fc2ブログ
2010 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312010 11

寒さと共に…

雲

昨日は出向先でのラスト仕事でした。写真は通勤中に撮影した空で、羊の群れが空一面を走り回ってるように感じられました。ちなみに、私は未年生まれで牡羊座です。…そんな事は、ど~でもいいか。てなわけで、出向先での仕事が終了し、明日からは、また自宅事務所で1人、人恋しく仕事に励む事となりました…。


…それにしても、なんたる不覚!
風邪をひきかけ葛根湯を飲んでぐっすり眠り復活したかと思いきや、昨日の朝、布団から出ようとした時に、ピキ~~ンって、脇腹がツッてしまいました。「ぬぉ~」ってもがいてた最中に、「ビェ~~ックシュン!」って大きなクシャミが一発!

すると、ツッてた筋肉が…もとい、贅肉なのか?…が、一気に伸ばされたようになり、ブチッ!って聞こえたような気がしたと思ったら、それから脇腹に激痛が走るようになってしまいました。

「ヤバッ!マジで筋が切れてたりしたらど~しよう?」なんて思いながら、そろりと体を動かし様子を見ると、全く痛くない態勢もあるし、激痛が走る態勢もある、立って動くと普通に歩けるし、車の乗り降りも痛みをこらえながら何とか出来た。「大丈夫!筋は切れていない!」と確信しました。

それから1日何とか出向先での業務をこなし、無事1日を終えたわけですが、それからが大変です。出向先から持ち帰ったパソコンを自宅事務所に運んだり、重いCRTモニターを新しく購入した液晶モニターに交換したりと、兎に角、重い物を提げる為、脇腹に力を入れ酷使する作業ばかり。流石に昨日は途中で断念しました。

そして、風呂に入り身体を温めたら脇腹の痛みがかなり和らいだので、風呂上がりに温シップを貼って、一晩眠りました。温シップを貼って寝てはダメって注意書きに書いてあったと思うけど、早く完治させたいから…それに、きっと寝返りで激痛が走り目が覚めるだろうから、完全に寝入る状態にはならないだろうと貼ったまま寝ました。

今朝、温シップを貼り替えて現在に至ってますが、昨日より痛みはマシかな。かなり楽になってる気がします。さて、今日は昨日の作業の続きです。明日の稼働に向けて準備を完了させなければ…。それにしても、寒くなって色々と身体にガタが出てくるとなると、やっぱり年なのかなぁ~。はぁ~。年は取りたくないのう~!

…いやっ、年のせいにしては、いかん! これは、運動不足だ!日頃の不摂生が祟ってるんだ! 人間…、年だと思い込んでしまえば老け込むのが早まる。まだ、私は若僧だ!日頃の運動不足が原因なのだ…。そう思い込もう!

さて、今日も1日ガンバロッ!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



そば茶屋いきいき

温きのこそば

数日前の甲山で松茸を購入した日の昼食は、甲山いきいき村(外部リンク)内にあるそば茶屋いきいき(外部リンク)で蕎麦を頂きました。注文した蕎麦は「温きのこそば」です。私は、その土地を訪れたら、その土地のものを食したい。…という気持ちが強く、ここでも、その土地ならではのものを求めてしまいました。

…というか、蕎麦なんてどこにでもあるし、大将は浅間山の麓にあるおそば屋さんで修業したそうで、そうなると、「長野県の味なのか?」という疑惑も少々あるわけで…。でも、蕎麦は地元産を使用…。その土地のものと言うには限りなく怪しいけど、甲山の田舎にキノコはピッタリでしょ~。(笑)

蕎麦は美味しいと感じたけど、出汁は…私には少し濃すぎる気がしたなぁ~。もっと、薄味が好みなんだけど、濃いのがこの地の味と言われてしまえば、その地の個性なんだなぁ~。

P.S.
昨日の昼頃から、体が熱っぽくなって、夜にはついにダウンしてしまいました。葛根湯を飲んで暖かくして一晩ぐっすり眠ったら何とか復活致しました。今日は出向先の仕事が最後なので、どうしてもダウン出来なかったから復活できて良かったです。明日は、1日本格的に自宅事務所の稼働に向けて準備をし、明後日から普通に業務を再開します。

10月頭は、まだまだTシャツ1枚で過ごしてたのに、この1ヶ月で夏から秋をフッ飛ばし冬へと一気に季節が駆け巡った感じですね。皆さんも風邪等ひかれないようにお気をつけ下さい。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

フラッシュダンス

フラッシュダンス

本格的なダンスブームの先駆けとなった映画と言えば「フラッシュダンス」じゃないでしょうか?「ウエスト・サイド・ストーリー」はミュージカル映画だからダンスを題材としたドラマという感じじゃないし、ジョン・トラボルタ主演の「サタデー・ナイト・フィーバー」は、ディスコブームを巻き起こしたけど、身近なダンスと言うには日本人にはちょっと早過ぎた感があるような…。

この「フラッシュダンス」を切っ掛けに、沢山のダンス映画が日本に入ってきたように感じます。それに、豪華アーティストによる挿入歌など、サントラ盤のレコードがMTVとの融合とでも言いますか、今で言うノリノリのオムニバスアルバム状態だったし、この映画から以降、80年代の映画に多くのPopsアーティストによって歌われた音楽が使われたように思います。映画は観てなくても、サントラ盤を聴いてたという人はかなりいるのではないでしょうか?

私もこの映画は劇場で観た事はなく、最初の切っ掛けはサントラ盤でした。その後、レンタルビデオを借りて観たり、DVDを借りて観たりして結構観てたのですが、未だにDVDを所有してなかった事に気がつき購入しました。今観ても、全く色褪せない映画ですね。

その後、私は「フットルース」や「ブレイクダンス」といった映画にのめり込み、ブレイクダンスに至っては必死にマスターしようとしてました。(^_^;)







Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

松茸ご飯への道

松茸のみの松茸ご飯

思い切って自分へのご褒美として、清水の舞台から飛び降り、あぁ、憧れの松茸(当Blog内リンク)を買った私が『松茸のみ』の松茸ご飯!を作る裏側で壮絶なドラマがありました。

今年は国内松茸が豊作で価格が下がってるという事をテレビのニュースで知り、『今年こそは松茸を買う最大のチャンスかも…。』と思ってしまったのが事の始まりです。松茸を買うぞ!そう決めた私は、きっと舞い上がってしまってたのだと思います。

見事立派な松茸をゲットし、喜んで帰ったまでは良かったのですが、家に帰り着き、いざ調理しようとした時にフッと我に返りました。土瓶蒸し、焼き松茸、松茸ご飯、天ぷら…様々な松茸料理のメニューは思い浮かぶのですが、それらのメニューを美味しく頂く為の調理方法はど~したら良いの?ハッキリ言って、立派な国産松茸を買ったというのは私の人生の中で、今回が初めての事じゃないだろうか?…という事は、松茸を調理するのも初めての事になるわけです。お店で販売されてる即席物の「松茸ご飯の素」や「土瓶蒸し(当Blog内リンク)」のような物は沢山調理してきましたが…って、そういうのって調理と言うのか?

高価な食材の松茸を、私が調理ぃ~?いくら100点満点の食材でも、調理0点な素人の私…。以前、TV番組のプレゼント企画等でA5ランクの霜降りの肉がプレゼント商品に登場した時、『当たっても、美味しく調理する腕が備わってないから逆に勿体ないよなぁ~。』って、自分で言ってたのに、すっかり忘れていました。
私の仕事であるデザインにしても、デザイナーやカメラマン、イラストレーター、コピーライター等それぞれの分野のパートナーがそれぞれの分野で100点満点の仕事をして、初めて100点満点のデザインが完成するわけで、それと同じ事が、目の前の松茸が要求してる事に調理する目前で思い出したと言う不覚!

あぁ~、『ちゃんとしたシェフの作る、松茸料理を食べに行く。』というご褒美にすれば良かった…と思っても後の祭りです。覚悟を決めて調理する事にしました。まずは、ネットで松茸料理のレシピを探し、とりあえず松茸御飯をレシピ通りに作ってみることに決めました。

というわけで、松茸御飯が『簡単に美味しくできます!』って言ってた京料理 菊乃井 本店の村田吉弘シェフを師匠に決めて調理のスタート(外部リンク)です。初めての松茸に対して心強い味方です。レシピ通りに作る事で、まぁ、なんとか無事に炊き込みご飯を作る事が出来ましたので、美味しく頂きました。ちなみに、彩りの三つ葉が無かったので、彩りは省きました。めでたし、めでたし。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

全部ワイド?

CRTモニター

今月いっぱいで出向先から引き上げ、また自宅事務所で仕事をする事となりました。自宅事務所でも出向先で承けてた仕事の一部をそのまま続けてする事になるのですが、この仕事を続けるのが結構厄介で、うちのMacではパワー不足。その為、出向先で使ってたMacを1台お借りする事となりました。…と言ってもG4の最終モデルの本体ですけど…。

今使ってる自宅事務所のMacと新たにお借りするMacで2台体制となるのですが、うちの事務所には、新たにMac一式を置くスペースが残ってないわけで、小スペースに無理矢理Mac2台置く手段として、モニター1台でMacを2台繋いじゃおうって事にしました。キーボードもUSBを抜き差しして、1つのキーボードをその都度切り替えて使う予定です。

そんなわけで、新たにモニターを買う事にしました。現在使用中の古いCRTモニターにはMacを2台繋ぐ事が出来ませんからねぇ~。

そして、モニターを買いにお店に行きました。しかし、お店に展示されてるモニターは、ぜぇ~~んぶワイドモニターです。従来の19インチから20インチでスクエアというタイプが全然無いのです。19インチなら取り寄せるとあるみたいですけが、11月頭から普通に使いたいので出来る事ならTake Outで購入し早めにセッティングしておきたいのです。

それにしてもパソコンちゅうのはどんどん型変わりして新しいのが出てきますね。…というか、今まで使ってたタイプの物があっちゅう間に消えて無くなるんですね。ちなみに、先日の讃岐路珍道中(当Blog内リンク)の時に買った、1.5GBのハードディスクですけど、G4の古いOSではフォーマットが出来ず、仕事では全く使ってない新しいOSの環境(OSX)じゃなきゃ使えなかったです。

下手に周辺機器を新調すると、無条件でパソコンの本体の買い換えを迫られる恐怖感を抱いております。私はパソコンをホイホイと買い替えられるだけ、儲かってませんからねぇ~。(^_^;)

特にDTPでチラシのデザインなんか作ってたら、写真をウジャウジャ貼り込んだりとパソコンのパワーは凄く要求され、その設備投資に滅茶苦茶金はかかる。それなのに、デザイン代はタダ同然のように、滅茶苦茶値切られ、まともにスケジュールが進行し仕事が出来ても利益が出ない状態です。そういう酷い状況なのに校正時には企画が変わったとかで大変更なんて当たり前。労力がハンパじゃないし、苦労しても自慢出来るだけの良い仕事が出来ない。むしろ、無駄に時間だけ消費し、肝心の制作時間は無く突貫工事に終わるのが常だ。貴重な時間もお金も無駄にされ、ハッキリ言って得な事は何一つ無い。マンション経営みたいに家賃収入とか、何処かに確実な儲け口が無いとハッキリ言って出来ない仕事ですよ。だから、私は出来るだけチラシ作りは避けてたんだけどなぁ~。(苦笑)

でも、田舎でデザイン仕事と言えば、チラシの仕事がほとんどだから、食ってく為にはそれでもやらなきゃならない状態です。そういうのが嫌でたまらなかったから、イラスト1本に絞り、腕を磨いてたのですが、腕を磨いてる間にも食べていか無くてはならず、レギュラー仕事として1本だけという条件で承ける事にしました。それ以上は、承けません!私の本来やるべき事を圧迫したくはないですから。好きな事を続けていくって事は、結構大変な事なのですよ。(^_^;)

それにしても、とりあえず、スクエアタイプのモニターをどうしよう?「やっぱりお取り寄せしないとダメかなぁ~。」って事で、ネットで注文してみました。果たして、間に合うのか…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

閉鎖的な日本?

フレンド

ネットフレンドの少ない日本、ブログを書きたがる中国―ネットに関する調査

イギリスの市場調査企業、TNSが行ったインターネットに関する調査報告が発表された。新浪網などの中国国内メディアでもその結果が伝えられた。

この調査はTNSが世界46カ国のインターネットユーザー5万人を対象に実施したもの。新浪網はSNSサイトにおけるユーザー1人あたりのインターネット上の友人数について紹介した。1人あたりのネットフレンドが最も多かったのはマレーシアで、平均233人だった。以下、ブラジルの231人、ノルウェーの217人と続いている。

一方、最もネットフレンドが少なかったのが日本で、平均29人だったという。なお、中国は平均68人だった。これらの結果についてTNSの関係者は「質をとる文化と量をとる文化の違いの現れ」と分析した。

毎週のSNSサイト利用時間では、マレーシアが平均9時間でネットフレンド数と同様にトップという結果になり、2位がロシアの8.1時間、3位がトルコの7.7時間だった。

また、中国や中東、南米といったインターネット新興国ではインターネットに対する「情熱」が強い傾向があるとされ、アメリカではブログを書くユーザーが全体の32%に留まったのに対し、中国では80%以上のユーザーがブログを書いているという結果も伝えられた。(編集担当:柳川俊之)

サーチナ 10月12日(火)10時14分配信



英語を母国語として話す国は世界に多く存在し、英語圏の人々は国境など関係なくコミュニケーションをとる事が出来ますよね。もちろん、英語が話せる日本人も同じ事です。しかし、日本人の多くは日本語しか話せない。その為、必然的にコミュニケーションも日本の国内のみに制限されてしまうように思います。ネットフレンドの最も少ない国が日本というのは、ある意味、当然の結果なのかも知れません。

そして面白い事に、この記事に対してコメントを寄せる多くの人達が、「日本人はリアルを大事にしてんだよ。」とか、「ネットフレンド…どんだけ底辺の人間関係よ?」と言った記事に対して単純に反発し、反論する事しか出来ていない痛々しいコメントが目につきました。更に、それらのコメントには、多くの方からの支持が集まっていました。

まるで、「日本人は一番優れていて、他国の人は毛唐。」…と言う、戦時中の大日本帝国的な考え方が現代にそのまま蘇ってるかのようでした。私の目には、この日本が井の中の蛙である事の証明(当Blog内リンク)のように思えてならなかったです。

また、このニュース記事に対して「調査の信憑性がどこまであるのか」と言うような事も話題に上がってました。…が、私には、そんな信憑性なんて、どうだって良いような気がします。信憑性が云々よりも、そこに見えてくる日本の問題点に気付けるかどうか?が、私には重要と感じ、問題点が見えてきたなら改善する切っ掛けにすれば良い。…だた、それだけの事だと思います。記事に信憑性があるか…?信憑性があろうが、無かろうが、私を含め日本人の多くは英語に弱く、間違いなく世界の人々と会話する能力は劣ってるわけで、幅広い視野で考えると、結構なマイナス要素だと思います。

ネットフレンドとの付き合いが深いか、浅いかなんて事も、どうでも良いです。明らかにネットフレンドの数が少ないと言う事はコミュニケーションを取れる人数が少ないと言う事に置き換えられ日本にとってマイナスな事である事は間違いないと思いますよ。
そりゃ、私も薄っぺらい付き合いは嫌で、SNS等でフレンドコレクションみたいに手当たり次第フレンド申請するのは嫌いだけど、でも、英語が喋れたら、もっと広い世界の中から自分を高めてくれるような友達に出会えるかもと思う事は良くあります。

ホント、極論ですけど、私は時々、この国が日本語を捨てて、英語を母国語にすれば良いのにと思う事があります。英語が喋れない私はそうなると一番に困るでしょうけど、英語が喋れたら確実に世界が広がると思う。現在よりも確実にプラスになる事の方が多くなる気がします。「日本人はリアルを大事にしてんだよ。」とか、「ネットフレンド…どんだけ底辺の人間関係よ?」なんて、現在の問題点に向き合わず、無理矢理肯定してたんじゃ進歩なんて無いもんなぁ~。

これは自分達の仕事の現場でも言える事で、過去記事、デザイン業界がゴミみたいな理由(当Blog内リンク)でも言いましたが、問題を問題としようともせず、「今までがそうだから」「皆が頑張っているから」と、その現状を無理矢理肯定しようとする所に通ずる気がしました。

島国で閉鎖的な日本の中だけにいると、世界を知らない戦前と同じように井の中の蛙で閉鎖的発想に偏っていくような危機感を凄く感じました。先進国、国際化社会などと言われる日本ですが、日本人の多くは未だ精神的鎖国をしているのかと…。そう思えてならなかったです。

ちなみに、建設的で好感が持てるコメントを書かれてる方は、普段から海外の人と交流があり世界を知ってそうな方に感じられました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

あぁ憧れの松茸

世羅まつたけ村

今年は、国産松茸が豊作で、庶民にも少し手の届く価格まで値下がりしてるみたいですね。私はこれまで、毎年この時期になると、どうすれば松茸にありつけるか…と言う事で、いろいろと裏ワザ松茸ご飯!(当Blog内リンク)に挑戦してきました。このBlogでは紹介してませんが、永谷園のお吸い物(松茸風味)を使って炊き込みご飯を炊いてみたりと、何とかして、高価な松茸を使わずに松茸料理が再現出来ないものかと、涙ぐましい努力を続けてました。結局、その努力は実る事はありませんでしたけど…。

だけど、今年は最初からその努力は諦めました。そう…「今年は国産松茸が豊作」というキーワードに、思い切って松茸を買っちゃおう!…という事です。今回の豊作で値段が下がってる今だから…1年に一度の自分へのご褒美として思い切って買う事を決意しました!

そして、同じ買うならスーパーで買うのではなく、新鮮な松茸で話題…?の広島県世羅郡世羅町にある松茸直売所の「甲山まつたけ村」まで買いに行こうという事で、やって来ました。

賑わう まつたけ村

早速、お店の中に入ると、ぬわんと、松茸を求めるお客さんの山、ヤマ、やまっ!なんちゅう人の多さ…。外は雨が降ってるから、お客さんも少ないだろうと考えてたのですが、とんでもなかったですね。

こんなにも人が多いって事は、案外、人々の景気はよろしいのでしょうか?私なんか、ここに来る為に一大決心をして来たというのに。

国産松茸がズラリ

店頭には、憧れの松茸ぇ~~~~~!広島産に、長野産、福島産など、日本各地で採れた松茸が並んでいます。いざ、目の前の松茸を見ると怯んでしまいます。例年に比べるとかなり安いと言っても、やっぱり、松茸です。スーパーで並んでるパック詰めのものに比べると、うんと大きいし、やはりお値段もそれなりにします。テレビでは、スーパーで1パックが5,000円ぐらいなんて言ってたけど…、確かに、うちの近所にあるスーパーでも5,000円ぐらいの価格が付いてたけど、ここには5,000円の価格のものはありません!ハッキリ言って、どの松茸も立派で牛肉で例えたらA5ランクのようなものばかりですよ。
確かに、例年よりは安い価格なのですけどね…。いつもなら、きっと倍以上の値段なのでしょうけど、安くなってるとは言え、私には…超高価です。でも、1年に一度の自分へのご褒美って事で…。

広島産松茸購入!

ジャカジャァ~~~ン!買っちゃった!広島県産松茸です。思い切って清水の舞台から飛び降りちゃいました。立派な松茸です!
それにしても、私がこんな思いでやっとカゴ1盛1本の松茸を手に入れたのに、その横で見知らぬオバハンは、平然とカゴ3盛を手にして支払いをしてたなぁ~。お金のあるところにはあるんだなぁ~。

松茸のみの松茸ご飯

そして、なんと贅沢な事に、具材は『松茸のみ』の松茸ご飯!松茸の香りと味を最大限に楽しむ為に炊き込みご飯の出汁は、薄味にしています。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

赤霧島ゲット!

赤霧島

赤霧島
平成14年に品種登録された紫芋「ムラサキマサリ」が原料。
ムラサキマサリに豊富に含まれるポリフェノールと焼酎麹が生成するクエン酸に反応して、もろみが真っ赤になることから「赤霧島」と命名しました。後を引くような甘みと気品高い香りが特徴の全く新しいタイプの芋焼酎です。長年に渡る伝統と卓越した技術からこの美味しさはつくられているのです。

◆幻の紫芋
昭和の終わり、鹿児島県の山川町で新たな芋「山川紫」が偶然発見されました。この山川紫の特徴は中心部まで濃い紫色の色素が入り込んでいる点です。
九州沖縄農業研究センター、芋類研究の権威である山川理農学博士でさえも、このような性質を持つ芋は見た事がありませんでした。早速、この品種を世界中の芋の遺伝子を蓄えるペルーのCIP芋類研究所に照会しましたが、同一の芋は発見されませんでした。この芋について詳しく調べてみると漁師が大海原の彼方から持ち込んだと言われていますが、何処から来たのか今も謎です。
この不思議な「山川紫」から数々の新品種が開発されました。その中で最も醸造特製が高かった芋が「赤霧島」の原料ムラサキマサリ(紫優)なのです。霧島酒造が新たな味わいを求め続け、ついに手にする事ので来た芋は、まさに幻の紫芋と言える品種でした。

◆唯一無二の味酒(うまさけ)
霧島酒造では、黄金千貫を原料に一定した高い品質の焼酎造りを行っています。その一方研究開発では、芋の品種による新たな味わいを常に模索し続けてきました。新品種の芋が誕生する度、新たな味わいに想いを馳せ、醸造試験を幾度も繰り返して、様々な特徴のある焼酎を造ってきましたが、弊社の商品として理想とする酒質はなかなか得ることが出来ませんでした。
そして、理想への飽くなき挑戦が、平成14年に品種登録されたムラサキマサリの登場で、ついに報いられる時がきました。その味わいは、風雅な甘みと、気高い香りを持ち唯一無二の味酒でした。

◆自然が育む天然色素
ムラサキマサリの紫はポリフェノールの一種。この紫色素は、麹の酸により燃えるような赤色に変化します。この自然の営みが「赤霧島」のもろみで起こります。
麹が造るクエン酸とムラサキマサリの出会いが作るもろみの赤。それこそ「赤霧島」のシンボルの赤なのです。

◆新品種「ムラサキマサリ」へのこだわり
先代の「本当においしい焼酎は芋である」という言葉を受け継ぎ、研究開発では芋焼酎の新たな味わいを追い求めています。
研究開発グループでは、黄金千貫に代わる新品種の芋を使用した次世代の焼酎の開発をするために、新たに開発された品種の芋を使用して試験醸造を行い、その中で有色甘藷がもつ独特の香りに着目しました。品種による特性として、ムラサキマサリの澱粉価は黄金千貫より高く、比較的貯蔵性もあり、形状も良いため醸造特性にも優れていました。このムラサキマサリを原料とした赤霧島は、発売当初から人気が高く、現在でも生産数量に合わせて限定出荷されているため希少価値の高い商品となっています。

霧島酒造ホームページより引用


赤霧島の原料芋「ムラサキマサリ」は、収穫量が限られている為、毎年2回、3月と10月に出荷される数量限定の焼酎です。その為、店頭に出回る数も少なく、油断してると、いつも気が付いたら売り切れで手に入れる事が出来ずにいました。今回、初ゲットです!ラベルを見てると自然とニンマリです。

今回、何とか1本をゲットする事が出来ましたが、本当はもう1本欲しかったのです。そこで、ネット検索してみると沢山あるじゃないですか…。しかも、いずれも足下を見た価格ですよねぇ~。希望小売価格が税込で1,234円に対して、ネット販売では、私が調べてみた結果、一番安くて2,380円でした。約2倍の価格です。しかし、どうしても、あと1本欲しかったので注文しました。送料込みで3,030円也!

私は今回、1本目はコンビニで手に入れ、定価の1,234円でゲットしたから、ネット販売の価格が凄く高く感じたのですが、中には近くでどうしても手に入れる事が出来ず、買えたとしても3,000円以上するからネット販売を利用してるという人もいて、地域によって価格もバラバラなんだなという事を知りました。

赤霧島

早速、この貴重なお酒をいただいてみました。まろやかでフルーティな感じで、非常に飲みやすいと感じました。しかし、私はお酒が苦手ですから、チビチビと飲んでるタイプですが、そんな私でも美味しいと感じるお酒です。

スーパーに並ぶ赤霧島

そして、赤霧島なんて取り扱っては無いだろうと思われてた近所のスーパーに、なんと沢山赤霧島が存在していました。価格は1.980円でした。スーパーでもプレミア価格なのですね。そして、一番安い価格を付けていたのがコンビニだなんて…。コンビニって良くも悪くも定価販売なのですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

電話帳掲載が原因なのか?

ハローページ

(c)読売産経ニュース

警官・銀行職員かたる詐欺 被害者9割、電話帳掲載。
警察官や銀行協会職員をかたり、キャッシュカードをだまし取るオレオレ詐欺の被害に遭った人の9割以上が、NTTの個人名電話帳「ハローページ」に掲載されていたことが18日、分かった。住所も載っている個人名電話帳は自宅を訪問する必要がある詐欺では必須アイテムとされる。NTTはこうした実態を受け、緊急対策に乗り出した。

産経新聞 10月19日(火)7時57分配信


ひえぇ~~!怖いですぅ~~!電話帳って…。
うちも、電話帳に電話番号を載せてるから載せるの止めなくっちゃ…。って、…アホかぁ~!!個人情報が口煩く言われだして、どれぐらい経つかなぁ~?それまでは、大体、どこの家庭でも電話帳に電話番号を載せてたでしょう?まだまだ、日本全国的に言えば、電話帳に電話番号を載せてるところが多いのじゃない?極論かもしれないけど、電話番号や住所って「自分はここにいますよ」と人に知らせる為に存在してるんじゃないの?

そんな状況で、「詐欺被害者の9割が電話帳に電話番号を掲載してた。」って、別に驚きの数字でも何でもなく当たり前の数字だろうがぁ~!あたかも、電話帳に電話番号を載せてる方が悪いような記述って…確実に情報操作の何ものでもないと思うのですけど~。

電話帳を元に詐欺犯罪や営業電話など昔からある事で、今になって始まった事でもないだろうに…。詐欺にあうのは電話帳のせいですか?…、ホンマ、どこまで、この国は平和ボケしてるんだ?…というのが、私の思いです。ホント過保護社会(当Blog内リンク)という記事で言った事と何ら変わらないです。人々の注意力が足らない事を、今度は電話帳のせいですか?一体、日本はどこまで自身の責任を、物や誰かに転化すれば気がすむのでしょうか…。

私の母も数年前、成り済まし詐欺(当Blog内リンク)にあいましたよ。電話帳のせいでもないです。まぎれもなく母の不注意です。当の本人もニュースで詐欺の手口とかいろいろ情報は得てたようですが、自分は絶対引っかからないと高をくくってたようです。用心する事を忘れてしまってるのですよ。

そして、そんな母はこういう事があったにも関わらず、未だ用心する事を学習してません。1つの事は1つの事。別の事になると関連づけて考える事が出来てないわけで、例えば、自動車の運転…。端から見ると危険極まりないのだけど、自分ではまだまだ大丈夫と思っている。これって、詐欺に引っかかったときと同じように「自分は絶対引っかからない」と高をくくってるのと同じ状態なのだけど、自分では気付こうとしてないんだよね。

なんでもなんでも、周りが過保護(当Blog内リンク)だから、自分で注意しなければと言う危機意識が全く無くなってると感じてなりません。きっと、日本の社会全体で他人や物に責任を転嫁する事が常識化してきてるのでしょうね。

上記引用のニュースは冗談かと思えるくらい非常にバカげてるニュースだと思うけど、伝える側は大真面目なのでしょう。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

GT-Rが叩き出した意外な数字

R32GT-R
R32 スカイラインGT-R

【実燃費対決】歴代 GT-R が叩き出した意外な数字とは

ケータイ燃費管理サイト『e燃費』に投稿された、実燃費ランキングをチェック!
今回は、18日に2011年モデルが発表された、日産の高性能スポーツカー『GT-R』にフォーカス。歴代『スカイラインGT-R』も含め、意外に知られていないハイパワースポーツの実燃費に迫る!
直6ターボエンジンを搭載した、いわゆる第2世代GT-R以降のモデルを調べた。計4モデルの実燃費は以下の通り(高年式モデル順)。
●R35 GT-R(2007年)…7.1km/リットル
●R34 スカイラインGT-R(1999年)…7.2km/リットル
●R33 スカイラインGT-R(1995年)…6.4km/リットル
●R32 スカイラインGT-R(1989年)…6.1km/リットル
R34が歴代GT-Rの中でトップとなった。R35は、3.8リットルという大排気量エンジンながら2.6リットルのR34とわずか0.1km/リットルの差。大健闘だ。

レスポンス 10月19日(火)12時0分配信


スポーツカーというのは、豪快な走りから想像されて、「燃費が悪い」とか「環境に悪い」なんて思われがちなんだけど、実は世間が思う程、出来の悪い車じゃないんだよね。特に、90年代後半からのスポーツカーは、結構、優等生だったりするのです。

S13シルビア TommykairaM18Si仕様

私が以前所有してたS13シルビアで、1800ccのTURBO車です。平成2年式だから…1991年式というですね。だけど、この車が登場したのは1988年の事だから基本設計は昭和の車です。そして、この車の実燃費は7km/リットルぐらいでした。現在の3800ccのR35GT-Rと同等の実燃費で、20年の歳月によるエンジン進化には驚かされます。

ドライブしよう

現在、私は1998年式のS15シルビアAutechVersionを所有してますけど、この車にはTURBOは付いていません。しかし、エンジン排気量は2000ccとS13時代より少しばかり大きくなってます。この車に乗り換えて驚いたのが燃費の良さです。乗り方によって変わりますけど、普通に乗っても10~11km/リットルぐらいです。TURBOなしと言っても、ノーマルエンジンよりも圧縮比が高められ出力UPされたチューニングカーです。

正直、購入する時に燃費の事なんて考えてませんでした。燃費が悪くて当然って意識で購入しましたので、正直驚きました。ほぼカタログ値をマークしてます。そして、現在購入から10年経ちましたが、未だに、ほぼカタログ値を保っています。ちなみに、先日の満タン給油で49リットル入りました。前回の給油からの走行距離は498kmでしたので約10.1km/リットルでした。なかなかの優等生でしょ。

スポーツカーはエコのイメージが無いからなのか、燃費は以外とカタログ値と変わってないのです。カタログ値の燃費と言えば、テストコースで超優等生なドライビングを心がけ最も良いデータを載せてるのかと思いきや意外でした。

逆にコンパクトカー等のエコカーは、結構カタログ値と実燃費に開きがあるようですね。コンパクトカー等には燃費が良くて当たり前という概念が出来上がってますので、その期待に堪えようとメーカーも必死になってるみたいです。受験勉強の一夜漬けで出した、ここ一発の合格点みたいな数値をカタログに記載してるみたいだし、車を購入してから、思ったよりも燃費が良くないと感じてるユーザーが多いみたいです。

更に、これはディーラーの営業マンに聞いた話ですが、最近のコンパクトカーは、燃費を伸ばす為に燃調が凄く薄くセッティングされてるとの事で、少しアイドリングを長くしてると、エンジンがすぐにカブってしまうと言われてました。エコカーというのは「エコ」というキーワードから、環境に良いイメージを植え付けようとメーカーもかなり躍起になって走行テストし、一番優秀な乗り方で出たここ一番の燃費をカタログに記載してる用にも感じられます。その為に実際に車を走らせると、カタログに記載されてる燃費と実燃費が大きくかけ離れてしまったりという話はよく聞きます。なんだか、最近の変なエコブーム(世間の誤った考えのエコ)に合わせる為に、なんだか間違った車作りがされてるようで、ちょっと考えものかもしれませんね。

車は、あくまでも道具であって、ちゃんと使える車作りをして欲しいと思うし、ユーザーも道具として正しい扱い方をして、本来のエコロジーを考えてもらいたいと思います。

例えば、ハイブリッドカーは、高速走行になると電気はあまり使用されずガソリンエンジンを多用するわけだから実燃費は極端に悪くなります。しかも、重いモーターとバッテリーを通常のガソリン車よりも余計に積んでるわけだから、高速走行で燃費が良いわけがない。トランクに荷物を満載したガソリン車で高速走行してるようなものです。ハイブリッドカーで高速道路を飛ばすとスポーツカーよりもうんと燃費は悪くなると思います。

他にはAT車の乗り方。MT車のように煩わしいシフトチェンジが必要ないから楽なんだけど、ずっとDモードで走ってると燃費も環境にも良くないです。ずっと平らな道ならDモードでも構わないけど、坂道になるとそれに伴ってシフトチェンジし、Lowモードやセカンドモードを利用して走る方が良いのです。上り坂になるとDモードでもLowモードやセカンドモードに自動的に切り替えてくれますが、その時アクセルはかなり踏み込んだ状態にあると思います。Dモードではアクセルを踏み込まないとシフトダウンしてくれないのです。上り坂になるとセカンドモードやLowモードを任意でセレクトする方がアクセル量を小さくして坂道を上る事が出来るのです。

アクセルを踏み込むというのはガソリンの弁を開放するわけだから、燃料も無駄に消費され必然的に環境にもよろしくない。メーカーが環境の事を凄く考えて作った車でも、エコカーだからとユーザーがその車を買った事で何でもかんでもエコに貢献してると思い込んでたら大間違いなのですよね。乗り方が悪いとメーカーの苦労も水の泡です。オートというのは万能じゃないです。オートが苦手な分野は人間の手で補正してあげなければならないわけで、それがドライバーの役目です。

GT-Rのようなスポーツカーに乗る人は、燃費の事はあまり意識しては無いと思います。ただ、この手の車はマニアと呼ばれる人が多く乗ってますから、必然的にエンジンのパワーを効率良く引き出す為の正しい運転をして、結果的にカタログ値に近い記録を出してるのかも知れません。そして、スポーツカーに乗られてた方が何らかの形でエコカーに乗り換えたりしたら、素晴らしいエコドライブが出来てるんじゃないかなぁ~って、ちょっと思いました。



最後に、スポーツカーは近年のエコカーと比較され、環境に悪いとか言われますけど、「凄い偏見だなぁ~」って思います。そもそも、スポーツカーとエコカーでは求められてる物が違ってるのですから比較する事が間違ってると思います。

実燃費の話で、アンチスポーツカーの人達は、サーキットだと2km/リットルしか走れないとか言って、否定してたりするのを見ますが…、実燃費の話で、サーキットのような特殊な走行シーンを持ち出して比較してる意味が分かりません。(^_^;)
いくらスポーツカーに乗ってるとはいえ、通常の町乗りでサーキット走行のような走りをするバカはいませんよ。GT-Rはエンジンを回してナンボとか…。そういうのはサーキットでの話です。アンチスポーツカーの人達は否定する事が目的の為、理由が滅茶苦茶なのですよね…。どうしても、燃費の悪い極悪な存在に仕立て上げたいらしい。(汗)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

オリジナルマグカップ

オリジナルマグカップ~カリブ~

ジャカジャ~ン!
私のセカンドカー(妻の愛車)(当Blog内リンク)をイラストにして、オリジナルのマグカップを作っちゃいました。今のところ、世界でたった1つしかないマグカップです。

このマグカップは海外でプリントされてるのか、ちょっと国内の仕事と比べると荒いのが難点です。プリントされたイラストの水平が出てないのです。気持ち右下がり…。神経質な人にはちょっと向かないかも。でも、たった1個からの注文を承ってくれるのが嬉しいところです。国内の業者さんだと「最低○個から」と複数の注文じゃないと受けてくれいないところが多いから。実際、このマグカップを作る前にいろいろ国内の業者さんを探してみたけど、個人レベルで発注出来るところは見つけられませんでした。

本当は、もう1つ、自分の愛車シルビア(当Blog内リンク)のマグカップも作ってペアにしたかったんだけど、オリジナルなもので、マグカップにしては、お値段が結構お高め(1個3,500円)なので、2つも作っちゃうと7,000円…。私の少ないお小遣いじゃとてもとても…。(^_^;)
だから、私の愛車Versionは、また次の機会に作る事にしました。


そして、お車が好きな方、ご希望でしたらマグカップの製作を承りますよ。企業様のノベルティとして作るには、1個単価が高いから不向きですけど、個人で楽しむ為にオリジナルが欲しいと言う人にはよろしいのじゃないでしょうか?その前に、愛車のイラスト(当Blog内リンク)を用意しないといけませんが…。それと送料のご負担もお願いしなくてはなりません。これじゃ、高すぎるね。(^_^;)

あっ、ちなみに、納期は1ヶ月ぐらいかかっちゃいます。
データを送ってプリントしてもらうのは速いのだろうけど、商品が出来上がって送り届けてもらうのに時間がかかっちゃうのでしょうね。たぶんマグカップの料金が高いは、日本に送る輸送費が含まれてると思う。(汗)


念のため、特定商取引法に基づく表示(当Blog内リンク)です。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

難ありではB級のクオリティが保てない?

甲府鳥もつ煮

(c)毎日新聞

甲府鳥もつ煮 B-1優勝で便乗組も 是非を巡って論争
甲府市の郷土食「甲府鳥もつ煮」が、全国B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ in 厚木」で優勝してから間もなく1カ月。地元では、鳥もつ煮をメニューに出す飲食店が急増する一方、未熟品やアレンジメニューも現れた。「質の低下を防ぐために認定基準を」「厳格化では街が盛り上がらない」。“便乗”の是非を巡って論争が起きている。

【出場全種類はこれだ】B-1グランプリ:甲府鳥もつ煮が優勝
鳥もつ煮は、鶏のもつをしょうゆと砂糖で煮詰めて絡めた料理。同市内のそば屋「奥藤本店」の店員だった塩見力造さん(84)が約60年前に考案。そば屋や郷土料理店の一品として知られていた。

9月19日のB-1優勝後は、市街地の大半の飲食店が出すようになり、行列ができる店も。塩見さんが独立して開いた「とんかつ力」では、注文量が4倍に。仕込みが追い付かず夜間は休業中だ。同市観光協会によると、JR甲府駅観光案内所の利用者は4割増。鳥もつ煮提供店を紹介する地図の配布数も、10倍以上になった。

にわかにメニューに加えた店の中には、鳥もつ煮の特徴である「たれの照り」や「歯応え」がなくなったものもある。甲府市の東隣、笛吹市の商工会は▽市内の石和温泉の温泉卵入り▽特産ワインで味付け--などの新レシピを考案した。こうした動きに対し、古参店は「本来のよさがなくなる」と批判。B-1に出展した甲府市職員有志のグループ「みなさまの縁をとりもつ隊」は認定制度を作る予定だ。

ただ、認定制度には疑問の声も上がる。新たに鳥もつ煮を始めた店が多い甲府駅前の飲食店街「ちょうちん横丁」会長の神宮寺義仁さん(61)は「合否よりも味の指導に力を」と希望。甲府市の宇野善昌副市長は「一部の店の特権になれば、街全体が盛り上がらないが、一定の味の基準は必要」と悩む。

06、07年にB-1を連覇した静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」の「富士宮やきそば学会」は拡大路線を取る。講習などを開いており、認定店は現在、全国約500店。渡辺英彦会長(51)は「街の認知度を上げることが大事。閉鎖的な考えでなく、地域全体で盛り上がることを目指すべきだ」と話す。

毎日新聞 10月16日(土)15時0分配信


ホント、日本って平和ですね。こんな下らない事がニュースになっちゃうのですから…。「鳥もつ煮」だか何だか知らないけど、B-1グランプリで優勝したからと言っても、所詮B級でしょ。(笑)
B-1グランプリで優勝したらA級に昇格されるわけでもないのに…。「そもそも、B級グルメって何?」…というのが、私の思いです。以前もB級なのにブランド化(当Blog内リンク)って…という記事にしましたけど、「甲府鳥もつ煮」をにわかにメニューに加えた店で質の低下…ですか?ん~、別に良いじゃん!…っていうか、まさに、B級じゃないの?(笑)

それにさぁ~、A級、B級の話は置いといて、料理がずっとそのままの形でなきゃならないって事でもないでしょ~。更なる美味しい味を求めて進化しても構わないし、にわか料理を出すような中途半端な店は放っておいても淘汰されて消えるでしょう!にわか料理に怯えなきゃならないというのは、所詮、生き残る事は出来ないよ。その程度の物って事じゃないの?

ちょっと、ブームでB級グルメが話題になってるからと言って調子に乗り過ぎてるよ。そのうちブームが去れば以前と変わない状態に戻りますよ。そもそもB級グルメって呼び方自体、脳の無いブームの言葉でしかない…。『郷土料理』じゃダメなのか?B級である以上、優勝しようが、にわか料理だろうが、どんぐりの背比べだよ!

こちらの地域では、府中焼き(当Blog内リンク)とかいうお好み焼きがB級グルメとして力を入れてるようだけど、40数年この地に住んでるけど、『府中焼き』なんて言葉を聞くようになったのは、ここ数年の話です。それまでは普通にお好み焼き屋さんでした。B級グルメがブームになって郷土をアピールする為なのか、地名を入れた料理名にいきなり変わった感じです。存在自体が「にわか」じゃないかぁ~!所詮、B級…。その程度です。

郷土料理と言う本質的なところで考えてると、わざわざ、B-1グランプリで優勝したからと言って、その地へ食べに行こうという気も起こりません。私は旅行等でその地へ行ったなら、出来るだけ、その地の物を食べるようにはしてますが、ブームに流され簡単にコロコロ転がってしまうような料理に、単にB-1グランプリで優勝したからと言う理由のみで食べに行こうという思いにはなりませんよ。

少々難あり…が、そもそもB級なのに、「難ありではB級のクオリティが保てない」と言ってるのは、凄く滑稽に思えなりません。(^_^;)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

過保護社会

天窓事故

(c)MSN産経ニュース

写真は、「杉並第十小学校6年生の屋上授業で男児が天窓を破って転落死」という今年6月18日に起こった事故のもので記憶に新しいかと思います。
男児は、他の児童と共に授業で屋上に行き、授業が終わって教室に戻る途中だった。男児が天窓に乗ると突然、割れて転落したという…。

この事故から、3ヶ月少々…、またもや痛ましい事故が起こってしまいました。しかも、同じく小学6年生の男児。

マンション屋上から男児転落死=明かり取り窓に乗り、割れる―兵庫
10日午後2時25分ごろ、神戸市中央区の7階建てマンションで、「男児が転落した」と住民男性から119番があった。兵庫県警葺合署員が駆け付けたが、男児はロビーに倒れており、全身を強く打って死亡していた。
同署によると、死亡したのは同区旗塚通の市立小学校6年の男児(11)。
男児は友人2人とともに、同マンションの屋上で遊んでいた。屋上にある明かり取り用の窓に飛び乗ったところ、窓が割れ、約25メートル下のロビーに転落した。
3人はいずれも同マンションの住人ではなかった。屋上への入り口は普段施錠されているといい、同署は屋上に上った経緯や転落時の状況などを詳しく調べている。

時事通信 10月10日(日)18時36分配信


…って、事故が起こって1週間ばかり経ってるニュースですけど。おそらく、今の社会的な環境から言えば、このマンションの管理態勢や安全対策に焦点が当てられるのかも知れませんね。

事実、このネットニュースに寄せられたコメントの中には、「明かり取りの窓そのものか、その下に防護フェンス付けようよ。明かりの邪魔にはならんでしょ?」「様々な事故を想定して設計しなければ幼児、子供の事故は無くならない。と私は思います。」と言った、マンションの管理態勢を疑問視するコメントが寄せられていました。

しかし、私の考えは、どこまで過保護にしたら気がすむの?という思いでいっぱいです。過去記事にも同じような事を何度も載せてますが、おかしなおかしな責任問題(当Blog内リンク)おかしなおかしな責任問題2(当Blog内リンク)でも、取り上げてるように、過保護が行き過ぎて、感覚がマヒして危険を危険と認知出来なくなっているのじゃないでしょうかね?個人レベルで気をつける事を忘れてしまってるんじゃないだろうか?

本当の安全を求めるには、まず危険を知る事が大切です。社会全体で過保護になり過ぎ、危険から遠ざけるような事しかしないから、何が危険なのか分からなくなってるのだろうと思う。コメントに寄せられていた「様々な事故を想定して設計しなければ幼児、子供の事故は無くならない。と私は思います。」…と言う言葉は、正論のように聞こえるけど、私にはその言葉を言ってる人が既に危険を理解出来ていないと感じます。そして、モンスターペアレントのクレームそのものだなと…。

物を作る人が、様々な危険を想定して設計…?寝ぼけた事を言うでない!どんなものでも少なからず危険は付きものですよ。例えば、鉛筆が禿びてしまったからを削って先を鋭く尖らせました。でも、「先を鋭く尖らせると誤って刺さるかも知れないので危険だから尖らせないようにしましょう。」って、あらゆる危険を想定するとなっちゃいますよ。鉛筆が鉛筆として機能しなくなります。また、「ナイフがあると人を刺すかもしれないので、凶器に使われる事を想定してナイフの使用を全面禁止にしましょう。」とか…。それとも、人の心がナイフを凶器に変えてしまうから、それを想定して人の存在を消しますか…?

“物を作る人が様々な危険を想定して設計”という言葉には、全ての物を否定してしまう矛盾がある事に気付きましょうよ。この世に存在する全ての物を否定するようになってしまうのです。物には危険があって当たり前なのです。

だから、危険を知って気をつける事を我々はしていかなければならないのです。しかし、その危険な事から人々を遠ざけ、気をつける事を怠り、誰かの責任にしようとしてるのが今の世の中です。世の中、過保護過ぎるのですよ!

私達大人から考えると、明かり取り窓に乗るとガラスが割れると言う事は常識なのかも知れないけど、現在の危険を教えてもらえない子供達にはガラスは割れない物という意識なのかも知れません。ガラスが割れると危険だからと言う事で少々じゃ割れない強化ガラスにしましょう。強化ガラスなんて今では当たり前に存在する世の中ですし珍しくも何ともない。家庭にも強化ガラスを使ったガラステーブルなんて普通にあるし特別な存在ではないですよね。
小さい時からガラステーブルに乗っかって遊んでたりしてたら、ガラスは割れない強い素材という認識が生まれても不思議ではないです。私の子供時代はガラスは割れる物と認識して育ってますから、今の大人と子供では常識のズレが生じてるのかも知れません。

何でもかんでも安全にと言う事で、危険から遠ざけてるから、危険を学べない状態にあると思います。危険を知らずして安全は絶対にあり得ないですよ。いい加減、大人達は過保護社会から目を醒すべきだと思います。

…なんて思ってたら、私の気持ちを代弁してるかのようなコメントがありました。

安全を追求しすぎた結果、痛い、危ないを学習することなく育ち、結果死に至る重大事故を起こす子供が多いそうです。指を挟むと危ないからゆっくり閉まるドア、火を使うのは危ないから火を使わない調理器具など。

結果、火は危ない、ドアを乱暴に閉めたら指を挟む等、気付かないまま大人になってまい、不注意な事故で命を落とす。多少痛い目を見ても親の目が届いて小さなけがで済むうちに体で覚えさせ、親は危ない行為をしていたら叱りつけるくらいしないと。ちなみにガラスは割れるものです。子供が飛び降りるのを想定して安全対策をしろなんてモンスターペアレントみたいな言い分はあきれます。



五感に響く技術を…(当Blog内リンク)フェンスが有ったら…(当Blog内リンク)極めた人にとって…便利は不便?(当Blog内リンク)スマートパーキングアシスト(当Blog内リンク)等、これらの記事は全部過保護だと思える事です。
そして、私は、免許証のあり方で色々な問題が一気に解決するかも(当Blog内リンク)の記事で話題にした「AT車なのに坂道発進が出来ない人」に、リアルの場で出会ってしまいました。車が誰にでも簡単に乗れるように、ドライバーを過保護にしたせいで、簡単なAT車も満足に乗りこなす事の出来ない人が出てきてるのだなと実感しました。

子供だけに限らず、大人の世界でも過保護にされ、そして、どんどん別のところに責任転嫁されつつあるのだなと、非常に危機感を覚えました。今の状態では安全なんて絶対手に入れる事は出来ないでしょう。安全の為に開発される様々な物は結局危険を知る為の学習の場を奪い、事故が発生した時には、いきなり命に関わる一大事となるような気がします。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

上松美香アルパコンサート

上松美香アルパコンサートポスター

10/17(日)…ぬまくまサンパルホールにて上松美香アルパコンサートが開催されました。コンサート開催の数日前まで自信の仕事関係で少しバタついており、すっかりコンサートの事は記憶から飛んでいました。…というより、まだ数週間先のような感覚でいました。

2~3日前にカレンダーに目をやり、「ゲッ!次の日曜日がコンサートじゃないか!」って感じで慌ててしまった状態でした。えらいこっちゃと思ってたら、その翌日に明け方急に冷え込んだからなのか、体がだるく頭も少し痛い!熱っぽいゾ!…もしかして、風邪なのか?やらなければならない事は沢山有り、今、倒れるわけにはいかないと、真冬なみに着込んで暖かくして気力で頑張ったら、何とか翌日にはちょっとだけ復活。そして、そのまま惰性でコンサート当日を迎える事となりました。

開場を待つお客様

2時30分開場、3時開演ですが、毎度の如く少し早めの1時45分に会場である沼隈サンパルホールにやって来ました。ホールの前では既にお客様が数名、待っていました。駐車場に止められてる車をチラリと見ましたが、他県ナンバーの車がチラホラ…しかも、近県ではなく、ちょっとこちらまで来るには気合いのいる距離を走らなくてはならない距離の県でした。上松美香さんは可愛い人ですから、クラシック奏者としては珍しく、追っかけする程の熱狂的なファンがいると言う事は小耳に挟んでましたが…いやぁ~、恐るべしファン!

満車の駐車場

開場時間を過ぎ、まもなく開演時間と言う頃には、駐車場は満車状態になりました。しかし、満席には至りませんでした。この時期は毎年そうなのですが、会場の沼隈サンパル周辺ではイベントだらけで、いろんなイベントにお客様が流れてしまうのですよね。尾道では、NHKのドラマ「てっぱん」の放映を記念して「おのみち」×「てっぱん」のコラボイベントが【おのみち大てっぱん博】が催されたようです。

サンパルホールでは、若干空席が目立ちましたが、上松美香さんの演奏が始まると盛り上がりましたよ。CDの上松美香Best Arco iris~虹~(当Blogリンク)を聴いた時、アルパという楽器の優しくも情熱的で力強さを感じた。と言いましたが、生演奏はCDの比じゃないですね。そして、アルパという楽器のみなのに、音の巾が広いと言うか、表現力豊かでたった1台の楽器とは思えませんでした。表現の巾の広さにも驚かされました。途中からギター奏者の藤間仁さん(上松美香さんの夫)が加わり、アルパとギター共演となり、更に表現の巾は肉厚になっていきました。

第一部の演奏曲目
●生まれゆく時の中で…上松美香(オリジナル)
●雨の日と日曜日は~RAINY DAYS &MONDAYS~
●空想散歩道
●君とともに~NDE RENDAPE AYU~
●白い鳥…上松美香(オリジナル)
●キャロライン・コンチェルト~CAROLAN'S CONCERT~
●風…上松美香(オリジナル)



休憩でCDを買い求めるお客様

そして、15分間の休憩中にCDを買い求めるお客様です。CDを買ったお客様には後でお約束のサイン会が行なわれます。私はこの時、サンパルの事務所に貴重品を預けてたから、この時点では文無し状態だったんですよね。(笑)

第二部の演奏曲目
●いとしの君~EN TI HALLE CONSUELO~
●コーヒールンバ~MOLIENDO CAFE~
●Arco iris~虹~…上松美香(オリジナル)
●小粋な悪魔~EL DIABLO SUELTO~
●平原の魂~ALMA LLANERA~
●シェリト・リンド~CELITO LINDO~
●光の記憶…上松美香(オリジナル)

『アンコール』●7月7日…上松美香(オリジナル)


私は知らなかったのですが、コーヒールンバって曲はJ-POP(歌謡曲)として有名ですけど、元々はベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニがアルパの為に作曲し、アルパ奏者のウーゴ・ブランコが演奏して世界的にヒットした曲だったのですね。ど~りでアルパで演奏してシックリくると言うか、全く違和感のない曲だったのですね。

そして、この後、第二部が始まりしばらくして演奏中にハプニング…。なんと、上松美香さんの靴が…ステージ用の靴ではなく普段履いてる靴だった事に上松美香さん自信が気付き、言わなきゃ分からなかったのに、サービス精神で自白し場内大爆笑!そして、最後のアンコールで再登場した時に靴を履き替えられてて、皆に見せびらかしてました。(笑)

それにしても上松美香さんの演奏してる時って、いつ見てもニコニコしていて本当に楽しそうです。見てるこちらまで元気を貰いました。冗談抜きで2~3日前に体調を崩し、少し復活し惰性で会場まで来てたのが、いつの間にかそんな疲れがスッカリ消え去ってました。とても素晴らしいコンサートでした。

コンサート終了でのサイン会

こちらは、コンサート終了後のサイン会の様子です。休憩時間にCDを買う事の出来なかった人が更に購入し、サインを求める列は二階まで伸びていきました。

アルパ奏者の上松美香ちゃん&ギター奏者の藤間仁さんと一緒に

私も後で自分の手掛けたポスターとCDにサインをして頂き、ギター奏者の藤間仁さんと上松美香さんと一緒に3人で写真を撮ってもらいました。上松美香さんが手にしてるCDがサインを頂いた私のCDです。

上松美香サイン入りCD

限定盤のBestCDにサインが入って更に希少価値UP、UP!

上松美香さんもパソコンで、イラストレーター(ソフト)を始められたそうで、ポスターをどういう風に創るのか、いろいろ聞かれました。(^_^;)
ゔぅ~、心の筋トレ(当Blog内リンク)を乗り越えてポスターを完成(当Blog内リンク)させた甲斐がありました。

そうそう、上松美香さんってアルパを演奏する時は自分の爪で演奏するそうで、爪が割れないように補強するのに、アロンアルファ(瞬間接着剤)を使ってるそうです。そして、アロンアルファはアロンアルファでも、釣り具用の緑のアロンアルファが一番良いそうです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ハロウィンサンデー

ハロウィンサンデー

ちょっと、冷たい物が欲しくなって、何年ぶりかにサーティワンアイスクリームを食べました。10月31日(日)までのHappy Halloweenの限定商品があったから、思わず「今だけのハロウィンメニューを楽しんじゃおう♪」と、ハロウィンサンデーを注文してみました。

ハロウィンサンデーの説明に「夜空を飛びまわるコウモリチョコと、恥ずかしがり屋のおばけチョコ。それらを照らす大きな満月のような、おばけクッキー、その正体は…じつは…!?」って、凄く気になるじゃないか。

…てなわけで、その、おばけクッキーを一口かじると、な・な・なんと!あの味じゃないですかぁ~!!どう考えてもアイスクリームにはミスマッチと思える、あの味でございます。って、ここで味を報告するとネタバラしになってしまってしまうので、限定販売期間の10月31日(日)が終わるまで喋っちゃマズいでしょ~!だから、内緒!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

貯蓄に関するポスター作品展

JAポスター

これは、小学校の学校教材として図工の時間に描かれたポスターなのか、それとも、夏休みの宿題で描かれたポスターなのか…。「JAバンク」って文字が入ってるから、教材としては、かなりリアルなポスターですね。…なんて思ってたら、「JAバンク香川」が県下の小学生を対象に貯蓄に対する理解を深めてもらう目的で毎年実施されてるそうです。今年は169校から2,954点の応募があり県表彰審査会によって優秀な作品が選ばれたようです。

それにしても、この小学生の描いたポスターは凄く面白いよね。「JAバンク」以外、一切文字は無いですから、それ以外の事は全て絵に表現させてるわけで、町で普通に見かけるプロの作るポスターよりも創造性に富んだポスターです。

以前、防火ポスター(当Blog内リンク)の記事でも言ったように、プロの仕事が全然プロじゃないんだよね。子供達に簡単に出来てる事がプロになると全然出来なくなってるって、一体どういう事なんだろう?




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

夫=クサイ?


♪夫のクローゼットは夫のニオイ、だからクサイ!ってCMは、超胸くその悪いCMですね。凄く不愉快です。
そして、虫コナーズという商品を置く理由が「夫のニオイでクサイから」置く事になってるし、商品のコンセプトともかけ離れています。夫がいたら虫が寄って来るのか?

結局、世間での父親のイメージはこのようなイメージで酷い扱いです。そして、このCMプランナーやその関係者、強いてはクライアント担当者の神経を疑ってしまいます。笑うところですよ~って言いたいのかも知れませんが、全然笑えないよ!もし、これで笑えるとしたら、世の中で問題になってるイジメの問題にしても、きっと面白半分に笑ってられるのだろうと思う。このCMをYouTubeにアップした人も、「いいなCM」とタイトルがつけられてるように、きっと無意識に面白がってるのでしょう。この無意識に面白がって人を小馬鹿にする事こそイジメの根源みたいなものです。大人がそういう事に気がつけないでいるのですから、それを子供に教えていく事なんて出来るはずが無いし、イジメが無くなる事もない。不愉会(当Blog内リンク)という記事で書いたように容姿を見て笑い者にしたり、TVのお笑いでも、太ってたり、髪が薄かったりなど、芸ではなく人の持って生まれたもの、技ではどうする事の出来ない容姿を見て笑ったりと、ホント、この国は幼稚で低レベルな事が当たり前になってるのですよね。本当に日本は先進国と言ってる割には民度が低い!

一時期、FUNKY MONKEY BABYSが、お父さんの応援歌「ヒーロー/明日へ」って曲を歌ってましたが、その歌が流行ってた当時、Daddy !(当Blog内リンク)と言う記事を書きました。この頃は、本当に多くの人達がFUNKY MONKEY BABYSを支持してたし「ヒーロー/明日へ」って曲に盛り上がってたと思います。しかし、その盛り上がりに魂が無く上辺だけだから喉元過ぎれば状態で綺麗サッパリ忘れ去られてる状態です。

その時、私は下記の言葉を記してるんだよね。

「最寄り駅の改札抜ければ、いつもよりちょっと勇敢なお父さん。」って、皆、本気で普段の父親の事をそんな風に思ってる?…歌詞自体が嘘くさくて発狂しそうになります。(笑)
歌や手紙みたいな一種のイベント的な事でしか表現出来ない。…ってのもイライラとストレスを感じてしまう原因なのです。応援歌なんて必用ないから、普段から、それなりの接し方で接してればそれで良いのじゃないの?
普段、世間の父親の接し方が、オヤジ臭いだの、汚いから洗濯物は別にしてだの、そういう邪魔者扱い的な風潮が強い状態で、「歌だけが応援してます。」という、お涙頂戴劇なのが凄くわざとらしく感じてしまうのです。
この歌に限らず、精神が無く表面的なイベント事で終わらせてしまう感じが、ど~も気に入らん!こういう嘘くささの中で、簡単に盛り上がれてしまう世の中も未熟な感じがして嫌いだなぁ。


まさに、図星な展開じゃないですか。こういった矛盾に世間では疑問すら感じないのでしょうか?


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Who are you?

From:宮本 勝  Subject:お久しぶりです

御無沙汰してます、宮本です。僕の近況を簡単に報告させてもらいたくて、メールしました。

実は、去年ずっと勤めていた会社を退職しました。リストラじゃなくて、希望退職です。最後の方は、会社の業績も悪くて、ボーナスは減るわ、残業代は出ないで、ほんと厳しい状況だったんですが。退職金は、あったんですが雀の涙程度でした。

今ですが、新しい仕事というか、生活を始めたので、その連絡も兼ねて、メールしました。今、世田谷に住んでます。新築のマンションなので、今度遊びに来て下さい。

あと、ホームページ作ってみました。「http://sy-z.biz/m_blog/」僕のマンションの写真なんかも、のってるんでよかったら見て下さい。会社を辞めて、おかげで悠々自適に暮らしてます。暇あったら、今度ご飯でも行きましょう。また、暇な時にでもメール下さい。よろしくです。

宮本


配信拒否の方はコチラよりお受けしております。
http://stop.form-mail.me/


これは私の元に届いた1通のメールです…。あんた、誰…?

いや、正直、本気で誰なのか考えてしまったよ。いろんな場で沢山名刺交換して来てるし、中にはたった1度の名刺交換でそれっきりの人もいます。私は一度名刺交換をしたら、ある程度の事は覚えてるつもりですが、例えば、人の顔は忘れても名前だけは覚えてるとか…、頂いた名刺は名刺ホルダーに入れて保管してますし、誰かに連絡をとる場合も、その名刺ホルダーをめくり、連絡先を確認しますし、その時に関係ない人の名刺も目に入るので名前を聞くと、「あの○○さん。」と頭に浮かんで来るのだけど、今回メールを頂いた、宮本 勝さんは全く頭に浮かんで来なかったのですよ。

メールの文面も近況報告っぽく、如何にも私の事を知ってるような素振りで書かれてあるし、そして、いくら考えても宮本 勝さんの事が思い出せなかったので、掲載URLのblogを確認してみる事にしました。

競馬で人生逆転!!ダメ男、宮本でも稼いでいる秘密。。。
あぁ~、競馬鹿ぁ~!胡散臭い競馬必勝法という詐欺メールなのねん。そりゃ、宮本 勝さんという方が記憶になくて当然じゃ!馴れ馴れしいメールを送ってきやがって…。

>今ですが、新しい仕事というか、生活を始めたので、その連絡も兼ねて、メールしました。今、世田谷に住んでます。新築のマンションなので、今度遊びに来て下さい。
>暇あったら、今度ご飯でも行きましょう。


お言葉に甘えて、本当に遊びに行きましょうか?そして、ご飯でも行きましょう。…ってか、誘ってるなら住所くらい知らせなさい!「世田谷に住んでます」だけの情報じゃ、分からんだろうがぁ~!(笑)

それにしても、現在、○○攻略法とかいう詐欺って流行りですか?

パチンコ必勝法詐欺

8月の末にも、パチンコ必勝法詐欺に関するニュースが某ネットニュースに出ていました。しかも、笑っちゃうのが、このパチンコ必勝法詐欺に関するネットニュースの下に、パチンコ必勝法詐欺の広告が…。(汗)
キーワードで無作為に表示される広告とは言え、広告を創る側として、広告の中身を問わないのも問題かと思うのだが…。『我々クリエイターも広告を創る側として詐欺に加担してるって事なんだ…。』と思わずにはいられません。

儲かるホームページ(当Blog内リンク)だの、売れるデザイン(当Blog内リンク)だの、効果的な広告作り(当Blog内リンク)といった、クリエイターがよく使う言葉の先は、結局詐欺に繋がってると言う事がハッキリしたと思いました。

パチンコ必勝法詐欺の広告にしても、閲覧者にクリックさせてナンボ!クリックさせれば効果あるデザインなのだろうし、それで詐欺に合う人が出れば、売れるデザインなのでしょう。現在のクリエイターが目指そうとしてる「売れるデザイン」や「効果あるデザイン」は、結局、詐欺まがいです。

デザインはアートではない!いくら綺麗なデザインを創っても売れなければ意味がない!綺麗なデザインよりも売れるのであればスーパーのおっちゃんが作る手書きPOPの方が良い!…とあるデザイナーの方が言ってた言葉です。あまりにも迷言過ぎて、未だに忘れる事が出来ません。(呆)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

讃岐路珍道中

讃岐富士

10月9日(土)、山頂が雲に覆われてしまった讃岐富士。中四国の天気は1日中雨との事で、通常ならば連休初日という事もあり混雑するであろう高速道路&瀬戸大橋も空いているであろうと読んで、雨の降りしきる中、讃岐の地へやって来ました。こういうのを決死隊って言うのだろうなぁ~。

雨が降っているにも関わらず、讃岐の地まで来なければならなかった理由は他でもない…、それは、第1にうどんを食べる事。第2に一鶴の骨付き鶏を食べる事。第3に電気屋を巡って外付けハードディスクを買う事…。

ん~~~、食ってばっかりと、外付けハードディスクなんて別に讃岐の地じゃなくてもいいしぃ~。…てなわけで、別に讃岐の地へ来る理由は特に無かったわけです。ただ、来てみたかっただけ!他に理由は特にありません!

讃岐うどん

まずは、とりあえず善通寺I.C.まで車を走らせ、善通寺I.C.近くにある「マイケル」というスーパーマーケットの前…にある、「いきいきうどん」というセルフ店に入り、駆け付け一杯のうどんです。駆け付け一杯だけに、ブッかけです。

高松市街地

1つ目の目的であるうどんを食し、善通寺から高松に移動して来ました。高松でハードオフやデオデオと言った電器のお店をまわり、外付けのハードディスクを物色&品定めしていきました。

ゆめタウン高松店にあるデオデオが改装の為の閉店セールをしていて、なんと、IOデータの外付けハードディスク1.5TBが10,800円だったので、その場で購入いたしました。それにしても…1.5TBって…時代は変わったなぁ~。私のパソコンで現在使用中のハードディスクなんて40GBですよ。内蔵に40GBを2台、外付けに40GBを1台。全部合わせても120GBです。当時40GBのハードディスクでも7~8,000円だったのに…。変だろっ!

本当にデジタル機器って水物だなとつくづく感じました。そう言えば、一昔前までは何でも名機と呼ばれる商品が登場し長く愛され続けてた機種が必ず存在してたのですが、デジタルの時代になって「ロングセラー」という言葉が無くなりましたよね。

警察

更に、高松市内をぐるぐるとまわってると、警察屋さんの動きが慌ただしく、各交差点等に警察屋さんが沢山出てました。高松で何かあったのでしょうか?例えば、天皇家のどなたかがやって来られたとか?ちょっと、尋常じゃなかったなぁ。

高松港

その後、高松港に立ち寄って、フェリーの写真をパチリ!また、のんびり船旅でもしたいなぁ~。って、ここから出るフェリーは宇野までの1時間程度ですから船旅ってほどのものじゃないですけどね。

さて、高松市内をグルグルしてたら、何となく良い時間になったので、一路、丸亀の一鶴土器川店に移動しました。

一鶴土器川店店内

今年の3月に一鶴(当Blog内リンク)で骨付き鶏を食べた時には土器川店は改装中でしたが、今回はリニューアルされ生まれ変わった土器川店に行って来ました。やっぱり、骨付き鶏はココじゃないとダメですね。

骨付き鶏ヒナ

そして、私が注文した骨付き鶏のヒナです。今回は、柔らかいヒナにしました。ここに来ると注文の際に、親にしようか、ヒナにしようか、毎回凄く悩んでしまいます。今回はヒナにししたから、次は、迷わず親にしよう。

夜の瀬戸大橋

…という、特に目的の無い、雨の讃岐路の旅は終了しました。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

愛車をイラストに!

S15シルビアAutechVersion

今日のBlog記事は、宣伝させて下さい。
写真は、私の愛車、S15シルビアです。この写真を元にイラスト作成したのが

S15 NISSAN SILVIA Autech Version

こちらのイラストです。このイラストは出向先での仕事が非常に少なくて暇で暇で超暇を持て余してた時に描いたものです。本当は仕事が無いのなら自宅に帰って他の事をしたかったのですが、朝一に数分程度の仕事して暇になり、昼に数分程度の仕事が入り暇になり、夕方にも数分程度の仕事が…という感じで、待ち時間だらけで身動きが出来ず、そんな時間つぶしに描いた事が切っ掛けで生まれたイラストです。

MAZDA DEMIO

こちらは、初期に描いたデミオです。上記のシルビアと比べると更に線が簡略化されています。この頃のイラストは1台仕上げるのに3時間程度で仕上げてました。待ち時間で描くのに丁度良かったわけです。

日産(ニッサン)マーチ

最初は落書きからスタートしたイラストですけど、ある日、日産マーチ(当Blog内リンク)のイラストを描いて欲しいと依頼されて、本格的に仕事として描かせて頂きました。時間つぶしに描いたイラストが仕事に発展した瞬間です。しかし、依頼された仕事が時間つぶしと同じじゃいかんでしょう。線とベタ塗りで構成されたイラストですけど、リアルさを求めて、線は複雑化していきました。当初3時間程度で描いてたイラストは10時間以上を必用とするようになってました。特に最近描いたものは、どれも10時間以上を要したものばかりで、初期に描いたものと比べると全然違ってるのが分かっていただけると思います。



…という事で、私がイラストの宣伝をしようと思った切っ掛けは、とある方の疑問を頂いたからです。その疑問は、私の描くイラストは、個人の依頼でも承けてもらえるの?という素朴な疑問でした。もちろん、私の回答はYESです。個人様でも問題なく承ります。

基本的には写真からのトレースですが、リアルさを求めてトレースすると凄く厄介な事が出てくるのです。それは車の写り込みです。車に写り込んだ周りの風景が凄く邪魔な存在になるのです。車単体で描くと写り込みまで単純にトレースしてしまうとその写り込みが、凹みに見えたり、出っ張りに見えたりして、逆に車の形が歪になってしまってリアルな絵にならないのです。リアル差を求める為には、写り込みを消したり、または逆に描き入れたりして、写真をベースにしながらも嘘を描く事でリアルさを追求しています。だから現在は1台描くのに非常に時間がかかってます。でも、描き上げた時の達成感は自分の車じゃなくても非常に満足の出来る仕上がりなのですよ。もう、お遊びで描いても、デミオのような絵には戻れない。

そんなわけで、一度に沢山の車を描く事は出来ないし、1台描き上げるとそれなりの疲労感にも襲われて、次を描くまでのパワーを充電するのに時間がかかっちゃうけど、それでもよろしければ、あなたのお車のイラストを描かせて下さい。(^_^;)
イラストの見本はこちら(クリック)を参照して下さい。


◎お願い◎

イラストは基本的に写真からのトレースとなります。その為に愛車がハッキリ写った写真を提供して下さい。ピンボケや手ブレなど画像が鮮明でないものでは描く事が出来ません。愛車を描くわけですから同形の車だからと言って他の写真を使うわけにはいきませんからね。必ず、ハッキリ写った写真をご用意して下さい。写真はプリントならば、Lサイズ以上をご用意下さい。デジタルデータは、横サイズで1500pixel以上で、出来るだけ画面いっぱいに大きくお願いします。…と言っても、大き過ぎて画角をはみ出し切れちゃってるのはご勘弁。

イラストの仕上がりサイズは5788×4134pixelです。データ仕様は写真画像と同じRGBのJPG画像データでCD-Rに焼き郵送、或いは、メール添付、宅ファイルサイト利用納品となります。データだと日焼け等で画像劣化しないし、カメラ屋さんでプリントサービスで写真のようにも扱えるし、印刷でハガキにしたり、いろいろ用途があると思いますし便利でしょ。

料金は、基本10,000円(税込)でお願いします。またレーシングカー並みにステッカーを沢山貼り込んだ車や痛車のような、イラストが複雑化しそうなお車は、その都度、状態を拝見させて頂いてご相談させて下さい。
※企業様等、商用利用は対象外とさせて頂きます。別途ご相談させて下さい。



その都度、話し合いながら進めて行きますので、ご希望の方は、まずはメールでご連絡ください。メールアドレスは、dnarb_k0417@yahoo.co.jpにお願いします。メールアドレスをクリックでメーラーが開くようにしています。もしも、メーラーが立ち上がらない場合は、お手数ですがメールアドレスを打ち込んで、件名を「愛車イラストの件」にしてメールしてください。


特定商取引法に基づく表示(当Blog内リンク)です。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

F1第16戦日本GPに白熱!

チェッカーを受けるS.ベッテル

10月10日、午後3時より鈴鹿サーキットで決勝レースが行なわれたF1第16戦日本GPの放送がスタートより1時間遅れの午後4時から放送されました。なんか、放送時間が…妙な時間ですね。どうせならスタートの3時からライブで放送しても良いじゃないかぁ。日本GPなんだし、リアルタイムのドキドキ、ハラハラ感を味わいたかったというのが正直な気持ちなのですけど、今回の日本GPは歴史に残る良いレースだったなぁ~。

トップは、予選でポールポジションを獲得したレッドブルのセバスチャン・ベッテルで、2位は同チームのマーク・ウェバーでした。

ウイニングランのS.ベッテル

ゴール後、ウイニングランをするセバスチャン・ベッテルですが、今回のレースで盛り上げ魅せてくれたのが、日本人ドライバーでザウバーの小林可夢偉です。

7位ゴールの小林可夢偉

7位でゴールするザウバーの小林可夢偉ですが、正直、ゴールする最後の最後までドキドキ、ハラハラさせられた素晴らしいレースでした。14番手スタートだったのですが、アグレシブに攻めに攻めて徐々に順位を上げていくのですが、ヘアピンでのパッシングなど見せ場を凄く作ってくれました。しかし、それと同時に、今まで観た事も無いような攻めのパッシングに自爆してしまいやしないだろうかと、観てる方も一瞬たりとも安心出来ない状態で、それだけ、観客を沸かせる走りだったのです。その攻めの走りは最後の最後まで続き、もう7番手確実と行った状態でも更に上の順位を諦めてないというか、正直、観てるこっちは、もう良いから、このまま大事に走りきって7位確実にゴールしてくれ!という気持ちにさせられる程でした。

きっと、この考えこそが凡人と可夢偉の違いなんだろうなぁ~。他のマシーンと比べ性能の劣るザウバーで7位を得るという事は、もしも、可夢偉がセバスチャン・ベッテルと同じレッドブルのマシーンに乗ってたとしたら、もしかしたら表彰台だったかも知れないですね。まぁ、勝負の世界にもしもって考えは無しなのかも知れませんが、来年あたり、良いチームからのお誘いがあるかも知れませんね。

ゴール後の小林可夢偉

それにしても、ゴール後の可夢偉は良い顔してるなぁ~。マシーンが劣るからなんて愚痴を言わないもんなぁ~。一流ってこういう事なんだよね。「良いマシーンだったら、もっと良い仕事をする。」…と、逆に周りが思う走りをするという、これぞプロなんだろうね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

キャノンボール2

キャノンボール2

キャノンボール2は、シリーズの中で一番思い入れが深い映画です。この映画で、ジャッキー・チェンとリチャード・キル扮する三菱チーム(非公式に三菱自動車が送り込んだチームという設定)が駆る三菱スタリオン(当Blog内リンク)に一目惚れしちゃいました。前作のスバル1600スウィングバック4WD・SRXを超えるハイテクマシンという設定だったけど、純粋にスタイルに惚れ込んでしまいました。この映画は映画館にも観に行った映画で、その時買ったパンフレットに載ってるスタリオンをカタログのように眺めていました。当時、高校生だった私は、「免許を取得したら、スタリオンを買って乗るんだ。」と心に決めてたのですが、結局本命のスタリオンを買う事は出来ませんでした。(当Blog内リンク)…と、この映画に対して思い入れが深いのは、そんな理由からなのです。別に、昔の彼女と観に行ったとか、出演者からサインを貰ったとか、そのような特別な事も何にもなく、映画も1人で寂しく観に行ったし…って、映画を友達等複数で観に行っても映画が始まれば、別に会話するわけでもなく結局1人の世界に入り込んでしまうから、映画を観るのに、あまり、友達と行くというような概念は無かったなぁ~。

…っで、この映画で私が好きなシーンは、オープニングでパトカーがカウンタックにおちょくられるシーンですね。そのシーンを観たら、何故か満足してしまいます。なんで?本編も痛快で面白いのにオープニングを観て満足してDVDを止めてしまう。きっと、車の魅力を無意識に欲してるんでしょうね。大陸横断カーレースなのに、オープニングシーン以外ではレースのような迫力シーンに乏しいからなのかも知れませんね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ウロコ雲

うろこ雲

「これは魚の尾びれじゃないか。魚の尾びれが空を飛んでる!」…というわけで、撮影した1枚!なんだか、珍しい光景だったので、つい…。特に深い意味はございません。

そして、今日は朝から四国は香川へと行って来ました。1日中、雨模様で憂鬱なドライブとなってしまったのですが、それなりに楽しんできました。うどんも食べたし、一鶴の骨付き鶏も食べたし、1TBの外付けハードディスクも買ったし…って、ハードディスクは別に香川じゃなくても、どこでも売ってますけどね。とりあえず、讃岐の地を楽しんできました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

道の駅 湖畔の里 福富

道の駅 湖畔の里 福富

ドライブ中に、ちょっと疲れたので立ち寄ったのではなく、この道の駅を目指してドライブして来ました。…というこの場所は、広島県東広島市にある道の駅で「湖畔の里 福富」といいます。2年前の2008年9月にOPENした新しい道の駅です。

湖畔の里 駐車場の様子

駐車場は普通車:154台、大型車:10台、身障者用 : 3台とかなり大きな駐車場となってますが、休日ともなれば、ほとんど満車状態で、警備員が立つ程の賑わいです。しかし、警備員が立ったところで満車は満車。止める事は出来ません。何の為の警備員かというと、道の駅エリアから少し離れた場所にある第2駐車場(普通車約170台)に誘導しているのです。

何故に道の駅如きに、これほどまでの来客者がいるのかというと、大型遊具のある多目的グラウンドがあり、お子さん連れに人気なのです。入場料の必用のない遊園地みたいな感覚で子供を持つ親御さんには嬉しいスポットなのでしょう。また、ここではデイ・キャンプも楽しめるサイトが用意され、道の駅というドライバーの為の施設というよりは、多目的施設にオマケで道の駅もつけちゃった。…という感じですかね。

福富ダム「しゃくなげ湖」

道の駅から観る福富ダムという人工湖の「しゃくなげ湖」です。名前の由来は、2005年まで独立した自治体だった福富町の町花であったシャクナゲから命名されています。

しゃくなげ大橋

こちらは、「しゃくなげ湖」に架かる「しゃくなげ大橋」です。それにしても、なんか芸の無いベタな名前ですね。全長253mで見る場所が良いと、湖面に映った姿が眼鏡のように見える曲線の美しいアーチです。

眺めは最高に良く、地元食材を活かした料理を提供するレストランで注文した品を外のテーブルに運び、この絶景を眺めながら食事をする事も出来ます。この道の駅を満喫するには、まず駐車場争奪戦に勝ち抜く事が要求されます。…なんちって!




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

園芸センター

園芸センターの地図

園芸センターの峠道は全体的にコース全長は長くありません。日中は、裏道として結構交通量は多い方です。また、道幅は通常の2車線道路ですが、キツいコーナーが多い為に内輪差の関係でセンターラインを割らなければ走れないような大型車の通行も少なくありません。写真撮影したこの日は、何故か海上コンテナを引っ張ってたトレーラーが走ってました。峠道の終わりはトレーラーが通れるような道は無いのだが…。でも、何故か居たのです。見通しの効かないカーブが連続しますので走行には充分注意をしてください。アップダウンが激しい道路なので、制限速度で一定スピード走行というアクセルワークを鍛えるのに良い道路ですね。みんなが使う道路ですので、マナーと交通ルールを守り気持ちよく利用したいものですね。

農免道路側園芸センター入口

【1】農免道路側園芸センター入口
農免道路と合流する園芸センター入口は坂道が複雑に絡み合い、また信号機もなく見通しの良くない交差点です。農免道路は生活の基盤にもなる道路で非常に交通量は多く、この入口の場所が農免道路の坂道の頂上地点で松永方面、瀬戸方面どちらから登ってきても、ここから下りに入り、先の情報が分かりません。そのような頂上地点に交差点があり、園芸センターに入る為にはこの頂上地点の交差点から、更に上りの道路になるわけです。安全の為に信号機の必要性を強く感じているのですが、信号機が付けば交通量が多いだけに今度は渋滞の可能性も…。こればっかりは難しい問題ですね。そういうわけで、見通しが非常に悪い交差点ですからドライバーの皆さんは安全の為に十分気をつけて運転してください。

園芸センター前

【2】園芸センター前
中学1年の頃に入園したっきり、それが最後になってる園芸センターです。標高135~200mの南西傾斜地にあり、メイン階段を登るにつれ視界が開け一段目にバラ園、二段目に栽培展示用の小温室、中央部の三段目には大温室、和庭園、花壇及び大小会議室を備えた本館事務所があります。上部約11,000平方メートルには、なりもの園があり、東部分約15,000平方メートルには試験展示場、薬草園、ハーブ園があります。野菜、花木・果樹の試験栽培を行なっている総合園芸センターです。料金は無料…だったんだぁ~。へぇ~。

ここは何処?

【3】
園芸センターから福山少年自然の家の間です。写真を撮ったのは車を止めるスペースがあったからという理由で、特にこれと言って話題になるようなものはありません。

福山少年自然の家

【4】福山少年自然の家前
福山少年自然の家(外部リンク)はスポーツ施設やキャンプ場など、青少年教育拠点施設として自然と人づくりをキーワードに質の高い体験的学びの場を提供してる施設です。ここでのキャンプも良さそうですねぇ。キャンプ場の利用は一般1人200円って凄くリーズナブル…なのか?人数が少ないとリーズナブルだけど、5人以上になると1サイト1,000円っていう方が良いのかも?でも、1サイトにテント立てて5人以上が寝るなんて窮屈だから、やっぱり実質的にはリーズナブルっぽいですね。デイキャンプでバーベキューって事になると…5人以上で1サイトも可ですね。デイキャンプは1サイト1,000円っていう方が良い!(笑)

緑陽公園前

【5】緑陽公園前
看板のところに、緑陽公園への入口があります。公園の駐車場は道路の正面右側にあります。ちゃんと舗装された駐車場です。

松永湾を望む

【6】松永湾を望むストレート
前方に松永湾が広がります。なかなかの絶景です。…って、写真の撮り方が悪く、どこが絶景なんだろうか?って感じですね。

コークスクリュー

【7】通称:コークスクリュー
誰が名付けたのか知りませんが、「コークスクリュー」と呼ばれる複合コーナーです。道なりに走ると逆バンクになっていてかなり恐いコーナーなので、「コークスクリュー」と呼ばれてるみたいです。走り屋的なネタになってしまいますが、ここでは、何人もの人が事故ってる魔のコーナーです。曲がったガードレールがそれを物語っています。くれぐれも安全運転でお願いします。

高澪龍王神社前

【8】高澪龍王神社前
ここは、神社の入口のようです。私はまだ神社に足を踏み入れた事がありません。車を止めてるところが駐車場となってますが、もう一段高いところにも駐車場があります。共に舗装はされてないです。それにしても、こんな山の中の神社に広い駐車場って、祭の時は多くの人が集まり盛大なのだろうか?

つづら折りの坂道に突入

【9】
この辺りから一気に麓まで下ります。

一気に下る

【10】
つづら折りの下り坂です。自然と車速が速くなりますので、エンジンブレーキをしっかり活用して安全速度を守ってね。

園芸センターコースの終わり

【11】園芸センターコースの終わり
ここが峠道の終わりです。この道は、抜け道的に利用される方が多く、見通しの利かないカーブから不意に車が出て来たりしますので気をつけてください。また、昼間には仕事をサボって休憩されてるトラックやトレーラーがいますのでご注意を。ちなみに、このコース終わりの先では大型車が通行出来ない細い道になりますので、休憩されてるトラックやトレーラーは通り抜ける事は出来ません。休憩の為にわざわざやって来てるのですね。(笑)

KOJIのブイ!ブイ!車遊び~広島県の峠カタログ~に戻る
(当Blog内リンク)


KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る
(当Blog内リンク)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

酒蔵そば処たにざき

酒蔵交流館外観

江戸時代の町並みが残り、瀬戸内海に面した、安芸の小京都 竹原。その街並保存地区にある酒蔵交流館です。文久三年(江戸末期)創業以来、酒造り一筋の蔵元、藤井酒造さんの酒蔵で、144年の歴史がある建物です。

日本酒とそばのお店 酒蔵そば処たにざき看板

その蔵の中に、なんと、お蕎麦屋さんがあるのです。そして、今回の目的は、お蕎麦屋さんでした。私はお酒に滅法弱いですから、お酒よりも蕎麦に興味津々なわけです。

酒蔵交流館内

とりあえず、酒蔵交流館はこんな感じです。お酒にまつわる商品が展示、販売されています。しかし、私はそれらの商品に目もくれず、目指すは奥にあるお蕎麦屋さんです。

酒蔵そば処たにざき店内

そして、こちらが、お蕎麦屋さんの店内です。それにしても、お蕎麦屋さんと言えば、古民家とか古い建物を利用されたお店が多いですよね。なんでだろう?お蕎麦が美味しく感じる視覚的効果と言うやつでしょうかね。そう言えば、先日、作務衣を着た蕎麦屋店主に騙されるなというような本を見かけたなぁ。それらしい格好は逆に怪しいと言うやつでしょうか?本を読んだわけじゃないから分からないけど、なんか納得のいく話みたいですね。
ちなみに、私は良くテレビに登場する、とあるクリエイター達(アートディレクターだったり、イラストレーターだったり。)は信用していません。如何にもクリエイターという格好をしてるけど、やってる事は…という類いですね。

話はそれてしまいましたが、ここの店主は作務衣ではなく普通の服装でした。ちなみに、このお店に良く行く知人は、「ここの店主は蕎麦屋なのに何故かアロハシャツを着てる事が多い」なんて言ってました。

鯛飯と蕎麦

…っで、注文したお蕎麦がやって来ました。鯛飯とお蕎麦のセットです。蕎麦は素材に気を配り、蕎麦粉は北海道幌加内産の石臼引きで、水は地元田万里の酒の仕込み水を使ってるそうです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ドライブ王国 in TS タカタサーキット

チラシ

昨日の記事にした彼岸花の群生を見た後、その足で、広島トヨペットのイベント、ドライブ王国 in TS タカタサーキットに行って来ました。彼岸花の群生地から北上すると中国自動車道三次I.C.があり、そこから西へ1区間、高田I.C.で降りたらTS タカタサーキットに行けます。道中、雨が降ってたのですが高田I.C.付近で雨が上がり、またまた、天は我を見放さなかった…のか?

第二駐車場のテクニックステージ タカタ

高田I.C.を降りてTS タカタサーキットに向かってると…Autech車である私の愛車を見るなり、広島トヨペットの係の人が通せんぼ。「あっちに行け!」と追い返されちゃいました。…って嘘、嘘!(笑)
実はTS タカタサーキットの駐車場は満車で止める事が出来なくなってたので第二駐車場に移動する事となりました。第二駐車場はダートトライアルのコースでお馴染みのテクニックステージ タカタです。ここから、会場までバス移動となります。

無造作に置かれてたダート車

駐車場となってるこの場所は、ダートトライアルが行なわれる時のパドックです。だから、この一角にはダートトライアル競技車輌が無造作に置かれていました。

今にも降り出しそうな会場風景

バスにゆられ会場であるTS タカタサーキットに到着しました。…が、空は今にも泣き出しそうです。そして、早速楽しみにしてたサーキット試乗体験とイベントを楽しめるだけ楽しんじゃおうなんて思ってたですが、てっきりサーキットコース内で自分が運転して試乗が出来ると思ってたら、ゲストレーシングドライバーの運転で、試乗車の助手席&後ろのシートにフル乗車状態でサーキットを走り回るというものでした。
私の勝手な思い込みだったけど、サーキット走行じゃなくとも、試乗車をサーキットで普通に試乗させてくれたら良かったのにと、ちょっとガッカリでした。

TOYOTA2000GT前期型&後期型の展示

助手席試乗じゃ面白くないので、サッサと試乗イベントの場を後にし、展示されてたTOYOTA2000GTを見物しました。そして、この展示にはちょっと驚かされました。なんと、前期型と後期型の2台が展示されているのです。写真奥のボンネットフードを開けてる方が前期型で、手前が後期型です。…と2000GTを見学中に雨が降って来ました。

TOYOTA2000GT後期型

当時のTOYOTA2000GTの価格は238万円で、私のシルビアと同じくらいの価格なのですけど、物価が違いますからねぇ~。当時の238万円は当時の高級車クラウンが2台も変えちゃう価格です。大衆車のカローラに至っては6台も買えちゃう価格です。そして、当時の大卒者の初任給が3万円弱の時代ですから、ランボルギーニやフェラーリと言った2000万円級のスーパーカーみたいな存在だったわけです。

TOYOTA2000GT前期型のエンジン

こちらが、前期型のエンジンです。エンジンはYAMAHA発動機の3M型直列6気筒DOHCエンジンです。この車はTOYOTAブランドですけど、生産はYAMAHA発動機に委託され、鈑金・溶接・車体組立・エンジン組立・塗装等全ての行程が手作業で行なわれました。その為に、生産に手間がかかり過ぎてスーパーカー並みの価格でありながら赤字販売だったようです。 1967年5月から1970年8月までの3年3ヶ月で337台が生産されました。

広島トヨペットF3マシン

広島トヨペットがスポンサーとなるF3マシーンです。正直、F3には興味があまり無いのでノーマークです。高校生レーサーの平川亮くんがドライブされてる…と書いてありました。この会場にも来てたようで、デモンストレーション走行とトークショーが予定されてました。

キャンピングカーの車内

こちらは展示されてたキャンピングカーです。ハイエースがベースで間仕切りによって2つの部屋に分けられていました。間仕切りで分けると一般的には車内が狭く感じるものなのですが、この車輌の狭さは感られませんでした。施行が上手いのですね。…と、会場に着いて、ここまで20分程度なのですが、雨が強くなって来たので退散することにしました!バスにゆられ駐車場に引き返しました。駐車場を出るまで1時間もかかってないのじゃないか?(笑)

デコトラ(キティちゃん)

そして、番外編!キティちゃんの絵が描かれたデコトラです。展示車輌ではなくお客様の車です。この車をじっくり観てみたかったかも~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

曼珠沙華

道路脇に止められた車

9/3(日)は、広島県の三次市吉舎町まで行って来ました。実は、私…、ずっと、この日を待ちわびていました。この場所は何にもない田舎の一角なのですが、道路脇に止められた車の多さに異様さを覚えます。そして、ここに止められた車の持ち主は皆同じ目的でやって来ています。ここは、彼岸花の群生地なのです。

この橋を渡って群生地へ

私も道路脇の空いた所を見つけて車を止め、群生地まで歩きます。目の前にある橋を渡れば群生地です。実は今年の彼岸花は夏の猛暑が続いた為に開花が遅れてました。彼岸の頃に咲く花だから彼岸花と呼ばれてるのですが、今年は彼岸には、まだ芽すら出ていない状態でした。9月の連休の頃には見る事が出来るかと、9月中頃から吉舎町のホームページ(外部リンク)を確認し、毎日の群生地情報をチェックしていました。そして、10月2日に満開を迎えたとの事で、昨日の3日に出向きました。
しかし、この日の天気予報では降水確率が70%との事で、前日まで「なんてツイてないんだぁ~」って、悔しい思いをしてたのですが、私が現場に到着した時には辛うじて雨は降っていなく、天は我に味方してくれました。

彼岸花の群生

群生地に到着するや否や、言葉を失ってしまいました。一面が真っ赤っかで、赤い絨毯を敷き詰めた感じです。実はここに来るまでの道中にも沢山彼岸花が咲いていて、別に群生して無くとも自然に溶け込む彼岸花も綺麗じゃないか。…って思ってたのですが、これを見たら、圧倒されてしまって完全に言葉を失ってしまいました。

彼岸花の群生

彼岸花は私の好きな花の1つです。以前にもこのBlogで彼岸花(当Blog内リンク)の事を記事にした事がありますが、怪しげな妖艶さが凄く魅力的に感じるのです。

栗と彼岸花

栗の実と彼岸花です。少し早く開花した彼岸花は若干白くなり終わりを迎えようとしています。

一段と妖艶さを漂わせる彼岸花

日陰部分の彼岸花は、一層、妖艶さが増してる感じですね。曇ってても木陰のような場所では明るさに差が生まれますね。

カメラマン

写真では人を入れないように必死でフレーミングを考え撮影してましたが、実は、通路にはこんなに沢山の人々がいます。ただね、一部のカメラマンのマナーは良くないですね。良い構図で写真に収めたいという気持ちは分かるのですが、ルールは守って頂きたいものです。三脚の足が柵を超えて、彼岸花の敷地内に入り込んでる人もいました。きっと、「人間が柵を超えてなければ良いのだろう。」という考えなのでしょうけど、何の為の柵なのかを考えてもらいたいものです。良い年した大人が、そういう事すら考える事が出来なくなってるのでしょうかねぇ。

踏みつぶされた彼岸花

折角の彼岸花の美しさなのに、こういうの見せられてしまうとショックです。三脚の足が踏んだのでしょうね。写真を撮る時に構図だの、露出だのと色々、どのように撮れば良い写真になるか気を配って撮影してるなら、足下の事にも気を配って欲しいものです。三脚の上にはカメラがあるわけで、この踏みつけられた彼岸花は写真に写る事はありません。写真に写らない彼岸花は踏みつぶされても構わないって意識なのでしょう。(u_u)

鯉と彼岸花

こちらは、河原に咲く彼岸花です。鯉が泳いでたので、鯉と一緒に撮影してみました。左上部にいる鯉が分かりますか?彼岸花は若干終わりかけて白くなってます。

河原に咲く彼岸花

こちらは、丁度見頃を迎えてる彼岸花です。川の水も綺麗です。夏にはホタルも飛ぶようです。この後、車に戻り群生地を後にしましたが、車に乗り込んでしばらくすると、雨が本降りとなりました。まるで、私が撮影して帰るのを、雨は待っていてくれてたようです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山グリーンライン

福山グリーンラインmap
(c)Google

十数年前、通勤での渋滞を避け、毎朝走ってたグリーンラインです。当時のグリーンラインは非常に荒れていました。ゴミの不法投棄や路面に付けられた激しいタイヤ痕、そして、ぐにゃぐにゃに曲がったガードレール…。当時不法投棄されてたゴミに一番驚いた物が逝ってしまったクラッチディスク。夜な夜な走り屋達が爆走を繰り返し終了したクラッチディスクをその場で交換した残骸なのでしょう。こんなところで交換作業をしてしまうのかと、そのゴミを見て驚いたものでした。

福山グリーンライン

【01】福山市内側グリーンライン入口
2006年の4月に地元沼隈観光(当Blog内リンク)という記事を書いて以来の実に4年ぶりにグリーンラインを堪能して来ました。入口からいきなり変わってる!綺麗な案内板が設置されています。

福山グリーンライン

【02】グリーンライン唯一のヘアピンカーブ
ここはグリーンライン唯一のヘアピンカーブです。ミニバン等背の高い車で家族フル乗車で走ってると振られて危険ですからしっかり減速して安全スピードで走行して下さいな。特に下りだとスピードが出過ぎちゃいます。特にAT車だとフットブレーキを多用気味になっちゃいますのでエンジンブレーキを使って減速を心がけて下さい。

福山グリーンライン

【03】福山市街地を望むコーナー
凄い!ここにも綺麗な案内表示が出来てる!ここには車が数台止められるスペースがあるのですが、車が止められるってなるとゴミの不法投棄が目立ってた場所なのですよ。

福山グリーンライン

【04】熊が峰ひろば前
ここの駐車場は、以前封鎖されて立ち入る事が出来ませんでした。凄く荒れてたのに綺麗になってます。

福山グリーンライン

【05】尾道水道を望むコーナー
ここは通称ギャラリーコーナーと言われてて、走り屋が激走するシーンを見ると言った、マンガ頭文字Dのようなシーンが実際にあった場所です。路面には激しいタイヤ痕があったのですが、現在は凄く綺麗です。

福山グリーンライン

ギャラリーコーナーの後ろ側には、松永湾から尾道水道まで一望出来ます。現在は、別の意味でギャラリーコーナーですね。

福山グリーンライン

【06】ファミリーパーク前
公演は無料で開放されてますので、休日ともなれば、お弁当を持参して多くの家族連れで賑わいます。駐車場が満車になり道路に縦列駐車される光景もちょくちょくあります。ただ、多くの家族連れで賑わうのは良いのですが…、ゴミの問題が…。ゴミは出来るだけ各自で持ち帰りましょう!

福山グリーンライン

【07】
ファミリーパークから少し走ると、この場所にも駐車場があるのですが、現在、何もない場所です。時々、仕事で外回りの人が隠れてサボってます。(笑)
1970年代にフィールドアスレチックがあったので、たぶん、その名残の駐車場でしょうかね。

福山グリーンライン

【08】福山港から笠岡湾を望むコーナー
舗装はされてませんが2台程車を止める事が出来ます。写真を撮るには手前に邪魔な物があるので良くはないけど肉眼で眺めるには気持ちの良い場所です。

福山グリーンライン

【09】
道路脇に広い場所が設けられているのですけど、こんなところで止まっても、何もないです。故障した時の避難所?このグリーンラインが出来た当初は有料道路でしたので、何かあったのかも知れませんね。

福山グリーンライン

【10】中川美術館入口前
私は未だかつて足を運んだ事のない中川美術館です。数年前、物々しい警備の中、小泉元首相が訪れました。その時思ったのですけど、なんで物々しい警備でやって来るのでしょうかね?公表しないで、さり気なく来れば良いのにって思います。もし、その時小泉さんを目撃しても「あれ。小泉さん?」って思うかも知れないけど「まさか、こんなところに小泉さんが居るわけないよなぁ。それにしても良く似た人だなぁ~。」って感じにならないかなぁ?物々しい警備だと、絶対に小泉さんじゃないか。(笑)

福山グリーンライン

美術館入口前からは仙酔島を一望出来ます。私がカメラを構えた時、丁度仙酔島の船着き場から「平成のいろは丸」が出発したところみたいです。

福山グリーンライン

後山公園第一展望台です。展望台も新しく生まれ変わってます。ここからは、美しい瀬戸内海が一望出来ます。条件が良いと四国の山々まで望む事が出来ます。以前のこの場所は、だだっ広い駐車場で走り屋君たちがドリフトの練習してたのですよ。今思えば、この広さを利用してジムカーナ場を作って欲しかったと個人的に思います。(^_^;)

福山グリーンライン

【11】後山公園展望台前
実はこの展望台前は上り下りとも展望台に向かうまで上り坂となっていて、展望台の駐車場出入りの車が走行中の車からは確認が出来ない場所です。坂を上りきったら駐車場から出てくる車がいてビックリって…、ビックリする程度ならまだ良いですが、ブツけてしまったって事もありますので最善の注意でお願いします。

福山グリーンライン

【12】鞆の浦を望む直線道路
この道路脇には駐車場があり、鞆の浦の絶景を眺める事も出来ます。

福山グリーンライン

【13】
この場所は、旅行雑誌等で紹介される鞆の浦、定番の撮影ポイントです。車を止めるスペースは、ほとんどありません。だから【12】の場所に車を止めて歩く方が安全です。ちなみに、私は平日の昼間、交通量が限りなく少ない時を狙って撮影しました。それでも、車を止めて出発するまで1分もかかってないです。(^_^;)

福山グリーンライン

こちらが、【13】のポイントから撮影した定番の撮影スポットからの写真です。急いでたから水平がズレてますね。

福山グリーンライン

【14】
何故だか、ここにも車を止められるスペースがありました。おそらく、つづら折りのカーブで所々が橋になってますので、点検用の作業車を止めるスペースなのでしょうね。【13】の車を止めてる場所も道路に継ぎ目がありますから橋になってます。

福山グリーンライン

【15】阿伏兎遊歩道入口前
遊歩道入口前には駐車場っぽいスペースがあり、舗装はされてないですけど車を3~4台程止める事の出来ます。今までに遊歩道を歩いてる人を目撃した事はありませんけど、きっと景色は良いのでしょうね。そして、この道を下ればグリーンラインも終わりです。

福山グリーンライン

【16】鞆の浦側グリーンライン入口
昔料金所があった場所だから、無駄に広い入口です。平日はグリーンラインに上る車は、ほとんどないですけど、休日は極端に増えます。安全運転を心がけて楽しいドライブをしてください。


KOJIのブイ!ブイ!車遊び~広島県の峠カタログ~に戻る
(当Blog内リンク)


KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る
(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ガリバーバーグ

びっくりドンキ

「ハンバーグが食べたい!」…という思いだけで、びっくりドンキー(外部リンク)にやって来ました。「びっくりドンキーにやって来ました」って大袈裟に言うのは理由があって、実は私の住む福山市には、びっくりドンキーの店舗がありません。我が家から一番近くのびっくりドンキーに行くにしても岡山県倉敷市の倉敷インター店までのロングドライブとなります。山陽自動車道の福山東I.C.から東へ4つ目の倉敷I.C.まで車を走らせます。そこまでして食べる価値のあるハンバーグなのか?と問われると疑問を感じてしまうのですが、他に倉敷まで行かなくてはならない理由があれば、そのついでに…と、びっくりドンキーに行く事が出来るので、無理矢理用事を故実けで作り、どちらがついでなのか分からないけど、とりあえず「倉敷に来たついでにびっくりドンキーに寄った」という構図を成り立たせ、ついでに食べて来ました。…なんてな。

お店に到着すると、カロリー、満タン!夏限定の400g…という、びっくりドンキーの期間限定メニューガリバーバーグステーキの幟が真っ先に目に留まりました。ガリバーバーグって何ぞや…。バーバーバーバーってバーっが鬱陶しいゾ。バーを省略してガリバーグじゃダメなのか?なんて思ったが、ガリバーグって、なんだか、某ハリウッド映画の巨匠みたいな名前だなぁ~。そりゃ、スピルバーグや!バーグしかおうてへんやないか!

そんなわけで、メニューは迷わず、これしかない!
凄くお腹が減ってたから迷わず400gのガリバーバーグステーキを注文してしまった。写真奥側のお皿は、エッグカリーバーグディッシュの150gです。こうして比べてみると400gってハンパじゃない量ですね。流石、巨匠!…だから、スピルバーグじゃないちゅねん!
それにしても…、どうでもいいけど、1年ぐらいはハンバーグを見たくないです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー