくなる度に、
惜しい人を亡くした。…と、
感傷ごっこして熱りが冷めたらすっかり忘れてしまうような状態では進歩はないのかなと思ってみたり…、なんてね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

尾道風景巡り水彩画「DVD地元の住吉さん制作」
尾道市美ノ郷町三成の住吉義介さん(69)が描いた尾道の風景のDVD「おのみちスケッチ画スライドショー」が完成した。小中学校時代の同級生ら5人が制作を支援。希望者に1枚300円で配り、うち200円を市社会福祉協議会に贈る。
DVDは約24分間。2月から5月にかけ夕日に染まる尾道水道や桜が咲き誇る浄土寺、耕三寺などを描いた水彩画21枚とそれぞれの紹介文を収録した。同級生の菊池進一さん(68)=栗原西=が編集作業を担当した。
住吉さんが描きためた絵でボランティア活動が出来ないかと思い立ち、同級生や先輩ら5人に協力を求めた。とりまとめをした山田多聞さん(68)=栗原町=は「尾道を離れた人も懐かしく感じると思う。福祉事業に少しでも役立てれば」と話す。
山田さん:TEL.0848-23-9626
(中国新聞)

私の結婚式で仲人を務めてくださった方の友達だそうで、美しい尾道の風景を水彩画で描かれスライドショーに加工されDVD-Rに収められた作品です。
私も1枚所有してますが素晴らしい作品に鳥肌物です。
1枚300円で200円が社会福祉協議会に寄付されます。
だけど、残りの100円では生DVD-Rが1枚分になるかならないかの状態ですよね。
住吉さんは、素人が創ったDVD-Rという再生するまで中身が見えない物に、お金を頂くのは申し訳ないと言う気持ちから材料費の生DVD-R代と寄付金だけの料金としてるみたいです。
そんなわけで、もしもお求めになられる方がいましたら、
1枚300円のスライドショーDVDに少しでも良いので、色を付けてあげて下さると嬉しいです…。追記:本記事で内容に偽りがあるとの報告を頂きました。私がこのDVDを手にした時、そのような趣旨の話を聞いたのでしたが、どうやら聞き違いをしてしまってたようです。誤りの箇所は削除し対処させて頂きました。
作者の住吉義介様、そしてご家族様には誤った記事により多大な迷惑をかけてしまいました事、心よりお詫びいたします。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

7月3日の火曜日に折り込まれていた広告です。
7月3日~7日まで開催される
春の半額セールです。も~最近は異常気象が当たり前になってしまったのか、春なのに梅雨がやって来てしまうし、春なのに気温が30度を超えてしまうし、も~体がついていきませんよぉ~!(笑)
これって、
素人さんがよくやらかすミス…。もしくは、プロでも流れ作業的にいい加減な気持ちでやってる人に多いミスです。
私が想像するに、仕事としては凄く簡単な仕事だろうと思います。クライアント様が前回のセールチラシに価格等の変更点を記入し部分差し替えで依頼したのだろうと思います。そして、広告屋(デザイン屋)さんは、
前回創った時の過去データを引っ張りだしてきて、単純に変更点のみの文字を差し替えたのでしょう。校正も変更点が記された部分しか確認せず、そのまま印刷しちゃったのでしょうね。
一応、
部分差し替えでも、ざっと全体を見なきゃぁ~。実は大きなタイトル部分って大きいのに見落とされがちな要注意箇所なんですよねぇ~。私も駆け出しの頃、タイトルの「バーゲン」が「バゲーン」になっているのに気が付かず(クライアント様や営業サイドの校正でも見落とされ)そのまま印刷され折り込まれてしまった苦い経験を持ちます。
案外に簡単という時だからこそ、気を抜いてしまって、やらかしてしまう事が多いのですよ。私の苦い過去が思い出されてしまったです。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

車バカ過ぎてマニアックな話でゴメンなさい!
車には、
テンションロッドという部品があります。写真がテンションロッドと呼ばれる部品です。

この部品が何処に取付けられてるかと言うと…、前輪の付け根の部分で適度に突っ張って変な動きをしないように人知れず車の下で地味に頑張ってるのです。テンションロッドの役目は、ロアアームが前後に動くのを抑制する事とコーナリング時にIN側とOUT側タイヤのトーインを適正に保つ役目があります。
私の車は以前、テンションロッドのブッシュが潰れてダメになり、現在は
ニスモの強化ブッシュが組み込まれたリフレッシュテンションロッドを装着(当Blog内リンク)しています。
テンションロッドを日本語に訳せば「突っ張り棒」という意味です。そして、テンションロッドの「テンション(tension)」という言葉は「突っ張る・張力」とか「緊張・不安」という意味で
ピーンと張りつめた状態の事を意味してます。
…となると日本で多くの方が使ってる、
「テンションが上がる(下がる)」という表現はなんだ?
ピーンと張りつめた状態というのは上がったり下がったりと変動するような事ではないですよね。だから「テンションが上がる(下がる)」という表現は
誤用なんですよ。テンションって言葉を国語辞典の大辞泉で引くと【1.精神的な緊張。また、不安。 2. 張り。張力。伸長力。 3.
(誤用から)俗に、気分や気持ちのこと。】と意味が載っています。国語辞典で「誤用から」と記されているって事は「誤用である」と伝えられているわけで、訂正する切っ掛けにして欲しいのじゃないかと私は思うのです。
間違った言葉の間違いに気が付いたのに直さず使うのは賢い人のする事じゃないもんね。だから、私は『テンションが上がる(下がる)』や『ハイ、テンション!』なんて言葉は気持ち悪くて使えなくなっちゃった。それに、
誤用で広まった意味のテンションが、テンションロッドのテンションの意味だったら…。A「いやぁ~、うちのマシーンだけど、今日はテンションロッドがハイテンションで満足に走れないよ~。」
B「まだハイテンションなんてマシだよ。うちのテンションロッドなんか、テンションダウンでグラグラだよぉ~。」
…なんて話題がサーキットで飛び交ったりして。…こんな具合に、テンションロッドが伸びたり縮んだりを繰り返して突っ張りが効かず役に立たない部品になってしまいますね。(笑)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

某家電量販店のダイレクトメールにあった扇風機です。
メチャメチャ安う~!子供の頃に
このぐらいの価格で扇風機のプラモデルを買ったことがあるのだけど…。あれは、一体なんだったんだろう?

そして、現在も普通に扇風機のプラモデルは売られていました。ちなみに、
昔、7~800円ぐらいで買えてたプラモデルは、今、2500円ぐらいするよね。本物の扇風機は当時と比べてメチャクチャ値下がりして、プラモデルの扇風機は逆にかなり値上がりしています。プラモデル代の2,500円があれば、ダイレクトメールの特価ほどじゃないが普通にセール品の扇風機が買える…。
あなたは、プラモデルと本物どちらの扇風機を選ぶ?…って、
何かがおかしい!(笑)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

おっ!
1匹10円!…というのは子供の頃のアルバイトの話です。って、全くアルバイトの意識はなかったですけどね。無花果農家の畑で子供の頃は無邪気にカミキリムシを捕まえて遊んでいました。ある日、農家のオッチャンが
「カミキリムシを捕まえたら1匹10円で買(こ)うちゃる。」なんて言うもんだから、友達と競うようにカミキリムシを捕まえてた事がありました。自分達の遊びであるカミキリムシ獲りでお小遣いがもらえちゃうのですから、子供の頃は凄く嬉しかった。
袋いっぱいに獲ったカミキリムシをオッチャンに手渡すと、嬉しそうにお小遣いをくれました。
「オッチャン!カミキリムシがそんなに好きなんか?」って問うと、ニコニコしながら「ウンウン」と頷いてました。

…そして、大人になって初めて…、オッチャンが何故お小遣いをくれてたのか理解出来たんですよね。
カミキリムシって害虫なのです。無花果等の木に寄生し加害します。1匹のカミキリムシが木を食い荒らし木が枯死したり衰弱する事もある
害虫としては最大級の破壊規模を持つバケモノと言っても良いでしょう。
普通に時給を支払ってアルバイトを雇い、カミキリムシを駆除するよりも、
子供達の遊びを利用してお小遣いを与えた方が安上がりだったわけです。子供達は黙っててもカミキリムシを捕まえて遊んでたわけですが、ただ遊びで終わらせてしまうと、捕まえても1人が2~3匹も獲れば満足しちゃうわけだし、最後には折角捕まえたカミキリムシを、また木に放して帰ったりして駆除にならないのです。
だから、オッチャンは考えたわけですね。
1匹捕まえたら10円。子供達は自分達の遊びの範疇だし仕事してる意識がない。更に1匹10円という事で、沢山お小遣いがもらいたくて目の色変えて必至で捕まえちゃうんです。そして、お金を貰う為に何匹捕まえたかの証拠として、カミキリムシをオッチャンに差し出すから、元の木に放して帰る事もない。
農家のオッチャンにとっても、私達子供にとっても双方が満足出来る、需要と供給が成り立ってたんだなぁ~って改めて思います。
そんな懐かしい子供の頃を思い出させてくれる、ゴマダラカミキリムシが我が家の庭の木にやって来られました。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております