fc2ブログ
2011 031234567891011121314151617181920212223242526272829302011 05

豚骨海老味

ラーメン屋のチラシ

お店の名前はラーメン店!メニューはシンプルにラーメンのみで、味は非常に珍しい豚骨海老味!何とも奇妙なラーメン屋がチラシを入れて来たと、知人の知人(私とは赤の他人)が知人を通して教えてくれた…。

えびや

てなわけで、早速、地図の場所にやって来ました。なんと表には手書きで「ラーメンえびや」と書かれている。もしかして…、チラシを入れた時は、まだ店の名前が決まってなかったとか…。と言う事は、新たにOPENしたお店なのか?店舗は喫茶店の名残があって喫茶店の看板とセットになってる壁を白く塗りつぶし、でも、看板が立体文字なので白く塗りつぶしても文字は普通に読めちゃうわけで…なんだか、非常に怪しい佇まいです。

店内が見えないから、非常に敷居が高いです。ドアを開けて入るまで、もの凄い葛藤があります。中に入ったら私1人だったらどーしよう。大将と波長が合わなかったら、気まずい空気のまま無言で黙々と食べなきゃならんのだろうか…等と様々な事を考えながらも、えいやっ!っと重苦しいドアを開けて中に入ってみました。

中に入ると1組のお客さんが居て、他はガラガラでした。脱サラをしてラーメン店を始めたような大将が1人で切り盛りしてました。その為、ほとんどセルフサービスです。

豚骨海老味ラーメン

こちらが、その豚骨海老味のラーメンです。出来上がったラーメンをカウンターで受け取り、自分の席に運んできます。麺は非常に細い細麺です。期待に胸を膨らませ、大将自慢の豚骨海老味のスープを一口啜ると、確かに豚骨味の奥でほのかに香る海老風味!…不味くはないのだけど、決定打となるようなパンチのある味でもない。無難と言えば無難な味だけど、何かが物足りないという感じです。

豚骨海老味という事で一般的には浸透していない変わり種の味と言えば珍しいけど、それだけなのです。言ってみたら豚骨に海老の出汁を入れれば誰にでも出せそうな味なのです。その為に例えばこの味が他の店でも出させてしまえば勝ち残って行ける要素が感じられないのが気になりました。珍らしさなんて飽きられると終わりですからね。

珍しさ+αの癖になる味というのが欲しい。でなきゃ、最初の1度は珍しさの興味本位で食べて、豚骨海老味を知った時点で『こういう味なんだ』と知った途端、2度目以降のリピートはないでしょう。どこぞやのラーメン激戦区のような所に出たとしたら呆気なく負けちゃうんじゃないでしょうかね?

帰り際にちょっとだけ大将とお話しましたけど、大将は、この味を浸透させたいと、この先に希望を抱いていらっしゃいました。しかし…、今のままじゃ難しい気がします。流石に初対面でラーメンの事には素人な私が口添えなんて出来るはずも無く、その場を後にしましたけど、気が付いてもらいたいですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



休日の菜の花畑で

笠岡干拓の菜の花畑に到着

笠岡干拓の菜の花畑にやって来ました。広大な敷地に一面菜の花が植えられて、まさに黄色い絨毯と化してます。駐車場はないので、完全な路駐です。しかし、長閑な田舎道で駐車禁止標識等何処にも無いので路駐でも大丈夫です。

広い菜の花畑

どうですか?見渡す限り黄色の世界です。

菜の花畑で肩車

菜の花畑は多くの家族連れや恋人、アマチュアカメラマンで賑わってました。

菜の花に埋もれるちびっ子

お父ちゃんの構えるカメラの前でピースサイン!何とも微笑ましい光景です。

カメラマンのおじさん

アマチュアカメラマンのおじさんも、ベストショットを狙って、畑の中を歩き回ってます。

菜の花畑の通路

畑の中を歩いてる人は、菜の花をなぎ倒して歩いてるのではなく、ちゃんと通路があるのです。この通路を歩いて畑の中に入って行けるのですが、順路が決まってるわけではないので対向人と離合するのはちょっと大変かな。

菜の花ソフトクリーム売店

この日は天候が良く、何もしなくても汗ばむ陽気で、菜の花畑を歩いてると欲しくなっちゃうんだよなぁ~!

菜の花ソフト

ジャカジャン!笠岡名物、蜂蜜入り菜の花ソフト!!

蜂蜜入り菜の花ソフト

…というわけで買っちゃった!菜の花ソフト!! ハイ!菜の花ソフトと名が付いてますけど、普通のバニラアイスです。きっと、向日葵の咲く頃になると向日葵ソフトと名を変えて販売されるのではないだろうか?(笑)

犬と散歩中のおばさん

菜の花畑の横の道で犬を散歩させてたおばちゃんが、犬に向かって何やら話しかけておりました。ほのぼのとした休日の午後という感じが凄く心地良かったです。

菜の花とS15

そして、最後は愛車と菜の花の共演です。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

日本の物づくりに一番足りないもの


昨日の記事、緑の桜 御衣黄(当Blog内リンク)で少しばかり出てきた、京都の伏見にある酒造メーカー「黄桜」の由来ですが、社長さんが御衣黄を好んだ事から命名されたとお伝えしました。

そして、酒造メーカー「黄桜」と言えば、キャラクターは『かっぱ』だと、ご存知でしょうか?1959年~1980年にかけて「黄桜」のCMと言えば『かっぱ』が登場していました。現在でも「呑キング」の商品で『かっぱ』が登場していますよね。

そこで、私の中で疑問が出てきました。それは、黄桜の社名由来となった「御衣黄」とキャラクターの「かっぱ」の関係は?という事です。
そこで、黄桜のホームページを見てたら「かっぱ」をキャラクターにした成り立ちがありました。

黄桜が「かっぱ」をCMキャラクターとして使い始めたのは1955年(昭和30年)。親しみやすく美味しい酒「黄桜」にふさわしいキャラクターを捜していた先代松本司朗が、「週刊朝日」に連載中の、清水崑さんが描くマンガ「かっぱ天国」に出会ったのが切っ掛けでした。それ以来50年。清水崑さんから二代目作者の小島功さんへと受け継がれ、今や黄桜といえば「かっぱ」といわれるほど広く親しまれています。

(黄桜ホームページより引用)


残念な事に「御衣黄」と「かっぱ」の関係は全く無かったのですね。ここで「御衣黄」と「かっぱ」が関係有れば歴史的にもドラマティックだったのになぁ~。

エンツォ フェラーリ

そう言えば…2006年にイタリアでのデザイン仕事を辞め、故郷山形にて独立した奥山さんが言うてました。えっ?奥山さんって誰?って…。奥山さんとは、奥山清行 氏の事で、イタリアピニンファリーナ社のデザインディレクターをされ、エンツォ・フェラーリのデザインも手掛けられた世界的なカーデザイナーさんです。

その奥山さん曰く、「イタリアにあって日本にないものがある。」そうです。

「日本の物づくりに一番足りないもの」
日本は近代化と共に過去の文化を捨ててきた。ヨーロッパのブランドは過去からの流れ、物語をもつブランドを作ってきた。経済的に豊かになったからといって文化的に豊かとは限らない。これまで育ててこなかった過去からの流れ、物語づくりが日本に一番足りない事…。

(奥山さんの言葉)


これは、ずっと私も感じてた事で、きっとイタリアの物作り載せ怪では、黄桜でいう「御衣黄」と「かっぱ」の関係なんてのも、歴史や物語を大切にするという事から蔑ろには出来ない存在なのでしょう。私が『「御衣黄」と「かっぱ」が関係有れば歴史的にもドラマティックだったのに』と思ったのもそういう事なのですよ。

日本の物作りの場合、ブランドイメージ等、歴史の流れを感じさせる物ではなく、常に断片的で、その時々の思いつき&行き当たりばったりという感が否めません。要するに、何でも有りと言う状態です。考えの元になる核がないと言えます。過去記事、時代にそぐわないロゴマーク(当Blog内リンク)なんて、まさにその典型じゃないでしょうか?

更に、過去記事ニューデザインパラダイス(当Blog内リンク)の基本となってるデザインの核。新しさの核となるのは、デザインの分析→デザインのリセット→デザインの再生。そんなわけで、既存のデザインの良い部分まで切り捨てられるわけです。また、モデルチェンジに見るデザイン(当Blog内リンク)で紹介したように、そのブランドの意味、歴史、物語は顕著に表れています。

物の良し悪しをしっかり見極め、良い所は継承し、悪い所は改善する海外の考え方に対して、日本は、何が良くて何が悪いのか分かってない状態だから、とりあえず、全部リセットして最初からやり直す。また、良し悪しが分からないと言う事はその仕事自体が理解出来ていないという事に繋がり、例え良い所を残し継承したとしても、それが良いのか悪いのか判断出来ないから、作業を手抜きしたと思われる事が嫌だから、ちゃんと作業した事を見せつける為に一から作り直してみたり…。良い物は変更する必要もないのに、変更してしまうのはその為だと思う。これは、変えない良さ・変わらぬ良さ(当Blog内リンク)という事にも通ずる物があります。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

緑の桜 御衣黄(ぎょいこう)

緑の桜

我が街、沼隈町の能登原公民館にやって来ました。目的は目の前の花…を見るためです。花って何処にあるんだ?なんて言われそうですけどヨォ~く見て下さいな。葉っぱに見えるけど緑色の花弁を付けた御衣黄という名の珍しい桜が花をつけています。
丁度、能登原公民館に到着したら、その瞬間に雨が土砂降りになっちゃって、ゆっくり花を観賞出来る状況ではなくなったのですが、それでも、短い時間の中、季節を楽しませてもらいました。

葉桜かと思いきや緑の桜

どうですか?これが、桜の木の全景です。満開に花が咲いてるのだけど、ハッキリ言って…、葉桜!道路からも普通にこの花を見る事が出来るのですけど、ほとんどの人は葉っぱだと思って気が付かないまま通り過ぎてるといった感じです。

御衣黄

ホラ、花を近くで見ると…、葉っぱじゃなく、ちゃんと花でしょ~。『ギョイコウ』は「御衣黄」と書くのですが、平安時代頃なのかなぁ~?貴族が着用していた着物が薄黄色で、そこから名付けられたのだそうです。京都の伏見にある酒造メーカーの「黄桜」ってありますけど、社長さんが淡く緑色がかった白い花を咲かせる黄桜(御衣黄)を好んだ事から命名されています。

雨の御衣黄

雨具を用意してなく、突然の雨で、じっくり観賞する事は出来ませんでしたけど、雨の御衣黄もなかなか趣があって良いものですね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

シーズンオフの横山海岸海水浴場

横山海岸海水浴場

仕事を前倒しで早く済ませたので、ちょっと気晴らしにシーズンオフの横山海岸海水浴場までやって来ました。夏になると多くの海水浴客で賑わうビーチもシーズンオフは静かなものです。それにしても、潮風が気持ち良いです。そして、見て下さい、この海水の透明度…。夏になると渋滞が激しく、人が多くて近付きたくなくなる海岸ですが、この時期の海は良いですねぇ~!

横山海岸海水浴場

海岸の沖合は結構な頻度で大型船が航行します。その度にビーチには大きな波が押し寄せて来て、穏やかな瀬戸内にある島のビーチにしては、波が大きいかも…。とは言っても、日本海や太平洋の波と比べると屁でもないですけどね。(笑)

横山海岸海水浴場

こちらがビーチの西側です。もう少し遅い時間だと、この方向に夕日が沈んで行きます。丁度今の時期は太陽が大きく見えて一際美しく感じられるのでしょうが…また、黄昏時にでも夕日を撮影しに来てみようかな。

堤防に描かれた絵

横山海岸の名物…なのか?防波堤アート!私の母校である沼南高校美術部の生徒さんが描き上げた防波堤アートです。海水浴客等に好評との事ですが、防波堤アートの切っ掛けは誉められる事ではなかったのです。以前の防波堤は心ない落書きでとても見れたものではありませんでした。海水浴客等県外から来られた方にも印象はよろしくなかったし、荒れた海水浴場という感じでした。

堤防に描かれた絵

そこで、『沼南フロンティア21』と称してコミュニティー社会の実現と地域社会に貢献するクリエイティブな学校づくりという事で沼南高校美術部の生徒さんが防波堤に絵を描いちゃったのです。毒を以て毒を制す…というやつでしょうか。『落書きには、ちゃんとした絵で対処する。』みたいな…。

堤防に描かれた絵

なんかね、こういう事業にもプロを参加させて欲しいなぁ~。こういう事業になると必ず学生さん達が『利用される』(当Blog内リンク)と言ったら言葉が悪いですけど…、学業の一貫という事になれば人件費が必要ないですからねぇ。だから、正直、私は複雑な心境です。将来、絵の世界で頑張りたいという学生さんが居たとしても、活躍の場が奪われている(当Blog内リンク)という事になっちゃうのですから…。

ちなみに、尾道では堤防に絵画コンクールの受賞作品が貼り出されています(当Blog内リンク)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

春の嵐

横島海岸線にて夕景
今日も写真に深い意味はありません。

今日は、春の嵐というか1日中風が吹き荒れていました。
1日中事務所にいて仕事していたのですけど、時折、強く吹く突風で事務所が揺れてました。目の前が海なので、海風が吹く時は尋常じゃないです。
そんな中、対岸の島では火災が発生したのか、消防車が橋を渡り激しく行き交ってるし、今日の風では炎が煽られ、なかなか火事が消火出来なかったのではないだろうか?春の嵐は本当に面倒くさい!…なんて思ってたら、いつもまにか風がピタッと止んでいる。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

風評被害

横島海岸線にて常石造船を望む
写真に深い意味はありません。

風評被害かぁ~…。言葉で『頑張れ日本』『絆』と言いつつ、態度で『放射能差別』『産地差別』。

言葉悪いけど…バカじゃないの?って私は純粋に感じます。私は現在、東北産の野菜は一番安全だと思ってます。何か問題が発生した直後は、皆、やたらとその問題に関する物から避けたくなるようですけど、私はむしろ逆に問題に関する物に近付きたくなってしまいます。

東北産の野菜は放射能に汚染されてるかも知れない…と、他所ではされる事のない検査をされて安全に対してのチェックが厳しくなっているわけで、そう言った事を考えると、現在は一番安全な食材なのかも知れません。

ほら、一時期、中国産のウナギとかが産地偽装問題等で問題になった時、日本人の多くが中国産のウナギを買う事を控えてた時期がありました。しかし、この時も私は中国産のウナギがありがたかったです。問題発覚後、信頼を取り戻そうと業者は必要以上にチェックしてるし、皆が買わなくなった事で、安心出来るウナギが安く買えるようになってたから私にはありがたかったです。

今回の東北産の野菜も同じで、厳しくチェックされた物なのに風評被害で安くなってるから、私には凄くありがたいです。逆に私が今危険と感じるのは他の物ですね。もしかしたら、今の中国産って農薬問題が喉元過ぎた状態で、世間の関心は現在放射能ですから、農薬被害等のチェックは手薄になってたりして…と感じてしまいます。

何でもそうだけど、何か問題が起こった直後が一番安全なんだよ!そして、一番危ないのはそういう問題が発生してしばらくして問題が喉元を過ぎた時…一番危険なんだよ。

この事を自分に置き換えて考えてみたらよく分かる。今の日本人って想像力が無さ過ぎだよ!自分が失敗した時、或いは自分の身の回りで何か問題が発生した時には、全力を尽くして名誉挽回しようとするじゃないですか。そういう頑張りの中、何処に危険な要素が含まれているのか…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

高速道路は矛盾の塊

競馬搬送車

山陽自動車道の広島I.C.付近で出会った競走馬の搬送車です。この車のドライバーって、並の運転技術じゃ務まらない仕事なのですよね。馬にストレスを与えないようにスーパーデリケートな運転技術が要求されます。プロのドライバーの中でもデリケートな運転技術に関して言えば右に出るものはいないと思います。

山陽自動車道での事故渋滞

方や、こちらは、事故渋滞!高速道路休日割引上限1,000円に伴い、今まで高速道路に縁の無かった人達がいきなり高速道路に流れこみ、速度を上げない事や追い越しレーンを独占して走行し流れを塞ぐ事による慢性的な交通渋滞はもとより、交通ルール無視な危険な運転(本人は危険な事してる意識無し)で、事故も多かったように思います。

上記、競走馬の搬送車のドライバーのようなプロ中のプロから、日曜日しかハンドルを握らないサンデードライバーまで、ドライビング技術に大きな差がある状態で、それらが同じ道路上に居るというだけでも、非常に危険な状態にあると言えます。

1,000円高速、6月にも中止…国交相表明
大畠国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、東日本大震災の復旧対策を盛り込んだ2011年度第1次補正予算案の財源にあてるため、高速道路の休日上限1,000円を6月にも中止する方針を明らかにした。

読売新聞 - 4月22日


上記ニュースは4月22日現在のものですが、私の気持ちはちょっと複雑です。1,000円で高速道路を利用出来たと言う目先の恩恵にサヨナラと、交通渋滞が緩和され本来の高速道路に戻る事への期待。

そして、純粋に政治への疑問…。高速道路に関してはもの凄く、国民は騙されている状態にあると思います。民主党がマニフェストで高速道路の原則無料化を掲げていましたが…、国交相は「大震災で被害を受けた地域や被災者の救援に予算を使う事に大方理解を頂いている」との認識を示した。との事ですが、冷静に高速道路が出来た頃の話に遡って欲しいのです。本当は高速道路無料化というのは民主党がマニフェストで掲げる以前に、高速料金無料化は当たり前の話だったという事です。

本来の高速道路の通行料は「高速道路の建設費を回収」する事が目的で回収した後は『無料』になる。という事が、その名目だったはず。戦後自民党政権の時に決められた事なのに、喉元過ぎればって事なのでしょうかね?

都合良く国民は利用されてる気がしてならないのです。休日割引上限1,000円も、企業努力によって実現した料金ではなく、割り引いた差額を国が税金から補填してるわけです。極端な話をすれば、高速道路に乗らない人も高速道路の通行料を支払っているという事になるのです。

なんだか国のやる事に国民が騙され引っ掻き回されてる気がしなくもないです。「大震災で被害を受けた地域や被災者の救援に予算を使う」という名目にすれば簡単に規則を変える事も出来そうだし…、それにさ、この休日割引上限1,000円が実施された為に潰されてしまったフェリー航路等…高速道路料金を元に戻したからと言っても蘇らないのだけど…。政府自体が何でもかんでも目先の事だけで判断して、中身の無い政策ばかりしてるわけで、言葉に全く責任が感じられないのです。

嘘に嘘を重ね過ぎてしまって、既に真実がなくなってしまった高速道路事業。割引を止めるにしても、続けるにしても矛盾が生じる事態になってると思うのだが…。高速道路を国民からお金を巻き上げる都合の良い道具にして来過ぎなんだよね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

創り手が楽しんでもないのに…

横島海岸線にて夕景とS15シルエット

最近、車のCMって、やたらとCGを使い過ぎてる気がします。架空の道路を車が走ったり、秘密基地から発進したり…CMの中で取り上げられる車が凄くバーチャルに感じられ身近な存在に感じられない…。
若者の車離れ…なんて言われてるけど、車に憧れを抱いてた大人も気持ちの車離れが進行してる気がします。

CGで作られたバーチャルな世界で車って素晴らしい。楽しいものなんだ!と車を紹介されても、観てる側からすれば、その素晴らしさや楽しさもバーチャルでしょ?って感じです。創り手が本当に紹介する車を楽しめてたら、その楽しさは伝染するはずです。これって、まさにCMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(当Blog内リンク)ですね。

CM創りの世界って予算の事とか納期の事とかばかりで、一番大切な事がスッポリ抜け落ちてしまってる感じなんだよね。まぁ、これはCM業界だけでなく、広告業界全体的に言える事なんだけど…。


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

王城・切石山~横島

王城・切石山

ちょぉ~っと仕事が一段落したので、気分転換にS15シルビアを転がして対岸の島『田島』を経由して、『横島』の王城・切石山までドライブしてきました。180m程の遊歩道を歩いて行けば、そこから瀬戸内海を望む絶景が見渡せる切石山公園まで行けるのですが、夕方という事もあり遊歩道には凄いブトが飛んでおり、ブトのエサになるのもシャクなので公園まで行くのは断念!また次回の機会に…。

王城・切石山遊歩道前にてS15

遊歩道手前の駐車場…というか、車で登ってこられる最高地点の舗装道路終了場所です。もう少し早くに登って来たら桜が満開で美しかったのでしょうが、物の見事に桜は散り半分葉桜となってました。

王城・切石山遊歩道前にてS15

この場所は花見で宴会というような場所ではない為に、純粋に桜を愛でる事が出来そうだし、桜と愛車の撮影場所としても良さそうですね。来年の満開の時期に備えて下見という事で…。来年の事を言ってたら鬼が笑うね!

王城・切石山から田島方面を望む

この絶景…どうですか?標高228mと高さはそれ程でもないのですけど、小さな島なので他に高い山がないので、これでも見晴らしは最高です。正面に見える島は『田島』です。

王城・切石山から田島方面を望む

望遠ズームで、びょえぇ~っと拡大!一隻の漁船が湾を出て行ってます。長閑な港町です。

王城・切石山電波塔前にてS15

切石山を下ってる最中に愛車の撮影を試みたら派手に汚れてますねぇ~。ずっと汚れが目立たないような撮影をして来たのですが、流石に光をまともに受けてしまったら汚れが主張してきますね。

横島海岸線にて

そして、完全に麓まで降りて海岸道路に…と言っても、狭い島道ですけど。そして、こういう撮り方すると汚れが隠れて如何にも洗車したてのように見えます。仕事の商品撮影でも撮影に不具合な条件とか出てきたりすると結構こういうテクニック使って、見栄えが悪くならないように工夫して撮影してたり、デザインの見せ方でカバーしてたりする事もあるのだけど、何も分かってない営業さんが、これよりも○○な見せ方が良いとか言って、ボロが丸出しになる事も多々あります。『○○な見せ方が良い』のは重々承知だが、おたくの手配が悪く、そう出来ないから隠してるって事分かってくれないんだよなぁ~。(苦笑)

部屋から釣りが出来る宿海上センターうつみ荘

そして、こちらの宿ですけど、『海上センターうつみ荘(外部リンク)』って言います。今は潮が引いてますけど、満潮時は海の上に建物があります。このお宿の売りは、お部屋の窓から釣りが楽しめるという何とも贅沢な宿です。のんびりくつろぎながら、船釣り気分を満喫出来ます。更に釣った魚をその場で活づくりにしてもらえます。…って別に私は『海上センターうつみ荘』の回し者じゃありませんが、窓から釣りが楽しめるという、珍しい宿なので紹介したくなりました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

やる気スイッチが入らない!

鴻ノ池SA

「今、新しい態勢になって移行期間だから、ちゃんと出来ないのは当然。…徐々に改善させて行くから…。」そう言われて早半年。一体いつになったら改善するのだろうか。結局は、やらない事への言い訳に過ぎず、その場限りの逃げの言葉だった!今すぐにやろうとしないものは、一生かかっても出来っこない!

そんないい加減な奴らは、仕事もグチャグチャに引っ掻き回して、まともな仕事をしやしない。プロだと思うから腹が立つ。素人だと思えば…頼むから仕事の邪魔をするんじゃねぇ~!結局、どっちにしても腹が立つ!

『今回は先方の担当レベルでなく主要スタッフによる品質チェックが行なわれるので品質重視のデザインでお願いします。今回はモデル撮影があります…。』気合い入ってんなぁ~!しかし、担当レベルだろうが、主要スタッフだろうが、私は同じ仕事をするよ。何故なら、人に合わせて手を抜くなんて事はしてないからね。いつも、BESTを尽くした仕事をしてます。

だけどねぇ、モデル撮影にプロのモデル使うのは当然の事としてだが、何故、カメラマンにプロを使わない?素人撮影でOKと出来るのか…?予算削減するとこ間違ってますよ!A5ランク最高級松坂肉を素人調理で食えなくしてるようなものだな。「品質重視のデザインでお願いします。」と言ってた奴はどこのどいつだい?自分達の言葉の矛盾。それを解決出来なきゃ、品質も何もないわなぁ~。おまけに、追加原稿や原稿の変更は鬼のよう。こちらに品質重視を頼む前に企画を完璧に詰めて下さいな!決まっても無いものをデザインするなんて不可能です!

更には、校正まで、あと半日というところで決定された本原稿がやって来る…。手間暇かけて丁寧に仕上げるからこそ品質重視の良い物が出来上がる。物作りの現場では基本中の基本だよ。「品質重視」と、言葉を発した事でやった気になる。でも、それってまだ何もやってないのだよ。

視覚誘導等考え、様々な法則に基づいてデザインした物に対して、校正時に後から余計な物が追加され、視覚の流れが妨げられて全てがパー!デザインの基本が何も分かってない奴がクライアント様と話をして校正してるんだなぁ~。何が良くて何が悪いのか、それすら理解出来てないのに、言葉では「品質重視で」と指示を出す。しかし、校正時に意味も無くテメーの学習出来ていない事理由で、いとも簡単にそれを崩そうとするのは、どこのどいつだ?

似非プロを相手するのは、そろそろオシマイにしなきゃ、自分の名前に泥を塗る事になりそうだ。既に、汚れてしまったかも知れない!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

絆とか思いやり等のまごころ

サラダを縦にしていれるんじゃねぇ!

オイ、コラッ!サラダを縦に入れるんじゃねぇ~!…それにしても、こういうコンビニ店員って何を考えてるのだろうか?他人から言われるまでもなく、また、マニュアルに記されていなくても、こういう事は常識の範疇じゃないのか?そして、こういう事って買い物をしてるとたまたま遭遇するのではなく、不思議とかなりの頻度で遭遇します。また、同様の不愉快な思いをされてる方の声もよく聞きます。

「お客様の気持ち」を完全に無視した店員の袋詰め

とにかくバカ丁寧で遅すぎる袋詰め
お客様はレジに並ぶ時『会計は少しでも早く済ませたい』という気持ちがあります。しかし、お客様の感情を逆なでするかのように、ゆ~っくり袋詰めをする店員がいます。一度入れてはスペースが違うから出してみて、更にさっき入れて出したものをまた同じ場所に入れてみて…。キィ~~!

小さな袋に意地でも入れようとする店員
その買い物の量にその袋…いくら何でも入らないだろう?無理に入れたら中の物が潰れるじゃないか!袋詰め放題の特売じゃないのだから、それ相応の袋に入れて頂戴!

固さと重さが全然分かってない店員
何故に、フワフワのサンドイッチを入れた上に、ズッシリとした1Lの牛乳とかペットボトル飲料を乗せるのだ!サンドイッチが潰れてしまうだろうがよぉ~!何でもかんでもマニュアルが存在しないと何も出来ないのか?

商品の温度が全くわかってない店員
何故、冷たいドリンクと温めた弁当を同じ袋に入れるの?何故、アイスクリーム入れた袋にホッカホカの肉まん入れるの?

本を濡らしたがる店員
本を買う時、お客様は表紙の折り目がない物とか、立ち読み等で傷んでない物を選んで買いますよね。綺麗な物を買いたいわけです。本を入れた袋にアイスクリームとか冷たい飲み物とか、くっ付けるように入れてどーする!湿気で本の表紙がヨレヨレになってしまうじゃないか…。


このような事って、日頃の些細な気配り、心遣いで改善出来る事なのだけど、このような思いをする人が多いという事は、相手の身になって接客する事が出来て無いからという事に尽きるのでしょうね。また、店員さんという限定された職種の中に、これだけ多く『他人の気持ちを考えた行動の出来ない人がいる』という事は、社会全体の中で考えると相当数な人が『他人の気持ちを考えた行動の出来ない人がいる』という事が言えると思います。
私達のような仕事に関しても、相手の立ち場に立って物事を考える事は当然だし、このBlogでも、類は友を呼ぶ!(当Blog内リンク)のような相手の事を考える事についての記事は沢山書いてきました。それは、相手の事を思いやる事に対して私は普段から凄く気になってたからです。


そんな中、私は下記のニュースに目が止まりました。

ACのCM


被災者「安全地帯東京から“頑張れ”といわれると嫌な気する」

ACのCMに代表されるようにテレビでは「がんばろう」「前を向こう」といったメッセージが繰り返し流されている。だが、当の被災者からは、戸惑いとともにこんな声が聞こえてくる。
「当初はとにかく家族や家をなくして茫然自失だったので、何か声をかけてもらえるだけで嬉しかった。でも、長引く避難所生活のなかで“がんばって”といわれても、どうがんばればいいのか。他人事だからそんな風にいえるんだって、正直、ムカついてくる」(30代男性)
「東京も随分と揺れたらしいけど、家もあるし、電気もガスも水もある。自分は安全地帯にいて、現地のことを何も知らない人に“一緒にがんばろう”なんていわれても、嫌な気持ちになるだけ」(40代女性)
もちろん「がんばろう」というメッセージは善意から発せられたものだ。被災者もそれを理解しているがゆえに、“心の声”が表に出てくることはない。
日本中にあふれる励ましの言葉。しかし、そうした「非被災者」の言葉は本当に励ましになっているのだろうか――。 宮城県南三陸町の佐藤徳憲総務課長が語る。
「この間、県の保健士さんのカウンセリングがあり、“知らないうちにがんばりすぎてるから、とにかく休みなさい”といわれました。自分では、今の状態ががんばっているのかどうか、よくわからないんです。(亡くなった)職員たち一人一人の顔が浮かんできて、精神状態が正常なのかどうかも、よくわからない」

2011年04月18日07時00分
提供:NEWSポストセブン


震災後から私がずっと気になりモヤモヤしてた違和感が凄くハッキリしました。震災直後から『思いやり』や『頑張ろう日本』『絆』という言葉を口にする人の多い事…。
上を向いて歩こう(当Blog内リンク)その目的は皆がしてるから?(当Blog内リンク)空気の読めない人達(当Blog内リンク)ACのCMを見てて思う事(当Blog内リンク)きれいごと(当Blog内リンク)西日本は被災していない!(当Blog内リンク)これらの記事は、震災絡みの事で私が苦言を呈した事です。

それは、どの行動にも『心』が感じられないものだったからです。『思いやりごっこ』という言葉を使って書いた記事もあります。『頑張ろう』とか『絆』だとか、普段使わない言葉を使う事に酔いしれてるだけじゃないのか?そのように感じる事ばかりなのです。

もしも、『真心』だとか『思いやり』だとか『絆』というのが本物だというのであれば、最初に記したコンビニ店員のような些細な思いやりの出来て無い事を出来るようにしようよ。自分達の仕事の中で相手の事を考えた対応が出来るように、ちゃんと実行しようよ。言葉にする必要なんてないから。
そんな日常の些細な思いやリも出来て無いのに、震災が起こった時だけ、人の事を思いやれるという行動が出来るわけがないと思うんだよね。言葉で単なる雛形のように、『頑張ろう』とか『思いやり』だとか『絆』とか言っても、そりゃ被災者の方に響かないし、ニュースにあるような事を思われてても不思議じゃないし、むしろ、当たり前だと思います。

口先だけで『頑張ろう』とか綺麗な言葉を並べてても、風評被害とか、自粛ムードとか、態度や行ないが全然応援してくれてないのを感じるからでしょう。『頑張ろう』なんて言葉は要らないから、普通に生活して、普通に消費して、普通に稼いで、そして、1度だけの義援金寄付じゃなく、100円、200円でも良いから、継続して寄付が出来るように行動に移せば良い事だと思う。わざとらしく『頑張れ日本!頑張れ東北!』を言い過ぎなんだよ。被災者は思いやりごっこを見抜いてるんだよ。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

学習能力

ちょーだいの目

カメラ目線じゃないけど…視線の先には私が食べてる料理があります…。私はこの目に弱いんだなぁ~。食事が始まると必ず私の横に来て、行儀良く座り、ジィ~~っと暑い視線を送りつけてきます。

最初は私も頑張って無視を決め込むのですが、痛い程感じる強い視線!その間、ニャァ~!との鳴き声は一切出さず、兎に角、私に向かって一点凝視です。ニャァ~!との鳴けば、『うるさい!あっちへ言って自分のご飯を食ってろ!』と強く言えるのですけど、何もおねだりしないで恨めしそうに一点凝視ですからねぇ~。この目には敵いませんよ。…というか、以前は鳴けば私が叱ってたから、叱られたくないものだから鳴かずに『ちょうだい』をこの子なりに学習したようです。そんなわけで、ついつい、視線に負けて、自分の食べてる物をお裾分けしてあげると嬉しそうに食べて、挙げ句には、人間の食べ物に含まれる塩分やら何やらが、猫の体には負担となったようで、大きな病気をしてしまったのが数年前の事。

それから、しばらく病院通いとなり、私は保険の効かない医療費の為に経済的に辛いし、ナーゴさんは病気で辛いし、私もナーゴさんも辛い思いをしました。まぁ、おかげさんでナーゴさんはすっかり良くなり、今では病気知らずなのですけど…、私の食事時になると今も横にちょんと座り暑い視線を送ってきます。

お前には、学習能力は無いんかい!って言いたいけど、こやつは、私が与えた食べ物が原因で病気になったとは思ってないんだろうなぁ~。学習出来ないナーゴさんに変わって学習しなきゃならないのは私の方なんだよね。そう、心を鬼にして無視を決め込む!これもナーゴさんの為なのだよ!そうして、ハードに無視を決め込むと、ナーゴさんも学習してなのか、更にウルウル視線攻撃で私と目が合うように微妙に座り位置を変えてくる…。このように、私とナーゴさんの我慢比べが繰り広げられて来たのですが、今度はお互いにストレスになっちゃって…というか、私が根負けしちゃって、いつも猫マンマを与えてみました。…一瞬、臭いを嗅いだけど食わんしぃ~!それならばと、毎日じゃないけど、たまに与えてたオヤツに与えてたShebaを出してみたのです。

すると…、なんという事でしょう~。美味しそうに食べ始めたではありませんか…。ははは…。私と同じ物が食べたいという拘りじゃなく、私と同じ場所でいつもと違う味を味わいたかったのねん。

更に、私がShebaを与えてる最中に、すぐに食べようするから、そこで、また叱ってたらShebaを準備するまで姿勢正しく待つようになりました。これは通常のご飯を与えてる時も同じで、私が食事の準備をしてる時は絶対に少し離れた所で待つようになり、準備が終わって『よし!』の掛け声を毎回言ってたら、なんと『よし!』の掛け声があるまで食べなくなりました。…と言っても犬のような躾は出来ませんが、私が視界に入ってる時だけですけど、『待て』をするようになりました。

そんなわけで、今日もジィ~と私の事を見つめては、Shebaをお皿に入れてもらって、『待て』をしてゲットしてます。猫でも何年も同じ事してたら学習するのですね。

それにしても、何年も経っても学習出来ないのは人間なのかも知れない!何度、同じ事を言っても学習しないやつの多い事…。相手が学習出来ないなら、自分が学習しなければと、色々方法を試みたものの、自分の負担が増えるばかりで何も改善出来ない…。人間は厄介な生き物だ!




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

第20回平岡商店ジムカーナ走行会

グリーンパーク弘楽園入口

広島県世羅郡の「グリーンパーク弘楽園(外部リンク)」で開催された平岡商店主催のジムカーナ走行会に参加してきました。平岡商店の記念すべき第20回の大会に、私は平岡商店主催のジムカーナ走行会に記念すべき初参加です!

パドックの様子

朝8時からの受付に間に合わせるべく、今回は山陽自動車道尾道ジャンクションから昨年11月に開通した尾道道の尾道北I.C.から世羅I.C.間の一区間を通って、世羅まで向かいました。山裾磯ってウネウネと走る一般道に対して山をぶち抜いてほぼ直線的に走って高速道路。今までの所要時間の約半分で行けるようになったので近くなりました。8時30分頃到着すればよいだろうと思ってたのですが、8時には現地に到着してました。写真はパドックの様子です。

Z Version nismoとR32GT-R

今回はAutech車の出走率が高い走行会でした。パドックに到着すると、ウイングロードRiderにZ Version nismo。そして、S15シルビアAutechVersionが2台。(当然私の車を含めます)

コース図

午前、午後を通して同じコースだった為に、今回はコースを覚えるのが非常に楽でした。

コース全景

真上から見るコース図に対して実際は奥行きがあるのでパイロンの配置はこんな風に見えます。AM9時から自由にコースインして、練習走行がスタートし、午後2時からタイム計測が行なわれました。

ダート仕様痛車なEVO7

今回参加台数が20台と少数の為、かなりの走り込みが出来て良かったのですが、走り込みが多く出来るとタイヤの摩耗が激しい、更に私の体力が保ちません。ちなみに参加台数が20台だった為に、主催者側は大幅な赤字だったとか…。
写真はダート仕様のランサーエボリューション7です。メロンブックスがスポンサーとの事で、今流行りの痛車です。パンパンパンパンとミスファイヤリングシステムで五月蝿いのなんのって、でもメチャウマ!しかし、タイム計測前にドライブシャフトを破損してしまって痛恨のリタイヤとなってしまいました。

これぞドリカーナ!

いつも参加する笠岡ふれあい空港のジムカーナでは禁止されてるドリフトも、この弘楽園ではドリフトOKなわけで、タイムそっちのけでドリフトに夢中になる参加者もいました。

アグレッシブな営業車

走行会自体が和気藹々とした空気なので、タイムを狙って本格的に調整して来た車や、ドリフトを楽しみにやって来た車、更には、写真のように営業車での参加となんでもありのグダグダ感です。…というか、走る事が本当に好きな人は、走る事が出来れば車なんて何でもよいのでしょう。好きっていう事はそういう事なんだなぁ~。

S15だからゼッケン15

さて、今回私が頂いたゼッケンは、No.15です。S15シルビアだから『15』なんてね。助手席側のダッシュパネルには、コースのアンチョコが貼ってあります。でも、一旦走り出したらアンチョコに目をやる暇なんて無いです。

出走待ちの車

出走待ちをする車の列です。私は午前中に数本走ってバテバテです。午前中の後半はほとんど見学状態でした。…というのも、今回の参加台数が20台とかなり少ない為に、順番待ちも然程無く思いきり走れるのです。だから、私のような中年暴走族は体力が保たないのです。

溶けたタイヤ

おまけに走れば走る程タイヤにも負担がかかるし、せめてタイヤは1年に1セットという風に決めて走らないと、経済的にもたまりません。(笑)
最近では何処もそうなんだろうと思いますけど、私が参加させてもらってる走行会は、参加者に頭を悩ませてるようです。この走行会でもそうですが、人数が集まらなかった為に数万円の赤字となったようで、だんだんこのような走行会の開催が減って来てるのが現状です。
主催者側には赤字は深刻ですし、私的にはこのような走行会が減る事も問題だし、何より自分の体力やタイヤの消耗の事を考えると結構切実です。もう少し参加者が増えて欲しいと願わすに入られません。

もう一台のS15AutechVersion

さてさて、こちらの車は私の車と同じS15シルビアのAutechVersionです。ド派手なエアロにGTウイング、エンジンも吸気&排気系に手が加えられた車です。同じAutechVersion乗りとして…そして、正統派AutechVersionとして負けられない!とライバル意識を剥き出しにする私でした!

パワーを持て余すZ Version nismo

こちらのZ Version nismoは、ジムカーナには大き過ぎるかなぁ~。パワーを持て余し過ぎって感じでした。私のS15と同じAutechプロデュースのカスタムカーですがZ Version nismoは迫力ですね。

最速CR-X

今大会、群を抜いての最速車、HONDA CR-Xです。ちなみに、私は14位で後ろから数えた方が早い順位でしたが、私と何が違うのか話を聞いてみると、全部1速ギヤで走ったそうです。私はスタートして最初の180度ターンをして奥側の外周を回るまでに2速ギヤまで入れて走ってたのですが、VTECエンジンのレブ8000rpmまでしっかり回して行けば1速で十分だったと言われてました。シフトアップやシフトダウンでのロスを考えるとレブギリギリで我慢した方がタイム的にはロスが無かったとの事でした。あと、サイドターンでクラッチを切る必用のないFF駆動はそこでもロスが出ないですよね。
私の場合、我慢が出来ず2速ギヤまで入れてたのですが、S15シルビアAutechVersionのレブギリギリ7500rpmで我慢してればもう少しタイムは良かったのかも知れません。
自分的には結構イイ感じに走れてたと思ってたんだけど、シフト操作でチョコチョコとシフトミスもあったしやはりロスは大きかったんだろうなぁ~。速く走る為にはイケイケよりも我慢も必要!頭じゃ分かってるけど、なかなか我慢が出来ないんだよなぁ~。

表彰と景品

そして、最後に表彰式&商品授与式…という立派なものじゃありませんけど…、良い物もあれば・・・な物も。やっぱり、目玉は中古のGTウイングですかね?順位の良かった人から順に好きな物を選んで行くのですが、GTウイングは最後まで残ってしまいました。主催者の平岡商店さんは持って帰るのが大変だから誰か持って帰ってと訴えてましたが…、参加者のスポーツタイプの車にはほとんど大きな羽根がついてたので、GTウイングは不要だったのでした。…って、写真にGTウイングが写ってないし~!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

240kPa

天使の梯子

雲間から差し込む光を天使の梯子と言います。日産自動車ディーラからの帰り道に遭遇したので思わず写真に収めてしまいました。明日はきっと良い天気になるんじゃないかなぁ~。

窒素圧240kPaに調整

今回、日産のディーラーにお邪魔したのはタイヤのエアー圧を調整してもらう為です。通常の空気なら自宅で簡単に出来るのですけど、現在私の愛車のタイヤには窒素が入ってまして、その為にエアー圧を調整してもらうにもわざわざディーラーまで足を運んでます。

今回は窒素圧を240kPaまで入れました。結構、パンパンです。そして、ついでにオイル交換もしてきました。帰り道は車が軽くなったように気持ちよく走ってくれます。実は、今回の調整は明日のジムカーナ走行会に参加する為の調整でして、今回はいつも参加してる場所と違い、広島県世羅郡の「グリーンパーク弘楽園(外部リンク)」というところです。

ここのジムカーナコースは本格的なサーキットと同じ舗装だと思われ、強烈なグリップ力があります。NAの非力なトルクでは舗装のグリップ力にパワーが負けてしまうので、若干タイヤが滑り易くして力を逃がす為に窒素圧を240kPaまで入れてみました。サイドターンを決めた時にグリップ力が強いとホイールスピンをしてくれなくて、最後までキッチリ回りきらないですから、それを防ぐ為の240kPaという事なのです。さて、この策は、吉と出るか?凶と出るか?明日のお楽しみです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デジタル

瓦礫の中から見つかった写真
がれきの中から見つかった写真=岩手県大船渡市

アナログTV終了まで、あと100日だそうです。あと100日なんて言われると頭がちょっと混乱しちゃいますね。長いんだか、短いんだか…。普通にに約3ヶ月と10日って言われる方が分かり易いけど、キリのいい100日を強調したかったんだろうね。

アナログ放送終了の期日が押し迫ってきましたけど、我が家のTV画面の端っこには未だ『アナログ』との文字がしっかり表示されています。今では何でもかんでもデジタルの時代で、私の仕事も「パソコンが無くては話にならない」という時代になってしまってますもんね。私がデザイナーになりたい。絵に精通した仕事がしたいと思って、この世界を目指した時、まさか、デザインやイラストの仕事でパソコンが必要になろうとは思ってもみませんでした。

しかし、デジタルに移行してからも、私はずっと、デジタルとはアナログの延長線上にあり、アナログを理解出来てないとデジタルを本当の意味で使いこなす事は出来ない。と思ってましたし、今もその気持ちは変わりません。デジタルの課題は如何にアナログに近付けるか。という事なのだろうと思います。…アナログこそ、最強って事です。

エクセルデータ等で原稿を頂いても、確認となるとプリントアウトして紙に印字された文字をチェックしてますし、PDFで校正と言っても、結局はPDFデータをプリントアウトしてチェックしてますもんね。人間がアナログな以上、完璧なデジタルなんてあり得ないのだろうと思います。人の感情こそデジタルの目指す究極なのかも知れません。

TV映像の美しさは、より自然の色に近付ける為のデジタル技術だったりしますから、アナログを理解してないと、デジタルは扱えないという、私の持論です。

そして、私の仕事でもそうですけど、デジタルって何日とかけて作ったデータも消える時は惜しげも無く一瞬で、跡形も無く消えてしまいます。そして、今回、やっぱアナログだよなぁ~!って思った出来事がありました。それは、東日本大震災での事です。津波に襲われ倒壊した家屋の瓦礫から探し出される写真の数々…。思い出の写真が少しでも被災者の手に戻り微笑みを浮かべる顔…。これって、『プリントというアナログ写真だったから残った』と言っても過言じゃないと思います。やっぱり基本はアナログだよ。
いくら技術が進歩して、世の中がデジタルばかりになったとしても、アナログが消えて無くなるって事は絶対にないのだろうと思います。デジタルの中にアナログはしっかり生きていて、アナログを知る者がデジタルを生かせると心からそう思います。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

中国農試の桜

近畿中国四国農業研究センター(中国農試)花見

正式名称は『近畿中国四国農業研究センター』…って言うんだ。昔から『中国農試』なんて呼んでたから正式名称は分かってなかったのですが、福山市では結構有名なお花見のスポットです。この日も複数のグループが木の下に陣取り「お花見」の真っ最中でした。

近畿中国四国農業研究センター(中国農試)駐車場

中国農試を取り囲むように約50本ほどの大きな桜の木が見事に満開状態でした。中国農試は福山の市街地が一望できる小高い丘陵の上にあり、市街地を見下ろすロケーションと満開の桜は見事の一言に尽きます。

近畿中国四国農業研究センター(中国農試)桜クローズアップ

私は、団子より花派なので、ハッキリ言って、桜の木の下で飲めや歌えやの大騒ぎは苦手で、この場所では人の多さにゆっくり花見気分には浸れませんが、それでも、少しばかり桜を愛でてきました。

近畿中国四国農業研究センター(中国農試)満開の桜

賑やかに咲き乱れる桜は圧巻ですが、どうしても、賑やかに咲き乱れる桜には大勢の人が付きものですから、人知れぬ所にひっそりと咲く桜が私にはお似合いですね。

近畿中国四国農業研究センター(中国農試)満開の桜

結局、この場所では5分程度、桜を眺めて帰ってきました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

変えない良さ・変わらぬ良さ

旧デザインの入浴剤

私が長い間、愛用してた入浴剤です。別に入浴剤に拘りがあって、使い続けてたわけではないのですが、この商品には詰替用がありまして、ただ詰替用を買ってたから結果的に、この入浴剤を愛用する状態になってただけです。

まぁ、入浴剤なんて一度買ってしまえば、使い切るまで次を買う必要がないから、購入の間隔が開いちゃうわけです。そして、入浴剤が無くなりかけて、久しぶりに入浴剤を買わなくてはと、いつものお店のいつもの入浴剤コーナーへ向かいました。すると、いつもの入浴剤が無い!入浴剤のコーナーを隅から隅まで探すも、いつもの白いパッケージに赤い文字と温泉の写真がデザインされた入浴剤が何処にも無い!
私は商品名を覚えて買ってたわけではなく、パッケージのデザインを目印にいつも手に取ってたので、白いパッケージに赤い文字と温泉の写真がデザインされた入浴剤が見つからないとお手上げ状態です。TV-CMをジャンジャカしてるようなメジャーな商品でもないし、結局、その日からいつもの入浴剤の購入を諦め、別の商品を買うようになりました。
しかし、詰替商品に比べ、通常の商品はパッケージを無駄に捨ててるし、そのパッケージだけの違いで100円前後値段が高くなってる事も気になるし…、更に、数ヶ月経ってから、もう一度、詰替品を探してみました。
すると、パッケージのデザインは違うけど、詰替品が1つ見つかったので、中身が違っても良しとして、その詰替品を買って帰りました。

新デザインの入浴剤

ジャン!こちらの写真がその商品です。Blog掲載用にレギュラー商品と詰替品を新たに買ってきました!どうせ、使う物だし…。実は、この商品ですけど、いつも使ってた入浴剤だったのです。
こっそりデザイン変更してたのです。おまけに商品名まで変わってます。デザインを目印に買ってた私は、デザイン変更された事に気がつかず、店頭から消えてしまったと思ってたのです。
多くのデザイナーさんが、良く『デザインの力』なんて言いますけど、本当の『デザインの力』は変わらない事、変えない事に宿る物だと思います。
デザインが良い、悪いは別にして、私は商品名も覚えないまま、白い容器に赤い文字、温泉の写真を目印に商品を手にしてたわけですから、その目印が変わってしまったから、同じ商品がお店に有るのに何ヶ月も買えないでいました。
メーカーはデザインを変更した為に、私に買ってもらえるはずの商品が一時的にではありますが買ってもらえなくなったわけです。


私は自分がデザインをする際には、このような目印の事も考えて、一度したデザインはあえて変更しないように心がけています。また、デザインをする際には、自分の持てるベストを提案するようにしてます。
デザインや芸術の世界には数学のような明確な答があるわけではなく、様々な答があるなんて言われたりしますが、私はそのコンセプト・企画に対しての最良のデザインは1つしか無いと思ってます。その最良に向かって、何処まで限りなく近付ける事が出来るか…、これがデザイナーに求められる技量だと思います。

色にしても、形にしても、そのコンセプト・企画に対して最も適した物を提案する。だからこそ、完成された物はなかなか変更する事は出来ないと考えます。
良く『見せ方がマンネリ化してきたからデザインを少し変えてくれる?』なんてクライアント様や代理店から要望が出されますけど、それは本当の意味でデザインの持つ役割を理解出来ていない人の言葉だと思います。完成されたデザインのマンネリ化こそが、デザインの本領を発揮出来る時なんだよね。

デザインではありませんけど、キャッチコピーで、『ファイト一発!』と言えば○○○○○○。『元気ハツラツ!』と言えば○○○○○○。商品名を完全な伏せ字にしましたけど、きっと、誰もが商品名を言えちゃうんじゃないかな?これこそが、変えない良さ・変わらぬ良さです。

日本のデザイン業界は、変更しないと単純に手抜きしたとか、仕事してないとか言われがちだけど、そう言われたくない為にコロコロ何でも変更ばかりしてるとも言えるわけですが、本当のデザインがする仕事を考えた時の効果って、どちらが力を発揮するでしょうかね?

デザインの本質も理解出来ないような人達が、素人さんの言葉に振り回されて、クズデザインを創っては、飽きたからとコロコロ、コロコロとクズデザインを創り続ける。過去記事の時代にそぐわないロゴマーク…(当Blog内リンク)なんて、まさにその典型じゃないかな。

本来、クライアント様に提案するデザインは、様々な角度から色々と考えて導き出した最良の形を提案してるのですから、複数最良があるわけが無いのですよ。最良とは最も良いという事です。たった1つなのです。その1つを提案してるのですから、簡単にデザインを変える事が出来無いのが本物のデザインじゃないかな。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

平家谷の福泉坊でお花見

福泉坊のしだれ桜アップ

昨年4月に紹介した福泉坊のしだれ桜(当Blog内リンク)です。今年も見事に満開となりましたのでお花見にやって来ました。このように写真で切り取ると日本画みたいですね。昨年来た時は曇り空だったのでピンクがくすんで濁ってましたけど、今年は天候に恵まれ淡い綺麗なピンクを醸し出してます。

福泉坊のしだれ桜

引きで撮影するとこんな感じです。満開の花が今にも私に向かって多い被さってきそうな迫力です。

福泉坊の茶屋

今回一番驚いたのは…。昨年は水戸黄門様に登場してきそうな掘建て小屋みたいな茶店が立派に新築されていた事です。ここは、お寺の敷地内という事もあって、お酒を飲んでドンチャン騒ぎするような場所じゃないですから、静かに桜を愛でる事が出来るので良いですね。一杯500円の抹茶を頂きながら桜を眺めるのも風情があって良いもんです。

そして、見つけちゃいましたよぉ~。桜を良い感じに撮影する為の小道具を…。この茶店の手前に置かれてる鉢植えの皐月。鮮やかなピンクが良いですねぇ。

福泉坊のしだれ桜とツツジの鉢植え

鉢植えの皐月越しにカメラを構えて、パシャリンコ!ん~、やっぱ、デジタル一眼レフが欲しいなぁ~。コンパクトデジカメだから手前の皐月が全然ボケてくれなくて主役がどっちか分からないじゃないかぁ。

福泉坊から見る景色

今回は更に、表の本堂側に回ってみました。こっちにも素晴らしい景色があるじゃないか。日本昔話に登場しそうな民家の景色を、そのまま現代板にアレンジしたような感じです。この福泉坊のある地は、平家谷と言って沼隈町でもかなり奥まったところにあり、その昔、平通盛と愛妾小宰相局のかくれ棲んだ谷というような場所ですから、現在でもこのような風景が残っております。

福泉坊の鐘つき堂とソメイヨシノ

お寺の境内から見た、鐘つき堂とソメイヨシノです。こちらはこちらで、しだれ桜とは別の風情があって良いです。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

絵画教室に通う子の絵

絵画教室でロボット育成…生徒の描く絵

朝のニュース番組で、被災地に自分達の描いた絵を送ろうと、16年前のに被災した神戸の子供たちの描く絵が紹介されていました。被災した神戸と言っても、子供たちは震災後に生まれた世代で生の神戸の震災は知らない世代で、なんだか、何でもかんでも震災に結びつけて紹介するテレビ側の姿勢にもちょっと『?マーク』が付いちゃいますが、今なら何でもかんでも、震災に結びつければ許されてしまう。という安易さが気に入らない。…とこういう事を言えば、逆に私が不謹慎と言われてしまいそうですから、本当にタチが悪いと感じます。
他にも、「がんばろう!日本!」などというキャッチコピーを入れた商品とか…。受験シーズンの時、受験生応援商品のような、えげつなさを感じます。いや、確かに経済力が落ち込んではマズいから頑張らんといかんのは分かるけども、頑張る方向が何か間違ってるんじゃないかと…。(汗)

あっ、本題からズレてしまいましたけど、今回は震災の事とは全く別にして、絵を教える事についてです。「被災地に自分達の描いた絵を送ろう」と企画してるのは、絵画教室の生徒さんたちでしたが、紹介してる絵を見て私は愕然としました。皆、絵画教室に通ってる生徒さんだけあって、非常に上手な絵を描いてると思いました。但し、「テクニックと言う面では。」…と、条件を付けさせて頂きます。

数日前に、私はこのBlogで絵の描き方(当Blog内リンク)という記事を書きました。たまたま、同じ時期に別々の2人の高校生から絵の描き方について質問を受けた事で「絵の描き方」という記事にしたのですけど、その記事中で私は、絵を描くコツなんてない。と言い切りました。
絵の上手さなんて、どれだけ他人よりも多く描いてきたかという事に尽きると言いました。そして、様々な事を観察して、表現する為に自分で工夫して、思いつく事は1つ1つ試して失敗を重ねながら、身に付けて行く事こそが本当の上手さに繋がるのです。

ちょっと画質が悪いですけど上記の写真を見て下さい。子供たちが持ってる2枚の絵…本当はテレビ画面の外にも沢山の子が同じように絵を持ってます。上手いけど、私の目にはどの子の絵も全く同じにしか見えなかったです。写真の2枚も同じ絵でしょ。これって、子供たちが描いた本当の絵ではなく、先生の描いた絵のコピーなのです。子供たちの個性が何処にも無い無機質な絵なのです。だから、私は紹介される絵を見て愕然としたのです。

幹は太く描きましょう!枝は根本を太く先に行くにつれ細く描きましょう!木は茶色に塗って光の向きを考えて明るいところの反対側は影で暗く色付けしましょう!花は画用紙からはみ出すくらい大きく描いて満開感を表現しましょう。根本は春で新芽が出てくるから若々しい黄緑を使って色付けし、全体では昨年からの草もあるので青々とした地面にしましょう!…なんて絵の描き方を教えてたら、そりゃぁ~、10人いれば10人が先生のコピー作品を描きますって…。子供たちの工夫するという一番大事な事を教えてないのですから…。

絵画教室に通わせる親は、それまでのお子さんの絵と比べて、劇的な技術の変化に通わせてよかったと喜ぶでしょうが…。自分の心が描いてる絵ではないので、先生の指示無しに別の絵を描かせると、きっと、それまでのお子さんの絵のままで成長が感じられないのでは?と思いました。見た目の綺麗さに拘るあまり、心が蔑ろになってるように感じられ、皆が全く同じ絵を描いてる事が凄く異常に感じられました。

私は、私のコピー人間を作りたくなかったので、高校生たちに、あえて「絵を描くコツなんてない。」と突き放しました。私は幼稚園か小学低学年の頃、平面的な四角を描いていて、ある日、立方体に見える描き方を発見しました。誰に教わるでも無く、自分1人で。自分にとってはもの凄い発見で、嬉しくってたまらなく、その立方体を親に見せた事があります。でも、大人から見ると何でもない立方体です。軽くあしらわれてガッカリした記憶があります。

私は絵の上手さよりも、そう言った自分で発見に導いた事を素直に誉めて上げられる人でありたいと思ってます。ただ、日本の教育環境が良くないのか、プロの世界でも、私の絵を見て、どうやったら描けるのか?とテクニックばかり気にして絵の本質を見ようとはしてない事には不満を感じますし、自分で発見する為の努力を怠ってる事に憤りを感じる事の方が多いです。

マニュアルどおり…心の無いロボット人間の育成が今の世の中なのでしょうか?冒頭の「がんばろう!日本!」というキャッチフレーズを使えば、とりあえず、今は皆がそのような目で見てくれる…。これにも、私には心があまり感じられないのです。震災が発生した当初から感じてた事です。
数日前のその目的は皆がしてるから?(当Blog内リンク)にも精通してる気がします。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

エアコン使用禁止にしてみませんか?

2010年夏最高気温日本一
(c)広島ニュース食ベタインジャー

昨年の8月19日は我が街の記念すべき日本一が誕生しました。その日本一とは…、最高気温です。福山市が38.3度で2010年の全国トップ!日本で最も暑い場所になりました。

割れた盛り塩の皿

その時の事は日本一の最高気温(当Blog内リンク)で紹介しましたが、その暑さはハンパじゃなく、事務所の入口に置いてた盛り塩のお皿も暑さで割れてしまう程でした。オソロシやぁ~!

っで、私は思ったのですけど、現在、関東地方での電力不足が騒がれてるし、夏の膨大な電力消費に向けてどう対策するか?という事が課題になってるじゃないですか。だったら、思い切って、日本全国レベルで皆一斉にエアコン使用禁止という事にしてみませんか?

なかには例外的にエアコンを認めなきゃならない人達もいるでしょうけど、ガマンできるなら出来るだけガマンすると言う方向でエアコン使用禁止にする…。

昨年、最高気温で日本一に輝いた我が福山市も、私が子供の頃は、真夏の最高気温が暑くても精々30度ぐらいでした。夏休みの宿題で日記の気温欄に30度以上を記した日はあまり記憶にありません。31度とか付けた日は滅茶苦茶暑かった日で夏休みの間にも数日あるかないかだったと思います。

その当時は、我が家にエアコンは一台もありませんでした。家にエアコンがないから当然車にもエアコンはありません。車も窓全開で走らせてる光景が当たり前でした。たまに、窓が閉め切られた車とすれ違うと、「あの車はクーラーが付いてるんだ!」と父がつぶやいてたのを記憶してます。エアコンのある家はいわゆる金持ちでした。
庶民にはまだまだ高嶺の花だったエアコンですが、今思えば、当時の最高気温でエアコンは必用のなかったのかも知れません。

しかし、時代と共に、エアコンが無かった我が家も、現在では複数台のエアコンがあり普通に稼働させてます。今や、何処の家庭もエアコンは1軒に1台ではなく、1部屋に1台といった状態ではないでしょうか?
当然、外に熱を放出する室外機の数もハンパじゃないわけで、皆が一斉にエアコンを止めたら、案外、エアコンを使うよりも涼しくなったりして。…と純粋に思ってみたり。

私が子供の頃から数えて30年くらいの間で、負のスパイラルにはまり込んでるような気がしてなりません。当時の最高気温である気温30度にガマン出来ず人々がエアコンを使う。部屋は快適になったけれど室外機から放出される熱で外気は高くなる。外気が高くなると部屋の冷房効果が悪くなる。だから、温度設定を更に低くするなり、エアコンを買い足し各部屋を冷やす。更に室外機が増え外気は更に高くなる。…と、そのくりかえしで、いつの間にか気が付いたら最高気温が10度以上の上昇!このまま気温上昇が続くと、夏になると人が住む事さえ出来なくなってしまうのではないだろうか?

但し、今となっては夏の気温にはエアコンは必需品で、エアコンを使わない事は熱中症等で命の危機に陥ってしまうから用心が必要なので、その為に、一部地域のみでエアコンを使わないとかは出来ない。やるなら日本全国規模で行なわないと意味がない。更には、夏になる前の今頃から始めないと無意味だと思います。

何故なら、地球温暖化の原因と言われてるCO2の問題です。いわゆる温室効果というものです。CO2が温暖化の原因と言われてるけど、CO2が熱を作りだしているわけではないです。CO2が熱を作りだしているのなら冬の気温も夏の気温と同様に上昇してないと納得が出来ません。冬の気温に関しては私が子供の頃と然程変化は見られません。と言う事は、夏にだけ気温を上昇させる原因があるって事なんだよね。そして、それが自然の力ではなく人工的な力によるものならば、その原因をカットしてやれば元に戻るって理屈なわけです。私はその原因が室外機の熱と睨んだのです。
ならば、夏にかけての気温上昇は自然の力にまかせ、今から室外機を止める事で夏場の気温上昇は自然の30度前後で止まるはず。だから今からエアコンを使わない事がキモなのです。一旦気温が上昇してしまうと、それから皆で一斉にエアコンを止めてもCO2の温室効果で気温が下がらないと思うからです。

いくら省エネの為に『設定温度を28度にしましょう』と言っても、室外機の熱は温度が下がるという事はありません。電力消費は少ないかもしれないけど、室外機から出る熱に変化は無いでしょう。だから、エアコンを使わないという極端な方法を取らざるを得ないのです。ただ、この話は単なる私の思い付きで、実際に実施してどうなるか分からない、無責任な机上論です。

だからこそ、実際どうなのか試してみたいと思ってます。


『省エネの為に設定温度を28度にしましょう』というこの言葉ですけど、よく考えてみて下さい。28度って30年前の夏の平均気温かちょっと低いぐらいじゃないですか。…なら、エアコンなんて必要ないじゃん。皆がエアコンを使う事で異常な気温上昇が起こり、そして、エアコンで自然の暑さの温度まで下げてるって、凄い矛盾じゃないですか?

エアコンの寒さ対策

以前書いた記事のエアコンの寒さ対策(当Blog内リンク)のように、エアコンを効かせ過ぎて長袖着なきゃ寒いと言う矛盾もありますけど、根本的にエアコンそのものが矛盾に感じてきます。

エコ、エコとバカ騒ぎをする人は多いですけど、こういう肝心な矛盾を指摘する人が少ないのは何故でしょうね?エアコン使わない事で気温が下がり、その分消費電力も節約出来れば、関東の電力不足対策にもなりますよ。日本全国の電気をかき集めるヤシマ作戦と言うマンガの世界でしかあり得ない話よりは現実的だと思うけど…。

それに、エアコンの室外機の熱は、エアコンが作る冷風よりも勝ってます。冷風より勝る温風(当Blog内リンク)という過去記事でその事は証明されました。

また、私はエアコンが原因で酷い夏の冷性(当Blog内リンク)になりました。今も完全に直ったわけじゃないけど、症状を緩和させる為に約10年ほど掛かりました。しかし、昨年までの2年間の出向で約10年かけて緩和させてきた症状が、再びぶり返してきました。エアコンを使う事で得られる恩恵よりも悪影響の方が大きい。その為にエアコンを止めると世の中が劇的に変わりそうな予感がします。

昨日もニュースで、夏場のエアコンに付いて言われてました。「変に我慢してると命が危ないから、温度設定を高くして、節電に心がけながらも我慢は程々にしましょう。」
そりゃ、現在の最高気温をベースに考えてたらそうでしょう。それに、皆がエアコン使ってる中で一部の人だけがエアコンを止めても、気温が下がるわけじゃないから命の危険です。
だけど、皆でエアコンを使わなければ、気温の絶対的な上昇が防ぐ事が出来るのじゃないだろうか?本当にこの机上論を、試して実際の確かな結果としてみてみたいです。

私は部屋の快適性という1つの恩恵の為に、体調の事、最高気温の事、省エネ、節電、ゲリラ豪雨、水害など、様々な悪影響を我慢しなきゃならないのなら、エアコンを使わず室外機を止める事で最高気温が30度前後におさえられるなら、30度前後の暑さを1つ我慢して様々な悪影響を解決する方が良いです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ARTな車たち

Japanese Z

福山ドレスアップカーフェスティバル2011で見つけた、ちょっとARTな車たちです。

写真はZ35型の日産フェアレディZです。サイドラインを強調したかのような、日本刀をモチーフにした水墨画ちっくなデザインが渋過ぎます。走行性能を向上させる正統派カスタムと芸術のコラボレーション。走ってるシーンを是非とも見てみたい1台です。本当に美しいです。

V35スカイライン

こちらは、V35型の日産スカイライン。70年代のカリフォルニアをイメージしつつ今風なアレンジが加えられたキャルルックカスタムカーです。キャルルックの「キャル」とは「キャリフォルニア(カリフォルニア)」の略です。ヨーロッパをユーロと言うのと同じ事ですね。個人的な好みを言わせてもらうと、キャルルックよりもユーロスタイルの方が好きですね。

ラッセンカラー

個人的には好きなエアーブラシアートです。車のボディをキャンバスにボディ色の青を生かした海底の物語。ラッセン風味なイルカのイラストが美しいです。しかし、90年代前半にはカスタムカーに多く見られたエアーブラシアート(当Blog内リンク)ですが、最近はあんまり見かけなくなくなりましたねぇ。
まぁ、エアーブラシアートを入れてると、ぶつけただの、擦っただのといった場合に部分修正が出来ませんからねぇ。それだけ、現在のドライバーさんは運転技術が低下したって言う事でしょうか?

日産マイクラ

そして、こちらはカスタムカーじゃないけど、帰りに出会った珍しい車です。日産マイクラC+Cです。当初はヨーロッパ市場のみでの販売の予定されてましたが、英国日産自動車製造会社で日本向けに仕様を変更された、2007年モデルが1500台輸入され限定で販売されました。日本国内に1500台しかない希少モデルです。

ちなみに、このマイクラの後ろを走る私の愛車、S15シルビアAutechVersionですが限定販売じゃないけど、ファクトリーカスタムメーカー、オーテックジャパンの話では約1500台を販売したところで生産が中止になったとの事です。これまた日本国内に約1500台程の希少モデルです。更に、S15シルビアAutechVersionは、走りのモデルの為に事故で失った台数も多いと思われ、現在ではもっと希少性が高いかも~。なんたって、走り屋の間では『シルビアは消耗品です』…なんて言われる車種ですからねぇ。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

読み易さと読み難さ

ボクのおやつ小さなチョコの木

ボクのおやつ。小さなチョコの

最近…というか、デザインのフィニッシュワークがDTPに変わってからになるかなぁ~?って言っても、もう10年以上も経つから最近という言い方も変ですけど…、仕事で普通に文字(Font)を打ち込んでるだけなのに、その文字が読み難いと言われる事が良くあります。写真の文字も漢字の『木』が、カタカナの『ホ』に見えますもんね。

確かに、文字が読み難いと言われる時は、自分でも読み難いとは感じてるのですが、大体そのような読み難い文字を使う場合は写真のようにタイトル文字とか見出し文字という、アイキャッチ的な見せる文字として使ってるわけで、読み易さは二の次ぐらいに考え見せるインパクト狙いの文字として使う事が多いです。すると、クライアント様から「この文字は読み難いなぁ~!もうちょっと読み易い文字に変更してくれる?」なんて言われるわけです。

これは、昔に比べて、現在のFont事情にも問題がある気がします。写植を使って版下でフィニッシュワークをしてた頃は、書体メーカーは、写研・モリサワ・リョービetcと言ったところが主立ったメーカーでした。私は写植時代は写研(当Blog内リンク)しか使った事はありませんでしたけど…、DTPが主流になって書体メーカーは数知れずです。2~3万円で100書体以上が買える物から3~4書体で10万円以上する物まで今や書体もピンキリです。

写植時代によく使ってた写研の書体はDTPから退き、現在ではモリサワが主力となってますが、それこそモリサワが3~4書体で10万円以上する高価な書体なのです。主力となる高価な書体は、読み易さや見易さを徹底的に追及され、やはり開発にも多大な時間をかけ書体が完成されています。

対して2~3万円で100書体以上買う事の出来る安価な書体は、下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式なのか、書体のデザインが不格好とか、文字のバランスが崩れてるもの等使えない書体って結構多いです。そういう書体を使うと、読み難いなんて指摘を頂く事が多くなります。

しかし、私は素人じゃないから、見る文字と読む文字(当Blog内リンク)の使い分けは出来てるので、本当の事を言えば、見る文字の部分で読み難さを指摘されても屁でもないのですけどね。本来、見る文字というのは1文字1文字、文字単位で読む事はしません。単語レベルの文字ブロックとしての塊で認識してますから1文字の文字単位なんて極論を言えば、ど~でも良いのです。書体1つ取っても使い方ってものがあるのです。それを知るデザイナーと知らないデザイナーの差は大きいです。…なんちってね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

その目的は皆がしてるから?

誰の為の震災お見舞い?DM編

私の元に届けられた1通のDMハガキです。震災のお見舞いの言葉ですが…、私は被災してないのですが…。誰に向かってお見舞いの言葉を言ってるのですか?
まぁ、DMハガキは顧客が被災地に居れば、そちらに出す事もありますから。…と百歩譲ったとしても…。

誰の為の震災お見舞い?チラシ編

コレはないでしょ~!備後地方に折り込まれた新聞折込チラシです。このチラシにもお見舞いの言葉があります。被災地には折り込まれるはずの無いチラシです。誰にお見舞いしてるのですか?…まるで、今は被災ブームで『他所が皆入れてるから、うちも入れました。』と言わんばかりの行動です。

お見舞い文を入れる目的は…?目的を考えれば考える程、私は理解不能に陥ってしまいます。


現在、動画サイトの投稿で『被災地岩手からお花見のお願い』というのが話題になってますよねぇ。思いやりのない思いやりごっこで『自分達は良い事してやってるんだゾ!』っていうマスターベーションな人達のありがたい思いやりで二次的被災に合おうとしてる被災地からの切実な願いです。(汗)

自粛もここまで来ると、もはや人災ですね。不謹慎中毒患者が毒素をバラ撒いてるって被害を拡大させてるって感じです。この意味不明な自粛に、私も早い段階で不安に感じてまして西日本は被災していない!(当Blog内リンク)という記事で自粛が日本の経済を悪化させる事についで書きましたけど、なんだか私の意思に反して最悪な方向に向かっていってるような気がしてなりません。一体、誰の為の、何の為の自粛なんだ?自粛の目的を考えて行動してますか?
もしかして、この自粛は不謹慎中毒患者の目を気にしての自粛ですか?
いい加減、他人の顔色を伺って行動するの止めませんか?ちゃんと自分の意志で行動出来るようになりましょうよ。私は日本人の自分で判断出来ない弱いところが大嫌いなんだよね。皆で力を合わせて前向きに力を出すなら申し分ないけど、他人の顔色伺って、皆で負のパワーになるような事してたんじゃ、復興出来るものも出来なくなりますよ。それに、イベントを自粛し中止にしたから倒産してしまった企業も出てきたようですし…、それじゃ、元も子もないじゃないですか。

自粛にしろ、何にしろ、
目的を見失い過ぎです!

いつだったか日本人の非常時に対する行動パターンというのが、あるテレビ番組で検証されてました。その行動パターンは、日本人何人かを同じ部屋に集めて待機してもらってて、その間に非常ベルを鳴らすという実験でした。その実験内容とは、非常ベルが鳴ると部屋に集められた人は果たして避難行動をとるのか?というものでした。その結果は、同じ部屋に集められた人は、一応に不安そうな顔をするものの、他の人の行動を様子伺いするだけで誰も避難する人は現れませんでした。非常ベルが鳴っても、全員が助からないという結果的になりました。

この実験の後、数人にインタビューを取ってましたが、多くの回答に『誰かが避難行動に出たら、自分も避難しようと思った。』という事でした。非常事態な状況になっても人の顔色が気になるのが日本人。助かる状態であっても、敢えて危機的な状況になる道を選んでしまう。現在で言うと、原発の処理が良い例かも知れません。海外からプロフェッショナルの助け舟が出されても、まずは自分達の力で何とかしないと示しがつかないからと一旦は断わる。示しがつかないって、非常事態なのに…誰の顔色を気にしてるんだ?

他人の顔色が気になり自分の意思のもとに行動出来ないというのは、本当に愚かな事だと想いました。
だから、私は常日頃から目的意識について口煩く言ってます。全てに理由がある(当Blog内リンク)でも、理由や目的を考える事を蔑ろにすると矛盾したおかしな事が出てくるし、上手くいくものも上手くいかなくなる。


【追記】2011.04.08

震災発生から2週間~3週間で、備後地方の新聞折込広告に入れられるお見舞い文がかなり減りました。だけど、私は、お見舞い文を入れるなら、これからだと思います。広島県も被災者の受け入れ態勢を整え、既に何組かの被災者を受け入れてます。震災発生直後には、こちらの地域には居なかった被災者も、震災発生から2週間~3週間も経てば、こちらの地域にも被災者は避難してきてるでしょう。そのような被災者の方に向けて発しないお見舞い文って、一体、何の意味があるというのか…。心で感じ、心で発すれば、当たり前に理解出来る事なのだけど、パフォーマンスでしてるから、こんな当たり前の事にも気が付けないのです。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ワイルドなスピードの車たち

FD3S

福山ドレスアップカーフェスティバル2011で見つけた素敵な車…。やっぱり、私にはこっち系のカスタマイズ車の方がシックリ来ますね。この車はFD3S型のRX-7なんだけど、VeilSide(外部リンク) Fortune Modelです。外観上オリジナル部分はフロントガラスとサイドガラスぐらいなんじゃないかな?他は全て変更されてます。…って、この車に見覚えないですか?映画『ワイルド・スピード×3 TOKYO DRIFT』でハンの愛車として登場した車です。

ワイルドスピード×3

やはり、私は車としてのカスタムカーが好きだなぁ~。走る事を目的とした形の追求ですね。ワイルド・スピードという映画はスピード感あって好きな映画の類いですけど、唯一、気に入らないのは車を壊し過ぎる点かな。

アメリカ人のカーアクションに対する概念が、車をぶつけただの、爆破しただのという、派手なドンチャン騒ぎが好きなのかは知らないけど、車のスピード勝負には純粋なテクニック勝負にして欲しい。相手の車に自ら当てにいったりというのは見てて幻滅する。走り屋映画は、刑事もの映画で犯人との追想劇じゃないのだから、車はブツけないで欲しい。ワイルド・スピードがスピードをテーマとした映画なら、車のぶつけ合いは無しだと思う。…ってついつい映画の感想になっちゃったけど、KOOLなハンは私の好きなキャラですね。そのハンの愛車だったRX-7に出会えたのは幸せです。

R34スカイラインGT-R

そして、こちらのR34 GT-Rですが、こちらも見覚えのあるGT-Rですね。C-WEST(外部リンク)製エアロが装着されたGT-Rで『ワイルド・スピード×2』でブライアンの愛車として登場しました。

ワイルドスピード×2

こちらが、ワイルド・スピード×2のポスターです。ブライアンのGT-RはTommykairaに依頼して製作された映画専用のコンプリートカーです。アメリカ映画でありながら、日本の車、そして、日本のチューニングメーカーが手掛けたカスタムカーが多数登場するワイルド・スピードは車好きにはたまらない映画です!
そんな映画に登場するカスタムカーに出会えたのは幸せです。

あっ、要するに、走りを追求したカスタムカーなら何でも良いのですけどね。(笑)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山ドレスアップカーフェスティバル2011

カスタムカーフェスティバル

昨日、4/3(日)、福山ドレスアップカーフェスティバル2011が笠岡ふれあい空港にて開催されました。福山三菱自動車本店のリニューアルオープンイベントの後、私はこちらの会場にもやって来ました。滑走路の両端にクルマァ~~!ってここはお客様駐車場でエントリーされてるカスタムカーではないのですけど、この先、100m程の所に仕切りがあり、そこからド派手なカスタムカーが整列してます。

『福山ドレスアップカーフェスティバル』というイベント名から私はてっきり、地元レベルのコジンマリとしたイベントなのかと思いきや、エントリーされたカスタムカーは日本各地から集結されていました。

車高ベタベタ

エントリーされてる、この車の車高を見ちゃって下さい!地面との隙間に指1本が入るか入らないかというベタベタな車高です。通常の走行する時は車高を上げて普通の車と同じような車高で走行するのでしょうが、これはショー用にハイトコントロールで車高がさげられています。見せる為とは言え、何の目的でここまで車高を下げるのか?私にはその良さが理解出来ないのですが、私が考える車の価値観とは別の視点で見ないと理解出来そうにありません。こういうカスタムカーは私には無い価値観だから見る分には面白いです。

ボンネット

ホラッ!このキューブ君も凄いボンネットの開き方です。ギザギザにカットされたボンネットが観音開きに開きます。国産車のほとんどはモノコック構造なので、ボディを切ったり貼ったりすると強度が極端に低くなるので、それをカバーする為にエンジンルーム内に補強のバーが入れられています。
ボンネットを開く行為は、エンジンのメンテナンスの為に開くわけで、このカスタムはエンジンルーム内に補強のバーが入る事で、逆にメンテナンス性は悪化してるとも言えます。この開き方に拘る為に、本来の目的であるエンジンのメンテナンス性を犠牲にするカスタム…。素晴らしいです。私の価値観では絶対に出来ないカスタムです。
やっぱりドアは、ランボルギーニ・カウンタックのようにスイングアップ式が定番ですね。
ちなみに、カウンタックがスイングアップ式を採用したのは理由があり、車幅2mのワイドボディなので乗り降りする際にドアを横に開くと更に幅を必要とするから、それ以上幅を取らないようにスイングアップ式が採用されたのです。
…っで、これらのカスタムカーは理由が無く、ただ人に見てもらう事が目的の無駄の極みですね。やっぱり、このムダ感がカスタムだぁ~!

聞きしに勝る重低音

こちらも、凄まじいカスタマイズです。凄い音量でズンズンとウーハーがうなってました。最後尾シートのヘッドレストに埋め込まれたモニターは2台は一体誰が見る為のモニターなのだろうか?…というかリヤだけで、モニターが5台も備わってるし…、デカいの1つで十分じゃない?やっぱり、このムダさがカスタムだよ!ドアはやっぱり跳ね上がってナンボですね。

スイングアップドア

やっぱりどの車もドアは跳ね上がります。こんな風にカスタムカーばかりが集まると、跳ね上がるドアが当たり前に感じて見飽きてしまいます。カスタムなんだから誰もやってない個性的な何かが欲しくなります。

意味不明なモニター

こちらも、かなりの音量でドンドコ、ドンドコ言うてました。ドアはやっぱりカスタムカーとしては標準過ぎるスイングアップ式!もう、ここまで来ると車と言うよりは、イベント会場の舞台装置ですね。

ドライバーはカエル

あはは…。こういう展示がされてると、なんだかホッとしますね。カスタムと言っても、皆、音響機器な車ばっかりでしたから。カラフルな移動スピーカーボックスとでも言いますか、イベント会場に1台って感じだったから。

これまた移動出来るスピーカーBOX

なんて思いながら、後ろに回ると…。やっぱりカラフルな移動スピーカーボックスだった。

移動出来るスピーカーBOX1

ズンジャカ、ズンジャカ!それぞれに大音量で自慢のウーハーをフル稼働させてるのですけど、それぞれのカスタムカーから流れてくる色んな音がミックスされ会場は騒音にしか聞こえない。

移動出来るスピーカーBOX2

車の中で自分が音を楽しむ為のシステムではなくて、外に向かって他人に聴いてもらう音だから、このカスタマイズは、ちゃんとした使い方がされないと、迷惑極まりない代物に化してしまいますね。ここまで来ると、カスタムカーと言うよりは、人が乗って移動出来るカスタムスピーカーって感じですね。

移動出来るスピーカーBOX3

野外のコンサート会場に重宝されそうなキャスター付き移動スピーカーですね。ん~~、やっぱり私には、この良さが分かりません。見てる分には楽しいのですけど、こういうイベント会場でなく普段の街乗りでドンドコされたらかなわんだろうなぁ~。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

最大斜度45度

リニューアルオープンした福山三菱自動車本店

福山三菱自動車本店がリニューアルオープンしたという事で、ビッグなイベントが開催されました。普段の私は三菱自動車さんには縁が無く、お店に足を運ぶ事も無く、なんだかAwayな感じであまり居心地はよく感じられない。まぁ、これはサービスが云々と言うよりも、私の慣れの問題なのですけどね。

リニューアルオープンイベントのメインは、なんと、パリ・ダカラリーのドライバーで2002年、2003年の日本人初の2連覇を成し遂げた増岡浩 氏がやって来るという。そして、トークショーの後に増岡浩 氏の運転するパジェロに乗って最大斜度45度の登坂を体験しちゃおうというものです。

そう…。私が福山三菱自動車本店のリニューアルオープンに来た目的は、未だ未体験ゾーンである最大斜度45度の登坂を体験したかったからです。しかも、ハンドルを握るのが、あの…増岡浩 氏ですからねぇ。
サッカーで言えば本田選手、野球で言えばイチロー選手のような、その世界では憧れのスーパースターです。

トークショーでの増岡浩 氏

そして、この方がパリ・ダカラリーのドライバーの増岡浩 氏です。三菱自動車の開発にも携わってる増岡浩 氏は今回のトークショーではパジェロの魅力を延々と語ります。モータースポーツに興味が無く、通常のお客さんとしてお店に足を運ばれた方は、「三菱自動車開発の偉いおっちゃんが来て車の説明をしてるとしか感じられなかったのでは?」と思います。

増岡浩 氏考案パジェロ運動性能チェックコース

こちらが、パジェロの性能をチェックする増岡浩 氏考案のスペシャルマシーンです。この斜度が45度あり、パジェロが登って行くのです。横から見るとまだまだ余裕な感じですが…。実際、パジェロの性能ではまだ余裕らしく、後15度の55度くらいまで登れるそうです。しかし、今回はお客さんの安全を第一に考えて、少しおさえぎみで45度に設定したそうです。

クリーンディーゼル

これが三菱自動車ご自慢のクリーンディーゼルです。今までのディーゼルと言えば、黒煙とか臭いとか、良いイメージがありませんでしたが、このクリーンディーゼルの排ガスは、東京の空気と同じくらいクリーンという事です。
丸で抜かれたマフラーの写真ですが、実はエンジンがかかってる時に撮影したものです。排ガスが目視出来ません。燃料がキッチリ燃焼され無駄が無いからクリーンなのです。更に、燃料がキッチリ燃焼され無駄が無いから燃費が良いのです。そして、燃料がキッチリ燃焼され無駄が無いかパワフルなのです。

パジェロを運転する増岡浩 氏

さて、いよいよ試乗です。効率良く試乗を進める為に、パジェロに相乗り状態です。初めて合った見ず知らずの人達と運命を共同にします。経験がない未体験と言うのは結構ドキドキ感があるもので、ジムカーナのスタートラインに着く時よりもドキドキです。同乗する見知らぬ同士が1つの絆で結ばれたかのように車内では一体感が生まれます。これは面白い現象です。それまで一言も喋った事の無い物同士が車の中ではワイワイと盛り上がるのですから。

モーグル競技のコブに見立てたコースを越えるパジェロ

そして、試乗はスタートします。まずは、モーグル競技のコブを越えるかのように、悪路を想定したコースに突入です。右側と左側で凸凹が逆になってます。だから、サスペンションは凄く複雑な動きになってるし、外からの見た目では、車内で凄く跳ねて体を支えるのに苦労してるんじゃないかと感じるのですが、実は車内は安定してて、私はこの時デジカメの準備で下を向いていて、あれ?と思う間に通り過ぎてました。
バタバタとタイヤは上下運動に急がしそうなのですが、車内ではフラットな感じで滑らかに進んでるという状態でした。

階段にチャレンジ

そして、次は階段登りです。階段を登という事は、タイヤは設置面が線でしかなく、グリップ力はかなり奪われます。電子制御の4駆システムが威力を発揮します。もちろん、この時も車内では滑らかです。階段の凸凹はほとんど感じません。

階段を登りきったパジェロ

そして、階段を登りきり、次の難所に向かいます。クロカン4駆の性能をとことん鍛える為に作られたマシーンですね。そして、パリダカなどの難所を経験してないと、この運動性能チェックコースは作れませんね。

4輪独立懸架式サスペンションの性能

そして、ここは25度の傾斜です。横に25度傾いた姿勢になるのですけど、実は横に25度傾かせるまでが、パジェロの実力の見せ所で、写真の状態で右前タイヤと左後ろタイヤは宙に浮いてる状態になっていて、左前タイヤと対角線上の右後ろタイヤがしっかり接地した状態になっていて、4駆でも通常の4駆では身動きが出来ない状態なのです。

起伏の激しい路面での接地性の良さを考え、オフロード車ではリジッドサスペンションが常識なのですが、パジェロは4輪がそれぞれ最適な角度で路面に接地する4輪独立懸架方式を採用し効率的なトラクション性能を発揮させているとの事です。それを証明する為のコースなのです。
難しい理屈を言われても、なんだかんだ言って、結局は実際に試して証明してもらえる方が分かり易いです。こんだけ、運動性能を見せつけられたら、興味なくても良いなぁ~って思えてくるから怖い。いや、マジで。
イベントと称してますが、これは完全な営業活動だと思いますよ。パジェロの魅力が滅茶苦茶伝わってきてホントに欲しくなる。
これがスポーツカーだったら、どこか広い場所でプロのドライブする車に乗ってドリフト体験とか、プロドライバーの派手なアクションの裏側で行なわれる、実は滅茶苦茶デリケートで繊細な運転テクニックを体験すると、スポーツカーに対する見方も変わってくるだろうし、このような非日常的な動作から魅力を語るのもひとつの方法ですね。

ちなみに、今の道路事情から考えると、上記写真のような対角線上のタイヤが接地出来ないような悪路ははっきり言ってないでしょう。しかし、これが出来るという事は、例えば1つのタイヤが溝に落ちてしまったという時に自力で脱出出来るって事なんだよね。

最大斜度45度のスロープ

さて、いよいよメインイベントの最大斜度45度です。横から見てると余裕が感じられたけど、真下から見ると壁です。スキージャンプ競技の滑走路が同じ45度との事です。私は経験がないから心臓バクバクものです。(笑)

45度のスロープを登るパジェロ

登る時に、前向きで登るか、後ろ向きで登るか好きな方でと言われたので、私達はすかさず恐怖感の増す後ろ向きでの選択をしました。前向きで登ると視界に入る景色は空です。そして、体はシートの背もたれが支えてくれます。よく高い所に登る時、怖いから下を見るなって言うじゃないですか。あれと同じで、私達はあえてスリルを楽しみました。

45度のスロープをバックで登るパジェロ

ドライバーは、あの増岡浩 氏です。運転テクニックに申し分は無いから、そっちでの恐怖心は無いのですけど、物理的な怖さが…。(笑)
ちなみに、登るときのエンジン回転数は1000回転ぐらいでトルクの太さが感じられます。ディーゼルはガソリンに比べトルクは太いのですけど、それにしても力強い!

地面しか見えません

車内からの様子です。目の前の25度の傾斜も壁に見える…。2tもの鉄の固まりがこの姿勢で止まってるのも信じられない。そして、支える所が何処にも無いというか、シートベルトがロックされ体が支えられ止まってる状態です。

最後に、この姿勢からブレーキを離し、一瞬の自由落下&ガツンと急ブレーキ!45度の斜度なのに、それでも止まれるパジェロのブレーキ性能です。ここまで、パジェロの性能を見せつけられたらたまりません。マジに欲しくなっちゃう。(^_^;)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

島ドライブ

海潮山 磐台寺

2006年の4月16日の地元沼隈観光(当Blog内リンク)という記事で紹介した阿伏兎観音です。沼隈半島の南端、奇勝として知られる阿伏兎岬。その突端の断崖に建つ磐台寺観音堂は阿伏兎観音と呼ばれ、昔から海上交通の人々の信仰を多く集めてきました。今回はその阿伏兎観音を真向かいにある田島という島から眺めてきました。

田島から望む阿伏兎観音

丁度、潮が干潮だった為に観音堂の高さが一段と高くなってます。こういう時に参拝に行くと、なかなかスリルとサスペンスなのですよね。高所恐怖症にはたまらないアトラクションです。今日も何人か参拝客がいました。

あぶと本館

そして、阿伏兎観音にお参りするなら、お宿はここかな。あぶと本館(外部リンク)です。旅館専用の桟橋に停泊してる船は、旅館専用のクルーザーです。なんか、クルーザーと言っても、漁船を改造したっぽい感じですね。要予約ですが、このクルーザーで瀬戸内クルージングが楽しめます。コースはAコース(10名以上で1人1,000円)&Bコース(10名以上で1人2,000円)の2種類が用意されてます。

内浦小学校

さて、島をグルリと回って、内浦小学校の前で…、桜かなと車を止めて見たら、残念、梅の花でした。長閑な田舎の小学校です。気分転換に島をグルリとドライブでした。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

プロの警告に耳を傾けない素人

原発
米衛生撮影

「想定を超えた」と伝えられる東京電力福島第一原子力発電所の事故ですが、実はこの事故、14年も前に想定されていたそうです。地震学の権威、石橋克彦氏は、何度も警鐘を鳴らし続けたが、国や電力会社、メディアは「あり得ない」として、相手にしてこなかったようです。そして素人が何年も危ない事をやってきた結果がこの惨事です。

最大の水位上昇がおこっても敷地の地盤高(海抜6m以上)を越える事はないというが、1605年東海・南海巨大津波地震のような断層運動が併発すれば、それを越える大津波もありうる。

外部電源が止まり、ディーゼル発電機が動かず、バッテリーも機能しないというような事態がおこりかねない。

炉心溶融が生ずる恐れは強い。そうなると、さらに水蒸気爆発や水素爆発がおこって格納容器や原子炉建屋が破壊される。

4基すべてが同時に事故を起す事もありうるし(中略)、爆発事故が使用済み燃料貯蔵プールに波及すれば、ジルコニウム火災などを通じて放出放射能がいっそう莫大になるという推測もある。


枠内の文は、全て岩波書店の雑誌「科学」で1997年10月号に載った論文「原発震災~破滅を避けるために」から引用された記事です。筆者は地震学の権威、神戸大の石橋克彦氏によるもので、今回の原発事故は碩学によって14年も前に恐ろしい程の正確さで想定されていたと言う事になります。石橋氏は常に警鐘を鳴らし続け2005年には、衆院の公聴会でも同様の警告を発していたようですが、「あり得ない」という言葉で全く相手にされなかったそうです。

そう言えば、このようなシーンって、映画「The Day After Tomorrow」で研究者達が政府に温暖化による海流の急変が将来的に氷河期を引き起こす可能性を考え、危機を訴え警告を促した時も研究者の事を『頭が狂ってる』として聞き入れようとはしなかったシーンがありましたが、現実も映画と同じように聞き入れてもらえないのだなと理解出来ました。

それにしても、何故、素人は専門家やプロの言葉を聞き入れないのでしょうか?素人が中途半端にプロの真似事をして、自分達の考えは正しいと思い上がってるとしか思えません。日本の芸能界にしても本当にプロと言える芸能人は居ません。素人がプロの真似事してるようなレベルで一端のプロだと思い込んでるし、我々のクリエイティブ業界も、素人がプロ気取りで仕事をしてるのが現状だし、誤った仕事運びしててもお構い無しだし、その誤りを注意しようものなら、逆ギレ状態で反発されてしまう。

私が常日頃、このBlogで語ってる事は、本当に危機を感じて語ってる事なのですが、やはり、ほとんど業界の方に相手にされない。仕事の事も何も分かってない素人のような人達が牛耳って、本当のプロの話等全く聞く耳を持たない状態です。いい加減、目を覚まして欲しいと願います。…という私の願いは空しく、今回の原発事故のように行く事まで行っても気が付かないものなのかも知れません。

私も、こうしてBlogに綴ってますので、事が起こったらハッキリ分かる事だろうと思いますが、きっと、そうなった時は取り返しのつかない時でしょうね。寝言だと思われてる時が華かも知れませんが、それは知らぬが仏という事なのでしょう。

教育現場で働くプロの声を聞かない政府や一部のモンスターペアレント。医療現場で働くプロの声を聞かない政府や一部のモンスターな患者!色んな場所でプロの声を聞こうとしない素人増殖中!



そうそう、2005年の公聴会で石橋氏はこうも警告しています。日本列島のほぼ全域が大地震の静穏期を終えて活動期に入りつつあり、西日本でも今世紀半ばまでに大津波を伴う巨大地震がほぼ確実に起こる。…と。

阪神の震災以降、日本は大きな地震ばかりです。私が0歳から20歳ぐらいまでは地震と言えば大きくても震度3までで、震度5だの、6だのというのは、実際に体験してない関東大震災のような歴史的物語にしか感じてませんでした。それが、神戸の震災以降…こちらでも山陰沖地震だの芸予地震だのと、更には新潟や東北等今や日本全体で大きな地震ばかりです。なんだか、日本沈没という物語が現実のように感じます。…という私の感じてた事が石橋克彦氏の言葉で妙に納得させられました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー