fc2ブログ
2011 081234567891011121314151617181920212223242526272829302011 10

自分がやられて不快な事はやってはいけない

震災を揶揄する横断幕

9月27日のサッカーアジアチャンピオンズリーグで、韓国のサポーターが「日本の大地震をお祝います」という震災を揶揄する横断幕を掲げた問題ですが、反日の人がわざわざ日本語で書くかなぁ~?
逆に日本のサポーターが、韓国が嫌いだからという理由で、ハングルを学ぶか?という事です。戦争に関係するような、国家レベルの戦略ならあり得るかもしれないけど…。
そんなわけで、慣れない日本語に「日本の大地震(の復興)をお祈ります」の誤りであってくれたら良いかったのに。…と思ったのですが…。

謝罪文

「日本の大地震をお祝い」横断幕 韓国チームがサイトで謝罪

「失意にくれる日本国民とサッカーファンに、深い謝罪の言葉を伝えます」――サッカーのアジアチャンピオンズリーグで9月27日に、韓国のサポーターが「日本の大地震をお祝います」という横断幕を掲げた問題で、韓国の全北現代モータースが公式サイトに謝罪文を掲載した。
謝罪文には「一部ファンのかんばしくない行動により物議をかもした件で、全北現代を愛し、サッカーを愛するファンたちに謝罪申し上げます」と韓国語で書かれており、今後は再発防止に努めるとしている。

横断幕は、韓国の全州で行われているアジアチャンピオンズリーグ準決勝第2戦、セレッソ大阪と全北現代との試合中に掲げられた。

(ねとらぼ - 09月28日 21:40)


謝罪文が上がったという事は、やっぱり揶揄された言葉なのでしょうか?そのサポーターから話を聞いたわけじゃないし、、何処の国にも心ない人はいるでしょうから、真相は解りませんがね。

まぁ、それとは別にこれに関する一連のニュースで、コメントやBlogを書く日本人の無神経さに、私は逆に情けなくなりましたよ。上記謝罪文に対して「これは謝罪ではない!」とか、「これだから韓国人は…」「日本語で謝罪しろ!」「韓国に衛星全弾降り注げばいい」とか…。ほとんどのコメントが韓国を揶揄するような本当に呆れる内容ばかりでした。

何で冷静になれないかなぁ~?仮に心ない韓国のサポーターが震災を揶揄したとしても、韓国と言う国、或いは韓国人全員が震災を揶揄したわけじゃないでしょうが…。一部の心ない韓国のサポーターに対して、日本人の多くが今度は、韓国という国、善良な韓国国民に向けて揶揄し罵倒してるのですから。日本人の方がタチが悪いじゃないか!

メディアもメディアで、韓国のサポーターが「日本の大地震をお祝います」という横断幕を掲げてるシーンの映像を、わざわざ被災地の人に見せて、「どう思うか?」「どんな気持ちか?」…という事をインタビューし取材してましたが、被災地の人に、わざわざ見せるような真似する必要はないだろう!その行為も韓国サポーターの横断幕と同じだと思う。それを見ることで被災者の人が悲しい気持ちになる事は解るだろう!

自分がやられて不快な事はやってはいけない。
もちろん、これは常識ですね。韓国のサポータだけじゃない日本人だってそう。これをされてしまったから皆怒りをあらわにしてるわけなんだけど、しかし、怒りに任せて、同様に日本人の多くも韓国に向けて「自分がやられて不快なこと」をやってしまってるわけだ。

一部の韓国人サポーターの事なのに国に対して韓国国民に対して罵倒するなら、日本人の東北差別に対しても罵倒しろ。
「移住先で放射能がうつるとバカにされた。」「福島に住んでいるだけで放射能汚染と除け者扱い。」「福島県の隣県というだけで放射能汚染と除け者扱い。」悲しいけど、日本での出来事です。
その差別で日本と言う国全体に対して、そして、日本国民である自分達に対して罵倒されても文句の言えない事になる。って考えがあって、罵倒してるのでしょうか?

一部のサポーターの事、しかも、本当に悪気があっての事か、うっかり日本語を間違って使ってしまったのか…、今のところは横断幕を掲げたサポーター以外、誰も解らない…。そんな状況で、やった本人とは関係ない全北現代モータースが謝罪ですよ。その何処に心が無いというのか…。心が無いというのであれば、そっくりそのまま韓国に対して揶揄罵倒する日本国民が心ないと言えるのじゃないだろうか?



そう言えば、少し前にはこんな事も…。
『日本の抱える問題 仏学者ジャック・アタリ氏が指摘。』…というニュースがありました。

福島第1原発:ジャック・アタリ氏「問題は原子力の管理」

来日中のフランスの経済学者ジャック・アタリ氏が13日、東京都内で記者会見し、福島第1原発事故を受けた「脱原発」論議について、「問題は原子力エネルギーそのものではなく、その管理だ」と述べた。「原子力の安全において、日本は世界全体に責任を負っている」とも指摘した。

アタリ氏は現在日本の抱える問題について、(1)透明性の欠如がもたらす国への不信(2)人口の減少(3)福島原発事故--の3点を挙げ、原発事故について、問題は「津波対策の不足とその後の情報開示のあり方」であり、「事故と脱原発の議論を結びつけるのはおかしい」と述べた。

人口減少は、政権が長期ビジョンを持ってこなかった結果であると指摘。また、日本が経済的困難を乗り切るためにはIT分野などでの技術革新が重要で、財政危機回避には増税も必要との認識を示した。

一方、ギリシャなど欧州の債務問題については、「ギリシャの債務不履行が欧州の銀行の資金不足につながり、仏独などがユーロ圏を脱退するのが最悪のシナリオ」と述べたうえで、「そのコストの方が、ユーロ強化のコストより大きいため、そうはならないだろう」と推測した。また、円高是正については、主要国間での議論の場を多く持つべきだと語った。

(2011年9月13日 18時5分 毎日新聞社)


この記事についても、『人の事言う前に自分とこはどうなんだよw武器売った相手を潰しておいて偉そうだな。』『こいつの言うことを間に受けちゃダメだ。なんたって、自分の国の原子力施設が爆発しているというのによくそんなドヤ顔ができたもんだ。』『ただ、事故を起こしたばかりのフランスには言われたくないな』…等というコメントが多かったです。

ジャック・アタリ氏が武器を売ったわけじゃないでしょうし、ジャック・アタリ氏とフランスの原子力施設が爆発とは関係無いでしょう。ただ感情論で反発する日本人達。このような間抜けなコメントを寄せる日本人の中には、勉強が出来るであろう大学院生も含まれてます。勉強が出来ても人間的には…。本当に呆れました。

感情論で反発する日本人達のよせるコメントの理屈で言えば、史上最悪な原発事故を起こした日本人こそ、「何も言う権利は無い」と世界から言われるべき。って事になるけど、そこまで頭を働かせてのコメントなのだろうか?って、情けなさ倍増です。

●関連記事
自分に置き換え反省しましょうよ!(当Blog内リンク)
(当Blog内リンク)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



腐る程いる「美人すぎる」人…!

地下鉄に天使あらわる!

“美人過ぎる女子大生”マナー啓発!~地下鉄に天使あらわる!~

電車や地下鉄など車内での飲食は思っている以上に他の乗客に迷惑だったりする。国によっては発覚したら即罰金というところもあるくらいだ。
中国でも車内での飲食行為はニオイにゴミにと日本以上。頭が痛いところだ。そんな中、それではいけないと立ち上がった市民がいる。立ち上がったのは美人女子大生。天使のコスプレでマナー向上の呼びかけをし話題となっている。
天使に扮し、啓発活動を行ったのは重慶市に住む女子大生・蘇蘇(そそ)さん。彼女は何日か前、市内地下鉄の乗車マナーが悪すぎるというニュースを見たそうだ。
中国では車内でパンを食べるなんてまだ可愛いもの。平気でカップラーメンなど汁物を食べる乗客もいて、その匂いに迷惑している人も多い。蘇蘇さんは自分の行動で少しでもキレイになればと、行動を起こした。
彼女はミニスカートに天使の羽、「みんな乗車マナーを守ってね。おねえさんはものを食べている人とは一緒には乗らないわ」という看板を持ち出動。駅構内、ホームはもちろんのこと、車内まで練り歩いた。
これらの活動は完全ボランティア。たった一人での行動だったが、彼女の微笑み、そして美貌と美脚に、食べかけのパンをさっとしまったり、乗車前に急いで持っている食べ物を食べてしまう乗客もいたそうだ。普通なら直接注意してもなかなかやめないだろう。自分の行動ひとつで彼らに気づかせた蘇蘇さんはまさに天使だ。
地下鉄の重慶軌道集団の責任者も「罰則がなくても、車内での食事は迷惑行為のひとつ。彼女の行動は本当に素晴らしい」と絶賛している。
参照元: mop.com、今日新聞網(中国語)

(2011年09月27日08時00分 提供:ロケットニュース24)


美人過ぎる女子大生…ですか…。ニュース参照元の今日新聞網(中国語)では、「美人過ぎる」なんて表現は何処にも無いのだろうなぁ~。日本のメディアが訳す時、勝手に「美人過ぎる」なんて表現を使ってるのでしょうけど、それにしてもバカの一つ覚えだし脳のない見出しですね。

ワイドショーや週刊誌などで、最近よく目にする「美人すぎる○○」という表現。中国で「美人すぎるバス車掌」やウクライナの「美人すぎる首相」が注目を集めたように、美しい容姿を備えた働く女性はやはり何かと話題になる事が多いですよね。もちろん、日本でもさまざまな「美人すぎる」女性がメディアに登場しています。
そして、「美人すぎる○○」という表現が、どれだけあるのか、ちょっとばかし検索してみました。すると出てくる、出てくる「美人すぎる」のオンパレード。美人すぎる人って、どんだけ多いの…。

美人すぎる料理研究家」こと森崎友紀。元々はタレントだった森崎。

人気急上昇中! 美人すぎる女子大生ボクサー・伊藤沙月。

美人すぎるお天気お姉さん”として注目されているタレント森田美位子。

美人すぎるアメリカ代表ゴールキーパー。

アルファルファモザイクの美人すぎる怪盗、脱走を試み…。etc…。


私がこの「美人すぎる○○」を初めて聞いたのは青森県八戸市の市議会議員の藤川優里さんだったように思います。美人すぎる市議として話題になった事が切っ掛けじゃないでしょうか?
元々、政界には年配の方が多く、若い女性議員さんはいないような世界なので注目されただけで、本当に美人の上をいくような美人の頂点に立つような方なのか?と問われると、かなり疑問符が付いちゃうのじゃないでしょうかね?

それから、何かと「美人すぎる」「美人すぎる」と馬鹿の一つ覚えのようにメディアは考えもしないで「美人すぎる」という言葉を連発して使ってますが、これだけ多くの「美人すぎる」という人が現れてくると、「美人すぎる」の『すぎる』が持つ意味合いは一体何なんだ?と感じてしまう。本来ならば最上級的な意味合いを持つ言葉のはずなのに、言葉のあり方そのものを「伝える事が大事と力説するメディア」が壊し伝える事を崩壊させてるように思います。

こんなにも軽く「美人すぎる」という言葉を扱われると、既に「美人すぎる」と言う意味が、標準的な美人、或いは普通の人レベルの人を指すくらいの弱い意味合いに変わってしまってる気がします。
同様に、『カリスマ』なんて言葉も本来は『神のような存在の人』を指す言葉だったのに、ちょっとメディアに登場すればスグに「カリスマ」なんて言われちゃって、何年か前のカリスマ美容師とか免許も持たない美容師がカリスマに仕立て上げられ、「カリスマ」という言葉がもはやチープな言葉へと変わってしまったようにも感じます。

伝える事が大事というメディアが言葉を疎かにし、滅茶苦茶に壊し、伝わらなくしている矛盾…。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

省エネの達人

夏の気温表示

猛暑の中、皆さん我慢して節電の夏を乗り越え、一段落したかと思えば、今度は冬も電気が足らないそうで、今年の冬は節電の冬になりそうですね。巷では、早くも節電の冬に備え、電気のいらない石油ストーブを買い求めたり、ヒートテックとかなんとかいう発熱素材の衣料を買い求めたり、節電意識が高いみたいですね。

我が家ではファンヒーターも使いますが、普通に石油ストーブも使ってますし、電気や石油だけじゃなくガスも使って1つの燃料に偏る事なく分散して使ってますので、節電の冬だからと言って、特別に対策をするわけでもないのですが、今ではオール電化住宅も増えており、オール電化の方は、さぞ大変でしょうね。

震災前までは、省エネと称し、石油燃料よりも電気が安くて省エネ!なんてオール電化が奨められて来たり、電気よりもガスの方が省エネだと、ガス屋さんは電気と競ってみたり…で、どちらか一方主義だったけど、何かトラブルが発生すると、1つにしてしまう事の恐ろしさを強く感じています。

日本人って、皆と同じだと安心する民俗のようで、1つに固まる傾向にあります。経済にしても、東京に集中してますし、流行りにしても流行れば皆がこぞって集中するし…。だから、何か事故が起きるとダメージがハンパなく大きいのだろうと思います。今、東京が壊滅的な被害にあうと、日本の経済は…、いや、国力自体がダメになり国が崩壊してしまいますよね。…って、話の方向が「省エネの達人」とは別の方向に向かってますね。軌道修正しなければ。


っで、話を元に戻して、冬の節電ですけど夏と違って、今度は朝と夜にピーク電力がやってくるようで、夏は、企業を中心とした節電が求められていましたが、冬は、家庭での節電が強く求められるのだそうです。
その為、とあるテレビ番組で冬の省エネを特集した企画が放送されました。

省エネの達人と呼ばれる方が登場し、正しい省エネと思い込み実戦してるけど、実は誤った省エネという、勘違いされやすい省エネが紹介されていました。
そして、最後に乾電池についての省エネテクニックが紹介されました。乾電池の省エネは電圧を考えるというもので、ある商品で使えなくなっても、ある商品では、まだ使えるという事でした。フリップにその商品の電圧と使えなくなった乾電池の残り電圧が記されており、どの商品がまだ使えるのか一目で分かるように説明されていました。
例えば、CDラジカセで使えなくなった乾電池は、電力消費の少ないテレビリモコンでは、まだ使える。との事です。凄く解りやすく、電圧と言う数値的には全く間違ってはいないと思いますが、ただ、残念な事に電池のサイズは無視されてました。

乾電池のスペーサー

電池のサイズを大きくするスペーサーはあっても、電池を小さくするスペーサーは物理的にあり得ないんだなぁ~。

CDラジカセが必要とする電池は、単一電池か単二電池ですよね。対してリモコンが必要とする電池は単三電池か単四電池じゃないかなぁ~。電圧の数字的にはOKでも、電池ソケットに入らないと言う物理的なNGがあるのですけど~。
そもそも、単一電池を必要とする商品は、どれも同じように電圧が必要だから単一電池の設定がされてるわけで、この商品で使えなくなった単一電池が、こっちの単一電池を必要とする商品は使えるって事も無いでしょう。

「CDラジカセで使えなくなった乾電池は、電力消費の少ないテレビリモコンでは、まだ使える。」電圧の数字しか見てない机上論に過ぎません!妄想省エネですね。そして、それをテレビを通じて、堂々と発表出来るという事は、省エネの達人は、自らそれを実戦して得た知識を人様に伝えてるわけではない。…という事ですね。更には、放送するテレビ関係者の全員がその事に気がつかないなんて…。(汗)


そう言えば。こんなニュースもありました。

トヨタ自動車が40km/Lの新型HV投入へ


実用性がなく単なる記録狙いな燃費性能なんて必要ない!日本人が数字に誤魔化されやすい人々だから数字をアピールするのか、数字でアピールされるものばかり見て育ったから数字に誤魔化されやすい人々が増えたのか…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

戦略という名の騙し行為

効果に自信がない&何でも有りになってしまう注釈。

効果には個人差があります。そりゃ、そうでしょ。1人1人体質が違うわけだし、生活する環境だって違う。個人の為に処方したオーダーメイドではなく既製品なのだから個人差が出ないわけが無い。一部のクレーマーの為に、大勢の人をバカにしたような、こんな当たり前の事をわざわざ記載しなきゃならない意味が分からない。そして、それを記載する事で、この製品は効き目がありません。…と宣伝してるような物になってると気が付かないのだろうか?
「効果には個人差があります。」この言葉で、効かなくても責任逃れが出来る口実となってしまうわけですから。

●関連記事
年中無休?(当Blog内リンク)
なかよしこよし(当Blog内リンク)

個人が感想を述べてるシーンは言われなくても個人の感想でしょう。

個人の感想であり効果には個人差があります。って、個人が感想を述べてるシーンは、言われなくても個人の感想でしょう。この方の喋ってる事は、個人が勝手に喋ってる事なので効果が現れなくても、私どもの責任じゃありません!って、一部のクレーマーの為に、大勢の人に向かって「この商品は効果がありません!」って言ってる事になってるって、気が付かないのだろうか?

それに、この他にも、シーンが変わる度に※印での注釈が多い事…。CMが流れてる間の注釈が多過ぎて、注意事項が覚えきれません!そんな覚えきれない程の注釈を見逃してしまってトラブルになっても、見逃した視聴者に問題がありますと言わんばかりの注釈攻撃は何とかならないものか…。「エンドユーザーの為に…。」広告を作る人は、耳にタコが出来るくらいこの言葉を聞いてるだろうし、口が酸っぱくなるくらい、この言葉を言ってるんじゃないかなぁ~?だけど、実際の行動は、「クライアント様の為にエンドユーザーを騙しましょう。」…なんだよなぁ。

私はフリーランスだから昼の番組を見ながら昼食を取ったりしますが、その時間帯の番組を見てると、「表現をわざわざ分かり難くして、購入させるような宣伝方法のCM」が、昼の主婦層や高齢者層を狙って流されてると強く感じます。(特に高齢者狙いだと思う)、言っちゃ悪いが、ちゃんとした商品かも知れないけど、宣伝方法が高齢者を狙う振り込め詐欺と何ら変わってない気がするんだなぁ~。

そして、最後に、「※効果には個人差があります。」とか「※写真はイメージです」など、一部のクレーマーからの逃げの言葉は、宣伝・広告という行為自体を妨害し、何よりクリエイターの表現の幅を狭めてしまうクリエイディブ業界が、クリエイターを潰しにかかっているようなものだと感じます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

桃の雫

桃の雫2010

尾道の洋菓子店「Mother Bear」(外部リンク)の季節商品、桃の雫です。贅沢に桃1個を丸々使用して、作られた贅沢なケーキです。

写真は、昨年2010年バージョンの『桃の雫』です。昨年、『桃の雫』を食べてみて美味しかったので、感想を紹介しようと思ってたのですが、うっかり掲載するのを忘れちゃってしまって、すっかり『桃の雫』の事を忘れてしまってたのです。Blog記事用に保管してる写真フォルダーの中にこの写真を確認するも、これが何だったのか?そんな事すら忘れてしまい記事にする事が出来ないまま1年が経ってしまいました。そして、先日、Mother Bearに足を運ぶと、1年ぶりに桃の雫が販売されてまして購入したわけですが、それで、1年前の記憶がハッキリと蘇って来たわけです。

桃の雫2011

写真は今年バージョンの桃の雫です。昨年は白桃が使用されていたのですが、今年の2011年バージョンには、黄桃が使用されていました。また、昨年のバージョンには桃にゼリーがコーティングされていたのに今年のバージョンには、ゼリーがコーティングされていませんでした。

これは、メイン素材の白桃と黄桃という違いの為に、ゼリー等も味のバランスを整える為に若干の仕様変更がされたものと考えられます。

季節商品ですから、お店の方に「いつ頃まで販売されるのですか?」と尋ねたところ「桃の仕入れが出来なくなるまでです!」って、ニッコリと微笑まれ言われました。いやぁ~、ごもっとも!

私としては、桃の仕入れがいつ頃まで出来て、桃の雫が販売されるのか?…という事が知りたかったのですが。きっと、ある日突然、桃の仕入れが出来なくなり店頭から消えちゃうのでしょうから、それまでに、もう一度購入したいなと…。ただ、立て続けに、今日の明日のと購入する気にはなれないので、ある程度、間を置いて、また欲しくなった時に購入したかったから、「いつ頃まで販売されてるのか?」という事が気になったんだよね。

そんなわけで、次に購入する時は、あるかないかの賭けです。無ければ、また、1年後…だね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

くるまとグルメの博覧会inコロナワールド

くるまとグルメの博覧会inコロナワールド

くるまとグルメの博覧会 in コロナワールドが昨日と今日開催されていまして、最終日の今日、足を運んできました。イベントとして「くるまとグルメの博覧会」という名がつけられてますが、車は福山地区の車屋が一ヶ所に集まり展示販売される企画のもので、その一角にいわゆるB級グルメと呼ばれる屋台が出てるというものでした。約20年程前のバブル期に良く見られた車屋さんのイベント販売のようなものでした。

車もバブル期のようにスペシャリティカーやスポーツカー、クロカン四駆、軽自動車等、車種豊富に様々な車が揃っていれば見応えがあったのでしょうが、今の時代、販売される車はミニバンと呼ばれるワンボックスカーやエコを意識した小型車ばかり。しかも、沢山の中古車屋が集まってるのに、同じような車種が並んでるだけで、見応えが無く面白くない…。
多くの中古車屋が集まって展示するイベントなのに、見ていてワクワク出来ないし、こんなにも自動車業界って楽しくなくなってしまったんだと強く感じさせられました。

ホント、車って単なる移動の手段に成り下がってしまったんだなと感じました。以前は、車が買えなくても見てるだけでワクワク出来たものですが、今はハッキリ言って、全然ワクワク出来ません。今すぐ買えなくても、頑張ってお金を貯めてから買おうって気にもならないです。

ここまで車業界がつまらなくなってると、近い将来、来るね!スーパーカーブームが…。
何故なら、私達が子供の時に来たスーパーカーブームと同じ流れのような気がするからです。当時のスーパーカーブームは、第一次オイルショックの後にやって来ました。オイルショック前は、来るべき高速時代に向けて各メーカーが競ってハイパワー思考になってたように感じます。日産スカイラインGT-R…ハコスカGT-RからケンメリGT-Rへと…。マツダサバンナRX-3やトヨタセリカ、イスズベレット、ギャランGTO等多くのスポーツカーが存在してましたが、第一次オイルショックで燃費等が強く問われるようになり、ユーザーは我慢の時代へと入って行きました。そして、その後、我慢の限界が爆発したかのように、スーパーカーブームがやって来ました。

今の時代も、ユーザーは結構我慢してると思います。この我慢が限界達した時、何かの行動が生まれてくるんじゃないかと思うわけです。それが、もしかしたら、憧れを追いかけるようなスーパーカーブーム(スーパーカーまで行かなくても、今あまり見なくなったスポーツカーのブームとか)が再来しちゃうんじゃないかなぁ~。ってね。

鞆の浦コロッケ

そんな事を期待しながら、地元、鞆の浦コロッケを買って、頂きました。実は、写真にはないけど、移動販売の車が一番見応えがあった気がします。(笑)
ジェラートやメロンパン、ご当地バーガー等、様々な移動販売の車がカラフルで、また、販売の為のカスタマイズが凄く興味深かったです。

日産リーフのボンネットの中

こちらはエコカー…電気自動車として話題の日産リーフ(当Blog内リンク)です。ボンネットが開いてあったので、中身が気になり見て来ました。これって、モーターですよね?なんだか、形は普通のエンジンに見えますね。

電気自動車にしても、ハイブリッドにしても、低燃費なガソリンエンジンにしても、車の動力となる機関です。今は、その機関の性能で盛り上がってるだけのように感じます。しかし、機関は車の一部に過ぎませんから、最終的には低燃費やエコな当たり前として、どれだけの付加価値が与えられるか?というのが、今後の期待する部分じゃないかなぁ~って個人的には思ってます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

壊した炊飯器

壊してしまった炊飯器

昨日のお米ネタに続いて、今日もお米ネタです。2日前の夜に私は炊飯器を壊してしまいました。まだ比較的新しくて機械的には何処も異常はないのですが、私がバカをしたばかりに使い物にならなくなってしまいました。

内蓋もどきを外そうとしてバキッ!

ご飯を炊こうとした時に内蓋の滑りが気になっちゃって、洗おうとしたのが悪かった。てっきり内蓋が外せて洗えるものと思い込み、内蓋を外そうと力任せに「バキッ」ってやっちゃいました。
これで、釜と蓋が密閉出来なくなっちゃって、ご飯を炊く事が出来なくなってしまいました。えらいこっちゃぁ~!

しかし、壊したものは仕方がない。新しいのを買うかして対策を練らねば…と、その前に、これから炊くご飯をどうしようか?
ご飯を炊こうとしてお米は釜にセットされてたんだよね。そこで、ひらめいた!炊飯器がダメでも鍋があるじゃないか…。キャンプで使う飯盒だと思えば鍋で炊けない事はない。ついでにキャンプの雰囲気を味わおうかと飯盒を引っ張りだしてこようと思ったけど、飯盒はガスコンロのゴトクに乗らないじゃないですか。飯盒は、飯盒を探す手間とゴトクに乗らないという2つの理由で却下され鍋で焚く事にしました。

ご飯が炊けないので鍋で焚いてみた

さて、お鍋でご飯を焚いてみました。2合を焚いてみたけど、なかなかGOODです。炊飯器では出来なかったオコゲが何とも言えぬ香ばしさを放ち、必要以上に食欲をソソります。
何とか炊飯器を壊した夜のご飯は炊く事が出来ましたが、翌日からが問題です。いつまでも,鍋で焚くわけには行きません。

一旦は炊飯器を買う事を考えましたが、そう言えば…。。。。。

学生時代に使ってた20年以上前の昭和レトロな炊飯器

翌日、実家に帰り、物置をゴソゴソと探して出てきました、炊飯器!
象印のマイコン炊飯器です!昭和レトロなデザインがGOODです。20数年前の炊飯器です!

そう、この炊飯器は、私が大阪で1人暮らしをしてた学生時代に使ってたものです。大阪に出たその日に近くの商店街の電気屋さんで購入し、2年間使ってたものです。それから、ずっと実家の物置に仕舞われ、この日まで忘れ去られてた炊飯器です。再び日の目を見る事になった炊飯器です。古い物を大事に使う…う~ん、なんてエコなんだ!(笑)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

NEW 精米機

スーパーの敷地内に出来た新しい精米機

近所のスーパーマーケット敷地内に新しくコイン精米機が登場しました。そして、このコイン精米機は今まで利用してたコイン精米機(当Blog内リンク)と目と鼻の先に出来てまして、明らかにライバル潰しと言わんばかりの精米機です。

目と鼻の先に競合の精米機

道路向かいの赤い枠で囲った場所に今まで利用してたコイン精米機があります。

拡大でドン!

赤い枠の部分を拡大してドン!
ここは今まで10kgが100円でしたが、ライバル精米機が出来てから、30kg200円に価格を変更して来ました。たぶん10kgを精米するのだったら今まで通りの価格なのでしょうが、30kgをまとめて精米すると100円値引きって事なのでしょう。

だけど、大家族なら30kgなんてすぐに食べちゃうのかも知れないけど、我が家は、たった2人の家族ですから、30kgまとめて精米しちゃうと、最後の方は米が酸化して不味くなっちゃうよぉ~。そんなわけで、30kgの米があったとしても、やっぱり10kgづつに3回に分けて精米したいと言う気持ちが強いです。

新品の香りが色濃く残る精米機

そんなわけで、10kgが同じ100円なら新しく出来た精米機を使ってみたいじゃないですかぁ~。…って事で、お米を精米しにスーパーマーケットの敷地に新しく出来たコイン精米機にやって来ました。

新車の香りや新築の香りと言った、新品の香りというのは感じられませんでしたが、新しい精米機だけあって、機能がグレードアップしています。

新しい精米機は無洗米が可能!

感動的なのは無洗米コースが選択出来るという事。この精米に来るまで無洗米を2度程買って食べてたのですが、無洗米の便利さにハマっちゃってね。でも、無洗米って普通の米よりも若干割高じゃないですか。でも、精米で無洗米コースを選ぶと普通の米と同じ値段で無洗米が出来ちゃうのですよ。

無洗米だとお米を研がなくて良い分、水道代の節約になるから、今流行りのエコですよね。…って、言ってもエコだのどうのという以前にラクじゃないですかぁ。お米を炊飯器の釜に入れて、研ぐ必要が無く、ただお米に対しての分量の水を入れて炊くだけですから。そんなわけで、こちらには無洗米コースがあるので、次からもこちらの精米機を利用しちゃうなぁ~。きっと…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

《本命》《中堅》《捨て》《こりゃ絶対ねーだろ》

何のポスターか解らない何でもよいポスター

こんな無能なポスターだと、モデルを変えるだけで何案も提出出来ますね。ポスターが意味するビジュアルとは全く無関係なモデル。誰がモデルをしても同じなら案も無数にあるけど…。結局はクライアント様の好みで収まってしまう。…というナンセンスな仕事です。

●関連記事
防火ポスター(当Blog内リンク)
不正改造車排除月間:ポスター(当Blog内リンク)


「ボクは1案しか作らない」と、澄んだ瞳で語る超売れっ子デザイナーの話は現実なんだろうか? #デザイナーあるある


数日前にクリエイター友達が見つけて来た『デザイナーあるある(当Blog内リンク)』です。

私も1案しか創らないよ。私は、超売れっ子デザイナーではなく何処にでもいるごく普通のデザイナーですけど、必要以上な数は創らないよ。何故なら、プロだから。
もちろん、その1案に絞るまでのサムネイルは数多く考えますけど、それをクライアント様に見せる事はないです。

デザインというのは、コンセプトが定まってていれば、それにそぐった【最良の形】というのは1つしかないでしょう。『下手な鉄砲数打ちゃ当たる』みたいな仕事してるデザイナーは素人だよ!コンセプトが定まってていればプロなら1発で的に命中させる!ってもんですよ。

コンセプトが定まらずフラフラしてる状態ならばコンセプトが定まるまで手を出さない。プロなら見極めが出来る。
何案も提出しなきゃならないというのは、コンセプトが定まってなく、何でも良いから叩き台を出して欲しいと言うような場合だろうと思います。そういう時は何案出そうが意味は無い。時間の無駄、労力の無駄。それでも案を出すとすれば、そんな無駄が見極められない無能なデザイナーって事になるだろう。
また、コンセプトが定まってたとしても何案も出すという事は、そのコンセプトを飲み込めず、結局何が良いのか見極める事の出来ない無能なデザイナーって事になる…。


そして、上記の『デザイナーあるある』に対して、返信的なコメントがつぶやかれていた。

「幾つか案出してよ。」と言われ、《本命》《中堅》《捨て》《こりゃ絶対ねーだろ》を持って行くと、大抵《こりゃ絶対ねーだろ》が採用される。


これって、結局、《本命》から《こりゃ絶対ねーだろ》の案まで入れて4案提出してるって事ですね。そして、4案出したら《こりゃ絶対ねーだろ》の案が通ってしまうという事みたいだけど、そうなると《こりゃ絶対ねーだろ》しか解らないようなセンス無いクライアント様にしか相手にされないデザイナーであるか、何が良いのか全く解らずに数打ってるだけの無能デザイナーであるかの、どちらかでしかない。

解る人から見れば、どう考えても自分のプラスになる事はなく、自身の無脳ぶりをアピールしてるとしか思われない「つぶやき」を、何故平気で出来るのだろうか?…と、考えてしまうのだけど、何故か、そのような「つぶやき」は多い。

結局、何案も必要と言うのは良さの解らないクライアントに対して、良さの解らないデザイナーが数撃って色々考えて頑張ってますよというアピールでしかないのだろうと思います。

もう一度言いますけど、そのコンセプトに対して表現出来る『最良の形』は1つしか無い。プロはその1つを的確に表現出来るのです。それは、超売れっ子だろうが、売れっ子じゃなかろうがプロはそういうものです。

その証拠に「幾つか案出してよ。」と言われたら、《本命》《中堅》《捨て》《こりゃ絶対ねーだろ》を創るのでしょ。私は今までに何故か、《本命》《本命》《本命》《本命》の「本命ばかりの4案を提出した!」って、デザイナーに出会った事がないのですが…。だったら、4案も創る必要が無いじゃないですか。

本当は《本命》《中堅》《捨て》《こりゃ絶対ねーだろ》って言ってるけど、何が一番良いのか理解出来て無いんじゃないのぉ~?…って、疑っちゃうよ!(笑)

いつも私が言ってる「デザイナーの忙し自慢は無駄で溢れてる」って…。なぜ、皆、それを改善しようとしないのですか…?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

未完成の絵でお遊び

S13シルビア

数日前から描き始めた私の1つ前の愛車です。
まだ、半分も完成してない未完成の絵です。その未完成の絵からお見せ出来そうな部分をトリミングしてART FORCEのロゴと組み合わせてみました。

特に何ちゃないのですが、ネタ切れだったもので、描いてる途中の絵で遊んでしまいました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

自分に置き換え反省しましょうよ!

それにしても、日本人と言う民俗は、個人叩きが好きな民俗だなぁ~。マトモな事を言ってるような顔して個人を追いつめ自殺に追いやる殺人鬼ばかりのように思えます。


この言葉は、私が9月14日にtwitterでつぶやいた言葉です。それは、『谷垣氏、首相の任命責任追及…代表質問始まる。』という同日のニュースを見た私の感想です。

そう言えば、行方不明だったJR北海道の社長さんが死体で見つかりましたよね。そんな社長さんも殺人鬼達に追いつめられてた状態だったのでしょう…。

谷垣氏、首相の任命責任追及…代表質問始まる

野田首相の所信表明演説に対する各党の代表質問が14日午後、衆院本会議で行われ、野田政権で初の国会論戦が本格的に始まった。
野党は、東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる不適切発言で引責辞任した鉢呂吉雄前経済産業相に対する首相の任命責任などを厳しく追及する構えだ。
また、16日までの今国会の会期について、野党7党は14日午前、28日間延長し、10月14日までとするよう与党側に求めることで一致した。与野党対立は一段と強まっている。
代表質問で最初に質問に立った自民党の谷垣総裁は、鉢呂氏の辞任について、「被災者の心を踏みにじった。適材適所ではなく、党内融和ばかりに心を砕いた不完全な組閣の結果だ」などと指摘、首相の任命責任を追及した。
また、2009年衆院選政権公約(マニフェスト)の見直しについても、首相の考えをただした。マニフェストの主要政策見直しを明記した民主、自民、公明の3党合意を首相が順守すると確約した点について、約束を履行するかどうか、首相に回答を求めた。

(読売新聞 - 09月14日 13:50)


このようなニュースでしたが、その時私が思ったのは、「首相が誰に変わろうとも、足の引っ張り合いしか出来ない政治…。個人批判よりも今大至急やらなければならない事があるだろう。」という事です。おそらく、多くの方がそう思ってるんじゃないでしょうか?
揚げ足の取り合い、個人の叩き合い…。そんな事しか出来ないから、いつまで経っても同じような失敗ばかりして堂々巡りです。

誰かがミスをすれば天下を取ったように他人事として責任追及。そんな事より、その失敗を自分に置き換え、同じ失敗をしないよう、肝に命じ喝を入れる事が大事だ。

これは政治家だけの問題ではなく我々も同じです。様々なネットニュースに寄せられる多くのコメントを見てても、人の失敗を叩くようなコメントばかりで、他人事といった風潮が見受けられます。叩く事ばかりしてないで、その失敗を自分に置き換え1人1人が肝に命じる事が出来てれば、同じような事件事故は起こらないのだろうと思います。しかし、現実には似たような事件事故ばかりが起こる。その度に叩き合い…。どうしようもないね。


そして、本当にどうしようもないニュースがこれです。

花火大会:苦情相次ぎ福島製打ち上げ中止 愛知・日進

愛知県日進市で18日夜にあった花火大会で、放射性物質の拡散を心配する声が市に寄せられたことを受け、市などでつくる実行委員会が、福島県の業者製造の花火の打ち上げを中止していたことが分かった。
大会は「にっしん夢まつり・夢花火」。東日本大震災の復興支援を掲げ岩手、宮城、福島県の花火各80発を打ち上げる予定だった。
市によると、16~17日に市へ「放射性物質をばらまくのか」「安全は確認しているのか」などの苦情や問い合わせが電話やメールで約20件寄せられたため、実行委が対応を協議。福島県の花火を作った同県川俣町の菅野煙火店が計画的避難区域の外にあることなどから当初は予定通り行う意向だったが、17日になって取りやめを決定。福島県の花火に代えて愛知県の業者の花火を使った。宮城県と岩手県の花火は予定通り打ち上げた。

実行委事務局の市産業振興課は「放射線量の確認が間に合わなかった。安全を示す確実なデータがなかった」と中止理由を説明。萩野幸三市長は「打ち上げられない結果に至ったことは残念で、関係者に深くおわびしたい」とコメントした。

打ち上げ中止について、菅野煙火店の菅野忠夫社長(77)は「風評被害だ。花火を見てもらえないのは悔しい」と話した。福島第1原発がある福島県双葉町から愛知県安城市に避難している大沼勇治さん(35)は「福島県から来たものが全て汚染されていると思われているようだ」と残念がった。

日本アイソトープ協会の佐々木康人・常務理事は「断定はできないが、人に影響する放射性物質を含んでいたとは思えない。ただ、主催者は事前に測定するなど不安を取り除くための対応をすべきだった。今後も同様のケースが起きる可能性はあり、風評被害や差別につながらないような配慮が必要だ」と話した。【稲垣衆史】

(毎日新聞 2011年9月19日 20時49分)


「放射線量の確認が間に合わなかった。安全を示す確実なデータがなかった」という事が中止理由を説明だそうですけど、本来は建物の中で厳重管理される花火の材料である火薬…。屋外に放置され、放射能物質と混ざり合ってるわけでもなかろうに…、そんな事してたら、むしろ火薬が湿気て使い物にならんって…。というか、火薬を無造作に外に出してたらそれは、法を犯してる事になるよね。いくら何でもそんなわけ無いでしょ~。

陸前高田市の薪を、京都の夏の風物詩「五山送り火」で燃やす計画が、放射性セシウムの検出問題で二転三転の末に中止されて物議を醸し出し、多くの方々の心が傷つけた事は記憶に新しいと思います。
もしも、この時、自身に置き換え反省出来てたら、今回の花火は、もっと違う対処が出来てたんじゃないかと思います。
もしかしたら、「五山送り火」の時に京都の対応をバッシングしてた人達の中に日進市職員も含まれてたのかも知れませんね。

少し前に「正しく問題と向き合いませんか?(当Blog内リンク)」という記事で、日本人の個人批判の度が過ぎてる気がします。と書きました。

悪いと書かれてるニュース対して、大勢で「悪い奴だ」と指摘してもしゃっぁないでしょう。ニュースになる時点で悪い事は解りきってる事なんだから。そんな事で鬼の首を取ったかのように捲し立てんでも良いだろうに…。って私は思うのです。過ちに気がつき反省してるところに、大勢からのバッシングの精神的ダメージは計り知れないだろう。私の目には、これが、個人を追いつめ自殺に追いやる殺人鬼に見えてしまうのです。
問題を起こす時には解ってるはずの悪い事に気がつけていないから問題を起こすのです。だからこそ、問題を起こした人をバッシングするよりも、自分がそうならない為にも、自身に置き換え反省し、肝に命じる事が必要なのです。残念ですが、今の日本人の多くがその事に気がつけていない状態にあると感じます。

約20件の苦情で花火を中止し、その後、全国から批判…。この全国からの批判が、全国からの反省に変わってくれたら、同じような事はきっと起こらないのだろうなぁと感じます。


ちなみに、私はこのBlogで色々な問題点を取り上げ指摘してますが、個人批判にならないように配慮してます。社会の問題、業界の問題という形で指摘しするようにしています。
個人を指摘して、1人だけが変わったとしても、社会や業界と言う団体が変わるわけじゃないし、社会や業界を変えたいのに1人1人を指摘してたんじゃ、私の一生をかけてもそりゃ無理ですから…。






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

浜田省吾 ON THE ROAD 2011(広島公演)

浜田省吾 On the road 2011

チケット(当Blog内リンク)を握りしめて、開場の時間を待つ…。知らされてはないのだけど、私の持つチケットは既に席が決まっているのだが、その為、開場前に行き待とうが、開場してからのんびり入ろうが別に構わないのですが、気持ちがはやり、ついつい早めに会場で待ってしまう。

開場が始まりチケットを読み取り器にかざすと、初めて席が知らされるしくみで、私の席はスタンド席でした。場所は、ステージから真正面のスタンドでしかもスタンド席の後方。隣は証明設備の櫓が組まれていて人通りは殆どないと言う場所でした。フラットなアリーナ席とスタンド席では、個人的にはスタンド席で良いのだが、ステージから目一杯離れてる事で、演奏するアーティストは米粒状態です。

まぁ、どうせコンサートが始まれば、ほとんどの人が総立ちになるから、どの道、ステージ上のアーティストは見えないのですから別にどうって事はないのですけどね。
ただ、私は、このようなコンサートになるとお約束で立たなければならないと言う空気が大嫌いなのです。その為に、アリーナ席ではなくてスタンド席だったという事は、私にとって好都合でした!


最初の2曲は今回の横浜アリーナの模様です。他は2005年の埼玉の模様かな。

そして、オープニングのコンサートが始まった直後は、音量が大き過ぎるのか、スピーカーからの音がビリビリ割れちゃって聴けたものじゃなかったです。しかし、次第に調整されたのか数曲終わったくらいからは気持ちよく聴けるようになりました。音響設備の調整が上手く出来て無かったのか、ちょっと残念でしたねぇ。最初は「スタッフ!しゃんとせぇよぉ~!」って喝を入れたい気分でした。

しかし、コンサート自体は5年ぶりのアリーナツアーという事もあり、3年以上も前から企画が練られ、熟成させられて今回のコンサートに至ったんだろうなというのが強く感じられ、流石は浜省!コンサートでありながらショーとしても確立されたプログラムは十分に楽しめました。

私は浜田省吾の熱狂的なファンというわけじゃないです。純粋に好きな音楽の中の1つに浜田省吾というアーティストがいるという感じです。だから、コンサートというショーの全体を楽しむといった感じです。
しかし、一部の方は音楽よりも浜田省吾という人が好きなのでしょうかね?浜田省吾が歌わないInstrumentalになるとトイレに立つ人の多い事。アリーナ席の一部にトイレへ向かう列が出来て、凄く不愉快になりましたよ。

音楽という表現で、浜田省吾が伝えたいメッセージや物語が途中で途切れても平気でいられる人達のセンスを疑ってしまいました。確かに全4時間弱は長い時間でしたけど、私は事前にトイレを済ませ万全な状態でコンサートに臨みましたよ。

総立ちになって飛び跳ねなきゃ、部外者みたいな目で見てしまう熱狂的な浜田省吾ファンは、きっと音楽が好きなわけじゃないんだろうなぁ~。でも、浜田省吾は音楽が好きでコンサートの間のMCで「昨日はホテルに帰ってからBSで管弦楽を観てた」と言われてました。ジャンルに拘らず様々な音楽を聴き、そして、自身のコンサートにも色々取り入れて工夫しているのです。今回のアリーナツアーは、いつものメンバーに、金管楽器(トロンボーン、トランペット)と、ストリングス(バイオリン、ビオラ、チェロ)を加わえられていました。

『浜田省吾というアーティストの熱狂的なファン』と『音楽を愛する浜田省吾』のギャップが凄く大きくて、一応に盛り上がってるのだけど、Instrumentalになると平気でトイレに立てるという音楽好きにはあるまじき行為に浜田省吾と熱狂的なファンとの波長のズレを感じたコンサートでもありましたね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

浜田省吾 ON THE ROAD 2011

浜田省吾 On the road 2011 ツアートラック

すぐに帰るつもりで車を車庫から出してアクセル踏み込んだ!すぐに帰るつもりで家を出て、山陽自動車道に乗り、目指すは広島インターチェンジ!…と、浜田省吾の『花火』の歌詞から冒頭を引用させてもらって、やって来たのは「浜田省吾 ON THE ROAD 2011 広島公演」の会場である広島グリーン アリーナです!写真は、広島グリーン アリーナ横に止められていた、ツアートラックです。

冒頭で引用した『花火』という曲は、プログラムには入ってませんでしたが、セットリストは下記の通りです。

浜田省吾 ON THE ROAD 2011
9月18日(日)広島グリーンアリーナ

J-BOY REMIX

【01】ON THE ROAD
【02】この夜に乾杯!
【03】HELLO ROCK & ROLL CITY
【04】独立記念日
【05】反抗期
【06】光と影の季節
【07】Thank you
【08】MONEY
【09】風を感じて
【10】片想い
【11】もうひとつの土曜日
【12】PAIN
【13】BLOOD LINE -Instrumental-
【14】我が心のマリア -Instrumental-
【15】MY HOMETOWN
【16】裸の王達
【17】詩人の鐘
【18】Theme of Fathers's Son(遥かなる我家)
【19】RISING SUN (風の勲章)
【20】J.BOY
【21】僕と彼女と週末に
【22】愛の世代の前に

《アンコール》
【23】ラストショー
【24】モノクロームの虹
【25】君がいるところが My sweet home
【26】I am a father
【27】路地裏の少年
【28】家路
【29】日はまた昇る

《アンコール2》
【30】君が人生の時






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

心を亡くすと書いて『忙しい』

SMAP 日中友好に花

SMAP、北京で初の海外公演

【北京=大木聖馬】人気グループSMAPが16日夜、北京で初の海外公演を行い、約4万人の観客を前に、ヒット曲「世界に一つだけの花」や「夜空ノムコウ」を中国語で熱唱した。

SMAPは昨年来、中国での公演を予定していたが、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件などの影響で延期されていた。SMAPは15日の記者会見で人民大会堂(国会議事堂に相当)を使い、唐・前国務委員とも会見するなどVIP(最重要人物)待遇を受けており、中国側は対日感情の改善につなげたい考えだ。

(読売新聞 - 09月16日 21:02)


SMAPが北京で初の海外公演を行いました。まずは、『公演の成功おめでとう』と言ったところでしょうか?それにしても、日本のアーティストは海外公演と言えばアジアの国ですよね。欧米に出て行かないのは何でだろう?素朴な疑問です。(毒)

この中国公演の前日にSMAPのメンバー、草薙 剛さんの言った言葉が気になりました。この言葉に日本のアーティストが欧米に進出出来ない理由が隠されてる気がしました。

その言葉とは、中国公演に向けて『忙しくメンバーが揃うことが出来なかったので、個々で練習しました。』と申されてました。…なんじゃそりゃぁ~。

練習する時間も取れないくらい、忙しかったという忙しい自慢ですか?…忙しさを自慢してるようじゃダメだね。それで、失敗したとしても「忙しかったから」を言い訳にしてしまうのだろうし…。
本当のプロは、ベストが尽くせるように練習が出来る環境から整備してステージに向かいますよね。『練習の段階から公演は既にスタートしてる。』と言う意識で向かうでしょう。
マイケル・ジャクソンの『THIS IS IT』が公開された時、日本中が話題になりましたよね。勿論、芸能界でも話題にしてましたよね。ノホホンと見てるだけで、そこから何も学んでないじゃないか。

これが日本のエンターティメントが欧米に相手にされない理由だよ。海外進出と言えばいつも格下のようなアジア諸国に出向いてるだけ。でも、そのアジア諸国も今や力を付けて来てるので日本が世界から取り残される日は近いような気がします。

忙しかったので○○出来ませんでした。そんな言い訳は、もうウンザリです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

“日本語”が日本を衰退させる

一つの言葉

一つの言葉でけんかして、一つの言葉で仲直り。
一つの言葉で頭が下り、一つの言葉で笑い合い、一つの言葉で泣かされる。

一つの言葉は、それぞれに一つの心を持っている。
きれいな言葉はきれいな心、優しい言葉は優しい心。
一つの言葉を大切に。一つの言葉を美しく。

とある小学校に貼られてたポスターより





今日は、“日本語”が日本を衰退させるという凄くソソられるネットニュース記事がありました。

日本は戦後、世界でも稀な経済成長をとげ、アジア諸国の中でいち早く先進国入りした。日本の中間層が厚く、平均的な知的レベルが高いことの要因の1つとして、自国語で読める書物が多いことがあげられる。タイやフィリピンなどアジアのほとんどの国では、専門書などは翻訳されているものが少なく、英語で読むしかない。そのため英語ができないと学問ができない。社会学、経済学、金融、物理学、化学などの分野の専門用語も自国語に翻訳されずに、英語をそのまま使う。

…と記事全文を引用しようかと思ったけど長くなるのでリンクを貼ります。
日本語が日本を衰退させる(外部リンク)


…とまぁ、記事を見ると海外の書物が翻訳され日本語で読めてしまうから他のアジア諸国に比べ英語力が身に付かないからという事みたいです。日本語が英語を身につけるのを妨げ、その為に日本が衰退してしまう。という、まぁ、ごもっともな内容の記事でした。

ちょっと、私が思ってた内容とは違っててガッカリでしたが、私は日本語が英語を邪魔する事も問題ですが、それ以前に日本語の言葉の乱れが、日本人同士のコミュニケーションをもダメにし日本語そのもので日本が衰退しちゃうんじゃないかと感じています。

それは今朝の事です。
クリエイター友達と『イラストレーターはオタクな仕事?』と題された記事の事で話してた時の事です。その時、私は、『プロであるならオタクじゃなきゃダメだと思ってます』と答えたのです。

何故なら,プロスポーツ選手は、皆、そのスポーツの事に関して質問されたら何でも答えられるだろうし、その世界で最高のプレーヤーを目指して誰よりも練習してるでしょう。その情熱や知識はオタクに負けず劣らずだと思うからです。

プロスポーツ選手に限らず、私が以前カメラを購入する時に感じたのは、当時私にカメラを売ってくれたカメラ屋の店員さんが滅茶苦茶カメラに詳しくって、その店員さんもカメラが好きで写真を趣味にしてるような人でして、カメラを売るという仕事だけじゃなく、撮り方とか良い撮影場所なんかも店員さんから教わったりしてました。お店に足を運んでるのだけど趣味仲間と会ってるような錯覚をしてました。この店員さんもある意味『オタク』だよなぁ~って。

家電にしても以前私がオーディオに凝ってた時に、やっぱり他の店員さんとはちょっと違うオーディオマニア的な店員さんがいたし、そういう人達はお店を辞めたら、オタクだなぁ~って思ってました。
そして、私自身も車が好きですから自ら『車オタク』だと思ってました。

しかし、クリエイター友達は『オタク』という言葉に、良い印象は持ってませんでした。自分が好きなひとつの事以外に全く興味が無く、同じ趣味の人としかコミュニケーションを持たない人の事だと思われていて、アニメ狂の人達が同じ趣味の人を「おたくはどんなキャラがお好み?」みたいに話したのが語源という事から、何かに熱中する人を指す「マニア」とか、熟練した「エキスパート」という言葉が昔からあるにも関わら『オタク』と呼ぶには、その趣味への熱中度よりも「他とコミュニケーションが取れない偏った人」という悪い意味に重点が置かれてる感じから、私とは違った意味合いで認識されていました。

っで、ここで私が問題と感じてるのは、どちらの意味合いで使うのが正しいか?と言うような事ではなくて、同じ言葉なのに同じに日本人同士で言葉の持つ意味が異なってるという事なのです。同じ日本人同士が同じ言葉を使って意思の疎通が困難になっている言葉が生まれて来てるって事です。

そもそも『オタク』って言葉は、趣味に熱中する人を指す言葉じゃなかったはずです。「お宅は、○○ですね。」なんていう二人称です。それが、明確な定義を持たないままの流行言葉として広がり、またメディアがもの凄い勢いで言葉が熟成しないままバラ巻いてたりするんですよね。

よく言葉は生き物で時代時代で変化する物だと言われますが、それは長い時間をかけて熟成されて来た物だと思いますが、現在は、情報ツールが発達してる為に、あっという間に広がり意味が定着しないまま各々に使われてる状態です。

その為に日本人同士でもコミュニケーションが取れなくなってるのです。曖昧な言葉を曖昧のまま認め、誰もその事に疑問を感じてないわけで,流行り言葉として曖昧のまま平易で使う。それは「オタク」という言葉だけではなく他にも多くの曖昧で変な言葉が蔓延してます。

自国の言葉でも、コミュニケーションが取れなくなってるほど、でたらめな流行言葉ばかり出来て、かなり深刻な問題だと思います。それに付随して、上記引用記事の英語の問題…。誤った英語が日本語として定着したものも多いですよね。日本語として当たり前に使われてるカタカナ語が英語にすると全く異なる意味だったりして、英語を学ぶ時の妨げにもなるし、海外の人と知らずに日本語で使われてる意味として使って、思わぬトラブルになったり…。「デンションが上がる(下がる)」「マニアック」「イメージ」等、日本語で使ってる意味と英語の意味は大きく異なってますよね。

ネットの用語とか、Twitter用語とか、流行りがカッコいいと思ってメディアもコゾって使ってるのか知らないけど、その影響で日本人同士のコミュニケーションも危ぶまれるのです。

「リア充」とか「非リア」…よく見るけど意味が分かりません。
調べてみたら、【「リア充」=「リアル(現実の生活)が充実している」の略。】【「非リア」=「非リアル(ネット社会)」の略】だとさ。素直に、『充実した生活』『ネット社会』で良いじゃん!何故、わざわざ分かり難い言葉を使うのか…。言葉の乱れは心の乱れ。今、日本が病んでいると言っても過言じゃないかもしれません。

“日本語”が日本を衰退させる…日本人はもっと言葉に対して真剣に考えるべきだと感じました。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

憧れの人間像

新CMで弾き語りを披露した宮崎あおい
(c)デイリースポーツオンライン(新CMで弾き語りを披露した宮崎あおい)

宮崎あおい 猛特訓で弾き語り披露
女優の宮崎あおい(25)が、アパレルブランド「アース・ミュージック&エコロジー」の新CMで、猛特訓したギターの弾き語りを披露している。宮崎が、THE BLUE HEARTSの曲を歌うおなじみのCMシリーズ。最新作では、旅先の部屋で名曲「リンダ リンダ」を弾き語りで熱唱している。

ギターは昨年4月公開の主演映画「ソラニン」で挑戦して以来で、撮影の1カ月以上も前からマイギターで特訓。「久しぶりのギター演奏で、やっぱり歌いながら弾くって、すごく難しいですね」と振り返りながらも、7時間に及んだ撮影で歌声を響かせた。7日から放送。

2011年9月6日 デイリースポーツオンライン


最近は、大した事をしてもないのに、あたかも凄い事をしたかのようなアピールをする人達が増えたように思います。「リンダ リンダ」を弾き語り練習するのに、たった1ヶ月そこらで猛特訓とアピールですからねぇ。プロでギターが引ける人でも、ここ一番に備えて毎日の練習は欠かさないよ!普通はそれが当たり前でしょう。ギターの引けない人がCMの為に引く事になって、引けるように練習するのは当たり前の事だし、全然特別な事じゃない。それを、わざわざアピールする感覚に異常さを感じます。

我々デザイナーにしても、最近の若手と言うか中堅も含めても、ごく当たり前の事をあたかも凄い事のように豪語する人が多くいます。聞いてるこっちが恥ずかしくなるような事を平気な顔して言ってたりする。

「1ヶ月も猛特訓して凄いね」って思われたいのかも知れないけど、それって当たり前の事です。結局は今の世の中レベルが低すぎるから、ちょっと頑張っただけで凄いって事になっちゃうんだろうね。

だから、私は、このようなニュースや話を聞いても、凄いとは感じないし、憧れの眼差しで見る事も出来ない。むしろ、みっともないと軽蔑してしまいます。

スポコンアニメ

私は憧れを抱くと言う印象は無かったのですが、私よりも上の世代は、「巨人の星」とか「アタックNo1」「エースを狙え!」等のスポーツ根性ものに登場する人達たちが憧れだったのではないかなぁ?

ジャッキー・チェン

こちらは、私も憧れました。ジャッキー・チェンのクンフー映画時代。スポーツ根性ものとクンフー映画時代のジャッキー・チェンに共通するのは厳しい特訓です。始めはヘタッピで失敗ばかりなんだけど、頑張って努力する姿を見せて、最後には強くなる。…という過程を見せて強さをアピールするヒーロー&ヒロインです。

シティーハンター冴羽 獠

そして、私が最も憧れ、今尚自分がそうであったら良いなという人間像は、普段チャランポランに見えて、やる時にはビシッと決めるという人が憧れで、目標とするところかなぁ~。
漫画で言えば「シティハンター」の冴羽 獠とか、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のキャプテン・ジャック・スパロウとか…。そう言った人間像が憧れです。

何がカッコいいって、やる時にビシッと決められるって事は、影で相当な努力をしているはずだろうけど、その努力をちっとも見せない。ってところが私のツボを刺激するところで憧れちゃうんだよなぁ~。役や物語の設定だけど、そういうところが実際だとすれば、カッコイイじゃん!

そう言えば、冴羽 獠のセリフで未だ忘れられないセリフがあります。高校生の頃の記憶ですが、頭から離れません。
オリンピックで金メダルを取った事のあるライフルの名手と冴羽 獠が戦った時の話です。冴羽 獠に負けたライフルの名手が信じられないといった表情で「何故?」と自分が負けた理由を冴羽 獠に問います。そこで、言い放った冴羽 獠の言葉です。「アマチュアの中の1等賞じゃなく、こっちはプロの中の1等賞なんでね。」

普段、いい加減でも決める時には決める。しかも、それは影で相当な努力を積まないと達成出来ない事。でも、その努力の素振りを全く見せない。いやぁ~、シビレたねぇ~。有言実行も格好良いが、無限実行はもっと格好良い!憧れですね。

頑張った!頑張った!と自らアピールしなくても、実際にその人の行動を見れば、裏でどれだけ頑張ってるかという事は解ります。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

スターバックスコーヒーのタンブラー

スタバの「ちなってぃ」タンブラー
(c)82さん

スターバックスコーヒーのタンブラー。スーパーGT Autechレースクイーン美波千夏ちゃんこと「ちなってぃ」Versionです。世界で1つだけのタンブラー…ん?いや、タンブラーは複数あるのですが、中のデザインは世界で1つだけで、私のデザイナー友達である82さんが創ったものです。

先日の9月11日に開催された富士スピードウエイでのスーパーGT決勝で、「ちなってぃ」にプレゼントされました。

それにしても、スターバックスコーヒーのタンブラーって、中身が変えられるものがあるのですね。田舎者の私は全く知らなかったです。私もオリジナルで作ってみたくなりました。

好きな事をデザインしてると、そのデザインから楽しさが凄く溢れてて、自分も欲しくなってしまいます。本当のデザインって、こう言う事なんだろうなぁ。嫌々時間が無いだのグチグチ言いながら創ってるデザインにはこのような魅力は絶対にないと断言出来ますね。

「ちなってぃ」タンブラーのデザイン
(c)82さん

そして、こちらがデザインの全貌です。実はこのタンブラーに使われてるGT-Rの写真と「ちなってぃ」の写真は私が提供した写真でして、富士でのレース数日前に、82 さんから写真を使わせて欲しいとお願いされまして、提供したものです。いずれの写真もOKAYAMA SUPER GT 250km RACE レポート(当Blog内リンク)で使ってる写真ですが、紙媒体の印刷に堪えられるように無加工のオリジナル写真を改めて送りました。

MOTULの青山イリスちゃんとAutechの美波千夏ちゃん

デザインに使われてる「ちなってぃ」の写真は、元々は、隣にMOTULの青山イリスちゃんがいたわけで、今回「ちなってぃ」にプレゼントされるという事で、「ちなってぃ」の部分だけが切り抜かれて使用されています。

でね、「ちなってぃ」が傘をもつ右手に注目!
腕にイリスちゃんの左手が絡んじゃってるわけで、画像加工されて見事にイリスちゃんの左手を消し去ってたのです!これが、一見何も無かったかのように、上手い具合に消され違和感が無いので、写真を提供した私も思わず別の写真じゃないかと何度も自分の写真と見比べてしまったのでした。『髪の毛やコスチュームのしわ等を見比べ、やっぱり私の提供した写真だよなぁ~』と密かに関心してたのでありました。

よくデザイナーになりたい人が、「デザイナーになるには絵が描けないとダメですか?」なんて質問をされ、その質問に対して多くのデザイナーさんが「絵が描けなくてもデザイナーになれます。」と答えています。それはそれで、間違いじゃないし。絵の描けないデザイナーって五万といます。だけど、絵が描けないって事はそれだけ表現の幅が狭められてしまうわけで、上記のような加工には絵を描く要素が含まれてるのですよねぇ~。
「絵が描けなくてもデザイナーになれます。」と答えるデザイナーが多いという事はその程度のデザイナーが多いという事にも言い換えられますね。

携帯電話待ち受け画面に『ちなってぃ』

さて、上記のイリスちゃんとちなってぃの写真は、私もお気に入りで、実は携帯電話の待ち受け画面に使用してます。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1992年雑誌広告「CIMA IMPUL 30S」

雑誌広告大全集

これまでに数々の車が誕生し、その都度、広告宣伝されてきました。車好きな皆さんに最も馴染み深い宣伝広告と言えば、カー雑誌を買うと必ずページに割り込んでる雑誌広告ではないでしょうか?
雑誌をペラペラと捲る時、広告ページを意識的には見てないかも知れませんが、時が経てば懐かしさと相まって面白かったりするんですよね。(懐かしむ前に雑誌自体を処分されてるかも知れませんが…。)
「そう言えば、この車ってこんなキャッチコピーだったなぁ~。」とか、「このフレーズって、こんな言葉が流行ってたんだよな。」なんて、結構見てて面白いのが、その時々の広告じゃないかと思います。

CIMA IMPUL 30S

まだ、誰も知らないシーマがある。
いま、ここにひとつ確かな夢が実現した。それは星野一義の眼を通して追求した、乗る人の感性までも揺り動かす存在。シーマインパル30S。豊かなボディ、上質なインテリア空間、余裕のパワー。鍛えられた足まわり。そのすべてにスポーツマインドあふれる大人の走りを備え、新たな気性を主張する。


最近は全く無くなってしまったと言い切って良いかも知れない、日産中古車販売の商品化車

商品化車とは、日産自動車中古車販売グループが良質な中古車をベースに、IMPUL等の新たなパーツを装着しリフレッシュした新車販売では存在しなかった商品を作り出し販売したカスタム中古車です。

このCIMA IMPUL 30Sという車も新車販売時には存在してなかった商品で、Y31型の前期CIMAをベースにIMPULのパーツでリフレッシュ。全国300台限定で販売されました。



※この雑誌広告は、私がコレクションしてる物の一部です。決して私が制作したものではありません。えぇ、単なるコレクションです。ハイ!


KOJIのブイ!ブイ!車遊び~雑誌広告大全集~に戻る
(当Blog内リンク)


KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る
(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

見比べてみるとよく分かる低レベルな日本のデザイン

カオスな求人広告って…カオスってなんだ?

「上司に味噌を塗りたくらない人、募集!」
編プロの求人ページがなんかすごい


同社はメディアの企画・編集などを手掛ける企業。このほど編集者や記者を募集しているが、そのページがカオスだ。求めている人物像は「人の話を丁寧に聞く人」「仕事が大好きな人」「よく道を聞かれる人」など割と普通だが、応募を遠慮してほしい人の説明が飛ばしている。

「上司に突然エルボーをぶちかます人:どんな理由であれ、目上の人間に対してエルボーをかます人は弊社の採用対象外です。これからも、ずっと」「打ち合わせ中に不思議なオーラをまとい、クロスチョップする人:会議中にいちいち不思議な気をまとって突っ込んでこられては、情報共有がスムーズに行えません」「上司へのメールに必ずグロ画像を添付する人:重要な資料だと思い、添付ファイルを開いたらグロ画像。心臓がいくつあっても足りません」「上司の顔に味噌を塗りたくる人:理由がわかりません。やめてください」。い、いるんですか、そんな人……。

求人ページにはノオトの宮脇淳社長の紹介も載っている。それによると、宮脇氏は「圧倒的な妄想力」の持ち主で、「ごく普通のコップから女性が水を飲んでいる様子を思い浮かべ、そのまま洗わずに使ったりする」。さらに右手は原稿を書いたりするだけでなく、ドリルにも変化し、穴を掘れるそうだ。

ちなみにノオトは人の定着率が「やけに高」く、「残業は非推奨、徹夜はよくない……」がモットーという。

ねとらぼ - 09月12日 16:30


…「そのページがカオスだ。」の「カオス」って何ですか?
何気に流行り言葉のようにカオス。カオス。って言ってるけど、意味が解って使ってるんでしょうかね?カオスな広告ちゃんと説明出来る人いてますか?そして、カオスと言われて受け手はどう理解してるのだろうか?

なんだか、記事の印象からはとても正しい意味で使わわれてるようには思えないのですが…。何となく雰囲気で訳して『奇抜で斬新』という意味合いで使われてるようにも感じますが…、実際には「混沌・無秩序」と言った決して褒め言葉ではない。マスコミを含め、日本のメディアは本当にいい加減でデタラメな業界だなと思うわけで…あっ、それでカオスなのかぁ~!納得、納得!

まぁ、それはさておき、この求人広告が奇抜で今までにない珍しい広告としてニュースに取り上げられたようですが、単なるバカ広告で目立ってるだけじゃないですか。とても素晴らしいと誉められる広告ではない。
「目立てば何でもありなんだよ!」というルール無用の広告とでも言いますか、このビジュアルに求人としてのメッセージ的な意味がありますか?
「上司に味噌を塗りたくらない人…募集!」の言葉がなくなった時、この写真から『あぁ~、これは求人広告なんだな!』ってメッセージが感じ取れますか?

私が日本のクリエイティブ業界の嫌いなところが、このような奇抜を勘違いした非常識を平気で表現…露呈して鼻高々にしてる所が大嫌いなんだよね。こういうのはアイディアじゃないよなぁ。

デザイン業界がゴミみたいな理由(当Blog内リンク)という過去記事でも言いましたけど、クリエイターってやつは、兎角、常識だの非常識だのという概念は嫌う傾向にあります。私も若い頃は、常識にとらわれない柔軟な発想とか言ってバカやってました。上記広告もそうでしょう。でもね、常識にとらわれない前に常識を知らなかったんだよね。要するにタダのバカ!タダのバカが創るものなんて、タダのバカな作品しか出来ない。そういうもので溢れかえってるのが日本のクリエイティブ業界です。

先日、私が素晴らしいと誉めた、Available for careless drivers, at all intersections.(不注意なドライバーは、何処の交差点でも起してしまう。)(当blog内リンク)の事故撲滅ポスターと比べてみて下さい。

他にも動画のCMですけど、こちらで紹介したCM(当blog内リンク)こちらのCM(当blog内リンク)良いCMって何だろう?(当blog内リンク)

想像性に対して、もう何年も苦言を訂して来てるが一向に気がつかない業界。バカさ加減はエスカレートする一方です。間抜けなもので溢れかえりその毒された環境で育つから、クリエイターの感性も育たず、良し悪しも見えなくなってるんだろうと感じます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

連続テレビ小説「てっぱん」の舞台

朝ドラの「てっぱん」村上鉄工所のモデルとなった鉄工所は私の親戚の会社だ!

左から、尾道市向島の小さな下請け鉄工所を営む、あかりの父。村上 錠を演じる遠藤 憲一さん。真ん中、尾道の鉄工所の娘として育った村上 あかりを演じる瀧本 美織さん。そして、右側、夫・錠が営む村上鉄工所を手伝いながら、3人の子どもを育ててきた、あかりの母、村上 真知子を演じる安田 成美さん。…というのは、某NHKの平成22年後期連続テレビ小説「てっぱん」尾道の家族としての出演者です。

そして、実は私もビックリだったのですが、尾道の舞台となった村上鉄工所のモデルは、私の親戚が営む鉄工所が舞台となっていました。この鉄工所の会長(雑用務員とご自身で言われてますが)は、私の結婚式の時の仲人さんでもあります。

鉄工所は尾道の何処にでもあるような小さな町工場です。『「てっぱん」のモデルとなった鉄工所として、尾道の観光協会の方がロケ地用観光パンフレットに載せても良いですか?』という問い合わせもあったみたいですが、小さな鉄工所でもあるし、大勢の方が来られると仕事にならなくなるし、ましてや、一般的な観光施設でもなく正真正銘の工場なので、観光客の方に怪我でもされては…という思いで断わり、ロケ地という事は隠してたのですが、それでも、ファンの方が何処からか嗅ぎ付け「見学させてもらってもよろしいですか?」と尋ねてくるそうです。

わざわざ来られたのに追い返すわけにもいかず、その時は工場を案内してあげるそうですが、ファンの皆さんが、遠くからやって来られる事に驚いてるそうです。話を聞けばほとんどが他県の方ばかりで観光パンフレットにも載せてないし、てっぱんの舞台という事は全く案内をしていないのに…って、ファンの探究心に度肝を抜かされました。

私なんて、親戚でありながら、この事は全く知らなかったのに…。まぁ、それだけ知られないように配慮されてたわけですが、それでも、ファンの方は探し出して見学に見えられるわけです。これが「好き」というパワーなんですね。

ちなみに、村上家の自宅も、この鉄工所の会長宅がモデルとなり、NHKの方が会長宅の部屋を撮影され帰られたそうです。そして、写真を基に撮影スタジオにセットが組まれたのだそうです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

生徒募集チラシ【1999年作品】

生徒募集チラシ表

私がフリーとなって、代理店を通さず初めての直請けで頂いた仕事です。
小さな小さな学習塾の広告です。こじんまりとした家庭的な学習塾で、大手進学塾とは全く違った、少人数製でマンツーマンのような指導がウリの学習塾です。ちっちゃな学習塾なので立派な広告も作れず、また、印刷部数もそんなに多くは刷れないからと、必要最小限の印刷をし折込したものです。
そして、折込後、手元に残ったチラシで、必要な時に必要な枚数コピーして使えるようにと言う事でグレーアミは極力薄くし、コピーしてもハッキリ文字が読めるようにと言う要望でした。

生徒募集チラシ裏

こちらは、学習塾の裏面で同系列なんだけど経営者は別のプレ・キンダーです。kindergarten(キンダーガーテン)とは英語で保育園の事。その保育園にpreがついて、保育園前の…とか、保育園以前のという事で、保育園に入る前の幼児教育の園児募集広告です。

1~3歳までの子を受け入れてたのですが、大手進学塾系の幼児教育による価格破壊で太刀打ち出来ず現在は無くなってしまいました。

1~3歳ってまだ赤ちゃんと言って良い子供なわけで、1人の子供につき1人の先生が見ないとならず、もしも、地震やその他の災害などが発生した時の事を考えると先生が子供を抱いて逃げなくてはならない事などから、園児が増えれば先生も増やさなきゃならない状態で、別で儲け口がないと成り立たない仕事だったわけです。だから、どうしても値段を下げる事が出来なかったのです。

大手進学塾系は、エスカレーター式で、例え幼児教育で赤字が出ても、その後成長し塾に通ってもらう事でプラスとしてたし、また、自然災害等のいざという時の事は考えられては無く、1人の先生が複数の子供の面倒を見てたわけです。その為に大手進学塾系は料金を下げる事が可能でした。でも、やっぱりご家族の方は値段の安い大手進学塾系に預けちゃうんですよね。

リトルフレンズ様の場合、学習塾はマンツーマン形式だし、プレ・キンダーは学習塾と切って考えられてました。金儲けという方向とは違った(と言っても運営していけるだけの金儲けは必要ですが)、純粋な教育を目指してたわけですが、先にも言ったように1人の子供につき1人の先生が見ないとなら無いわけですので、結局、運営が成り立たず廃業されてしまいました。



●関連記事
安さ(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

つもり違い十か条

つもり違い

自身の戒めとして…



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

浜田省吾のチケットが来た!

浜田省吾 SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2011

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2011
浜田省吾が前回のホールツアーから約3年ぶり、アリーナツアーとしては5年半ぶりとなるコンサートツアーで4月からスタートし、5月14日・15日に広島グリーンアリーナで開催され、9月17日・18日に再び広島グリーンアリーナで開催されます。そして、写真は9月18日公演のチケットです。

7月の先行発売で抽選に漏れ、その後の一般発売でも抽選に漏れたんだっけかなぁ~。そして、チケットの入金がされず無効となった言わばキャンセルチケットとでも言うか、その販売で激しい争奪戦の中、なんとかゲット致しました。

執念深くチケットを入手した私ですが、これまでに浜田省吾のコンサートには一度も行った事が無く、今回が初めての事なんですよね。コンサートまで後10日…。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

葡萄の今昔

瀬戸ジャイアンツ

何年かぶりに『瀬戸ジャイアンツ(当Blog内リンク)』を購入しました。
子供の頃の私は葡萄が苦手で好んで食べようとはしませんでした。…と言っても、味が嫌いと言うわけではなく、どちらかと言うと味は好きな方なんだけど、葡萄の中にある種が苦手なのです。葡萄を口にふくみ、身を食べてると、種がガリッってその感触がどうも好きになれず、好んで食べようとはしてなかったのです。

その頃の私が食べる葡萄は、小粒で種無しの「デラウェア」という品種ばかりでした。大粒の葡萄には必ず種がありましたから、大粒は食べた事はあまりありませんでした。

それが時代と共に葡萄農家さんも色々品種改良を重ね、以前は種があったベリーAも、種無しのニューベリーAというのが登場し、ニューベリーAは好んで食べるようになりました。ニューベリーAはポリフェノールまで摂取するという理由で皮まで食べてました。実際は、皮を吐き出すのが面倒だったのですけどね。

そしたら、葡萄農家さんは更に品種改良を重ね、面倒くさがりな私のような人の為に皮まで食べられる葡萄まで作り出して来ました。西洋では葡萄と言えば皮まで食べるのが当たり前のようですが、日本では皮まで食べると言うのはポピュラーじゃないですよね。

そう、比較的新しいこの「瀬戸ジャイアンツ」という品種の葡萄が皮まで食べられる葡萄なのです。最近では、瀬戸ジャイアンツ以外にも、いろいろ皮まで食べられる葡萄というのは出回ってるようです。

子供の頃、私が口に出来るような葡萄はほとんど無かったのに、時代と共に葡萄も進化してるんだなと感じました。昔からの葡萄の良さはそのままに、「~だったら良いな!」を確実に実現させていると言うのは凄い事だと思う。葡萄農家は同じ場所で満足していないという事なんだよなぁ~。きっと、同じ場所で満足してしまったら、そこから先は無くなってしまう。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Available for careless drivers, at all intersections.

TOYAZDA


WOLKSBISHI


NISSBARU

日本のポスターは、メインビジュアルを邪魔するかのように文字情報がワチャワチャと入れられ、これでもかと説明されてるが、足の引っ張り合いでパッと見、理解不能なデザインが多い。また、メインビジュアルだけになるとそれが何を意味してるものかサッパリ理解出来ないものが多い。対して、海外のポスターの多くは、余計な物は何も無くメインのビジュアルだけで意味が理解出来る、またメインビジュアルがズド~ンと来てるから、言葉が理解出来ない人でも意味は理解出来る。そして、さり気なく載せられた、たった1行のコピーがその意味を決定的なものに変える。

「不注意なドライバーは、何処の交差点でも起してしまう。」



私は、このような本物のデザインを手掛けたいのです。Adobe IllustratorやAdobe Photoshop等のソフトが、どんなにバージョンアップして進化しようが、アイディアをひねり出すのは人の頭です…。デザインというのはそういうものだと思います。



●関連記事
眠ってるのは猫ちゃんだ!(当Blog内リンク)
乏し過ぎる表現力(当Blog内リンク)
説明がないと理解してもらえないデザイン(当Blog内リンク)
防火ポスター(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

日本人が米国人に勝てない

質と聞いて、頭に浮かぶのは、商品に対する質を思い浮かべると思いますが、日本人としての自分と言う人間に対しての質ってどうなんだろう?って、フッと考えてみました。

とある記事に、『日本人が米国人に勝てない理由』というのがありました。

・論理的な思考ができない(感情剥き出し)
・財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴う事という概念が無い
・お互い様という寛容の精神が無い
・失敗するとなかなか這い上がれない
・過去の出来事にいつまでも囚われていて進歩性が無い
・レッテル貼りが得意で偏見の塊
・傲慢で粗野
・反省ができない
・常にレールから外れる(外される)ことを恐れる
・枝葉ばかり見て本質を見ようとしない
・責任転嫁が得意で責任感が無い
・遊びが幼稚(例:カラオケ)
・理解してもらおうというプロセスを軽視する
・国に一体感が無い(例:東京と大阪)
・芸術を金儲けとしか考えられない
・卑屈な人間が多く個人の魅力に乏しい


なんだか、鋭い所を突いていますね。私もそう思います。…というか、いずれの項目もこのBlog記事の何処かでテーマにしてきた項目ばかりですよ。

最近のネットでは、My SpaceやTwitter、Facebookなど、世界規模のサイトが出てきてますが、そのプロフィール欄を見てると日本人と海外の人達で違いは明らかです。日本人の多くは、そのようなサイトでも日本人同士の付き合いが多くグローバルな環境を意識してないかも知れませんが、見てるこちらが恥ずかしくなるようなプロフィールが多いです。良い年した大人が、好きなTV番組は、某人気アニメって…小学生のレベルと同じだったり。上記、項目にもありますけど、遊びが幼稚というそのものじゃないですかぁ。

そう言えば、野茂選手がメジャーで活躍されてた頃、こんな事を言われてました。

アメリカのメディアは記者が1人で来て鋭い質問をするが、日本のメディアは大勢で押し掛けて下らない質問をする。


インタビュアーのプロ意識が無く、責任感が無い。枝葉ばかり見て本質が見れないから、鋭い質問の1つも投げかけられないという事ですね。
また、同様の内容で芸術家の横尾忠則氏も言われてました。
フランスの芸術祭だったかに出展されてた時、日本の記者が「横尾先生は何点出展されたんですか?」って聞かれたそうで、呆れてました。その時、横尾氏は、記者に「大した点数無いから数えてみたら解るよ!」って答えたらしいです。「日本のメディアは、わざわざこんな所(フランス)までやって来て、作品の事よりも出品点数が気になるらしい。」って、自身のサイトの日記でつぶやかれてました。

日本の中での、人間の質という事では気にならない事なのかも知れませんが、世界に出ると日本人の質と言う所では、まだまだ質が低いのでしょう。

…なんて、上記のような事を言ってると、必ず、『そんなに日本が嫌いなら海外に出れば良いじゃないか?』って言う人が出てくるんですよねぇ。
でも、この発言こそ「論理的な思考ができない(感情剥き出し) 」で「傲慢で粗野」「反省ができない」「卑屈な人間が多く個人の魅力に乏しい」と言うような象徴で、ますます日本人のマイナス部分を露呈する状態になるわけです。そのような「レッテル貼りが得意で偏見の塊」の人達からは、日本人が米国人に勝てるような質のある人が育つと凄く魅力的になれるという社会は絶対に生まれないのですよ。

私は、この日本が、米国人に勝てるような質のある人が育つ素敵な国である事を夢見てるから言ってるのです。…と、負のパワーを封じておきましょう。

この日本には、郷に入っては郷に従えという「ことわざ」もありますが、それは日本の良き文化に対しての言葉だと私は思っています。レールに沿って、昔のままの意味で使わなくても良いじゃないですか。おそらく、昔は郷に従わなければ、打ち首で命を落とす事だってあったでしょう。いくら環境を良くしようと郷に従わず頑張っても、命まで奪われたら元も子もないわけです。
現在はそんな時代ではないのですから、郷に入っては郷に従えもプラスに都合良く考え臨機応変に活用すれば良いと思ってます。良い習慣だけ従って、悪い習慣は従う必要は無く、どんどん改善していけば良いと思います。

日本人が米国人に勝てない理由という事で、理由がハッキリしてるのならば、その理由を改善すれば勝てる。…って事でしょ!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

学ぶからこそ生まれる疑問

Apple IIc

最初のマッキントッシュ128Kが登場する1年前、アップル社から美しいパーソナルコンピュータApple IIcが発売された。映画『2010年宇宙の旅』でも使われたこの小さなアップルは、ドイツのデザインオフィス、フロッグデザインによるアップルのためのプロジェクト「スノーホワイト」から生まれた初の製品で、そのコンセプトは後のマッキントッシュへと受け継がれる。しかし、スティーブン・ジョブスがアップルを去るとフロッグデザインもアップルの仕事から完全に手を引いてしまった。マッキントッシュはその頃から、外見だけでなく性格まで変わり始めたように思える。

初期アップルのプロダクト・デザイナーが語る「スノーホワイト」の真実
1991年12月号 Vol.192 特集「マッキントッシュの伝説」より

数多いマックの伝説のなかでも、プロダクトデザインはジョブスの哲学が極めて明確化されたものとして語られてきたが、特にアップル初期において採用されたデザイン言語「スノーホワイト」は、その後のパーソナルコンピュータのスタンダードとなり、アップルのイメージを決定づけるものであった。
今号では、マックの歴史的意義を検証すると同時に、ジョブスとともに「スノーホワイト」を生んだデザインオフィス、フロッグデザインのキーパーソンであるフリードリヒ・フレンクラーに、ジョブスとのコミュニケーション、デザインの意味を語ってもらった。

フロッグデザインはどのようなきっかけで、アップルと仕事をすることになったのでしょう?
フリードリヒ・フレンクラー(以下、F.F.)  1981年にスティーブン・ジョブスがデザイン・コンペを開いたんです。ポルシェやジウジアーロなど各国のデザイナーが参加したんですが、その結果、フロッグデザインが優勝しました。当時アップル社にいたデザイナーは全員解雇されて、フロッグデザインはアップルの本社近くにオフィスを開き、アップルのデザインをすべて担当することになったんです。

なぜ、ジョブスはフロッグデザインを選んだのでしょうね。
F.F.  私達がスティーブンのビジョンを的確に把握できたからではないでしょうか。デザインというのは翻訳です。企業や企業のオーナーの夢を理解し、同時に使う人の立場も考えた上で実際の製品の形にすることです。デザイナー自身がやりたいようにやることではありません。でも現実には、デザイナーとアーティストの仕事を混同している人が多いようですね。自分はデザイナーだと言いながら、やりたいようにしかやらない。

当時のジョブスの夢、ビジョンとはどういうものだったんですか?
F.F.  実は、彼自身にはこうしたいというアイデアはありませんでした。ご存じのように、シリコンバレーの貧しい家庭に育ったごく普通の若者でしょう? デザインの勉強をしたわけでもないし、特にセンスがあるわけでもない。電子工学について、知識もアイデアもなかった。コンピュータを開発することができたのも天才ウォズニアックがいたからです。ウォズニアックがガレージで作っているものが何なのか、彼には最初全く分からなかった。だから自分に分かるもの、使えるものを作ろうと思った。だからマッキントッシュは成功したんです。ジョブスの才能は学習するスピードが恐ろしく速いこと。そう、それから彼のカリスマ性。彼が言うことは、誰でも丸ごと信じてしまうんですね。



アップル マッキントッシュ クラシック

ジョブスのビジョンに対して、フロッグデザインはアップルに対して「スノーホワイト」というデザイン言語を提供しましたね。
F.F.  今考えると、あれはまちがいだったのではないかと。アップルのような個性の強い企業に対してはデザイン言語を提供するべきではなかった。デザイン言語は非常に強いアイデンティティを主張するためのものです。その結果、プロダクトは強烈な個性を持って市場に出ていきますが、逆に途中で変更がきかないというマイナス面もあります。今はもう、フロッグデザインはアップルの仕事をしていません。それでもフロッグデザインが創造したデザイン言語はアップルに依然として残っていて、アップルのデザイナーたちはそれを継承して製品を作り続けている。確かに言語は残っているけれど、もはやスピリットは失われているんです。マッキントッシュClassicを見れば一目瞭然でしょう?
確かにマッキントッシュだけど、完全に何かが欠落している。あれをデザインした人たちは「スノーホワイト」を全く理解していない。理解しろという方が無理です。私達のコンセプトはあまりにも強すぎた。「スノーホワイト」はジョブスとフロッグデザインのもので、それ以外の人が入る余地は全くないんです。でも、だからと言って全く違うデザインにしてしまったら、「これはアップルじゃない」と言われる。マッキントッシュのアイデンティティそのものが失われてしまうでしょう。デザイン面から言うと、今、スカリー会長はかなり苦しいでしょうね。

マッキントッシュのデザインは、アメリカのポップなデザイン志向とドイツの職人気質が融合したものだという意見もあります。それについてはどう思われますか?
F.F. マッキントッシュにはポップの要素は全くありません。確かにジョブスはアメリカ人ですが、ちっともポップじゃないんですよ。彼はボブ・ディランに傾倒していますからね。逆にフロッグデザインの社長であるエスリンガーはポップミュージックが好きですが。マッキントッシュは非常に洗練されたバウハウス・デザインです。簡素で力強く息の長いデザインです。ポップアートはもっとフレッシュでしょう? ジョブスのメッセージは全く逆。もっとヘビーでシリアスです。

ところで、フレンクラーさんご自身は、どのようなきっかけでフロッグデザインに参加されたのですか?
F.F. 大学を出てから小さなオフィスで仕事をしていたのですが、ある晩、自宅に突然エスリンガー社長から電話がかかってきて「明日来てくれないか」と。家からフロッグデザインまで700キロもあるんですよ。でも「あさってアメリカに行く、その前にぜひ会っておきたい」と。まぁ、いいかという感じで行って、結局、その場で5年間の雇用契約書にサインして。それから西ドイツ、カリフォルニアで仕事をして、東京オフィスに来ました。成田に着いたときはスーツケース2個でね。オフィスもなければクライアントもなく、全くゼロからの出発。でも少しずつ市場を開拓していって、オリンパスやパナソニック、シャープ、エプソン、ソニーなどの大手メーカーと仕事ができるようになりました。

日本のクライアントとは欧米に比べてどうでしたか?
F.F. はっきり言って日本のクライアントは本当の意味でのデザイナーを求めてはいない。たとえばソニーでは、社内に200人ものデザイナーがいて、フロッグデザインは彼らと共同で仕事をします。でもそれではフロッグのデザインにはならない。できたものは水で薄めたワインと同じです。アップルで仕事をすることになったとき、それまでいた社内のデザイナーは全員解雇されました。彼らは「水」になるからです。日本の大きな組織では、いくらデザイナーに斬新なアイデアがあっても、それが100%発揮されることはないでしょう。それから日本というのは面白いところで、デザインそのものには異常なまでに関心があるのに、デザインに投資することには全く関心がない。広告宣伝には湯水のようにお金を使うのに、です。フロッグデザインのデザイン料は他社に比べると相当高いんです。10倍ぐらいは。ですから、予算面で折り合いがつかなくて苦労しました。

最初だけ依頼して、後は社内でやるからいいというようなこともあったでしょう?
F.F. しょっちょうです。社内のデザイナーの教育のために一度仕事をしたいとか。ヨーロッパではデザイナーと企業の関係はもっと密接です。15年、20年と付き合って仕事をします。日本には、いろいろなデザイナーのアイデアをつまみ食いしている企業もあります。街には、いろんなデザインを寄せ集めた製品が氾濫しているでしょう? それが日本の文化の特徴なのかもしれませんが。でもたとえばパナソニックとパイオニアの電話機のデザインの違いを言えますか? 言えないでしょう? それが日本なんです。でもそれだと、後は価格競争するしかなくなってしまう。アップルの製品は決して安くない。でもそれが売れるのは、人々がアップルのフィロソフィーにお金を払ってもいいと考えるからです。

でも、いくらフィロソフィー(哲学)がよくても、そこに優秀なデザイナーがいなければ正しく伝わらないでしょう。
F.F. そう、だからデザイナーの仕事は「翻訳」であると。

逆に、ビジョンやフィロソフィーのないクライアントだったら、どうしますか?
F.F. それが問題でね。ソニーの盛田氏、大賀氏、亡くなった本田宗一郎氏のような個性的なトップがいる企業は少ないですね。たいていの場合、金儲けがビジョンになっている。日本企業で問題だと思うのは、マーケティングと製造とデザインの各部門があまりにも近すぎる。マーケティング部は市場調査をして、「今の流行りだからこれを作ろう」と言う。すると製造部は「でもラインを新しく作るとコストがかかるから、ここはこのままで」とか何とか。それからデザイン部門にやっと話が来る。逆じゃないですか?最初にフィロソフィーがあって、次にデザイン。その後に製造とマーケティングという順番が本筋ではありませんか。そうしてこそ、アイデンティティを持った製品が生まれるんです。最後に生き残るのは、そうやって作られたものだと思いますけどね。

2011.08.30 12:00 | ARCHIVES


これは工業デザインの話ですけど、特にピンク文字の部分は、工業や商業と言った垣根無く、日本におけるデザイン全てに対して同じ事が言える気がします。しかも、この話は1991年12月に掲載された記事ですので、内容的にはかなり古いと思いますが、その古い事が現在の日本企業は全く出来ていなく、20年前から言われてるの問題が現在の問題と何一つ変わらず全く同じ事に驚きます。そして、この問題は私が社会人になって歩んできた歳月とほぼ同じで、その間に私が実戦を通じてデザインを学び疑問に感じて、このBlogで発表してる事とほぼ同じではないですか…。(変なクリエイティブ業界(当Blog内リンク)

過去記事の「デザイン業界がゴミみたいな理由(当Blog内リンク)」で言った言葉です。「過去からずっと続く最悪の環境…。私がこの業界に入った20年前から何も変わっていない。おそらく、私がこの業界に入る前から…、そして、これからも変わる事はないでしょう。この環境に疑問を抱く人達があまりにも少なすぎる。」

…と、20年間進歩の無い事を言いましたが、上記、引用文もカタカナが非常に多く内容を理解するのに四苦八苦です。フリードリヒ・フレンクラー氏のデザイン論を紹介する記事ですが、文章自体が解りやすくデザインされていない。これこそ、日本のダメなデザインの象徴だと思います。

例えば、

今号では、マックの歴史的意義を検証すると同時に、ジョブスとともに「スノーホワイト」を生んだデザインオフィス、フロッグデザインのキーパーソンであるフリードリヒ・フレンクラーに、ジョブスとのコミュニケーション、デザインの意味を語ってもらった。


この文章だけでも、

今号では、マックの歴史的意義を検証すると同時に、ジョブスとともに「スノーホワイト」を生んだデザイン事務所「フロッグデザイン」の重要人物フリードリヒ・フレンクラーに、ジョブスとの伝達デザインの意味を語ってもらった。


カタカナを日本語に置き換えただけで、解りやすさが全く違ってくる。引用記事全体に、カタカナが溢れていて分かり難さに拍車がかかってるようにも感じます。「デザイン」が、相手に解りやすく整理する事であるとしたら、この文章自体のデザインが全くなってない。…と言えます。


私は人に自慢出来る立派な学歴も無いし、田舎の企業の事しか知らない人間です。だから、常に劣等感があり、それを補う為に必至です。そして、もっと多くの事を経験を通じて学習したいし多くの事を吸収したいです。
私がこの仕事を好きな理由の1つに、様々な職種のクライアント様に関われる事です。本当のデザインをするって事は、クライアント様の事や商品の事が熟知出来てないとデザインが出来ません。その為に、今まで知らなかった事が解るようになると言う喜びを常に得られる事になるわけで、これは、ある意味、凄い快感なのです。

本やネットの情報だけで耳年増になるのではなく、体経験として自分の体を通じて学びたいと思ってます。しかし、いろんな事を吸収しようとすると、いろんな事の矛盾が沢山見えて来ます。自分を更に高める為にはその矛盾点を解決しクリアしていかなければ次のステップに進めないと感じる事もあります。それが、このBlogで取り上げてる業界の様々な問題でもあります。今のままだと、それ以上の事がなかなか学べないのです。

ただ、いつもと同じサイクルで同じ1日を過ごしてたんじゃ気付けないと思うし、いつも同じ中に居たんじゃ気がつかない事も、外から見ればハッキリ見えてくる。その事を私は自分の逆境から学ばせてもらい、外から物事を見る重要性に気がつきました。

以前、あるセミナーで講師を務めるデザイナーさんが、10年と言う経歴で一通りやるべき事はやったと言われてた方がいました。しかし、私はその方の倍程の経歴がありますが人生学ぶ事ばかりで、まだまだ学び足りないと感じています。貪欲に学ぼうとするから、その都度、新たな疑問や矛盾点が次々に現れてきて解決していかなければならない事が山ほどなのですよ。私には、10年と言う経歴で「一通りやるべき事はやった」という言葉は正直信じられません。でも、こんな状態だから、色々な問題にも気が付けないでいるのかと、ある意味納得出来る面も感じてたりします。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

小さなハンター

ハンター(やもり)

ゆっくりした速度で迫る台風12号が高知県に上陸したのが午前10時前の事。広島県も暴風域に入っており、雨&風が強くなる事が予想されましたが、思いのほか大した事なく、昼過ぎからはほとんど無風状態で小雨が降ってる程度でした。本当に大型の台風なのか…。更に台風は夕方6時頃に岡山県南部に再上陸しましたが、これまた、台風が何処かに行ってしまわれたのかと思うくらいに穏やかな状態で、真上にまだ台風がいると言う感覚すらなくなってました。

今回の台風は台風そのものと言うよりも、台風の外側に当たる地域の方が被害が大きいのかも知れません。現在も吹き返しのような風も無く、ずっと穏やかな状態のままです。

そして、外の様子を見てみようと玄関を出て、家の窓に目をやると、台風の事は知らん顔で、丁度、ヤモリがハンティング中でした。昨年の9月にもニホンヤモリ(当Blog内リンク)のネタを記事にしましたが、今回は今まさに獲物を捕らえようとしてる瞬間に出くわしました。

まだ食らいつくには距離があるのか、ヤモリは全く動かないでジィ~っと獲物を睨みつけています。獲物が射程距離内にまで近付いてくると、素早い動きでパクつくのでしょうが、お互いに動かないまま時間だけが過ぎて行きます。

私も決着がつくまで、ジィ~っと眺めてたのですが、生き物は台風の接近で何処かに身を潜めてたのか、雨風が穏やかな状態になって、皆活発化してるんですよね。当然、蚊の奴も例外ではなく、ヤモリのハンティングを眺めてる私が、蚊の絶好の獲物になってしまったわけで、痒いのなんのって…。結局、ヤモリのハンティングを最後まで見届ける事を断念してしまいました。

いやぁ~、きっと、Blogを書いてる今頃、ヤモリはお腹いっぱいになってる頃かなぁ~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

草深の唐樋門

唐樋門

郵便局に行った後、台風12号がやって来てると言うのに、少しばかり寄り道して、広島県史跡となっている草深の唐樋門を見学しにやって来ました。
この場所は、何度か車で通った事のある道だけど、唐樋門の存在には全く気付いてませんでした。移動スピードが早くなるって事は、それだけ、見逃してるものも多くなってるって事なんだろうなぁ~。

唐樋門石碑

石碑まで立てられ、もの凄いアピールされてる史跡なのに本当に気がつきませんでした。先日、枝広邸で開催されていた沼隈町の写真展(当Blog内リンク)を観てから、一度、生で観てみなければと思っていたのでした。

唐樋門の説明

草深の唐樋門は、江戸時代初期の寛文年間(1661~1672年)に磯新涯が干拓造成されたのに伴って造られたものである。
樋の堂と呼ばれる建物とその床下の樋門の部分からできており、当初は木造りであったが、元禄9年(1696年)と安永3年(1774年)の2度に渡る大掛かりな修理によって樋門の門扉以外は石造りに改められた。樋の上の地名をもたらした由緒ある唐樋門は、瀬戸内海沿岸の干拓造成の歴史を研究する上で大変貴重な産業遺産である。

(福山市教育委員会)



唐樋門のロープ巻き取り

門扉を上げ下げする時に使われる巻き取り用のロープは、現代のナイロン製のロープのようですね。維持管理が大変だろうけど、これも、当時と同じ素材だったら良いのにね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

SUBARU ALCYONE VR TURBO(1985)

スバル アルシオーネ VR ターボ

私が社会人になって初めて購入したマイカーが、昭和60年式のスバル アルシオーネVRターボです。未来的なエクステリアに相反し、シャーシはレオーネ流用であるが故のメカニカルなパートタイム4WD。そして5速MT車でした。

昭和63年に社会人となった私が狙う車は、予算はコミコミで130万円で3~5年落ち程度の中古車でした。アルシオーネはデビューが昭和60年と新しく、古くても3年落ちで中古相場は車輌価格180万円前後しており、当然130万円の予算では、とても買う事の出来ない代物でした。その為に、最初からアルシオーネは「Out of 眼中」でした。

当時は三菱さんちのスタリオンに相当惚れ込んでまして、必至にスタリオンを購入すべく中古車屋さん巡りをしておりました。しかし、不人気車のスタリオンはタマ数が非常に少なく、私の車購入は困難を極めていました。そんな時に、ある中古車屋さんのチラシが折り込まれ、私は目を奪われてしまいました。スバル アルシオーネVRターボが3日間限りの特価で予算の射程圏内に入って来ました。

当時の私は車好きでしたが、車の性能の事はチンプンカンプンで、ただスタイルだけで選んでたのですよ。その為に、このアルシオーネはリトラクラブルライト付近の雰囲気がスタリオンに似てるからとの事で、アルシオーネ購入で速攻ハンコついちゃったんですよね~。

納車されてからというもの毎日のようにアルシオーネを乗り回してたんだけど、車を手に入れると次ぎに『ドレスアップしたい』という欲求に目覚めちゃうのが車好きの悲しい性。それからカー雑誌等を見てドレスアップに向けて色々勉強したのですけど、走るシーラカンスとまで言われる不人気車のアルシオーネは、ほとんどドレスアップのパーツって出てないのねん!

仕方ないから手始めに、ドレスアップと言えばアルミホイール!アルミホイールなら車種を問わないので問題ないだろうと、好みのアルミホイールを見つけ、お金を握りしめてカー用品店に行くと…、現実を突きつけられてしまいました。なんと、そこにはPCDという壁が…。PCDとはホイールを取付けるボルトの対角線のサイズです。このサイスは一般的には100mmとか114mmなのですが、スバル車だけは140mmなのですよ。この140mmというサイズのアルミホイールが無いのです!
現在もスバルは結滞なサイズのPCDですが、インプレッサやレガシィでメジャーな存在になり、アルミホイールの種類も豊富ですが、当時はスバルというメーカー自体がマイナー路線でアルミホイールですら手に入り難い状態だったのです。結局、私はカー用品店でアルミホイールを購入するのを諦め、スバルのディーラーで純正オプションとして用意されてるアルミホイールを購入しました。アルミホイールに交換したと言っても純正だからパッとしないんだよね。

それから「今度はリヤスポイラーが欲しいぞ!」と更に欲求が出てくるのですが、これまた専用の物は無くて、assoというメーカーのウレタン製の汎用品を装着し楽しんでました!いろいろとドレスアップには苦労させられました。

更に、このアルシオーネの厄介なところは、部品がほとんど専用設計の為に、壊れると兎に角金がかかる。ライトのバルブ切れですらライトのユニット毎の交換となり、諭吉様がサイフの中から旅立たれます。消耗品ですらこんな状態ですからねぇ。

サスペンションは乗用車では高級車にしか用意されていなかったエアサスが標準装備で、ハイトコントロールにより車高調整が可能でした。しかし、これもよく壊れた!一度、エアーが完全に抜けて正月仕様族車と見紛う程のノンサス状態になった事も…。最終的には修理代等の維持費に困り、僅か3年足らずで手放してしまいました。壊れなきゃ面白い車だったんだけどなぁ~!

イラストは、正真正銘私が乗ってたアルシオーネです。assoのリアスポ、純正オプションのアルミホイール仕様。ナンバープレートも当時のままを再現してます。


●サイズ:全長4510mm/全幅1690mm/全高1335mm
●車輌重量:1120kg
●エンジン:1781cc V型(水平対向)4気筒
●最高出力:120ps/5600rpm
●最高速度:180km/h(リミッター作動)


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
愛車バナー(当Blog内リンク)

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー