もぅ~…キィ~~!!! 発狂しそうですよ…。本当にこの業界は…。イライラ…。ゔぅ~~…、ゼェゼェ。…って、いやね、チラシの校正が帰ってきて旅行企画が追加になったのですよ。まぁ、その追加はどうでも良いのですが、その追加で
ついでにイラスト描いてねぇ~! って言われちゃって、「イラスト代は貰えるの?」って聞くと、「いやぁ~、今、震災の影響で印刷の紙等値上がりしちゃって…。コスト的に厳しくなってるんですよ。お客さんに値上げさせてくれとも言えないし…。」って言われちゃって…。と、
まぁ~、自分の仕事しない事は棚に上げて、何でもかんでも震災の責任ですか…。 そして、震災の影響は兎も角、
その為に、代理店側と私が折半で損をするのではなく、私が全面的にタダ働きさせられるのですかい? まぁ、こんな訳で、結局、イラストを描く事になってしまったわけで…というか、描かなければ仕事が完了せずデザイン代すら貰えなくなるからねぇ…。ホント、下請けとなると立ち場弱いですね…。
そして、結局、ごねても描かなきゃならないのだったら…、通常のカット画よりも力入れて、いつものカーイラストの要領で描いて差し上げました。でも私も意地汚いですねぇ。イラストはAdobe Illustratorというソフト使って描いてるのですけどね、こいつをPhotoshopで開いて原寸のラスター画像にして、他で流用(2次利用)出来ないようにして差し上げました。
そして、
元のイラストは素材集サイトで有料販売致します。 有料販売目的の為にタダ働きの仕事では必用のないクオリティを求め、じっくり描いてみました。
このイラストはチラシ仕事の為に描いたイラストではなく、
販売目的で描いたイラストで、ついでにチラシで使ってあげた。 …という事にすれば、私も少しは浮かばれるかなぁ~ってね。(^_^;)
お金が頂けないのなら、頂ける方法を考える。 これも一種のクリエイティブの機転(アイデア)ですね。まぁ、売れればの話ですけど。(笑)
Official WEB Site
スポンサーサイト
節電熱中症に注意を…梅雨の中休みで気温上昇 日本列島は29日、北日本を除く広い地域で太平洋高気圧に覆われた。気象庁によると、東京・練馬で同日午前11時10分、35.8度を観測するなど気温が上昇、全国的に梅雨の中休みとなった。今夏は原発事故で節電が求められるが、専門家はこの時期や梅雨明け直後は、高齢者は熱中症を起こす危険が特に高まると指摘。「エアコンの使用をためらわないで」と“節電熱中症”に注意を呼びかけている。 総務省消防庁によると、梅雨の中休みの猛暑が続いた今月20日から26日までの1週間、熱中症で病院に搬送された人は全国で2996人で、昨年同期(568人)の5.3倍にのぼった。このうち、高齢者が約半数を占めた。3週間以上の入院を必要とする「重症」は94人、死亡は7人だった。 (読売新聞 - 06月29日 11:01)
電力使用率93.2% 危険水域に 関東各地が猛暑日となった29日、東京電力管内の最大電力需要は午後2時台に4570万キロ・ワット(速報値)を記録し、5日ぶりに東日本大震災以降の最大を更新した。 最大電力需要は、東電が朝に予想していた4550万キロ・ワットを上回り、供給力4900万キロ・ワットに対する使用率は93%だった。 また、東北電力管内の最大電力需要は、午後2時台に震災以降2番目となる1058万キロ・ワット(同)を記録した。供給力に対する使用率は88%だった。関西電力でも使用率は94%に達した。 気温の上昇で冷房需要の急増し電力供給が不足する恐れが強まっている。このため、東電と東北電管内では7月1日から、政府が大口の電力契約者にピーク電力の15%節電 を義務づける電力使用制限令が発動される。小口契約の事業所や家庭にも15%の節電を要請しているが、義務付けの対象から外れているが、両電力は節電を改めて呼びかけている。 (読売新聞 - 06月29日 16:37)
共に同日、同新聞社発表のニュース記事です。きれいごとを言い過ぎると矛盾が出てくる…。
一体、どないせ~ちゅうねん! Official WEB Site
あっちぃ~ねぇ~。
もぉ~~、こちらの天気予報は一体ど~なってるんだ? ずっと、ハズレっぱなしじゃないか…。6/21(火)だっけかなぁ?ずっと雨続きで久しぶりに晴れたから洗車して…、でも、翌日の23日からずっと雨が続くと言う天気予報に、周囲から『綺麗にしても明日から雨なのに…』と言う声にも負けず必至に洗車し、雨に備えたのですが、実際は翌日から1日中晴れで猛暑日というオマケ付きでした。更にその翌日天気予報では曇りの降水確率50%…。更に更に翌日、曇りで降水確率30%…。天気予報は嘘つきです。25日の土曜まで思いきりピーカンの晴れです。26日の日曜日に少し雨が降りましたが、昨日の27日も曇りの予報をくつがえし、暑い夏空でした。ちなみに、6月30日までは梅雨らしい天気がずっと続く予報ですが…。果たして、天気予報を信用して良いものやら…。
そんなわけで、少しでも涼しくなればと、水の写真を集めてみました。上記写真は、岡山県の美星にある白糸の滝…の近くの川の様子です。
内海大橋を潜るタグボート。
内海大橋全景。
人工浮き島を引くタグボート。
くの字に曲がる内海大橋。
夕暮れの造船所。
この時期は水を眺めてるだけでも癒されるかなぁ~。
Official WEB Site
セカンドカーの
カリブ君(当Blog内リンク) …
走行距離161616km を達成致しました。そろそろ2度目のタイミングベルト交換を考えないとダメですね。タイミングベルトの部品代は数千円ですけど、交換する際にエンジンを下ろさないと交換が出来ないので、10万円の予算はみておかないとダメですね。
古い車を所有してると、メンテナンスに結構なお金がかかりますね。でも、車を買い替えるとなると、もっと大きなお金が必要なので、頑張って乗り続けますけどね。(笑)
…っで、昨日こんな車に出会いました。18万円のフォルクスワーゲンです。
タイミングベルト交換代プラスα! (笑)
中古車と言う商品なんだから、周りの草を刈ったら良いのに…。昔ならビンボー学生が買って乗ってたかも知れないけど、今は時代が変わったと言うか、ポンコツを買って乗ってる人なんていないよね…。
学生の身で、親に車を買ってもらって乗り回す人が多くなってるんかなぁ~?綺麗な車しか見ないよね。そういうのは、私に言わせれば、
軟弱だ! 車は自分で汗水流して自分で働いて買うもんだ! 古い考えだと言われるかも知れないけど…、車というものは、ポンコツでもそうやって愛情を持って接してコミュニケーションを取るものだ。すると車の機嫌が手に取るように分かってくる。それに比例して運転技術が身に付くというもんだ!
車は親に買い与えてもらえても、安全は買い与えてもらえるものじゃないからね…。 そうは言っても、この中古屋さん!とりあえず草を刈ろうよ!(笑)
Official WEB Site
少し前に某コンビニで買った
「橘家の揚げ出し豆腐」 です。
テレビドラマ『JIN-仁-』のキャンペーン商品 ですね。揚げ出し豆腐は私も好きなのですが、この揚げ出し豆腐に使われてる豆腐がイマイチ…。
そして、こちらは
「橘家のお弁当」 です。「橘家の揚げ出し豆腐」も入ってます!こちらも『JIN-仁-』のキャンペーン商品です。
テレビドラマ『JIN-仁-』に登場した食卓を忠実に再現したのか、コンビニ弁当の割には野菜、肉、魚とバランス良く食材が入っています。テレビドラマ『JIN-仁-』には関係なく、このようなバランスの取れた弁当が常に販売されてたら良いのですけどね…。
それにしても、何年ぶりだろうね?私がテレビドラマにどっぷりとハマっちゃったのは…。そして、ついに最終回を迎えてしまいましたねぇ~。ちなみに、私は毎週欠かさず頑張って『JIN-仁-』を見てたのですが、肝心の最終回を見てないのですよ。
1ヶ月ほど前、地デジ移行前のベストとも言えるタイミングでテレビが壊れてしまい、テレビの無い生活が続いてました。休みの日にでもテレビを買いに行こう!…なんて思ってましたが、休みの日になると遊びの用事が入ってしまい、テレビが買えずじまいです。
テレビがなくても、バカ番組ばかりで、特に番組面で困る事は無かったのですが、唯一『JIN-仁-』が見られない事が苦痛でした。とりあえず、私の携帯電話は某PanasonicのVIERA携帯でして、ワンセグで『JIN-仁-』を見れば良いじゃんって事になり、携帯電話で『JIN-仁-』を見ようと試みました。
すると、何という事でしょう。
我が家では電波は弱くワンセグが見れない! VIERA携帯…宝の持ち腐れです。 テレビが壊れ最初の週は、ワンセグが受信出来るところまで車で出て行き、ドライブ・イン・シアター状態で見ました。
次の週は、車で出て行くのが面倒になり、自宅の中に僅かでも受信状況の良い場所を探し、2階の僅かな一角で受信出来る事を知り、そこで見たのですが、電波状況にムラがあり、映像が止まったりして、満足に見る事が出来なかった。
更にその翌週、事務所の中で受信状況の良い場所を探し見るも、その位置は高い位置にあり、身長程の高さのあるCDラックに携帯電話を置き、1時間の立ち見状態でした。
そして、最終回の1つ前では、自宅リビングに凄く電波状況の良い場所を見つけました…。しかし、携帯電話を固定する場所が無くずっと手持ち…。しかも、数cmズレると電波が入らなくなると言う、ピンポイントな好条件の電波エリアです。1時間…頑張って携帯電話を手持ちで見ました。見終わってから腕がパンパンです。(笑)
流石に最終回の2時間は、ムリっ! そんなわけで、何かBESTな方法を考えなくては…、
最終回は実家に帰って2時間だけテレビを見させてもらうかな? なんて考えてたら、久しぶりに友達が、気晴らしに何処か出かけようという話になり、1日岡山の方までドライブを楽しみました。
そこで、友達に近況話等をしてると、「アナログだけど使ってないテレビがあるから、もし良ければあげるよ!」という事になり、岡山から帰って来て、そのテレビを頂いてきました。
32型ブラウン管テレビは流石に重い! 2階の部屋から2人で重いテレビを担いで、2人とも汗まみれになりながらおろし、車に積み込みました。そして、なんと地デジチューナーまで頂きました。これで、とりあえずはアナログ放送が終了してもテレビは見れるだろうと…。
だけど、テレビを運ぶ作業でパワーを使い切り、その日中にテレビを設置するパワーが残っておらず、『JIN-仁-』をリアルタイムに見る事が出来なかったです。でも、その友達がDVDを焼いてくれていて、後日、DVDで見る事にしてます。
本当に何から何まで…、ありがとうございます。 それにしても、
アナログ放送終了まであと3年(当Blog内リンク) という時期に、いつもお世話になってる社長さん宅からテレビを頂き、そして今回、友達からテレビを頂き…、使える物を最後まで使い切る事でエコロジーに貢献してる…のかな。(^_^;)
そして、私は、いろんな方に支えられてるなと実感します。本当に感謝です。
Official WEB Site
コンパクトデジカメ撮影の何かよく分からん物が写ってるけど、
ホタルの光 です!一眼レフカメラのようにバルブ撮影が出来ないから強引に夜景モードで撮影してみたのですが…。と言うわけで、昨日の夜、熊野町花咲堂でホタルを見てきました!
この写真のホタルは、止まってるホタルじゃなくて、飛んでるホタルなのですけど…、本当はヒュ~ンって光の軌跡を取りたかったけど、コンパクトデジカメ撮影ではシャッター時間が全然足りなくて動きが止まってしまってるんですよ
。バルブ撮影機能プリ~~ズ! しかし、ホタルなんて生き物は、私が子供の頃なんて自宅の庭先で普通に見れてたし、わざわざ見る為に自宅から車に乗って移動しなきゃならないなんて事はなかったのにねぇ。普通に捕まえて虫かごに入れてじっくりと光る様子を眺めてたものです。
それが今では、自宅の前でホタルを見る事はなくなりました。自由に獲り放題だったホタルが、今では保護しなきゃ絶滅の危機とまでなってしまいましたもんねぇ~。
ホタルなんて乱獲して絶滅というわけではなく、生活排水等で水を汚し、住める環境がなくなってきた事による絶滅の危機なのですよね。
自宅前の溝も子供の頃は一応に綺麗で、その溝でザリガニを捕まえたりして遊んでました。しかし、今では、溝の底にはヘドロがたまり溝に入って遊ぶ気にはとてもなれません。
環境を良くしよう! なんて言われて長いけど、
良くなるどころか確実に悪くなってるのが現実 なんだよなぁ~。
保護地区みたいなところでは、水質が改善してきた。生き物が戻ってきた。…なんて話もありますが、それ以外では、悪化の一途を辿るばかりです。
ホタル見物には他にも沢山の人達が来られてたけど、自然の風景にはそぐわない、
“人とホタルを遮る仕切り” が張られ、その中で飛び交うホタルを見て、どんな事を感じられたのだろうか…。
Official WEB Site
写真は置き薬の
設置解除確認書 です。言葉がややこしいですけど、要するに、
置き薬の契約を解約した という事です。でも、私から『解約します』って言ったわけでもなく、
担当の営業マンの口から解約を求められた ものです。私が気難しい人間だから嫌われちゃったかな?…って、至って普通の応対してたし、別に営業マンを怒らせたわけでもありません。
『怒り』という面では、どちらかと言うと私の方が怒ってるかな…。 それも、解約の話を持ち出されてしばらくしてからの事です。(^_^;)
実は、この製薬会社の営業マンは飛び込み営業で我が家に来られました。1年前の暑い夏の日でした。私の妻が買い物を終えて家に入ろうとした時、丁度、やって来られて呼び止められました。そこで、置き薬を置いて欲しいとお願いされたのですが、その時、既に別の製薬会社さんの置き薬を置いたのと、買い物した商品が冷凍食品やらアイスクリーム等、熱に弱い商品が多く入ってて早く冷蔵庫にしまいたいという思いで、断わって早く帰ってもらいたいと思ってたのです。
しかし、営業さんは粘り「どうしても置いてくれ」と、意地でも妻を家の中に入れない様子だったのです。炎天下の暑さで「買い物したものがダメになりますから…。」と状況を察して欲しく、それらしい素振りを見せて断わってたのですが、
空気が読めないのか、営業成績という自分の事しか考える事ができないのか、 その営業マンもしつこい、しつこい…。結局、
その場から開放されるには、契約するしか無い と妻は根負けし、置き薬を置く事になったのです。
そして、置き薬を置いたら置いたで、今度はチェックしに一向に来ない。置き薬って数ヶ月に1度、使ったかどうか、季節に適応した薬に交換したりチェックに来るじゃないですか…。そのチェックが全く無くて、
置き薬を置いた事忘れてるんかね? …と、家で話す事もよくありました。
するとね置き薬を置いて約半年が過ぎた頃、ようやくチェックしにみえられました。最初から置いてた置き薬の営業さんなんて、その間に3~4回チェックに来てるんですよ。でも、チェックに来られた時は普通に応対しチェックされてる間に世間話を少ししたりして、この日まで過ごしてきました。
そして、今回…チェックされてた時に、営業マンの口から『薬…使われてませんよね?』と話しかけられ、「えぇ、特に病気になる事も無かったですし…。」と答えると、
『必要なかったら、持って帰りましょうか?』 と解約を勧められました。
えっ?置き薬って、どちらかと言うと使わない方が良いもんだし、それに、万が一の病気の為に置く物じゃないのぉ~? それに、元々、
こっちは置きたく無かった物を無理矢理置かせたのは、あなたの方じゃないですか? …って思ってると更に…、『私は尾道から、府中、福山、沼隈と全部1人で回ってるんですよ~。』って、満面な笑顔で言われました。ニコニコしながら言われてるけど…要するに
お金が取れない家を回るのは無駄だ! と言いたいのでしょう。それにしても、
普通、そんな事を客の前で言うかぁ? やっぱり、空気の読めない営業マンだ!
それにしても、この製薬会社の社員教育はどうなっとるんだ?この営業マンよりも私には会社の資質が気になりました。煩わしい置き薬から開放されるので、こちらとしてはバンバンザイだから、特に何も言わなかったけど…。まぁ、
次に別の営業マンが置かせてくれと言ってきても、無条件で門前払いだなぁ~。 別の営業マンには可哀想だけど、この製薬会社とは関わり合いたく無いわなぁ。
営業成績の為に客の事を蔑ろにし、自分の事を最優先させる営業ってのが本当に増えて嫌になる!
そもそも、最初の置き薬を置かせてくれと頼まれた時に、空気が読めてない時点で、この営業(会社)からは、その後のサービスに至っても誠意ある対応は望めないと思ってたんだよね。 私としては、
あぁ~やっぱりな。 という感じで文句すら言う気にもならなかったよ。
営業は辛いだろうけどクレーム言われるうちが花なんだよ! 相手にもされなくなった営業はおしまいだ!
【関連記事】お客様よりも自分優先営業マン(当Blog内リンク) 僕にどうしろと言うのですか?(当Blog内リンク) 失ったものは大きい!(当Blog内リンク) 魅力ある営業マン(当Blog内リンク) キミセ醤油:五穀芳醇醤油(当Blog内リンク)
Official WEB Site
家の前で咲いてた、
ドクダミの花 です。私はこのドクダミという植物には、凄く凄ぉ~く強烈な思い出があります。
私が小学4年生の頃、学校の耳鼻科検診で蓄膿症と診断されまして病院通いが始まりました。「小学4年生では手術も怖いだろうから、
中学生になったら手術しましょう 」と言われ、それまでずっと通院する事となりました。
毎日毎日決まった時間にバスに乗り、通院してるとバスの運転手さんに顔を覚えられ、そして、次第に話をするようになり、いつも運転手さんの真後ろの席が私の指定席となりました。当然、何故毎日バスに乗るのか?と言うような話から通院の事、蓄膿症の話題になる事もありました。
そこで、バスの運転手さんから教えてもらったのが、このドクダミです。当時は、ドクダミ茶とか無かったと思いますし、多分、バスの運転手さんもドクダミって言葉を知らなのではないかなぁ?…
蓄膿症にも効く 薬草 と教わりました。
この薬草の葉っぱを揉んで、鼻に詰めると蓄膿症が治る と言われ、家の周りに自生してるドクダミを摘んで、鼻に詰めてみました。すると。キョ~レツな臭いが鼻を突き刺すように刺激し、脳が揺さぶられるような何とも言えない臭さにダウン寸前と言うか、頭痛は起こるは、吐き気はするはのテンヤワンヤでした。
そして、その事を母に言うと…
「その薬草は知ってる!その臭いのを我慢すれば治る!」 なんて後押しされちゃって…、その日から毎日地獄を味わう事となりました。最近の親なら『うちの子に何を変な事吹き込んでるのっ!』って、バス会社にクレームになっちゃうのかなぁ~?クワバラ、クワバラ!(苦笑)
そんなわけで、私は来る日も来る日も地獄を味わってたのです。
そして、私の蓄膿症は治ったんだか、治ってないのだか…。何日かドクダミを鼻に詰め頑張ってたけど、やっぱり、あの強烈な臭いには我慢ができずに何時しか止めちゃった…。通院も2年程通ってたんだけど通院の為に学校終わってから友達とも遊べなくて…。結局、遊びを優先させてしまい何時しか有耶無耶に通院しなくなりました。もちろん、中学生になっても手術なんかしてません。カッターナイフで手を切ったとかそういうのはありますけど、今の今まで、メスで体を切っただの縫っただのというのは全くありません。
現在も蓄膿症なんだか、ど~なんだか…。 あっ…!今やってる仕事の変更原稿がFAXされてきた!
チクショ~~! Official WEB Site
穏やかな1日を過ごせる私は、そのことに感謝しなきゃいけないね。
造船所から塗装ミストが飛んでくる事も放射能に比べると…って、それとこれとは別問題だね。殺人事件と比べると、万引きなんて…と言うのと同じ考えになっちゃうから。(^_^;)
約2ヶ月前、私は
風評被害(当Blog内リンク) について記事を書きました。その時の記事では、
私は現在、東北産の野菜は一番安全だと思ってます。 …と言ってました。
その理由は、リンク先の記事に書いてありますので、ここでは端折らせて下さい。 書くと長くなっちゃいますから。(^_^;)
一般的な企業の話ならリンク先の記事で書いた事は今でも正しいと信じています。
だけど今回の事は、相手が国だったんだよなぁ~。 いや、本来ならば国だから信頼出来るってのが本当じゃなきゃいかん事なんだけど、この2ヶ月間、政府の対応等を見てると東電のみならず、
国の隠蔽体質というのも強く感じられ全く信用出来なくなりました。 情報の何が正しい事なのかサッパリで、風評被害も本当に風評被害なのか、それとも実害なのかという事すら疑問を感じるようになってきました。
風評被害というのは、
本当は安全であるにも関わらず悪い噂だけが先行して、その噂のせいで物が売れなくなったりして生産者に対して被害が出る事 ですよね。しかし、危険な要素が含まれてるものが売れなくなってしまった物は風評被害ではなく
実害 でしょう。また、安全かどうかハッキリしない物を
自分の身、或いは家族の身を守る為 に、買わないようにする。…というのは、消費者の当然の選択だろうと思うし、これも生産者にとっては実害だろうと思います。
しかし、
政府は何が何でも、これらの被害を風評被害と位置づけたいらしい です。人の安全よりも自分達の都合の為に…。ここまで来ると、国の大量殺人じゃないかと思えてきます。いや、そう断言しても良いと私は思います。その根拠は、下記のURL先の真実が語られてるBlog記事です。早い復興を願う国民に対して、それを邪魔するかのような国の対応…被災者じゃなくても憤りを感じます。
http://ameblo.jp/noukanomuko/entry-10926646707.html(外部リンク) ↑
福島県いわき市の米農家廃業に至る経緯&その農家にまつわる真実が書かれてあります。出来れば、多くの方に見てもらいたいし、この現実を知って欲しいと思います。
そして、農家の方は国以外にも下記のような方も批難されています。
がんばろう福島? 安全で美味しい? 商品を買うことで支援? クソ喰らえですね 福島県民が福島産買ってないんですよ? ……………………………………… 買うのは自由、食べるのも自由です 買う人、食べる人には素直にありがとうございますです。心の底から。しかしながら福島の作物を買うのが支援で良いことで、それを否定する人は神経質で良くないこと。そんな風潮、こんな風潮を作りだそうとしている人達。心の底から反吐が出ます。
私には、この気持ちが凄く理解出来ます。これも、
きれいごと(当Blog内リンク) という記事で言いたかった事そのものだからです。
支援だからと言って、安全の根拠もなく危険かもしれないのに「被災地の野菜を食べましょう」なんて言うのは間違ってると思うし、むしろ、そのような人達も国と同罪だと思います。
危険かもしれない事にはちゃんとハッキリと危険かも知れないと声を上げる事も大切 だと私は考えます。
そうする事によって、動かない政府や行政が動く切っ掛けになるやも知れませんし、そして、東北の方がちゃんと安全なものを作れるようになって、その安全なものを買ってあげる事こそが、東北の方が望まれてる事だと思います。 危険かも知れないものを支援の為と言って買い、それが原因で健康被害になったとしたら…。そのような方には被災地の農家や国を恨むなんて事はして欲しく無いです。きっと、多くの人が恨み、今の東電に向けられてる保障問題のように被災地の農家に保障しろと言いそうで怖いです。そして、そうなった場合に、被災地農家の方は素直に『支援ありがとう』って喜べるだろうか?きっと、自分達のせいで…って、更なる深い悲しみに襲われるだろうと思うし、困り果てるのは目に見えています。危険な食べ物を買って支援した自分達も健康被害で深い悲しみに襲われ、誰1人、幸せな人って出てこないような気がします。
『きれいごと』を言って済ませてる人達はそこまで考えて行動してるのだろうか? 米農家の方の言葉じゃないですが…、私も
福島の作物を買うのが支援で良いことで、それを否定する人は神経質で良くないこと、そんな風潮、こんな風潮を作りだそうとしている人達…。心の底から反吐が出ます。 時には心を鬼にする優しさってものが必用な時もある! 日本の政府には、本気で裏切られた気持ちでいっぱいです。
原発事故の危険範囲も線量を同心円上で計算して30km以内とかそんな馬鹿げた事してる場合じゃないと思うのだが、放射能汚染された空気が、コンパスでキッチリ描いたような同心円上に広がるわけも無かろう…。机上論バカはそんな事も理解しようとはしない。
どうか、本気で日本の事を考えて下さい! Official WEB Site
私がこの沼隈町にやって来て何年が経つんだ?
ん~、早いもので、もう18年にもなるのかぁ~。18年もの間にこの街も随分変わってきたなぁ~。なんというか、こんな田舎にもコインランドリーなんてものが出来まして…って、コインランドリーが出来て数年経つのですけどね。だけど、今まで利用した事が無く、今回、梅雨の長雨で洗濯物が乾かず、乾燥機を使う為に初めてコインランドリーを利用してみました。
いやね、都会では…都会じゃ無くても、コインランドリーなんて珍しくも何ともなく、普通に皆さん利用されてると思うのです…。しかし、私にはこれまで、ずっと未開の地だったわけで、それにコインランドリーと言えば、
TVのサスペンス劇場でよく登場すると言うか、なんだか事件のニオイがすると言いますか… いやはやTVドラマの見過ぎですね。
でね、私には全てが初めての事なんですよ。乾燥機ちゅうのも自宅に無いし使った事が無いから、
どのようにして使うの? という状態です。
乾燥させるのに時間の目安は、何分なの? って、もう何もかにもが分からない状態です。まぁ、こんな状態だからこれまで近寄りもしなかったのですけどね。
コインランドリーの中に入ると、手順が書かれた説明書が目につくところに貼られてるじゃないですか。乾燥機もお金を投入すると自然に回り出すし、10分100円で10分刻みでお金を入れただけの時間回り続ける超簡単だったわけで、こんなに簡単なのに今まで避けていたのかぁ~!
これは、雨が降って乾かない時とか頻繁に利用すれば凄く便利じゃないか。そして、TVドラマに登場するコインランドリーの雰囲気と違って、なんだかオバちゃん達で凄く賑わってると言うか、一種の社交場になってるじゃないかぁ。賑やかなんだよね。乾いた洗濯物を中央のテーブルでたたみながら、数人のオバちゃん達が話に花を咲かせてるのです。(笑)
これは田舎だからなのか? 全く知らないオバちゃんが、帰る時に私達に向かって「おさきにぃ!」って、まるで銭湯のほんわかしたムードじゃないですか。
私の思い描いていた暗くて事件の香りのするコインランドリー像が見事に崩れ去ってしまいました。そして、凄く楽しいじゃないか…。なんだか癖になりそう。(笑)
Official WEB Site
宮川彬良さんの
アキラ塾沼隈分校 というコンサートのポスターです。制作は2月終わり頃だったか、3月の初旬頃だったか…くらいだったと思います。
そして、こちらはポスターのデータを収めるCD-R用にオマケで創ったCDレーベルです。こちらは、お遊びみたいなものです。CD-Rを収めるのに単なる不織布とか、ケースのみだと味気ないですからねぇ。
そして、このアキラ塾のコンサートが、昨日の6月19日に開催されました。梅雨空真っ只中で午前中は雨が降ってましたが、コンサート前にはすっかり雨も上がり、スタッフ、お客様共々雨に打たれるような事はありませんでした。
宮川彬良さんは、今回で沼隈に来られるのは2回目。前回は、2008年の3月に平原綾香パパのサックス奏者、平原まことさんと一緒に来られ、
~宮川彬良と平原まことの音♪物語~(当Blog内リンク) のコンサートで楽しませて頂きました。
今回は、塾長でピアノ担当の宮川彬良さん、そして、講師助手で歌担当の岡崎裕美さんの名コンビによる音楽の深読み授業が展開されていきました。
この日の時間割は…、
【1時間目】「ウエスト・サイドストーリー」の深読み 【2時間目】汽車のうた 古今東西 【3時間目】ホームルーム 【4時間目】岡崎裕美を聴く ~宮川彬良作品から~
1時間目の「ウエスト・サイドストーリー」では時代背景や荒れた様子を「ド」と「ファ#」を基本とする不快な音で構成されているという事で、「ウエスト・サイドストーリー」というミュージカルの中でいろんな箇所に利用されて、情景の緊迫感を演出されているとの事でした。これはクラシックの音楽の作曲手法を利用して、当時のミュージカルという娯楽に応用されている事が、名作と呼ばれる作品に一役をかっていると言うのです。
そう言えば、この日本では、カラオケ文化の為なのか演奏は単なる歌を盛り上げる為の単なる囃子でしかないのか、音に対して深く考えられてないような気がします。J-POP等で演奏のヴァージョンをコロコロと変更出来てしまうのも、その為なのでしょう。
しかし、クラシックが基本となる正当な創り方での創られた音楽というのは、音そのものに深い意味があり、その意味を知る事で更に深く音楽を楽しめるという事を宮川彬良さんは言われていました。
なるほど…。これは私も感じてた事で以前このBlog記事「
音で情景を表現する芸術音楽(当Blog内リンク) 」で取り上げた事がありますが…、マイケル・ジャクソンの記録映画『This is it』でマイケルが
オリジナルに忠実に… とメンバーに指示してたシーンがありましたが、
それは、まさに音の持つ意味に拘るからなのでしょう。 POPSやRock、Jazzなど音楽のジャンルは違えど、正当な音楽の創り方は全て共通してるって事なのでしょうね。
2時間目の汽車のうたでは、鉄道唱歌、汽車ポッポ、汽車と童謡の3曲を深読みしていきました。更に、「線路は続くよどこまでも」という曲は、
I've Been Working on the Railroad というアメリカ民謡で1863年から始まった大陸横断鉄道建設に携わった工夫達によって歌われ始めた、線路工夫の過酷な労働を歌った労働歌だったのですね。この事を知らなかった私は、「“線路は続くよどこまでも”って言っても、線路が長く続いてるのは山陽線~東海道線ぐらいで、後の路線は大体起点と終点が比較的短い距離であるじゃないか…。」って思ってましたが、アメリカの大陸横断鉄道なら納得ですね。そりゃ、果てしないですよ…。
3時間目はホームルームで、宮川彬良さんが即興でアキラ塾沼隈分校の校歌を創るという…。校歌を創ると言っても宮川彬良さんは沼隈の事が何も分からないので、沼隈の特徴や特産等を会場のお客様から聞いていきました。
「ぶどうの里」や「ホタルの里」とか、ぶどうの品種「(ニュー)ベリーA」「造船所」「阿伏兎」、阿伏兎観音が子授け・安産の祈願としてオッパイが祀られている事(
こちらに写真有り(当Blog内リンク) )から「オッパイ」と沼隈に因んだキーワードが会場から飛び交い、宮川彬良さんもテンデンバラバラなキーワードに混乱し、取りまとめるのが大変そうでした。
そして、出来上がった校歌が…、
アキラ塾 沼隈分校 校歌 沼隈 ぶどうの里 品種は「ベリーA」とても美味しい 山の方! 海は魚が美味しいよ あれは何? 阿伏兎だよ! オッパイ(オッパイ)オッパイ(オッパイ) アキラ塾…沼隈分校
漏れたキーワードの「ホタルの里」や「造船所」は2番にでも適当に入れておいて…だそうです。(笑)
今度、アキラ塾が沼隈で開校されたら、まずこの歌から始めます。…との事だそうです。そして、ぬまくまサンパルでは、サンパルオーケストラがこの校歌を練習して、来年あたりになるかなぁ~?サンパルオーケストラの定期演奏会で発表したいとマジで意気込んでおりました。(コンサート後に宮川彬良さんに譜面を書いてもらえるようお願いしてたみたいです。)
最後4時間目は、岡崎裕美さんの歌です。宮川彬良さんの曲を数曲歌われました。岡崎裕美さんはNHKの歌のお姉さんとしてデビューし、その後はCMソングなどで声は凄く聞き慣れてる方でした。
楽しいステージをありがとうございました。 そして、最後に…あまり言いたくは無いが…やっぱり居るんだよなぁ~。こういうコンサートでマナーのなってない方が…。今回のコンサートは休憩無しの約120分…、途中でトイレに立つ人…、1人トイレに向かえば連鎖的にゾロゾロと…。小学生の子供じゃないのだから、トイレはコンサートが始まる前に済ませときなさい! 大人のための音楽授業が、子供以下の有り様じゃないか…。 他にも、コンサートが始まる前に、「携帯電話の電源はお切りくださいますよう、お願いします。」とアナウンスもされていたのに、コンサート中に携帯電話を鳴らしながら慌てて外に飛び出すオバハン! そして、電話を済ませ戻って来るオバハンに静かに注意するも、『もぉ~、コンサート中だから電話してこないで!って言ったの。』 …とな…。。。お前が電源切っとけば良いだけだろ~!コントかっ?(汗)
そして、コンサート終了後に自分の創ったポスターにサインを頂きました。この時は、まだ岡崎裕美さんのサインは頂いてないのですよ。(^_^;)
帰られる直前に、岡崎裕美さんにもサインをして頂きまして、コンプリ~ト!
Official WEB Site
家を出て、隣接する事務所に向かう途中にある木で
何かが動いた! 近付いてじぃ~~~っと見ると、なんと、カニィ~~~~!木登りするカニです。
更に拡大、
ドン! どう見てもカニだ!カニが木に登ってます!我が家は目の前が海ですから、この時期になると、我が家の敷地内にカニが沢山出没しちゃうんですよ。
そして、同じ木の裏側には、少し大きなカニもいました。先日、木を切ってから樹液が流れ出てるのですが、樹液が美味しいのかなぁ?この木だけにカニが登ってるような…。
どう?カッチョエェ~でしょう。カニのポートレートです。
更に…。うちで1匹、カニを飼育してます。
お食事タイムの写真です。
「やっぱり米はコシヒカリに限る!」 なんて言ってるかどうかは知りませんが、ご飯を両手に摘んで食べるシーンが何とも可愛い…。
Official WEB Site
地元、新川橋の郵便ポストです。
少し前から、ちょっと気になってるのですが、
郵便ポストはどのような基準で設置されてるのでしょうか? 今まで私は漠然と、
郵便ポストは何処の家からでも徒歩で負担無く歩いて行ける距離毎に設置されているもの と思っておりました。実家に住んでた頃は、ハガキや手紙を出す際に、郵便ポストまで歩いて行く事は苦でも何でもなく3分程度歩けば事足りていました。
しかし、現在の自宅では郵便ポストまで行くには距離が遠く、片道約1kmぐらいかなぁ~。自転車か原チャリのような乗物が一番理想なのですが、我が家には自転車も原チャリも無く、
最寄りの郵便ポストまで行くのに車を使う状態 です。
そして、一番近い郵便ポストまで行くと、今度はその郵便ポストから次の郵便ポストまでは300mぐらいで、郵便ポストと郵便ポストの間が近過ぎやしないかと言いたくなるぐらい近いのです。
その郵便ポストのどちらかを、我が家の近くに設置してくんなましぃ~! そして、今回、健康の為にウォーキングを兼ねて最寄りの郵便ポストまで歩いてみる事にしました。自宅から約100m地点です。このまま左側に向かっていきます。
約200m地点です。上の写真で丁度車が見えてる辺りです。
大体この辺が自宅から350m付近かなぁ~。やっと我が街一番の繁華街が見えてきました。
約500m地点です。ようやく半分ってことですね。
上の500m地点でちょっと休憩。下を流れる山南川を眺めています。山間を流れてる川のように見えますけど、もう河口が近く、水は完全な海の塩水です。この時は干潮で川底が見えてますけど、満潮時は川幅いっぱいに満水状態となります。
さてさて更に歩いて、約700m地点です。この辺まで来るとメタボ体型の私は汗ダ~ダァ~です。
ここで、約800m地点です。この写真の正面にある一番奥に見える看板のお店にも郵便ポストがありますが、我が家から一番近い郵便ポストと言う事で、写真の背面に50m程進んだところに郵便ポストはあります。ここは、イイ気分な某コンビニの敷地です。
お目当ての自宅から一番近い郵便ポストです。
ここまで来ると近くに複数の郵便ポストがあります。 そう言えば我が家の近くにはお店が1軒も無く、郵便ポストの近くには切手を取り扱うお店が必要なんだよね。…となると、我が家の近くにポストを設置する事は無理なんだろうなぁ~。
…と納得したところで、また来た道を黙々と帰るのでありました。たくぅ~、汗ダァ~ダァ~だよ。
まだ、私なんか歩けるし車にも乗れるから良いけどさぁ~、足腰の弱ったお年寄りは手紙やハガキを出すのも困難な地域なんだよなぁ~。 Official WEB Site
福山市加茂町の四川ダムです。2004年に竣工された新しいダムで水害に備えての治水ダムとして造られました。
毎度、お決まりで、ダムと愛車のショットです。天気があまりよくなかったので、また今度、天気の良い日に撮影するかな…。
はぁ~、今日はちょっとブルーです。愛車のシルビアは随分ブルーですけど…。
今、手掛けてる仕事のマスターデータを、何を血迷ったかアウトライン化しちゃって…、おまけに、ご丁寧な事に上書き保存までして閉じちゃった。その後、
「あっ!」 と気が付く。…というボケ倒しようです。
すぐに開いて確認してみるも、時既に遅し。 もはや、コマンドZで1つ前の作業に戻る事も出来ず、アウトライン化されたデータを眺めながら、しばし引きつり笑い…。
やっちまったものは仕方がない!
開き直ってデェ~ンと構えるしかないわけで、幸いなのか最終校正前なので
もう大きな訂正はないだろう! 一般的にはね…。しかし、
怨念たぁ~っぷり詰まってる校正 という意味の念校が帰って来た時は…、ダムが決壊するかの如く、涙が溢れる事でしょう。その時は、どなたか一緒に泣いてくれませんか?(^_^;)
Official WEB Site
さて、さて、昨日の“びいび”ネタから…、なんと、収穫しちゃいました。
今年は凄い豊作で、グミの木を見てると、子供の頃によく食べてたなぁ~って懐かしくなっちゃってね。酸っぱくって当たり外れがあって、あまり美味しいとも言えず、今は好んで食べようとは思ってなかったんだけど、なんだか、このまま終わらせてしまうのも勿体ない気がしちゃって、何か活用出来ないものか…と調べてみると
グミジャム が紹介されていました。しかも、
生で食べるよりも、うんと美味しい味 なのだそうな…。それならば、試しに作ってみちゃえ!と収穫する事にしたのでした。
仕事の連絡がないので、仕事をサボって、いざキッチンへ!
いつでも仕事の連絡が取れるようにと携帯電話をポケットに偲ばせてたのは良かったものの、事務所にデジカメを忘れちゃって、ここからは携帯電話の画質の悪い画像で済みません。
まずは、収穫したグミを水洗いします!この時に、グミを1粒1粒確認して、汚れと一緒に悪いグミは捨てちゃいましょう!
洗い終わったグミは一旦、金ザルに取りましょう。この金ザルは後で重要な役目として再度登場します。
そして、鍋にお水を入れて湧かします。お水が湧いたら、グミを投入します!そのまま、しばらくグミを煮ていきます。
グミを投入してから2~3分くらいで、グミが浮かんできます。この状態で頃合いでしょう。茹で上がったグミを再び金ザルに取ります。
この時、グミは柔らかく潰れやすくなってますので、慎重に金ザルに移して下さい。 金ザルの下に鍋を置き、ヘラでグミを潰していきます。ヘラがなければ杓文字で可です。兎に角、グミを潰して下の鍋に実を漉していきます。これが、本当に綺麗に漉せるのですよ。種と皮が金ザルに残り、実は綺麗に鍋にたまるのでこの方法が超ラクです。
そして、漉した実に砂糖を…ん~~、適当…。600gのグミで200gの砂糖って書いてあったかなぁ~。長期保存するなら多めの方が良いとありましたねぇ~。この辺は味を見ながら好みの状態に仕上げて下さいな。
砂糖を入れたら、超トロ火でコトコトと煮込んでいきます。この時、実を焦がさないように適度に拡販しながら煮込みます。ちなみに、写真は煮込み始めてから5分後くらいかな。
こちらは、煮込み始めてから20分ぐらいの状態です。少し幕が貼ったような状態になると頃合いでしょう。
容器に移して冷まします。暖かいとまだサラサラした状態なのですが、冷めてくると次第にトロォ~ンとしたジャムの状態になってくるそうです。
そして、1日冷蔵庫で寝かし、今朝の朝食で試食タイムです。
トーストに乗せてみましたが、色や状態はトマトピューレみたいな感じですね。ケチャップとも言えるか…。甘酸っぱい香りが食欲をそそります。
いざ、実食! ん~まい!これが、あのグミの味とは思えません。スモモのような甘酸っぱいスーパー美味に大変身!こりゃ、カラスのエサになってしまうのは勿体ないなぁ~。
グミジャム…ん~、このネーミングはハイカラ過ぎる!やっぱり、私にはビイビジャムだな!
Official WEB Site
我が家の裏に植えている
“びいび” の木に、今年は沢山の赤い実をつけました。子供の頃は、オヤツ代わりに、この“びいび”の実を取っては食べていました。現在は、こんなに沢山実っても食べる事はなく、ほとんど烏のエサとなってます。それにしても、今年は大豊作だ!
えっ!?
“びいび”って、何? だってぇ~?
えぇ~、“びいび”って知らないの?“びいび”ですよ。ビ・イ・ビっ!
…と、まぁ、私は子供の頃からずっと
“びいび” と呼んでたわけで、この“びいび”という呼び方が方言だと知ったのは、つい先日の事です。多分、備後地方では“びいび”と呼ばれてますが、どのエリアまで“びいび”という呼び方で通じるのかは謎です。
標準語では「グミ」と呼ぶそうですね。 「グミ」というのは聞いた事ありましたけど、この“びいび”とは別の植物かと思ってました。私には「グミ」という名はあまり聞き慣れてなく、どうしても「グミ」と言われるとグミキャンディを想像してしまいます。そう、ゼラチンで固められた塩ビ素材の塊のようなキャンディ…。
私は最初、グミキャンディと言うと、「グミ」の実が原料に使われたキャンディなのかと思ってました。
あっ、この時のグミキャンディの原料と思い込んでたグミは、ここで紹介してる“びいび”と別物だと思ってましたからね。 (笑)
ちなみに、グミキャンディの「グミ」という言葉は、ドイツ語でゴムを意味するGummiに由来するそうで、「グミ」の実とは何も関係がないみたいですね。
Official WEB Site
ボートの上から波にゆられ写真を撮ってみました。 …って言うと、「この写真はボートの上から撮影したんだ!」と多くの方は思うでしょうね。でも、実際は左側に見えてる堤防の延長線上に立ってます。左側の画面の切れてるところで堤防は大きくカーブしていて写真からでは、あたかも海の上から撮影してるように見えるのです。
現場を知らなければ分からない事って本当に多いです。 〈東電〉賠償10兆円なら来年度、料金16%上げ…政府試算 東京電力福島第1原発事故の損害賠償を巡り、政府の東電支援策の前提となった同社の財務試算が13日、毎日新聞が入手した内部資料で明らかになった。賠償総額を10兆円と仮定し、原発から火力発電に切り替える燃料費の増加分を電気料金に上乗せ、12年度から約16%(一般家庭の場合月額1,000円程度)値上げして東電に収益を確保させる。東電はこの収益を原発事故の賠償に回す仕組みで、事故による負担増を利用者に転嫁する構図となっている。 政府は14日、東電の賠償支払いを、原子力事業者からの負担金や交付国債の発行で支援する「原子力損害賠償支援機構法案」を閣議決定する方針。試算は支援策を固めるにあたっての「検討用資料」として経済産業省などが作成し、今後10年分の財務諸表などを盛り込んでいる。 試算によると、東電は支援機構の支援を得て、12年3月期から年2兆円の賠償費用を5年間計上。廃炉費用も2年間で1兆円を計上する。 柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止が継続する場合、年約9000億~1兆円の燃料費が上乗せされ、14年3月期まで4期連続で最終赤字となる。 燃料費の増加分は、12年春に電気料金を約16%値上げして吸収する。電気料収入は約4.6兆円(12年3月期)から約5.8兆円(15年3月期)に増加。東電は15年3月期に1735億円の最終黒字を確保するシナリオだ。 11、12年度には機構を引受先に優先株を発行し、計2兆円を資本注入。賠償支払いに備えた巨額の引当金で財務が悪化するのに備え、支援機構からの資金支援を前提に引当金と同額を「機構宛て請求権」として資産計上し、債務超過を回避するとしている。また、16年3月期に金融市場での社債発行を再開し、5年間で計4.2兆円を調達する出口戦略も描く。金融機関や社債権者への支払利息は据え置き、株主配当も19年3月期の再開を見込む。【三沢耕平】 ◇課題棚上げ急ごしらえ 東京電力の財務試算には、原発事故に対する東電本体や株主、社債保有者らの責任を棚上げにしたまま、電気料金を引き上げるシナリオが描かれている。この試算を参考にまとめられた賠償支援策は、東電や同社に融資する金融機関の「(5月発表の)11年3月期の決算を円滑に行うことが目的」(政府幹部)でもあり、急ごしらえの内容となった。支援策を裏付ける法案が野党が多数を占めるねじれ国会で理解を得るのは、簡単ではなさそうだ。 支援策の枠組み作りの過程で、経済産業省と東電が電気料金の値上げを前提にした案を提示したのに対し、首相官邸や民主党内からは反発が相次ぎ、4月末を目指していた決定が一時、延期された。しかし、電気料金の値上げを避ければ、東電の経営が立ち行かなくなるか、公的資金の投入で国民の痛みを求めざるをえない。結局、電気料金の値上げを前提に支援策はまとまったものの「あくまで世を忍ぶ仮の姿」(政府高官)ともいえる。 今回の財務試算を「机上の空論」と指摘する声は政府内にも強い。「社債発行が可能な格付けを長期的に維持すること」を前提としていることが、その一例だ。震災前に日本国債と同格だった東電の社債は信用力が落ち続け、市場では「信用リスクが極めて高い」と判断される「C格」に転落する可能性もささやかれている。東電に全額賠償させる枠組み自体が、東電の信用リスクを高める結果にもつながっている。 同社は「徹底的にリストラを進める」(清水正孝社長)と説明してきたが、試算に記された資産処分は3000億円程度だった。甘いリストラ策を批判された東電はその後、資産処分を6000億円に上積みした上で、人件費削減などで年間5000億円のコストを削減し、料金転嫁をできるだけ圧縮すると発表した。ただ、今回の試算からは、経産省OBが天下る公益法人への拠出金や財界活動費など「政治的な発言力を担保する資金」(経産省OB)の削減をどこまで進めるかは浮かび上がってこない。 今後は同社の経営実態を調査する第三者委員会「経営・財務調査委員会」による資産査定が東電の「聖域」にどこまで切り込むかが注目される。査定を通じてリストラなど一層の責任負担が求められれば、東電を電力事業部門と債務を引き継ぐ部門に切り分ける「新旧分離」や「発送電分離」など、事実上の東電解体論にも発展しそうだ。【三沢耕平】 (毎日新聞 - 06月14日 02:35)
全く、何だかなぁ~。結局、
誠意なんてものは東電側には皆無 なんだなと改めて感じました。これでは、国民への単なる脅しではないか…。
「賠償はしてやっても良いが、賠償するとこれだけ値上げになるんだぞ!それでも、賠償して欲しいか?」 私には、そのような声に聞こえてなりません。
賠償の結果、値上げになるのだったら、それはそれで致し方ない事なのかも知れません。だけど、それは誠意を持って賠償を…、
つまり償いをちゃんとして責任を果たし、問題をクリアにしてから値上げをお願いするならするのが筋 というもんじゃないでしょうか?まだ、何も償いをせず、何も解決してないうちから、償いをしたらこれだけの値上げが必要…って、それは、「償いをしない。」という東電側に罪は何もない。という開き直りの姿勢そのものじゃないか…。
それにさぁ、ニュース記事の青文字部分『廃炉費用も2年間で1兆円を計上する。』って、ドサクサに紛れていい加減にしろ!と言いたい。
福島原発の炉は既に寿命が来てた と言うじゃないか。本来ならば廃炉にして新しくしなきゃ行けなかったところ、まだ使えるとして強引に使用し、今回の震災で大きな被害となったという事も聞きました。
震災がなくても本来ならば廃炉にしなきゃならなかったわけで、それは東電としては想定内というか運営上のプランにあった事じゃないのか?通常の当たり前に必要経費の部分まで賠償の為の値上げとして計上しなきゃならないのか?一体、何処まで腐りきったブラック企業なのか…。
更には、今年の夏…、日本全国規模で15%程度の節電が求められていますよね。
それは、何故? 震災直後に東北や関東地区での電力不足の為、ヤシマ作戦だか何だか知らないけど、日本中の電気を集めようみたいな話が出た時、
西と東では周波数の違いで、その周波数の変換には容量が限られていて出来ない。また、長距離の送電は電力ロスにより無駄になる電力の方が大きく意味はない。 と言ってたのに、そんな短期間でこれらの事が可能になるものですか?
日本人は熱しやすく冷めやすいから、少し前の事はすっかり忘れてるパープリンだと思ってるのでしょうか?
国民を騙すような作 が本当に多過ぎます!
どこぞの建築家が言ってました。
「現場よりも“学”が栄えると、建築は滅びる。」 …と。これは建築に限った事じゃないと思います。私は全てに言える事だと思っています。机上論ばかりが先行し、現場を全く見ていないという事なのでしょう。4年前の記事で
情報の何を信じるべきか…(当Blog内リンク) と言う事を書きました。今、まさにその状況なのだと思います。
更には、下記のようなニュースも…。
避難より議論だった40分…犠牲者多数の大川小 東日本大震災で全校児童の約7割にあたる74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校で、地震発生から児童らが津波にのまれるまでの詳細な状況が13日、市教委や助かった児童の保護者らへの取材で明らかになった。 学校側が、具体的な避難場所を決めていなかった事や、教諭らの危機意識の薄さから避難が遅れ、さらに避難先の判断も誤るなど、様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。 市教委の調査などによると、3月11日午後2時46分の地震発生時は、児童は下校中か、「帰りの会」の途中だった。校舎内の児童は教師の指示で校庭に集合し、学年ごとに整列した。下校中の児童もほとんどが学校に戻った。 午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」等と話し合っていた。 学校の津波の際の避難マニュアルは避難場所について「高台」としていただけで、具体的な場所を記していなかった。 ただ、津波被害を受けた周辺の5小中学校のうち、1校には避難マニュアルがなく、作成していた4校のうち1校は避難場所を「校庭」としていた。 一方、防災無線からは大津波警報が鳴り、避難を呼びかける声が響いていた。余震が続き、泣き出したり、嘔吐(おうと)したりする子もいた。保護者らが相次いで児童を迎えに訪れ、教諭は対応にも追われた。「ここって海岸沿いなの」と不安がる女子児童や、「死んでたまるか」と口にする男子児童もいて、騒然とした雰囲気になった。 当時6年生の女児を連れ帰った母親(44)によると、母親が担任に「大津波が来る」と慌てて伝えた際、担任は「お母さん、落ち着いてください」と話した。しかし、すぐに避難する様子はなく、「危機感がないようだった」という。暖を取るため、たき火をしようとした教諭もいたとの証言もあったが、市教委は確認できなかったとしている。 市教委の調査では、その後、市の広報車から「津波が松林を越えてきた。高台に避難してください」と呼びかける声が聞こえた。教諭と、この時も、集まった地域住民の間で「山へ逃げた方がいい」「山は崩れないのか」等のやり取りがあった。 結局、約200メートル先の北上川堤防付近にあり、堤防とほぼ同じ高さ6~7メートルの高台に避難する事になった。 避難を始めたのは地震から約40分後の午後3時25分頃。約10分後の午後3時37分頃、6年生を先頭に、学校の裏手から北上川沿いの県道に出ようとしたところで波が襲い、高台ものまれた。 読売新聞 6月13日(月)14時55分配信
…この小学校での先生方の議論は、そっくりそのまま現在の国や東電の偉いさん方に置き換えられるような気がしてなりません。
「現場よりも“学”が栄えると、○○は滅びる。」 現場からの切実な声だと思いました。 Official WEB Site
近所の道の駅に1人寂しくランチしに行った時、ついでにお魚コーナーに立ち寄りました。いつぞや立ち寄った時には
殻付牡蠣を1パック500円でゲット(当Blog内リンク) できたし…、今回も何かナイスな鮮魚に出会えるかも~!
そして、
天然鯛を発見! しかも、かなりの大物…。3,500円也ぃ~!非常に揺らぐ…。買うか買わないか…、しばし葛藤し、冷静に家庭の事情を考えてみた。
この鯛を捌く包丁は…無い!
我が家にある包丁では太刀打ち出来ない…。 お造りにする事は不可能だ!ならば、捌かないで1尾丸々塩焼きにするか?…と考えるも、この大きさでは我が家のグリルにとても入りきらない…。それよりも、我が家の人数(2人)で食べきれるのか?
この鯛を買って帰ると、多数の問題が発生してしまう。…そんなわけで、購入を諦める事にしました。
続いて、他の魚を見て回ると、チヌが大量に並べられているではないか…。鯛とチヌ…、色が赤か黒かの違いだけで、大して変わらないじゃないか…。別名で黒鯛とも言うし…。結婚披露宴などの目出たい席では鯛。仏事等の席ではチヌ。
何でもない我が家の食卓には鯛だろうと、チヌだろうと関係ない! と言うわけで、チヌを買っちゃったぁ~!そして、お値段は、何と200円也…。デッカいのに200円だなんてぇ~。ちなみに、
チヌの大きさはガスコンロの魚焼きグリルから尾っぽが少しはみ出る大きさです。 塩焼きにして美味しく頂きました。
ちなみに、チヌは旬は…と、調べてみると、この時期のチヌは一番不味いと言う人と、一番旨いと言う人に別れてます。ん~、どっちやねん!
●この時期(5~6月頃)のチヌは、産卵直後でガリガリ痩せていて脂のノリも殆ど無く、美味しさなんて全くない。 ●「5月陰暦の腐れ鯛」「麦わら鯛は馬も食わず」等と夏の真鯛は悪態をつかれるが、チヌの旬は5~10月で、真鯛が不味いと言われる夏がもっとも美味です。
もしかして、地域で旬の時期が違うとか…?んなわきゃぁ~ないか…。でも、真鯛は冬から春にかけてが旬で春から夏への産卵を終えると味が落ちると言われてるしなぁ~。でも、鞆の浦では味が落ちてくると言われる時期に
観光鯛網(当Blog内リンク) なんぞやってるし…。(笑)
まぁ、それは置いといて…。ん~、
チヌの旬はどっちなんだ! …って、食ってもない他人があ~だこうだ言っても仕方ないわけで、塩焼きにして食った私の舌は、美味しいと判断しましたけど、ど~でしょう。(^_^;)
Official WEB Site
ここは岡山県北部の新見市にある千屋ダムです。
たまたま通りかかった時に、オリフィスから放流中だったので、急遽R180沿いの撮影出来そうな場所に車を止めて撮影したものです。この日は別の用事で車を走らせていて、このような撮影をする予定ではなかった為に洗車してなくて、車が汚れて汚いのですが、また、洗車をして後日撮影リベンジしたいと思います。その時もオリフィスから放流中だったらいいなぁ~。雨がやんだ後なら放流される可能性が大ですよね。
リベンジの時はダムの上まで上がり、千水湖(ダム湖名)もしっかり見学してみようと思います。ダムの上から見下ろせば、下の方でもっと良く撮影出来そうな場所も見つかるかもしれません。下からだとどうも、真下まで行くには道が狭く、入って行ったは良いが向きを変えて出てくる事が困難という事が良くありますから、上から見下ろせば、その道の状況もよく分かりますからねぇ。
あっ、私は別にコンクリート萌えじゃないですけど、なんか、ダムって良くなくない?(←良いのか悪いのかどっちやねん!)
Official WEB Site
久しぶりの新作です。
1983年デビューしたホンダ シティ ターボ2 は、1.2Lクラス初のインタークーラーが装着されたターボモデルです。今でこそスポーツモデルで1Lあたり100馬力というのは珍しくはありませんが、当時の技術で1.2Lターボ110馬力の高出力化は驚異的じゃないでしょうか?尚かつ、ホンダシティの発売当初の低燃費の売りは犠牲にされる事なく高出力・高トルクを達成されています。カタログ値で
17.6km/L(10モード燃費) を同時に実現していますから、技術の極限を追求した賜物だと思います。
私はずっとこの車を描きたいと思いつつも、今から約30年前の古い車なので、なかなか現車を見つける事が出来ずにいました。本当は全くのオリジナルを描きたかったが、やっとの思いで見つけた車…と言っても、たまたまドライブ中に見つけたのが、この個体でした。エアロパーツとアルミホイールが組まれた個体ですが、まずまずオリジナルに近い状態だったので良しとしました。
本当の事を言えば、愛称が『ブルドッグ』なので、肉球がモチーフにされたような純正のホイールだったら、尚、良かったのですが…。
それにしても、私の場合、現行モデルだとチューニングなど車を弄りたい衝動にかられてしまうのですが、旧車になるとオリジナルのノーマル車を望みたくなるのは何故でしょうかね?(笑)
●サイズ:全長3420mm/全幅1625mm/全高1470mm
●車輌重量:735kg
●エンジン:1231cc 直列4気筒SOHC
●最高出力:110ps/5500rpm
●最高速度:─km/h
Official WEB Site
2009年の11月に
オフ会用の名刺をマイナーチェンジ(当Blog内リンク) してから、またまた、マイナーチェンジしました。
前回の名刺に入れられた情報が古くなり使い物にならなくなった事が切っ掛けで作り直しました。「みんカラ」という車好きの集まる巨大SNSを訳あって退会し、再度、入会した為に、マイページのURLが変わってしまった事と、ジムカーナ情報を得る為に新たに参加した『mixi』のURLを追加した事が大きな変更点で後は前回と然程変わりません。
印刷は、インクジェットプリンターでの出力ではなく、ちゃんとした
フルカラーのオフセット印刷(当Blog内リンク) です。
デザインの仕事してる人が、インクジェットプリンターで簡易印刷ではダメでしょ~! てのが私の考えです。自分は印刷しないのに、お客様には「印刷しましょう。」なんてムシが良過ぎますもんね。…という事もありますけど、一番の目的は
自分で手掛けたデザインが実際の印刷でどのように仕上がるのか気になって仕方がない。 というの事に尽きると思います。
だから、私は、プライベートの遊び名刺でも、ちゃんと印刷屋さんにお願いして印刷してもらってます。
Official WEB Site
ある日、とある広告デザインの初回校正が帰って来ました。 いつもの事で
『予想出来る事だった』 けど、大変更の嵐。ここはBlog記事をドラマチックにする為に
『想定外』 の大変更となって帰ってきた。…という事にしよう!
苦労して詰め込んだ原稿なのに、いとも簡単に紙面1/4スペースの原稿がカットされてしまった。
「この原稿、要らないから取っ払って!」 …と、
言うのは数秒で済むけど、取り払うそのスペースを埋める作業は半日かかってるんだよなぁ~。 企画が定まらず見切り発車でデザインさせるものだから、ハチャメチャのやり方が素人お遊びデザインです。
そして、今回、原稿がカットになり空いたスペースに、他所のデザイン屋が作ったデザインデータをハメ込むと言う事になったようです。そのデータが来たら単純にハメ込みが出来るように、確かなサイズの空間を開けておくべく周囲を調整しようとハメ込み用デザインデータの正確なサイズを代理店側に問い合わせるも、
「データを貰うまでサイズが分かりません!」 と寝ぼけた事を言いやがる…。
「そんな事は、ハメ込み用デザインデータを作ってるところに問い合わせればスグに分かるだろう。ハメ込み用デザインデータを作ってるデザイン屋が分からなければクライアント様に聞けば一発だろう。その仕事はクライアント様が依頼されてるのだろうから…。」
代理店側と、こんな間抜けなやり取りが続くも、打っても響かないと言うか、反応がないと言うか言葉を濁すばかり…。
『頼むから、仕事して下さい!あなたの仕事はクライアント様から送られて来たFAXをこちらに横流しするだけですか?そんな仕事なら幼稚園児にも出来るじゃないか。』 …って、幼稚園児様に失礼か。そんなわけで、結局、次の校正の前日まで私に正確なサイズを知らされる事はありませんでした。
そして、前日に
未完成 のハメ込み用デザインデータを頂き、急遽、校正の為にはめ込んで校正用データを送る事となりました。
ハッキリ言って無駄な作業…。 ハメ込んだ校正用データは他所デザイン業者で校正されている物だから、未完成のデータをはめ込む意味は無い。ハメ込むスペース取りだけして、「この場所に○○のデータをハメ込みます。」とクライアント様に伝えればそれで良い事です。ここでも、
少しは頭を使えよ! って言いたくなる世界です。
そして、再校正が帰ってきた時に、私の元にハメ込み用デザイン完成データが送られて来ました。
校正用紙を確認すると、ハメ込み用デザイン完成データのはずなのに、その、
ハメ込み用デザイン完成データにも訂正の指示が入ってるではないか…。 んな、アホなぁ~! 「どこが完成データやねん!」しかも、これは私はノータッチの部分で、訂正なら作ったところにさせるのがスジです。
完成データを開いて見ると滅茶苦茶容量がデカく、私のパソコンでは動かん!…というか、処理にどえらい時間がかかってしまう。なんちゅう作り方してるんだ?
しかも、CYMY(色の3原色+黒)で作ってなきゃならないのに、RGB(光の3原色)が混在すると言う、滅茶苦茶なデータです。 結局、そいつらを全部修正しないと、私の仕事も完了しないので、やらなくて良い修正をやらなければならない事になってしまった…。もちろん、下手に修正してミスを出し、その責任をこちらに問われる事になってもダメなので、色をCYMYに揃える程度の修正で止めました。そして、3度目の校正へ、この校正が最終の校正です。
私は校正してる間の空き時間を利用して、支給されたデータを全部バラし、試しにキッチリと作り直してみました。すると、何という事でしょ~!滅茶苦茶重くて処理に時間のかかってたデータはサクサクと動くようになり、データ容量も1/3程度までになりました。…
凄いゾ!私って天才だ! しかし、自分で作り直したデータにミスがあってはならないので、実際に使用するデータは頂いた状態の非常に重いデータを使いますがね…。あくまでも、
自分が作ったら、どのくらいの重さのデータになるがか知りたかっただけ ですから。
そして、最終の校正が帰って来ました。校正の指示に『ハメ込まれたデータが違ってる。どうなってるんだ?確認して下さい!』…ですと…。「えっ?色を変換する時に何か粗相でもやらかしてしまったか?いや、RGBをCMYKに変更した程度でミスをする事は考えられないし…。」と思いながら校正指示を確認すると、一部プレゼント企画の内容が違ってるみたいだ。そこで、代理店側に問い合わせてみると…、
「古いデータを誤って送ってました。正しいデータを送り直しますので、そちらをはめ込んで下さい!」 …だってさ。
校正用紙には明らかにこっちがミスをし、悪いような書き方で指示が来てたのに、そりゃないだろ~!しかも、これって最終の校正だから、この直しの後すぐに製版の為に印刷屋へ手配しなきゃならないわけで、
間に合うのか私…。 それにしても、最終の直しで出てくる直しじゃないよなぁ~。校正とは、間違いをシラミつぶしに潰して行き、初回の校正と再度の校正と…校正の都度訂正量は減っていかなきゃならないのに、
この仕事は校正の都度、直しの量も増えていってるじゃないか…。 直しを完了させても恐ろしくて製版作業にバトンタッチ出来ないよなぁ~。もう完全に完成し、間違いも無い状態になり、そこで再度、念の為に校正する校正が、最終の念校となるのだけど、こりゃ、全く念校になってない。危険な綱渡り状態です。
大丈夫なのか私…。 覚悟を決めて、修正に取りかかったのですが、ここで
また送り直してもらった完成データに不備発覚です! 1点リンク画像が見つからないとパソコンからのメッセージが出て、データを開く事が出来ない。そんなわけで無理矢理リンク画像をキャンセルし開く事を試みました。
更に今度は、書体がアウトライン化されてない箇所があり、書体がありません。と聞いてくるじゃないか。そりゃそうだ、私のパソコンとハメ込み用データを作った会社とで書体を合わせてるわけではないのでアウトライン化してないと当たり前の事です。
データの受け渡しでは、アウトライン化をして渡すのは大前提ですからねぇ。その大前提が出来ていない事と、頂いて来たデータを代理店側も一度も開いて確認するではなく、そのまま横流しというアンポンタンな事をしてるのだから、こんな間抜けな出来事が起こるのも無理は無い…。 最新のデータ開いて見ると
レイアウトや商品点数等全く違ってるじゃないか。 RGBをCMYKに変更というレベルじゃないゾ! ちなみに、こちらが誤って送られてきたデータです。
誤ったデータを完成データとして貰って来た時に、ご丁寧に訂正指示のオマケ付きで送って来た じゃないか?
その訂正指示は、クライアント様と一緒に確認してもらって来た指示だろ?なんで、その時にデータが違ってる事に気がつかないのだ? 一体どんな仕事したらこんなバカな事が起こるんだ?もぉ~、私には何がなんだか…。
幸い見つからないリンク画像は背面に隠された使われない画像で、削除しても構わない物でした。同時にアウトライン化されてない書体も背面に隠された、削除しても構わない物だったので、事なきを得たのですが、冷や汗タラタラものです。
それにしても、こんなピンチで事なきを得るのも、やはり、これは私の日頃の行いが良いからでしょうね。…って、日頃の行いが良かったら、ここまでのテンヤワンヤは無いって…。しかし、このスーパーアンポンタンなドタバタ仕事は、何とか私の天才的な実力で無事解決したのでありました。
やっぱり、私は天才だったんだぁ~! …なんてな。
追記:2011.6.15 東日本大震災の影響でいくつかの製紙工場がストップし紙が手に入り難い状況となり値上がりしています。当然、その負担はクライアント様側にダイレクトに跳ね返ってまいります。しかし、代理店側ではクライアント様側に対して値上げする事は出来ないとして、我々のような下請けのデザイナーに料金を下げるような指示をしてきました。そして、いくつかのデザイナーさんは切られてしまうよりは…という事で、条件を呑まれたそうです。 上記記事のような無駄仕事の嵐を改善しようとするのではなく、単純に下請けを泣かす行為しかしない代理店側と私は断固戦います…!
Official WEB Site
私の祖母が亡くなり、葬儀等でドタバタしておりました。祖母は寿命を全うし老衰で眠るように天国に旅立たれたわけで「これまで良く長生きしてくださった。」…と、ある種のお祝いだと感じております。
写真は、通夜の準備で茶菓子を買いに行った時の小ネタです。いつものお店が改装中でお休みだった為、急遽、別のお店で買い物してた時に見つけたものです。
愉快な婆ちゃんのささやかな小ネタのプレゼントだったのかなと勝手に思ってみたり。南無!
Official WEB Site
『1年間ありがとう。そして、新年おめでとうございます。新しい年に嬉しい感謝祭。』お客様に
暖かいハート で感謝をアピール、干支の酉年ということで、
ハートの目玉焼き(当Blog内リンク) がメインビジュアルのDMハガキです。
Official WEB Site
それでも英語を使いたいのか?(当Blog内リンク) Are you DoCoMo?(当Blog内リンク) ナイスな英語(当Blog内リンク) Let's Englishって…?(当Blog内リンク) ヘンテコリンな英語が使われたデザイン物をこれまでにいろいろ取り上げて来たなぁ~。他にもまだまだ取り上げてますが、全部掲載すると今日のBlog記事スペースがとんでもない事になりますので、この辺で止めときます。既にとんでもない事になってるかも知れませんが…。私も英語は得意な方じゃないけど、このぐらいのヘンテコリンな物は理解出来るかなぁ。(笑)
…更に、私の取り上げた記事以外にも、ヘンテコリンな英語って至る所に散乱してます。デザインの仕事ってプロの仕事ですよね。そして、そのデザイナー達は皆さん一応に口を揃えて、
「デザインは伝える事が大事!」 と言います。
自分の好き勝手創るアートじゃない! …と。
だったら、何故、こんなにもヘンテコリンな英語が溢れかえってるのでしょうか? …というのが私の疑問です。この矛盾が、ど~しても理解出来ないのです。そして、先日、クリエイター友達が面白いBlog記事を教えてくれました。
「The humour is indispensable to the life.」 …どうですか?カッチョイイですか?
これは、とあるデザイナーさんのBlog記事タイトルです。そして、ブログ本文記事の中に『ちなみに今回タイトルをカッコつけて英文に。
合ってるかは不明 w』…と書かれてありました。(汗)
カッコつけて英文にしたんだぁ…。いやぁ~、でも分かるよ。その気持ち。日本語よりアルファベットがカッコいいと思っちゃうのは、日本人の悲しい性!私も以前はそうだったもん。『隣の芝生は青く見える』ってやつさ!欧米人だって、その逆で日本語がプリントされてるTシャツとか着てますもんね。アルファベット圏内の人達はアルファベットよりも日本語(漢字)がカッコいいと思ってたりするわけだから…。
でもさぁ、
『合ってるかどうか分からないのに、校正しないでそのままにしてられる行為は滅茶苦茶カッコ悪い』 と私は思うんだけど…。
「合ってるかどうか解らない英語」というのが、そのままデザインの仕事にも反映されたりするから、上記例に上げたデザインの仕事なんだろうなぁって感じです。仕事とは関係ない自身のBlog記事だろうけど、そんな事を発表してると、逆にいい加減な姿勢をアピールしてる事に繋がり、その方のデザイナー生命が危機なんじゃないかと、凄く、心配になってしまいますよ。余計なお世話かもしれませんが…。(^_^;)
他にも、別のデザイナーさんなのですけど、そのデザイナーさんのBlogには、「翌日から作品紹介のパンフレットの作成に取り掛かりました。少しでも安くしたいので納期を長く取りたかったので製作期間は3日しか取れませんでした。」と始まり、
「自己紹介や作品紹介を、つたない英語で書いたので…本当にあっているのか…かなり不安です。」 と締めくくられておりました。
「不安なら、不安にならなくて良いように、ちゃんと校正して下さい。自分で校正出来ないなら、分かる人に校正してもらって下さい。お願いします!」 ちゅか、いくら英語がカッコいいからと言って、何で皆さん正しいかどうかも分からない状態なのに、そのまま、間違ってるかも知れない英語を使いたがるの? 英語が解らずチェックしてもらえる環境になければ、英語なんか書かなければ良いのに。ちゅか、日本語でえぇやん!欧米人から見たら日本語はカッコイイみたいなのに…。
分からないのに校正もしないで間違ってるかも知れない英語を使おうとする、その精神が何とも度胸のある行為というか、恐いもの知らずと言うか、別の意味で羨ましい…。それだけの図太さがあれば、お店で商品を値切る事とか、街で綺麗な姉ちゃんとかいたら声かける事も平気で出来そうだなぁ~。(笑)
そもそも伝える事が大事な大事なデザインで、間違ってるかも知れない英語を使う事は、誰に伝える為のメッセージなのだろう? 英語の解る人向けだと間違った英語をカッコつけて使ってると逆に恥ずかしいし…。 英語の解らない日本人向けですか?いやいや、英語の解らない日本人だと正しい英語だろうと間違ってる英語だろうと通じないと思うし…、もしかして、
これはメッセージの内容よりも「自分は英語が使えるんだぞ!」という自己満足のハッタリをかますためなのか…? 仕事として世に出回るデザインは作者が解らないから平気でいられるけど、Blogだと作者がバレバレだから、「合ってるかどうか解りません」と、恥隠し(恥隠しになってませんけど)でバラしてるのか、良心の呵責なのだろうか…。 それにしても、なんとも、不可思議な行為だなぁ~。
Official WEB Site
片道3時間程かけてやって来ました境港!ここはJR鬼太郎駅(境港駅)の駅前です。水木しげるロードの起点となります。
そして、今回やって来たのは、その駅の真正面で開かれてるイベントが目当てです。そのイベントとは、
第3回リスタード企画クラシックカーミーティングin境港! ドン、ドン!パフ、パフ!AM9時からのスタートでしたが、私はちょっぴし寝坊しちゃって、AM7時30分に家を出ました。おまけに出かける時に会場を確認してなかったもので、境港の何処で開催されてるのかがサッパリで、イベントが出来そうな場所…といっても、この駅前と港公園の2ヶ所が候補でして、まず港公園に寄り道したものですから、到着がAM11時になってしまいました。
そんなわけで、開会式には遅れましたが何とか無事に会場までたどり着けました。そして会場の様子です。ご覧のとおり、懐かしの旧車達がズラリです。懐かしの…と言っても、ここまで古いと逆に若い世代には新鮮かも…。
一通り展示されてる車を見て回りましたが…、なんとも…。一応に皆さん素晴らしいコンディションに仕上げてあるのですが、カスタマイズが激しくって…。ノーマルで維持されてる方が非常に少ないのです。旧車なので、オリジナルの部品と言うのも無くなってますから、どうしてもメンテナンスにアフターパーツを使う事になってしまうのでしょうが、それにしてもレースカーまがいの内貼りが剥がされロールゲージが入ってる車や、一昔前の街道レーサーチックなパーツが取付けられている車等もいて、いくら一般車を集められたといっても、ちょっと展示モデルにしては、「あれれ」な感じで、部外者(一般客)の私はシラケモードに突入してしまいました。弄ってある車を並べるのだったら、まだ、ショップが手掛けるカスタムカーだったら見応えがあったのですが…。写真は極力まともな車が良く写るよう考えて撮りました。
そんな中、私の目にはこの車が目に留まりました。見たところ完全オリジナルのハコスカGT-Rです。もしかしたら、アフターパーツが使われてるのかもしれませんが、オリジナルの良さを大事にされてる1台とお見受けしました。
更に、こちらは、ダルマセリカです。ダルマセリカはGTとGTVのグレードがあり、写真の車はGTVですね。GTVはモータースポーツ用ベース車として追加されたモデルです。ちなみに、GTVの「V」はVICTORYの「V」で、レースに勝つ事を意味しています。そうそう、ついでに上のGT-Rの「R」も説明しておきます。GT-Rは多くの方が知ってるとは思いますが、GT-Rの「R」は、Racingの「R」です。この車もレースに勝つ事が目的でした。
おぉ~、スーパーカー世代にはこの車は衝撃的だったんじゃないかなぁ。マツダ サバンナRX-7です。スーパーカーでリトラクタブルヘッドランプがブームになってる頃に登場した国産車のリトラクタブルヘッドランプ搭載車です。国産車初のリトラクタブルヘッドランプ搭載車はトヨタ2000GTですが、トヨタ2000GTは当時から幻の車なんて言われてて、見た事はありませんでしたから、国産車でリトラクタブルヘッドランプを身近な存在にしたのはこの車でしょう。当時はポルシェ924とよく間違えていました。
いろいろと拝見してたら、1台の車がお帰りとの事。日産フェアレディZ(240ZG)です。この車は、北九州から来られてたみたいで、これから北九州までのロングドライブとなります。一同総出でお見送りとなりました。
そして、お楽しみの
ビンゴゲーム! 私も参加したかったのですが、カードを購入しようとしたら既に売り切れだった。1枚200円で販売されていました。(^_^;)
じっくりと旧車様を拝見させてもらったし、他人が楽しんでるビンゴゲームを見てても仕方ないので、早々に帰る事にしました。また、片道3時間ですから。(^_^;)
駐車場に着くと、な、な、なんと、ダットサンのフェアレディZが止められてるではないか。イベントの車じゃないけど、写真を撮らさせて頂きました。ダットサンは日産の前身のメーカーです。
Official WEB Site
うちの2001年用の年賀状です。
作業はパソコンに変わっても、デザインはデザイナーのアイディア勝負。 パソコンがアイディアを考えてくれるわけじゃないですからねぇ~! …という意味合いでの、「DTPは手作業だった!」を謳った年賀状です。
当時使ってたCRTモニターを電源の入ってない状態で撮影し、Adobe Illustrator5.5Jのスクリーンショット画像をハメコミ合成し、尚かつ、はめ込んだ画像が自然に見えるように事務所の窓の写り込みを入れてます。
モニターに映し出したAdobe Illustrator5.5Jの画面をそのまま撮影してしまうと走査線が出てしまうので、それを防ぐ為にスクリーンショット画像をはめ込み、加工するという面倒な事をしています。
更に、梯子に上り作業をしてるのは私自身で、プロのカメラマンに依頼し、手書きのラフ案を元に写真を撮る角度等、綿密な打ち合わせし撮影に臨みました。撮影現場は福山市の体育館駐車場で、高所恐怖症の為に、高さ70cm程度の低い脚立の上に上がりポーズをとる私、そして、それを見上げるように撮るカメラマン!周囲の人が何事かと集まってくる始末で恥ずかしかった。だって、撮影時にはモニターとか何もないですから、何もないところで作業をしてるようなポーズですからねぇ。高いところでのヘッピリ腰感はハリウッドスターもビックリの演技かも。もちろん、メガホンを持って指示をしてるのも私です。これも、誰もいないのに指を指しメガホンを構えるポーズだけです。
最終的にはパソコンの中で全て処理して1つの完成形にするのですが、これはパソコンで作業をする前に、撮影をする前に、
「手書きのラフ案」の時点で、私の頭の中には完全なアイディアの完成の図が出来上がっている わけです。ラフ案を上げる為にアイディアを出す事こそ、本当のデザインの仕事です。そして、私の頭の中で思い描く完成を、誰の目にも見えるよう作業していったのが、パソコンでの仕事というわけで、それは単なるオペレーションです。
私がパソコンの前に座った時は90%以上デザインの仕事は終わってるわけです。 パソコンの前に座って作業してる事がデザインの仕事だと思ってる人に対してのメッセージを兼ねた年賀状でした。
Official WEB Site
数日前からTwitterでボソボソとつぶやいてますが、「ストレス解消に木を切っちゃおう!」とか、「運動不足の為に木を切っちゃおう!」と宣言して、毎日、1本程度木を切ってたのですが、多分、「木を切るって何のこっちゃ?剪定の事か?剪定なら剪定と言え!」なんて思われてる方もいるかも知れませんが…、文字通り木を切ってまして…、実は我が家は表には海が見えるロケーションの良い場所ですが、裏はと言いますと思いきり山です。
夏の行楽は、海派or山派?なんて言われたりしますが、我が家は行楽に行かなくとも両方味わえます。まぁ、そんな事はどうでも良いのですが、裏に山を抱えてる事が厄介なわけで、山から木の種が飛んで来て、植えたわけではないのに木が生えてきちゃうんです。しかも、我が家の庭に…。と言っても、庭の隅っこの人があまり行かない場所ですが。そして、放置してると何時しかジャングルになってるのです。そして、我が家の密林を伐採してるというわけです。
朝の清々しい時間に、木を伐採してたら、何やら
徳利を逆さまにしたようなもの を発見!写真の赤丸で囲ってある部分ですけど分かりますか?
拡大!チュドォ~ン! ひえぇ~~!これって、スズメ蜂の巣ですよ!コガタスズメ蜂というスズメ蜂の代表といってもいいポピュラーなスズメ蜂の巣だそうです。住宅地で発見されるようなスズメ蜂の巣は、ほとんどがこの蜂です。更にコガタスズメ蜂は凄く大人しい種類のスズメ蜂で、巣を刺激しなければ襲ってくる事はないそうです。刺されたとの報告は、剪定中に知らずに巣を刺激したとか、子供達のイタズラで巣にちょっかいを出したとかだそうです。
TVでやるように近付いただけでワサワサ出てくる…というのは、わざと巣に刺激を与えて撮影しているそうで大半がヤラセだとか。 (山にいるオオスズメ蜂やキイロスズメ蜂は別)
コガタスズメ蜂に関しては9~10月の最盛期でも凶暴になる事はない そうです。誤った情報で駆除する必用のない巣まで高い無駄金を支払って駆除されてる事が多いそうです。(蜂の駆除屋さん談)
だけど、大人しい性格の蜂だからと言っても毒針は持ってますから、わざと刺激するような事は止めてね。人間でもそうですけど、普段は弱くて虐められて泣いたら強くなる子っていたじゃない。この蜂もその類いと考えて良いかも。(笑)
…で、この徳利場の巣は、巣作りの初期段階で、女王蜂が1匹で作ります。この中に卵を生み、部下となる蜂を育てるのです。部下が育つと、この徳利は壊され、最大でバスケッボールぐらいのま~るい巣を作っていきます。
大人しいタイプのコガタスズメ蜂だけど、今後の伐採の為に邪魔になるので、駆除させてもらいました。えぇ、駆除するお金がないので自分で…。巣を落とすと、中から女王蜂が飛び出してきました。だけど、大人しいタイプと言われても、やっぱり、怖いもんは怖いよなぁ~。しばらくの間は目の前に蝶が飛んで来てもビクッとなりましたから…。
Official WEB Site
先日の
岡山GT250kmレース(当Blog内リンク) を観に行く時に、給油ランプが点灯してたので
ガソリン30L給油 しました。月末の為にお小遣いが底をつき満タン給油が出来なかったのよねん!そして、30Lを大事に大事に使って走行した距離417km!そして、
5/31(火)…、給油ランプが点灯する前に給油 しました!
凄いゾ!417kmを走行するのに単純計算で30L消費したと考えて、
13.9km/Lをマーク! でも、最初の30L給油は
給油ランプが点灯してから給油 、そして、次の給油では、
給油ランプが点灯する前に給油 したわけだから、
30Lは消費していない という事になります。これって、もしかして、14km/L行ったかぁ~?
理屈じゃ分かってたけど、
満タン給油しない方が遥かに燃費が良い! 同じ給油するなら満タン給油よりも、2回に分けて給油する方が、お得って事だね。
いつだったか、
12km/L(当Blog内リンク) で凄いと喜んでたのですが、この時は満タン給油からの計測です。
満タン給油すると当然燃料であるガソリンの重みで車重も増え、その分燃費が悪い って事なんだよね。
新車購入から13年経てば環境に悪いとして増税だっけ?国はエコカーの買い替えを薦めてるよね。まだまだ乗れる車をゴミにして買い替える事の何処がエコロジーなんだ!って思うし、
多くの人が環境に悪いと言う10年前のスポーツカーだって、乗り方を考える事で十分エコカーじゃないか! 200馬力の2000ccエンジンが13.9km/Lだゾ! ちなみに、とあるBlogで某90馬力の1200ccエンジン搭載エコカー減税対象車の燃費報告がされていましたが、13.87km/Lでまずまずだったそうです。でもね、パワー換算してみたら、あまり良い燃費とは言えませんよね。エコかどうかは車じゃなく乗り方の問題だよね。…だから、私の車にもエコカー減税してちょ!
あっ、そうそう。よくさぁ、
スポーツカーに乗るんだったら燃費は気にしちゃダメ! なんて言う人が居るんだけど、スポーツカーだからこそ燃費気にしなきゃダメだよ。『燃費は気にしちゃダメ!』って言ってる人は、「あっ、この人は運転の下手な人だ!」って、私は思っちゃう。
スポーツ走行って激しい運転操作をしてるようだけど、実際はもの凄い繊細な運転をしてるんですよ。(上手な人は…。)だから、安定して速く走らせる事が出来るわけだし、その繊細さで、普段の走行では低燃費走行が出来るというもんですよ。
Official WEB Site
このチラシは、私がまだサラリーマンデザイナーとしてデザイン会社に属していた時の作品です。鉄筋コンクリ-ト住宅の構造見学会用のチラシでして、しっかりした鉄筋の構造とボディビルダーの鍛え上げられた筋肉で強さを表現してみました。キャッチコピーは
「はだかに、自信あり。」 この仕事はクライアント様が割と自由にやらせて下さったので、なかなかナイスなアイディアが浮かんだと思います。クライアント様からも会社の仲間内からもウケの良かったデザインですが、当時、20代後半という年齢故にデザイン処理の未熟さは否めませんね。
Official WEB Site