fc2ブログ
2011 01123456789101112131415161718192021222324252627282011 03

きりえの仕事がうれしい

近鉄松下百貨店の特設会場での上田豊治きりえ個展

2月24日のスーパーモーニングで「サヴァン症候群」の 切り絵画家の男性が紹介されました。

サヴァン症候群とは、知的障害や自閉性障害のある者のうち、ごく特定の分野に限って、常人には及びもつかない能力を発揮する者の症状をいいます。一説には脳に障害が発生し、特定の分野が未発育になる事により一部脳細胞が死滅し、その空いた部分を利用して正常に機能する特定の分野が異常に発達するというような事を聞いた事があります。例えば、視力を失った人の脳で、本来視力をつかさどる神経が発育すべき脳のエリアが使われなくなった事で、脳に空き部屋が出来た状態になり、変わりにその空き部屋を利用して聴力をつかさどる神経が通常の人の倍以上に発達し、一度聞いた音は完璧に覚え、すぐにピアノで引けてしまう能力を持つ人もいるとか…。その逆で聴力を失った人が、一度見た景色は鮮明に記憶され、写真を見たわけではないのに後日寸分の狂いも無く絵が描けてしまうという例があるようです。


今回TV紹介された「サヴァン症候群」の 切り絵画家、上田豊治さんは山口県萩市在住です。その番組の最後に、山口県周南市の近鉄松下百貨店本館6階催事場で2月26日~3月2日の間、上田豊治さんの個展が開催という事を知り、凄く気になり行ってきました。
山陽自動車道福山西I.C.から徳山東I.C.まで片道200kmの道のりです。

徳山駅前

片道3時間かけてやって来ました、徳山駅!最近は便利だインターネット!会場の近鉄松下百貨店なんて見た事も聞いた事も無かったんだけど、Googleマップで一発やね。本来ならばカーナビで検索なんだろうけど、私の車にはカーナビなんてハイカラなものは付いてませんからGoogleマップが私のナビです。だから、途中での行き先変更は受け付けられません。(笑)
駅からすぐの商店街の中にあるみたいでしたので、とりあえず駅の駐車場に車を止めました。

銀座中央街

日曜日の昼間だというのに閑散として静かな商店街だけど、名前だけは立派な銀座中央街!シャッターを締めてるお店が多かったなぁ。なんてんだろ、何処のシャッター通りも共通してるんだけど、商店街に入ると急に時代が昭和なんだよね。時代が止まったままって感じで、ずっと手抜きして進化を拒んで来た。って感じがします。その結果、時代に取り残され置いてきぼりを食らってしまった感が非常に強い気がします。
まぁ、それはさておき、目的の近鉄松下百貨店に入ってみました。なんか、店内が懐かしい…。子供の頃に連れて行ってもらったデパートって感じです。そう、この百貨店も昭和の香りがプンプンです。

錦帯橋

そして、6階のフロア全体が、上田豊治さんの個展会場となっていて、見応えある切り絵が展示されています。繊細で緻密、それでいて、大胆な構図で迫力を感じます。サイズもかなり大きいものばかりで、いずれも力作揃いです。作品を見ていて、ため息が出るばかりです。

近鉄松下百貨店の特設会場にて作業中の上田豊治さん

そして、会場の一角で、上田豊治さんが作業をされていました。許可を頂いて作業風景を撮影させてもらいました。現在切り抜かれてる作品も緻密で細かい為に、完成までにまだまだ時間がかかりそうです。話を聞くと完成までに6~7年を要した作品もあるようで、本物のアートとはこういうもんなんだろうなと、自分の仕事と照らし合わせると恥ずかしくなる気分でした。

グッズ購入

今回は観るだけと思って足を運んだのですが、やっぱり、買わずには居られなかった…。図録とポストカードです。きりえの仕事がうれしい。みんなに見てもらうとき、もっとうれしい!!…自分はこんな気持ちで仕事が出来ているだろうか。。。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



麦工房シベールのラスク

麦工房シベールのラスクとバームクーヘン

麦工房シベール(外部リンク)のラスクとバームクーヘンです。ここのラスクは日本一美味しいラスクと言われてるのか、自分で言ってるのか知らないけれど、嘘じゃないなと思います。

一度、知人から頂いて、それからこの味にハマり、ラスクは麦工房シベールのラスクじゃないとダメってぐらいになってしまいました。その結果、定期的に注文してます。ラスクはパンを揚げたお菓子ですから、ちょっとした朝食や軽食にピッタリで良くつまんでます。色々な種類のラスクが用意されてますけど、私はやっぱり基本的なプレーンが一番好きですね。基礎となる味がしっかりしてるから、他の味で誤魔化す必要が無いという感じです。
そして、今回は、バームクーヘンとのセットを注文してみました。日本一美味しいラスクと言われてる?言ってる?ラスク屋さんが作るバームクーヘンは、これまた日本一なのかどうなのか?私には気になるところです。

実はバームクーヘンと言えば、私の拘りのバームクーヘンがあるのですが、それは、CLUB HARIE のバームクーヘン(当Blog内リンク)です。このバームクーヘンも一度頂いて、ハマってしまった品で良く注文しています。関西に遊びに行けば、絶対に買って帰りまるお土産です。バームクーヘンにはこのお気に入りがあるのですが、果たして麦工房シベールのバームクーヘンはCLUB HARIE のバームクーヘンを超えられるか…。…という興味で津々だったのです。

そして、結果は…、やっぱり餅は餅屋ですね。バームクーヘンはバームクーヘン屋。ラスクはラスク屋です。いくら美味しいラスクが焼けても、バームクーヘンはCLUB HARIE の味には勝てなかった。いや、麦工房シベールのバームクーヘンが不味いというのではないのですよ。なかなか美味しい味のバームクーヘンだと思います。でも、上には上がいるという事です。その道で極めてるものに、セカンド的な商品では敵わないという事です。そんなわけで、麦工房シベールはやっぱりラスクに限る!基本的なプレーンが美味しいうちは、どの味のラスクを買っても問題ないでしょう。

ただ、いろいろ手を伸ばし過ぎて、基本の味が疎かになった時は危ないですよね。これは、どの企業にも言えると思いますけど、守るべきものがしっかりと守れていないと足下掬われちゃうかなぁ~。…なんちって。

麦工房シベールのラスク

さてさて、こちらはラスクの携帯電話用ストラップです。ラスクの模型が超リアルです。ラスクを注文したらラスクのストラップが入ってました。携帯電話のストラップは愛用の物を使ってますので、このラスクのストラップは何か別の物で使いたいと思います。こういうリアルなものに男心はくすぐられちゃうのですよねぇ~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

その羽根…空でも飛ぶんか?

芦田川とS15

私の愛車には大きな羽根が付いてます。元々付いてたのではなく、またオプション品として用意されてる物でもなく、日産自動車のモータースポーツ事業を展開するnismo製のS15シルビア用に開発された羽根でございます。実は私には独自の羽根に拘る美学というものがあります。この美学の原点は、やっぱりスーパーカーブームの時に一世を風靡したスーパーカーの代名詞、ランボルギーニカウンタックによるものだと思います。

ランボルギーニカウンタックLP500S

ペッタンコの流れるようなボディの後ろで空気の流れを整流させる為と車を下に押さえ付けるダウンフォースを得る為に設けられたウイング。当時の国産車の中で、こんな大きな羽根の付いた車なんて見た事がなかったわけで、私には衝撃でした。

セリカリフトバックのダックテール

それから、スーパーカーブームを切っ掛けに国産車にも興味が出て、国産スポーツカーをよくみてると、写真のセリカのダックテールと呼ばれる整流の為の工夫や後付けの背の低いリヤスポイラーなど目にするようになりました。これは、スーパーカーブームとは関係なく、国産車に元々存在してた物です。スーパーカーブームで私が羽根を見てから国産車にも意識するようになって、羽根のような存在に気がついたのです。

愛車TommykairaM18siのレプリカほぼ完成形

それから国産車にも本格的にエアロブームがやって来ます。80年代後半から90年代にかけて、空気抵抗を考え走行中の空気の流れを意識したエアロパーツがメーカーでもオプションとして用意されるのが当たり前となってきました。このS13シルビアは現在のS15シルビアに乗る前の私の愛車です。
それまで「改造=悪」という風潮だった物が、車検対応スポーツマフラーの登場などで、ようやくチューニングという事が世間に理解がされ始めた頃だったと思います。エアロスポイラーも同様で、まだまだ厳しい規定もありました。当時、トランクの後ろに付いてるリヤスポイラー(羽根)の高さは、13.5cmまでと国内では決められていました。輸入車は除くという矛盾した規定でしたけどね。だから、スーパーカーのような大きな羽根を付けたくても、日本の法律ではダメだったわけです。

トラストS13シルビアグレーサーエアロスタイル

それから、いつ頃だったのだろうか?チューニング雑誌などで大きな羽根を付ける車を目にするようになりました。まだ、自動車メーカーが大きな羽根を出してなかったので、当時は、違法なのか合法なのか、私にも分からなくなってた時期がありまして、それでも、目に飛び込んでくる写真に、ドキドキ、ワクワクしたものです。写真はTRUSTのグレーサーエアロスタイルと呼ばれる商品で、私はこのスタイルにホレボレしました。

純正スポイラーの取付穴を利用した足

ここで、私の羽根に対する美学なのですが…、市販車である以上、取付けは自然な状態でなければならない!車に対して一体感が欲しいのです。例えば、このグレーサーエアロスタイルの羽根は、S13後期型の純正ウイングスポイラーの取付け位置ピッタリに足があり、純正のスポイラー取付け穴がそのまま使えるのです。純正のウイングスポイラーを外し、新たに穴をあける事も無く、また純正の穴を塞ぐ必要も無く、そのまま取付けられるので全く違和感がないのです。
そう、私の拘りは、純正のカタログモデルのように取って付けた感が無く、車と調和がとれるものでないとダメという拘りがあるのです。

GTウイング

その為に、いくら性能重視で考えられた、軽量のGTウイングでも市販車ベースで考えると、私には魅力の『み』の字もありません。サーキットを走るレーシングカーなら別ですよ。あくまでも公道を走る市販車として考えた時のウイングスポイラーとしては、車本来のデザインを損なう取って付けた感が許せないのです。

S13シルビアN1仕様NISMOウイングスポイラー

他にも、このシルビアにも惚れちゃいました。S13シルビアのN3というnismo製レース仕様のエアロパーツなのですが、このスタイルにも凄く惚れてしまいました。このN3のレース用の羽根が現在の私の愛車に乗っかってるようなものですね。同じnismoというメーカーの品ですから。

トヨタスープラ

こうして、大きな羽根に憧れる私ですが、トヨタスープラの登場で目が輝いてしまいました。オプションだったとは思いますが、自動車メーカーから大きな羽根が販売されてる…。この事で、大きな羽根がハッキリと合法になったのだと確信しました。スープラという車には特別な感情は無かったですが、これは嬉しいニュースでした。

R34スカイライン純正オプション

更には、日産のR34スカイラインでも…大きな羽根が純正で用意されました。しかし、純正のウイングってどうして、いずれも格好悪いのだろう?きっと、取付け強度とか突起物としての安全性などの基準がかなり高い所に設けられているからなのでしょうね。アフターメーカーなどにもそう言った基準はあるのでしょうけど、自動車メーカーは独自にハードルを上げちゃってるのでしょうね。その結果、デザイン的には犠牲を被ってるという感じでしょうか。

nismo R33スカイラインGTS-t タイプM デモカー

こちらは、nismoが提案するR33スカイラインGTS-tタイプMのコンプリートカーです。1997年の私が務めてた会社を辞める少し前頃に、これと同じ仕様の中古車を見つけまして、本物のコンプリートカーなのか現車を見に行った事がありました。結果は、ニセモノというか外観は綺麗に仕上げてるのですが、中身のチューニング内容はバリバリに弄ってあって、きっと元オーナー独自のセンスのもので、本当に正しいチューニングがなされてるのかは謎だった為に見送りました。もしも、本物のコンプリートチューンだったら、その場でハンコ付いてたかも知れません。私がIMPUL R33R(当Blog内リンク)に出会う前の事です。

S15シルビア用nismo製ハイマウントウイングスポイラー

まぁ、こんな経緯があって、現在の車にデッカい羽根を取付けました。決して、空を飛ぶ為ではありません。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

HEAVENLY FROMAGE DONUTの移動販売車

タチイヌノフグリ

なんだか暖かくなってきたと思えば…、タチイヌノフグリが咲いていました。私は、この花が道端などに咲いているのを発見すると、「あぁ、春がやって来たなぁ~。」って感じるのですよ。柄にも無く詩人でしょ。(笑)

昼からポカポカと暖かくてなんだか仕事するのがバカらしくなり、仕事を放り投げてドライブに出かけました。…って、仕事を放り投げてというのはウソですけどね。丁度、事務所前の電柱で電力会社のメンテナンスかなにかで数時間停電になってしまい仕事が出来なくなってしまったのです。それで、時間つぶしに車を転がしドライブを楽しんだというわけです。

HEAVENLY FROMAGE DONUT

しばらく車を走らせてたらツタヤ近くまでやって来たので、何か面白いDVDでもあれば買っちゃおうと立ち寄りました。すると、店頭で何やら派手な移動販売車が止まってるではないですか。

私はDVDよりもこちらの移動販売車の方が気になっちゃって…ついつい立ち寄ってしまったのです。私は車が好きなのですが、スポーツカーに限らず車は全般的に好きで、移動販売車も例外ではありません。もちろん、販売されてるスイーツにも興味津々ですけどね。
移動販売車は荷室スペースを改造して、実に効率良く販売する為に改造されてるのです。販売する時の動線がもの凄く効率良く考えられていて、最小限の移動で何から何まで完璧にこなせる作りが実にイイ!
今回の移動販売車は、単純に販売する事が目的とされてますが、中にはその場で料理する為のキッチンまで設けられるものもありますよね。も~、移動販売車を見てるだけで楽しくって楽しくって…。

だからイメント会場とか大好きです。サーキットで大きなレースを観に行くのも、メインのレースはもちろんの事、イベントスペースでの移動販売車などを見るもの楽しみの一つです。ただ、これらの移動販売車を見学するのにはお金がかかって仕方ないですね。

ワッフル

ハイ。今回も例外ではありません。どれでも、10個1,000円!最終日!ハハハハハ…、買ってしまいましたワッフル10個…。『クラシックビターチョコレート&カカオトリュフ/キャラメルテョコレート&ヘーゼルナッツキャラメリゼ/パンプキンプディング/北海道キャラメル&濃厚ミルク/宇治抹茶の苺大福』の5種類を2個ずつ。
写真の品は、宇治抹茶の苺大福と北海道キャラメル&濃厚ミルクです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

53万5,000円(400万円)が100円に!

電卓

私の仕事場にある電卓です。1つで充分なのに何故か2台もあります。また、我が家の自宅をあさると、どれだけ電卓が転がってるか見当もつきません。ガードサイズとか小さい電卓がよく無くなるんですよ。その度に100円ショップで電卓を買ってきたりして…。

シャープの電卓を「遺産」に認定、1964年発売時の価格は53万5,000円。

シャープは2月23日、1964年にオールトランジスタ式卓上計算機としては世界に先駆けて商品化した電卓「コンペット CS-10A」が、情報処理技術遺産に認定されたと発表した。同遺産にはこれまで各社・団体の製品34件が認定されているが、シャープが認定を受けるのはこれが初めて。

「コンペット CS-10A」は世界初のオールトランジスタ・ダイオードによる電子式卓上計算機(電卓)。1964年に発売され、事務や経理部門における業務の大幅な効率化を実現した製品だ。また、その後に訪れる電卓の小型化や低消費電力化の過程で開発された半導体技術や液晶技術は、同社の事業拡大の礎となった。

発売時の価格は53万5,000円。これは当時の1,300ccクラスの一般乗用車とほぼ同じという。かなりの高額商品だったが、電子計算機としての画期的な計算スピードと静音性で、国内外でヒット商品となった。ちなみにその歴史的な偉業が認められ、英国の大英科学博物館にも永久保存されている。

情報処理技術遺産は研究・教育材料としての活用、遺産保存の推進を目的に、日本の情報処理技術の基盤を形成した貴重な技術史的成果や製品、生活・文化・経済・社会に著しく貢献した情報処理技術やシステムを認定するもの。一般社団法人情報処理学会により、2008年度に制定された。

(c)ナリナリドットコム


…てなわけで、私にはシャープの電卓よりも、カシオの電卓の方が印象深いですね。 1964年と言えば私は生まれてないので当然と言えば当然なのですが…、それにしても、電卓が53万5,000円とは…。そして、その価格は当時の1,300ccクラスの一般乗用車とほぼ同じとな…。と言う事は、現在の感覚で換算すると、日産マーチやホンダのフィット、マツダデミオあたりの価格とほぼ同じって事なのか?…と単純に考えがちだけど、実は1964年頃の1,300ccの車というのは、かなりの高級車ですよね。きっと上記のニュースを書かれた記者さんも気が付いてないのだろうけど、当時の庶民の車と言えば360ccの軽自動車がやっと買える状態でしたから、それを考えると53万5,000円の電卓というのはもっと高価な品であった事が想像つきます。

当時の大学初任給は平均2.5万円。…当時大学を出てる人は少なかったので、大体庶民は1万円弱ぐらいが給料平均だったと思います。庶民の給料は参考程度にという事で、当時の53万5,000円を大卒社員が支払おうとすると、飲まず食わずで21.4回払いとなりね。そして、現在、大学初任給が平均19万円のようですから、19万円を飲まず食わずで21.4回支払うと、どひゃぁ~、406.6万円ですよ。こりゃ、ホンマかいな?

日産マーチやホンダのフィット、マツダデミオあたりの価格と同じであっても、今となってはスーパーボッタクリ価格とも言えるのに、それを大幅にうわまる406.6万円!でも、当時の1300ccの高級車と同じとなると、現在の400ぐらいというのが妥当なところでしょうね。

それから約10年…!

カシオ ミニ


兎角この世は計算さ♪ 数と数とのからみあい♪
足してもダメなら引いてミニ♪ かけてもダメなら割ってミニ♪
答え一発! カシオミニ♪


…なんてCMされていたカシオミニという電卓が1973年の登場で、私が小学1年生の頃。流石にシャープの電卓発売から10年も経つと、電卓も小さくなって価格も安くなりました。…と言っても、当時のカシオミニは12,800円もしてたのですけどね。

それにしても、昔のCMは素晴らしいですね。どのCMもオリジナルのCMソングが作られ、覚えようとして覚えたわけじゃないのに、30年以上経っても未だに口ずさめるCMソングって多数ありますからねぇ。そのCMの効果として考えると恐ろしいものです。売れなきゃCMの意味がないと言ってるヤツらに当時のCMクリエイターの爪の垢を煎じて飲んでもらいたいくらいです。売るのはお店の仕事…。CMは宣伝です。現在のCMに記憶に残るCMは皆無ですからねぇ。宣伝出来ていないって事です。

ところで、1964年発売されたシャープの電卓って「電卓」なのか…? 大きくてレジスターみたいな方治してたけど…。今でこそ電卓という言葉で定着してますけど、元々は「電子卓上計算機」の略語として電卓という言葉が使われてたわけで、1964年発売のレジスターみたいな計算機を卓上に置いたら他に何も置けなくなってしまうじゃないか!…って一瞬思ったけど、よくよく考えると、デスクトップパソコンも日本語にすれば卓上パソコンと呼べるわけで、レジスターみたいなシャープの電卓もとりあえず卓上に置けるので電卓でOKなのですね。

いやはや、それにしても時代は変わりましたねぇ~!
私が小学1年生の頃、勉強がキライで算数の計算がねぇ~…。宿題の計算ドリルなんて、鬼ィ~!悪魔ぁ~!って思いながら計算してました。だから喉から手が出る程、電卓が欲しかったぁ。でも12,800円って価格は子供の小遣いではどーする事も出来なかったから諦めるしか無かったのですが、今では電池や電源の要らないソーラーバッテリー内蔵でケタ数も増えてるのに手の平サイズ。そんな電卓が100円で買えちゃうもんなぁ~! 学校も文章問題のテストとか計算機容認なんでしょ?恐ろしや…。

…と言う事は、パソコンも4~50年経つと100円ぐらいで買えちゃうのでしょうか?
いやぁ~、パソコンが100円ショップで無造作に販売されてたらって考えると面白いですね。「ダメだよぉ~!あのザ・ダ○ソーのパソコンは…、すぐに壊れちゃうよ。やっぱ、パソコンはセ○アに限るね!まぁ、100円ショップのパソコンは当たり外れがあるけどね。」…なんて会話が成立してるかも。
って、よく考えると、パソコンが今の現状で完成形として性能面でもあまり進化しなければ100円が可能かも知れませんね。現在のパソコンは10年前のパソコンと値段はあまり変わってないけど、メモリーだの、CPUのパワーだの、ハードディスクの容量だのは、月とスッポンですから、かなり価格が下がったと言えますよね。私が事務所を構えて仕事を始めた頃(約10年前)は、2GBの外付けハードディスクに1.5万円ぐらい出してましたから。
現在1TBでも1万円しないでしょ?となると、現在2GBはいくらだ?1000GBが1TBだから、単純に1TBが1万円だとしても、2GBは…ウッソ!20円 ?!(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

何でだろう?

テツ&トモ

私の記憶からはスッカリ消えてしまってましたが、数日前、久しぶりにTVに出るテツ&トモを見ました。

なんでだろう? なんでだろう? な・な・な・なんでだろう?
●あんなにTVにひっぱりダコだったテツ&トモがTVに出なくなったの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●こち亀のエンディングテーマにも登場してタイアップしてたのに忘れ去られるの、なんでだろう?(なんでだろう?)
…って、テツ&トモの「なんでだろう?」というネタはテツ&トモ自身が「なんでだろう?」なのかもしれませんが、私にも、私なりの「なんでだろう?」というのがありまして、度々、「なんでだろう?」と頭か買えております。

なんでだろう? なんでだろう? な・な・な・なんでだろう?
●代理店さん経由で仕事すると、校正をすればする程、訂正の箇所が増えていくの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●初校、再校、最終校正と終わり、念校でレイアウト変更、なんでだろう?(なんでだろう?)
えっ?初校ではここの直しは無かったですよねぇ?OKじゃなかったの…?…えっ?初校、最校と、このコーナーは何も問題なかったじゃない、何で今頃…直しになるん?えぇ~~!もう後数時間で製版入稿じゃん!なんでレイアウトが変わるの?今までやって来た手直しは何だったの?それに今までかけてきた時間は…結局数時間の突貫レイアウトで入稿してEND!
●そもそも、念の為の校正で時間もないのにクライアント様に見せて確認をあおるの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●この多くの無駄を何とも思わないの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●時間にゆとりがあっても結果的に突貫レイアウトになるの、なんでだろう?(なんでだろう?)な・な・な・なんでだろう?

●代理店さんの言ってる事が理解出来ない私は、なんでだろう?(なんでだろう?)
えっ?この小さなスペースに、あれとこれとそれも入れて、更に大きく見せて欲しいって…?スペース的に入らないの分からない?じゃぁ、他は小さくしてもOKだよね。そうしないと絶対入らないから。…えっ?他は現状維持で?…えぇ~?何言ってるの?

●代理店さんが校正記号や色指示使って誰が見ても分かる確実な指示をくれないの、なんでだろう?(なんでだろう?)
この文字の色を青っぽい色に変更って、青じゃダメなの?青っぽいって青のような他の色って事?どういう色の事言ってるのさぁ~?ちゃんと分かりやすく色指示ってのがあるんだから、的確に伝えたいなら色指示してよ!

●個人主観で様々に変化する曖昧な言葉使って指示するの、なんでだろう?(なんでだろう?)
このエリアを少し拡大!の少しってどれくらい?初校での直しで少し大きくしたら、再校でまだ大きく!なんて言われちゃって…。だから、その少し拡大の少しとはどのくらいなんだ!個人個人で解釈が違うだろう!
●誰もが分かるような当たり前の事が分からないの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●こんなバカげた指示の為に一つ一つ確認し直し時間が無駄になってる事に気がつかないの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●一度に確実に直せるはずの直しが直せないの、なんでだろう?(なんでだろう?)な・な・な・なんでだろう?

ハイ!この備後地方の代理店様は日本全国に支店を広げ、日本中に増殖中でございます。。。(汗)

なんでだろう? なんでだろう? な・な・な・なんでだろう?
●こんな代理店さんなのに、クライアント様が不安げも無く仕事依頼しちゃうの、なんでだろう?(なんでだろう?) ●こんな代理店さんと付き合うの止めちゃえば良いのに止めない自分は、なんでだろう?(なんでだろう?)な・な・な・なんでだろう?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ヤマト!早くもリメイク?

宇宙戦艦ヤマト
(C)2010 SPACE BATTLESHIP ヤマト 製作委員会


「宇宙戦艦ヤマト」ハリウッドリメイクへ 日米スペースバトル勃発か!?
昨年、木村拓哉主演「SPACE BATTLESHIP ヤマト」として実写映画化された「宇宙戦艦ヤマト」に早くもハリウッドリメイクの話が持ち上がっている。

【関連写真】「SPACE BATTLESHIP ヤマト」でも、キムタクはやはりキムタクだった (外部リンク)

「宇宙戦艦ヤマト」は「Star Blazers」のタイトルで海外でも親しまれているが、今回この映画化の権利獲得に乗り出したのはSkydance Productions(スカイダンス プロダクションズ)。同プロダクションはパラマウントと提携関係を結んでおり「トゥルー・グリット」(3月18日公開)や「ミッション・インポッシブル」シリーズ最新作「Mission:Impossible-Ghost Protocol(原題)」などの製作も手がけている。

米エンタメサイトDeadline.comによると、プロダクションCEOのデヴィッド・エリソンはすでに脚本家として「ユージュアル・サスペクツ」(96)、「ワルキューレ」(09)のクリストファー・マッカリーを雇い入れているという。詳細は明らかになっていないものの、完全なハリウッドリメイク版となるようだ。

邦画史上空前のSF大作と銘打って現在も公開中の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」だが、その熱い想いがハリウッド関係者のライバル心をかき立てたのかもしれない。



あらら。邦画史上空前のSF大作と銘打って現在も公開中の「SPACE BATTLESHIP ヤマト」だが、その熱い想いがハリウッド関係者のライバル心をかき立てたのかもしれない。…って、ニュースは締めくくられてますけど、また能天気な内容のニュースだなぁ。(^_^;)

また一部映画ファンの間では、ハリウッドがネタ切れだからリメイクばかり撮ってる。とか言う意見もあるようですが、日本の映画会社に配給されるハリウッド映画なんて、ハリウッド映画のほんの一部に過ぎないわけで、配給会社が日本でウケそうな映画を買い付けているだけの事なんだよね。
配給会社が買い付けて日本に入ってくる映画だけを見てハリウッドがネタ切れというのは、井の中の蛙的な言葉のように思えます。何故なら日本で公開されないハリウッド映画の方が遥かに多いのですから…。

特に日本で作られた物語がハリウッドでリメイクという事だけで日本では話題になるし、メディアとしても取り上げやすいので配給会社も率先してそのような映画を買い付けてくる。リメイクの話があれば製作前から話題にし公開時の宣伝へと繋げるわけです。

ただ、リメイク作品は、単純に言えば、ダメ出し作品とも取れるわけで、もし本当に日本で公開されたヤマトが作品として素晴らしいものならば、リメイクではなく字幕作品、或いは吹き替え作品として、日本と同じ作品を公開する事でしょう。ジブリ映画はそのまま世界中で公開されますよね。また、ハリウッド映画の多くはグローバルな価値観の元、世界中で公開されていますので、日本国内でしか公開されない日本映画と比べてどれだけ差がある事やら…。

日本映画がなかなか世界各国で公開されないのは、日本独自の価値観の物でしかないガラパゴス化(当Blog内リンク))からだと思うし、ニュース記事内の『キムタクはやはりキムタクだった』というのが良い例です。役に成りきる事よりも、誰が役に成っているのか?という事が日本では重要なわけで、価値観が日本独自のもの過ぎるのです。リメイクはそんな日本映画の作品をグローバルな価値観でダメ出しされてるようなものだと思うし、だからこそリメイクは喜べる事じゃないと思っています。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

愛用のセカンドバッグ

セカンドバッグ

これは私が愛用してるセカンドバッグです。購入してから15~6年になるかなぁ?ブランド物というわけでもなく、7~8,000円ぐらいの価格で高価な物でもない何処にでもありそうなバッグです。生地は本革製で値段の割には物は良い品だと思います。
携帯電話が普及し始めた頃のバッグで、今では当たり前で珍しくも何ともないのですが、当時としては珍しくサイドに携帯電話を収納するポケットが付いてました。丁度、バッグを買おうと立ち寄った、街の小さな鞄屋さんで、お店の人に勧められて買った物です。本当にお金以上の価値のある良いバックでした。あっ、過去形になってしまったけでど、今も大事に使ってます。

そして、15~6年も使ってると、物である以上、例外無くこのバッグも壊れてきました。金属疲労によってストラップの金具が壊れて取れてしまいました。現在、応急処置的に止めてとりあえずストラップが使える状態にしてあります。

ファスナーの破損

更には、携帯電話を収納するポケット部分のファスナーが壊れ、ペロ~~ンといつでもバッグが口を開けた状態になってしまいました。
それで、この状態ではダメだからと一度は買い替えようと思ったのですけど、凄く良いバッグと出会えた街の小さな鞄屋さんに足を運びました。しかし、悲しいかな…、15~6年という年月はあまりにも長過ぎました。小さな鞄屋さんは別のお店に変わっていました。

そして、他のお店やデパート等でこのセカンドバッグに変わる品を必至に探しましたが、全然良いのに出会えなくて、良いなと思えばブランド物で極端に高価だったり、手頃な価格帯だと、いずれも合皮だったり、全然満足出来ず結局買う事を諦めました。

現在は、たかだか7~8,000円のバッグだけど、修理してくれる鞄屋さんを探してるところです。修理に5~6,000円、或いは買った時の価格7~8,000円かかっても直せるのだったら直してもらいたいという気持ちが強いです。

現在は、ブランド物でも使い捨てのようにスグに手放したりする世の中ですけど、本当に良い物はブランド云々関係なく自分の体の一部のように馴染んで手放せなくなる物なんだと実感してます。
そして、今、安価な物が出回り過ぎて良い物が減ったなぁ~。って強く感じます。小さな鞄屋さんが消えたのも、見る目の無い人が増えたのかなぁ~って。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

全部エコカー!

エコカー1,000円案

高速道路料金案なんてものが数日前の新聞記事に上がってましたけど…、その案の中に『軽自動車とエコカーは毎日1,000円』なんて見出しがありました。 ところで、巷で騒がれてるエコカーって、一体何がエコカーなのでしょうかね?

一般的にはハイブリッドカーとか電気自動車、後は低燃費なコンパクトカーのような車の事を指すのでしょうけど、車という道具(物)に対して単純にエコロジーと定義付けられるものでしょうかね? 道具である以上、その仕事に対しての燃料消費であるとか、CO2排出量を比較しなければ、エコロジーなんて考える事が出来ないと思うのだが…。

例えば、いくら燃費が良くても、CO2排出量が少なくても、意味も無く車を走らせていたのでは、どんな車であっても燃料を無駄に消費してるだけですからエコロジーなはずがありません。それは例えハイブリッドカーであろうが、電気自動車であろうが同じ事ですよね。 便利を求めて作られた車である以上、無意味も無く走れば、駄以外の何物でもないです。

ハイブリッドカー

某T車のCMで“チャレンジ!エコドライブ”というのしてますけど、一体“チャレンジ!エコドライブ”の何処がエコロジーというのでしょう?用もないのに無駄に車を走らせ、どれだけ燃費が良かったか?を競うわけですが、いくら燃費が良かろうが無駄に走らせる行為がそもそもエコロジーに反するわけで、エコロジーを全面アピールしてるだけに本末転倒だなぁ~って思います。

それに車と言うのは、本来、エコロジーを目的に作らたはずではないですよね。便利さを求めて開発されています。ちゃんと本質を見据えなきゃ…。 エコロジーを目的とするならば、車の製造そのものをやめてしまうのが一番のエコロジーに繋がるでしょう。(それを言っちゃおしめぇ~よぉ!) …っで何が言いたいかというと、自動車は今も昔も便利を求めて作られてきてて、そして、便利と同時に環境の事も常に考えられてきてたわけです。エコロジーという言葉が流行る前から環境も同時に考えられてたわけです。だから、過去の車よりも現在の車へと性能も燃費も進化して、度重なる排ガス規制等にもクリアさせて来られたわけです。エコカーと呼ばれてるからエコロジーと言うわけでもない。今までの車はエコカーという言葉が無かったからエコカーと呼ばれてないだけで、それに変わる言葉は数々付けられて来たはずです。そして、今までの車と同じように、この先、更に技術が進歩すれば、現在のエコカーと呼ばれてる車達もエコカーじゃ無くなる日が来るはずです。

そして、車にはどんな車であれ、それぞれ役割があって開発されてるわけです。

ローズライナー

一度に人を大勢運ぶ事を目的とした車と言えばバス以外考えられません。一般的にエコカーと呼ばれてる車で大勢の人数を運ぶとしたら果たして何往復必要だろうか?或いは1回で済ませるなら何台必要だろうか?同じ仕事量で考え何往復もして距離を稼げば、或いは、複数台走らせれば、いくら燃費が良いエコカーでも、環境に良いとは言えませんよね。だから、一度に人を大勢運ぶ事を目的とした車という事で考えるとバスはエコカーという事になるのです。

同様な考え方をすれば、荷物を沢山運ぶ事を目的とした車で一番エコカーなのはトラック以外考えられない。ゴミを収集する事を目的に考えたら一番エコカーなのはゴミ収集車以外考えられないし、生コンを運ぶ事を考えたら一番エコカーなのはコンクリートミキサー車以外考えられません。 サーキットを300km/hで走る事を目的とした一番のエコカーはF-1マシーンのようなレーシングカーでしょう。

電気自動車(スポーツカー)

高速道路で移動を兎に角早くという目的ならば、スポーツカーが一番のエコカーになるでしょう。どうですか?こちらの車…。テスラモーターズの電気自動車『テスラ・ロードスター』です。動力がガソリンエンジンと電気モーターの違いではありますが、目的はスポーツする事です。電気だからエコロジーなんて私は単純に思えません。電力を生み出す発電所のCO2排出や、新たなバッテリー開発で必要となるレアメタルやCO2排出。バッテリーを長持ちさせる為の車そのものの軽量化、アルミ合金等の加工で排出されるCO2は鉄の加工の数倍と言われてます。ハイブリッドカーも同様です。

私は、これまで車を自分で弄ってみて分かった事があります。つまり、何か1つを良くすると、何処か1つが犠牲になってるという事です。
例えば、ブレーキを良く効くように摩擦係数の高いブレーキパッドを使用するとブレーキは良く効くが、パッドは凄く早くちびてしまうので経済的には悪化してるわけです。良く効くブレーキが良いのか、長持ちするブレーキが良いのか、それはブレーキの使い方でその人の価値観が変わってしまうのです。基準を何処に置くかで、良し悪しが全く変わってくるのが車だと思います。これが車弄りの面白さでもあるのですが…。(^_^;)

BMW2002TURBO

こちらは1973年に市販車となる最初のTURBOモデルとして登場したBMW2002ターボです。市販車初と言っても、レース用のホモロゲーションモデルとしての登場なので、実質的な実用車でのターボモデルはサーブが最初とも言えるかも知れませんね。

サーブ99TURBO

こちらが1978年に実用車で初めてTURBOが取付けられたサーブ99ターボです。

今では燃費や環境に悪影響とまで云われ、悪の代名詞みたいに言われるTURBO車ですけど、TURBO車の登場は丁度、第一次オイルショック時代なのです。なぜ、第一次オイルショックで環境の事が凄く騒がれてる時に、現在悪の代名詞とも言われるTURBO車が登場したのでしょうかね?実は、この時代のTURBOは環境への救世主として、エコロジーの神様みたいな状態で登場した新兵器だったのです。

以前も言いましたけど、そもそもTURBOは、疑似排気量増大装置なわけで、小型エンジンにTURBOを取付ける事で大型エンジンと同等、もしくはそれ以上のパワーを得ようと開発されたものなのですよね。
大きなエンジンで大きなパワーを得るには、当然、燃料もよく使うし環境にも悪い。でも小型エンジンを利用して大きなパワーを得る事が出来れば、燃料も大型エンジンのようには必要ないし、環境にも優しい。それがTURBOの基本的な考えだったわけです。だから、第一次オイルショック時代のエコカーとして救世主だったわけです。

しかし、いつしか時代は変わり、TURBOでパワーが得られる事が当たり前になり、更にはTURBOが無くても、それなりに力強いエンジンが作れるようになった現在では、TURBO付きかTURBO無しか同じ排気量同士で比べられる事が増えて、TURBOが付いてる方が燃費も環境にも悪いじゃないか…って言われるようになってしまったのですよね。 この事からも「基準を何処に置くか?」この違いで、考え方が180度も変わってしまうものなのです。

どんな車にせよ、それぞれの目的に合わせて、メーカーが苦労して開発し世に送り出された車は、いずれも、その時代、その専門でのエコカーなはずなんだよね。 その車が何を持ってエコロジーなのか…。
『軽自動車とエコカーは毎日1,000円』…私には全ての車が毎日1,000円と言ってるように感じます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

停電のお願い?

停電のお願い?

我が家のポストに投函されていた『停電のお願い』と記された1枚の案内チラシです。『停電のお願い』といくらお願いされても、我が家に停電させる術を持ってないのだが…。『停電のお願い』というのは、私が停電をする事を頼まれてるみたいで、凄く違和感です。

お願いされるのは「停電」ではなくて、「停電に納得していただく事」に対してのお願いですよね?でも、そのお願いに対して「嫌です」と返事しても強引に停電しちゃうのでしょうから、正しくは『停電のご案内』ですよね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

2割びきびき

2割引びき

表示価格より2割びきびき…なのねん。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

自業自得

イラスト自分色に咲こう

写真素材-フォトライブラリー isao さんの作品 タイトル【自分色に咲こう】


見事に自分色の花を咲かせるごとが出来れば良いのですが…。

下記枠内の記事は、とある場所で見つけたイラストレーター募集の告知広告です。

○○○○○○のイメージキャラクターの作成に当たり、イラストレーターさんを探しています。

既に、ラフ画は決まっています。子供のような?天使のような?女の子のような?感じです人物画です。絵のお上手な方に仕上げて頂きたく、イラストレーターさんを募集します。出来れば、素人の方…有能な逸材がいらっしゃるはず!!

★手書きでもデジタル画でもOK。
※未定ですが、イラストレーターさんと相談しながら数カット(顔のみ。立ってる姿。等)

★作成した画は、○○○○○○サイト・印刷物等で使用します。
※使用権は全て当方と致します

★報酬は1カット500円程度。報酬目当てでなく自身の描いたイラストが載る事に喜びを感じれるような心意気・夢がある方が理想です。
※原稿をこちらに郵送いただき、報酬は当方が振り込み払い…予定

2月末まで募集します。どうぞ宜しく御願い致します。


この広告を見た私は、正直、もの凄い憤りを感じてしまいました。上手な絵は欲しいが、お金は払いたくない!更に版権までも欲しい。…ときたもんだ。

プロをバカにしたような、こんなご都合主義の案件に名乗りを上げるイラストレーターなんて居るもんか?…と私は思いたかったのですが、私の祈るような思いとは裏腹に、居るよ、居るよ。ウジャウジャと名乗りを上げるイラストレーターの多い事…。こんなにもイラストレーターという職を侮辱されたような案件ながらも、平気でしっぽ振って飛びつく、プライドの無いイラストレーターの多い事。一体どうなってるんだろうね。そこまで侮辱されながらでも、仕事が欲しいというのか…。しかし、いくら仕事が欲しいとは言え、仕事は仕事です。ママごと遊びしてるわけじゃないのだから、『報酬目当てでなく、自身の描いたイラストが載る事に喜びを感じれるような心意気・夢がある方が理想です。』なんて言われてる案件に飛びつくってのもフザケ過ぎてるとは思えないのだろうか…?

更に、この仕事を募集してる側を確認してみると、これまた一般企業ではなく同業のクリエイティブ業界の会社だった。仕事を依頼するクリエイティブ会社とそれを受ける為に名乗り上げるイラストレーター達…。需要と供給が成り立った関係で他人がとやかく言う事ではないのかも知れないが…クリエイティブ業界の人間が自らの手で自分達の働く場を崩壊させている事に気が付いていない。

だからこそ、私は黙っていられないのです。クリエイターという立ち場の人間なのに、目先の事にしかとらわれる事が出来ず、先を見据えた行動が全く出来ない…。凄く情けなく感じます。
クリエイティブ業界の人間が、自分達の仕事に対してお金を支払う事が出来ないと言う事は、自分達の仕事はお金を払うだけの価値のない物と自ら認めた事になるわけで、そんな価値の無い物と認めた商品(デザインやイラスト)に対して、一般のお客様には金を支払ってもらおうとする矛盾…。この業界の価格崩壊が起こって当然の事じゃないか…。自分達の仕事は安くてお金を出してくれるクライアントさんが多い…。安い仕事なのに滅茶苦茶良い物を要求してくる…。そのように愚痴るクリエイター達…。自分達でそのように仕向けておいて良く言うよ…。

このようなクリエイターのバカげた行いを、一般の人達は、シッカリ見ています。そして、お金を払う価値のない物に、お金を払いたくないというのは誰もが思う当たり前の気持ちです。こんな状態で、お金をキッチリ頂ける仕事がちゃんと出来ると思ってるのだろうか?

高級感(当Blog内リンク)という過去記事で言いたかった事のまさに具体例です。そして、自分は買いたくない物を他人に買わす(当Blog内リンク)…。まさに典型的な例です。結果が無くとも言葉で満足?(当Blog内リンク)という過去記事で例に出したデザイナー育成団体のようなところで、このような話がちゃんと出来てれば良いのですが、こんな問題点が沢山有るのに目もくれようとしてないし、問題が何かも理解出来ていない様子です。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

世界のビュッフェ?

ワールドビュッフェ

ずっと気になってたワールドビュッフェに行ってきました!時間的にはPM7時とディナータイムだったので混雑が予想されたのですが、出かける前に携帯電話サイトの席待ち順番登録システムを利用し予約を入れてたので、お店に到着した時には並ぶ事なく、すぐに席に案内してもらえました。世の中、便利になったもんだねぇ~。

黄色いお皿

スープ、サラダ、前菜的な物と料理をチョイスし、メインディッシュはと…、なんと、このワールドビュッフェにはメインディッシュ的な料理が無い~~~!肉料理、魚料理…そんなもの何処にもありません。
ワールドビュッフェという事で、10カ国100種類の料理との事なのですが、スナック的な料理ばかりに唖然としました!
だから結局、ピザとピラフ、フレンチフライ、サラダのようなスナック感覚な料理ばかり…。兎に角、スナックを大量に食べてお腹を満たしスナックがスナックじゃなくなる状態にして、デザートに突入させて頂きました。

チョコレートファウンテン

デザートは、目玉のチョコレートファウンテンです。一通り串を楽しみ、最後にソフトクリーム!チョコレートをスプーンで掬って、ソフトクリームにかけてチョコソフトにして頂きました。
邪道かもしれませんがチョコレートファウンテンの串よりもチョコソフトの方が美味しかった…。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

お菓子は創造するもの

ヨックモック東京駅限定ワッフルクッキー

ヨックモック(外部リンク)東京駅限定ワッフルクッキーです。お土産に頂きました。凹凸のワッフル形状に焼き上げられたクッキーは2種類で、青い箱はバニラ風味の通常のクッキーにキャラメル風味のミルクチョコがサンドされています。そして、赤い箱は、ココア風味のクッキーにバニラクリームがサンドされています。

ヨックモック東京駅限定ワッフルクッキー

ヨックモックの拘りは、「お菓子は、創造するもの。」というコンセプトが掲げられています。お菓子だけじゃなく、料理にしても、工業製品にしても、今以上に…という事を求めて行くと、結局は「創造するもの」になってくるのかも知れませんね。

「お菓子は、創造するものじゃなく食べ物です。」…言わなくても分かってるし、こんな当たり前のバカな事を言う必要なんてない。こういう事を言うパテシエが居たら、私はそのパテシエの神経を疑うでしょうし、そして、そのパテシエの腕なんて信じられません。

何故、私がこんなバカげた事を言うのか…、それは、クリエイターの多くにこんなバカな事を真顔で言ってる人があまりにも多いからなのです。「イラストレーターの仕事は上手さや個性云々よりも、出版社がすぐに使いたいと思う絵を書く事。」とか…。「デザインはクライアントから受注があり要望通りに仕上げるもの。」等…。
こんな事を力説するクリエイターは、私は信用しません!(笑)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

パッケージ写真の見栄え

ハウス プリン

商品の説明もしくは見本となるパッケージ写真やイラストは、一体どこまでの見栄えが許されるのか?パッケージの写真や絵は、商品を如何に良く見せるか、見栄えに拘るのは当然の事だと思います。より美味しそうに見せて購買意欲をそそる為には見栄えという物は必要不可欠だと思います。私自身、この見栄えによく騙される口ですからね。(笑)

私が昔…と言っても、子供の頃に遡りますが、よく騙された商品パッケージに『ハウス プリン』があります。写真は現在の物ですが当時のパッケージに使われてた写真はもっとシンプルなものでした。ハウスのプリンには当時から『ミクス』と『エル』の2種類がありまして、当時の写真では『ミクス』にはプリンそのものの写真で。『エル』はプリントップにホイップクリームが飾られていました。今でこそ「調理の一例」という事で納得出来るのですが、子供だった私は、箱の写真が全てと思い込んでました。だから、私は『ミクス』よりもプリントップにホイップクリームが飾られていた『エル』を買ってくれと、母に強請ってたように思います。

だけど、『エル』は作るのに別に牛乳が必要なわけで、母としては牛乳の要らない『プリンミクス』を買おうとするんだよね。牛乳代が必要ない分経済的ですから当然と言えば当然です。だけど、子供の私は箱の写真にあるホイップクリームに執着して良く駄々をこねてました。『エル』じゃなきゃダメだと…。そして、何とか『エル』を買ってもらう事に成功するのですけど、結局、箱の写真と同じホイップクリームがついてないのでガッカリしたものです。(笑)

現在のプリンのパッケージには、『ミクス』『エル』のどちらもホイップクリームとフルーツが添えられた調理の一例としての写真となってますが、当時はそこまで極端な飾り付けはなかったんじゃないかなぁ~?

ゼリエースとシャービック

他にも『ゼリエース』や『シャービック』にしても、当時からパッケージの商品写真は商品そのままで特別な飾り付けは無かったから、だから余計に私は『プリンエル』に拘ったんだろうと思います。

チャンポン麺

そして、こちらは、冷凍食品のチャンポン麺です。袋に印刷されている調理例ですけど、まぁ~、なんと具沢山!冷凍食品のチャンポン麺はインスタントラーメンと違って、ちゃんと具材も付属されてますから付属の具材を使っての調理例じゃないと誇大表現になってしまうような気がしなくもない…。

チャンポン麺完成

こちらが、そのチャンポン麺を実際に調理してみました。どんぶりに移した後、必至に具材をかき集めて具沢山に見えるよう盛り付けてみたのですが、袋にある調理例のようなボリュームは出ませんでした。
インスタントラーメンのように元々具の無い物に具を入れて調理例とする場合は、麺とスープという商品を100%使用し、プラス別の素材を付けたしての調理例なので理解出来るのですけど、チャンポン麺のように具がある物で、その具とは明らかに違う写真と言うのは、商品を100%使用していない事になり、いくら調理例とは言えど変な気がしますね。やはりパッケージに写真を使うなら商品は100%使用してというのが原則のような気がします。

ホットケーキミックス

そうそう、ホットケーキミックスの写真…、こんなに分厚いホットケーキなんて作った事が無いし、作ろうとしても出来た為しがない…。(笑)
子供の頃、デパートのファミレスの見本のホットケーキにも騙されてました。ショーケースに入れられた、分厚い3段重ねのホットケーキの見本に、実際注文して出てきたホットケーキは、薄いホットケーキの3段重ね…。未だかつて、分厚いホットケーキを食べた事が無いです。

てなわけで、商品写真の飾り付けは、一体何処までが許容範囲なのでしょうかね?ちょっとね、グルーポンのクーポン券で安く買えたスカスカおせちの見本写真と実際届けられた商品の差、あれは許されないものだけど、冷凍食品のチャンポン麺の袋の写真と実物の差は許されるわけで…、明らかな差があるにも関わらず、チャンポン麺とホットケーキミックスの袋には『※写真はイメージです。』と言った標記は無いし、「そんな事言われなくても分かってるよ!」という物には五月蝿いぐらい『※写真はイメージです。』の標記が入ってたり…。その基準が私には理解出来ません。(^_^;)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

チャレンジ!キムタクご飯

キムタクご飯

読売テレビのカミングアウトバラエティ「秘密のケンミンSHOW」で登場した、キムタクご飯です。「長野県塩尻市に住む小学生は、『キムタクご飯』というキムチと沢庵を混ぜた給食メニューが大好き!?」というネタで登場した料理なのですが、番組の記憶を頼りに再現してみました。

『キムタクご飯』は、豚肉、長ネギ、キムチ、つぼ漬け沢庵を炒め、ご飯と混ぜた物で、長野名産の漬け物を子供達があまり食べなくなった為に考案されたそうです。2002年頃から塩尻市内の小中学校で定着し、現在、塩尻市のすべての小中学校16校で出されている人気料理との事…。

テレビで紹介されてる間、何とも美味しそうな事。そして、子供達の食べっぷりも食欲をそそっちゃうのでしょうね。食欲が臨界点を超えてしまったので、料理してみることにしました。

豚肉とキムチを炒める

まずは、豚肉を炒めてからキムチを投入し、豚キムチ炒めを作ります。これだけでも十分におかずになっちゃうのですが…。先に進めていきます!…って、私はこの時点でスッカリ長ネギの存在を忘れてました!

炒まった豚キムチに壷漬けを投入

豚キムチが炒まったら、ここでツボ漬けを投入します。そして、更に炒めます!

醤油とゴマ油で整える

全体的に炒まったら、ゴマ油と醤油を入れ、味を整えます。長ネギを忘れてしまいましたけど、これで、具材は完成です。

火を止めてご飯を投入

本当は、ご飯の桶に具材を入れてかき混ぜるのですけど、荒い物が面倒になるので、ご飯をお鍋に直接投入してかき混ぜます。

サクサク切るようにかき混ぜ絡めます

ご飯をサクサクと切るように混ぜ、具材を絡めていきます。

完成です

そして、しっかり絡まったら完成です。これが『キムタクご飯』かぁ~!そして、肝心の味ですけど…、美味しいのは美味しいのだけど、テレビで紹介されていたように、子供達のほとんどが給食のおかわりで並んじゃうと言う事が納得出来る美味しさではなかったです。…と、変に回りくどい言い方をしたけど、私の舌にはそこまでの味ではなかったです。これは、やっぱり長ネギを入れ忘れたからなのか…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

つかの間の雪景色

雪景色

昨日2月11日の朝8時頃、我が家の向かいにある山の様子です。この冬、最高に雪が積もりましたぁ!…と言ってもこの程度です。朝10時過ぎにはすっかり溶けて、いつもの山の風景に戻ってしまいました。

10年前ぐらいまでは、こちらでも毎年、年に2~3度は雪が降り積り、30~50cmぐらいの積雪量になる事もありました。そして、交通が麻痺してしまう事もあったのですが、ここ10年は本当に降らなくなってしまいました。これも、地球温暖化の現象なのでしょうかね?

雪が降らないという事は、生活する分には申し分無いのですが、それまで、少ないながらも降ってたものが降らなくなると、気持の良いもんじゃないですね。そして、私の親世代が子供の頃は、30~50cmどころではなく、もっともっと雪が積ってたそうです。毎年ゆっくりと、そして確実にこの地は暖かくなっているのかなと強く感じているものの、今日は冬の嵐かと思う程、風が強く吹き荒れています。

台風なみの強風が常に吹き荒れていて、時折、風の力で事務所が揺れております。それでも、雪は降らないんだなぁ~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

舟和の芋ようかん

芋羊羹

をぉ~~、前回まったり芋羊羹(当Blog内リンク)で紹介してから、約5年ぶりの味…舟和の芋羊羹でございます。羊羹と言っても、羊羹という味ではなく、ハッキリ言って味はさつま芋です。甘くて美味しいさつま芋を蒸かしてペースト状にし、四角に成形して崩れないように繋ぎに寒天を使ってると言った感じで、素材本来の美味しさそのままに、羊羹の形をしてると言った方が良いのかも知れません。

それにしても、5年ぶりの芋羊羹は旨い!きっと、5年ぶりじゃなくても旨いのでしょうが、この味は病み付きになります。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

インド本場のカレーに舌鼓

SANGAM

美味しいカレーが食べたくて、本場インド料理SANGAM(サンガム)(外部リンク)に行ってきました。メニューの中から私は『ニューデリーセット』をチョイスしたんだけど、ニューデリーセットのカレーって“海老カレー”と“キーマカレー”に決められてるのです。そこで、妻が『レディースセット(女性限定)』を注文するというからカレーを交換する事にしました。レディースセットのカレーはメニューの中から2種類選ぶ事が出来るのです。妻は変わったカレーは苦手という事で、選んだとしても“キーマカレー”や“海老カレー”のような比較的日本に浸透してるカレーを選ぶので、折角選べ得るなら、ちょっと変わったカレーを選んでから、交換しようという事になりました。
そこで、選んだカレーは、“プラウンカレー”と“サグプラウンカレー”…冷静に考えると“プラウンカレー”は「海老カレー」の事で選んだの普通じゃん!“サグプラウンカレー”は「ほうれん草と海老のカレー」でした。…という事は、「サグ=ほうれん草」で「プラウン=海老」なのですね。

インド本場のカレーというのは、甘いですね。辛さは中辛を選んだのですが、日本のカレーのように全然辛くないのです。お子様向けの甘口じゃないかと思える程です。でも、カレーを食べ終わる頃には汗が凄いのですよ。刺激的な辛さは無いのですけど、それでも結構スパイスが効いてるのですね。

サンガム

こちらはカレーが運ばれてくる前にサービスで出された、豆の何とかって…。味は大豆っぽかったです。大豆をペーストにしてパリパリの煎餅状に焼き上げ塩で味付けされ感じです。一口かじると、凄く美味しく癖になる味だと思いました。ビールが欲しくなる味です。

本場インド料理

食後にはサッパリとマンゴーラッシーを頂きました。凄く美味しいドリンクでした。1~2Lペットボトルか紙パックで販売されてたら買って帰るのになぁ~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

地元の駅でお上りさん!

福山駅

私は田舎住まいの為、移動はもっぱらマイカーです。だから、電車に乗るなんて事は…5年に1度あるか無いかのような状態です。 サラリーマン時代は出張とかで年に何度か新幹線に乗って移動なんて事もよくあったのですが、現在は駅に近付く事すら無くなりました。

そんな電車に縁の無い私が、何年かぶりに地元の駅に行ったのです!私が最後に見た駅コンコース内の様子と全然違ってて驚きました!すんごく駅がハイカラになってました。毎日、駅を利用する人から見ると。「今頃何言ってるの?」…という状態で当たり前の風景なんだろうけど、田舎もんの私はおったまげたなぁ~!兎に角、雷に打たれたような衝撃ですよ!…って、雷に打たれた事は一度も無いのですけどね。

オッサレェ~~~~!コンコース内に設けられた売店というか、ショップ?…ショップも日本語にすりゃ売店なんだけど、このお洒落な雰囲気は売店と言うのとは何か違うような…ブティック?ん~食品売場はブティックとは言わないし…、いやっ、兎に角、お洒落に様変わりしてるんだわさぁ~!

…で、今回、何故駅に行ったかというと、単にお見送りなのですけどね。…えぇ、私が電車に乗って何処かに出かけたわけではなく、単なるお見送りです。単なるお見送りなのに、駅だけでお上りさんになれる私って一体…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

停めません宣言

停めません宣言ステッカー

私の愛車、S15シルビアAutech Versionは、このBlogで何度も紹介してるように、日産自動車の子会社であるカスタマイズメーカーAutech Japan(外部リンク)走る喜びを最大限に具象化した改造車です。そして、一言に改造と言っても、様々な改造というジャンルがあるわけで、実は街中を走ってく車の中に多くの改造車があります。例えば、身近な所で消防車や救急車、ゴミ収集車、コンクリートミキサー車、パトカーなど…、そうそう、運転免許証を取得する時に誰もが乗った教習車なんかも改造車です。一言に改造と言っても、用途に合わせて様々な改造があるのです。

そして、そのAutech Japanですが、走る為の車作りだけではなく、福祉車輌も手掛けられています。後ろのハッチにリフトが取りつけられ車椅子でも乗れるデイケアーサービスの巡回車やドアを開けるとシートが車の外に出てきて、車椅子からの乗り降りをサポートしてくれたりと、福祉方面でも大活躍です。

そんなAutech Japanと長い付き合いをされている、WaWaWaというチェアウォーカー(車いすで生活している人)の為の情報誌があります。その雑誌では15年程前から『車イス駐車場に停めませんキャンペーン』を実施されています。

残念な事に一部の心ないドライバーの為に、数少ない車椅子専用の駐車スペースに健常者が停めるという光景を良く目にします。よく冗談で「あの方達は頭に障害があるんだよ!」なんて言ったりしてますが、車椅子利用の方には洒落にならない行為ですよね。安全に乗り降り出来る場を奪われるのですから…。私も過去にこのBlogでも心ない人が車椅子マークの駐車エリアに車を停められているのを取り上げた事があります。駐車場の迷惑駐車(当blog内リンク)のようなマナーの守れない人って許せないから、喜んでそのキャンペーンに賛同致しました。

停めません宣言

私の愛車のお尻に、『私は停めません宣言』ダラダラ長ったらしい文章だから、ベタではありますが、気持ち的には「私は停めま宣言」でも良かったのではと思ったり…。

Don't Park

サイド、AutechVersionエンブレムの上に『Don't Park !』実はこのステッカーはサンプルステッカーです。このキャンペーンの参加費としてステッカー1枚300円で『A:わたしは停めません宣言!』と『B:Don't Park!』の2種類が用意されていました。
私は『Don't Park!(停めるな!)』よりも、人当たりの良い『わたしは停めません宣言!』のステッカーを選んだのですが、申し込みのコメント欄に、意見として、“Don't Park!は、命令形で『停めなるな!』だから、私には違和感でした、せめて、Please Don't Park!『停めないで下さい』。もっと言えば『Doesn't park! (停めません)』だったら良かったと思います。”と記入したからなのか、「Don't Park!」の小さいバージョンのサンプルステッカーを3枚も同封して頂きました。

参加費(ステッカー代)は共同募金会に寄付される事になってるのですが…、1枚300円のステッカーなのに、ステッカーが届けられた封筒には80円切手が貼付けられ、尚かつサンプルステッカー3枚までも同封され果たして私の振り込んだ300円はチャリティとして成り立ってるのだろうか?と別の心配をしてしまいました。

Don't Park

そんなわけで、Don't Parkはキツイ言い方だけど、サイドに2ヶ所貼らせて頂きました。もしも、私と同様にこのキャンペーンに賛同したいという方がいらっしゃいましたら、http://www.wawawa-jp.com/(外部リンク)←こちらのURLからお願いします。(左下にキャンペーンページへのリンクバナーがあります。)誓約書をプリントアウトして必要事項を記入し、事務局にFAXして(1枚につき)300円を振り込むとステッカーが送られてきます。よろしくお願いします!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

煙霧

霞

ゔわぁ~!もう、黄砂が飛んできたんか?この冬は昨年11月終わりから、12月にかけて季節外れの黄砂が飛んできて、車が汚れて大変だったです。
写真の様子は昨日2月6日(日)に事務所の窓から撮影したものです。正面に見える島が霞んじゃってます。最初はてっきり黄砂だと思ってたのですが、「煙霧」という現象らしいです。
言われてみると、黄砂と違って白っぽく霞んでいます。黄砂だと少し黄色っぽい霞なんですよね。2月5日(土)と6日(日)の2日間、西日本の広い範囲で視界が霞んで見える「煙霧」が広がったようです。

雨が降らず、風が弱い日が続いた影響で起こる現象との事で、島全体に霧のベールに覆われた状態になってました。反対の島からこちらを見ると、やっぱり、こちらも霧のベールに覆われた状態になってるのでしょうね。

煙霧は肉眼では見えない塵などが大気中にたまり、視程が10km以下になる現象。広島地方気象台は「湿度が高い時に起こるもやとは違う現象。ここ数日、高気圧に覆われ、穏やかな日が続いたのが発生要因」としている。

中国新聞より引用


黄砂じゃなきゃ問題ないや!黄砂だったら、折角、洗車したのに、すぐに大変な事になりますからねぇ。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

もらって困るプレゼントって何?

プレゼント
(c)写真素材-フォトライブラリー kokode さん撮影

正直、もらって困るプレゼントって何?
職場などで誰かが買ってくるお土産で、どう反応すればいいのか困ったことはありませんか?昔、うちの親が姉夫婦に新築祝いで友愛だか信頼だかそんな言葉が彫られた石の置物を送り、姉が困った顔をしていた事がありました。まだ漬け物石の方が使えるから良いのでは?と思うのですが、皆さんもこんな困った贈り物をもらった事があるんでしょうか。教えて!gooで調べてみました。

質問者さんは、「あじの干物」や「にがりの入浴剤」をお土産にあげて、喜ばれなかった事を気にしている様子。そこで、皆がもらって困った、あげて困らせてしまったプレゼントはないか知りたいようです。回答には「誰がもらってもこれは困る!」という物から、「よくあげるけど実は困らせていた…」という物まで、いろんなアイテムがズラリと並びました。

■えっ!そうなの?よくあげるけど実は困るシリーズ
「【マグカップ】嬉しいのですが、愛用している物も割れてしまったわけではないし、食器棚にはこれ以上置けないし……と困った記憶があります」(noname#84215 )
「お料理好きなのでキッチン用品を良く貰うのですが、好みに合わなかったり使い勝手が悪かったりで、あまり使えない物が沢山あって困っています」(flyawayさん)
「ダントツでぬいぐるみです。UFOキャッチャーとかでとって、『ハイ』と渡された時とか困りました。喜んで欲しいんだろうけど、部屋に置きたくないし捨てられないし。車に忘れたフリしました…」(111928_さん)
というように、『いつも側に置いているアイテム』には、こだわりがある場合が多く、ここのメーカーのこれが良い!と言われたもの以外はプレゼントしない方が無難なようです。

■嫌がらせですか?そりゃ誰だって困るだろシリーズ

次に、誰がもらっても困りそうなアイテムですが…。
「賞味期限切れの食品です。しかも日付の所をマジックで消してありました」(Iamapencilさん)
「鮭だけは勘弁してくれ。冷蔵庫に入らん」(wakarimameさん)
「カンガルーの毛皮。しかも二頭分。『壁に掛けるとステキよぉ~☆』って…」(gizamazeさん)
「小学生の頃、友人からの沖縄(だったかな?)土産にヤシの実のお面みたいなのをもらいました」(naonao2150さん)
等々、置き場に困る物や処理に困るものも避けた方がよさそうです。

折角の好意が嫌がらせと思われないよう、買う前に自分がそのアイテムを使うところを想像してみると良いと思います。そうすると、新巻鮭やカンガルーの毛皮はわかりませんが、少なくとも「賞味期限切れ」は選択肢に入らないと思います。まぁ、賞味期限切れのプレゼントに好意の欠片も感じませんが(笑)

花守深雪
(教えて!ウォッチャー - 02月02日 16:14)



とある場所で、こんなネットニュース?があったのですが、私には、貰って困るプレゼントと言う事がイマイチ理解出来ないんだよね。笑い話的に、こんな物を頂いちゃって、後々大変だったって事はよくある話ですけどね。例えば、私もそういう事は確かにあるし…昨年のクリスマスシーズンにお話したクリスマスなお付き合い(当Blog内リンク)でのケーキが増えた事件もそうです。

それぞれにお付き合いでクリスマスケーキを1ホール買って、クリスマスの日に4人家族なのにケーキが4ホールも…、絶対に食べきれないから、ご近所さんにお裾分けしようかと思ってたら、先にご近所さんからケーキを持って来られ、断るに断れず結局5ホールに増えた事があります。


その時は、ちょっと大変だったけど、今では笑い話になって、Blogのネタになっちゃいますもん。愉快な思い出です。ケーキという物は大変だったけど、いつまでも笑い話て残るネタを頂いたと思えば楽しいし、ケーキだって私達家族を困らせようと持ってきて下さったわけじゃないし、私はその心に感謝してます。困らせようと悪意があって渡されるプレゼント(嫌がらせ)は嫌だけど、そうじゃなく、頂けるプレゼントは、どんなものであれ、私は感謝です。

だけど、ニュースの記事にあるような人達って、賞味期限をマジックで消してあるのは論外として、その他はいずれも、まともなプレゼントですよね。確かに、新巻鮭とか日本の標準的な家庭の冷蔵庫には大き過ぎて困るかも知れないけど、それでも、プレゼントしてくれようとする気持ちに感謝出来るけどなぁ~。邪魔になるならカットして、ご近所さんにお裾分けしても良いじゃないですか。マグカップだって、別に飲み物を飲むためだけに使わなくても、ペン立てに使ったり、勉強机や仕事場の机の上にキャンディとかを入れる容れ物に使っても良いでしょうし、工夫次第で用途は無限大だと思うのですけどね。

最近の若い人に共通して感じるのが、凄く応用力が効かなくなってると思います。やはり子供時代にゲーム機を与えられて育った世代だから?遊び方を自分達で工夫して遊ぶではなく、始めから遊び方を決められ、その決められた遊び方に従って遊ぶ…。それが現在の遊びです。そこに、子供の自由な発想はないわけです。以前は石っころ1つからでも、無数に遊びが広がって行ったものです。本来は子供の頃に遊びを通じて創意工夫する事で応用力が養われて行くのだろうと思いますが、このようなプレゼントで貰って困るという事からも、貰ったものへの使い道などでも分かるように凄く応用力が無い事が伺えます。貰って困る理由を見てると、いずれも自己中な感覚でしかないと思います。

現在の日本ではほとんどの家庭で物は揃ってるでしょう。マグカップがダブるとか個人の好みにマッチしないから迷惑なんて、一体この国はどうなってるんだ?って感じです。物がある事が当たり前過ぎてるから、感謝の気持ちもありふれてるなら良いのですが…物の豊富さとは反比例して感謝の気持ちは極貧なのかなぁって感じずにはいられません。
物が豊かになる反面、何か大切なものが、どんどん消えて無くなってるような気がしてなりません。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

追突注意報

テールランプが全く見えない軽トラ

今日の運転中の出来事です。
適度に車間距離を取って運転してたはずなのに、急に前が詰まって、慌ててブレーキを踏む。そんな事が何度も起こり、『今日の私は疲れてるのかなぁ~?』と走行中は自分の運転に疑問を持っていました。
横に乗ってた妻も、私に向かって『危ないなぁ~!ちゃんと前を見てる?』なんて私に喝を入れてくる始末で、ちゃんと前を見てるはずなんだけどなぁ~…?って。確かに、疲れてるのかも知れない。ここ数日、夜中に何度も目が覚めてちゃんと眠れてない状態にあるから、もしかしたら、頭がボォ~っとしてるのかも知れない。…なんて思いながら赤信号にかかり、信号待ち中に前の車をボォ~っと眺めてたら…テールランプがないやんけぇ~!

写真の状態で前の軽トラはブレーキが踏まれた状態です。そりゃぁ~、軽トラがブレーキを踏んだ事に気がつかないで追突しそうになるよなぁ~!荷台にカバーをする際にテールランプが隠れるような状態にして平気で運転出来る神経が理解出来ませんよぉ~。制限速度は几帳面にピッタリ守られてましたが…、こういう人達って制限速度さえ守ってれば、他は何をやっても安全と信じて疑ってない感じですよね。

ハッキリ言って制限速度なんて、走行する目安のスピードと警察が取り締まる為でしか無く、安全が保障されたスピードじゃないんだよ。しかし、テールランプやウインカーなどの指示類は制限速度と違って、限りなく安全に近付ける事が出来るものなのです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

恵方巻き

恵方巻き

恵方巻きは、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きの事で、元々は関西を中心とした風習でした。


関西が中心との事ですが、関西から西の地方である我が街、広島県福山市でも早くから恵方巻きという風習は定着していて、現在のように商戦が激化する前から恵方巻きは普通に食べていました。

節分の夜、恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かぶりし、その年の商売繁盛や無病息災を願います。恵方巻きの具は、七福神に因み、「かんぴょう、キュウリ、シイタケ、だし巻、ウナギ、でんぶ」等の7種類の具を入れる事で、福を巻き込むと言われています。果たして、皆さんは、ちゃんと云われに基づいた恵方巻きを買う事が出来てますか?商戦の恵方巻きってほとんどがデタラメですからね。

現在は長さも滅茶苦茶長い恵方巻きが平気で販売されてますけど、商戦が激化する前は、恵方巻きという名の商品は殆どなく、たまに売られてるものを見ても、10cm~15cm程にカットされた巻き寿司で、極端に長い巻き寿司はありませんでした。上記写真のような長さのものです。

更に恵方巻きのルーツを辿って行くと、行き着く先は、京都の芸者遊びにたどり着き、元々は凄ぉ~くエッチな遊びだったのです。巻き寿司を男性自身に見立て、それをくわえる芸者さんの顔を見て楽しんでたのです。…という事から、私が以前から食べてた恵方巻きが10cm~15cm程にカットされてる理由が何となく分かったような気がします。(^_^;)

関西から西の地方の中国、四国地方では、流行りや商戦に踊らされてたわけではなく、昔からの風習として食されていたのです。

そのような地域の風習であった恵方巻きの認知度は、1990年代はほとんど知られていなく、2000年頃約50%の認知度となり、2005年頃には90%を超える認知度となりました。

恵方ロール

そんな商戦の勢いは止まるところを知らず、恵方巻きがスイーツになって、ロールケーキを恵方ロールとしたり、風習や云われを無視したハチャメチャ状態に成り下がってしまいました。

恵方ロール

もう、こうなったら何でも有り。恵方ロールなんて可愛いものかも知れません。それまで短く(小さく)カットされ食べられていた物が、カットされず長いままの物であったら、何でもかんでも恵方に結びつけ、今や長けりゃ恵方ですからね。

恵方コロン

お菓子だって、クリームコロンがカットされる前の長い状態のままで、かぶりつきコロンと称して、便乗商法…。地方の風習が完全崩壊してしまった感じです。今となっては元々存在してた風習の恵方巻きは存在しなくなったかも知れません。
まるで、外来種の持込みにより自然の生態系が壊されるのと同じ状態になってると思います。精神の無い変な商戦のデタラメ恵方巻き文化という外来種が、本来の風習であった恵方巻きという在来種を駆逐してしまうような勢いを感じます。すでに、駆逐されたと言っても良いでしょう。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

高級感

S15シルビアとK11マーチ

今までよりも、高級感を出して欲しい!

今までの安く値切った料金のままで?(^_^;)
高級なものは、それなりにお金がかかるんです!社会の常識!
この業界はイイ物にはそれなりにお金がかかるって事を、見失ってる気がする…。これはクライアント様側にも言える事なのですけど、そんな風潮を作ってしまった業界に問題があると思う。

そもそも質の高い物は時間も予算もかかる。
その形態を崩してるのも多くのデザイナー達だし、そして、それで悲鳴をあげてるのもデザイナー達です。最悪なのは、そのしわ寄せが、結局、消費者に行くしか無いという現実。世の中は安いデザインで溢れて、人々は安いデザインに見慣れてしまって価値が解らなくなっている感がある。

写真は標準車からカスタマイズしグレードアップされたS15シルビアAutechVersionです。標準車160万円のプライスに対して230万円と70万円も割高です。標準車もカスタマイズされたAutechVersionも見た目の形は何ら変わらない。しかし、私にはその価値が分かるからこそ、惜しげも無く70万円という差額を支払えたわけで、更に標準車よりも時間のかかる納期も待てたわけです。

自分は良い物にちゃんとお金が支払える人間でありたいと思うし、その価値が分かる人間でありたいから…その価格でちゃんと支払いたい。

今までよりも高級感を出して欲しい。でもお金は支払いません。その考え方が既にチープだと思うし高級感に反してると思う…。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

検索で上位表示

ピッピ駅家

こちらは、住宅展示場TV-CMの一場面です。赤丸で囲ってる部分はGoogle等の検索サイトで検索する際に、この「ピッピえきや」というキーワードで検索すると上位表示され、一発でこの住宅展示場のホームページが見つかるという事になってます。
しかし、「ピッピえきや」というキーワードはポピュラーなワードではない為に、知らない人は絶対に検索に使われないキーワードでしょう。このワードを知ってもらう為に、TV-CMや雑誌広告等の宣伝媒体が必要になってくる。住宅展示場を知りたいと思った時に、誰もがキーワードにするであろう「住宅展示場」というワードで、この「ピッピえきや」が上位表示されれば立派なものですが…、それはまず不可能でしょうね。


…てなわけで、SEO業者というのは、何処まで信用出来る商売なのでしょうか?
ホームページを検索して『上位に表示されれば売れる!』と言うような事で、1本の営業の電話がかかって来たました。大した急ぎの仕事も無かったので、その電話に少しお付き合いしてあげたのですけど…。

そもそも、『キーワード検索で上位に表示する』という事が、既に私には胡散臭く感じられるのです。私自身、どういう風にすれば自分のサイトが上位に出るか色々考えてた時期があるのですけど、その考えた結果が、結局は『ピッピえきや』状態になってしまうのです。

例えば、私の事を一切知らず、兎に角イラストレーターを探したいという人が検索する場合、誰もが思いつくキーワードと言えば『イラストレーター』や『イラスト』というキーワードになろうかと思います。そして、イラストレーターである私は、他のイラストレーターさんの誰よりも早く目に留まって欲しいと思うわけで、上位表示されればそれだけ優位になります。
しかし、誰もが思いつくようなキーワードで上位表示される事は、凄く難しい事です。おそらく不可能と言っても過言じゃないでしょう。何たって、日本中のイラストレーターというだけで五万といるわけですし、仮に、それらのキーワードで私のページがTOPに出るようになったとしても、すぐに別のSEO業者が同様に他のイラストレーターさんのページをTOPに出るように試行錯誤してるでしょうから、TOP表示争奪戦のイタチゴッコが大勢のイラストレーターの間で無限に繰り広げられるでしょう。単純に考えて誰もが思いつくキーワードでの検索でTOPに表示させる事は不可能とも言えると思います。

結局、SEO業者がTOPに上げる方法として実際に利用されてるキーワードは、その業種とは想像もつかないような突拍子も無いキーワードだったりしますよね。それが、例に上げた「ピッピえきや」というキーワードで、そして、そのキーワードをTV-CMや雑誌広告等別の媒体で宣伝すると言った方法を取らざるを得ないわけです。そのような理由から『検索結果で上位に表示』という事が限りなく胡散臭い状態になってると思います。


Yahoo!やGoogle等の検索サイトで『ウエノコージ』とキーワードを入力し検索したら、最初の1ページが全面私の関係するサイトになってますよ。屋号の『K-BRAND』ならば、3番目ぐらいで、このBlogが表示されてますよ。イラストレーターなら『イラストレーター』や『イラスト』等の誰もが思いつくキーワードで上位表示出来ればと誰もが思いますが、結局それでは何処に埋もれてるか分からない状態になってしまうのが関の山です。
ただ、私の場合、運が良いのか悪いのか…、元SEX MACHINEGUNSのドラム担当のJOE(上野浩二)さんやミッシェルガンエレファントやRadio Carolineのベーシストのウエノコージさんという同姓同名の有名な方が複数いらっしゃいまして、『ウエノコージ』というワードには、私目的じゃなく検索されて私のサイトに流れてくる方も少なくないようです。結局、目的と違う人がやってくるわけで、お互いにメリットは無いのですけどね。(^_^;)

例え、大手大企業様が財力にものを言わせたとしても、誰もが検索しそうなワードでTOP表示させる事は出来ないのでしょうね。どの企業様のTV-CM等を見てると、やっぱりCMの一部で検索ワードを同時にCMしてますから、それを物語ってると思います。結局、SEO業者の言う検索で上位表示の実績というのは「マイナーな誰も検索しそうも無いワードでの実績」を言ってるのでしょうね?ハッキリ言って、そのぐらいの事なら私にも出来ますって…。(^_^;)


SEO業者から、その上位検索の事で話をして、私が上記の事を話すると、営業マンさんは『何処何処の社長さんは私と同様に始めは信じてなかったのですけど、実際にされて上位に出るようになって、うんぬんかんぬん…。』説明に必至なんですよね。当然、力が入ってるのか声も大きくなってくるのです。そして、笑えたのが、電話の遠くの方で、私に説明する営業マンさんと一字一句違わない同じセリフが電話口からダブって聞こえるのです。そう、何処何処の社長さんの話もマニュアルに組み込まれているようで、おそらく実績の無い作り話なのでしょう。
ある程度、話に付き合って、「私にしてる説明と一字一句違わない同じ説明が後ろの方から聞こえてるよ!」って助言してあげたら、そそくさと電話を切られてしまいました…。(唖然)


どの企業様も検索ワードに、その企業に精通する業種のワードは使われていないわけで、結局、商品名だったり、その企業固有のマイナーなワードが検索ワードに使われているわけで、必ずそのワードを浸透させる為に別の媒体で宣伝が必要になるのです。
『上位に来れば売れる!』と言う言葉で罠にかけ、誰にでも出来る簡単な検索ワードの設定で多額の料金を請求し、更に、このままではワードの知名度が無いから今までのお金が無駄になるとかなんとか言って、TV-CMや雑誌広告等の別媒体でワードを知らせる為の新たな広告を要求し、更なる多額の料金を取ろうとしてるのでしょう。検索ワードだけでは終わらないという、えげつなさを凄く感じてしまいました。

現在の営業って、そういう人の騙し合いみたいな事ばかりなのですかね?ホント、そういうのウンザリします。


【関連記事】
●お客様よりも自分優先営業マン(当Blog内リンク)
●メルマガ代理登録(当Blog内リンク)
●スパム電話(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

クローバーマークスタート

モミジからクローバー

クローバー柄の高齢運転者標識、本日2月1日からスタート!
あまりにも痛すぎる!…と言うのは、公募でデザインを募る側の話です。
これまでの『もみじマーク(通称:枯れ葉マーク)』も公募で選ばれ、その公募で一番素晴らしいとされ選ばれたデザインだったわけで、その一番素晴らしいと選んだはずのデザインが評判が悪いからと言って、その評判の悪さをデザインのせいにし、再度、公募を募る…。凄く痛いよね。

一番素晴らしからと選んだデザインが評判が悪いと言う事は、そのデザインを選んだ審査する側の資質に問題は無かったのだろうか?選ぶ側の資質も問わなきゃ、何度公募をやっても同じ結果になると思うけど…。事実、選ばれたクローバーのマークですが、これまでの枯れ葉よりもサイズが大きく感じられ、やっぱり格好悪くて私は車に貼りたくありません。

そもそも、不評だったのはマークのデザインが云々ではなく、「高齢者」として世間から邪魔者扱いされてる感じに対して不評なのだから、デザインを変えた所で何も変わらないと思うけどなぁ。

デザインを変えるなら、デザインを変えた事で高齢者が邪魔者扱いとされる意識も同時になくなるような、そんなデザインであれば素晴らしいと思うのですが…。
『今まで長年の運転ご苦労様、これからも更に安全運転で頑張って下さい。』…そのような気持ちで手渡せる勲章みたいなマーク。その年齢にならなければ付ける事の出来ない勲章!そして、このマークは自分で買うのではなく、国からご苦労様と手渡されたい。


高齢運転者マークの対象となるのは、(1)普通自動車免許を持っており、(2)年齢70歳以上で、(3)加齢に伴って生ずる身体機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼす恐れがある人。


デザインの形が云々じゃない。『「高齢者」に対し邪魔者にする人の心が評判が悪い』と言う事に、審査する側が気が付けてないのだから何度公募して審査しても同じ結果だと思う。高齢者というのは人間誰しも、いずれは私も通る道なのだから、そんな邪魔者扱いは嫌だなぁ~。…なんてな。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー