格納容器内、水位60センチ=2号機、内視鏡で初確認―福島第1原発・東電 東京電力福島第1原発事故で、東電は26日、2号機原子炉格納容器に内視鏡を入れて内部を調査し、底部から約60センチのところで水面を確認した と発表した。格納容器内に水がたまっているのを直接確認したのは初めて。27日に放射線量を測定する。 東電によると、格納容器側面にある配管開口部から内視鏡を挿入。カメラと温度計が付いたケーブルを底部に向けて垂らしていったところ、開口部から約6.4メートル下、底部から高さ60センチで水面を確認した。水温は48.5~50度で、格納容器内の気温は44度前後。水は透明だが、カメラを水中に入れると、黄色い砂状の堆積物が巻き上がったという。 (時事通信 3月26日(月)21時6分配信)
…というニュースに、法政大学の宮野廣客員教授は、「東京電力はこれまで水位は3mあると予測していたのでずいぶん水が少ないという印象だ。水位が60cmということは、水が漏れている格納容器の損傷か所は容器の底から60cmの高さより下にあると推測される。ただ損傷か所の大きさや範囲については注水量を増やして水位の変化などを詳しく分析してみないと推測するのは難しい」と指摘しています。
そのうえで「たとえ水位が60cm程度でも、底に溶け落ちた燃料が水をかぶっていれば安全上の問題はないと考えられる。温度が50度ということは燃料は冷やされているとみられる。…という能天気なコメントを発表してます。
このような偉いさんや東電、国に対しての国民の声は…。
●今まで入れてた毎時約9tの水はどこいったのさ?
●水で冷却されていたのでは無く、もう容器内に燃料が無いから。空の格納容器だから冷温停止なのかよ?
●漏れい出た高線量汚染水は海中ですか…海産物を食べた人の検査はしないのか~~。原子炉から水蒸気が吹き出ている映像を良く見るが理屈に合わないな~~。測定値の改ざんか、温度計のこしょうと違うか、信用ならない数値だ!
●この状況で宮城や福島、茨城といった漁港から魚介類が水揚げされて、普通に売られてるのって異常なことでしょ。絆で食えとか馬鹿なこと言ってる場合?
こんな、ごもっともなコメントの多い中、素人でも分かるような事を、東電や政府は無理矢理な理由で隠し続ける間抜けさ…。
ここまで来ると国家犯罪レベル じゃないでしょうか?
汚染水、また海に流出=80リットル、ストロンチウムも―福島第1原発・東電 東京電力は26日、福島第1原発の汚染水処理システムのうち、淡水化装置を通った後の放射性物質を含む塩廃水が配管から漏れ、一部が排水溝を通じ海に流出したと発表した。東電は流出量は約80リットル と推定している。 塩廃水は放射性セシウムなどは除去されているが、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1立方センチあたり14万ベクレル含まれている。東電が排水溝出口付近で調べたところ、これまで検出限界値未満だった海水から同0.25ベクレルのベータ線を出す放射性物質が検出された。 東電によると、26日午前8時半ごろ、淡水化装置から塩廃水をタンクに送る配管が破損し、水が漏れているのをパトロール中の作業員が発見。約20分後にポンプを停止して水漏れは止まったが、近くにある排水溝に流れ込み、約300m離れた排水溝出口から海に流出した。 (時事通信 3月26日(月)21時7分配信)
80リットルって、お風呂一杯分も満たないよ。(汗)
じゃぁ、消えた汚染水はどこ行ったんだ?って話だけど、東電も国もなんも言わんよね。
先日、チェルノブイリ事故で除染作業してた元作業員がインタビューに答えてましたが、当時除染作業にあたってた仲間は皆癌で死んだとの事です。3年が過ぎたあたりから、次々に癌になる人が増えて、10人中7人が亡くなったそうです。更に、チェルノブイリ事故に現場付近を走る車は全て通行禁止にされ、車の除染作業にあたってたそうです。得にエアーフィルターには、かなり高濃度の汚染物質が付着してたそうです。車の除染作業にあたってた方も、その後、多くの方が癌に冒され亡くなったそうです。
日本では、そういう事なんかにも全く無関心だよね。 車をメンテナンスする整備士とか、防護服着て作業するわけじゃないし、それも、東北を通った車が東北でメンテナンスされるわけもなく、日本全国に汚染の被害が広がってると思います。交換された古エアーフィルターは、その辺に無造作に処分されてるのだろうし…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スポンサーサイト
春ですねぇ~。
数日前から黄砂が舞っているのか花粉症の症状が悪化してます。そんな中、花粉症の方に朗報があるとテレビで言うてました。
関東地方での話なのですが、
杉花粉の80%が既に飛んだ そうです。と言う事は木々に残ってる花粉は残り20%だそうで、
四月中頃には花粉症の症状が収まるかなぁ~? なんて期待してます。
私の花粉症はタチが悪いです。鼻水・鼻詰まりは当然の事で、目の疲れ、肩凝り、頭痛、微熱までもが花粉症の症状として表れちゃうんですよ。せめて、頭痛、微熱は勘弁してもらいたいですね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
レギュラーガソリン33.8Lで、5,374円…リッターあたり159円ですよ。高いのう~! K12マーチ(お買物仕様車)オーナーになって、3週間…。
燃費を測定をしてみました。我が家のK12マーチは1200ccエンジンのAT車です。先日の満タン給油で33.8L入りました。前回の満タン給油のガソリンから33.8Lを消費するまでの走行距離は430kmでした。
リッター12.7km という燃費が弾き出されました。
2000ccエンジンを搭載したS15シルビアAutechVersionと街乗りの計測では、ほぼ互角…いや、S15シルビアAutechVersionの方が少し良いだろう。 以前も「
スポーツカーだって13.9km/L(当Blog内リンク) 」で他人のUPされたエコカー減税車の燃費について少し触れましたが、実は、そのエコカー減税車がマーチだったのです。私もその車のオーナーとなり所有してみて、実際に体験し驚いてます。
それにしても現実的に考えて2000ccエンジンと1200ccエンジンを比べると、通常は誰もが小さな1200ccエンジンの方が燃費が良いって思うじゃないですか。しかも、実用性に欠けるスポーツカーとバリバリのお買物ファミリーカーだとお買物ファミリーカーの方が燃費や環境に良いという思い込みがありますよね。
エンジン単体での計測となれば、おそらく1200ccエンジンの方が燃費は良いと思います。でも、実際には車にエンジンが乗っかっちゃいますから、車の重さ等様々な要因がエンジンに負担をかけます。車重もそうですし、タイヤの転がり抵抗も。そして、MT車とAT車といったトランスミッションの違いとか。
マーチはエンジンの大きさに対して車重が重いのだろうし、
AT車と言う事でMT車に比べ燃費が悪い。 負の条件が重なってる感じですね。
エコだの省エネだと言う前に、こういう比較もちゃんとして欲しい気がします。 スポーツカーは燃費が悪いとか、環境に良く無いとか、粗悪の根源のように言われたりしますが、
見た目だけで判断しないでぇ~! ちなみに、私のS15シルビアAutechVersionですが、
ついに新車購入から13年目を迎え、毒ガス増税(古い車は早く買い替えろ増税)となってしまいますぅ。 (汗)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
仕事帰りにドコモショップに寄ってきました。別に機種変更とか、新たな商品の購入とか、そのような予定は全くありません。ただ、携帯電話に無頓着で細かい設定等サッパリの私ですから…、ちょっと、困った問題が発生しまして、何度も自分で解決しようと試みてたんだけど、どうも自分じゃサッパリで解決出来ないので、ドコモショップの店員さんに助けてもらおうとやって来ました。
問題の症状は、Softbankの携帯電話だけからメールが届かない…。メールを送ろうとするとエラーになるそうなんだ。迷惑メールが届く度に、着信アドレス拒否をしてたんだけど、個別のアドレス拒否はした記憶があるのだけど、ドメイン自体の拒否は全くした記憶がないのです。
Softbank携帯電話からのメールが届かない症状が発覚したのは、ウザイ迷惑メールから逃れる為にアドレス変更をしてからの事。それまでは問題なくSoftbank携帯電話からのメールが届いてたと思うのですが、アドレス変更して登録してる人にアドレス変更をした事を伝えた時に、Softbank携帯電話を所有してる人がメールが送れないって、とあるコミュニティのメッセージで頂いたのが切っ掛けです。それから、何ヶ月だ?ずっと自分で何とかしようと頑張ってたんだけど、数日前に質問・疑問に答えるQ&AサイトOKWaveに「docomoがsoftbankのメールを受信できない!」との質問を発見しました。
docomoがsoftbankのメールを受信できない! 私の使用しているdocomo携帯が息子たち3人+妹のsoftbank携帯からのメールを受信できません。 メール選択受信はoffです。妻のdocomo携帯からのメールは受信できました。PC(Outlook)からのメールも届きませんでした。因みに送信はできます。どうしてなのでしょうか? 投稿日時 - 2010-04-19 23:34:14質問者が選んだベストアンサー 補足通りのメルアドでしたら、特に問題は無さそうですね。 後は、メール着信拒否設定をしていないかどうかですが、その辺りは確認されましたか? Mydocomoかi-modeのメール設定から確認してみて下さい。 尚、恐らくですが、途中で機種交換したというのは関係ないと思いますよ。 投稿日時 - 2010-04-20 02:46:51お礼 遅くなりましたがありがとうございました。 結局、ドコモショップへ行って確認してきました。メール着信拒否設定の問題でした。ただ、通常、機種交換した場合、全てのメールが受信できるようになっているというドコモショップの説明でしたが、実際にはドコモメールしか受け取れない設定でした。私は機種交換してから設定をいじってはいないし、どこで設定するのかもわからなかった訳で… ドコモショップの説明に納得できませんでしたが…やりあっても仕方ないので、設定変更し、無事、ソフトバンクからのメールも受信できるようになりました。 投稿日時 - 2010-05-04 13:40:57
なんだか、私の症状と似てませんかぁ? Q&AサイトOKWaveでは機種変更を切っ掛けに…、私はアドレス変更を切っ掛けに…。
何も弄ってないけど、勝手に設定が変わっちゃうって事があるのか? 自身のアドレスを変更する前は問題なくsoftbankの人からもメールが届いてたのに、何か勝手に設定が切り替わってしまうエラーコードでもあるんじゃないだろうか?疑問を感じつつも、私が知らぬ間にドメイン拒否しちゃったのだろうか?うぅ~ん、謎だ!
しかし、ドコモ店員さんは流石だね!呆気なく、ドメイン拒否されてますよって、私が数ヶ月かけてチンプンカンプンだったのに、あっちゅう間に…。そして、折角、ご来店頂いたのですからと、携帯電話をクリーニングしてくれました。いやはや、ご迷惑おかけしました!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
我が家に新しくやって来た、8年落ちの古いマーチで100kmを超えるロングドライブをしてきました。8年経過した古いマーチではあるが、総走行距離27,000kmは伊達じゃない!ビュンビュン走ってエンジンは至って快調です!
しかし、
運転してる私が…滅茶苦茶疲れてクタクタのヘトヘトになってしまいました。 もう、年なんかなぁ~。って思ってると、
毎日乗ってる妻も非常に疲れるとの事。 これは、私の年齢の問題じゃない!そう言えば、私の愛車のシルビアや事故で失ってしまったカリブで遠乗りしてた時は、ほとんど疲れを感じる事はなかった…。
そう。
疲れの原因はシートです。 そう言えば、以前、
マーチのシートはお買い物向き って聞いた事があったなぁ~。
開発の段階で、ロングドライブは視野に入れてなくて、メインターゲットである主婦層がお買物で店から店への移動として、
楽に乗り降りが出来るように開発されたシート なのだそうです。その為に座面はフラットになってて、乗り降りの時に引っかかりが無いようになってるのです。
しかし、これがロングドライブになると、シートが体を包み込んでサポートしてくれる方が、体に負担がないのですよね。体をシートがサポートしてくれないから、自分の筋肉をフルに使って絶えなければならない。それが、著しく疲れてしまう原因なのでしょう。
我が家では、お買物もするけど、ちょこまか乗りよりはロングドライブ傾向にあるので、このシートではちょっと絶えられないなぁ~。ってわけで、中古のロングドライブに向いてるシートに変えようかなぁ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
ウンと前に描いてたのに、すっかり忘れてしまってて、このBlogでは未発表のままでした。2007年にフルモデルチェンジされ、一段とスタイリッシュに生まれ変わったホンダのフィットです。当然ながら初代に引き続きグッドデザイン賞を受賞し、更に、2007-2008日本カー・オブ・ザ・イヤーに選ばれました。
コンパクトカーの中では結構好きな車でしたが、同じ年に登場した
3代目デミオ(当Blog内リンク) を見て「FITよりはデミオかなぁ~。」って移り気が…。
●サイズ:全長3900mm/全幅1695mm/全高1550mm
●車輌重量:1010kg
●エンジン:1339cc 直列4気筒SOHC i-VTEC
●最高出力:100ps/6000rpm
●最高速度:─km/h
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
格さん、助さん、もう良いでしょう!って事で、2年前の今頃ネタです。
後部プライバシーガラスが嫌だったのか、開放感あふれるワゴンRが私の前を走行しておりました。春めいて来たので風通しをよくしたかったのでしょう。花粉症だったらたまらんけどね。
それにしても、バックパネルの歪みが…痛々しい。
ここは、尾道市から三原市へ向かう海沿いのR2です。車のナンバープレートを見ると広島ナンバーですから、ちょこっと遠出でこちらにやって来たのでしょう。ちなみに尾道市&三原市は福山ナンバーです。
ガラスが割れた車で遠出しようと通常では考えられないので、おそらく、こちらにやって来てオープンモデルに施工されたのでしょう。お気の毒です。…って、もう板金して綺麗に直ってるでしょうけどね。
事故は自分でやっても、貰っても嫌なものです。お気をつけ下さい。って事で、今日は私の自動車保険の更新手続きをしてきました。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
上り車線と下り車線の共に事故渋滞!
半感応式信号機のある交差点 での事故のようです。ところで、半感応式信号機って記憶にありますか?
交差する道路の両方共に交通量の多い交差点では、まずあり得ない信号機です ので、都会の人とかはあまり見た事がないのじゃないかなぁ?私の住む福山市でも街の方になると半感応式信号機を見た事がないとか、それ以前に存在自体を知らないとか言う人がいます。
半感応式信号機の設置場所は、交差するどちらか片方の道路の交通量が多く、片方はほとんど交通量が無く、たまに車が通るというようなところに設けられます。その為に通常は一方の道路が優先的に信号機が青になってて、交通量が多い道路の車を流しています。そこにほとんど交通量の無い道路から交差点に進入しようとした場合、赤になってる信号機がセンサーによって車を感知し青に切り替えるというものです。
そして、この半感応式信号機ですが、車の場合はセンサーが当たって信号機が切り替わってくれるのですが、二輪車や歩行者のように道路の端っこを通る場合にはセンサーが当たらなくて、いつまでも赤のままで待たされてしまうんですよね。その為に押しボタン式信号機じゃないのだけど押しボタン式信号機と同じように二輪車や歩行者の為に押しボタンが備わっています。
しかし、先にも言ったように、半感応式信号機って信号機の中でも凄くマイナーな存在でして、半感応式信号機の存在自体を知らないという人も居るくらいなので、押しボタンの存在とか知らずに、延々と待ってしまう人もいるのです。待てど、待てど、一向に青に変わろうとしない信号機…。次第にこの信号機は壊れているのか?なんて疑問を抱く人も中にはいて、
最終的には信号を無視して車が途切れた瞬間に飛び出す人も居るんですよね。 この事故はそうして引き起こされた事故です。
ちなみに、センサーが感知出来る自動車でも、冬の寒い朝等、センサーに霜が付き凍って機能してない事があります。その時は車であっても、一旦車から降りて押しボタンを押す必要があります。だけど、車のドライバーもその事を知らず(教習所で習ってるはずなんだけど忘れて)信号機の故障と思い込み、信号無視して飛び出してくる人がたまにいます。
半感応式信号機…信号機があるからと安心出来ない信号機ですねぇ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
先日、印刷入稿した仕事ですが、もう発表しても良い頃合いかなぁ~。
梯 剛之ピアノ・リサイタル のポスターです。
梯 剛之さんは、小児癌により生後1ヶ月で失明され光を失われました。人間の感情と共に自然の音に耳を傾け、その表情を音で表現する事は、光を失ってしまった梯 剛之さんにとっては当たり前の事。そんな音楽性が聴く人の心をとらえて離さないのでしょうね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
コレ、何だ? …って、LEDの懐中電灯です。高級品です。なんたって100円ショップで割引無しの定価で105円(税込)もしましたから。それにしても、100円ショップでLEDの懐中電灯が買えるなんて。
ホームセンター等、家庭用電球を買おうとLEDの電球を手に取ると、蛍光灯等の従来の照明と比べると割高が常じゃないですか。
価格設定の意味が分からん! そして、これがそのLED懐中電灯です。
同じ100円ショップには通常の豆電球が使われた懐中電灯も販売されてて、
何でLEDと同じ値段やねん! って言いたくなったのですが、100円ショップだもんね。
ちゅか、LED懐中電灯と一緒に販売してたら、通常の豆電球が使われた懐中電灯は売れないでしょう~。って、言いたくなるのですが…、実はLEDの懐中電灯を買う少し前に通常の豆電球が使われた懐中電灯も買っちゃったんだよね。
実は諸事情からもう一つ懐中電灯が必要となって、LEDの懐中電灯を買う事になったのですが、
LEDって凄いですねぇ~。 何が凄いって…、
豆電球が使われた懐中電灯で使ってた乾電池が消耗して付かなくなったのに、LEDの懐中電灯に入れ替えたら煌煌とついた のですよ。
最初の明かりがついてる写真だけど、これが豆電球が使われた懐中電灯でつかなくなった電池の明かりです。LEDって小電力でエコロジーなんだなぁと、100円ショップで買った懐中電灯で実感中です。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
3.11震災特番惨敗の裏でテレ東再放送ドラマ視聴率9%と好調 どのチャンネルに合わせても、やっていることは皆同じ……。ウンザリしてテレビの電源を切ってしまった国民も多かっただろう。東日本大震災から1年を迎えた3月11日。国民が厳粛な気持ちで臨んだ一日にテレビ各局が用意した「震災1周年特番」は、鎮魂の思いを台無しにしてしまう低能ぶりだった。本誌記者に怒りをぶつけるのは、石巻市の仮設住宅に住む被災者である。 「テレビはあまりにもバカ騒ぎしすぎですよ。私は3月11日の午後以降、見る気が失せたので、テレビはまったくつけていません。テレビをつけていると、やたら励ますような言葉ばかりが流れてきて、逆に落ち込んでしまう。被災者や遺族には、思い出したくないこともあれば、ただ静かに冥福を祈りたい時間がある。でも、テレビはそんなのお構いなしですから。」被災者の心情そっちのけで、自分勝手な“感動”を押し売りする番組作り は、視聴者にもとっくに見透かされている。結局、各局の震災報道は「惨敗」に終わった。特番の視聴率は軒並み低迷。皮肉にも各局が震災1周年追悼式を中継するなかで独り勝ちをおさめたのは、震災特番を組まずに2時間ドラマ『銀座高級クラブママ青山みゆき』(再放送)を流したテレビ東京だった。同局のミステリー番組は普段6%台程度だが、この日だけは一気に9%台へと跳ね上がった。 悲惨だったのが、普段は10%台後半の好視聴率を叩き出すフジの人気番組『めちゃイケ』(10日夜放送)。出演者から被災者へプレゼントを贈るという中途半端で安易な震災企画は多くの視聴者からソッポを向かれ、視聴率はひと桁台にとどまった。 2012年03月19日07時00分 提供:NEWSポストセブン
あはは。どうせテレビなんて、そんな事だろうね。
私がテレビでの3.11震災特番で感じたのは、
一周年記念のお祭り騒ぎ です。被災してない人から見ると1年という節目なのか知らないけど、復興ままならない被災地や被災者は1年という周期ではなく、人生…、歴史という1本道なんだよね。1年経ったからどうだというのでしょうか?
復興がほとんど進んでないのに、何やってるんだろう?って感じで、私は呆れてみてました。政府も、まだ何も行動できず結果を出してないのに、番組内のゲストに政治家が呼ばれ、あたかも何かやったげな言い方で、何もやってない事への反省をしてたりする。ずっと続いてるんだ!反省する暇があったら、行動しろ!って思う。1年を振り返ってる暇があったら、行動しろ!
そして当初の過剰なまでの節電はどうなっちゃったんでしょうね?近所のスーパーやコンビニ等、一時夜は凄く薄暗かったのに、今は電気使い放題です。電力事情は原発が稼働してない今も変わらないでしょう?
過去を振り返って、大変だったと懐かしむのは、復興が終わってからにして欲しい。…なぁ~んて思いながら私は3.11震災特番から感じてました。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
画像はデータを収めるCD-R用のレーベルです。数日前に
デザイン仕事休業宣言後の仕事(当Blog内リンク) という事でちょっとだけ紹介した某コンサートのポスターですが、実は、
6月24日に沼隈サンパルホールにて開催される、梯 剛之ピアノ・リサイタルのコンサートのポスターでした。 そのポスターデザインが校了となりましたので、今日は印刷入稿用のデータ作りです。最終的な調整をして、CD-Rに焼き焼きです。そして、明日朝データ入稿です。
3月14日に初校が戻って来て、4月からチケット販売開始という事で「今月中に印刷が間に合うのでしょうか?」なんて冗談で言ってたのですが、
アルバイトしてても充分にデザインの仕事は出来るんだなぁ~。 下請けとしてしてたデザインの仕事は、たった1件の仕事でも無駄に時間を拘束され満足な仕事は出来なかった。 この差は大きい!
この仕事の依頼は約2ヶ月前の2月2日に頂いて、1ヶ月程構想を練りました。
デザインの仕事は、ここが一番大切な核となる仕事なのですよ。 後は頭の中にイメージし完成したデザインを皆さんに見てもらうべくデータに起す作業をします。平たく言えば頭の中にあるデザインをトレースしていくだけの作業です。この作業を約3日間…、実質バイトが終わってからの作業となってましたので数時間の作業でしょうね。
世間では、この作業がデザインの仕事と思われてて、短時間でオペレーションさせられています。 私が大事だというデザインの本来の仕事の部分がスッポリ抜け落ちてるのですから、その後の展開は目に見えてます。 そして、校正へ…。
それから校正の直し指示が帰って来たのが3/14の事。前段階でしっかり仕事してるので、殆ど文字だけ訂正です。
一般的な代理店経由だと、ここでレイアウト変更なんてザラです。 そりゃそうだ、最初の仕事をしてないのだから言わば初校で提出したものが単なる叩き台となってるのですから…。
それから訂正を加え再度校正へ。そして、校了が出たのが昨日の事です。代理店経由の仕事だと最初の仕事が出来てないから校正が校正にならず、初校段階では何ら問題の無かった箇所に修正が大量に入る事なんてザラ。校正は問題点を潰して行く作業なのに、何故か校正する都度、問題点が増えて行くのが代理店の仕事…。
…というわけで、今までの代理店経由の仕事とは違って、無駄に時間をかける事もなく、クライアントさんに校正の時間を割いてもらうのを最小限にする事も出来、無事、仕事が終わろうとしています。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
AOG嫁ぎ先ミーティングの余韻を残したまま、気になった過去のAutech車を私の独断と偏見でご紹介します。…というか、
当時、私が衝撃を受けた車たちです。 最近のAutech車輌も、以前と変わりなくカスタマイズカーなのですが、RiderシリーズやAXISシリーズ等、シリーズ化されてますので、日産の新型車が登場すると当然Autechから
「RiderやAXISが登場するんじゃないだろうか?」 って予測が出来てしまいサプライズ的な衝撃度が薄れて来てるようにも感じられます。
RiderシリーズやAXISシリーズが出来る前のAutech車輌は、ほとんどが
【AutechVersion】 とベタに名付けられてました。AutechVersionは度肝を抜く改造メニューで突如発表されてたのでユーザーとしての相当大きな衝撃でした。
私の愛車S15シルビアもAutechVersionと名付けられ、エンジンから駆動系まで手が加えられマニア好みな仕様となっています。メカチューン独特の味付けで万人受けするような車じゃないけど、カーマニアにはたまらない1台だと思います。見た目の派手さは無いけれど中身は凄いぞ!…という改造が随所にされてます。
こちらの車は、1988年に登場したR31型の
日産スカイラインAutechVersion です。ベース車輌のRB20DETエンジンにターボチャージャー、インタークーラー、エキマニとスペシャルチューンされています。
当時のユーザーはグループAのホモロゲーションとして登場したGTS-R(800台限定)にするか、このAutechVersion(200台限定)にするか迷いに迷ったのではないでしょうかねぇ?共にR31型のスカイラインだけど、似て非なる車で開発の方向性は全く別でしたから。
実は、この車が登場した時、私は免許を取得して間も無しだったかそこらで、リアルタイムにこの車の凄さを感じてなかったのです。まだ、Autech Japanの事を知らなかったのですから。(^_^;)
1997年に登場した
日産ステージア AutechVersion 260RS(外部リンク) です。この車には驚かされました。
当時、私は広告会社に勤務してまして、その当時任されてた仕事の中に日産自動車販売会社の新聞広告がありまして、その原稿でこの車を知る事となりました。広告創りながら体が震えましたよ。
日産ステージアという車は、元々シャーシがスカイラインの物を流用してるのですが、ちょっと高級なステーションワゴンという上級なファミリーカーって感じでした。
そんな、スポーツとは無縁?とでも言うようなステーションワゴンにGT-Rに積まれている日産最強のエンジン「RB26DETT」が収められ、更にはGT-Rと同じ4WDシステムのアテーサETSが備わり、ステーションワゴンの形をしたGT-RがAutechの手により突如現れたのです。こんな自動車メーカーの常識を遥かに超えるような車が、日産の販売会社で、しかも通常の車輌と変わらず保障が付けられ販売された事も驚きでした。いやぁ~、本気で欲しい1台でした。
1998年に登場したスカイラインの40周年記念モデルである、
日産スカイラインGT-R AutechVersion 40thANNIVERSARY(外部リンク) です。
ベース車輌となった、R33型のスカイラインGT-Rには2doorモデルしかありません。しかし、最初のGT-RであるKPGC10のハコスカGT-Rには4ドアがあり、S5型のスカイラインGT-Bから続く「羊の皮を被った狼」という称号で、ツウなカーマニアには4ドアのGT-Rを望む声も大きいかったわけですが、そんな声に応えて製作されたのかは定かじゃありませんが、Autech Japanの手により4ドアのGT-Rが登場しました。
2ドアのGT-Rを4ドアのGT-Rに改造しちゃうんですよ。そんな事常識的に誰も考えないって…。驚きましたねぇ~。私はてっきり元々4ドアのスカイラインにステージア260RSと同じようにエンジンと4WDシステムを移植したのだと思ってたら、2ドアのGT-Rに4ドアのボディをかぶせちゃったって言うから、更に驚いてしまいましたよ。
AutechVersionと名付けられたAutech車輌には、前情報がなかった為に常に驚かされっぱなしでした。このようなサプライズ的な驚きがエコだのミニバンだのというような時代にも欲しい気がするなぁ~。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
さて、昨日のblog記事で予告した通り、
第2回 AOG嫁ぎ先ミーティング in 広島 に参加してまいりました。AOGとは、オーテックジャパンが製作するカスタムカーを所有するオーナーの為のグループの事で、神奈川県にあるオーテックジャパン本社で製作されたカスタムカーが各オーナーさんの元へと嫁いでいった地でオーテックジャパンとそれぞれのオーナーさんの親睦を図ったミーティングが広島の地で開催されました。
前回2008年7月の開催(当Blog内リンク) から4年ぶりの開催となったわけで、参加者も増えて地方開催としては賑やかになったと思います。
私はこの日、地域の山掃除とスケジュールが重なってしまい、山掃除終了と同時に会場に向けて出発予定で遅刻必至でしたが、幸い…なのか?…山掃除開始30分程度で雨が本降りとなり予定より1時間30分も早くに終了でとなり、急いで会場に向かいました。おかげで、10時の受付時間のにキッチリ間に合い遅刻を免れる事が出来ました。そして、山掃除を早くに終了させてくれた雨は会場に着く頃にはかなり弱くなり、止み始めていました。
受付が終わり、開会の準備に入るスタッフ陣です。
10時30分。いよいよ開会です。写真は開会式の様子です。大々的な里帰りミーティングと比べ、地方の嫁ぎ先ミーティングは小規模なのでユルユルです。…って、私は里帰りミーティングには参加した事がなく、写真でしか様子を知らないので、どのくらいのユルさ加減なのか分かりませんがユルユルだそうです。
前回は行なわれなかった里帰りミーティングで好例の過走大賞と遠来賞の授賞式が、今回の嫁ぎ先ミーティングでは行なわれました。
写真は
過走大賞の受賞者 です。20万km以上走行との事。
ちなみに、賞状には名前が入れられておりません。 自分で書いて下さいとの事です。参加者は事前に申し込みをして参加するのですが、当日になって不参加という事もあるので、次点でも対応が効くように名前が入れられてないとの事でした。そして、商品はありません。なんとも、ユルユル感。(笑)
続きまして、
西の遠来賞受賞者 です。この広島県でのイベントに九州は福岡県から遠路遥々やって来られました。
そして、東の遠来賞受賞者は………。。。。。
まだ、到着しておりません! コミュニティの掲示板に「すいません、開会に遅れそうです」との書き込みが…。頑張って向かって来てるそうです。そんなわけで、東の遠来賞受賞は到着次第、受賞式という事になり開会式を終えました。
最初は会場の駐車場には、それぞれのAutech車輌が雑然と並べられておりましたが、車種毎に並べちゃおうというAutechスタッフの指示の元、民族大移動が始まるのでした。
そして、それぞれの車が大体移動を終えた頃…、東の遠来賞受賞者の到着です。このイベントの専属カメラマンさんが1人1人のオーナーさんを撮影してたわけですが、遅れて来られた遠来賞受賞者さんも例外ではなく撮影されてました。そこを、私も、すかさず1枚!
写真のナンバープレートを見て分かるように、なんと、千葉県からの参加です。すぐに授賞式になるのかと思いきや、この後、遠来賞受賞者さんが見当たらなくなっちゃって、更に授賞式が伸びる事となってしまいました。
我が愛車のS15シルビアAutechVersion勢です。前回の嫁ぎ先ミーティングでの参加シルビアは私の車、たった1台だけでしたが、今回は6台とそれなりに台数も増え、見栄えがするようになりました。
S13、S14、S15と続く歴史の中で、S15シルビアだけがボンネット裏の遮熱シートがありません。理由は言うまでもなくコストダウン!遮熱シートが無いという事は高温になるエンジンの熱がダイレクトにボンネット当たるわけで、環境的に考えて宜しいわけが無い。しかし、写真のS15はボンネット裏に遮熱シートがあります。
話を聞くと、S14の遮熱シートが殆ど無加工で付くという。これは良い話を聞きました。こういうオーナー同士の親睦は、同じ車に乗る者として様々なアイデアに出会える事も楽しみの一つです。
こちらは、マーチ12SR勢です。今回は3台が参加です。
この車は希少ですよ。ステージアAutechVersion260RS。ステーションワゴンであるステージアにスカイラインGT-Rのエンジン「RB26DETT」を乗せ、更に4駆システムのアテーサETSを搭載し、ステーションワゴンでありながら中身はマンマGT-R。
街で滅多にお目にかかる事の無い車が、こんなに沢山。希少車なんだか希少車じゃないんだか…。って、いやいや、希少車なんですけどね。(笑)
ミニバン王者の風格漂う、エルグランドRider勢。
こちらは、セレナRider勢。流石に、ミニバンオーナーさんは多いですね。
そして、フェアレディZ Version nismoが2台でしたが1台は早退。R31スカイラインAutechVersionが1台。R33スカイラインGT-R(4door)が2台。ウイングロードRiderが2台という風に分けられました。
その後、フリータイムでそれぞれのオーナーさんやAutechスタッフさん達との親睦です。
ここで嬉しいのが、それぞれの車の開発秘話が聞けちゃうという事。私の愛車S15シルビアAutechVersionの開発秘話も聞けちゃいました。
S15シルビアにエアロパーツを付けるという案も上がっていたとか、エンジン開発は200馬力という数字が最初に決められ開発がスタートしたとか、自慢のタコ足は見える事が前提で開発されたなど、私の知らなかった事ばかりでした。
さてさて、お昼はお弁当!全国チェーンのハローランチです。里帰りミーティング参加者の話によると、里帰りミーティングよりも豪華だそうです。
そして、お弁当を食べ終わって、ようやくの東の遠来賞授賞式です。たった?4時間ほどのイベントの為に千葉県から何時間かけて来られたのでしょうか?ちなみに、この賞状にも名前は入れられておりません。そして、商品はありません。
(c) Autech Japan(オーテックジャパンより許可を得て掲載しております) 午後のイベントとして前回のジャンケン大会に続き、ビンゴゲームで盛り上がり…、私はAutechロゴ入りサーモス真空断熱ケータイマグをゲットさせて頂きました。
(c) Autech Japan(オーテックジャパンより許可を得て掲載しております) そして、撤収の2時少し前に皆で記念写真。顔が小さく写っても、これが自分だと一目で分かるようにAutechさんの幟を持たせてもらって記念撮影に臨みました。
記念撮影を終えると撤収準備に取りかかるAutechスタッフです。私達オーナーさんは、そのまま親睦を図りつつ車談義です。
1台のステージアAutechVersion260SRに群がりエンジンルームを覗き込む人々…。
…で、何を見てるのかというと、このRB26DETTエンジンです。nismo S1エンジンに乗せ変えられています。こんなステージアAutechVersion260SRなんて見た事がない!いや、普通のステージアAutechVersion260SRでも希少な存在なのだが、S1エンジンが搭載されたステージアAutechVersion260SRは…、良い物を見させてもらいました。
撤収の2時を回っても立ち去ろうとしないシルビア勢。里帰りミーティングでは、Autechスタッフがそれぞれのオーナーさんを見送りENDとなるのですが、嫁ぎ先ミーティングではオーナーがAutechスタッフ達を見送ってます。
最後に、遠来勢のナンバープレートです。皆さん、本当にお疲れさまでした。また、お会い出来る日を楽しみにしてます。
番外記事です。日産直系の特装車両メーカーとして創立25周年を迎えたAutechJapanの全商品ラインナップを、関係者への取材も交えて紹介されています。AutechJapanの栄光の軌跡と合わせ、ファンを魅了し続けるファクトリーカスタムの魅力がこれ1冊で堪能できます。もちろんAutech車オーナーとして、私も1冊所有してます。
この嫁ぎ先ミーティングの記事を読んで、AutechJapanの事がもっと知りたいって方、是非、このAutech Chronicleを読んでみて下さい。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
明日は、広島県立中央森林公園にて、オーテックオーナズグループ(AOG)嫁ぎ先ミーティングが開催されます。この嫁ぎ先ミーティングは今回で2回目となります。前回は
2008年の7月6日に広島県吉和村もみの木森林公園で開催(当Blog内リンク) されました。
今回は、中央森林公園が会場と場所は私の住む福山市に近くなり嬉しいのですが、明日は地域の山掃除と重なってしまって…。遅刻必至。でも、山掃除が終わってからでも何とか間に合うってのが嬉しい。前回と同じ、もみの木森林公園だと完全に間に合いません。
オーテックスタッフや各地のオーテック車オーナーさん達と出会えるのが楽しみです。明日の天気は曇りとの事で、雨が降らなきゃ良いのですが…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
生活保護費3兆3千億円に…医療扶助が47% 2010年度に支払われた生活保護費が3兆3000億円に達し、過去最高を更新した事が厚生労働省のまとめで分かった。 受給世帯の4割を占める高齢者層の膨張に加え、リーマン・ショックなどを契機とした受給者急増が背景にある。12年度当初予算案では、給付費は約3兆7000億円になる見通しで、厚労省では、医療扶助の削減や自立・就労支援の強化を中心にした抜本的な改革を進める。 生活保護費は、国が4分の3、地方自治体が4分の1を負担している。同省によると、10年度決算では、国負担分が約2兆5000億円、地方負担分が約8300億円で、総額約3兆3300億円。総額で前年度より約3200億円増えた。 内訳は、受給者の医療費負担を全額公費で賄う「医療扶助」が1兆5700億円と47.2%を占め、「生活扶助」1兆1600億円(34.7%)、「住宅扶助」5000億円(15.0%)と続いた。 (読売新聞 - 01月21日 03:03)
ちょっと古い話題だけど…、生活保護での「生活扶助」の年収は約300万円との事。無論、生活扶助だから医療費や健康保険料も免除されるわけで、300万円丸々が生活費に充てられます。
方や、生活保護を受けないで、自分で頑張って何とか年収約300万円を稼いだ場合。正社員だともっと年収は良いでしょうが、自営業など苦しい経営を強いられてる場合は年収約300万円という方は結構多いと思います。そして、住んでる地域にもよりますが、国民健康保険の負担は大きいです。保険料の大きな地域では年間30万円以上も取られます。もちろん、病気で病院にかかってる場合は、医療費が当然かかります。300万円を丸々生活にあてる事なんて出来ないのですよね。
このようにして比べた場合、
働かず生活保護を受けてる方が良い生活を送れるわけだから…、同じ年収の領域だと生活保護を選ぶ人達が増えちゃうのは当然の流れじゃないかなぁ~? 凄く不公平感のある制度なんだよね。
そして、私もアルバイトの身になって切実に感じるのが、時給700円~800円でみっちり働いても月に10万円ちょっとにしかならないんだよね。これで、どうやって生活しろと?本当にこのままで良いのか日本は…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
缶詰製造での二重巻締という蓋をする方法の説明文です。二重巻締は缶詰の製造工程に置いて
最も重要な工程の1つ だそうです。
この表現に私はイライラしてしまいます。 先日も、とあるドキュメントTV番組で、京都の老舗菓子屋のお菓子づくりが紹介されていたのですが、何年も受け継がれる巧みの業に「餡作りに最も重要な工程の1つです」と紹介されていました。何気なく使われている「最も重要な工程の1つ」という表現ですが、私はいつも変な言葉だなぁと気持ち悪く感じてしまいます。
そもそも、
「最も重要」 という言葉の意味は?「最も重要=一番重要」という事でしょう。「最も」の意味は最上級です。だから、「最も重要な工程の1つ」という表現になってしまうと、最も重要な工程が複数存在してる事になり
言葉として成立しない のです。
上記画像の、とある企業WEBサイト(WEBデザイン)にしてもそうでうし、テレビでのナレーションもそうですが、何故、プロの現場が言葉に対して意識を研ぎすませないのでしょうか?
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
デザイン仕事休業宣言をしてから初の仕事です。某コンサートのポスターを手掛けております。画像は現在手掛けてる仕事の途中経過ですが、途中経過なのでまだお見せするわけにはいかないのです。だから、ボカシを入れてます。
私が休業宣言してから、主な生計はアルバイトでたてています。
土日以外、毎日朝9時~夕方5時までアルバイトとはいえ、会社に拘束され勤務しております。 アルバイトを終えて夕方から寝るまでが私の自由に使える時間でして、その時間を利用してデザインをしています。
おそらく、デザイン業界に精通してる方の目には、
そんな限られた時間でデザインの仕事なんて無理だ! と思われる人も多いのではないかと思います。確かに、現在のデザイン業界における常識では不可能かも知れません。
私も、サラリーマンデザイナー時代や代理店経由で仕事を頂いてた時には、とても副業的な感覚でデザイン仕事なんて出来るわけがないと思っておりました。たった1件の仕事でも、いつどのような状態で修正が入ってくるかも分からないし、行き当たりばったりなスケジュール進行が当たり前な状態で1日を拘束されてしまう状態は常でした。
以前にも言いましたけど、この業界の仕事は無駄の雨霰です。無駄が多く時間が拘束され残業や徹夜してる事が、一種のバロメーターのようになってて、忙し自慢、或いは、仕事が出来る人気取りの人が多い。だからいつまで経っても無駄が改善されないでいる。そんなデザイン業界の常識は世の中の非常識であり、世の中の常識に合わせて無駄を改善してやれば、昼間にアルバイトしてようがデザイン仕事は充分可能なのですよ。
今日は、初校の直しをしました。最初にキッチリ打ち合わせが出来ていれば間抜けな訂正…いや、デザイン変更に及ぶような事は無い。
最初の仕事をしてないからデザインを大幅に変更しなきゃならない事体に陥るのだ。 今回は作業に取りかかる前の仕事に時間を割いたので、スケジュール的に少しだけケツが詰まってしまった。4月からチケット販売開始なんだけど、今月中に印刷が間に合うのでしょうか?…って、私の技量次第だなぁ。
遅くとも来週中には印刷の手配をしなきゃね。アルバイトが終了してからじゃないと動けないので時間は限られている…。その限られた制約の中で、キッチリ進めて行く仕事は非常に面白い。ちゃんと寝る時間は取ってますよ。ただ、Blogが滞りがちになっちゃうのが玉にキズだけどね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
我が家の新しい相棒です。
カリブ君が逝ってしまって(当Blog内リンク) から足に困るので、足を手配してきました。
まだ、借り物ですけど、数週間後に買い取り予定です! 8年落ちのK12マーチ初期型です。走行距離は、年数に比べて全然走ってない2万と数千kmです。マーチのエンジンはタイミングチェーンだから、10,000km或いは10年のタイミングベルト交換が必要ないので、2年後に大きな出費をしなくて済みそうです。エンジンは、すこぶる調子が良いです!
走りはいよいよ美味しくなってくる って感じです。
しかし、ボディは前後バンパー左右…、いわゆる車の四隅にはサンドペーパー掛けしたかのようなスリキズ多数!ハッキリと分かるスリキズもアリ!というわけで、見た目は…ゴニョゴニョです。そんなわけで、これが私の新しいセカンドカーになるのかなぁ!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
不味くて評判だった、地元「味の蔵」のラーメンです。一度行って、美味しくなかったので全然行ってなかったのですが、手っ取り早くお昼を済まそうと、久しぶりに行ってきました。
随分と足を運んでなかった間に、メニューもガラリと変わって増えてました。そして、味も…まぁ、美味しく変化してました。腕を上げたな。(笑)
一番変わってたのは、やっぱりメニューでして、トッピングメニューが追加されていました。トッピングを追加する事でラーメンがカスタマイズ出来るという事ですね。こっちの地域では某カレー屋さんが最初にトッピングメニューで自分好みのカレーにカスタマイズ出来るようになってたと思うのですが、ついにラーメンもカスタマイズ到来ですかぁ~。
って事は、来るかぁ?
カスタマイズブーム! あっ、ちなみに私が頼んだのは、トッピングも何もしない普通の尾道ラーメンです。だって、味に期待してなかったので、ただ腹ごしらえ出来れば良いと思ってまして…、不味いと思ってたものに、お金をかけたくなかったから…ねっ。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
さてさて、先日、このBlogでも
「モニターレポートをする」と報告(当Blog内リンク) させて頂いたスマートオイルですが、スマートオイルを注入後本格的に走行してみました。
オイル交換して500kmも満たない走行距離の状態でスマートオイルを入れた という事はリンク先の日記で紹介済みですが、最初のオイルの状態を記載するのを忘れてましたので、写真を参照して下さい。スマートオイルを注入した後の写真です。
オイルの色は特に変わった様子はありません。
オイル交換して間もないから汚れも無く綺麗です。 これが、通常のオイル交換時期にはどのくらい汚れるのか…、そして、気になる50,000kmまで本当に保つのか?
通常のオイル交換時期毎にオイルゲージで汚れ具合を確認して行きたいと思います。ダメだ!って、思ったら即オイル交換しちゃいますよ。車を壊したくはないですからね。
そして肝心の走りは…、スマートオイルを注入してから始めて車を動かした時、エンジンが凄く滑らかなのを体感しました。アイドリング時には、いつもと変わらない感じだったんだけど走らせてみるとビックリ!
古いオイルから新しいオイルに交換した直後、エンジンの力が復活したのを体感出来ると思いますが、それと同じような感覚がありました。 オイル交換して500km走行満たない状態の新しいオイルなのにパワーアップ感が感じられるなんて…。 これには、素直に驚きました。但し、あくまでも体感なので数字的な根拠は分かりませんけどね。このパワーアップ感が、燃費に影響してる程なのか、それとも単なる感覚的な事なのか…。まだ、給油してないので燃費計算は出来てませんので、また、追って報告致します。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
このBlogにも再々登場してた、我が家のもう一台の車…妻の愛車であり私のセカンドカーだったカリブがぁ~…。今朝、出勤中の妻がやらかしてしまいました。事故原因は妻の脇見運転です。
前の車は、福山市で有名なお店の営業車でした。小さな軽トラックなのですが、フルブレーキしたカリブのフロントは沈み込み、そのまま突いた状態になって荷台の下に潜るような形でブツかった為にバンパーは比較的ダメージは無いものの、ライトから上のボンネットがメチャメチャに壊れてしまいました。
勿論、フェンダーやエンジンルーム内とダメージは大きく、修理するには6~70万円は下らないだろうという素人目にも想像のつく見積もりになりました。
スプリンターカリブは、新車で購入し今年で13年目。走行距離は17万kmを越えて、尚かつ、今年7月に車検でした。車検を受けるには、おそらく2度目のタイミングベルトを交換しなきゃならない状態で、果たしてこんな古い車にお金をかけてまで直してのる価値があるのか…という事で、大事に長く乗って来て愛着があるのですが、残念だけど廃車にする事に決めました。そして、事故ですが
対物だけで怪我人が出なかったのが不幸中の幸い でした。
そして、相手の車はこんな感じ…。
一見ダメージは小さそうなのですが、車体の下に潜り込んだカリブのフロントノーズがスペアタイヤを押してフレームまで逝っちゃってるとの事。相手の修理は保健で何とかなるのですが…。
しかし、我が家の足を失って、たちまち、明日からの足に困るんだ。さて、どうしようか…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
GMマティスがホットハッチに大変身! 見た目かわいらしさのコンプリートカー。 2004年3月、当時、日本ではまだ馴染みの薄い韓国のコンパクトカー「マティス」をベースにトミーカイラが手を加えたコンプリートカーが登場しました。
見た目かわいらしい印象だけど、押さえるところは押さえたトミーカイラらしいチューンが施されています。まず、外見上の特徴は、フロントスポイラーとリアタイヤ前のスポイラー等空力面のチューニングが施されています。しっかりとした効果のありそうな形状からハンドリングを重視した味付けとなっていたようです。ステアリングフィールは素直で癖がなく、FF特有のトルクステアも感じられなかった。一番力を入れたと感じられる足回りと相まってコンパクトなボディを軽快かつイメージ通りに走らせる事ができた。
軽量ボディの宿命でもある大きなギャップでボディごと跳ね上げられてしまうが乗り心地は日常使用でも全く苦にならないレベル。加えて、コーナーリング中は路面をなめるような安定したグリップ力があり安心感がある。もちろん、チューニングの醍醐味、エンジンにも手が加わり、加速とレスポンスは満足のいくレベル。反面シフトフィールやアクセルの軽さなどのフィーリング面には手が加えられておらず残念に思える部分もあったようです。
この車の最大の注目は、コンプリートカーと考えると激安の155.4万円(税込)という価格で、コンパクトカーを購入しエアロパーツ装着やホイールの変更を考えてる人に絶好の車でした。
(写真:左)スポーツテイストたっぷりなインテリア。メーターパネルやシフトノブは、鮮やかなレッドで統一される。
(写真:中)トミーカイラロゴ入りタコメーターとレカロシート(SR-III)は、オプション設定。シートのサポート性は抜群だ。
(写真:右)ヘッド面研やポート研磨、そしてタペットクリアランスの調整など、エンジン内部にも手が加えられている。
KOJIのブイ!ブイ!車遊び~スペシャルカー~に戻る(当Blog内リンク) KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
チューンドSR20DE 175psパワー全開! GTi-Rの再来!五感を刺激するマシン。 1995年の規制緩和(当Blog内リンク) のおかげで、チューンドカーも大手を振って乗れるようになりました。メーカー系チューナーも、この期を逃すわけもなく日産系コーチビルダーであるAutech Japanからコンプリートマシンが登場しました。
パルサーセリエ Autech Version とネーミングされたこのモデルは、
日産の公式リリースによって発表されるほど信頼性の高いもの で、カタログモデルといっても過言じゃないほどでした。
もっとも目を引くポイントは、先代GTi-Rを思い起こさせる2Lエンジンへのスワップ搭載です。日産自動車の2L主力商品に搭載されるSR20DEをベースに、カムシャフトやEXマニ、マフラーなどを交換し、
ノーマルの150psから175psにパワーアップ されています。ターボとはひと味違った職人気質のシャープで胸のすく味が出されています。
もちろん見た目や足回りも同時に手が加えられ、外観ではグループBカーなみのハイマウントウイング、サイドは、ウェイビングラインのスカート、そして極め付けはフロントスポイラー。威圧感を与える大きく抉られたエアダムと両サイドには補助ランプがにらみをきかせています。サスペンションは専用チューニングが施され、15×6JJアルミホイールに、タイヤは205/50R-15のGグリッドを履く。
アイドリング回転は800rpmでピタっとおさまっているが、エキゾーストサウンドは、いかにもメカチューンと言える乾いたサウンドが歯切れ良くパッパッパッっと奏でていました。
シフトは若干の頼り無さを感じるが、見た目と異なり意外とシックリくる。ノーマルよりトルク感はズッと太くなりピックアップも良く小気味良く軽々走ります。
4000rpmを越したあたりからエキゾーストサウンドはカーンと一段と高くなる。7000rpmを越すあたりで延びはなくなるが、このエンジンの持ち味は中速域の扱いやすさが最大の魅力といったところでしょう。
ファイナルレシオがプリメーラ用の4.375に低められている事もありワインディングで2速・3速をフルに使い切る事が出来ます。ハンドリングは先代GTi-Rのようなフロントヘビーなかったるさはなく、気持ち良い回頭性を見せ、むしろドッシリと落ち着いた感じがありコーナリング中のトラクションも十分かかる味付けに仕上げられています。スピードを増すほどにロードホールディング性を高め、それでいながらスロットルのオン・オフによって姿勢変化を柔軟にこなすなど、仕上がりの良さが感じられました。
流石、メーカーチューンらしく素材の良さを壊す事なく、それでいて性能を最大限に引き出したトータルバランスの優れたマシンに仕上がっていました。こんなホットな車が、ヂィーラーを通じて208万5千円で手に入れる事ができたのでした。
(写真:左)ブラックで統一されたコクピットは、専用シート地&ドアトリムクロスを採用。ミッションはややローギアードな設定。
(写真:中)テールエンドにグループBカーなみの専用大型ルーフスポイラーを採用。前後のエアロチューンのバランスを計る。
(写真:右)専用カム、EXマニ、コンピュータでチューンした、SR20DEは、175ps/6800rpmのパワーを発揮。NAチューンの快感。
KOJIのブイ!ブイ!車遊び~スペシャルカー~に戻る(当Blog内リンク) KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
私は現在、学校教材の出荷業務の仕事をしています。学校教材だから新学期や新入学前の、丁度、今の時期から忙しくなり、そして5月中旬頃には落ち着いて暇になるという特殊な状態の会社でして、忙しい時期だけに集められた短期アルバイトなのです。
そして、この会社の素晴らしいところは、残業がほとんど…いや、全く無いと言っても過言じゃないでしょう。出荷の最終が夕方4時30分にはキッカリ終了し、終業の5時までの残り時間は次の日の仕事をちょろっと手掛け、
5時になるとキリが悪かろうが、いくら仕事が途中であっても終えて帰宅する。 今まで私が携わった会社には無かったケジメの良さです。 写真では夜中の室内に感じますが、この写真は昼12時の休憩に撮影したものです。広い倉庫だから中心部では太陽の光が差し込まなくて、夜みたいに感じちゃうんですよ。
このような場所で毎日出荷する荷物と格闘してるわけですが、前日の仕事終了30分前に背中が砕けそうなくらいの激痛が…。なんとか誤魔化して、その日は終えたのですが、今日はアルバイトを休んでしまいました。昨日より随分と痛みはなくなり楽になっていて、仕事が出来なくはないとは思うのですが、一応、用心のためにお休みしました。
多分、筋肉痛の激しいやつだと思います。昨年末からの引っ越し屋のバイトにつづき、現在の教材出荷業務で毎日ずっと筋肉痛が続いていました。その間、肋骨の疲労骨折もありで、ずっと体の痛みが続いてたのですが、一気に爆発したみたいですね。
今日1日ゆっくりして随分楽になりました。若い人と違って年取ると壊れた筋繊維が修復出来ないでいるんだろうね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
3月1日の木曜日に、
BETTER WILL JAPAN(株)のSMART OIL SHOPさん(外部リンク) から1通のメッセージを頂きました。内容は
、「スマートオイルの無料モニターを募集していて協力してもらえませんか?」 という事でした。そして、2~3日メッセージのやり取りをして、条件を承諾しスマートオイルのモニターをしてみる事にしました。そして、
本日、スマートオイルが我が家に送り届けられてきました。 スマートオイルとは、オイルの添加剤でオイルトリートメントです。
オイル交換後から1,000km走行以内に添加すると性能が発揮出来るとの事です。 私の愛車は、
先週の土曜日にオイル交換(当Blog内リンク) をしまして、まだ500kmにも満たない走行状態です。ただし、その間に1度だけ
ジムカーナというモータースポーツに参加(当Blog内リンク) し、激しくエンジンを回しておりますが…。
まぁ、そんな私の愛車ですけど、スマートオイルの効果は何らかの形で現れてくれるだろうと期待してます。
さて、肝心のスマートオイルですが、特徴は
シリンダーとピストンの摩擦係数を減少させてエンジンパワーを増加 させます。そして、
騒音及び煤煙減少 に繋げます。この事から
燃費の向上 が期待出来ます。
そして、特性は、エンジン摩耗の主原因である
初期始動時の摩擦と摩耗防止。 エンジンというのはオイルが回ってないエンジン始動時が一番負担がかかりますからねぇ。これは、スマートオイルが
金属と分子結合して金属イオンの被膜を形成 するから初期始動時にも負担がかからないというものです。更に、
高熱にも酸化と粘度の変化が殆どなく、オイル内の不純物を清浄、分散させる機能があります。 更に嘘か本当か知りませんけど、
メーカーホームページ(当Blog内リンク) からの情報では、
50,000kmオイル交換が不要 との事。通常は3,000km~5,000km走行毎にオイル交換が必要ですから、本当に50,000kmオイル交換が不要であれば、オイル消費や廃オイルが減るので、かなりエコロジーなのではないでしょうか?
しかし、やっぱり気になるのは、このスマートオイルの信頼性は…、50,000kmオイル交換が不要という事で、その結果としてエンジンが焼き付いたりして車を壊したのでは元も子もありません。そんなわけで、
商品パッケージには、スマートオイルを注入して50,000km以内にスマートオイルによる事故や車両の破損に対しては賠償します。 …との事です。
まぁ、ここまで書いた記事は、商品パッケージやホームページからの受け売りでして、これを実際に試してレポートしたいと思います。
そんなわけで取り急ぎ、本日、スマートオイルを注入しました。私のS15シルビアには3.5Lのエンジンオイルを入れてます。
スマートオイルの推奨量はエンジンオイル使用量の7.5~8% ですので280mlを添加するという事になります。キッチリ280mlを測って入れてみました。スマートオイルの色は赤色で結構サラッとした感じの粘度です。
今日のところは注入しただけで走行はしてません。従ってフィーリングとかレポート出来ませんが、エンジンをかけてアイドリング状態では、いつもと得に変わらない感じでした。これから、どのように車が変化するのか、乞う、ご期待って事で…。
ちなみに、このスマートオイルのお値段ですけど、320ml入りで10,800円…と箱には書いてあるのですけど、ホームページでは9,800円(税込)となってますねぇ~。結構なお値段するんですね。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
ガビ~~ン! 今、ポスター仕事の為に画像加工してるんだけどPhotoshopの設定が…、インストールした時の…何もカスタマイズしてない、素の状態に戻ってるんですけど~!
ちゅか、私は何も触ってないぞぉ~!何度かシステムダウンして落ちてたから、その時に勝手に設定が変わってしまったのかも~。また、設定し直さなきゃならんじゃないのぉ~。
…って、すっかり設定のやり方忘れちゃいました。ハッキリ言って仕事にならん!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
知人宅で鍋パーティ! そして、BGMは約10年前の曲からどんどん遡り約25年前の80年代の曲へ…。
何故に古い曲を聴いていたのかと言いますと、実は数日前のBlog記事に理由があります。
CD-Rから消えたDATA(当Blog内リンク) です。私が保存してた「CD-Rのデータが経年劣化で消えてしまった」という話から、そのデータが消えたCD-Rの中には、私が録音してた音楽用CD-Rからも音源が再生出来ない物が数枚見つかってたのです。だから、知人も10年前に録音したCD-Rの音源が生きているかどうかテストする為に古い曲を聴いていたのです。
しかし、最初は古いCD-Rの音源チェックだったのが、曲が懐かしく聴いてるうちに、どんどん時代を遡り、何時しか約25年前に録音されたカセットテープの音源チェックになってしまいました。
えぇ~、今時カセットテープですか? しかし、カセットテープをバカにしちゃいかん!約25年前に録音されたカセットテープですけど、当時の音源がしっかり記録されており、音も経年劣化というか音質が変わる事も無く、当時の音を綺麗に再生しておりました。
デジタルデータってさぁ~。アナログからデジタルに移行する時に、
デジタルになれば半永久的に保存出来る って行ってませんでしたかねぇ~?
更にデジタルデータは、ソフトのバージョンアップやハードのパワー、及び、システムのアップグレードによって、消えてないのに古いデータという事で使えない物が沢山あるんだよね。
保存という事で考えるとアナログの方が強いじゃないか! 昨年、丁度1年前ですけど、東北地方で震災が発生し津波に街が呑まれた後、ボランティアが瓦礫の中から見つけ出された写真を綺麗に洗って、持ち主の元に返すって事をしてましたが、それも、アナログだからこそ出来た事で、いくらデジタル社会になろうとも、アナログは必要だと強く感じました。
現在のデザイン業界はデジタル一辺倒で、アナログな作業が出来ない人が多すぎる気がします。…というか、ほとんど居ないしょう。デジタルはアナログの延長線って感じで、
アナログを理解出来てないと、本当の意味でデジタルを使いこなす事なんか出来ない と言う事を強く感じたなぁ~。
この鍋パーティの写真も面白いもので、カセットテープでアナログ音源を聴きながらも、写真の奥の方ではタブレット端末をつついて遊んでます。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
2004年、突如公開されたトヨタハイブリッドスポーツ。 ハリアーのハイブリッドシステムを使って408psへ。 2004年2月下旬、イタリア発として発信された「トヨタハイブリッドスポーツをジュネーブモーターショーに出展」というニュースが世界中を駆け巡りました。事前情報などなく、トヨタの正式なアナウンスでも、この車の発表は一切ありませんでした。それだけに、この「トヨタハイブリッドスポーツ」のニュースは衝撃的でした。
その為、当時、この驚愕のスポーツカーに対しての情報は乏しく、当然トヨタの出展と思われていたのですが、実は、
G・ジウジアーロが率いるイタルデザインが手掛けたコンセプトカー という事が後に判明しました。
“アレッサンドロ・ボルタ”とネーミングされたこの車は、ジュネーブモーターショーのイタルデザインのブースに飾られていましたが、イタルデザインのコンセプトカーとしては異例のメーカーエンブレム(トヨタ)が付けられていました。イタルデザインは、日本とのつながりは深く、古くはスズキフロンテクーペやイスズ117クーペから始まり初代日産マーチ、初代トヨタアリスト、スバルアルシーネSUVなど熱烈なファンの多い日本車のデザインを多数手掛けています。
ジュネーブモーターショーはイタリアのカロッツェリアの自らの作品を発表する場として良く知られています。ピニンファリーナはフェラーリのニューモデルを発表する場として、このジュネーブモーターショーを選んでいるし、イタルデザインも重要視しています。
カロッツェリアとしては“交渉の場”として必要な場所だが、こうしたコンセプトカーには、2通りあるといわれています。1つは、自動車メーカーの協力を得て作品を制作し、そのメーカーに強烈に売り込む場合。もう1つは自らの作品として自由に作りあげる場合です。
このトヨタのパワーユニットを使った“アレッサンドロ・ボルタ”は当然前者にあたり、それもトヨタからの“相当”な協力があって作られたと言える車です。何しろ、この“アレッサンドロ・ボルタ”は、当時まだトヨタが発表していなかった、ハリアーのハイブリッドシステムがミッドシップにマウントされていたからです。しかも、システムのトータルパワーや最高速度、0~100km/h加速データまで明らかにされていました。
いくら机上の数値だとしても、トヨタの“相当”な協力がなければ実現し得ない事なのです。 “アレッサンドロ・ボルタ”は未発表の極秘であるべき新世代技術をイタルデザインに与えていました。これは、単にデザイン部ばかりでなく、ハイブリッドの開発現場を含めた広範囲な連携があって不思議ではないと考えられ、トヨタからの「販売も視野に入れてのコンセプトカーなのでは?」と噂された程でした。
そして、肝心の性能面では、ハリアーのハイブリッドシステムを使ったそのトータルパワーは、408psを発揮し、最高速度はリミッターである250km/h。0~100km/h加速は、わずか4.06秒と発表されています。それでいて燃費は52リットルのガソリンタンク満タンで700kmの走行が可能という。
燃費は約13.5km/Lということだから400ps級のスポーツカーでは従来のガソリン車の2~3倍の燃費を記録することとなります。 “アレッサンドロ・ボルタ”の全長は4300mm、全幅は2000mm。ランボルギーニやフェラーリなどの超ド級のスーパースポーツカーに近い存在です。
「この“アレッサンドロ・ボルタ”は、単なるイタルデザインのデザイン提案なのか?それとも、販売に向けられたプロジェクトなのか?…結論が出るのはもう少しだ。」と言われていましたが、デビューの可能性は完全に消えて無くなったようですね。
(写真:左)赤で統一されたコクピット。横3列の3人乗りで真ん中がドライビングシート。マクラーレンF1と同じシート配列です。
(写真:中)エンジンはV6、3.3Lで250ps程度を発揮する。エコスポーツがコンセプトなので、エンジンは控えめのパワー。
(写真:右)モーターは160ps、4WD用のフロントモーターは50ps程度、エンジンと合わせたシステムパワーは408psと発表されました。
KOJIのブイ!ブイ!車遊び~スペシャルカー~に戻る(当Blog内リンク) KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
5月10日に発売される睡眠計『オムロン 睡眠計 HSL-101』眠りの深さを測定する「睡眠計」発売~オムロンヘルスケア オムロンヘルスケアは5月10日から、ベッドサイドに置くだけで眠りの状態を測ることができる睡眠計『オムロン 睡眠計 HSL-101』を発売する。心身の健康を保つために重要といわれる睡眠を毎日手軽に測定できる点が特徴。また、同製品発売に合わせて睡眠状態を記録・分析して健康的な睡眠に導くためのサポートサービスも開始する。 同製品は災害時に瓦礫に埋もれた人を探す機器にも使われているものと類似の技術を応用。電波センサーが睡眠中の胸の動きや寝返りを検知し、体に触れていなくても睡眠の状態を測定できる。また、本体には睡眠時間が表示されるほか、体を動かさず眠っていた状態や寝返りなどで体が動いていた状態をインジケーターで表示する。同製品はオープン価格。 同社は発売後1年間2万4000台の販売目標を立てている。 (ORICON STYLE - 03月02日 14:51)
この睡眠計が凄く気になります。私は万年睡眠障害気味で深く眠れてないようで、いつも眠いのです。かなり欲しいです。「自分がどれだけ眠れているか?」…なんて事に興味が無ければ、どーでもいい商品かも知れませんが、私には切実な感じがします。(笑)
でね、
今までに無かった新商品 なわけで、価格の相場なんてのも分からないわけで、正直、私に買う事の出来る物なのかどうなんだか…。このニュース記事にもあるように、
「オープン価格」なんてものが、かなり曲者なんですよね。 一体、オープン価格とは何ぞや! そして、昔みたいに、何故メーカー希望小売価格として表示しないのか…。メーカー希望小売価格はメーカーが製品に対してつける価格で、オープン価格はメーカーが具体的に価格は設定せず、販売店側で価格を決めるというものです。
この背景には、バブル期頃からの大型家電量販店等が増え始め、家電製品などメーカー希望小売価格に対して「○%引」「3割4割引は当たり前」といった低価格売価の表現が常態化した為に、公正取引委員会によって「15%以上の値引が市場の 2/3以上で、20%以上の値引きが市場の 1/2以上で行われている場合には二重価格表示する。」という基準が設けられました。
そして、販売店はこの基準に触れないように、1990年頃から電機メーカーが、値崩れの激しい製品…得に生産を終了し、流通在庫のみが残る商品にオープン価格を適用する事が多くなりました。
だから、私の世代にはオープン価格なんて聞くと、型遅れの商品って印象が未だに残ってるのじゃないかなぁ? つまり、
商品の低価格競争に歯止めをかける事が目的で生まれたオープン価格 ですが、一向に競争は収まらず、依然としてメーカー希望小売価格の設定された商品については、「○%引」を強調した販売合戦が後を絶たず、2000年頃からは、ほとんどの家電製品がメーカー希望小売価格の設定を止めて、オープン価格に移行しています。
そもそも、メーカーが価格を決めるのは、その価格じゃなきゃ採算が合わなくなるからな訳で、販売店が勝手に価格を決める事に何のメリットがあるというのか…。近年の家電業界の不況や大手家電メーカーがそれまでの主力商品からの撤退等、どうも、このオーップン価格というのが関係してるようでなりません。また、消費者から見ても、店頭に足を運ぶなりしなきゃ価格というのが分からず、凄く不親切に感じます。デメリット感の方が、私には強く感じます。
しかし、今ではオープン価格の方が当たり前なわけで、これだけオープン価格がもてはやされるという事は、
一体どのようなメリットがオープン価格にはあるというのか…? メーカーが価格を設定してないから、元値からどれだけ安くなってるのか分からないので、激安であっても値崩れ感がなく消費者にプランドイメージの低下を避ける事が出来る。…というメーカーにはメリットがあるようです。
また、販売店側では、他店との競争による値下げで、安く販売出来る事もできるし、また、逆に品薄な商品等、売価を高めに設定しマージンを厚く取ることも可能です。そして、価格を調べるという意味でも消費者に店頭まで足を運んでもらえるというメリットですね。
最後に消費者側のメリットとして、「他店との競争による値下げで、安く購入する事が出来る。」わけですが、昨今では安い価格が当たり前になって、安い価格なのだけど割安感が感じられなくなったと思いませんか?
こうしてメリットを見てみると、販売店側だけのメリットのように感じられ、メーカーや消費者のメリットはあまり感じられないような…。いつも低価格で買う事の出来る消費者はそれはそれでメリットと言えるのでしょうが、あまりの低価格競争でメーカーが主力商品から撤退しなきゃならないような状態になってるとしたら、結局、回り回って、消費者の懐具合も寂しくなる事に繋がるわけで、目先の安さしか見なかった結果がこの有り様なのかなと、オープン価格と現在の経済と照らし合わせてしまうのでありました。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております