
旅行雑誌やパンフレット等で
「自然豊かな環境で様々な生き物と触れ合う事の出来る宿!」…なんて、キャッチコピーの宿があったら要注意!
それは、
ゴキブリやムカデ等の害虫が沢山出てくる宿かも知れませんよぉ~!(笑)
雑誌の記事やパンフレットを創る側からすれば、宿の悪い事は書けませんから、悪い事でもプラス思考で言い回しを考えアピールしちゃうのが、この業界の性!…なんてね。
っで、写真はペットボトルに入れられた蛇です。一丁前にとぐろを巻いて鎌首を持ち上げております。この蛇を捕獲したのは私の家の中…。そうです。自然豊かな環境で様々な生き物と触れ合う事の出来る宿じゃなくて家というのは我が家の事なんですねぇ~。オイオイ!!!
以前は
家の中でカニが出没(当Blog内リンク)したこともあり、一体、我が家はどうなってるんじゃ?

そして、この蛇ですけど、アオダイショウと言います。まだ小さな子です。この蛇は人家や倉庫で生活することもあり、ネズミを捕食することから重宝がられる事もあるのですよね。だから、家の中にいても不思議じゃないのです!…と声を大にしておこう!(笑)
よく見るとつぶらな瞳で凄く可愛い顔をしてるから、思わず飼ってみようかなという気持ちも若干芽生えましたが、餌やりとかが大変なので自然界に返す事にしました。人と共に共存する蛇と言っても、流石に家の中で放すわけにはいかないので外に放します。あっ、この蛇は無毒です。毒蛇だと放すわけにはいきませんが、無毒なら問題ないでしょう!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スポンサーサイト

アルバイト先の屋根にツバメの巣!
今年1月中旬から5月中旬までの短期雇用契約で雇われてましたが、仕事の都合で5月末まで雇用期間が延長されたのでツバメの巣立ちを見届ける事が出来ました。
今朝、出勤した直後は巣の中に5羽のヒナが居たのですが、昼休憩に覗いてみると巣の中は3羽になってました。仕事してる間に2羽が巣立ったんだなぁ~。

こちらが巣立ったヒナです。まだ、飛ぶのが下手っぴだから、ちょっと飛んでは羽根休め。郵便受けの上です。

更に、センサーライトの上に、もう1羽。

巣立ったツバメ達を見てたら、なんと、巣にいたツバメが今まさに飛び立とうとしてます!…がっ、まだ怖いのかなぁ~。巣から出てみたものの、なかなか飛び立ちません。

その様子をじっと見守り頑張れと願う兄ツバメ…!
そして、私も明日いっぱいで短期雇用契約が終了し会社を巣立ちます!次の仕事を探さなきゃならんのだよなぁ。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
小松菜と猪肉の炒め物…今日のレシピはこれでキマリ!…なんて、MOCO'sキッチン風なコメントを入れてみましたが、打倒!MOCO'sキッチンというわけで、KOJI'sキッチンです。

脱サラして冬は焼き芋、夏はポン菓子を売ってた友達が現在は百姓に変身し新鮮な野菜を栽培しています。商品に出来ない虫食いの激しい野菜等は自宅で食べてるそうですが、とても食べきれる量ではないという事から、先週の土曜日に小松菜と葱を少々分けて頂きました。

そして、その翌日…日帰り温泉に行ったら「猪肉あります」の看板が気になり1kgばかしのブロック肉を買って帰りました。食材は…ある程度揃った!
これでMOCO'sキッチンに対向して、何か1品、KOJI'sキッチンです!
猪肉と小松菜だけでは寂しいので、頼もしい助っ人のカット野菜!白菜と人参、ブナしめじに舞茸と具沢山です。カット加工されてるので普通に野菜を買うには割高だとは思うのですが、1~2人分の調理となれば、野菜を買い揃えると無駄に結構な量になるし結果的に値段も高くなってしまうんですよね。
1~2人分の調理にはこういう加工物が便利です。あとは、写真には無いけどニラを1束…。
加齢な華麗な包丁さばきが披露出来なくて残念ですが、これで食材はバッチリです。

さて、解凍された猪肉は一口サイズにカットします。右上に見えてるのは、何年か前に購入したMY包丁です。なんやら言う職人のなんやらという包丁です!ちょっと、奮発しました。…分かりやすい…。。。
まぁ、それはどうでも良い情報として、調理に入ります。
まず、フライパンに
オリーブオイル…サラダ油をひいて猪肉を炒めます。次にカット野菜を投入し更に炒めていきます。ここで、ちょっとばかしの塩&胡椒!
手首のスナップを効かせフライパンをかえして満遍なく炒めていきます。

ある程度炒まってきたら小松菜とニラの葉物野菜を投入します。この時、猪肉はまだ半煮えですよ。小松菜とニラがしんなりとしてくる頃に猪肉が煮えてくるというタイミングで入れるのがコツです。
葉物野菜がしんなりとしてきたら、醤油を回し入れ砂糖を入れます。分量は男の料理だから適当!本当はお酒とみりんがあれば良かったのでしょうけど、我が家に在庫を切らしてしまってて、お酒とみりんはナシ!

それでも、ちゃんと炒め物らしい料理が出来たんだなぁ~!
それにしても猪肉ってワイルドだねぇ~!
家畜じゃなくて、やっぱり野生だよ!肉が凄くしまってます。これは病み付きになりそう。
悪い肉は硬いと言うけれど、硬いという表現とは違う硬さというか…。魚で言うと、養殖物と天然物の違いとでも言いますか、身がしっかりしてて程よく弾力があるのです。
猪肉は後半分残ってるので次はどんなメニューにしようか悩みますねぇ~!ちなみに、悩むだけレパートリーはありませんけど…何か?
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ちょっとばかし懐かしいポスターです。今、現在進行形でポスター制作してますけど、そちらは、まだお見せするわけにはいかないので代わりに…というか、簡単に画像が探し出せたので…。(笑)
そう言えば、私の創ったコンサートのポスターを見た地元のデザイナーさんが、
地図が入ってないから場所が分かりにくい…なんて言った人がいました。
私は以前からずっと疑問だったのですけど…、
地図って必要ですか?「何の為に地図を入れるの?」いやっ、コンサートのポスターに限らず、様々な広告に入れられてる地図も含めての話しだけど…。
そのデザイナーさんに「なんで地図が必要なの?」って問うと、その場所を自分が知らないからだって…。そして、私は聞きました。「一度でもコンサートを聴こうと思って、会場に行こうとした事があるの?」ってね。すると、そのデザイナーさんは
行こうと思った事すら無かったんだよね。興味の無い人にいくら地図を載せて場所を知らせようが絶対に来ない!(笑)
逆に、興味があって絶対に足を運びたいと思う人は、来るなと言っても来るだろうし、場所を教えなくても自分で調べまくってやってくる。熱狂的なファンは、沼隈町の小さなコンサートホールであろうが、地図が無くても遥か遠くの県外からも迷わずやって来られます。
それに、
広告等に入れられる地図って地元周辺地図しか無いよね。興味があれば地元の人には地図が無くても分かるし、地元以外の人だと地図があっても分からないから、結局は自分で色々調べてやってくる。
そんな無意味な地図の為に貴重なスペースを割いて入れる意味が私には理解出来ない…。そのスペースがあればもっと重要な情報を入れた方がマシです。
一昨日のBlog記事の話じゃないが、何でもかんでも入れりゃ良いってもんじゃない!
必要な物と不要な物をちゃんと見極め、
不要な物は削ぎ落としていく事も大切なんだよ。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ずっと右肩の調子がすぐれないので
原田ゆうじん温泉(当Blog内リンク)に行ってきました。
湯治(当Blog内リンク)を目的とした温泉なので、風呂上がりには肩の調子もかなり良くなってます。
しかし、完全に良くなってるとは言えず、いつも休日毎なので、次の休みまでに悪化しちゃってると言う状態です。悪くなってはお湯に浸かり多少楽になり、そして、また悪くなる。この繰り返しです。本当は数日続けて通うと良いのだろうけど…。いやはや。。。

しかし、ここの良い所はお湯に限らず、周りの自然も良い!何の変哲もない只の山の中という場所なのですが…、少年時代を思い出します。
見て下さい。この立派なクヌギの木を…。これから夏になると、カブト虫やクワガタ虫が必ずいそうな感じですよね。早朝3時とかに起きてから、良く山の中に入りクヌギの木を蹴飛ばしてカブト虫やクワガタ虫を落として捕まえてました。
カブト虫やクワガタ虫のいるクヌギの木には、スズメ蜂もいたりして、怖い思いも多々しちゃうのですけど、子供の目にはスズメ蜂の怖さよりもカブト虫やクワガタ虫の魅力が勝ってますからねぇ~。そんな懐かしさの漂う風景がここにあります。心のリフレッシュにももってこいです。

そして、この温泉に来て、この前からずっと気になってたもの…。看板には
「猪肉あります。」の文字…。すっごく気になってたので、お上さんに聞いてみました。「猪肉って予約とか無しで、いつでも買えるんですか?」ってね。
すると「約1kgの塊で販売してます」との事で、気になってた猪肉を買って帰りました。この肉って…、卸から仕入れたものか、それとも、温泉の近くで罠にかかった猪の肉なんだろうか…?
ははは。聞くの忘れちゃったなぁ~。仮に「温泉の近くで罠にかかった猪」と言われても信じてしまいそうです。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

『Harry's bread. "Nice and soft. "』…たった1行のコピー。この文字が無くても、食パンが柔らかくて優しいという事が理解出来ます。

『The Sugar Free.』シュガーレスのキャンディです。蟻の行列はキャンディに目をくれてません。きっと、国内でポスターが作られていたら、『シュガーレス』や『シュガー0(ゼロ)』と言った言葉がウザいくらいに入れられちゃうんだろうなぁ~。

「従来のライトよりも明るくなった」って事の表現ですね。日本のポスターだとビジュアル表現はそこそこに「照度○%アップ!」なんて文字がデカデカと入っちゃうんだろうなぁ。

イタリアの高級スポーツカー。ランボルギーニ・ムルシエラゴのポスターです。ワイルドさが秘められた美しい車です。そして「生半可な遊びじゃ怪我をするぞ!」と言わんばかりの表情でワイルドな美しい女性。ムルシエラゴを分かりやすく擬人化されてると思います。この女性が誰かという事なんか関係ない…。
日本だと無条件で売れっ子で可愛い系のアイドルが起用されて車のイメージをブチ壊しかもね。

WHO(世界保健機関)の飲み水プロジェクトのポスター。グラスに注がれる水のレンズ効果を利用して、水がなくて痩せていた子供が、水が満たされる事によって健康的な子供に変化する様を表現されています。



こちらの3つのポスターは、見てのとおり事故車輌です。事故車輌を用いて2台で1台の車を作り、事故の悲惨さをアピールされています。「こんなメーカーの車には乗りたくない!」…と誰もが思うはず!
コピーは右下にさり気なく入れられています。「不注意なドライバーは、何処の交差点でも起してしまう。」…と。左下に入れられてる文字は、おそらく広告主でしょうね。


こちらは、数日前に紹介したブラの雑誌広告です。…、今回は今までこのBlogで紹介した海外の素晴らしいデザインを1つの記事にまとめてみました。
こうして見てみると、海外のデザインには本当に無駄な文字が無いのです。そして、制作はおそらくDTPなのでしょうが、パソコンやソフトの機能にも頼っていない…。アイデアが全てなのでバージョンなんかに拘る必要も無い。私がデザインしたりイラストを描いたりして見せると必ず聞かれるのが「ソフトは何使ってるの?」「バージョンは?」…という質問が返ってくる。ホント、そう言う低レベルな質問はどうでもいい!
「ソフトやバージョンが上記のようなアイデアを出してくれるのか?」って問いたいよ。でも、本当にソフトやバージョンに拘ってる人多いね。道具は凄く立派な物使ってるのに、それに見合ったデザインになかなか出会えないのは何故だろう?
そうそう、話が前後しますけど「海外の広告には文字が少ない」って言いましたけど、この話をすると必ずこう言う人がいる。
「日本は海外よりも心配りが出来る国だから、分かりやす過ぎるくらい説明されてる。」ってね。


確かに、文字でこれでもかってくらい説明されてるよね。メインビジュアルよりも文字が重要って感じで説明がされてます。


更に、メインビジュアルは全く無関係なものが使われてたり…。こんなポスターにアイデアは必要なく、言葉を並べただけのポスターならプロじゃなくても誰にでも出来る!(汗)
確かに、文字が理解出来れば誰が見ても分かりやすいかもしれない。…しかし、
広告は広く告げる事。日本国内においては誰もが分かりやすいのかもしれないけど、全世界って事になると…、明らかに上記で取り上げた海外のポスターに軍配が上がります。文字が理解出来なくてもビジュアルで理解出来るのですから。
っで、こんな事言うと、「ポスターを見て頂くターゲットを絞り込む事で云々…」って、日本のデザイナー達は言うでしょう。でも、ターゲットを絞り込み、狭い範囲で広告するメリットは何処にあるのでしょうか?
広告は広い範囲であればある程良いのでは…?
変に理屈だけが先行し支離滅裂になってしまってる日本のデザイン業界…。日本の業界は完全に井の中の蛙…。もっと、世界基準な視線で物事を見て欲しい。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

明日、5月26日(土)と明後日27日(日)の2日間、広島のマリーナホップで開催される
エコカーフェスタ2012!
私は、このボスターを
何度見てもエコカーと結びつかず、何かスポーツカーのイベントなのかと思ってしまう。エコカーフェスタというタイトルがあるから「エコカー」なんだなって分かるのですが、ビジュアルだけだとスポーツカーだよ!
もちろんスポーツカーであっても、エコロジーを意識したスポーツカーだってあります。しかし、多くの人が想像するエコカーにはスポーツカーってないのでは?逆に、スポーツカーは反エコロジーって思われてる部分が大きい気がします。
それにしても、何故、私がこのポスターを見てスポーツカーの印象しか持てないのか…。それはメインビジュアルのシートが
スポーツを意識したセミバケットシートだからでしょう。
車に興味がなければ、単なるシートかも知れません。でもね、私のような車馬鹿に見せると、このシートから連想するのはスポーツカー以外の何ものでもないんだよ。
とても、エコカーには結びつかない!ちなみに、私がエコカーを表現すると…、そうだなぁ~。環境を悪化させる排気ガスを連想させるマフラーを使って、マフラーの出口に花を一輪挿しにして玄関の靴箱の上にでも飾ってるようなビジュアルにでもしちゃうかなぁ~。
本来、車は環境に悪い代名詞のようなものでエコロジーとは無縁です。そんなエコロジーとは無縁のものに対して、如何にエコロジーを連想させる事が出来るか?と言う事が難しい部分でもあり、楽しめる部分じゃないかなぁ。そして、ポスターを制作するデザイナーさんの腕の見せ所だろうと思います。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

寒い冬にはお鍋料理等で絶対に欠かす事の出来ない食材…、それは、大根!
でね、私は大根の葉も好きなのです。しかし、スーパーで販売されてる大根は、葉が全部落とされてますよね。凄く残念でなりません。そして、大根の葉は別で販売される事もない…。店頭で大根の葉が並ぶ時って正月を過ぎた七草粥の時ぐらいしかないのじゃないかなぁ?多くの葉が家畜の餌等として、或いは、単純に処分されてるんだろうなぁ~。勿体ない!
そんなわけで、大根の葉が生えてくる部分、
通常は生ゴミとして捨てられる部分を水にさらして水栽培…。なんと、これで、葉が生えてくるのですよ!ある程度成長して食べられそうな大きさになると、カットして食材として使い、また数日放置…。すると、また葉が生えてくるんですよ。そんな事を続けてると鍋料理の季節も終わり春が訪れ大根の葉はそのまま放置されてしまうのです。そして、5月も終わろうとしてる今まで放置してると、
なんと、大根は花をつけてしまったのです。淡い薄紫の可憐な花…。なんて言っても、台所の片隅で手入れもされず放置ですけどね、可憐もなにもないわなぁ~。それにしても、もの凄い生命力を感じます。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

寄せてぇ~、
上げる!海外の広告って、本当に無駄な文字がないんだよね。アイデアが素晴らしい!こういうのばかり見てると、自分が今までやって来た事は何だったんだろうか?…と、
これまでの自分を全否定されてる気分です。そして、日本のグラフィックデザイン業界の未熟さを思い知らされます。
このような事が、いつぞやの記事「
デザイン業界よ、私の10年を返せ!(当Blog内リンク)」だったり、「
説明がないと理解してもらえないデザイン(当Blog内リンク)」そして、先日の「
おしい!広島県(当Blog内リンク)」など、私がずっとテーマにしてBlogを書いてる事なんだよね。
こういう事が出来てこそクリエイティブって言えるのだろうと思います…。
とあるネット掲示板に
「何故、広島県には大小問わず広告代理店が多いのか?わかるやつ説明して。」との問いに、
「レベルの高い仕事がなく、どちらかと言うと「作業」な仕事ばかりを低脳で安く、徹夜までしてやってくれる制作会社とフリーランスが多いからだろ。」なんて言ってる人がいました。「凄く的を射てるなぁ~」って思いました。
また、こんな話も…。
ただ個々の仕事にもう少しコストをかけても良いのではないかとは思うね。
広島には優れたイラストレーターやカメラマン、その他クリエーターが沢山いるのにコストカットで活躍の場がなさすぎ。イラストも写真も全部デザイナー自身がやってるようじゃ、本人も疲れるし仕事が閉鎖的で業界に活力が湧かない。…なんてね。
ある代理店の営業マンが言われた
「クライアント様が良いと言われるデザインが良いデザイン」ならば、それらの才能も必要ないでしょう。このような考えの代理店が増えればデザイン業界はどんどん衰退してしまうって事です。
結局は、「クライアント様が良いと言われるデザインが良いデザイン」というのは、
仕事の責任をクライアント様に丸投げしてるだけなんだよね。
後で何かトラブルになった時に対処出来ないからクライアント様に言う通りにして、もしもトラブルになった時に「言う通りにしてましたよね?」っていう逃げ道を作りたいだけなんだよね。
結局、それは
責任ある仕事が出来てないって事で、
責任のない仕事で高い料金を取るわけにいかないし、クライアント様の言われたとおり作業なのでアイデアを考える必要もない。だから短時間で…と早い作業時間ほど良いわけです。
「作業」な仕事ばかりを低脳で安く、徹夜までしてやってくれる制作会社。…まさに…。。。(笑)
まぁ、制作会社もピンキリという事で…って言いたいけど、ピンばっかりが大多数かもね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

写真素材:フォトライブラリー カメラマン@旅者 さん3.11のツリー、危機凌いだクレーンの秘密。
東京スカイツリー関係者が「最大の危機だった」と口をそろえるのが昨年の「3.11」だ。
大林組の田渕成明作業所長(58)がいた天望デッキ(高さ350m)は数分間にわたって大きく揺れた。ツリーの高さは624メートルに達していたが、「これくらいでツリーは倒れない」。自信はあったが、地上500mに取り付けられた作業用の大型クレーンのことが頭をよぎり不安に駆られた。
ツリー最上部の揺れ幅は4~6mに達した。しかし、クレーンは倒れなかった。実は着工前の検証実験で、大地震の際、既定の強度ではクレーンの信頼性に一抹の不安が残る結果が出ていた。そこで支柱強度を通常の1.25倍に高めていた。
さらに、ツリー本体とクレーンをつなぐ支柱に、揺れを減らす制振ダンパーという装置も取り付けた。田渕所長は「対策が甘ければクレーンはひっくり返っていたかもしれない」と振り返る。もしそうなっていたら大惨事は必至だった。
「工事にかかわった人たちの努力と、日本の技術力であの震災を乗り越えられた」。ツリーを運営する東武タワースカイツリー社の鈴木道明社長はそう讃えている。
(読売新聞 - 05月22日 15:08)
原発再稼働に揺れる政府…、念には念を。このぐらいの危機感で原発の対策が出来ていればねぇ…。
政府のする事は何にしても生温い!スカイツリーの工事に関わった人達の爪の垢でも煎じて飲めば良いのに。
現在、全ての原発が停止してるのだけど、
勘違いしちゃならないのは原発が全て停止してるからと言って安全になったと言うわけではない。多くの方は原発が全て停止した事でとりあえずは安心してる人も居るかと思いますが全く安心はできませんよぉ~~!
何故なら、使用済み燃料や使用中の燃料も、福島の原発同様に停止してても数十年に渡り冷やし続けてないとダメなわけで、
停止してる原発でも自然災害で被害を被るような事になれば、福島の原発と同じ事が起こるわけです。福島の原発だって、停止中に起こった事故ですからねぇ。3.11の地震で原発はストップ!つまり、停止状態です。停止状態の原発に津波がやって来て現在進行形の惨事なわけです。
原発を再稼働しようがすまいが、日本が危機的な状態にある事に変わりはない!原発は、一度稼働すれば後戻りは出来ないのです…。私には人間の力では制御出来ないものを安全という根拠が分かりません。
稼働させるにあたり安全基準がどうの?…とか騒いでますけど、
稼働してない停止中でも安全基準はどうなのか?…を本当は問わなければならないのですよ。
原発が本当に止まったと言えるのは、使用済み燃料を冷やす必要が無くなった時に初めて止まったと言えるわけです。
したがって、原発は停止され機能はしてないけど、これから30年ぐらいはずっと危険なままなんだよなぁ~。そして、再稼働させたい原発だけの安全基準ばかり言ってる…。
再稼働させたい原発だけが安全基準をクリアして、仮に、どんな災害にも問題ないとしても意味がないんだなぁ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

これからの時期…、いや、もう既に食べてますけど、ガリガリ君はやめられませんなぁ~!アイス半額の日に1週間分をまとめ買いです。今年になって、早くも何本食べたか分らなくなってます。かなりの量を食べてると思います。
そして、このガリガリ君はアタリ付きで、アタリが出るとお店でもう一本貰えちゃうのですが、これが当たらないんだなぁ~。
かなりの量を食べてるのに、いまだアタリに出会えません。こりゃぁ~、宝くじよりも確立が低いのじゃないか?宝くじは10枚買うと、とりあえず1枚は当たるよね。ガリガリ君を10本買って1本当たれば良いけれど、そうは上手くいかないか…。
だけど、私は子供の時に、アタリくじ付きアイスで6回連続でアタリを出した事があるんだよ。当時は当てようと必至で、アイスを買う時に冷凍庫の中を引っ掻き回して奥の方からアイスを抜き取ったりしてました。お店の方にはさぞ迷惑をかけた子供だった事でしょう。
そう言えば、今ではアタリくじ付きアイスって見なくなりましたよね?今、ガリガリ君の他にアタリくじ付きアイスってあるのでしょうか?
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ばら祭が無事終了し「
吸血鬼からの挑戦状(当Blog内リンク)」についてのレポートに対する封印が解かれ、ようやくベラベラと語れる時がやって来ました。
私が挑戦した「第2回 福山リアルミステリーゲーム 吸血鬼からの挑戦状」は、福山ばら祭でのイベントの一つです。しかし「ばら祭」なのに、
何故、吸血鬼なのか?そして、
何故、ミステリーゲームなのか?疑問に思いませんか?
実は、福山市は推理作家の島田荘司 氏の出身地という事で、2008年から長編推理小説を対象にした公募が開かれておりまして、地方の文学賞としては初めて新作の長編小説を募集がされているわけです。そして、
ばらのまち福山ミステリー文学新人賞が選ばれるのです。
昨年公開された映画【
少女たちの羅針盤(外部リンク)】は2008年に、優秀作に選ばれた水生大海(みずき ひろみ)さんの作品で、この公募から生まれた作品でした。
そのような経緯から関連されてのリアルミステリーゲームなのですよね。そして、吸血鬼ですが、吸血鬼と言えば蝙蝠(コウモリ)です。福山市の市章は、蝙蝠がモチーフとされています。福山城のある場所が、その昔、蝙蝠山と呼ばれていた事に由来されています。
そんなわけで、福山市の代表するお祭りである「ばら祭」で、リアルミステリーゲームの吸血鬼からの挑戦状と言う事なんですねぇ~!

さて、吸血鬼からの挑戦状が叩き付けられた会場のローズアリーナ周辺は、何事もなく「ばら祭」を楽しむ人々で賑わってます。
そう、私達は吸血鬼から「ばら祭」を守る為に、人知れずこの場所にやって来たのです。
吸血鬼に立ち向かうには、人数が多い方が良い!そんなわけで、この場所で同士が集められているのでした。「ばら祭」を楽しむ人々に危険を悟られぬよう笑顔でチケットを販売されています。…って、あれっ??

吸血鬼に立ち向かうべく集まった同士達です。女性が多いのは吸血鬼を油断させる為の作戦か…。或いは、物々しい空気だと「ばら祭」を楽しむ人々に危険を悟られてしまいますからねぇ~。(笑)

そして、満を持して挑戦された会場内に。周りは薄暗く不気味な空気が漂っています。果たして、戦いに勝ち、生き残って会場を後に出来るのでしょうか?

予定の時間となり、戦いの火蓋は切られたのでした。Q1とQ3…順番が狂ってしまったが、難なく問題を解き順調な滑り出しでした。しかし、Q2で見事にハマってしまいました。解けない…。考えても解らない。次々と同士が問題を解き抜け出しているのに…。残ってる同士も少なくなってきた。焦れば焦るほど解けない。。。
答えが分かれば単純な問題って思えるのだろうけど、難しく考え過ぎると、もうダメって状態に陥ってく最悪な状況です。
そして、残ってる知らない同士とタッグを組んで共同で知恵を出し合い解いていく…。
身近に迫る脅威~仲間外レヲ探せ~
あの友人が吸血鬼。
吸血鬼はもう一人。
かちめがないのはもう嫌だ。
友だちなんか嫌い。
【ヒント1】友が消えた
【ヒント2】人も消えた
【ヒント3】吸血鬼もいなくなった
【ヒント4】同じ文字=仲間
これが私がハマってしまった問題です。
そして、やっと答えを導き出し、2F観客席のステージに行く事が出来ました。2F観客席のステージでQ4をすんなり解いて、Q5で再びハマってしまうのでした。Q5を解いてる時は既に時間との戦いとなっていて、問題を解く事に集中してて、問題を記録する事を忘れておりました。なので、問題をこのBlogで紹介する事はできません。
そして、私は、ここで吸血鬼に破れてしまいました!無念!
しかし、全体の1/3の同士が吸血鬼に勝ったので、「ばら祭」は何事もなく無事に終了を迎える事が出来たのでした。…なんてね。
それにしても悔しい!何が悔しいって、凄く頭が固いと実感させられたです。頭が柔軟だったら簡単に解けたんだろうなぁ~。来年…出来る事ならリベンジしたい!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

今日と明日の2日間は、
第45回 福山ばら祭が開催されています。私は、生まれて初めて福山ばら祭に行ってきました。福山の中心部を4ヶ所のエリアに分けられて開催されています。今回、緑町公園エリアを中心に楽しんでみました。それにしても、凄い賑わいですね。

デッカいモニュメントにローズアリーナ…。今回、このローズアリーナで
吸血鬼からの挑戦状(当Blog内リンク)というイベントに参加します。その為に緑町公園エリアにやって来たわけですが、このイベントに関してはネタバレ防止の為に後日レポートします。

それにしても、夏日ですね。暑いです!子供達は水辺のエリアで全身ズブ濡れで水遊びしてました。気持ち良さそうです。

そして、福山のお祭りと言えば、大体どこのお祭りにも登場する地元企業シギヤ精機製作所のミニSLです。家族連れに大人気です。

そして…、
出たぁ~~~!おしい!広島(当Blog内リンク)…。やっぱり、コンセプトの掲載がないから、文字通りの「おしい(残念な)広島」でしかないです~。

緑町公園の薔薇園で「おとぎの国のばら園」って言います。このバラ園には330品種 約5,100本の薔薇が植えられています。やっぱり、ばら祭なので、バラ園も押さえておかないとね。

緑町公園内にある芝生広場に設けられた「ばらのステージ」では、ベリーダンスチーム「バハル」のダンスショーが開催されていました。色っぽいですねぇ~!
福山ロッツ内でベリーダンスを教えているとの事で、興味のある女性は福山ロッツへLet's go!です。

こちらもベリーダンスで、「ベリー・ローズ」というグループです。写真は1人しか写ってませんけど。「ベリー・ローズ」の説明は話半分で聞いてた為によく分からんです。福山の東の方で活動してるって言ってたような…。

ちょっと、ばら祭という事を意識して、ステージ脇に置かれたプランターの薔薇を利用して、派手やかさを演出してみました。

そして、今日、土曜日の目玉「ローズコンサート」です。私はこの時間帯、「吸血鬼からの挑戦状」に参加してましたので、途中からしか観る事が出来ませんでした。
ステージは、広島県出身の近未来テクノ・ポップ・ユニットPerfumeの妹分にあたる「まなみのりさ」が歌ってました。広島のイベントでは、よく登場するご当地アイドルです。歌を聴いたのは初めてです。ファンの方には申し訳ないけど、ベリーダンスの人達の方が花があるような…。(^_^;)
まなみのりさの後は、森口博子さんのステージでしたが登場を待たずに、緑町公園エリアを後にし、薔薇公園エリアに移動しました。

そして、最後に薔薇公園エリアです。280品種 約5,500本の薔薇が植えられています。
終戦後、戦火で失われた街に潤いを取り戻そうと、市民が1本1本植え始めたのがきっかけだそうです。一応ここは外せないでしょう。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
半感応式信号機(当Blog内リンク)待ちです。
一番先頭車輌のドライバーが半感応式信号機を知らないであろうが為に、センサーに感知しない場所(停止線より少し後ろ)で止まった為に、信号機がいつまでも青に変わらず長蛇の列が出来ています。某ソンの看板あたりに信号機があり交差点となっています。
先頭車輌の後ろについてる車達よ…先頭車輌のドライバーにその事を教えてやってくれ!■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

There are places a toothpick will never reach.
爪楊枝では届かない場所があります。私の考える「良いデザイン」とは、
クライアント様の要望に対して少しだけ裏切ってあげる事だと思っています。裏切るというと良くない方に考えがちだけど、要望に対して要望通りではなく、要望を踏まえた上でクライアント様の想像を超えたアイデアを少しだけ足してあげる事なんですよ。
それが出来なければデザインなんて何処に依頼しても同じ。似たり寄ったりものしか出来ません。
だって、要望通りの事しかしないのであればアイデアなんて必要ないし、
クライアント様の指示通りに動く遠隔操作ロボットに過ぎませんからデザイナーである意味がないです。
だから、価格競争や極端な納期短縮合戦するしかなくなるのです。逆に言えば、価格競争や極端な納期短縮合戦をしてるところのデザイナーはデザインの仕事なんて一切していないと言えますよ。
以前書いた
薬局と病院(当Blog内リンク)という記事で、私と意見が対立した営業マンの言葉ですが、何度考えても私には、もの凄い矛盾を感じます。
その営業マンの言われる「良いデザイン」とは「クライアント様が良いと言われるデザイン」との事です。しかし、そうなれば世の中に出回っている全てのデザインは『非の打ち所がない良いデザイン』という事になります。何故なら、それらは全てクライアント様が良いと思われたからGoサインが出され、市場に出回っているのですから…。
そして、その営業マンが自分の会社を売り込み仕事を受注する事も出来なくなってしまいます。「クライアント様が良いと言われるデザイン」が本当に「良いデザイン」ならば、デザイン会社個々の個性は必要ないでしょう。
勿論、クライアント様が全て「あーしろ、こーしろ!」と指示(要望)を出すわけだから、プロとしてのデザインの知識も必要無い事になる。
デザイン会社でありながら自らのデザインを否定してしまってるという矛盾にも気が付けていないのですから…。デザイン会社がデザインを否定するという話は、幾度となく、このBlogで語って来ました。
矛盾に対してキッチリと目が向けられ問題意識を持たなければ、本当に良いデザインなんて出来っこないでしょう。この矛盾に気がつく事の出来ないようなレベルでの洞察力でデザインしても知れてると思うんだけどなぁ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

肉が食べたくなって、
安さが売りの…、いや、
商品価値の低さが売りの某ステーキ屋さんに初めて行ってきました。
ステーキを注文すると焼き方を聞かれたので、好きな「レア」で注文したんだけど、出てきたステーキはミディアム状態で食べてるうちに鉄板で熱せられ、いつの間にかウエルダン状態に…。
安さが売りちゅうのは所詮こんなもんです!だから、「安さが売り」を取り消し、「商品価値の低さが売り」に訂正させて頂きました。(笑)
「商品価値の低さが売り」なんて言っちゃうとお店は嫌がるでしょうけど、何故か「安さが売り」とかいう表現は嫌がられない…というか率先して使われていますよね。でもね、私は激安店とかの安さを全面に押し出してるお店って、ほとんどは激安でも何でもないと思うんだよね。
やっぱり、対価を考えなきゃ。1,000円でおつりが来るようなステーキって所詮こんなもの。
「レア」で注文したのに、平気でミディアム~ウエルダンの状態のものが出てくるようなステーキは、安いのではなく妥当な値段じゃない?だから、「安さが売り」でも何でもなくて「商品価値の低さが売り」なんだよ。私の住む、広島県福山市は先日全国ニュースで一躍有名になりましたよね。ホテル火災で7人死亡でしたね。あのホテルも、「福山一の格安ホテルを目指します」なんてホームページでは謳ってたようですが、所詮はその程度の「商品価値」で、言い換えれば「福山一、低商品価値のホテルを目指します。」って謳ってたようなものなんだよね。
本当に価値ある物が、本来その値段では手に入らない物が、低価格で提供されてたら「安さが売り」になるのだろうけど、
粗悪な物が低価格って当たり前だもんね。そういうのは激安と言いたくない!
何度も、このBlogで対価について語ってきましたけど、
いい加減、消費者も学習したらどうなんだ?って、心の底から思います。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

写真は、菱川師宣の『見返り美人』…って、Blogタイトルは『見返り美人』じゃなくて【八方美人】でしたね。
全ての人のニーズを満足させようとすれば、結局のところ誰のニーズも満たす事が出来ない。ある機会を手放す事によって満足させたいニーズに集中し、そのニーズを一流のレベルで満たす事が出来るようになる。
ジェームススキナー関連の名言より
消費者に何が欲しいかを聞いて、それを与えるだけではいけない。そして、デザインする事はとても難しい。多くの場合…形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのか分からないものだ。
ジョブズ氏の言葉より
素人であるクライアント様に欲しい(と思われる)物を作っても形になった物を見てから、彼らは全く別の物を求める。それは形にして見るまで解らないからです。デザインの仕事をしていて、クライアント様の言う通りに創っても変更の嵐になる理由が見えてきました。
日本の企業、特にデザイン業界の悪い所は
「素人の意見を聞き過ぎる」という事にあるのではないかと思います。このように言うと、必ず『クライアント様の意見を聞くのは当然だ!お金を支払ってくれているのだから…。』という人が出てくる。
私の経験から言わせてもらうと、やはりそれは
全体を見渡せる視野を持ち合わせない未熟さ故の言葉に感じます。私が言っているのは
「素人の意見を聞き過ぎる」という事であって「素人の意見を聞くな!」では無い。素人のクライアント様にどのようなデザインが欲しいのか聞いて、その言葉通り忠実に作っていく方法は、ほとんど無意味な事なのです。いくら腕の良いスタッフを集めて仕事しても、指揮官が素人なのですから良い仕事が出来るとはお世辞にも言えません。
プロとして仕事をするのなら、クライアント様が考えつかないような物でないとダメなのです。
だからこそ、デザインという専門職があるのです。考えてみて下さい。
クライアント様にそこまでの考察力があるのなら、そのクライアント様はとっくに素人では無くてプロのデザイナーとしてやっていけてます。クライアント様のある程度の要望を聞きいて、
クライアント様に「流石」と言わせれば良いだけの話です。そうなれば、きっと、その先の消費者も納得出来る物になってると思います。
クライアント様からの株を上げようとして、何でもかんでも言いなりになってるような八方美人じゃ絶対に良い仕事なんて出来っこない。…なんてね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

S15型のシルビアが登場した時のCMは
「ドライブしよう」というキャッチコピーでした。このCMが流れてる時は、まさかS15型のシルビアを買うとは思ってもみませんでした。何故なら、他に欲しい車がありましたから…。
ところで…「ドライブに行きたいなぁ~」なんて誘った時に、相手から「何処に行く?」なんて聞かれて、「ん~、動物園!」…なんて具合に、
目的地を決めてしまうのは果たしてドライブを楽しむ事なのか?っていう疑問。
それって「ドライブ行きたいなぁ~」ではなくて「動物園に行きたいなぁ~」だろぅ!目的地を決めてしまうとドライブを楽しんでるんじゃなくて
単なる目的地までの移動でしか無くなってしまうと思うんだよね。
じゃぁ、ドライブを楽しむっていうのは何だ?これはあくまでも私個人の考えですけど…私の考える純粋なドライブとは
「目的地を決めずに、ただ車を走らせる事を楽しむ。」のが良いと思うんだなぁ。
その時、その時で出会える素敵な景色やお店など行き当たりばったりの突然な出会いを楽しんじゃえば良いのではないだろうか?ってね。目的地や時間に縛られず、ただ車を走らせる事がドライブの醍醐味なんじゃないだろうか?って思うわけです。
しかし、現在はガソリンが高いので、ただ車を走らせるという、そんな贅沢な事はなかなか出来ませんけどねっ。(笑)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

「今日から金皿OK…、タ○トの燃費が良くなったから。」

「延長でっ!…、タ○トの燃費が良くなったから。」
某軽自動車のCMで、燃費が良くなったから回転寿司屋で金皿OKとかカラオケで時間を延長とか…。
いくら燃費が良くなっても、自分ちで所有してる車の燃費が良くなったわけじゃないでしょう。…とツッコミを入れてみる!(笑)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
ついに愛車のシルビアが13年目の年を向かえました。そして、13年目と言えば…、
「いつまで古い車に乗ってやがるんだ!いい加減、エコカーに買い替えろ!」とお役所の脅迫じみた制度の為に、13年目の今年から
自動車税が10%アップすると構えてたのです。

しかし、昨日、自宅に届けらけら自動車税の振り込み用紙を見ると、今まで通りの39,500円でした。…ということは、13年目の年に自動車税が10%アップするのじゃなくて、
文字通り登録から13年経った時点でのアップという事なのですね。つまり、私の車だと12月の登録ですから12月が来て初めて13年という事になり、税金がアップするのは来年の徴収で…という事になるようですね。今年はとりあえず一安心です。
しかし、「車を長く大事にする事が、反エコロジーになってしまう。」という国の考えが私には理解出来ません。現在のエコカーと呼ばれてる車も、13年が来ると反エコロジー車という事で10%の増税になっちゃうのでしょうか?
大体エコロジーなんて何を基準に設けるかで全然変わってくるわけで、車を全く利用しない人から見れば、エコカーと呼ばれてる車も全然エコロジーではないはず。兎に角、矛盾した制度なんだよなぁ~。
それにしても、自動車税高過ぎですよ。日本自動車工業会の調査によれば、車体価格130万円、9年間使用、排気量1800ccの全て同条件で比較して、ドイツの約2.4倍、イギリスの約1.4倍、フランスの約6倍、アメリカ合衆国の約14倍となっているそうです。
更に納得いかんのは、軽自動車と普通車の税率…。
軽自動車は7,200円なのに、1000cc以下の普通車でも29,500円。そして、ここでおかしな事に、
排気量600ccの旧型スマートは普通車なので29,500円。日本の軽自動車より小さな排気量なのにねぇ。なんでやねん?
一体、いつまで車は贅沢品扱いなのでしょうか?今や、車は贅沢品じゃなく日常の足です。特に交通の便が発達してない田舎では、1人一台の時代です。1000cc以下の普通車でも、2台以上になると負担は大きいです。ちゅか、1000cc以下の普通車って、一般的じゃないし~。経済的な普通車で1200ccや1300ccになると34,500です。田舎じゃ2台以上って当たり前ですからねぇ。キツイですよ。
軽自動車の税金が安いのは、
1955年に通産省が提示した乗用車の普及促進政策というのがありましたから、普及を促進しておいて高い税金を取ってたんでは普及出来ませんからねぇ~。贅沢品な普通車と乗用車普及促進政策の軽自動車…
どちらにしても、時代遅れな制度を未だ続けてるわけですね。■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

第2回 福山リアル・ミステリー・ゲーム
吸血鬼からの挑戦状
ここローズアリーナには謎の吸血鬼がひそむという。
その証拠に、あなたたちの周りには、血を吸い取られた動物たちが…
そしてその周りには、血に飢えた生き物の気配が…
ここから脱出しないと、ばら祭には戻れない。
アリーナに残された数々の謎。
吸血鬼たちが示すメッセージとは?
迫りくる吸血鬼から逃れ、早くばら祭へ脱出しなければ…
”エジキ”トナッテシマウマエニ・・・
来週の5月19日(土)、20日(日)は、福山ばら祭りです。私は今まで一度も福山ばら祭に足を運んだ事は無かったのですが、今年は、福山ばら祭を楽しんでみようと思っています。
そして、今回楽しみにしてるイベントは、「第2回 福山リアル・ミステリー・ゲーム 【吸血鬼からの挑戦状】」です。
なんか、面白そうじゃない?私は、このポスターを目にするまで【吸血鬼からの挑戦状】というゲームを全く知らなかったのです。このポスターを見て面白そうと思い参加する事にしました。
実は、まだ、どんなゲームをするのか私にはハッキリと分かっていません。私が知っているのは「謎を解く体験型クイズゲーム」と言う事だけです。

そして、こちらが参加チケットです。土曜日、日曜日共に朝11時からと昼3時からの2回開催との事で、私は
土曜日の昼3時からのゲームに参加する事にしました。また、追って結果を報告したいと思いますが、土曜日の参加という事で日曜日が終わるまでは、ネタバレ防止の為にBlog等にレポートする事を禁止されています。
なので、ばら祭終了後の月曜日以降にレポート致します。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スマートオイルのモニターレポートを開始(当Blog内リンク)してから、ようやく、初めての給油となりました。前回満タン給油したのが4月2日のことで、実に1ヶ月と8日ぶりの給油です。その間、遠乗りは一切せず、通勤と近場のチョイ乗りばかりで、5速6速ギヤを使う事はほとんど無く、3速4速が主なギヤ選択です。
給油してから、あまりにもガソリンが減らないので、4月10日にガソリンメーターが半分近くを指した時点で
燃費の経過報告(当Blog内リンク)をさせて頂きました。その時は、276.5kmを走行して良い傾向にある事を紹介しました。

そして、ついに、ガソリンの警告灯が点きまして、本日、給油しました。給油中に電源をONにした為、ガソリンのメーターは半分の残量を示しています。

そして、
肝心の走行距離は505.7kmでした。通勤と近場のチョイ乗りで505.7kmは凄い記録だと思います。

そして、満タン給油で52.68L入りました。
1リッターあたり約9.6kmですね。数字的には、良い燃費とは言えないかも知れませんが、3速4速を多用した通勤と近場のチョイ乗りでの記録だと良い記録だと思います。本当は過去に出した記録の1リッターあたり約13kmを上回りたかったけど、あの記録は、ほとんどが高速道路の走行でしたからねぇ~。引き続き、燃費計測はしていきたいと思います。
それにしても、ハイオクガソリンの単価170円は痛いです!もっと安いガソリンスタンドは沢山あるけど、ここのガソリンスタンドのガソリンは質が良いからねぇ。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

広島県は観光資源が豊富なのに、全国にあまり知られていない。実に、おしい。いつまでも「修学旅行でしか行ったことがない」県ではイカン。もっとたくさんの魅力を知ってもらうために、私の流儀で、ふるさとを全国にアピールしてみせる。さぁ、広島じゅうの「おしい!」をあなたへ。
たくさんの人が広島を訪れて「おしい」が「おいしい」に変わる日まで。期待して欲しい。
広島県おしい!委員会委員長
有吉弘行

…と言うわけで、現在、広島県は
「おしい!広島県」をキャッチフレーズに観光PRがなされています。

だけどね、「おしい!」って何ですか?
実際に展開されるPRは「おしい!熊野筆」とか「おしい!広島レモン」「おしい!もみじ饅頭」「おしい!鞆の浦」「おしい!広島カキ」「おしい!三原タコ」…etc。。。と単独でポスターが貼られたりしてて、上記のコンセプトが説明されてなければ、
なんのこっちゃ、意味が分からん!広島県をコケ下ろした観光PRなのか?ってマジに思ってしまう。
文字の持つ意味の「おしい」は文字通り「おしい」でしかなく、決して褒め言葉ではないはず。それが、そのPRを見た時の全てです。
広島県観光大使の有吉弘行 氏のコンセプトPRポスターと一緒じゃなきゃ意味を成さない。しかも、足を止めて読まなければ理解出来ないポスターって、それはポスターとしてどうなのか?
例えば、
「おしい!広島レモン」ですが、シェアは57%で広島県はレモンの生産量が日本一です。しかし、そのほとんどが知られていない。…という事なのですが、
それを文字で説明するんじゃなくて、ポスターとしてビジュアルで表現出来ないのか?私が再々言ってる事で、デザインを言葉で説明しなきゃ分かってもらえないデザインは最もダメなデザインなんだよ。
説明がないと理解してもらえないデザイン(当Blog内リンク)…デザイナーなら誰もが憧れるような花形の仕事ですら、この有り様なんだなぁ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
付いてる物は…、或いは、付けた物は使わなきゃ損。損。…って言うのはバックフォグランプの話。
ブレてよく分かりませんけど、写真の中央で強い赤色の光を放つ車が走行してます。ブレーキを踏んでブレーキランプが付いてるわけでもなく、常に赤色の強い光を放ってます。
このランプは、
バックフォグランプと言って、
視界が遮られるような強い霧などで後続車から追突されないように、「自車がここにいますよ~。」って後続車に自分の存在を知らせる為のランプです。このバックフォグランプって、標準装備の車ってあるのですかね?おそらくオプション品で後付けされた物だと思いますが…、「取付けたからには使わなきゃ損。」みたいな人って多いよね。(笑)
…って、笑い事じゃない!
霧もなく視界がクリアな時に「取付けたからには使わなきゃ損」で使われちゃうと後続車は眩しくてたまったもんじゃない!そりゃそうでしょ~。視界が妨げられるような酷い霧で後続車に知らせる程の強い光を放ってるのですからねぇ。
追突されるのを防ぐ為のランプが原因で後続車ドライバーの目を眩まさせ、追突される可能性を増やしてるなんて、何とも本末転倒な…。ランプだけに、本末点灯ですかぁ?(汗)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

さて、5月4日の記事「
そして神戸(当Blog内リンク)」でふくみを持たせて報告しなかった南京町の中華街ですが、単にレポートがダルくなっただけで、特に意味は無かったんですよね。
神戸に向かった目的の1つであったた南京町の中華街。東側の長安門から入って行きました。やっぱり、ゴールデンウイークは凄い観光客の多さです。
もぉ~、折角、神戸に来たんだから、バッタもんの中国なんか見学しないで、もっと、神戸らしさを満喫しろよ~!…なんて言う感じの人の多さ。。。そういう私も同類ですけど…。

中国語のロゴで書かれた可口可楽(コカコーラ)。中国ちっくな自販機ですが、パンダの置物が居座り中国を演出してるのかも知れませんけど、
自販機を置く精神はジャパニーズだなぁ~。(笑)
中華街には様々なお店があり、そこで飲み物も買う事が出来ます。一体、誰に買ってもらおうとしてる自販機なんだろう?

長安門から通りに入って行くと、人、ひと、ヒト…。田舎もんの私は、歩くだけでも疲れちゃいます。そして、両サイドを見渡せば、同じような飲茶のお店ばかり…。不思議な事に通りのお店が全て飲茶のお店と言っても過言じゃない状態です。歩きながら私の気分は降下気味です。

長安門・西安門・南楼門からの交わる場所にある「あずまや」です。ここは、もの凄い人ごみです。更に、お目当てのお店に並ぶ観光客の長い行列…。私はすっかり引いてしまった。
飲茶…たかだか中華まんごときに、そこまで列んでまでも食いたいか?…という私の疑問。
ど~せ何処も似たり寄ったりの味だろう。長蛇の列を見ると、そこが美味しいのかと思い込み、更に列が出来てしまう現象だろうと思います。
そうやって長蛇の列が出来てると観光客はそこに集中し、これだけ大勢の人がいるのに列ぶ必用のない空いてる店もあるわけで、
私は、列ぶのが嫌いなのと、中華まんにそこまでするだけの魅力が感じられないので、迷わず空いてる店を選び購入しました。すると、不思議なんですよねぇ~。私がお店で買うまでガラガラだったのに、お店の人とどれが美味しいか話をしながら買ってると、私の後ろに列が出来始めちゃってるんですよ。(笑)
行列が出来てるお店は人気店かも?っていう何も分からない観光客のお店選びの基準になってるんだろうなぁ。観光客の作る行列なんてアテにならないものですね。

中華街は右見ても左見ても飲茶のお店ばかり。ハッキリ言って、1つのお店で買い物したら、そのあと楽しめるお店が全く無い。そんな中、ちょっとした外れの路地に、心くすぐるお店を発見!
ブルース・リーのようなブルース・リーではない如何にも中国らしいバッタもん…いやいや、カンフーの達人的な等身大フィギュアが目につきました。雑貨店のようです。このお店には降下気味だった気分も上昇ぎみに復活させられました。
中に入ると、ヌンチャクやらカンフー練習用の中国刀等があり、心くすぐられました。また、ファッションでは人民服からチャイナドレスまで、非常に楽しい~!
中華街っていうんだったら、飲茶の店だけじゃなく、様々な中国のお店があれば良いのですけどね。そういう意味では凄く残念な中華街です。

とりあえず、東安門から西安門まで歩いてきました。
写真の左側にあるお店を見て下さい。「テレビ出演」って、テレビに取り上げられた事をアピールしてるお店もあります。
「だから、何?」って感じなんだよね。こういう的外れで変なアピールがあると引いてしまって気分は下降してしまいます。
まぁ、日本の観光地は何処も似たり寄ったりなのでしょうが、「こういうところが垢抜けないんだよなぁ~」って、田舎者の私が感じた事でした。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

昨日の夜は、スーパームーンだったのでBlogタイトルの免許証更新とは関係なく月の写真なんぞを…。コンパクトデジカメでの写真なんで綺麗な月を撮る事が出来ませんでしたけど、写真で見ると何がスーパームーンなのだ?…いや、たとえ一眼レフで綺麗に撮れた写真であっても何がスーパームーンなのか?(笑)
スーパームーンとは月の大きさが通常の1.4倍に見えるんだっけ?…と言う事は、
自分の記憶にある過去の月と比較してスーパームーンの感動へと繋がってるわけで、写真で月を切り取っちゃうと大きさの比較が出来なくなり、いつもの満月と同じになっちゃうんだよね。「スーパームーンも写真に撮れば只の月」…なんてね。

そして、本題の免許証更新の話に戻して…。行ってきました、新しくなった広島県東部運転免許センター!場所は今まで免許証を更新してた福山自動車学校と同じなのですけど、建物が立派になっちゃってます。

更に、立派な立体駐車場。だけど、広島県東部運転免許センターに生まれ変わり、これまでの日曜日のみの免許証更新から、土曜、祝日以外のいつでも免許の更新が可能となり人が分散されてガラガラです。(笑)

ちなみに、これまでは、教習所コース内に駐車され、人の多さで駐車スペース争奪戦が繰り広げられる為に更新が始まる時間の随分前に行ってました。もちろん、人の多さで待ち時間が長く、免許証更新に時間が凄くかかっていました。

そして、こちらが広島県東部運転免許センターの入口を入ってスグのロビーです。以前は受付に列ぶもの凄い列が出来ていたのですがガラガラです。

20分もかからないうちに全ての手続きが終了しました。もちろん、視力検査も、免許証用の写真撮影も全部終わりました。そして、講習だけは人が集まらないと何度もするのは無駄ですから時間が決められています。予定の時間まで少し待ち時間となります。
そして、写真は廊下に貼られた大きな飲酒運転撲滅のスローガンです。「飲酒運転絶対に!やらんけん させんけん」…と広島弁で書かれてますけど、
これって広島弁でも安芸の言葉なんですよ。ここは広島県東部運転免許センターなのだから、備後の言葉で書いて欲しかったなぁ~。(笑)
ちなみに、備後の言葉だと「飲酒運転絶対に!やりゃぁせん さしゃぁせん」となっちゃうかなぁ~。同じ広島県なのに備後と安芸で随分違うでしょ。(笑)

優良講習会場前です。そうです。私は優良ドライバーなんです!5年間無事故無検挙のゴールド免許。自慢はのゴールド免許の制度が出来てから、ずっとゴールド免許を所持している事です。ペーパードライバーだからゴールド免許でもないですよ。おそらく、車を運転する機会は車を単なる足として使ってる人よりは多い方だと思います。

優良講習会場の中です。講習の教官がやってくるまで写真を撮りながら待ってたら、教官が私の方を見ながら不思議そうな顔してやって来ました。会場の中も人が少なく、写真を撮ってる私が不思議な存在だったのでしょうね。教官は講習中もしばしば、私の方を見てました。後で私の日々の様子をBlogにアップしてる事を伝えると納得されてました。(笑)

そして、全ての工程が完了すると、時間は丁度お昼時。…てなわけで、新たに食堂も出来てる事を事前に聞いてた私は、食堂を利用してみる事にしました。

注文したメニューは、ラーメンセット…600円也!ん~、値段的にはちょっとお高い気もしなくもない。味も、「まぁ、こんなもん。」と言ったところで、正直言えばサービスエリアなどのフードコートの方が美味しいと思う。

これが食堂の入口の様子ですけど、ベタベタとメニュー広告が…。
折角、綺麗になった建物が広告で汚されて、見るも無惨って感じです。日本はもっと美意識を高めなきゃダメだよ。広告の効果、デザインの効果なんて、よく言いますが…、広告を掲示する酷さによるイメージダウンの効果は、デザイナーさん達も含めて、多くの人は気にしないのでしょうか?私がずっと気になってる事です。(^_^;)

そういえば、吹き抜けから1Fを見下ろしたこの写真ですけど、1Fと2Fの間に広告がビッシリだったのですね。広告が折角の綺麗な建物を汚してる…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

今日は…温泉に行ってきました。
ゴールデンウイーク前から何となく体調がスッキリしなくて…、肩凝りが激しかったり、夜中に頭痛に見舞われたりと結構ボロボロだったのですよ。
でも、遊びを優先し過ぎて、ついに体が悲鳴をあげてしまいました。そこで今日は湯治で有名な
原田ゆうじん温泉(当Blog内リンク)でまったりする事にしました。

ゴールデンウイークだから混雑してるかなと心配をしてたんだけど、奥尾道の地味な湯治温泉はゴールデンウイークなんて関係ないね。いつもと変わらぬ混みぐあいで、いつもと変わらない状態でまったりしてきました。
いつも以上に長湯して、温泉から帰って4時間が経とうとしてるのに、まだポカポカしてます。数日通えば体調も元に戻りそうなのですが通うのは無理かなぁ~。明日も行けたら行ってみようと思うのだけど…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

ちょっとお出かけ。神戸に向かってLet's go!…てなわけで、山陽自動車道を直走り写真は権現湖パーキングエリアです。
ゴールデンウイークの真っ只中という事もあり渋滞覚悟必至だったのですが、上手に道路選択をし渋滞に巻き込まれる事なく神戸に向かう事が出来ました。山陽自動車道から明石海峡大橋に向かうルートに反れ、第二神明道路にアクセスするルートを選んだのですが、そのまま料金所を抜け第二神明道路に入るか、それとも、第二神明道路に入らずそのまま下道に降りるか…?という選択に迫られたのですが、迷わず下道に降りるルートを選択しました。
料金所を抜けると、第二神明道路はすぐに渋滞し動かなくなってました。動かない車列を横目に、私達は下道にGO!
いやぁ~、第二神明道路を選ばなくて正解でした。

そして、渋滞に巻き込まれる事なく、神戸第一の目的地…IKEAに行ってきました。私はIKEAには興味ないんだけどね。要するに、とても大きな家具屋さんでしょ~。店内を見て回ったけど、ショールームで演出された家具屋じゃないか。
個人的にはニトリで良いのじゃないか?IKEAって、元々スウェーデンだっけ?土足文化の家向き家具だから、日本の家には合わない気がするんだけどぉ~。まぁ、家具だけじゃなく小物も充実してるから、それなりに楽しめるけどね。

広い店内を一通り歩いて、行き着いた先はレジカウンター!
レジカウンターに到着した頃には、「個人的にはニトリで良いのじゃないか?」と思ってた私の買い物袋もそれなりに…小物ばかりがたまってて、清算することになったのですけどね。
それにしても、このレジカウンターって何ですか?買った品物を買い物袋から出してベルトコンベアーに乗せて清算。まるで、飛行機に乗る時の赤外線チェックのような感じ。そして、沢山のレジカウンターに列ぶ人の列。
「えっと、香港行き搭乗ゲートはこちらでよろしいでしょうか?」って感じ…。

神戸ポートアイランドに来たら、ブリッジ萌えの人は、やっぱりここは押さえとかなきゃダメでしょ~。
北公園から望む神戸大橋。
更に北公園から望む対岸の神戸ハーバーランド。

この北公園では多くの人が様々な形でのんびりした時間を過ごしていました。
港に停泊してる大きなタグボートを前に水彩スケッチをしてる人。そして、大きなタグボートを前に水彩スケッチをしてる人を撮る人…ってそりゃ、私じゃ!

場所を三宮に移し、街をブラブラと散策。流石に、ゴールデンウイークに三宮の街となると観光客が多い!…って、写真は人のいない場所を敢えて選んで撮影しましたけどね。
ここから元町方面に歩き、南京町の中華街へと向かいます。

歩いてたら交差点に止まる奇妙なバス???いや、船?????でも、タイヤがある。。。
そう、この乗物は
水陸両用バスのスプラッシュ神戸です。神戸ポートタワー横にあるメリケンパーク…上記で紹介した、北公園から望む対岸の神戸ハーバーランドの写真にある半円状の建物。メリケンパークオリエンタルホテル前から土日なら1時間に1本出発しています。平日はもっと便数が少ないのかな。1時間陸上で各観光地を巡り20分間船旅を楽しむ事が出来るようです。流石にゴールデンウイークともなれば常に満席で、早くに予約が必要なんでしょうね。

そして、元町の大丸前で何やら黒山の人集り。全く様子が分からなかったのですが、デジカメを頭の上に、そして、ノーファインダーでシャッターを切ってみると、パントマイムのストリートパフォーマンスでした。
パントマイムは人が多く全く見る事が出来なかったので、そのまま、中華街へと向かいました。
神戸にある中華街…複雑な心境ですね。神戸を満喫してるのか中国を満喫してるのか…。「中国なら本場中国に行けよ!」って言う感じなのですが、神戸にある中華街は神戸を楽しんでるのか…?なんとも複雑で頭がウニになりそうです。

いやぁ~。それにしても楽しい1日は「あっ」という間ですね。神戸を楽しんだメンバーの中には明日から早くも仕事という人がいて、日帰りで神戸を楽しんだのであります。
えっ?何???中華街の話ですか?
そうそう、中華街の詳しい話が無かったですね。中華街は別の日に、お話します。ダラダラした日帰り旅行なのでBlogもダラダラと書いちゃいますので、お許しを…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
漁師が獲った魚をまるごと全部!さぁ、どうぞ!うつみ大漁まつり…というわけで、田島漁業協同組合が主催する、「うつみ大漁まつり」にやって来ました。
…と言っても、自宅から通常は5分もあれば行けるところなんですけどね、今日は30分もかかっちゃいました。新鮮な活魚が安く買えるという事とゴールデンウイークという事もあり、もの凄い賑わいです。普段は静かで小さな島に、島の住人よりも多くの人がやって来ると「島が沈んじまうぞ!」って感じの賑わいです。

ステージで総合司会を務めるのは、よしもと広島の芸人で
フリータイム(外部リンク)というコンビです。丁度、ステージに着いた時にはフリータイムの漫才が披露されていました。結成は2005年の5月という事のようですが、正直な感想は…、オーラがないぃ~!マイクを捨ててお客さんの中に紛れると一般人と見分けがつかないじゃないかぁ~って感じですね。

フリータイムの漫才の後は、地元ダンスチームによるストリートダンスパフォーマンスです。実は、このダンスパフォーマンスが始まる前に、ある人に声をかけられました。「Kojiさん!お久しぶりです。…分かりますか?」って。しかし、私はその方が誰なのか、スグには思い出せず、考え込んでたんですよ。すると、約10年前に地元の温泉で深夜アルバイトしてた時に一緒だった、当時19歳の若者でした。…という事は現在29歳かな。。。当時、彼は「ダンサーになりたい」と夢を語り、アルバイトの時間が終わると、ダンスの動きを練習してました。
そう、その彼が地元ダンスチームを立ち上げストリートダンスを披露するというのです。そして、会場で私を見つけて声をかけてくれたというのです。
仕事が終わってから夜にメンバーと集まって練習し舞台に立つとの事で、ちょっと、子を見守る父親の心境か。(笑)
途中で、音が止まってしまうというハプニングもありましたが、ダンスでの誤魔化しと総合司会フリータイムのフォローで無事最後まで踊り切りました。上手くなったなぁ。

ダンスを見終わった後は、お目当ての魚、さかな、サカナ。しかし、魚を見てると何が良いのやら…と言うか、全部欲しい。っで、結局、決められなくてブゥ~ラブラ!

テント前では海鮮バーベキュー!大きな魚を豪快に丸焼きです。魚好きにはたまりませんねぇ~。私の胃袋じゃ小さ過ぎて全部食べられないし、どれも美味しそうで選べません。
あぁ~、胃袋2~3枚、予備を用意したいくらいです。

そして、会場から少し離れた浮き桟橋にも多くの人がいる。もしかして、漁船から直接魚が買えるのか?ってことで、私も浮き桟橋に行ってみる事にしました。

やっぱり、漁船で漁師さんが獲れたての魚を直接販売してました。こ、これは超新鮮じゃないか。って事で今が旬のカワハギを2尾購入しました。大きさも様々で煮付けにして美味しい大きさのカワハギをと注文し、漁師さんに選んでもらいました。もちろん、この時点で値段は分かりません。
獲れたて新鮮だから1匹1,000円として2,000円ぐらいは考えておいた方が良さそうだなと思ってたら…漁師さんが「490円」って。「えっ、1匹がですか?」って問うと「2匹で490円」って。
やすぅ~~~!安いて本当はこういうのが安いって言うのですよ。普段買えば2,000円ぐらいの価値の物が500円ぐらいで手に入る。
私の感覚だと、普段8,000円のツアーバスがイベント期間で3,000円なら安さを感じるけど、普段3,000円の価値のツアーバスを3,000円で利用するのは安さを感じる事は出来ない。だから、私は100円ショップにしても安さを感じれないのですよね。100円の価値のものが100円で販売って当たり前じゃんってね。これが私の安さに対する感覚です。(笑)
あっ、そうそう、買ったカワハギは漁師の奥さんが、その場で絞めて皮を剥いでくれました。これが、カワハギの名前の由来ですね。

カワハギを買って、再びステージに戻ると、丁度これから和太鼓響組の演舞が始まるところでした。和太鼓響組は以前、このBlogで紹介した沼隈町の
ひびきまつり(当blog内リンク)でも紹介した事がありましたね。

和太鼓を楽しんだ後、家に帰り、すぐにカワハギを煮付けにしちゃいました。漁船から水揚げされ絞めて1時間も経たないうちにカワハギは美味しい姿に変身してしまいました。肝も美味しそうです。いや、美味しかったです。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

睡魔と闘うバス運転手「1人での運行怖い」
「格安」が魅力のツアーバスは、関越自動車道で7人が死亡した事故があった後も、大型連休の行楽客、帰省客に人気だ。
「事故が心配」との不安の声がある中、東京駅周辺のバス発着場では安さや手軽さを求めて多くの人たちが行列を作っている。一方で、運転手らは、眠気をこらえて走ることも少なくないと話す。
◆運動やガム
「事故はいつか起きるのではないかと思っていた。夜行、特に1人での運行は本当に怖い」と話すのは、東北道・羽生パーキングエリア(PA、埼玉県羽生市)で2日未明、取材に応じた男性運転手(33)。仙台から千葉県の東京ディズニーリゾートに向かう途中で、運転手2人が1時間半~2時間で交代するようにしているが、どうしても眠い時は早めに代わったり、バスを止めたりするほか、もう一人の運転手と話したり、ガムやアメを口に入れ体に刺激を与えるようにしている。
東京駅周辺では1日夜、これから四国方面に向かうという男性運転手(38)が「眠くなったら必ず止まる。一般道なら、とりあえずバスから降り、金づちを持ってタイヤを点検しているふりをする」と話し、少しでも体を動かし、眠気を紛らすと打ち明けた。
最近では旅行会社側の求めで停車箇所が多くなる傾向もあるという。ある運転手によると、バスを止めて乗客が乗り降りする場所が5か所から9か所に増えるなどして休憩時間が削られたといい、「やれと言われればやるしかないが、今回の事故を受けて休憩時間の面も見直してほしい」と漏らした。
(読売新聞 - 05月02日 14:33)
深夜バスの運転手は何故眠いのでしょうかね?運行に備えて十分な休憩を取っていても眠くなる…。
その答えは、とても単純な事です。
人間って地球上に存在する動物の中の1つです。他の動物に比べて脳が発達してると言うだけで地球上生物という点では何ら変わりは無いのです。そして、動物には昼行性と夜行性があります。…となると、深夜バスの運転手は何故眠いのか?…もう答えが分かったでしょ。
でもね、人間って動物的な感覚で言うと、脳が発達してる割には馬鹿なのです。我慢という理性があるのも人間の特徴なんだけど、その理性が時には曲者なんですよね。理性があるが故に馬鹿になっちゃうんです。
人間は夜は眠る生き物なのに、寝るのを我慢して頑張っちゃうんです。寝るはずの夜に起き続けている疲労は、日中に仕事する疲労とは比べ物にならないと思います。
昼夜逆転し夜中に働く職種は早さと利便が生んだものです。したがって、第一に「早さと利便性」が優先となります。「安全」は二の次、三の次なわけです。
そもそも、人間である以上、昼夜逆転した生活に安全はあり得ないからです。しかし、夜に働く事が当たり前になってる今日では、この現状はどうする事も出来ないのでしょうけどね。本来ならば昼に働く事が一番良いのですが、夜に働くという事になれば、「格安」なんて物理的に不可能なのだと思います。深夜料金で割高にして人員を確保し、短いスパンで休憩が取れるなど、昼に働くよりも負担を軽減しなければ、人間が昼行性の生き物である以上、今後も同じような事故は立て続けに起きると思います。
不安だが安さ魅力…高速バス、事故翌日も行列。
東京まで3000円台でツアーバスを運行する金沢市の会社は「連休中はほぼ満席」と話す。
娘を見送った金沢市の女性会社員(48)は「事故があったのでバス会社もより安全を考えてくれるかなと。運転手さんに安全をお願いした」と話した。
(5/1 12:47 読売新聞より一部抜粋)
バス会社の運転手は皆安全運転を心がけてるはず。自分から事故を起こそうと思って運転してる運転手なんて1人もいないですよね。
過酷な労働条件が重なり事故を起こすまいと思っていても、起こってしまうのが事故です。運転手さんに安全をお願いしようが、疲労がピークに達していれば何が起こるか分からないから事故なんですよ。格安で利益を出そうとすれば、無理しなきゃならないって事が分からないのかねぇ~?
命を担保に格安を手に入れてるようなものって、消費者も思わなきゃダメだと思うなぁ~。
なんでも極端な安さにはリスクが伴いやすい事は覚悟した方が良いでしょうね。私はリスクを負うのが嫌いなので、普段から値切るような事もしないし「激安」っていうのは極力避けるようにしてます。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
