毎度、夏になればやって来る。好例、広島交通科学館の企画展!
今年の企画は、
あこがれの国産車~昭和40年代の名車たち~! ドンドン、パフパフ…と言いながら、写真は思いきり被爆電車です。現役を引退し、この博物館で余生を送ってます!
さてさて、今回の企画展での目玉車は、この車、
マツダS8P です。この車は市販車ではありません。初代マツダ ルーチェのプロトタイプとなる車でロータリーエンジンが搭載です。…というか、ロータリーエンジンの市販に向けて
モックアップのダミーのロータリーエンジン が乗せられています。
ダミーのエンジンと聞いて「しょうもなぁ~!」って、思われた方…、甘い、甘い!なんたって、この頃のロータリーエンジンは世界中のどの車を探してもロータリーエンジンなんて存在してなかったわけで、世界に先駆けてマツダが実用化しようとしてたのですから…。だから、ロータリーエンジンを開発・発展を物語る凄い資料なのです。
こういうのが一般の人の目にふれる事がそもそもあり得ない事なのですよ! S8Pは、ベルトーネのデザイナー、ジウジアーロ氏によってデザインされました。このデザインは1964年7月に納品されたのですが、この時には、まだ搭載可能なロータリーエンジンが完成していなかったのです。そんなS8Pが今回レストアされ、広島交通科学館でお披露目となりました。
S8Pとウリ二つ
マツダ ルーチェ です。
結局、開発が間に合わずS8Pにロータリーエンジンを乗せられる事は無く、そのスタイルを流用する形でレシプロエンジンを搭載しFR化する動きがはじまりました。そして、1965年の東京モーターショーに1500ccのOHCエンジンを搭載したマツダ ルーチェ1500が展示されます。そして、その翌年に発売されたのが、このルーチェです。
そして、こちらはマツダじゃなくて、
イスズ 117クーペ です。こちらの車もジウジアーロ氏によるデザインです。よく見ると、ルーチェと同じデザインですね。…という事はS8Pにも似てるって事ですね。
マツダ ルーチェの登場から遅れる事2年の1967年に、ここでようやく世界初の実用・量産ロータリーエンジンの搭載車、
マツダ コスモスポーツ が登場します。それにしても流石は広島じゃねぇ~。昭和40年代の名車たちの、ほとんどがマツダじゃねぇ。
…というわけで、マツダはこの辺にして、ニッサン チェリーです。この時代には珍しいFF駆動方式を採用し、小型でありながら広い室内が売りでした。
日産の前身、ダットサン ブルーバードです。
そして、イスズ ベレット!
ミツビシ ギャラン GTO!
90年代に日産がスカイラインGT-Rを復活させた時、ミツビシは日産に対向すべくGTOを復活させました。
こちらは、ご存知、ハコスカGT-R!
R380というレーシングカーのエンジンをデ・チューンしてボンネットに収め、レースに勝つ為に開発された1台です。
日産の前身、ダットサン フェアレディです。
スーパーカーブームの最中、登場したマツダ サバンナRX7。リトラクタブルライトに当時子供達は心熱くさせられました。また、スポーツモデルでありながら、燃費が良い事で実際にハンドルを握る世代にも人気となりました。
この展示車輌は、完全なオリジナルでした。アルミホイールも純正のデビュー当時のままでした。
こちらは、ホンダ S600です。バイク屋のホンダ…、本田宗一郎氏の拘りで当初は4輪でありながらチェーン駆動が採用されています。
そして、こちらは、そのS600の下回りです。FR駆動特有のデフがありません。そう、この展示車輌が初期に登場したチェーン駆動のモデルです。タイヤの横にチェーンカバーが確認出来ると思います。
この車は昔、欲しかったんだなぁ~。トヨタ800スポーツです。通称、ヨタハチ!
それにしても、昭和の車と言うのは、それぞれに個性的なデザインをしていて、見てて飽きないですね。この頃のデザインを生かしつつ現代のアレンジで復活させて欲しいと思うのは私だけだろうか?
国産車はデザインの使い捨てというか、同じ名前なのに新型と旧型で全く別のデザインだし、ハッキリ言って別の車と言っても過言じゃない状態です。同じデザインを敬称し、型が変わると同時に洗練されていけば良いのにといつも思うのですが、使い捨てで、良い面も悪い面も捨て去るから、いつまで経っても完成されたデザインに巡り会えないような気がするのは私だけだろうか?
そんなわけで、全部見て広島交通科学館を後にしたのですが、最後に駐車場で、凄く綺麗なハチロクと出会いました。一般のお客さんの車ですけど、昭和の名車として展示すれば良いのにってぐらい綺麗なハチロクでした。
■ご質問およびお問い合わせ 車関係のデザイン仕事にはしっぽ振って喜びます。メールでの打ち合わせ及び納品に対応致します。見積り等、お気軽にお問い合わせください。dnarb_k0417@yahoo.co.jp ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■オフ会等話題の切っ掛け作りに フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Official WEB Site
スポンサーサイト
数日前に折り込まれてたヘアサロンの広告です。ペンションの「思い出ノート」風なデザインで、お洒落だなぁ~と思い手元に残してたものです。
しかし、お洒落度を意識するあまり、肝心のメニューが英語標記、そして、カッコ内のメニューセット商品までも英語&略表示で非常に分かり難い!私はいくら美しくデザイン処理されたものでも、こういうのは受け入れられないのです。
見てもらう相手に分かりやすく心配りがなされてないと、サービス面でも… と思っちゃいますから。デザインするという作業の事ばかり考えて、肝心の心配りまで配慮が足らなくなってしまった典型かな。
昨日の記事で、紳士服5社が半額表示の事で景品表示法に引っかかり再発防止を求める措置命令が下された話をしましたが、それに伴っての私の疑問として、
何故、それぞれ別の広告代理店が作った広告にも関わらず、紳士服5社が仲良くも景品表示法に触れる事になってしまったのか? …という事に突いても話しましたが、そんな中、昨日の
私の仕事も景品表示法に触れる内容の指示が広告代理店さんからやって来ました。
シーズン当初価格3,900円の品 ↓ 店頭価格1,950円を更に ↓ チラシ掲載期間半額975円 上記のように直しなさいと、広告代理店さんからの指示ですが、実は
この標記は、景品表示法でアウトです。 しかも、
二重の違反 してます!さぁ~て、皆さんは、何処が違反なのか分かるかなぁ~?
当初、代理店さんから貰った原稿に対して、景品表示法に違反しちゃうので景品表示法を逃れる形の処理で誤魔化したてたのです。すると
校正後に原稿通りになってないから、原稿通りに直しなさい との指示が来ちゃったわけです。現在、代理店さんと擦った揉んだやり取り中!…とは言っても、
景品表示法がそうなってる以上、指示通りに訂正する事は出来ません。 本来は、このような事はクライアント様と打ち合せをする窓口である代理店さんが気付かなきゃいけない事なんですよ。その方がクライアント様への安心感にも繋がりますし、一旦、引受けて後で出来ませんと言うのでは、代理店さんも分が悪いでしょう。クライアント様からの信頼感も危ぶまれますからねぇ。
私のような現場で気がつくというのは、最後の砦感覚でいてもらわないとダメ なのですが…。いつも打ち合せでは素通りし、私の元で気がつくというパターンです。
私がBlogでボヤいてる
業界の素人化 っていうのはこういうデザインの表には見えない部分の事なのです。いくらお洒落にデザインしても、最新のシステムで新しい業を使おうが、ルールを無視してたんじゃ話にはならないって事なんですよね。
デザインの仕事が景品表示法という法律に関わった事であるならば、デザイナー等広告に携わる業界人は全て免許証が必要とするようにしても良いと思うのですが…。調理師になるには調理師免許が必要だし、専門的に扱う仕事のほとんどは免許証が必要だけど、デザイン仕事の場合は専門職と言われながらも何故か免許証の必要ない仕事です。その為に、仕事がある無いに関わらず、今日からデザイナーになりますと宣言した日からデザイナーと名乗れちゃうんですよね。事実、そのようなデザイナーやデザイン関係者ってゴロゴロしています。
だから、このような景品表示法というものがあるにも関わらず、それに違反した原稿って無数に出回っています。全ては無知から来るものです。そして、クライアント様の言われる事は絶対!ニーズに応えるのが仕事と言う事で景品表示法に違反してる事も平気でハイ!ハイ!と聞いて帰っちゃうのです。
そして、本来なら何でもなくスムーズに作業が進行出来るものなのに、上記の違反のような事に対して擦った揉んだやってると無駄に時間を割かれ、残業だの徹夜だのと多くのデザイナーさんが騒いでる状態になってしまうのです。
本当は仕事が忙しいから残業だの徹夜だのしてるのではなく、ほとんどは、このような下らないやり取りが原因で無駄の処理に追われてるのです。時間も無駄だし経費の無駄遣いでもある。そして、利益の上がらないシワ寄せが、デザイン料値下げに跳ね返って来たり、社員だと給料が減ったり(働きに見合わない額)としてるわけです。しかし、
その損失を補う為に営業さんには新たに仕事を取って来い。デザイナーには作業処理速度を上げろ。と目先の事しか見れてない状態 で、
根本が改善される事が無い。 当然、根本が改善されてないのですから、仕事が増えれば無駄な事も増えるわけで、ますます残業&徹夜が酷くなるの繰り返しです。その為、心が病んでくる人も沢山居ます。
だから、私はこのBlogを通じて
『根本的なところを改善しろ!』 って声を出してるのですが…。徹夜や残業等の忙し自慢や愚痴ばかり言ってないで、その問題点を改善すべく動け!と警告を鳴らしてるのです。しかし、その問題点を改善しようとは考えてない状態だし、変な言い訳をつけて反発してるのがこの業界なのです。
改善する為にはかなりのパワーが必要です。そのパワーを使うよりも愚痴ってる方が楽だから…、愚痴ってたら誰かが動いてくれるだろうからと甘えて何もしてないのが、この業界です。
それが、2日前の記事
デザイナーあるある(当Blog内リンク) で紹介した、問題をキッチリ見る事の出来るデザイナーさんの言葉に集約されています。
ハッキリ言えば、業界全体が未熟。アマチュア以下なのです。自分の身の回りを改善して環境を整えていないのに、良い仕事が出来る分けないじゃないか。そういう、基本的な事も見えなくなってるのです。そんな状態で、どうしてプロと言えようか…。
というわけで、上記の違反の正解は、
【三重売価以上の表示は禁止されています。】 理由は、『三重売価以上が許されるなら一体どこまで過去にさかのぼって表示する事が出来るんだ?』って事になっちゃいますからねぇ。例えば、極端な話、DVDプレーヤーは今でこそ5,000円以下で販売されてますが、出始めは50,000円ぐらいしてたじゃないですか。そういうのも表示してOKなのか?って事にもなっちゃいますしねぇ。
それ以前に、お客様に分かり難い! お客様が知りたいのは今の価格です。 だから、過去いくらだったというのは、お店側の安く見せようとするマヤカしみたいなもので、お客様には正直関係ない事です。
そして、もう一つは
【シーズン当初価格&店頭価格という表示】 です。
これは禁止されています。理由は、その人によって解釈が曖昧になるという点です。「シーズン当初価格」「店頭価格」とはいつの価格の事か?何を基準として設定された価格なのか?
お店の人が思う時期の価格と、お客様の思う時期の価格のズレが生じますから分かり難い という事です。
夏物商品の「シーズン当初」は5月末なのか、6月なのか?時期も曖昧だしお店が設定したセール価格と安定した価格ではない為に曖昧です。
二重売価として許されるのは、メーカーが設定した「メーカー希望小売価格」もしくは、
セール開始前の8週間中4週間以上その価格で販売し続けた実績 のある「当店平常(通常)価格」、後は稀ですが輸入商品に対しての「輸入元希望小売価格」の3つしか使う事が出来ません。
「それ以外の標記も使われていたのを見た」という場合は、ハッキリ言って違反してます。小さなお店の広告ほど無茶苦茶です。(笑)
実は、デザインって誰でも簡単に出来るように思われてますが、いろいろと、ややこしい規則が沢山あります。
規則を無視してると下手すると業務停止などの厳しい罰則を受ける事もあります。 私も自分の仕事に関わる程度の規則は把握してますが、全ての規則を完全には把握しきれていません。せめて、自分に関わる仕事の範疇での規則ぐらいは把握していて欲しいと思います。
まぁ、
広告を見てもらうお客様の事を考えての心配りが出来ていれば、景品表示法に触れる事はないと思います。 大して安くもない商品を如何に安く見せようか?とか姑息な事考えるから景品表示法に触れる事になるのでしょうし…。 ■ご質問およびお問い合わせ 景品表示法に不安を感じたらご相談ください。メールでの相談に対応致します。見積り等、お気軽にお問い合わせください。dnarb_k0417@yahoo.co.jp ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■オフ会等話題の切っ掛け作りに フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Official WEB Site
以前記事にした、
『年中無休(お正月を除きます)』。 それって、年中無休なのか? というわけで、それをしてしまうとなんでもありになってしまいますね。『年中無休(土・日・祝日を除きます)』とか…。(笑)
同様に『全品半額(但し、広告掲載商品及び一部特価商品、ブランド商品は除きます。)』なんて言ってたら、全品と言いながらも半額商品なんて、極々一部になっちゃいますしねぇ。(爆)
紳士服「全品半額」は一部だけ 5社に再発防止命令 -消費者庁- 紳士服のテレビCMや新聞広告などで「全品半額」と表示しているにもかかわらず、実際は一部の商品に限られていたとして、消費者庁は26日、景品表示法(有利誤認)に基づき、青山商事(広島県福山市)など紳士服専門店5社に再発防止を求める措置命令を出した。 他に措置命令を受けたのは、AOKI、コナカ(いずれも横浜市)、はるやま商事(岡山市)、フタタ(福岡市)。 消費者庁によると、5社は2009年12月ごろから今年3月にかけて、「初売り 全品半額」などとテレビCMで放送したり、新聞の折り込み広告に記載したりした。しかし、実際は一定金額以上の商品や、特設コーナーの商品に限られ、礼服やブランド品、婦人服などは除かれていたという。 5社はCMや広告で対象商品を説明していたが、同庁は「文字が非常に小さく、消費者への説明も不十分だった」としている。 5社は「真摯に受け止め、一層の法令順守をはかる」(青山商事広報室)などとコメント。今後、折り込み広告やCMの表示を見直すという。 (日本経済新聞:2011/7/26 20:30)
紳士服業者5社が仲良く同じペナルティを受けた事に異様な世界だな と感じてしいました。ここ最近、中国等のパクリ商品などが取り上げられる昨今、
国内においての同じような広告表現には無関心と言うか、疑問に感じないのだろうか? 以前から表現に疑問に感じて、このBlogでも取り上げて来た、
0円広告(当Blog内リンク) や
飲料のゴクッ!(当Blog内リンク) 等、他にもいろいろありますが、この表現と言えば、
同業他社がこぞって同じ表現でアピール! です。
同じ表現じゃなきゃならないと言う、暗黙のルールや法律でもあるのかと思うくらいです。 今回、警告されてしまった紳士服5社は、それぞれが別の広告代理店等と通して広告をされてるのだろうと思いますが、
同じ表現で仲良く手をつないでペナルティ です。
更に私の疑問は、
広告代理店が広告を創ったにもかかわらず、何故、ペナルティを受ける事になったのか? という事です。紳士服5社と取引のある広告代理店のいずれも、『この表現は規則に違反してるからやめましょう。』と声をあげる人がいなかったのか?という事です。
私の仕事にも、このような広告の仕事がありまして、半年に1度程度の割合で、『全品1割引』というセールチラシがあります。『全品』と言いながらも一部しか割引のない事に常に代理店側に指摘してますよ。ハッキリ言って代理店側から口煩いと嫌がられるくらい…。
でも、クライアント様が警告を受けペナルティを受けるよりマシです。 代理店側はたまったものじゃないでしょうね。打ち合せ時点でハイ!ハイ!と聞いて帰り、私に指示を出すと、『それをすると危ないから出来ない』って言われるのですから…。打ち合せ時点で代理店さんが危険に気がつきストップをかけるならまだしも、一度承諾して帰り、私から指摘され、後日、クライアント様に『それは出来ない』と言わなきゃならないのですから…。代理店さんとしてはかなり分が悪いですよね。
黙って素直に作業してもらって、責任を擦り付けられる素人デザイナーさんの方が重宝がられるわけです。 (毒)
そういう背景もあるから、紳士服5社は仲良くペナルティを受ける事にもなったのだろうと思います。
まぁ、そもそも他社なのに同じ表現は異常 だよね。まさに、『赤信号皆で渡れば怖くない』ってやつでしょうかね?
他にも公正取引委員会で禁止されている三重売価表示(
二重売価ルール(当Blog内リンク) )も原稿の中によく出てきます。担当バイヤーさんはそんなルールを把握してませんから、我々がストッパーとして機能しなきゃダメなんですよ。でもね、そういうストッパーとしての役目が打ち合わせて段階で出る事が無く、ほとんど私の所にやって来て問題発覚となってます。こっちもイライラしますよ。広告を扱うプロなのに、そういうルールに無頓着な代理店さんには…。その都度、分の悪い嫌な思いを代理店さんにして頂かなくてはならなくなりますから。後から出来ないと言えば、クライアント様が代理店さんに不信感をいだく事にもなりますしね。
だから、尚更、私のような人は嫌われるのです。 仕事を得て生き残る為には、黙って指示に従い、みんな仲良くペナルティになれば良いのかも知れないが、私にはそれは出来ない! そう言えば過去に
ポイント○倍???(当Blog内リンク) というポイントに対する規則のような事を書きましたが、現在このお店のポイント表示は修正されています。
もしかしたら、公正取引委員会から指摘が入ったのかもしれませんね。
どちらにしても、普段リサーチだの、分析力だのと言ってるデザイナー達が 何故、最初の制作段階で気がつけないの? ■ご質問およびお問い合わせ 過去記事が論より証拠。常に景品表示法は気にしてデザインしてます。メールでの相談に対応致します。見積り等、お気軽にお問い合わせください。dnarb_k0417@yahoo.co.jp ■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■オフ会等話題の切っ掛け作りに フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Official WEB Site
twitterで
「デザイナーあるある」 と検索すると、沢山のデザイナーの「あるある」が出てくる。
最初は3DCGデザイナーさんのつぶやきで「周囲の風景がワイヤーフレームで見えてくる。」とか、G・デザイナーさんのつぶやきで「目に飛び込んでくる色がCMYKの%に置き換えられる。」「WEB見てる時も左手がショートカットキーをスタンバってる。」「親指と人差し指の感覚で紙の厚み(kg)が分かる。」など、その道のプロならではの「あるある」で面白かったのですが、見続けて次第にネタが、徹夜だの、クライアント様の悪口だの、担当営業の不満ネタだのと
大半が愚痴に変わってきて目も当てられなくなって来た。 凄く空しい…。
私も、たまに仕事の事で毒を吐きますが、これは私の環境ではない事です。私が取引を止めてしまえばそれでオシマイの他社の事です。私自身の環境はそんな事無いように改善して来てるつもりです。
自分達の組織の事を、愚痴ってる場合、何故、愚痴らなくて良いように改善して来ないのだろうと、凄く疑問になってしまいます。
問題をずっと放置して愚痴り続けなければならない環境のままで平気でいられるのか? 自分達の問題意識低さをアピールしてる結果になってる事に気がつかない人の多い事 …なんて思ってたら、下記のようなツイートがありました。
#デザイナーあるある が面白いけど、愕然ともする。プロとしてやってるんよね?ちょっと意識が低くありません?自分の至らなさや甘っちょろい思想を、なぜわざわざ露呈する?デザイナーあるあるをクライアントさんに見てほしいとか言ってることににぞっとする…恥ずかしい。
こういう問題をキッチリ見る事の出来るデザイナーさんもいるんだ! って、ちょっとホッとした。だけど、こういう意識の高いデザイナーさんって、ほんの一握りと言うか、非常に希少な状態です。
業界全体での意識改革がなされないと良くはならないだろうなぁ~。 自分達の環境を長い年月かけてきても改善出来ないでいるのに、 『デザインで売り上げUPのお手伝い』『売り上げUPの提案致します』と
他人の環境改善なんてチャンチャラ可笑しいですね。 関連記事
●
変なクリエイティブ業界(当Blog内リンク) Official WEB Site
(c) ロケットニュース24 学校のトイレからドアが消えた!! 学校「生徒への罰です」 マレーシアのとある中学校。理事が突如腹痛を覚え、男子トイレにかけこんだ。と、トイレに入ってみると個室に1枚もドアがついていないではないか。これでは丸見えである。だが、迫り来るビッグウェーブに耐え切れず、理事はついに顔を隠しながら用を足したそうだ。 人生でもっとも気まずいトイレ体験をした理事。「一体どういうことなんだ?」と学校側に問いただしたところ、なんと「生徒への罰のため」 というのだ。 学校にオープンすぎるトイレが発見されたのはマレーシア、首都クアラルンプールの南に位置するネグリ・センビラン州。会議に出席するために学校にきていた理事の突然の下痢発症より、事が公になった。 学校側によると、やんちゃな生徒がしばしばトイレのドアを破壊していたそうだ。「目には目を、歯には歯を、トイレのドアにはトイレのドアを」。そこで、罰として個室のドアをすべてとっぱらったということである。 事件が発覚して以降、保護者からは「以前、突然子どもから『お母さん、もれる! すぐ迎えに来て! トイレにドアがない! もれる!』と電話があって迎えに行ったことがある」、「これは罰としてはやりすぎなのでは?」、「虐待行為に相当するのではないか」などの声が上がっている。 理事はこういうやり方は教育的指導として適当ではないとし、すぐドアを設置するよう指示。同時に生徒に「何か不満があるのであれば、モノに当たるのではなく、先生に言いなさい」と指導したそうだ。 なお、この学校には500~600名の男子生徒がいるそうだが、ドアを壊すなどの行為をしていた生徒は30名ほど。 とんだ連帯責任だ。 2011年07月26日07時00分 提供:ロケットニュース24
トイレのドアが無いというのは、いやはや、これはこれで問題ですねぇ~。…というのはマレーシアの中学校での話ですが、
日本は日本で、これまた学校のトイレというのは問題があるようで…。 特に、男子トイレ。 一部の学校では、男子トイレの全てがドア付きの個室になってるとか…。
えっ、なんで? って、疑問に思われるかも知れませんが、自分達の学生の頃、特に小学性とか中学生の頃を思い出して下さいな。学校でウンチすると、周囲の友達から指差されて
『ウンチしてるぅ~!』 ってバカにするというか、軽いイジメというか、やたらと冷やかされてましたよね。
「全部、個室にしてしまえば、大をしてるのか、小をしてるのか分からない。」…という事で、イジメが防げるというのが学校側の狙いだそうです。 …いやっ、いくら学校のトイレを全て個室にしても分かるだろう!『小』と『大』は用をたす時の時間が違うわけだし、いつまでもドアが閉まって使用中になってれば、
『お前、ウンチしてただろう~!』 って事になっちゃうのは容易に想像がつきますよね。
『臭い物に蓋』をするかのように、ただ隠す為の個室トイレですが、問題の根本を改善させてるんじゃないから、いずれクサイ臭いは漏れて来ます。
学校側はそんな事も分からないのかと、呆れてしまいます。 この事は、グラフィックアーティスト:鈴木盛人さんのBlog『
男子トイレの悲劇(外部リンク) 』で紹介されています。
この問題は、私達が子供の頃から何十年もの間、何一つ改善されていない問題なのです。 ウンチをする事が恥ずかしい事?イジメの対象になるから隠す事?…それが、この国においての教育ですか?生きてる限り、誰もがする事ですよ。
ウンチして虐められる子だって、逆に虐めてる子だってウンチしますよ!イジメてる子だって、ウンチしたい時にはしたいものなのだろうけど、イジメられるのが嫌でガマンしてたりするわけで、他人をイジメる事で自分の首も絞めてる結果になってるんだけど、何故か改善されずに何十年もこういう事が続いているのです。
学校だけでなく、そういう事に疑問を持てず、子供に教える事の出来ない大人も変! 私は皆とは変わってたタイプですから、小学高学年頃からか堂々と学校でウンチしてましたし、冷やかされても堂々してたので、次第に冷やかしてた友達も恥ずかしがらない私をからかっても面白く無いのか、次第に連れションならぬ、連れウンチでトイレに行くようになってましたよ。(笑)
学校で皆が恥ずかしがってウンチできないのに、堂々とウンチする姿がイケてると思ったのかも…。本当に冷やかす人がいなくなったです。 (笑)
更に、私の机の上には箱ティッシュが置いてあり、所構わず鼻をかんでました。当時は蓄膿症が酷く、はな垂れ小僧でしたし…。
皆さぁ、冷やかしてるけどウンチしたい時にはしたいものだし、ガマンするほどバカらしい事はないって、誰かが堂々としてたら気が付くものなんだろうね。 日本人の皆と同じじゃないとダメという風潮 が、こんなところにも影響してるんでしょうね。皆が恥ずかしがるから恥ずかしい。皆がウンチする事をバカにするからバカにする。
誰かが切っ掛けを作ればスグに変わると思うけど、切っ掛けを作る事をするには相当勇気がいると言うか、皆の輪から抜け出せないのが日本の国の象徴と言うか…、
学校は日本のリトル社会 ですね。
その切っ掛けを作ってあげる為の手助け出来る人が、本来、親であったり学校であったりという大人の役目なんだろうけど、
大人もその肝心な事が出来ないでいる。 『臭い物に蓋』のように、ただ隠してるだけじゃ、良し悪しを子供達に教える事を避けてるようなものじゃないか…。
いつまで経っても変わらないわけです。 この『いつまで経っても変わらない』と言う事は、学校のトイレだけの問題じゃないのかもしれないですね。
Official WEB Site
今日は東福山駅南口の真ん前にある車屋さん、
MKオート さんにお邪魔して来ました。実は、今ご覧のこのBlogと
MKオートさんのBlog(外部リンク) と相互リンクの契りを交わしまして、ちょっとメールで交流させて頂いてたのです。そして、本日、少し時間が取れたので、突如お邪魔させて頂いたというわけです。
MKオートさんのBlogで紹介されてた
ベントレーターボR(外部リンク) を拝見してまいりました。
1985年から1997年の間、イギリスの自動車メーカー、ベントレーモーターズから販売された超高級車です。どことなくロールス・ロイスにも似た風格が漂いますが、それもそのはず、ベントレーは元々ロールス・ロイスでして、1971年に経済破綻し、最終的にロールスロイス社として独立を保った状態のまま国有化されました。国有化後の1973年に、ベントレーを含むロールス・ロイスの自動車部門は分離・民営化されました。
ベントレーターボRの
新車価格は$195,000…。 ドルなんて言われてもピンと来ないよ! って感じですが、現在1ドルっていくらなのですかね?超円高の1ドルが100円と考えても19,500,000円です。1ドル100円って事は無いですから2千万円はする車って事ですね。あっ、日本に輸入される場合は関税ちゅうもんがかかるから、実際にはもっと高かったという事は容易に想像出来ます。
そんな、庶民には無縁だった車が、現在、MKオートさんにて
168万円 で販売されてます。…って、やっぱりこの車は自分で運転するよりも後部座席にでぇ~んと構えて乗るタイプかなぁ~。(笑)
車と言えば、私は自分で運転して楽しみたい派なので、私にはちょっと不向きですけど、社長気分を味わいたい人には打ってつけかもね。
リアも綺麗です。約20年前の古さを感じさせないくらい程度が良いです。
室内はウッドパネルと本革シートで高級感ムンムンです。
エンジンも始動させて頂きました。総排気量6747cc…野太いエグゾーストノートが心地良いのだけど、リッターあたり2kmだそうです。まぁ、当時はバブル期だったし、それにこういう車って燃費を気にしちゃいかんのでしょうね。
まぁ、ベントレーターボRの詳しくはリンク先のMKオートさんの記事を見て下さい!中途半端な私の知識よりも詳しく紹介されてありますので…。
それにしても、MKオートさんに置いてある車はマニアックです!価格応談なこの車は、S130型で2代目の日産フェアレディZです。初代のロングノーズ・ショートデッキスタイルを継承しながら、ややワイドサイズとなってます。先代から正常進化したスタイルですね。
それにしても、このフェアレディZは結構弄ってあります。ビス止めされたオーバーフェンダーにエアーインテーク付きのボンネット。その他、数々の改造ありで、マニアにはたまらないのではないでしょうか?
そして、更に私が気になったのはこの車!
BMW850i です。日本のバブル経済末期に2000kg近い車重にV12エンジンという、従来のBMWにはないコンセプトで登場しました。
BMW M1(当Blog内リンク) 以来のリトラクタブルヘッドライト採用されてます。
新車価格は1450万円 とスーパーです!そんな当時スーパーな価格の車が…写真の値札を見ちゃって下さいな!
75万円ですよ! いくらなんでも下げ過ぎじゃないの?って感じです。
時々、街中でこのBMW8シリーズが走ってるのを見かけますが、まだまだ古さを感じさせないですね。
って、私はMKオートさんの回し者でしょうか?
なんて言うのかなぁ~、これらはレッキと販売されてる車なのですけど、博物館に展示されてる車のような感覚になっちゃうのです!それだけ、マニアックな車が並んでると言うか…。
もちろん、経済的な一般の車も置いてありますよ!むしろ主力はそちらで、
今回はたまたま、私好みの車をピックアップしたからマニアックな紹介になっちゃいました けどね。
ところで、皆さん、
初めて行く車屋さんって、敷居が高いものなのでしょうかね? 私は車好きだから、興味があれば買う気もないのにズケズケと見せてもらいに行くのですが、実はそんな私も初めて行く車屋さんというのは敷居が高く感じられるのです。いくぞ!と気合いを入れて、少し身構えて行ってます。やっぱり、価格の高い物を扱うお店だから、ちょっと気軽に…と言う感じにはいかないですよね。
でも、お店の中に入るとバッテリーやワイパーブレードなどの小物等が結構置いてあり、そういう小物が気軽に買える環境になってると入りやすくなるのかなと感じました。
そして、今回、私の愛車を洗車して頂きました。ちゃんと手洗いですよ!愛情込めて丁寧に洗って頂きました。10周年記念キャンペーンで初回洗車無料なんですって。通常、私のシルビアだと1,500円だそうで、手洗いで1,500円なら今後お願いしちゃおうかなと思いました。
前のS13時代にはリアの羽根が無かったから、ずっと洗車機にかけてたんだけど、この車に変わってから、ずっと自分で手洗いしてたんです。しかも、面倒くさがりだからいつも横着洗車で…でも、2時間、3時間は当たり前。おまけに、綺麗にはならないし。手抜きですから当たり前だけどね。(笑)
それが、
20分程度の時間で愛情込めての手洗いでピッカピカなら良いかもぉ~ って本気で思いました!
車屋さんのこんな利用もあったんだと再認識です! Official WEB Site
いやぁ~、昨日は炎天下の中、長袖、長ズボンに、ヘルメット、グローブの重装備で窓閉め切ってエアコン止めて…2分弱のガマン大会…、通称、
真夏の熱中症ジムカーナ大会 に参加してました。
今年は暑さ対策として、急遽、前日の夕方にタープテントを買いました。パドックにタープテントを張り、キャンピングテーブルを設置し準備OK!
私の青いS15の両隣に止めてある2台のMR2のドライバーが私のテントを利用しオヤジ衆3人組みとしてエントラントの平均年齢を引き上げます。
午前の練習用コースを見てゲロゲロ!覚えられない!いやっ、上空から見たら図でならパーフェクトなんだけど、これが走行中のフロントガラスを通してコースを見ると、どれがどのパイロンなんだぁ~?って感じで頭がウニです。コースが頭に入っててもミスしちゃうのがジムカーナです。
走る前にこのコースを覚えるのは、脳の老化防止に一役かってるのではないでしょうか? まずはコースを覚えるべくスタート。そして、実際のコースとコース図が一致するようになると、どう走ると好タイムに繋がるか、コース攻略を考えます。ジムカーナはアクセルを踏むだけじゃないのですよ。私の頭も暑さにやられながらフル稼働です。
最初は皆、コースに苦戦してます。このS2000のドライバーは、今回、男の中に混ざって紅一点、ジムカーナ競技自体が初体験という女の子です!兵庫県…大阪に近いと言ってたかな?からのエントリーで日帰りでやって来られました。いつもの常連オヤジ臭…じゃなくてオヤジ衆が、たむろするタープテントにお誘いしちゃいました。
やはり見てて面白いのはFR&MR勢です。速さという面ではFFや4WDになかなか勝てませんけど、豪快にお尻フリフリな走りはFRの粗大ゴミ…じゃなくて醍醐味ですね。
そして、こちらのビートは、なんと白ナンバーです。ビートは本来軽自動車だから黄色ナンバーなのだけど…、ゔぅ~、モンスターマシーン!
FRクラス最速のMR2は、オヤジ衆3人組の1人!いやぁ~、見てても運転が滑らかなんだよね。見習わねば…。午前はようやくコースが頭に入り、これからという所で終了となったのでした。
折角、コースを完璧に覚えたのにぃ~! そんなわけで、お昼の好例豚汁タイム&昼食です。塩分が抜けてた為に豚汁はうまかった!今回は写真を撮るのを忘れてしまいました。
午後のドライバーズミーティングの様子です。午前と同じく主催者から走行時の注意等が伝えられます。暑いので皆テントの中に入ってます!
そして、午後のコースは滑走路を目一杯つかってのロングコースです。端から端までで400m以上ですね。ここでの目玉はコースの端から中央まで一気に走る高速区間のある事です。ギアは3速まで入り速度にして120~130km/h出るという、このジムカーナならではのハイスピードコースです。MAX120~130km/hから進入するスラロームはかなり恐いです。
コースを把握する為に完熟歩行です。アスファルトが焼けて下からモワァ~っと温いのです。上からはお日様がジリジリと照りつけるし、車で目一杯走らせて2分弱のコースだけど、歩くとなると…気が遠くなりそうです。この完熟歩行で既にバテてしまいました。
午後のタイム計測結果です。
FRクラス9台中4番手という好タイム? いつもはビリかブービー賞なので今回は大健闘だな!
これには理由がありまして…今回初めてジムカーナに参加した彼女が横に乗ってくれたからですかね?彼女は早く上達したいらしく、自分の走行以外にも積極的にいろんな方の助手席に乗り込んでいました。今回は彼女がダントツにコース上を走ってました。
もちろん、私の車にも乗って頂きました。 しかも、タイム計測中に。 私みたいにタイムの遅い人は、横に少々人を乗せようが大してタイムに影響が出るわけじゃないしね。そして、その時だけは特別サービスでエアコンを効かせて差し上げました。ハイ!最初からタイムアップを狙う気なんかサラサラありません。でもね、やっぱり私は男なんだなぁ~!いざ、スタートしちゃうと良いところ見せようと、
いつも異常に、 いつも以上に張り切っちゃいました。
すると、なんという事でしょう。その時だけはミスらしいミスもなく、自分でも滅茶苦茶良い走りが出来たと、そう思えるくらい良い走りが出来て、なんとFRクラス4位という好成績をゲット!いつもは、横に誰も乗ってなくエアコンも切ってるのにビリかブービー賞なのに…。いやぁ~、きっと彼女は
タイムアップの女神様 に違いない!
そして、楽しい1日は終わり、表彰式と抽選です。
1位からタイムの速かった順にクジを引き商品をゲット!これも、主催者のニクイ心配りです。正式な大会だと1位を取った者が良い賞品をゲットするのでしょうが、このジムカーナは素人のお遊びです。上手い人もいれば、初めて参加する人もいるわけで、1位の人が良い賞品を与えると、常連がいつも良い物を持って帰る事になりますから、初めて参加の人にも良い賞品が得られるように、賞品はクジ引きなのです。そして、クジを引く順番がタイムの早い者順となってます。
今回はFRクラス4番目にクジを引きました!結果は、
種抜き干梅 ゲットでした。実は、私…、この干梅はニガテなんですよね。でも、持ち帰ったら妻が大喜び!私の知らないところで、妻はいつも種抜き干梅を買って食べてたそうな…。めでたし、めでたし!
そして、夕方5時…空港施設が閉まるので、慌ただしく撤収しました。いやぁ~、今回も顔、首筋、腕と、こんがりと焦げてしまいました。そして、今日は1日日焼けでヒリヒリ&筋肉痛です。
Official WEB Site
NHKテレビと教育 広島テレビ ホームテレビ RCCテレビ TSSテレビ…というわけで、
本日正午にアナログ放送が終了致しました。 広島県限定ですけどアナログ放送終了という事で歴史的瞬間の記念に各局のアナログ放送終了告知を集めてみました。
どうですか?早くに地デジ化してると、このような歴史的瞬間を見れないわけで、歴史的瞬間に立ち会えた事は、最後までアナログ受信で良かったと思います。…、ハイ!負け惜しみです。(笑)
これからは地デジ放送を見る事になりますが、地デジは色々不備があるようですね。
Official WEB Site
今日は…、今日も…かな?いや、今日は特にだな…。ネタがないので、田舎らしく田圃の風景を…。と言っても、ちょっとだけ街中にある田圃です。私は稲が成長する前の苗が植えられた田圃を眺めるのが好きです。綺麗に整列して植えられた苗はパターン模様みたいで見てて心地良いと言うか癒されます。
ホラッ!苗の列が縞々模様になってるでしょう。そして、水の貼られた苗の隙間がミラーになって、周りの景色が逆さまに映り込んでるのが、素晴らしいと思うんだよね。この写真は、写り込みが少ないけど、田舎の風景が映り込んでると尚宜しい!
逆さまになった写り込みの風景と、苗が作り出すパターン模様がアートだ! そして、街の中の田圃から、思いきり田舎の田圃へとやって来ました!ねぇ~、田舎でしょ~!街中の田圃よりも、こういう山里の中にある田圃がやっぱりGoodですね。…って、写真に田圃は写ってませんけど、ちょっと視線を遠くにやればホラッ!
たんぼぉ~~! って、こちらの田圃は少し前に撮影したものですけどね。苗が植えられたばかりの田圃です。景色が逆さまに写る田圃ってなかなか写真に撮れないですね、車で移動してる時に見る田圃では綺麗な場所が沢山あるように感じるのですが、いざ、撮影しようと車が止められる所まで移動するといい風景に出会えなかったりします。
あぁ、意味も無く田圃の風景を撮影してる人って、私ぐらいかなぁ~。(笑)
Official WEB Site
プロスケーターの荒川静香さんには全く関係ない話題ですが、金メダルネタの画像がこれしかなかったもので…。(笑)
金メダルという『物』と、金メダルを取るという『実績・実力』。 〈女子サッカー〉熊谷に注意 同席者のツイッター書き込みで 日本サッカー協会の大仁邦弥副会長は21日、短文投稿サイト「ツイッター」に、女子日本代表のDF熊谷紗希(フランクフルト)の宴席での発言内容が投稿されたとして、熊谷を注意するとともに、ワールドカップ出場選手が所属する各クラブに注意を促した。大仁副会長によれば、熊谷は20日夜に知人との食事会に出席。その席で話した内容を、同席者がツイッターに書き込んだという。大仁副会長は「女子部長を通して、軽率な言動は慎むように伝えた」と話した。 (毎日新聞 - 07月21日 23:35)
このニュースって、宴席で
『金メダルいらないからやる』 って言ったのを、同席してた人がTwitterに投稿したやつですかねぇ?…下らないニュースですね。
更に、
このニュースに対して熊谷選手の事を叩いてる人達って、あまりにも浅はかすぎる気がします。 日本一を目指すアスリートや頑張る事の意味を知ってる人達は熊谷選手と同じベクトルで共感し分かり合えている。 …という事がそれを実証してる気がします。
なんていうのかなぁ~。
言葉面でしか物事をとらえる事の出来ない大人が多いのか、TOPを目指して本気で頑張る大人がいなくなってるというのか、
言葉の裏に隠れた真意を見抜く力がない人が多過ぎる 気がするなぁ~。
TOPを目指すアスリート等は、過去の栄冠には拘らず、その場に立ち止まる事はしない。常に前を向いて進んでるのです。金メダルを獲得して帰ってきたばかりの、なでしこJAPANだけど
彼女にとって、『金メダル』は、もはや過去の栄冠に過ぎないのかも知れないですね。 それは、言い換えれば早くも次を見てるって事で、次に向かって動き出してる証しでもあるでしょう。
彼女達は、金メダルを取るという『実績・実力(お金で買う事は出来ない)』が欲しいのであって、金メダルという『物(お金で買う事が出来る)』には興味ないって事なのでしょう。それが、『金メダルいらないからやる』って言葉なのだろうと私は思いました。金メダルにしても、物は物でしかないわけで、物では証明出来る事の出来ない魂に拘ってるからこそ、
『金メダルいらないからやる』 という言葉だったのでしょう。
Twitterはバカ発見器…なんて言って、熊谷選手の事を叩いてる人達が沢山いましたが、私には真意を読み取る事の出来ない人のように感じ、別の意味でTwitterはバカ発見器のような気がしました。
また、そんな風にジャッジしてる人が大多数をしててる事に私は驚きを隠せませんでした。
日本サッカー協会の大仁邦弥副会長ですら、熊谷選手達に注意してるのですから…。 日本サッカー協会の副会長ともあろう方なら、そのような選手の高い所を目指す意思を汲んで矢面に立つくらいの事しても良いのじゃないかと思ったりもしました。これでは熊谷選手に限らず、一般的な日常の社会においても、
頑張りを正しく評価されず苦しい思いをしてる人が続出しても不思議ではない と実感しました。
確かに、熊谷選手の発言は軽卒だったかも知れませんが、
常に次を目指て頑張ってる人なら理解出来る言葉 だと思います。それだけ、頑張る人の気持ちに同調出来る人が少なくなっている。言い換えれば、頑張る人がいなくなってる証明なのかなと感じます。人の上に立つ人も含めて…。
Official WEB Site
嵐前のとあるスーパーマーケットにて…、
雨に濡れたくないという思いを最優先させる自己中な客! 駐輪場があるにも関わらず、駐輪場には止めないで、お店の入口前に堂々と止める自転車。しかも、傘を開きっぱなし…。
ヤレヤレ、大人がこの有り様だから、どうしようもないわなぁ~! 我が家から数km離れた場所です。梅雨の大雨で山が崩れてました。台風6号が更に被害をもたらすのじゃないかと心配してましたが、蓋を開けてみれば、こちらでは風台風だったので大事にはいたらなかったようです。でも、ビニールシートが飛ばされちゃうんじゃないかと気になりましたが、どうやら、無事だったみたいです。
台風が過ぎ去った後、造船所のクレーンです。良い感じにトンビがフレームイン!トンビは台風の強い風の中、何処で避難してたんでしょうかね?
自然の生き物はたくましいなぁ~。 …と、台風6号接近から通過後を、しみじみと回想してみた!(回想するほどのものじゃないけど。)
そして、台風が明けて台風一過の青空が…と思いきや、残りっ屁ならぬ残り雲が覆って、ずっと曇り空です。その為なのか、
気温は低く感じられるものの、湿度は高く不快指数UP、UPと言った状態です。 そんな中、お得意さんちへ出かける為に、愛車を転がしてると、道路脇でシルバーに光るものを発見!
ゲッ!K察主催のサイン会だ! …と思ったのと同時にスグにメーターに視線をやったのでした。大きな声では言えませんが、
時速40km制限に対して、約時速70kmちょっと だった。慌てて、ガツンとブレーキをかけ減速してみたものの、レーダーの横を通過した時点でメーターの針は
60km/h前後 だったように思えました。
うわぁ~!内気でこっそり隅っこに隠れた私のファンがサイン会場を用意して待ってるしぃ~! サイン会場付近に差し掛かった時、私は覚悟しました…。あぁ~、ゴールド免許制度が始まってからずっとゴールド免許を維持して来たのに、ここで記録が止まるのか…。ぢゃなくて…このご時世、
反則金を取られるのは超痛すぎる! 3日後のジムカーナに参加どころじゃなくなりますわん!…いやいや、生活がヤバすです。
しかし、私のサインは欲しくなかったのか、サイン会場に誘導される事なく、その場を通過出来ました。 も~、心臓バクバクものです。おそらく、計測では
57~59km/h ぐらいだったのでしょう。制限速度から20km/hオーバーだとサインを強く強請られて断わる事は出来ないみたいだけど、19km/h以内ならばサインを求められる事は無いって話を聞いた事があります。私の熱烈なファンではなくて良かったなぁ~。
いやぁ~、台風被害にドキドキした後で、更にサイン会でドキドキさせられるなんて…。それにしても、ちょっとだけスピードオーバーしてしまったような善良な市民を虐めるよりも、
毎晩、家の前を走る暴走族を捕まえて下さいな! 昨日も、その前の日も、ずっと、ずっと、夜中に我が物顔でバリバリ爆音鳴らしながら、行ったり来たり…。台風だろうがお構い無し!
4年前に、
市民の敵なのか…(当Blog内リンク) でも書きましたけど、
4年も経ってるのに未だ暴走族に関しては何も改善出来ていない。 それって、K察屋が何も仕事してないって事じゃないのか?善良な市民がちょっとスピードをオーバーしたのを捕まえて点数稼ぎして、きっとK察屋のトップからはよく頑張ったと評価されてるんだろうなぁ~。
本当に悪質な暴走族を放置して、サイン会に勤しむK察屋さん って、
凄く納得がいかないのですけどぉ~! Official WEB Site
がっはっはっは…。写真は某NHKの放送画面です。
台風6号の進路情報よりも大事なアナログ放送終了のカウントダウン です!ちなみに、民法放送局は各局カウントダウンよりも台風6号進路情報を優先させていました。
いやぁ~、それにしても凄い風でしたね。皆さん、無事でしたか?ちなみに、こちらでは風台風だったようで雨はほとんど降りませんでした。だけど、台風が四国に接近するころからテレビにかじりついて台風の情報を得ていました。
それにしても、テレビの台風情報って視聴者に恐怖心を煽るだけで、
台風の情報としては余り役に立たないですね。 この事は、以前も記事にしましたけど…。
こちら(当Blog内リンク) と
こちら(当Blog内リンク) 。
流石に、昨日の情報には、笑ってしまったというか、呆れてしまったと言うか…。今朝、ちょろっとTwitterでもつぶやきましたけど、夜8時頃伝えられたテレビの台風6号情報では、
『今夜遅くから明朝にかけて、広島県に最も接近する予定で…』 って言われてたのですが、その時、テレビに映し出された進路図を見てると進路が東に逸れ始めてた状態で、その後からの進路を想定すると、
今が最も広島県に近付いてるんじゃないのか? って、天気予報士でもない素人の私でも分かりました。でも、テレビでは頑に「今夜遅くから明朝にかけて、広島県に最も接近する。」と言ってるわけで、
テレビ関係者の人は天気図を見てから誰も疑問に感じないのか? と、呆れてしまいました。
事実、テレビが伝えていた広島県に最も接近する時間頃には、紀伊半島が暴風(強風?)域に入り、私の住む地域ではほとんど風がなくなりました。
しかも、夜8時頃流されてた映像は夕方に使われたVTRが流されていて、結局は情報も夕方の情報だったんだよね。
刻々と変わる台風の動きに対して、リアルタイムでない情報って放送する意味があるのか? もしかして、
アナログ放送だから古い情報しか流されて無かったのでしょうか? (毒)
Official WEB Site
写真素材-フォトライブラリー:417ppさん撮影(外部リンク) 美味しい肉を食べて死ねたら本望か? ん~、たかだか数千円の肉で命を失いたくはないなぁ~。人の命は数千円程度なのか?…なんてな。
稲わら管理通知 農家に浸透せず 高濃度の放射性セシウムを含む稲わらが相次いで見つかる中、3月の原発事故後に農林水産省から出された「屋内で保管された飼料を使う」などの適正な飼育管理に関する通知を「知らなかった」とする畜産農家が続出している。農水省の通知やチェックの在り方が改めて問われそうだ。 農水省の通知は3月19日、「事故発生前に刈り取った飼料を使う」などの内容で、東北関東の各都県に出され、各都県の家畜保健衛生所や農協などの業界団体を通じて畜産農家に周知されることになっていた。 ところが、福島県によると、18日までに問題が発覚した農家14軒のうち、13軒の農家が通知を知らなかった という。当初、「知っていた」と回答した農家もあったが、飼育関係者全員が把握していなかった。 通知は県や農協ら関係団体が技術情報紙など書面で農家に配布。内容が徹底されているかの立ち入り調査などはなかった。農水省幹部は「震災の混乱の中で周知が徹底されていなかった」と肩を落とす。 農水省は15日に福島第1原発周辺の11都県に対し、農家へ聞き取り調査や指導をするよう通知。しかし18日には11都県以外の新潟県長岡市の農家で宮城県産の稲わらから暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたため、調査範囲をさらに広げる方針を固めた。 稲わらは県内だけでなく近隣県などにも流通する。農水省は「さらに見つかる可能性もある」として、周知と調査を急いでいる。 (産経新聞 7月18日(月)23時56分配信)
いくらなんでも、そりゃ嘘だろう…? 稲作農家のほとんどが土壌汚染を気にして米を作るか止めるべきかで頭を抱えてる状態で、
そのような田圃に置いてる藁が放射能汚染されてないと誰が思う? 仮に、もしも、それが本当だとすれば、今度は秋に収穫される新米から大量のセシウム汚染米が流通する事になる。牛肉に限らず、日本の食材はほとんど危険と言えるかも知れません。
米だの野菜だのは産地が表示されてあるから、まだ良いけど、
総菜などの加工食品は、食材にどこ産の物が使われてるのか分からないので怖い! 廿日市で汚染肉36キロ、消費者には出回らず 福島産、出荷停止へ 福島県浅川町の肉用牛農家が餌として与えた稲わらから高濃度の放射性セシウムが検出され、汚染された可能性がある42頭の食肉が流通した問題で、廿日市市の卸売業者に一部が出荷されたことが15日、分かった。広島県は16日にも立ち入り調査に入る。 広島県によると、流通経路を調べていた東京都から15日夜、汚染された可能性がある42頭の食肉の一部が廿日市市の卸売業者に出荷されたとの連絡があった。出荷された肉は約36キロで、半分は業者が既に食べており、残りは返品する意向を示しているという。 (中国新聞 7月15日(金)より抜粋)
スーパー嘘くさい! 卸売業者は何の為に卸してるんだ?約36kg仕入れて半分を業者で食っただと?えぇ?18kgも食ったと言うのか?結局、自分達で食べる牛肉を仕入れたって事か?そんな話、誰が信じるか…。子供でも嘘だと分かるような嘘だと思う!…なんて思ってたら、
廿日市市の食肉卸業者には16日朝、県西部保健所が立ち入り調査をしました。卸業者の会長が立ち会い、職員2人が宅配記録や冷凍庫を調べました。「伝票からは(他に売ったと)確認できなかったので、流通はしていないと考えています」(県西部保健所 中井 満 専門員) 県によりますと、浅川町で出荷された放射性セシウム汚染の疑いのある肉用牛、42頭のうちの1頭の肉、35.7キロが、先月22日、この食肉卸業者に販売されました。 業者の話では、そのうち3キロを自分たちで食べ、15キロは脂身が多いとして廃棄処分、残りの全てを15日に福岡の仕入れ業者に返品した ということです。 (RCCテレビ 7月16日(土)18時54分配信)
えぇ~?半分食べたと言ってたのが3kgに変わり、残りは返品する意向を示していると言ってたのが、既に返品してるしぃ~!
国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、大手スーパーの「イオン」は、これらの牛肉の一部を東京や石川、静岡などグループの14店舗で販売していたことを明らかにしました。 …(中略)… これらの肉は、すべて消費者に販売済みだということで、イオンでは、消費者からの問い合わせに対応するとともに購入代金の返金にも応じる としています。 (NHK 7月16日(土)18時9分配信)
どうやって購入代金の返金に応じるのだろうか? 食べてしまった肉に対してセシウム汚染されたものかどうか、証明できないでしょう?ましてや、そんな前のレシートなんて、キッチリ家計簿つけてる人ぐらいしか残してないでしょう?
また、小田急百貨店では、
購入者から申告があれば返金などに応じる なんて言ってますが、申告があれば誰にでも返金をしてもらえるの?1ヶ月以上も前のレシートなんて…残ってないのがほとんどじゃないでしょうか?
なんかね、企業の幹部等、人の上に立つ人って、何故
子供にも分かるような嘘というか対応を平気でするのだろうか? と、凄く疑問に感じます。自分の立ち場を守る為に必至という事は凄く理解出来ますけど…。それって政府の対応と同じゃん!
前振りがやたらと長過ぎましたけど、ここからが私が本気で言いたい事ですけど、政府にしろ、企業の幹部にしろ、見え透いた嘘つき過ぎぃ~!これらの嘘が、国民には気がつかれないとでも思ってるのでしょうか?
これで、嘘がバレないと本気で思ってるとしたら、
想像力が無さ過ぎ でしょう。
数字評価の数字が全てと言う人達だから想像力が弱ってるのかもしれませんね。 何年か前に、私は子供達の
想像力(当Blog内リンク) について記事を書いた事があります。子供達の遊びが昔と違って、コンピューターゲーム等与えられた遊びに変わり、創意工夫する事がなくなって来てると…。私達が子供の頃は、その辺に転がってる石ころ1つで無数にも遊びが生まれていました。その為に想像力が強く養われていたんじゃないかなと感じます。
人を叩いたら痛いだろうなぁ~。子供のケンカでも相手の痛みを想像し、重傷を負ったり、死ぬまでって事はなかったけど、現在はやり過ぎて殺してしまっただのと言うような話題が多過ぎる気がします。『それをしたらどうなるか?』という想像力の欠如ですね。そんなわけで、子供達の想像力を問題視してた事がありましたが、今回のニュースをいろいろ見てると、想像力が低下してるのは、大人達なのかも知れないなと思いました。
常に数字での競争社会。その為に、紹介したニュースのように、嘘をついても、それがバレやすいとか考える能力がなくなってるんじゃないかと思っちゃうんですよ。だから、誰にでもスグにバレてしまうような嘘を平気で付けてしまうのかなと感じてしまいます。
想像力と言えば、日本における広告などのクリエイティブ分野もそうですね。五感に訴えかける表現が殆どなく、常に言葉で五月蝿いぐらい説明しまくりだし…。美味しそうな写真だけでは不安だから『美味しくなって新登場!』とか、写真からのメッセージを邪魔するかのように、文字が入れられてたり。テレビ番組も、『ここは、笑うところですよ!』と指示されてるかのように画面に入ってくるテロップとか…。文字での説明ばかりです。
日本人はもっと想像力を働かせなきゃダメだよ! 放射能汚染食品だって、想像力が働けばここまで酷い拡散は無かったんじゃないだろうか?農家の稲わら管理通知は知らなかった?たとえ知らなかったとしても、
子供達がグランドで遊べないとか、土壌汚染等の話が出てれば、外に置いてる藁だって想像はつくだろう?それを、牛のエサとしてるなら牛が食ったらどうなるか、想像はつくだろう? その理由を貫くなら想像力が退化してるとしか思えません。
Official WEB Site
視界の中、無造作に飛び込んで来る、いつもの見慣れた風景を眺めつつ、
『何処を切り抜けば絵になる風景になるかなぁ~?』 って考えながら風景を見てると、何となく
『切り抜いたらいいだろうなぁ~』 て場所が見えてきます。
この風景だと、赤で囲った部分が絵になりそうだ!…なんて具合にある程度のメボしい場所を見つけたら、大体、その画角に入るよう移動しフレームに収めてみる。
撮影した日にちは違いますけど、そのようにして撮影してみたのが、この写真です。
いつもの日常の景色の中に隠れてる非日常的な絵になりそうな部分を探すのが楽しいですね。 Official WEB Site
VIDEO 音、外しまくりで下手。そして、超笑えるんだけど、この下手さ加減が何故か憎めない。不快感を得るような下手ではなく、むしろ音の外し方が計算されてるような上手さを感じます。
きっと、この奏者ですが、
本当は凄く上手い人 だと感じました。
絵の世界で例えるなら、『ヘタウマ』という類いのものでしょう。 基礎がしっかり出来ていて、崩しても不快感を感じさせず、上手さが見え隠れするような下手の演出。それをあからさまに見せつけるのではなく、さり気ないからこそ、楽しめる下手な音楽に仕上がってるのだろうと思います。
まぁ、
イラスト界のヘタウマは、ほとんどが単なる下手(当Blog内リンク) と言うのが多いですけどね。単に下手なのは下手。上手い人が下手を上手く演出するからヘタウマなんだよね!
Official WEB Site
写真の車は、1993年に発表したコンプリートカー
「ZEEK RXエボリューション」 です。当時のチューニングメーカー(株)アゲインコーポレーション(現在(株)ジーク)がチューニングしたHOTな『ホンダ ビート』です。
国内最小排気量のオープン・ミッドシップカー、ホンダビートを使って
最高速200km/hを狙う! というコンセプトから
ビートをベースとした合法チューンドカーのコンプリートモデル です。パワーは、ノーマルより20psアップの84ps。最高速は狙い通り本当に200km/h。価格は300万円で、10台限定で販売されました。
…というわけで、初っぱなから激レアな車を紹介しましたが、7月13日(水)のニュースで
『ホンダ ビートの後継モデルが数年内に投入』 という見出しがありました。スポーツカーファンには朗報とも言えるこのニュースですが、実はビートの復活というニュースはこれまでに何度か湧いてきては、単なる噂で終わってしまうという事がありました。
このBlogでも何年か前に
ビート復活(当Blog内リンク) の話題を書いた事があります。その為、今回のビート復活は本当なんだか、どうなんだか。以前、噂になった時、私はホンダディーラーの営業マンからその話を聞いたので、かなり信憑性があるのでは?と思ってましたけど、蓋を開ければ単なる噂話で終わってました。だから、今回も半信半疑なところはあります。
今度の話題になってるニュースでは軽規格の排気量660cc以下にはこだわらず、1200cc未満の小型車で考えられてるようです。しかし、私的には軽規格になろうが1200ccの普通車になろうが、どちらもWellcomeです。
サイズ的には丁度良い。 ただ、気になるのは駆動方式ですね。先代のビートのようにMRレイアウトなのか、それとも、FRレイアウト?出来ればMRであって欲しいけど、どちらにせよ後輪駆動だと文句無しです。しかし
、これがFFレイアウトだったら萌えてたのが一気に萎えてしまうなぁ。 何とか後輪駆動で登場させて欲しい。 …と節に願います。
まぁ、ビート復活の話題は、何度も湧いて出てきた話題だけに、今度こそ、本当の話であって欲しい。そして、このニュースは、ホンダの研究開発部門「本田技術研究所」社長を兼務する山本芳春常務が明らかにした事なので、
今度こそは信憑性が高い と信じていいですね?…
信じちゃいますよ! 初代4輪のホンダビートが登場した時はバブル期のスポーツカーブームの時で、今思えば、ちょっと異常な時代だったように思います。
どの車もハイパワー思考で操る楽しさを考えると、ちょっと大きすぎる車ばかり だったような…。一種のスーパーカー感覚だったように思います。ハイパワースポーツカーを手に入れたユーザーも本格的なスポーツ走行を楽しむような乗り方ではなく、どちらかと言うとデートカーとしてのツールに車が利用されていたと感じます。誰もがカタログ値の280psというビッグパワーに踊らされ、ハイパワーなスポーツカーに夢中でした。
その為に、ビートのような、小さくって本格的に楽しめるスポーツモデルの軽自動車が登場しても、見向きもされず、当時はあまり売れなかったんですよね。バブルが弾けて、同時にスポーツカーブームも去り、例外なく軽スポーツカーも生産中止になったりました。そして、遊びでスポーツカーを手にする人達が減り、
本格的にスポーツ走行を楽しむ人達しかスポーツカーに興味を示さなくなりました。その時初めてビートの魅力が再確認され人気が出てきたように感じます。 良い車なのだけど、
この車が登場した時期が悪過ぎた と感じます。
今度、もしもビート復活が本当ならば、きっと本気で待ち望んでる人が多いだろうから、よく売れるんじゃないかなぁ?ただね、私はオープンカーが苦手なんだよね。日本の気候ではオープンカーは似合わないと思ってます。
当時、ビート、カプチーノ、AZ-1と3台の軽スポーツカーが同時に登場しましたが、私は、その中で唯一屋根のあるAZ-1が大好きなんですよね。実は、ビートよりもAZ-1の復活を望んでたりして…。
兎に角、もう、
パワーで誤魔化せる大きなスポーツカーは欲しくない。 以前はTURBOに拘り、Powerに拘ってたけど、今はキッチリ乗って、目一杯踏んで速く走る乗り方に拘ってるから、エンジンは小ちゃくってOKですね。
でも、後輪駆動は譲れないなぁ~。 Official WEB Site
フリー素材集として出品してる写真で一番人気の彩雲です。昨年の7月に
笠岡のふれあい空港でジムカーナ(当Blog内リンク) を楽しんでる時に偶然撮影したものですが、その後、フリー素材集サイトに登録し販売してたのですが、Sサイズの写真を無料(現在は有料)で提供してたら、凄く人気で多くの方にダウンロードして頂きました。
ありがとうございました。 そして、多くの方にダウンロードされるようは良いのですが、一体、皆さん、どのような媒体でどのような使われ方をされているのだろうか?というのは、撮影した作者としては凄く気になるところです。
ほとんどの場合は、何処でどんな使われ方をしてるのか全く不明なのですが、中には使われたサイトのURLを記入して下さっている方もいるわけで、こっそりと、サイトを拝見させて頂きました。
こちらはオフィス・アンジェリカさんのサイトでイベント告知のアイコンとして使用されていました。
相川七瀬による特別セッション「前世療法・インナーチャイルドセラピー」開催! というヒーリングの世界ですね。
そして、こちらは、「幸せ直観コンサルタント」Office Sorae(オフィス ソラエ)/夢咲璃い(ゆめさき りい)様のメインブログです。
【エッセイ】今の状況についてスピリチュアリストとして思うこと という内容のBlog記事でアイキャッチ的な写真として使われてます。
こちらは、ちょっとトリミングがズレてしまってますが、
ヒーリングアーティスト の天道珠美 様のBlogです。
なるほどぉ~。とりあえず、URLが分かったのはこの3つのサイトだけだったのですが、クライアント様と言って良いのかな…に共通してるのは、スピリチュアルな事に共通してますね。と言う事は、WEBで使用された物に限らず、フリーペーパーやチラシ等の紙媒体で使用された物もスピリチュアルな事に関係してそうですね。
それにしても、
素材集(当Blog内リンク) って素材集サイトに限らずCD-Romで販売されてる物も含め、ちょっと使うのは便利なんだけど、
個性が無くなってしまうデメリット がありますよね。
上記サイトの三者も、同じようなヒーリングの世界で活躍される方で、それぞれに違った個性があるのでしょうが、素材集から同じ写真を使われるという事から同じような個性に感じられてしまいます。写真を使われた時期はそれぞれ別々なのでしょうが、ユーザーからすると、きっと何処かで、
あっ、この写真或いはこのイラスト…、何処かで見た覚えがある! っていう経験があるんじゃないかな?
私は、こういう業界ですから、いろんな所で、
あっ、これは素材集から使ってるな! というのをよく目にします。
『値段が安くて手っ取り早く簡単にな素材集。だけど、個性で劣るデメリット。』『値段が高くて手間がかかるオンリーワンな撮影写真やイラスト。だけど、クライアント様だけの特別な唯一無二。』どっちを選んでも構わないけど、その特性を理解し状況によって、きっちり使い分けが出来る器用さがあれば良いですね。
Official WEB Site
暑いですねぇ~。このクソ暑い中、事務所の窓全開でエアコンを入れないで今日1日乗り切りました。風があると何とか凌げますね。ただね、パソコンが1台、音を上げてしまいました。ファンが滅茶苦茶うなってて、苦しそうだったのが急に
ボン! とダウンして静かになりました。これには、ちょっと驚きました。パソコンが壊れてしまったかと思いましたので…。でも、すぐにスイッチを入れ直し起動させてみたら普通に立ち上がってくれましたので安心しました。でも、その後、用心してクールダウンさせる為に電源を落としました。
さてさて、
今年の夏は節電の夏!パソコンの熱ダウンに緊張の夏! これも、原発があんな事やこんな事になってワチャワチャしてる為。そんな中、東北産の牛肉からセシウムが検出されたとかで、その被害は日本全国に及ぶ勢いだとか…。ホラ、言わんこっちゃない!
東北の食べ物は安全ですと…? 国もいつまでも
風評被害(当Blog内リンク) だなんて言わないで、ちゃんと実害を認めましょうよ。そして、確かな情報を開示して国民に本当の安全安心を与えて下さいな。
そしてね、私の国に対する不信感ですが、アメリカ牛の狂牛病問題の時にアメリカに対して日本は、全頭検査を強く求めてたでしょ。そして、
全頭検査しなきゃ輸入は一切しない! なんて言ってたじゃないですかぁ。他国に対してそこまで強く安全に拘ってたのに、
なんで、狂牛病よりもタチが悪い、放射能汚染に対しては凄くズボラなの? その行動、行為に凄く矛盾を感じてならないのです。
そんな日本が海外に向けて、『日本の物は安全です。風評被害はやめてぇ~!』と必至にアピールしてるみたいですが、狂牛病問題の時に「全頭検査しなきゃ輸入は一切しない!」と言ってたのは日本で、それは
アメリカが「風評被害をやめてぇ~」って言ってた時に、 実害だとして全頭検査を要求してたんだよなぁ~ って、純粋に感じてしまいました。なんだか、本当にご都合主義だなぁ~って感じてなりません。
ほうれん草ならほうれん草。水道水なら水道水、牛肉なら牛肉…何故、単発的な事でしか見る事が出来ないのでしょうか?なんだか、出来事を切り取り、その一部分だけで終わらせようとしている…。セシウム汚染牛肉の風評被害として、どこぞやの飲食店が牛肉を取りやめて、豚肉に切り替えたと伝えられてました。
このような政府の管理の元で豚肉なら安全という保障なんて何処にもない のにねぇ。
アメリカに対して全頭検査を強く要求したのなら、アメリカに求めた事へのスジとして、日本はそれ相応のキッチリした対応をしてもらいたい と思う。自分達がどうやっても出来もしない事をアメリカに求めてたとしたら、日本は凄く卑怯な国になってしまうのではないだろうか?
Official WEB Site
今から約1ヶ月前頃に何となく気がついたのです。お得意さんちへ向かう、いつもの道の脇で井上建設様から行き交う車に向かって
メッセージが表示されているのを…。 最初はそのメッセージが目に入っても、意識もせず、ただ何となく通り過ぎてたのですけが、ある日、メッセージが変わってる事に気がつき、次第に気になりだしました。こ、これは…、
リアルTwitterだ! 先月23日の少し前にそう確信して、次のメッセージを楽しみにしてると『23日から東北に行って来ます』のメッセージから変化がなくなってしまいました。
本当に東北に行っちゃったんだ! それから、数日が過ぎ、東北から戻られたみたいで、メッセージが『耐震診断やってます』に変わってました。なんだか、凄く楽しいゾ!このtwitterは…。本物のtwitterと違ってローカルのごく一部の人にしか発信出来ない超アナログなtwitterだけど、かなりのインパクトあるtwitterだと思います。
井上建設様、この素晴らしい発想は、まさにアートだよ! 近付いて見ると、文字はビニールテープで貼られてます。井上建設様のスタッフが必至でメッセージを貼り替えてるんだろうなぁ~。いつも気がつけばメッセージが変わってて貼り替えてる現場に遭遇した事がないんだなぁ~。せっせと貼り替えてる姿を1度見てみたいものです。
それにしても、真ん中の写真を見ても分かるように、田圃の稲が成長すると、twitterのメッセージを稲穂が隠してしまいそうですね。それまで頑張って楽しませて下さい!
Official WEB Site
私の母親の紹介で、WELLNESS HOUSEの電子治療を受けに行きました。
現在、宣伝活動で無料で受付中 との事です。
ん~~、何か胡散臭いなぁ~。 私の母親もいい年だし騙されやすいタイプなんだよなぁ~。何せ過去には、
振り込め詐欺(当Blog内リンク) に引っかかってますからねぇ~。…というわけで、母親からの紹介という事で、私も潜入調査&電子治療とやらを受けて来たのです。
入口を覗いてみると、いやぁ~、居るは、居るは、母親と同世代のお年寄りがたぁ~くさん。その中に混じって30~50代の働き盛りの人達もチラホラと。
中に入って受付を待ってると1時間待ちだそうで、凄い人気の様子です。そして、私も1時間待ちを覚悟し、受付で母親からの紹介カードを提出すると、その場でメンバーズカードを作られ、優先的に治療の部屋に通されました。
治療と言ってもステージに向かって並べられた観客席に座布団上の電極パッドが敷かれていて、その上に20分程度座るだけでOK!そして、ステージ上でこの電極パッドと効能を説明するスタッフが、いろいろと病気の説明と電子治療の効果等を説明しそれを聞いてるだけで、20分と言う時間があっという間に終わるという感じです。
この説明の中に何か胡散臭い話があるのかと、耳を傾けてると、特に物を買わすとかそう言う事もなかったのです。
この電子治療は国から正規の治療として認められており、これから普及させて行く為の実績作りが目的 との事で、いきなり有料で初めても、電子の力で施術が目に見えて分かるわけでもなく、また効果もある程度続けないと現れて来ないから、まずは確かな実績づくりの為の宣伝活動で宣伝費の為の無料お試しだそうです。
私の母は、もう何度か通ってて、実際に効果が現れ驚いているようです。それで、肩が痛いだの、便秘気味だの、中性脂肪が、コレステロールが…といろいろな不調を訴えてた私に、
そこに何度か通ってみたら良くなる! と自信満々に勧められてしまったので、そんなに良い物が無料と言う不信感と、本当ならラッキーという期待半々で来たのです。
電子治療を受けると、ストレス等で酸化気味になってる血液が本来のアルカリ性に変化し、そこから、視線治癒力を促すという事らしく、体質が良好になって行くとの事なのですが、ハッキリ言ってたった1回、20分座ってただけではよく分かりません。早い人で3回ほどで変化が現れてくるそうですが、既に多くの方が良くなってるみたいです。今年3月頃からこの場所で始められ、今月末日までの契約期間となってまして、無料で施術してもらえるのも、後20日程度なんですよね。
とりあえず、20回を目指して、出来るだけ通ってみようと思いますが、
私の体はどのように進化するでしょうか? 乞う、ご期待! ってとこですね。
3月の始められた当初は、胡散臭さからなのか無料でも、たった2人の患者さん?しかいなかった そうですが、昨日は1日で700人を超えたそうです。目標は1日1,000人だそうで、7月31日までに頑張って達成させたいと言われてました。
私の母親のように効果を実際に感じて良くなってくるわけですから、この電子治療に絶対の自信があるのだろうけど、
最初は凄く胡散くささが漂ってるから、いきなり有料で始めてもダメかもしれませんね。 Official WEB Site
BUBBLE HEADのキャンギャルです。
というわけで、超懐かしい写真が出てきました!
1990年2月12日~14日にインテックス大阪で開催された、大阪オートメッセで撮ってきたキャンギャルの写真です。当時使ってたデジカメの性能の悪さでかなり画質が荒れちゃってますね。
そして、望遠機能なんて付いてなかったから、全部キャンギャルさんに接近撮影です。(笑)
FABULOUSのキャンギャルです。
ん~、ごめんなさい!何処のキャンギャルでしょうか?
Westin'のキャンギャルです。
こちらのキャンギャルも何処のキャンギャルか…?横から急接近したら気付いてくれて何とか視線をゲットさせて頂きました。
流石に、10年以上も前だと、何がなんだかスッカリ忘れてしまってますね。こちらのキャンギャルさんも何処のキャンギャルなのでしょうかね?
そして、話が変わりますけど、
何故、望遠レンズが無くてもここまで接近撮影が可能だったか …、通常はキャンギャルの前にはカメラを構えた人がいっぱいで、なかなか前に行く事は出来ないし、仮に前に出れたとしても、広角レンズではギャンギャルの真正面に立たなければ、ここまでの撮影は出来ないわけで…、そんな事してたら他のカメラマンさんから「邪魔だ!」なんてお叱りをうけちゃうのがオチです。
でもね、日本のアマチュアカメラマン(たぶん、カメラの趣味よりも車の趣味が強い人)って、かなりシャイな方が多いのか、カメラマンの集まるキャンギャルのところに集中する傾向にあると言うか、
カメラマンが誰もいないようなキャンギャルに対して先陣を切って撮影する人って案外少ないのですよ。 きっと、1対1だと恥ずかしいという意識が強いのかも 。
私は逆にカメラマンが集まってる所を避けてたと言うか、カメラマンの波が去ったのか寂しくしてるキャンギャルのところにズケズケと行って、挨拶して堂々と撮影させてもらってたんですよ。1人でキャンギャルを独占して撮影してると、またワチャワチャとカメラマン達が集まって来て、カメラマンが増えてくると、私が他のカメラマンの邪魔になってしまうので場所を移動し、次の寂しそうにしてるキャンギャルの元に行って撮影させてもらうと言う事を繰り返してました。
だから、当時の古い望遠機能のないコンパクトデジカメでもここまでの写真が撮れちゃうのです。しかも、接近撮影だから必ず自分の為にポーズを取ってくれて、視線までバッチリです。特にモデル撮影のような写真撮影では、シャイだとかなり損しちゃうんじゃないかなぁ~。…なんちって。
そして、こちらの写真は、10年以上の間を空けて、今年5/22(日)の
OKAYAMA SUPER GT 250km RACE(当Blog内リンク) で久しぶりにキャンギャル(レースクイーン)を撮影したものです。10年のデジカメの進化を感じさせてくれます。私は、ちょっとだけシャイになってました。ちょっとだけね。(笑)
Official WEB Site
健康の為のウォーキングコースです。と言っても高々30分程度のコースですけどね。自宅から真っ直ぐ海の方向へ歩いて行き、数分歩いたところで立派な松の木が1本!何ちゃない何処にでもありふれた汚い風景ですが、その風景の一部分を切り取ると…、
なんということでしょう! ちょっとだけ、イイ感じ?
更に真っ直ぐ歩くと海岸線に出てきます。内海大橋を眺めつつ潮騒を聞きながら、しばし穏やかな海を眺めるのが日課になりつつあります。
更に橋に近付いて行き今度は橋を行き交う車達を眺めます。すると、1台の路線バスが通過!橋を渡るバスは絵になりますねぇ~!
バスを拡大でドン! 田舎だから数時間に1本の路線バスです。
ハッキリ言って赤字路線です。 数時間に1本だからバスを利用するのは逆に不便!マイカーが普及しまくってるので、何時間もバスを待ってまで乗ろうという気にはなれませんね。勿論、出たら帰らないと行けないわけで、帰りも数時間に1本なので、出かけると帰りの時間の事も気にしなくてはならず、出かけても安心出来ないと言うか滅茶苦茶気を使った外出となります。そんなに時間に気を使うくらいなら、時間の自由が効くマイカーで出かけます。田舎のバス事情ってそんなものです。
まぁ、ウォーキングをしながら海の風景を見つつ、こんな事をボケェ~と考えてたりするわけです。
適当に海を眺めたら、Uターンして来た道をかえります。帰り道は上り坂で肥満体の私にはちとハードです。途中に紫陽花が咲いていて、隣に止められていたワゴンRターボがイイ感じだったので、またまた1枚パチリ!これもワチャワチャな風景の一部を切り取ってるからマシに見えてるだけで、車の全体まで入れるとボロな風景がモロバレになってしまいます。
コンパクトデジカメなのでシャッターを押すだけの簡単操作ですが、その分、
普段見慣れた汚い風景から、どの部分を切り取れば綺麗に見えるか? …という事を考えながらシャッターを押すのが楽しいですね。ただ、歩くだけのウォーキングだとつまらないので、適当に楽しみを見つけながら歩いてます!
Official WEB Site
ずっと気になってたオリジナルキーホルダーを発注し、そして、出来上がったキーホルダーが届きました。率直な感想は
『ショボォ~!』 の一言です。
こりゃ、ノベルティとしてタダで配られていたとしても欲しくはない! …です。
厚さ3mmぐらいの白いゴムプレートにインクジェット印刷された物ですが、凄く簡素で安易な商品という感じが否めません。この「タダで配られていたとしても欲しくないキーホルダー」が2,800円もかかってるんですよね。アメリカの工場で製造され完成品を日本に送られてくるのですが、約1,000円は送料なんですよ。送料を差し引いた約1,800円がキーホルダーと施行料になるのですが、施行料はどんなキーホルダーでも必要ですから良しとして…やっぱり、
ベースとなるキーホルダー自体に魅力が無い。 世界で1点物という付加価値を加えても、キーホルダーのマイナス要素が勝ってるのです。 リングとジョイント部分のアップです。ショボ過ぎます!
本当は北海道の業者さんで金属製の良さそうなベースキーホルダーを見つけ、問い合わせしてたんですが、施行するのに複数個からじゃないとダメだったんですよ。1つからでも作ってくれるところを探してたらなかなか見つからないのですよね。
プラスチック製の単価が安く1つから製作してくれるところは結構あるのですが、いくらキーホルダーの単価が安くても施行料がプラスされると1個1,500円~2,000円ぐらいの価格になっちゃうわけで、チャチな物に1,500円~2,000円は高過ぎるのです。ノベルティならタダでバラ撒くから安い方が良いのでしょうがね…。
どうせ割高になるのだったら、商品の質が本革製とか、メタル製などの高価な物にすれば施行料がプラスされて割高になっても、世界に1つという付加価値という事と
この質ならばこの金額は出せる! って状態になるだろうから、そういうの求めてると、本当に施工業者が見つからないのですよ。
私自身が、まず顧客になって、これは良いと本気で思える物じゃないと正直商品に出来ないですね。 Autechさんで作ってもらった本革製のキーホルダー(当Blog内リンク) は凄く気に入ってるんだけどなぁ~。でも、これは本来複数集まらないと出来なかった物で特別に1つだけ作ってもらった物だから、こういう施工業者さんがあっても1つからじゃ作ってくれないのだろうね。
どこか1つからでも作ってくれる業者さんいないかなぁ。 Official WEB Site
(c) 新京成電鉄 電車で最も許せない若者の行動 通勤時などに電車を利用する場合、気になるのが他人の車内でのマナー。若者の中には許せない行動をする人もしばしばいるようですが、中でも目につく行動とは? 1位は《床に座る》という行為でした。多くの人が利用する電車内で《床に座る》という行為は、いくら座席が空いていなかったとしてもルール違反。若者が電車内で床に座り込んでいる場面に出くわしたことのある人は多いようで、最も許せない行為として票を集める結果となりました。2位には《優先席を占拠》という意見。優先席は元々高齢者や妊婦のための席なので、若者に限らず対象となる人には席を譲るのがマナーです。3位以下には《大声で話す》や《携帯電話の通話》などがランク・インしていました。 ●1位 床に座る………………4082票 ●2位 優先席を占拠…………3636票 ●3位 大声で話す……………3428票 ●4位 携帯電話の通話………2003票 ●5位 ヘッドホンの音漏れ…1438票 ●6位 割り込み乗車…………1161票 ●7位 化粧……………………965票 ●7位 車内での飲食…………627票 昨年日本民営鉄道協会が行った「駅と電車内のマナーに関するアンケート」でも、車内での音に関する迷惑行為が多くランク・インしていたよう。席を譲り合ったり、なるべく静かに話したりなどの基本マナーを守れない若者への指摘が多く見られる結果となりました。 調査方法:NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施 投票数:17340 投票期間:2011/5/2~5/15 ※この結果は科学的な統計にもとづくものではありません (gooランキング - 07月06日 11:10)
若者の行為とニュースでは言われてますが、年齢問わずマナーの悪い人は目につくわけで、このような事は気をつけて正していかなくてはならないと思いますが、このニュースに寄せられている、とある記事が気になりました。
僕は結構許せる 携帯電話の通話は極端な大声でなければ問題ない。人の会話横で聞いてるの面白いし。 混んでいて迷惑じゃなければ床に座るのもOK。楽な方がいいんじゃない? むしろ大声のふつうの会話が嫌だな。 ヘッドフォンの音漏れも心地よくはないけど、そういうときは自分も音楽聞くようにすれば気にならない。 自分に影響がないかぎり、みんなそれぞれできるだけ自由に振る舞ってよいと思う。 ふつうの会話はいいのに、なんで携帯が許せないのか、僕は理解に苦しむ。 携帯がだめならふつうの会話だってだめだろう。携帯は片方だけど、相手の声も聞こえる会話は余計にうるさいぞ。 たいした迷惑じゃないのに、自分がやらないことを、人がのびのびやっているのが気に入らない人が多いね。 自分の勝手なルールを他人に守らせようとする人が多い。 列車内でものを食べるな、とか、化粧をするな、とか。 僕には影響ないから、別に自由にやっていいよ。 自分の枠に他人を押し込めるのは嫌いだ。
…という内容のコメントでした。
このコメントした人の事が妙に気になり、プロフィールを確認しました。見た感じ、私よりも年配で職業はクリエイター系の方でした…。
やっぱり…。何となくそう感じたんだよね。 クリエイター病といいますか…、以前も記事にしましたが、
幅広い感受性(当Blog内リンク) という正にソレですね。
クリエイターだから一般の他人と違う感覚を求め活動してたら
世間知らずのタダのバカ に近付いてる自分がいました。そして周囲のクリエイターを見ればそんな常識はずれなバカ集団。そして、その過ちに気がつき、今度は、その浮いた集団が嫌になり、この集団とは違うアーティストやクリエイターを目指しました。そしたら、世間の感覚と同じ状態に戻っちゃったんだよね。(笑)
まぁ、この辺はリンク先の記事に書いてある事なので、興味のある方はそちらを読んで下さい。
上記のコメントを寄せたクリエイターさんの言葉は、凄く矛盾に飛んでます。携帯電話の話し声は気にならない。
「人の会話横で聞いてるの面白い」 と言いつつ、
「むしろ大声のふつうの会話が嫌だな。」 と「ふつうの会話はいいのに、なんで携帯が許せないのか、僕は理解に苦しむ。」なんて言ってるが、そのコメントに、
携帯が許せるのに普通の会話が嫌なのか? と疑問になりますね。
「自分の枠に他人を押し込めるのは嫌いだ。」といいつつ、自分が自分の枠に他人を押し込めている。 (笑)
自分がクリエイターだから他人と違った感覚の持ち主であるとアピールするあまりの矛盾でしょう。そして、これが過去記事の
世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(当Blog内リンク) や
デザイン業界がゴミみたいな理由(当Blog内リンク) でも言いましたが、私の感じるクリエイターの病気で嫌なところです。
そして、そのような感覚が、私の上の世代から脈々と受け継がれて来て非常識で固められていると思うのです。更に厄介な事にその非常識の輪の中に居ると、クリエイター達は非常識が当たり前になり常識化してしまうのです。だから、一般の人とかけ離れた通常では受け入れられない事でも平気になってしまうのです。それが上記のコメントに繋がってると感じます。
この方のコメントには、他の方から色々と叩かれていましたが…、きっと、染み付いてしまったこの非常識な感覚はなかなか抜けないでしょう。それまでの自分を全否定する覚悟が必要でしょうから。
Official WEB Site
数日前の使い回し写真でゴメンね!カウントダウンの数字が変わっただけの同じような写真使ってもサーバを圧迫するだけだし、それに…ゴニョゴニョ。。。えぇ、単なる手抜きです!ハイ!
地デジのカウントダウン表示に苦情殺到 テレビ朝日は5日、東京・六本木の同局で行われた定例会見で、アナログ放送から地上デジタル放送に移行する7月24日は正午からプロ野球「マツダ オールスター 2011」を放送し、地デジ特別番組等の放送はしないと発表した。 アナログテレビでは、今月1日から画面左下に地デジへのカウントダウンを知らせる表示が出ているが、同局へは、3日までに297件の問い合わせがあったという。多くは「はずして」「左下が見えにくい」「まだ3週間ある」といった苦情だった。 (日刊スポーツ - 07月05日 20:10)
この苦情って、ごもっともな苦情だと私は思います。もう、ここまで来ると視聴者への嫌がらせ。放送関係者の悪意とも言えますねぇ。
視聴者あっての番組だろうし視聴者あってのスポンサーでしょうがっ! 先日の書いた記事「
ウザいカウントダウン!(当Blog内リンク) 」でもお伝えしたように、何せ、私もまだアナログ環境でテレビを観てますから、カウントダウンの表示がウザいのなんのって…。(笑)
まぁ、カウントダウンの表示に対する苦情よりも、
今回、私が気になったのは…、そのカウントダウンの苦情を言う人に対して、苦情を言う 机上論な人達の多い事 です。
このニュースに対して苦言を呈する方々のコメントの多くは…、
●分かるように表示すれば邪魔だと言い、表示しなければ「何故教えてくれなかったの?」と文句を言う。 もう少し消費者側が頭を使わないといけないと思う今日この頃。 ●地デジ化するって言うのは何年も前からわかっていた事。その期間で買い替えないのが悪い! ●こういう輩は、地デジ移行後に「観れなくなった」「知らなかったからアナログで観れるようにしろ」とか、奇想天外な苦情をするんだろうな。 …同様のご意見が他にも数えきれないほど多数。
…と言ったような、要するにそのご意見をまとめると、皆さんが言いたいのは、
ずっと地デジに移行すると言われて来てたのにギリギリまで放置してたのが悪い! …という事です。
いやっ、君たちの考えや思いはごもっともです。 机上論で言えば間違いの無い事です。
しかし、世の中には机上論ではどうにもならない物理的な理由と言うのも存在してるわけで、
机上論を称える人のほとんどは物理的な理由には全く目もくれていないのです。 私はこれこそが問題で、現在の社会の象徴のような気がします。 私が、地デジ放送を見てないのは、リンク先の記事で述べた通り、地デジ放送波とアナログ放送波の電波干渉を控える為に双方の電波出力が弱められ現時点では地デジが映らなかった為です。そして、我が家では全チャンネルが映らなかったけど、一部の局が映らないという声は多く聞きます。映らないから、しっかり観れるアナログ波を受信してギリギリまで観ようとする人は多いはず。また、私の理由とは別に、他にもテレビを買い替えるなら最新の物をと思ってる方も多いのではと思います。数年前から地デジ対応のテレビは登場して買い替えを促進されていましたが、今の家電製品やデジタル技術の進化って目まぐるしいですよね。数年前に地デジ対応のテレビを購入してても地デジの本放送が始まる頃には型遅れ…型遅れだけなら兎も角、その間にバージョンアップ等が行なわれ本放送が始まる事には機能が古くなり新技術に対応出来ない事が起こるかも知れない。
パソコン事情に詳しい人ほど、そういう性能面が気になるのではと思います。出来ればギリギリまで待って、本放送が始まると同時に、最新のテレビに切り替え出来るだけ長く使えるようにと考えるのは自然の流れかと思います。
そのような背景もある事を知ろうともせず、机上論のみで、あたかもテレビを買い替えてない人達が悪者というジャッジしか出来ない人達の多さに驚きを隠せません。
東電や国が被災地の現場を見るで無く、あーだこうだと空想論を語るのと同じだと思います。 状況が変われば我々国民も東電や国と同じような事をしてるという事です。 これが私の気になった事です。
以前も言いましたけど、
現場よりも“学”が栄えると(当Blog内リンク) ○○は滅びる!
Official WEB Site
凄くショックを受けました…。 今、処分目的で保健所に連れてこられる犬の中で、一番多い犬種がソフトバンクCMでおなじみの真っ白な北海道犬(お父さん犬)だそうです。 以前はアイフルCMでチワワのクゥちゃんがブームになり、ペットショップではチワワが凄く売れたようですが、流行りと言うのは良くも悪くも怖いです。
北海道犬(お父さん犬)もCMでブームになり、飼いたいって方が凄く増えたのでしょう。そして、現在は保健所に連れてこられる犬の中で、一番多い犬種だそうです。
ブームだからと安易に飼い、飽きたら捨てる…。 命をなんだと思ってるんだ! この話題だけでも腹立たしいのに、更に保健所に連れてくる理由の中に超ビックリ理由がありました。その理由とは、
『「飼ってみたら言葉をしゃべらなかったから」って、子供が言うから。』 …との事だそうです。「飼ってみたら言葉をしゃべらなかったから」と子供がいうからと言うのは百歩譲って認めるとしましょう。
子供ですからね。これから色々学習し経験して大人になりますから。 腹立たつのは、子供がそう言うからと保健所に連れてくるバカ親です。すみません、あえてバカ親と言わせて下さい。そのくらい私は怒りモードなのです。
ここで、子供に命の尊さを教えないでどうする! 子供が言ったから飼ってた犬を殺しに保健所まで連れて来ましただと?犬の尊い命も奪い、子供が命について学習出来る場も奪う。相当バカな親です!
更には、こんな話も聞きました。
ペットの具合が悪くなり病院に連れて行き、手術の見積もりを見せられ料金が高かったからと、新しいの買うから処分してください。…という飼い主もいるそうです。 命が、まるで修理の見積もり見て、新しいの買った方が安いから買い替える家電製品扱いじゃないですか…。
都市伝説かどうか知りませんけど、今の子供はカブト虫が死んだら「電池が切れた」という子がいたり、魚は「四角い形(切り身)で泳いでる」と思い込んでいたりという話を聞きます。親が子に、なぜ命について教える事が出来ないのか…。一部の方でしょうが、少なくとも社会の中には、こんなバカな大人が社会を担ってるんですよ。
「理由が分からないけど、そこに人が居たから。」…って事で刺したりというような事件が起こるのもある意味必然な事なのかなと思えてきます。
一体、世の中、どうなっちゃってるんでしょうかねぇ?
昔から日本人の多くはブームに左右され流行りにのめり込むと周りが見えなくなるような気がしてなりません。 命ですら流行りの中で粗末にしてしまえる感覚と言うのはある種異常な気がします。 こういう人達の存在って…、多くの人は「一部の人達の事だから…」で済ませてしまうのかも知れませんが、私は、一部の人達でも、このような感覚の人達が出てきてる事が異常に感じられます。「価値観の違い」とか言う問題でもないと思いますしねぇ。いやはや…。
そして、こういう人達が少なくとも日本の社会を担ってるという事が嫌ですねぇ。ブームに惑わされて良し悪しも分からなくなるような人達でしょ。このような感覚の人が、自分の属する会社の社長だったらとか、自分の上司だったら、得意先の相手だったら…等と考えると、「本当に正しい評価をしてもらえてるのだろうか?」と不安になります。
頑張っても正当な評価は得られないのでは? と感じてしまいます。
命を大切にするという当たり前の感覚を、当たり前のように持てる社会であって欲しい と願います。
Official WEB Site
暑くて寝苦しい熱帯夜…。今年は節電の夏という事で、エアコンは自粛して…って、私の場合、
寝室にエアコンがないので節電じゃなくても涼しく快適快眠は無縁 だった…。そんなわけで、昨年の夏…じゃなくて初秋に売れ残って安くなってたクールジェルパッドを買いました。そして、今年の夏はクールジェルパッドがフル活用されています。
写真は一晩敷いて体の熱を吸い取って温くなったジェルパッドを冷ましてる図です!我が家の一番涼しい場所がここだったわけで、夜に備えてるのです。ジェルパッドですが最日は凄く快適なんです。でも、翌日は体の熱を吸収し暖かくなってるわけで、そして、そのまま暑い部屋に放置してるとクールジェルパッドがホットジェルパッドに変わってて、次に使う時、地獄を見てしまうという恐ろしい代物です。その為に、朝目覚めると涼しいところに持って行き冷やす事が必須条件となります。定期的に折り返しては暖かい面を外に出し冷やします。
この作業をすれば再び快眠へと誘われるのです。 先日、テレビに出てた主婦は保冷剤を使って冷やしてました。我が家には、このクールジェルパッドを冷やすだけの保冷剤はありません。まぁ、今のところ洗濯機の上で何とか冷めてくれてますので良しなのですが、これから、梅雨が空け夏本番になるとどうなる事やら…。
テレビの節電情報では、
古い消費電力の大きいエアコンより最新の消費電力の小さなエアコンに買い替えましょう。 みたいな間抜け節電アピールもありますが、寝室にエアコンのない我が家にいくら節電と言って新たにエアコンを買うと、電力消費が増えるだけで全然節電にならないし、というか、本当はエアコンを買うだけの経済力が無いのですけどね。(笑)
まぁ、何にせよ、
ある物(使える物)を処分してまで、節電の為に…というのは本末転倒な気がしますね。 今、企業等では15%節電を達成させる為に、使える蛍光灯を処分しLED電球に切り替えるみたいな事で、ゴミとなった使える蛍光灯の山が問題として話題に上がってましたが…、その蛍光灯を処分する為に処分する会社が電力を使って処理してたりするわけで…、蛍光灯をやめてLED電球にした企業は15%節電してるのかも知れないが、使われなくなった蛍光灯を処分する会社では今までよりも多くの電力を使って廃棄処分してたりしてね。
やっぱり、壊れて使えなくなったのを機に切り替えるってのが一番賢いやり方だよ。 ちょっと、話題がそれましたけど、クールマットもちゃんと冷やせたら結構良いですよ。
Official WEB Site
5月に書いた記事
マセラティ・カムシンに乗れ!観れ!触れ!写真撮れ!(当Blog内リンク) で、福山自動車時計博物館に日本国内に20台あるかないかのマセラティ・カムシンを見てきた事を報告致しました。
展示されていたカムシンは相当ヤレていて、動かす事はおろか、エンジンを始動させる事も不可能なスクラップ手前の状態の物でした。博物館の方に「レストアして蘇らせる予定はあるのか?」と尋ねると、「今のところレストアは考えてない」との事でした。やっぱり、車は動いてナンボです。
私にはレストアするような器用な事は出来ませんが、
イラストでなら復活させる事は出来るかなぁ~。 …という思いで、描いてみました!
カムシンは以前にも描きました(当Blog内リンク) が、前回描いたカムシンは1973年から1976年まで生産された前期モデルで、今回は1976年~1977年までに生産された後期モデルとなっています。
●サイズ:全長4430mm/全幅1800mm/全高1200mm
●車輌重量:1680kg
●エンジン:4930cc V型8気筒
●最高出力:320ps/5500rpm
●最高速度:275km/h
Official WEB Site
値上げの夏・暑い夏、パン・小麦粉・乳製品… 穀物の国際価格の高騰を背景に、小麦粉やパン等多くの食品の出荷価格が1日から引き上げられる。 原油価格の上昇や各国の政策的な理由による値上げも相次いでおり、暑さだけでなく家計にも厳しい夏になりそうだ。 多くの大手食品メーカーは、パンや家庭用小麦粉、パスタ、天ぷら粉など数百品目の出荷価格を1日から値上げする。乳製品の原料となる原料乳の価格も、ホクレン農業協同組合連合会と乳業メーカーが2円前後の値上げで合意した。業務用食用油や、食品の包装材に使われるセロハンなどの値上げも相次いでいる。 これに対し、小売店は、穀物相場の高騰でパンなどの卸値が上がった2008年に小売価格も引き上げて売れ行きが落ち込んだ記憶がある。このため、「配送等コストを削減し、店頭価格は変えない」 (大手スーパー)等、小売り段階の値上げには慎重だ。ただ、「出荷価格に準じて上げざるを得ない」(大手コンビニ)とする業者も多く、値上げ分の一定割合は小売価格に転嫁される事になりそうだ。 夏の旅行シーズンを控え、原油価格の高騰も家計を直撃しそうだ。 日本航空と全日本空輸は30日までに、燃料価格に応じて国際航空運賃に上乗せする「燃油サーチャージ」を、8~9月発券分の片道料金で500~4,000円引き上げると発表した。 (読売新聞 - 07月01日 10:38)
目に見えるところでは値上げが可能でも、
目に見えない縁の下の力持ちという部分では値下げ傾向 なんでしょうね。目に見える『物』は値上げ出来るのです。
しかし、必要以上な値上げを押さえる為に
目に見えない物流などでは値下げを強いられる わけで、その影響はトラックドライバー等にモロ影響が出てくるでしょう。運送業者も生活がかかってますから、それでも、以前と同じ利益出さなきゃならないのです。
減った物を補う為には、休み返上でトラックを走らせる事になるでしょう。 その結果、疲労したドライバーの無理な運行で起こるトラック事故やメンテナンス費削減によりメカトラブルによる事故等が多発。
事故は目に見えますから、メディアが一斉に運送業者を悪者にして規制されるわけです。 そして、根本的な事故原因とかけ離れた対策が行なわれるので、
同じ過ちを幾度となく繰り返すって感じでしょうか? 観光バス or 高速長距離バス【2011年作品】(当Blog内リンク) の冒頭でも少しばかり愚痴りましたけど、我々の業界でも同じ構図があります。目に見える物である、紙やインク代は値上げされるけど、コストの帳尻合わせでデザイン代は値下げを要求される。
目に見える物を扱う業者と、そうじゃない縁の下の力持ち的な業者の差。
縁の下の力持ちの「力」がどんどん奪われているわけで、このままじゃ日本の経済は確実に崩壊しそう…。 見えない部分での無理なコストダウン…、経済界の強度偽装問題かも。
ちょっと、補足です。
ニュース中にあります、「配送等コストを削減し、店頭価格は変えない」という部分ですが、コストを削減の為に「お店側が自社のトラックを走らせ、運送屋を使わないようにして頑張る。」というのは全く問題ない事だと思います。
私が問題だと感じるのは、運送屋という業者を使っておきながらお金を支払わない(必要以上な値下げ要求)というが問題だと感じてます。 我々の業界もそうです。「デザイン代やイラスト代が支払えない…というのなら自社で対応しろ!」と言いたいのです。
Official WEB Site
テレビを頂いてから久しぶりにテレビを観ようとスイッチを入れると…
ガァ~ン!画面左下にアナログ放送終了のカウントダウン! なめとるんかぁ~! そして、
CMに入るとカウントダウンは消える…。 更にCMが終わってスポンサーが切り替わる時のスポンサー紹介場面でも
カウントダウンは消える…。 スポンサー様々ですね。(汗)
そして、再度
番組がスタートすると思いきりカウントダウンは入る。 字幕のがかぶろうが、視聴者に観辛かろうがお構い無し…。
なめとるんかぁ~! でね、先日の
JIN-仁-を見逃してしまったけど…(当Blog内リンク) でも言いましたけど、テレビを頂いた際に、地デジチューナーも頂き、我が家では何とかテレビは地デジ対応の準備は出来ました。我が家では立地条件から共同アンテナを使用してまして、アンテナも既に地デジ対応となっています。
準備が整ってるのに何故アナログで受信してるのかと言えば、
電波が弱く地デジ放送が見れなかった のです。実は2年前ぐらいかなぁ~。地デジと言われるようになってからアナログ波の電波が弱くなり、テレビがまともに映らなくなりました。その頃は何が原因なのか理解出来ませんでした。そして、テレビをまともに受信してみる為にビデオチューナ-を通してみてました。ビデオデッキには電波の出力を上げるブースターの機能が備わってますので、ビデオを通して何とかまともに観れてたんですね。
そして、今回地デジチューナーを通すと全く映らなかった事で、何故アナログ波の電波が弱くなったのか理解出来ました。
アナログ波とデジタル波の電波干渉を避ける為に、どうやら双方とも出力を落として送信してるみたいですね。 その為に双方とも支障がきたし満足に観られない状態となってたんですね。 現状態での我が家では地デジチューナーを通しても全く受信出来ない為に、あえてビデオチューナーを通して電波の出力アップをしてアナログ波で受信して観てます。デジタル波もブースターを購入して出力アップすればまともに観る事が出来るのでしょうが…、きっと、アナログ放送が終了するとデジタル波の出力アップが図られると思いますので、今ブースターを取付けるとおそらくムダ金になってしまいます。
だから、今、ブースターを取付けずアナログ放送終了まで待って様子を見てる状態です。アナログ放送が終了しても電波が弱いとブースターを考えますが、今、ブースターを買ってまでデジタル放送を観ようとは思いません。
それにしても、
地デジに移行しないのには理由があるんじゃ! Official WEB Site