11/29 (日)の昨日は、ぬまくまサンパルホールにて、古川展生チェロ・リサイタルが開催されました。前日の車に取付けられた管楽器の奏でる爆音ドリフト競争曲を聴いた後の、正真正銘優雅なチェロの音色に酔いしれてきました。
しかし、1日違いでこのアンバランスな生活は一体…。(^_^;)
それにしても改めて感じた事ですけど、
チェロってメイン(ソロ)としても成り立つ楽器なのですね。 オーケストラ等では引き立て役な縁の下の力持ち的な要素が大きいですけど、映画「おくりびと」の映画音楽ででチェロがメインの音楽だったので「あぁ、チェロってメインでも勤まる楽器なんだ。」って、その時初めて感じました。
しかし、チェロがメインでも勤まると初めて知ったのは、私の無知さの何ものでもないわけで、クラシックの楽曲の中にはチェロの為に作曲された曲も多くあるわけで、
改めて無知な事は怖いものだと思い知らされました。 古川展生さんの弾くチェロは、CDで聴いたと時も感じた事ですけど、全体的に柔らかく優しい弾き方というのが特徴のように思えます。今回のリサイタルで情熱的なリベルタンゴのを弾かれた時も、力強さの中に柔らかな優しさを感じる音色に、古川展生さん独特の世界観を強く感じました。
それと、
ここからはちょっと不満 なのですけど、リサイタルは素晴らしいものでしたが、今回のお客さんに幻滅してしまいました。リサイタルでのアンコール曲が終了後、まだ古川展生さんが舞台に立ち頭を下げられてるにも関わらず、席を立ち出口に向かおうとする人達の多い事…。
まだ会場の照明も明るくなってないのですよ!余韻を楽しまれてる方も多くいるのに…。なんて浅ましい客達なんだ!
早く会場を出て駐車場から車を出さないと混雑して出れないから。 というのが早く席を立つ理由なのでしょう。
そんなに早く帰りたいのなら、コンサートに来るんじゃねぇ~! って言う気持ちでいっぱいでした。
日本人はいつからこんなにもガサツな民族に成り下がったのでしょうか?美を愛で余韻を楽しむ侘び寂びの美しい世界は遠い遠い過去のもの?大人が大人としても音楽の聴き方も出来ていない。本当にみっともなく恥ずかしい行為です。 今回のお客さんは、私がサンパルのコンサートに携わるようになって、今までの中で一番最悪だったように思います。
リサイタル終了後は、帰りの時間の関係上、今回はCDのみにサインを頂く事しか出来ませんでした。
Official WEB Site
スポンサーサイト
昨日11/28(土)夜、
日頃のストレスを発散させるべく 今年8月にオープンしたスピードウェイ広島にてフリーライド主催のレベルアップ練習会に参加してきました。
参照:
ついにベールを脱ぐスピードウェイ広島(当Blog内リンク) 今まで決められたコースではなく、だだっ広い広場にパイロンを置いたコースを走るジムカーナには幾度か参加した事はあるのですが、決まったコースを走るサーキットは初体験です。そして、その初体験がドリフトメインの練習会とあって、定常円旋回(ジムカーナでの360度以上のターン)&テールスライド(これもジムカーナでのサイドターン)程度しか出来ない私は、ドリフトアングルを決めて流し続けるなんて…。更に、そんなサーキット超初心者なのに、いきなりのナイター走行だしぃ。(汗)
周りの人達を見てると、皆上手そうで、私はなんだか場違いな気分でした。 簡単なドライバーズミーティングの後、エキスパート(D1出場選手?)の方のデモンストレーション走行が始まりました。
華麗なドリフトテクニックにますます怖じ気ずくヘタレな私…。 一応、平然な装いをしてましたけど、内心バクバクものです。(笑)
そうこうしてるうちに、ビギナーショートコースの走行が開始されました。
えっ?いきなりのコースイン?「ドリフトはこうするんだよ」とかのレクチャーは無しなの?
これじゃ、スキーの初心者が上級者にいきなり山頂に連れられていかれ放置されるのと同じじゃないかぁ。 (笑)
でも確かに、転びながら麓に降りた頃にはある程度滑れるようになってるものなのですけど…、
車で転んでたら洒落にならんよなぁ~。 …と思いながらも、覚悟を決めて私もコースイン!
私の走行シーンは、頼める撮影者がいなかったので無しですけど、まず1周は慣らし程度に走って、2周目からアクセルを踏んでいきました。
このサーキットは意外とグリップしない! 私の第一印象でした。コーナーの進入&出口で意外にも簡単にお尻が出る…。グリップしてないけどドリフトには程遠い走りなのですが、1回目5~6周程楽しんで終わりにしました。あまり、長く走ってるとタイヤがツンツルテンになってしまいますし。(笑)
後に主催者から聞いた話ですけど、私が「このサーキットは意外とグリップしない!」と感じたのは、多くの人がドリフト走行をする為に、コースにラバーが載ってる(溶けたタイヤで路面がコーティング)との事で、低速で自分の車の速度が遅くタイヤ温度が低いからグリップしなく滑りやすいとの事でした。
こちらはエキスパートの走行シーンです。FC3SのRX-7ですが、
リヤのバンパーが無い! 上級者の方達の多くが、走行前にバンパーを外されていました。もしも、走行中に何かミスしてバンパーを当てるような事が起こってっても、バンパーにダメージを受ける事を避けて予め外して走行に臨んでるようです。走行スピードが私のようなビギナーとは全然違いますから。(^_^;)
そして、こちらはビギナーのロングコース。スピードウェイ広島名物のゲレンデコースです。やっぱり、このコースにはTURBOが欲しいところです。NAではトルクが細くて登らないですぅ。ビギナーは4台づつに区切られての走行ですが、渋滞させて他の方に迷惑のかからないようにとドキドキでした。
そして、この後の走行から疲れてしまってギャラリーに徹してしまった私…。(^_^;)
エキスパートはやっぱり凄いね。どんどんコースインして、ほとんど授受繋ぎ状態です。それでも皆綺麗にドリフト決めれるだけのスピードをキープさせてるのですから。
夜6時から始まった練習会も気がつきゃ夜10時…、まだまだ続きそうな予感で、寒さと疲れ、そして前日の仕事の疲れが一気に来て眠くなっちゃったよ。
このまま寝たら凍死だな!ってなわけで、カレーライスと豚汁を買って美味しくいただき、皆さんより少し早めに撤収させて頂きました。
いやぁ~、こんな華麗なドリフトは、私には夢のまた夢だね。(笑)
久しぶりにスポーツ走行を楽しませてもらいました。
主催者の皆さん、そして、スピードウェイ広島のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
Official WEB Site
10数年前新聞折り込みチラシ制作に、どっぷり浸かっていた頃の事です。チラシデザイン用に出された原稿の内容が商品のみしかなく、そのセールに付随するキャッチコピー等が何も記載されていなかった場合、
こちらで勝手にキャッチコピーを入れてあげる事が親切 だと思ってました。
その為に季節毎に分けて、いつでもすぐに適切なコピーが取り出せるように、コピーをノートに書きためていました。 その事に対して疑問に思った事もありません。
それから会社を辞めてフリーとなりチラシ制作から離れて約10年…。そして、今、ある会社に出向して再びチラシ制作の現場にいます。
どっぷりチラシ制作に浸かり込んでいた10数年前は、目先の作業に追われ、考えた事もなかった疑問が次から次へと出てきて、
現在では、それまでのチラシ制作業界の仕事への思い上がりや無意味さというのがハッキリと見えてます。そして、本来やらなければならない仕事が一切行われていないという事実…。 先日も、あるデザイナーさんから
「空いた場所に気の利いたコピーの一言でも入れておいて。」 なんて、簡単に言われたのですが、今の私には気の利いたコピーの一言すらも入れる事が出来ません…。
「KOJIは気の利いたコピーの一言も入れる事が出来ない無能なデザイナーなのか?」…なんて、思われているかも知れません。でもね、10数年前の私は一言のコピーなんて簡単に入れてました。
100%嘘で固められたコピーを…。 何せそのクライアントさんに会った事がなくても、どんなお店なのか全く知らなくても、適当にそれらしいコピーを使えるように、空いた時間でノートにコピーを書きためておいたマル秘書があったのですから。
私は、そのクライアントさんの事を何も知らないし、そのお店すらも行った事も見た事もないのですから…。日本全国に散らばった代理店の支店から仕事がデザイン会社へと流れてきて、そこから更にオペレーション業務である出向先の会社に流れてきてます。
何も知らないお店に対する気の利いたコピーなんて書けるわけがない。書けば、そのコピーは確実に嘘となる。
私がクライアントだったら、
自分の事を何も知らない奴に想像の域で好き勝手書かれたくない。 …と純粋に思いました。
そんないい加減なコピーは、お世辞にも気が利いてるとは思えない。 だけど、この業界のほとんどが、クライアントさんの事を何も知らないのに、知った風な気になり、クライアントさんよりも上に立った感覚でデタラメなコピーであるにも関わらず、「気の利いたコピー」と称して、クライアントさんの事を考えてあげてると天狗になっているんだなと強く感じました。
その「気の利いたコピー」は、一体誰にメリットのあるコピーでしょうか? チラシ制作を依頼したクライアントさんにメリットがありますか?そのチラシに目を通す一般の消費者にメリットがありますか?「気の利いたコピー」は、何に気が利いてるのでしょうか?
Official WEB Site
↑YouTube動画が削除され見れなくなってたのでアイコン表示のみです。
日本民間放送連盟のCMに「STOP!温暖化」のCMがありますが、
この間抜けなCMに滅茶苦茶イラッとさせられます。 そのCMは冒頭で男性がゴミ箱にゴミを捨てるシーンから始まります。
「ゴミの分別なんて意味ないでしょ…?」 「そんな事ないよ、嬉しい。」 「それはきっと地球の声。出来る事を少しずつ、家庭からSTOP温暖化!」 …というCMです。
本当にバッカじゃないの?このCMはっ。 日本民間放送連盟の知的レベルを疑ってしまいます。
男性の言う「ゴミの分別なんて意味ないでしょ…?」という言葉の裏には、“分別する事が環境改善に影響するのか?”という疑問を投げかけているわけです。
その疑問に対する回答が、地球の声で
「そんな事ないよ、嬉しい。」 では、全然回答として成立してないのですけどぉ~。
回答としての説明も無しに、ただ単に
「そんな事ないよ。」 と言えば“ゴミの分別は必用なんだ”と簡単に納得が出来る事なのか?
疑問も解決されないまま「そんな事ないよ」の一言で解決するなら、物事全ての疑問や問題が簡単に解決出来てるよねぇ。
この会話にならないやり取りでそのままOKを出し1つのCMとして完成させてる事に、プロの仕事というよりも、コミュニケーションの基本的な学力として、小学校の国語からやり直して欲しいと思うのですが…。
例えば、実際に値段が高く感じる商品に疑問を抱き、「この商品は高いと思うんだけど…?」なんて疑問を提したら、お店の声で、理由もなくただ単に「そんな事ないよ。」なんて声がしたら、その声を100%信じる事が出来ますか?(笑)
このように置き換えたら、どんなにバカげたやり取りだか分かるでしょう! そして、この地球の声に疑問を感じてる方のBlog記事を見つけました。
無法痴態(外部リンク) というタイトルの記事です。
こちらの方は
無遠慮な擬人化 に対して疑問を投げかけています。こちらの方が考える案なら説明が無くとも分別する意味というのが見えてきます。
「ゴミの分別なんて意味ないでしょ…」 「そんなことないです!ご協力、ありがとうございます!」 ビシッ!(敬礼) …とか言う清掃業者の皆さん。
地球環境のことは分かりませんが、少なくとも清掃業者の方に迷惑をかけない為という理由が明確になります。日本民間放送連盟というのがどれだけ机上論で現場を全く見てないかという事がよく分かります。
余談ですが、私の住む福山市では元々の福山市と、平成の大合併で福山市となった沼隈町とでゴミの分別方法が違ってるのです。
元々の福山市よりも分別方法が細かかった沼隈町は合併後も福山市に準じた分別方法に変わったのでは無く、従来の細かい分別方法のままです。しかし、ゴミの収集は福山市です。そして、当の福山市はゴミの分別はこれまた従来のままで沼隈町と比べるとゆるいです。
同じ福山市でありながら、旧沼隈郡と元々の福山市の2通りの分別方法があります。 そして、収集が福山市が行なってるという事は、
結局集められたゴミは元々の福山市の基準に合わせて、沼隈町の細かく分別されたゴミも処理場で一緒にされ燃やされてるんじゃないかと思っちゃうわけです。 だったら分別する意味はないのじゃないか?って私は思うわけで、そんな時にテレビCMで
「そんな事ないよ。」 って言われても、説得力のカケラもない!(汗)
Official WEB Site
数日前の事です…。この後、雨が降りそうな天気だというのに朝から洗車しました。
青空駐車&雨ざらし駐車の為に雨が降っても水を弾くようワックスも念入りにかけてピカピカです。
そして、洗車し終えて鏡のように輝く車を眺めてるとボンネットの上に枯れ葉が1枚乗っかってました。
無風なのにいつの間に枯れ葉が飛んできたのだろう? 疑問に思いながら枯れ葉を取り除こうと、つまんだ瞬間…
プニュッ! っと、枯れ葉らしからぬ妙な手触りに、私はギョッっと驚いた!
そして、また、枯れ葉も驚いたのか、バタバタとのたうちまわって地面に落ちた。
…
か、か、枯れ葉が自らうごいてるぅ~! そして、これが、その、のたうちまわってた枯れ葉です。地面に落ちてから、すぐに動かなくなりました。
参照:
アケビコノハ(外部リンク) Official WEB Site
数日前、新聞に折り込みされていた薬局チラシの一部分です。
「比べて下さいこの価格」 と記され類似商品が隣同士に並べられていますが、
言われなくても、お客様は商品を手に取る時って、どれが良いか比べてるんじゃない? チラシで比較しなきゃならない理由が私には理解出来ません。 私が現在働かせてもらってる出向先のクライアントである薬局屋さんのチラシにも頻繁にこのような類似商品比較の表現が出てくるのですが、これって
薬局屋さんのブーム的な広告手法 なのでしょうかね?
何処何処のお店(ライバル店)がそうしてるから、うちも同じように…。 …と言った具合に、その表現に深い意味は無いように私は感じます。
何の為に比べるのか、その目的を考えると、如何に無意味な比較であるかはすぐに分かる と思うのですけど。
価格の安い方を買って頂きたい という事が比較の目的ならば価格の高い方を掲載する意味がないと思うのですけど…。 安い方がおすすめなら、価格の高い方を削除して空いたスペースに安い方をお薦めする理由を知らせてくれた方がお客様としては有難いのじゃないでしょうかね?
私自身がお客として薬を求める時って、確かに価格も気になるのだけど、それよりも
「この薬で本当に効くのか?」 という事が凄く気になります。
ただ安いからという理由のみで薬は買わないです。 それに本当の意味での価格の安さって、単なる数字のみの金額では比べる事なんて出来ないよね。
同じ効き目という条件での低価格ならそりゃ安いでしょう。 でも価格の数字のみが小さく、それに比例して効き目も小さいのでは、安いとは言えない。
もしかしたら、効き目が悪いので、更によく効く薬を買わなきゃならなくなり、価格の高い薬を買うよりも高い買物となってしまうかも知れませんよね。 (安物買いの銭失い)
Official WEB Site
(c)NISSAN NISSANから届いたメールで、2代目・日産フーガの登場を知りました。はっきり言って、この手の車は、
大きい、高価、私の生活スタイルに見合ってない。 という事で
全くのノーマークで眼中になし状態 でした。
エンジンは先代の3.5Lから3.7Lに排気量アップとの事で、やっぱり私には大きすぎる車です。今現在もこの車事体には興味が無いのは変わらないのですが…、でも、
この写真は興味津々です。 一言で言って、
美しい…! 写真でありながら絵画のような美しさですよね。100号以上の油絵で美術館に展示されてても全く違和感ないと思います。
このような美しい広告写真を久しぶりに見た気がします。そして、フーガという車の魅力がギュッとこの一枚の写真に詰め込まれていますから、無駄な宣伝文句で語る必用も無いと思います。この写真はフーガだからこそ…いや、フーガを表現する為に選ばれた風景、時間、そして天候条件なのでしょう。
この美しさが良いからといって、単純に同じ条件で私の愛車であるシルビアを置いて撮影しても絶対にこの良さは表現出来ません。 シルビアにはシルビアの…、フーガにはフーガのそれぞれの持つ特徴、空気感と言うのがありますから、それを無視して単に形だけ真似てもミスマッチなんだよね。
しかし、日本のデザイン業界って、このような良い物を見ると、そういった空気感を考えず単に形だけ真似する輩が沢山出てくるんだよね。 それは結局、良い物を見ても、何が良いのか理解出来ていないからという事につきると思います。
例えば、以前紹介した、このランボルギーニ ムルシエラゴのポスターですが、このモデルの女性もランボルギーニ ムルシエラゴだからこそ、この女性なのだと思います。
ムルシエラゴという車を表現する為の女性という事です。 美しくも危険(凶暴)な空気感の漂う女性とムルシエラゴの性格…。
しかし、日本だと、そのようなコンセプトや商品の性格等を全く無視して、親しみやすさだかなんだか知りませんが、かわいい系ですか…?私には幼稚にしか感じませんが、そういう女性をやたらと起用する風潮があり、クリエイティブ業界は本当の意味でのクリエイティブな仕事をしていないなと強く感じてしまうのです。
写真等のビジュアルにも深く考え意味を持たせる事がデザインだよ。 だから、トップのフーガの写真は、文字情報の無いたった1枚の写真ですが、フーガという車を1枚の写真で表現する為の、車の配置、背景となる場所の選択、光の差し込み具合(表現する為の時間)等が考えられたデザインと言えるでしょう。
そのデザインに基づいて、どの表現方法でいくか…。カメラマンが最高の技術で撮影したり、或いはCGで再現したり、イラストで再現したりという事なのです。
それぞれのプロ達が100%の力を出し合わない限り、1つの100%なデザインは絶対に生まれる事はないのです。 Official WEB Site
とある方から頂いた、北海道の有名な「旭山動物園」のお土産です。お絵描きが大好きな私にピッタリのお土産ですね。
そして、中身はこんな感じです。クッキーが5枚です。たった5枚とお思いでしょうが、
1枚がデカイ…! そりゃ、“ぬり絵”をするのにクッキーが小さかったら塗れないですからねぇ。 …って、いや、如何に言うてもデカ過ぎでしょ~。一枚食べたら腹いっぱいになってしまうよ。クッキーなのだから“ぬり絵”よりも食べる方を優先させてよぉ~。
そして、試しに1枚“ぬり絵”をしてみようとペン先をカットして色チョコを絞ろうとしたら
チョコがカチコチに固まってて出やしねぇ~。 パッケージに同封されてた説明書きを見ると、
チョコのペンは3分ほど湯煎して絞り出して下さい。 ですとな…。更には、
速乾性で早く固まりますので早めに使い切って下さい。 との事でした。
…という事は、色を使い分ける為にチョコペンの先をカットしたら一度に全部使い切る事が求められてるわけで、
それは必然的に『一度に全部のクッキーを食え!』と言われてるようなものですね。 ただでさえ1枚のクッキーがデカ過ぎて、食べきれるか不安なのに、全部食べきるのは無理ですからぁ~。
…とは言うものの、色チョコペンを湯煎してます。
この段階では、折角なのでカラフルに色を塗り分けて“ぬり絵”を楽しんじゃおうと本気で思ってたのですが、クッキーを手に取ると、やっぱり現実を見てしまう。
食いきれん! 結局、“ぬり絵”というには程遠く、ただ単に1色のチョコを全て使い切り塗りたくっただけ…。 しかし、なんで、この色のチョコを選んだかなぁ~?
絞り出したチョコが、まるでコーキング材かパテの用に見えてきて気持ち悪くて仕方ない。 そして、このクッキーですが、包装紙を開けてクッキーを口に運ぶまで、ゆうに30分はかかったと思う。頂いた方には申し訳ないが…、
ゆっくりと落ち着いてお茶が楽しめる普通のクッキーが良い…。 (^_^;)
Official WEB Site
小僧寿しは、何が謎なのでしょうか? 凄く興味があります…。謎な割には店が凄くオープンだし、人目につきやすい大きな看板だし…。んっ?左下の陰からこちらを覗き込む寿司職人が、怪しさを醸し出し、謎と言えば謎なのかも…。
ヤバい!謎の店と言われたら、何が謎なのか確かめに行きたくなりました。 でも、「なぞの店」って何処にあるんだ?
そっか、
これはお客に疑問を抱かせて、尚かつ興味を湧かせ、お店に足を運ばせる為の罠だな! 好奇心に負けるな自分…。
Official WEB Site
またまたレノアの雑技です。最後の1滴まで詰め替えようとする為の
チリも積もれば山となる方式の「エコロジー?」な技 です。国や企業等がエコという言葉を利用し、本当はエコロジーでも何でもない物なのに、あたかもエコロジーであるかのように顧客を騙し利益を求めようとする中、
各家庭レベルでは地味に小さなエコ活動をしてるのじゃないかなぁ。 ちなみに、最後を使い切る時は、容器に水を注いでシャバシャバと振って使い切ってます。
我が家の場合はエコロジーというよりも、「勿体ない」の気持ちが先に立ってますけど…。 (^_^;)
参照:
リラックス前の緊張感(当Blog内リンク) 我が家では容器が既にある物は、ほとんど詰め替え用を購入しています。
詰め替え用がエコロジーにつながるのかどうなのかは定かではありませんが、容器に使われる原料や生産過程を考えると詰め替え用は若干でもエコロジーなのかなと…。それに詰め替えた後に丸めてコンパクトに捨てられるから、ゴミがかさばらなくて良いしね。
ところで、
詰め替え用がお店に並びだしたのは、いつ頃でしたかね? 20年ぐらい前に詰め替え用って出てきたのかなぁ?ちょっと記憶が定かじゃないですね。元々詰め替え用が出てきたのは環境という事よりも、ゴミの量を減らすという目的に登場したんじゃなかったっけ?
詰め替えた後のゴミを丸めてコンパクトに捨てられる事に、詰め替え用のメリットがあるわけですよね。 そこで疑問なのが↑コレです。
私には何の為に詰め替えるのか理解出来ません。 詰め替えた後に、詰め替える瓶より大きなゴミが出るわけで、「詰め替える」という元々のコンセプトが蔑ろな商品です。そりゃ詰め替える手間が楽で、尚かつ、こぼす心配が無いのかも知れませんが、本末転倒な商品だなぁ~って思うわけです。
<toco流2>詰め替え用カップヌードル/本末転倒ではないのか?(外部リンク) というBlog記事をみつけました。
「環境にやさしいカップヌードルの新しいカタチ」という事で詰め替え用のカップヌードルが紹介されていますが、こちらも元々のコンセプトが蔑ろな商品です。
なんか、行き当たりばったりというか、いつの時代も目先の事しか考えてないのかなぁ~って、筋道が通せてないところに、コンセプトワークの出来ない社会というものを強く感じてしまうのです。
目先の事しか考えてなきゃ、そりゃ不況にもなりますよ。 参照:
全てに理由がある(当Blog内リンク) Official WEB Site
2008年5月…、RECAROシートを補修致しました。 参照:
腐ってもレカロシートは良い!(当Blog内リンク) あれから1年半…。 補修シートは私の体重と乗降時のスリスリに耐え続け、悲惨な姿へと変貌を遂げました。接着面が剥がれペロ~~ンと垂れ下がった補修用生地は
乗降時のスリスリ攻撃の酷さ を物語っております。
そんなわけで、補修用生地にまだまだ頑張って頂く為に、お裁縫チューンで復活させてやる事にしました。チューニング方法として3パターンのメニューを用意しました。まずはベーシックな
「波縫いチューン」 、次に波縫いの強化ヴァージョンにあたる
「返し縫いチューン」 、更にフチをしっかり保護する
「まつり縫いチューン」 です。
どのチューニング方法を取るかは、その時の状況に応じて臨機応変に対応したいと思ってます。 しかし、実際にチューニング作業に取りかかると、これが凄く厄介で、
どのチューニングメニューも適さないときたもんだ。 小学校、家庭の通知表で「良く出来る」「出来る」「努力がいる」の3段階評価中「良く出来る」しか貰った事のない、
お裁縫名チューナー として名を馳せてきた私ですが、
このRECAROシートには相当手を拱いてしまいました。 「波縫いチューン」「返し縫いチューン」は生地の裏側に針を貫通させなければ縫えません。
完璧に成形されたレカロシートの生地はそう簡単には、たるんでくれません。 生地をたるませて生地側に波を作れば針は真っ直ぐ通せるのですが、凄く難しい!
そんなわけで「返し縫いチューン」は問題外となってしまい、「波縫いチューン」と「まつり縫いチューン」の併用で対応する事にしました。
プスッと針を刺し、グイッと生地を引っ張り針を刺した表側に戻していく…。RECAROシートの生地もしっかり目がつまってて針を通し難い…、
流石はRECAROシート、生地も強い! 格闘する事、約1時間。ようやく1つを縫い付けました。
縫い付けなきゃならない場所は後2ヶ所あるのですが、1ヶ所はしっかり貼り付いてるから放置…本当はしっかり貼り付いてる時に縫った方が、よりしっかりするのでしょうが、かなり大変だった為に心が挫折してしまいました。(笑)
もう1ヶ所は新たに破れた場所に補修用生地を貼付けて…。縫うか縫わないかは貼ってから様子を見てから考えます。
このショルダー部分は私の体がスリスリして破れたのでは無く、車に乗るり降する際にシートベルトをひっぱたり、戻したり、そうして擦れた事が原因なのですよね。
新車で車を買うと最初から付いてる、純正の3点式シートベルトを使ってると、シートベルトとRECAROシートのショルダー部分が擦れてダメージを受けてしまうのです。
写真はスバル インプレッサの純正シートですが、RECAROシートもヘッドレスト部分は似た形状です。
社外品の4点式シートベルト等に交換してる人はヘッドレストのベルト通し穴からベルトを通すのでショルダー部分が擦り切れる事はないのですが、純正の3点式シートベルトだとこれは避けられない問題ですね。…とは言っても、
純正のシートベルトを使っていても10年程度くらいじゃ、RECAROシートの生地はビクともしないのですがね。 私の使用してるRECAROシートは中古購入で購入しました。現在の愛車S15シルビアの前に乗ってたS13シルビア時代から使用していて、S15シルビアに乗り換えてからも既に10年を向かえています。更には新品でこのRECAROシートを購入された前オーナーさんが使用してますから、このRECAROシートは新品時から約20年を向かえようとしてます。それを考えるとかなり強い生地ですよ。
Official WEB Site
2007年式の3年落ち中古車でスーパーカー並みの価格がつけられた「三菱アウトランダーG」です。
新車価格は一体いくらだったんだい? Official WEB Site
2007年の秋に創ったプライベート名刺。 AUTECH OWNERS GROUP(通称:AOG)の里帰りミーティングにいつか参加出来た時用にと創った物です。
参照:
AUTECH OWNERS GROUP湘南里帰りミーティング2007(当Blog内リンク) いつか夢見て…(当Blog内リンク) そして、この名刺は「里帰りミーティング」ではなく、2008年夏に行なわれた「嫁ぎ先ミーティング」で初めて活躍する事となりました。
参照:
AOG嫁ぎ先ミーティング(当Blog内リンク) その後、私は
「みんカラ」という車好きの集まる巨大SNS(外部リンク) に参加するようになりました。時にはAOGとは一切関係なく、Autech車以外のオーナーさんとも実際にお会いする事もあり、その時もAOG用に創った名刺をお渡ししてたのですが、AOGのサイトって基本的にAutech車オーナーの為のサイトです。部外者は見る事が出来ません。
その為にAOG用の名刺をAutech車以外のオーナーさんに配っても、殆ど意味がないのです。 …というわけで、名刺をマイナーチェンジいたしました。前回の名刺の面影を残しつつ「みんカラ」のアドレスと、そして携帯電話で簡単にアクセス出来るQRコードを入れ、Autech車オーナーさんに限らず私の事を知ってもらえるのではと思います。
名刺の紙は「ニューピジョン20k」。フルカラー、オフセット印刷のPPクリア貼り仕上げです。今回は100枚、印刷をしました。
これで、AOGに限らず完全対応です。 さて、まずは12/6の日曜日に笠岡ふれあい空港で開催されるジムカーナ走行会で使う事になるかな。
Official WEB Site
東京モーターショーが閉幕してしまいましたが…って、私は一体いつの話してるんだ?閉幕は11/4の水曜日の事じゃないかぁ。もう閉幕してから○日も経ってるじゃないか。毎度毎度、話に乗り遅れてるなぁ~。まぁ、話題に乗り遅れてるのは愛嬌という事で…。
今回の東京モーターショーは開催前から色々と話題を提供してくれましたね。不況で出展メーカーが激減したとか、会場(ブース)の規模も小さくなったとか出展車輌のほとんどがエコをメインテーマにした物が多いとか…。
更に私が気になったのは…期間中の総入場者数です。
今年は61万4400人が東京モーターショーに足を運ばれたとの事で、
これは前回の総入場者数142万人に対して、半数にも満たなかったようです。 このままでは本当に車業界はヤバそうだ! でもね、この総入場者数の数字を見て私は思うのですけど…、これは単に消費者が望むモーターショーとメーカーが打ち出す規格内容が上手くリンクで来ていないだけだと思います。不況だから客足が遠のいたわけではない気がします。
現在はエコロジーを考えなければならない時代で、それに反映してモーターショーはエコをメインテーマに繰り広げられていたようです。しかし、
エコと言うと、どうしても派手さは消え華に欠けるのですよね。 業界関係者視線のモーターショーは技術の品評会で最先端のエコロジー技術は外せないキーワードかも知れません。しかし、一般消費者が期待するモーターショーは、やはり華やかな世界なのかも知れませんね。
モーターショーが「ショー」である以上、一般消費者の目にはワクワク出来て楽しめるエンターテイメント的な要素が必用なのでしょう。 しかし、今回のモーターショーにはエンターテイメント的な要素は殆ど無かったんじゃないかな?
エコロジーを打ち出した車輌展示の中にも、なんらかの打ち上げ花火的な要素の華やかな車があっても良かったのではないかなと私は感じました。如何にもエコロジー、省燃費を前面に出さなくとも、一見したら環境にも燃費も悪そうなパワー優先のスポーツカーだけど、実はプリウスと同じハイブリッドカーだ。とかそういうのもあっても良かったんじゃないかなぁ?
ほら、何年か前にあったじゃない。
TOYOTA アレッサンドロ ボルタ という車。2004年だっけ?ジュネーブモーターショーで突如発表されたG・ジウジアーロが率いるイタルデザインが手掛けたコンセプトスポーツハイブリッドカー。
一般消費者は、モーターショーでこう言った夢を見たいのだと思いますよ。エコロジーで地味なショーにするのではなくエコロジーだからこそ派手やかに…。
どうしても、「不景気で節約」或いは「地球環境を考えて…」とかいうと我慢 って感じ だけど、消費者は、せめてモーターショーというショーではその我慢を感じさせないで欲しいと思うんじゃない?
メーカーの打ち出す企画と消費者の期待する車とのギャップ。 今回のモーターショーのニュースを見て私は特に強く感じました。
参照:
本当に車離れなのか?(当Blog内リンク) Official WEB Site
世間を騒がせた事件の容疑者が逮捕された時のニュース報道のあり方について一言申し上げたい。たまたま夜のテレビを見ていた時に容疑者の両親が映し出された。その時に「なぜ」と思ったのは自分だけだろうか? 今回の容疑者は30歳という年齢で成人だ。なぜ両親のコメントが必用なのか?また、テレビ局は「この両親が何を喋る事を期待して」映したのだろうか?両親の気持ちとしては、そっとして欲しいというのが本音だろう。両親のお詫びの言葉を放送して何の意味があるのだろうか? また、移送中の新幹線の中もリポーターやカメラマンが乗り込んで映し出されていた。この映像の意味も分からない。 確かに懸賞金もかかり、2年7ヶ月も逃亡していた容疑者逮捕という事実を事実として伝える必用はあるが、何でも伝える事とは違うのでは無いか?良識ある判断を期待したい。 上記文章は、公務員(50歳)の方から、ある朝刊に投稿されていた投稿記事からの引用です。
私もずっとニュース報道への疑問を常に感じておりました。 だから、この投稿文に凄く共感できました。
また、この投稿記事では言われてませんが、
公に伝えるニュース報道の中に個人的主観が盛り込まれた内容が非常に多い のも気になります。
事実を事実として伝えるプロが伝える事に対しての配慮を全く欠いてるという事に怒りすら覚える事もあります。
つい最近も、私は報道に対して激しい怒りを覚えました。 「男から金を騙し取っていた34歳の女」「35歳の女の周りでは相次ぐ不審な死が…」と話題になっていた「34歳の女」と「35歳の女」。似たような事件内容でどちらの女性の事だったのか忘れてしまいましたが、事件とは大きくかけ離れた内容で
「不細工なのに何故女の元に男は集まったのか?」 という内容のものでした。
これには驚きました。 事件の内容と女が「不細工か?美人か?」なんて関係のない事でしょう。しかも、不細工や美人なんて個人的な主観に過ぎず伝える内容の真実という事からもかけ離れている。
以前も私は同様の事でこのBlogに記事としてアップしました。
参照:
基本的な知識力の乏しい業界?(クリック) 更に以前JRの駅構内に貼られた「はだか祭」のポスターで、ポスターのモデルになった男性が、汚いとか、景観を損ねるとか、セクハラ的な不愉快さを感じる等のモデルになった男性への罵声というか心ない言葉というのが問題に上がったと思うのですが、そういう事からも何も学習されていない業界なんだなと改めて感じてしまいました。
ちなみに、ここからは私事ですが、「34歳の女」だか「35歳の女」だかの女性の素顔がある週刊誌に掲載されておりました。その写真を見ると私の妻に凄く似てて、その写真を見た妻も自分じゃないかと思ったくらいの激似でした。
報道で伝えられる「不細工な女」と同等な容姿の女性と私は結婚してます。妻もその報道に強いショックを受けてます。 事件とは何ら関係ない妻が心に深い傷を負わされました。 私たちの他にも、きっと多くの方が、過去から続く心ない報道に傷つけられている人がいるのでしょうね…。
【追記(2009.11.18)】
今度は「デブ」ですか。
体型と犯罪にどんなつながりがあるというのでしょうか? Official WEB Site
私のセカンドカー
(セカンドカーと言えば聞こえは良いが本来は妻の車で、休日の私はお抱え運転手させられています。だからセカンドカーという事にしてます。) であるカリブに取付けられたETC。
私のファーストカーであるS15シルビアで遠乗りする事は滅多に無いので…というわけで、セカンドカーのカリブにETCが取付けられています。
しかし、1年に数回…。たまぁ~に、本当に極々たまぁ~に、S15シルビアで高速道路を乗る事があるのですが、やっぱりETCがないと通行料金の割引サービスが受けられないですから懐も寒くなっちゃいます。
高速道路のゲートで窓を開けて、通行券を引っこ抜いてる横で、ETCゲートを止まる事なくスパ~ンと駆け抜けてく車を観てると「羨ましいなぁ~」って思います。
更に
ETCを取付けたセカンドカーのカリブを見てると、S15シルビアにもETCが欲しくなっちゃって、ついに衝動買いしてしまいました。 …って、買ったのは数週間前の事ですが…。
Panasonic製ETC CY-ET700D音声式…4,200円也。 (もちろん中古) これで、あんな所やこんな所にも行けます。
数週間前の平日の事。午後に某クションを眺めてたら3,500円まで入札されたETCを見つけたのです。しかも、私の好きなメーカーPanasonicです。…っで、
某クションの終了時間は…? 後15分! こりゃ、迷わず入札でしょ~~! って事で、送料等を手数料の事も考え4.500円までの自動入札で…。もしかしたら、相手も自動入札で5,000円オーバーにしてるかもしれないし、まぁ、ダメ元でポチッと入札してみました。
3,500円だった入札価格は、自動入札で4,200円まで上がったけれど、それ以上の動きは見せなかったです。もしかしたら相手もモニターと睨めっこしてて、後1分とかのギリギリの時間で値を上げてくるかも知れない…。こっちも終了までモニターの睨めっこが始まりました。
もぅ、仕事そっちのけです。 あっ、でも、私の仕事は会社組織の人間じゃないので時間で拘束されてませんからねぇ。実務をこなしてナンボなのです。期日までに仕事が完了すれば問題無しです。
そんなわけで様子をずっと見てましたが、午後の時間という事もあり、きっと相手は仕事中だったんだろうな。
見事落札させて頂きました。 …が、
落札したのは良いけれど、いつ取付けようか?取付ける日が無い! あっ、お金も…。
今月の休みは既にあんな事やこんな事で予定がいっぱいだし、おまけに、法事もあるし…。
早くしないと高速道路の無料化が始まっちゃう~。なんて思いながらも既に数週間経ったわけで、いまだに取付けてません。(^_^;)
はたして、私は高速道路の無料化の前にETCを取付ける事が出来るのだろうか? Official WEB Site
いつもと違って、青く輝く芦田川大橋…。
午後6時頃、帰宅途中の芦田川大橋に差し掛かると青い光でライトアップされていました。いつもは白い光と緑の光でライトアップされるのですが、青い光でライトアップされていたのは初めて見ました。
珍しい光景だったので、川土手の駐車場に降りて、いつも持ち歩いてるデジカメで撮影しました。
この青は
国連が定める「世界糖尿病デー」のシンボルカラー との事で、昨日の13日(金)~15日(日)の間、青い光でライトアップされるようです。ちなみに、今日14日が「世界糖尿病デー」です。今日は福山城も青い光でライトアップされるようです。
この珍しい青い光でライトアップされた芦田川大橋をバックに我が愛車の撮影を試みてみました。車を見せようとすると青い光は露光オーバーになり白く飛び、青なんだか白なんだかサッパリ分からなくなる。青い光を強調すると、今度は車が闇に溶け込み見えなくなる。
やはり、このような撮影は一眼レフカメラで長時間露光&ストロボ発光で対応するしかないのかなぁ?…なんて思ってたら、CASIOのデジカメに凄く良いのがあった。
このデジカメを買えばよかったかなぁ~。てか、
欲しい! それにしても、後から後から良い物が出てくるなぁ~。
アマゾンのレビューでもかなりの高評価です。
Official WEB Site
急げと言われてもカメですから…。
一昨日からの記事「世のクリエイター達よ、ちょっとは頭使えよ!」
シリーズ三部作の最終弾。 …
これってシリーズだったのねん。 記事を書いてる私も知らなかったです。
(そりゃそうだ!たった今、シリーズ三部作の最終弾って事にしちゃいましたから。単なる思いつきです。) …………………
…………………
…………………
早朝に、私、KOJIが直に承けてる仕事を一段落させてから出向先の会社に重役出勤しました。席につくと「○○様
(広告代理店) にTELして下さい。」とメモがありました。
この段階で、何だか背筋にスゴォ~く嫌な予感が走っちゃいました。 恐る恐る電話をかけると前日に校了が出て既に製版作業に突入してるデザイン(印刷原稿)に追加の直しが発生したとの事でした。そして製版作業を止めていると言う…。
その訂正を超・超・超・急ぎ でしてくれないか? …という内容でした。
そして、電話してる最中に、その直しの指示が書かれたFAXが流れてきました。
FAXに目を通すと…
たった4文字の直し です。しかも、訂正前の文字も4文字で、特別な専門知識等必要なく、単純に文字を入力し直すだけの誰が作業しても簡単に出来る
超・超・超・超・超簡単な直し です。
ちなみに、最終のデザインデータは広告代理店に納品してます。更に広告代理店にも、私が使ってるMacと同じシステムがあります。FONTも揃えてあります…。
いやね。私が直しをするのは構わないのですよ…。 やっても知れてますから…。
でもね、これって
超・超・超・急ぎ なんでしょ?
それほどまで切羽詰まった急ぎなら…
私が重役出勤で遅くなってる間にでも、そちらで直せたでしょう?…更に直しの指示を転記しFAXする時間があったら、その間にでも直せたでしょう。こ~して電話してる、この時間内にも直せたでしょ~。 (呆)
自分達がするべき仕事の組み立て、優先順位等のコーディネイトが出来ないのに、人様(クライアント様)から依頼される仕事全体のスケジュール組み立て等、仕事のコーディネイトが出来るわけがない…。 臨機応変に対応が出来ない素人ぞろいなんだなぁ~。(汗)
…というわけで、そのたった4文字の直しさせて頂きました。
直しをした後に再度広告代理店にデータ転送するのに十数分かかりました。
この転送時間の十数分あれば広告代理店側で余裕の直しが出来たでしょう~。 って思いは心の中にしまい込み、私は、
超・超・超・急ぎ の
超・超・超・超・超簡単 な直しの対応をさせて頂きました。結果的に、この仕事の対応時間は仕事内容で考えると
超・超・超・超・超遅い対応 になりましたけど…。(笑)
ただ、こんな簡単な仕事ですら、こんな状態ですから、通常の仕事でどれだけ無駄な時間が費やされているか…。私の目には無駄だらけに見えます。全体の仕事内容の無駄を無くせば約半分の時間で済みそうだ。尋常じゃない残業もハッキリ言って無くなる。
そして、その無駄の為に、本来の仕事ができないで首を絞めている。無駄がなくなれば生産性も利益率も上がる。その事に気がつけていない業界なんだよね。
…というわけで私は定時にサッサと帰宅するのであった。
参照:
デザイン業界がゴミみたいな理由 Official WEB Site
↑小笠原ECOバッグデザインコンテスト
↑させぼエコバッグデザインコンテスト
↑仙台市エコバッグデザインコンテスト
↑北海道エコバッグデザインコンテスト
↑座間市エコバッグデザインコンテスト
↑スーパーシティ北京エコバッグデザインコンテスト
↑旭川ガスエコバッグデザインコンテスト
↑京都デザインエコトートバッグコンテスト
↑蕨市エコバッグデザインコンテスト
ふぅ~!各地で開催されるエコバッグデザインコンテスト…です。
取り上げればキリがない!「エコバッグデザインコンテスト」というキーワードでネット検索すると無限大に出てきますね。地球環境が注目されるようになって、より注目される事になったエコバッグですが、
ここまで来るとエコを通り越してエゴの塊でしょう。 考える事がクリエイティブなのに考える事の出来ないクリエイターばかりにうんざりです。 少し前までノベルティグッズと言えば、携帯電話のストラップばかりでしたよね。
携帯電話のストラップはいくつも要らんゾ!なんて思っていながらも、商品のオマケとして強制的に受け取らざるを得ない状況で、貯まる一方でした。 参照:
ガラクタなノベルティグッズ(当Blog内リンク) 現在は…携帯電話のストラップからエコバッグに変化してますよね。
エコバッグも今となっては「いくつも要らんゾ!」というくらい増えてます。 エコと称してエコバッグを沢山沢山作ってるのって一体どうなんだろう?凄く矛盾してる気がします。
エコバッグって、本来は家で眠っていて使われてないバッグを買物袋等に利用するからエコなのに、エコと称して新たにエコバッグを作ってたんじゃ何の為のエコバッグなのか…。 冒頭にも取り上げたように「エコバッグ デザイン コンテスト」なるイベントが毎年毎年いろんな地域で開催されていたりして、多くのクリエイターがコンテストに参加してるようですが、
現在のエコバッグのあり方が既にエコロジーじゃ無くなってる事に気がつけよ! って感じです。
エコバッグのデザインするなら、何がエコになるのか? そういう所までしっかり考えてデザインするべきですよね。デザインすると言ったら
表面的な絵柄を考えるという作業レベル でしか考えられないクリエイターばかりに呆れてしまいます。
どうして、もっと本質から考える事が出来るクリエイターが現れないのか、単なるバッグのデザインコンテストなら納得も出来ますが、もう世の中に溢れ、有り余ってるエコバッグを無駄に増やし環境に良い事と称して環境悪化に加担するクリエイター達。
しかし、当人達はデザインの力と称して何かを行動してる自分達に酔いしれてるのかも知れません。 更に、エコバッグを作るには、石油の良い原料を使わなくてはならないとの事です。対してレジ袋はいろんな石油製品を作った後の、言わば石油のカスから作られてると聞きます。
しかし、エコロジーと言葉で言えば、何でもかんでも多くの人が賛成してくれる魔法の言葉だから、エコという言葉を悪用してる人達もいるのだろうなぁ~。
本質が見れれば騙され振り回される事はないのだが…。 参照:
エコがエゴでエコ買え!(当Blog内リンク) 昨日の記事に引き続き、
世のクリエイター達よ、ちょっとは頭使えよ! パート2!
Official WEB Site
ペットが超特価! って言われても…、
ペットが何処にも掲載されてないのですけどぉ~。 チラシ掲載されてませんけど、お店に行けばペットもお買得なのかなぁ~?
もぉ~、
クリエイティブ業界よ!本当に言葉を大切にしようよぉ~。 「ペット」と「ペット用品」では、意味が全然違うのですけど~。全く、毎度毎度のデタラメさに呆れてしまいます。
マジで小学校からやり直した方がいいんじゃないの? って言いたくなるよ。
そりゃぁ「ペット用品」が「ペット」になっていようが状況から見て「ペット用品」の広告だって事は私にも理解出来ますよ。私の言ってる事が揚げ足っぽく感じる方もいるかと思います。だけどね、
私たちは言葉を扱うプロです。 プロが基本的な事を疎かにしてちゃダメじゃないですかぁ。 そんなプロ達が率先して言葉を乱してる事に強い怒りと憤りを感じます。
参照:
誰にでも出来る仕事じゃない(当Blog内リンク) また最近では流行りなのか知りませんが、やたらに省略語を喋るメディアが耳に付きます。
言葉を省略し過ぎて何を意味してる言葉なのか理解出来ない事が良くあります。 おそらく、こんな事を言ってると
「流行に乗り遅れてるオヤジ」 なんて言われ方しちゃうのかも知れませんが、私からすれば、
長年愛されてきた美しい言葉を蔑ろにし、単なる流行りという一時的な時代に流されあっちにフラフラ、こっちにフラフラ と、思考停止的で脳の無い行動が凄く恥ずかしく感じてしまいます。 「流行りが全て」と言わんばかりに、「伝える事が大事」というメディアですら、伝わり難い省略語を当たり前のように使い、その事に対して疑問にも感る事すら出来ない脳は、果たしてクリエイティブに向いてる脳だろうか?…と時に私は思います。
若い感性が素晴らしいかのように大人達も若者ぶって省略語を使ってたりと見ていて痛々しい。 未熟な若者のケツを追いかけ回す大人達って、情けなく、みっともないとは思わんのかね?大人が若者を追うのではなく、若者から追われる大人(若者の目標となる大人)にならなくては、大人としての価値は無いと私は思うのだが…。
「アラフォー」や「アラサー」なんて言葉は、初めて聞いた時は何を言ってるのかサッパリ分かりませんでした。
そんな訳の解らない言葉を使ってる人に、意味を聞くと、「そんな事も知らないの?」って感じで、更に「私は流行りに敏感だから…」と得意気な空気感を漂わせながら、私に説明してくれてたのを思い出します。 日本人に最も分かりやすい「40歳前後」や「30歳前後」なんて言葉があるのに、わざわざ「Around forty」や「Around thirty」なんて言って、それで言葉が長ったらしいものだから「アラフォー」や「アラサー」なんて言って何がしたいのでしょう。素直に「40歳前後」や「30歳前後」って言った方が手っ取り早いし何より分かりやすいじゃないか…。
なかには、「アラフォー(Around fortyの略で40歳前後を意味する)」なんて分からない人の為に、略語の横に補足が入ってたりして、
何の為に略してるの? …と疑いたくなる表記も見かけます。しかも、補足が入ってる事で
略す前よりも長くなってるし~。 というお粗末な状態に気がつけないでいるクリエイター達…。(呆)
世のクリエイター達よ、ちょっとは頭使えよ!このままじゃ、クリエイターという言葉が馬鹿の代名詞になってしまいそうじゃないか? そうなると私も馬鹿の仲間入りになっちゃうのか?(汗)
Official WEB Site
来年2月14日に沼隈サンパルホールで開催される「須川展也サクソフォンリサイタル」のポスター&チラシが完成し印刷屋に入稿致しました。
世の中のデザイン屋さんたちは、現在クリスマスや年末年始の商戦に向けての広告創りしていて
「全く季節感のない事ばかりしてるなぁ~」 と呆れ返っていたのですが、私はクリスマスや年末年始の商戦を遥かに飛び越し
バレンタインですか? あれ…?私も季節感が全然ないじゃないかぁ。 …と言っても、このコンサートがバレンタインコンサートなのかというと、そういうわけじゃなく、
たまたま開催する日がバレンタインデーだった という事なのですけどね。(^_^;)
そして、余談ですけど、このデザインですが2案目です。実は1案目として幻のデザインが存在します。校正段階では関係者の多くの方が気に入られていて高評価だったのですが、写真を撮影されたカメラマンさんの版権の問題で、その写真が使えなくなり泣く泣くボツにせざるを得なくなりました。そのデザインは周りからの高評価だっただけあって、実は私も凄く気に入ってたデザインでした。いやぁ、残念です。
版権がらみだから幻のデザインをここで紹介するわけにも行かず、お見せ出来ないのですが、誰にも知られずひっそりと眠りにつく事となりました。
…って、
ここで幻のデザインの事を言ったら、多くの方が知り、ひっそりと眠りについた事にはならないじゃん! Official WEB Site
今年4月に某クションでゲットしたD.speedのG1ブレーキパッドです。
落札した時は愛車のブレーキパッドが消耗し交換時期が間近ではありましたが、
まだ4mm程残ってる状態 で、今すぐに交換が必用というような状態でもないし、ずっと放置しておりました。
参照:
D.speed G1ブレーキパッド(当Blog内リンク) それから約5ヶ月の月日が経ち、ブレーキパッドの確認をしてみると
4mmから3mmに減ってました。 そろそろブレーキパッドの交換を本気で考えないとヤバくなりそう って感じだったので、交換工賃が少しでも安い所を…と色々と見積もりを貰っておりました。しかし、
工賃がお安くても日曜日が定休日だったり と決定打となるショップが見つからず、更にモタモタしてました。
参照:
自動車パーツの取付-2-(当Blog内リンク) 交換前のフロントブレーキパッドです。
交換前のリヤブレーキパッドです。前後とも磨材が…ほとんど無い!
更に約1ヶ月半が経ち、
残り3mmだったブレーキパッドが2mmに…。 とうとう本気でヤバイと感じ、店を選んでられないと、結局、一番高い20,000円という金額を出してきた、行きつけの日産ディーラーで交換作業してもらう事にしました。(^_^;)
入庫しブレーキ交換作業中の我が愛車です。
私は、まったりとアイスコーヒーを頂きながら、ただ作業が終わるのを待つ、えぇ身分です。
私はその昔…自分の不注意(点検を怠り)で
ブレーキパッドを完全に使い切った事があります。 パッドの磨材は完全に無くなりブレーキローターに磨材の無くなったパッドの台座(金属部分)が擦り付けられ、ブレーキローターは激しい溝状のキズが付き大きなダメージを与えてしまいました。その為にブレーキパッド交換のみならず、ローター交換も余儀なくされ大出費に発展した事があります。パッド交換代をケチった為にローターまで逝ってしまったのでは本末転倒ですからねぇ。その事を思えば、高い交換工賃だけど、まだマシなのかな…と思うようになりました。
こちらは、交換作業の完了したフロントのブレーキパッドです。これで一先ず安心です。
そして、こちらがリヤのブレーキパッドです。
取付けたばかりのブレーキパッドにはアタリが付いてませんから、効きは鈍いのでアタリが付くまでは気をつけないとね。 写真を見ても分かると思いますが、ローターは長年ブレーキパッドに擦り付けられレコードの溝のような傷がついてます。新しいブレーキパッドの表面は真っ平らなわけで、ブレーキパッドの擦り付けられる接地面積が小さいのです。その為、摩擦係数が低くブレーキが効かないのです。
アタリをつけるという事は、何度かブレーキを踏みパッドが削られローターの溝にピッタリと密着出来るようにする事を言います。パッドがローターに密着出来るようになった時、初めてブレーキ本来の性能が発揮出来るのです。
だから、
少しの間は早めのブレーキング&ブレーキ多用でパッドを削りつつ、安全運転だね。 Official WEB Site
先日、マイケル・ジャクソンの映画「THIS IS IT」を観て、すぐに音源が欲しくなり密林サイトで注文した初回限定盤のCD「THIS IS IT」が届きました。
参照:
THIS IS IT ~マイケル・ジャクソン~(当Blog内リンク) このCDも映画の公開と同時に発売されたCDだったのですね。知らなかったなぁ~。映画は公開前から気にはなってたのですが、CDは正直ノーマークでした。
このCDは、昔のレコードジャケット風でCDを取り出すのも通常のCDと違って趣を感じます。これからCDを聴くぞと言う神聖な気持ちにさせられますね。
そう、レコードを取り出すような、あの感覚です。 ただ、このCDを車で聴くとなると手軽に取り出せないので勝手が悪いですね。最新のカーコンポはCDの音源を記憶させCDが無くとも音楽を聴く事が出来るようになってるみたいですが、
従来のカーコンポだと、このCDを取り出してたら運転が疎かになり危険極まりないです。 だから、カーコンポで聴く為にDD-Rに焼いて持ち歩かないとダメっぽいですね。
コピープロテクトのかかったCDじゃなくて良かったよ。 そして、ちょっとガッカリしたのは、CDは単なるベストアルバム的な印象ですね。昔のCDからの音源のかき集めで、映画に便乗して売っちゃおう的なレコード会社の思惑が感じられます。映画のサントラ盤だったら良かったのに…。
限定版という事で焦って飛びついたけど、昔のCDからの音源のかき集めと知ってたら、輸入盤が良かったかも。国内の初回限定盤と同じ内容で2,000円ちょっとですからねぇ。 ↑こっちを
買えば良かったかも。
Official WEB Site
ちょっと夜更かししちゃって、お風呂に入るのが遅くなってしまいました。折角湧かしたお湯も、すっかり冷めて超ぬるま湯状態になってしまいました。
お風呂を湧かし直すのも面倒で…というか、早く風呂に入って、早く寝たかった為に湧かし直す時間を待つ事ず、超ぬるま湯に浸かってしまいました。湯船に浸かってる間はまだ良いのですが、体を洗おうと湯船の外に出ると寒いのなんのって、まともに体を洗える状態ではなかったのです。とりあえず、体は何とか洗ったものの洗髪はとてもじゃないがする気がおきない。いや、無理して洗うと風邪をひいてしまいそうです。
こんな訳で、洗髪しないでそのまま風呂から上がりました。(^_^;)
そして、翌日…。なんか頭が気持ち悪い。
更に日中は気温が上がり少し汗ばむ状態で、出向先の社内の中はパソコンの熱でかなり暑い状態です。その為、いまだに半袖のTシャツで仕事してます。
ここに来て、前日に洗髪をしなかった事で、頭が脂っぽくギシュってる感じです。
超気持ち悪い!耐えれない!我慢出来ない! …てなわけで、会社近くの
スーパー銭湯「美福」(外部リンク) にやって来ました。
昼間っから会社を抜け出し銭湯かよ! って言われちゃいそうですが、
気持ち悪いまま仕事してもはかどりませんからねぇ~。 良い仕事をする為には環境を整えなくっちゃ! というわけで、私自身をスッキリさせる事も仕事をする上での環境改善と言えば環境改善ですね。
なぁ~んて故実け的な言い訳を言いながら、ボケ~っと少しの間お湯に浸かってまったりしてきました。
こちらは帰りに気がついた玄関脇の庭…山水です。雰囲気が良かったので写真に収めてみました。お湯で温もった体が外の空気に触れて凄く気持ちよかったです。
ちなみに、この後、ちゃんと仕事に戻ったわけですが、お風呂で温もった体にパソコンの熱でかなり暑い社内…。
風呂に入る前より更に汗をかいたのは言うまでもありません。 Official WEB Site
「ランボルギーニ・ミウラ」や「マセラーティ・ギブリ」等の強力なライバルに対抗すべく、1968年秋にパリ・サロンでデビューしたフェラーリ365GTB/4。通称:デイドナ。
前年の1967年2月4日、アメリカ・フロリダ州で行われた「ワールド・マニュファクチュアラーズ・チャンピオンシップ」シリーズ第1戦の
デイトナ24時間レースで、無敵のフォードGT40を破り、フェラーリ330P4と412Pが1-2-3フィニッシュという快挙を達成しました。 この車がそのレースに関係していたわけではないのですが、
その勝利を記念して「デイトナ」というニックネームで呼ばれるようになりました。 正式名称は「365GTB/4」で、当時のフェラーリ伝統により1気筒あたりの排気量をそのまま車名にしたものです。1気筒あたり365ccのシリンダー数が12気筒(365×12)で総排気量は4390ccの車輌という事になります。GTBはベルリネリッタ・ボディ(B)を持つGTという事で、最後の「4」は、カムシャフトの本数を表しています。
ロングノーズ&ショートデッキの流麗なボディのデザインと製作はピニンファリーナ社が担当し、
スチールのボディパネルはピニンファリーナ社の職人によってハンマーで叩き出され加工されていました。 出来上がったボディパネルはスカリエッティ社に送られ、バッカリー社製のフレームと結合されました。
伝統の4.4リッター水冷V型12気筒エンジンをDOHC化しフロントに搭載しています。また、FR特有のフロントヘビーな重量配分にならないようにミッションとデフを一体化してリア側にレイアウトするトランスアクスル方式を採用しています。
最高出力352ps/7500rpm、最大トルク44.0kgm/5400rpmを発揮し、最高速度280km/hと公表されていました。サスペンションは、前後ともダブルウィッシュボーン+コイルスプリングにスタビライザーを装備しています。ブレーキは、前後ともディスク。ホイールは前後とも7.5J×15でタイヤも前後共通の215/70VR15を履いていました。
ヘッドライトはプレクシグラスでカバーされた固体式でしたが、安全基準に対応する為1970年に北米仕様車がリトラクタブル・ヘッドライト化。翌1971年以降は全てリトラクタブル・ヘッドライトに変更されました。一般的にはプレクシグラスを前期型、リトラクタブルを後期型と呼んでいます。(イラストは前期型モデルです。)
1969年のフランクフルト・ショーでオープンモデルの365GTS/4、通称「デイトナ・スパイダー」が発表されました。
これはベルリネッタボディのルーフを単に切り取ったものではなく、ボディは補強を含め新たに作り直されています。 北米を中心に人気を得たが
127台しか生産されなかった 為、ベルリネッタの屋根を切断した即席スパイダーも存在しています。
1969年10月のフランクフルト・ショーで、スペチアーレと呼ばれるスタディ・モデルが発表され、これはリトラクタブルヘッドライトを持つ後期型をベースにピニンファリーナ社が製作したものです。リアウインドウがキャンパス張りになっており、ジッパーで着脱可能となっていました。
インテリアはノーマルですが、アイボリーの本革とナルディ社製のウッド・ステアリングがエレガントな空気を醸し出していました。ワークスのコンペティションモデル(レーシングモデル)も15台が製作され、ル・マンやツールド・フランス、セブリング12時間、デイトナ24時間など、さまざまなレースで優秀な成績を残しました。
1968年から1973年までに、コンペティションモデルを含めてベルリネッタは1383台、365GTS/4は約127台が作られました。 フェラーリは、デイトナを発表した翌1969年6月にフィアットとの資本提携を発表し、以降の市販車のボディ生産にはプレス機械が導入された為に、職人のハンドメイドによる最後のフェラーリとなりました。
●サイズ:全長4425mm/全幅1760mm/全高1245mm
●車輌重量:1200kg
●エンジン:4390cc V型12気筒DOHC
●最高出力:352ps/7500rpm
●最高速度:280km/h
Official WEB Site
何か掘り出し物は無いかと福山駅前通り沿いにある「BOOK OFF」にやって来ました。毎度の事ですが、ここは休日ともなると、なかなか車が止められない。もちろん、この日も例外ではなく駐車場は満車状態です。
さて、私は車を止める事ができるのでしょうか? 止められる場所はないかなぁ~?っと、徐行で空いてる所を探してると、1ヶ所空いてました。以前記事にした、
「悔しかったら止めてみなっ!」 って挑発されてる場所です。
いやっ、本当にくやしいです! 参照:
挑戦的な駐車場(当Blog内リンク) 1台分のスペースがあるにも関わらず止める事が出来ないのですからねぇ…。全部埋ってたら諦めもつくのですが、空いているのに止めれないとイラッときます。(^_^;)
仕方ないので、某銀行の駐車場と共有になっている第2駐車場へ移動すると、
これまた止めるスペースがない! 一番奥が空いているのだけど、一番奥に止めるには駐車場の入口からバックで入らなければならない…。他の車がいなければバックで入らなくても余裕で止められるのだが、車が多いとどうもなりません。
こりゃ、確実に駐車場の設計ミスですなぁ~。 …というか、更にムカッと来る、車が1台。
なんじゃ、この止め方はぁ~! 白線を跨ぎ2台分のスペースを使って、でぇ~~~んと…。しかも、
この車は…ステージアのAXISじゃないか? 私の好きなAutech車に撮ってる人で、こんなにも、ひでぇ~オーナーがいるとは、私はショックだよぉ~。まったくよぉ~!
なんて、フツフツと怒りに震えてたら、別の場所で1台出て行ったので何とか私は車を止める事が出来て無事買物をする事が出来ましたが、なんか、スッキリしない…。
更にね、
この車のオーナーはお店にはいないと観た! 結構、長い時間、私はBOOK OFFの店内にいましたが、私が帰る頃にもこの車は止まってました。この日は銀行も休みで、銀行を利用する為にこの駐車場を使ってる人はいません。
きっとこの車のオーナーは駐車場に車を停め、他の車(知人の車)に乗り合わせて何処かに移動してると思われます。このような車には、「無断駐車○万円申し受けます」という貼り紙を
ガムテープで 貼っつけてもらいたいですね。ガムテープを剥がすのは大変だぞぉ~!(笑)
ここまで悪質な無断駐車は、そのくらいのリスクは背負ってもらいたいなぁ。
Official WEB Site
注文してた
フジカラーTシャツプリント(外部リンク) が仕上がってきました。ベースであるTシャツの生地は凄くしっかりしています。先日届いた印刷屋のTシャツより生地は良いです。
参照:
洗い替えが欲しかったので…(当Blog内リンク) オリジナルTシャツ(当Blog内リンク) ただ、プリントに関してはフジカラープリントよりも印刷に軍配が上がりますね。
フジカラーのTシャツプリントは基本的に写真 という事もあり生地全体に印画紙成分がコーティングしてあるという感じでTシャツの手触りがツルツルしてます。プリント部とプリントをしてない部分の手触りの差があまり感じられません。
肝心のプリントはと言うと、原稿の解像度はフジカラーが推奨する大きさよりも若干大きめで手配したにもかかわらず、プリントされた絵柄の解像度が低くガビリが生じてる状態です。多分、大き過ぎる解像度で手配してもプリントの際にフジカラーの推奨する適性解像度に変換されてる気がします。ちょっと、この画質にはイラっとさせられます。
きっと、普通の写真なら、このガビリは誤魔化せた部分かも知れませんが、グラデーションの無いベタ塗りのイラストだと無理があったのでしょうね。 こちらは印刷屋さんのプリントです。(白の生地)
そして、プリント部のアップ画像です。(グレーの生地)
フジカラーのTシャツプリントは基本的に写真です。だから、原稿となる画像(写真やイラスト)は「RGB(光の3原色)」を使います。印画紙の成分がTシャツにコーティングされていて、そこに感光させるといった状態だと思います。
対して印刷でのプリントは原稿となる画像(写真やイラスト)は「CMYK(色の3原色+墨1色)」を使います。そして、インクで糸に色が染められてるという感じです。
Tシャツの色数や種類、生地はフジカラーに軍配が上がり、プリントには印刷屋さんに軍配が上がります。あっ、手配の簡単さは、フジカラーのTシャツプリントに軍配が上がります。
Official WEB Site
初っぱなから強烈なインパクトでした。 スタッフ全員の目がキラキラと輝き、マイケル・ジャクソンと共に仕事が出来る事に誇りを感じてるのが一目で見て取れる。マイケル・ジャクソンのステージの為に地球の裏側からオーディションに駆けつけたダンサーなど一流揃いです。しかし、その一流の中から更にオーディションで篩いにかけられ一流の中の一流が選ばれるわけで、生半可な奴らでは相手にもならない。
私は、そのプロ意識の凄まじさ、拘りに圧倒されっぱなしでした。
その圧倒された私の感情を文章にしようと今Blogを書いてるわけですが…、感動が沢山有り過ぎて文章にする為の処理が追いついていないというのが現状で、正直、今も何を書いて良いのかよく分かってない状態です。 一言で「凄い」なんて、簡単に言えちゃうけど、では何がどう凄いのか?って言われちゃうと、やっぱり精神なのかな…。「お客様を楽しませるというエンターティナーとしての精神」「プロのアーティストとしての精神」「地球環境を含め人々への愛情の精神」等…。
ステージ上での演出で綺麗事としては、多くのアーティストが沢山言葉にしてきてます。だけど、マイケルはリハーサルなどの舞台裏でスタッフ達にまで愛情を降り注いでいる。お客様を楽しませる為にプロのアーティストとして時に厳しくなる事もある。
「怒ってるんじゃないよ。皆の事、愛してるよ。」 お客様を楽しませる為に妥協出来ない事はスタッフと意見をブツけあう。 これを自分達の仕事に置き換えてみたらどうだろうか? 何かを成し遂げる為に妥協せず一つ一つに真剣に取り組んでるだろうか?
今までの私は仕事に真剣に向き合い一生懸命になるあまり、周囲の人に激を賭場る事もあった。しかし、そんな私を煙たがり去って行く人ばかりだった。
そりゃそうだ。何かとあれば「時間が無い。予算が無い。」という事を理由にして、仕事全体が妥協の産物と言った状態なのだから、妥協を嫌う私と馬が合わないのは当然でしょう。
良い物を創りたいと思う私の思いと、事なかれ主義で無難にこなそうとする周りの思い…。
「Kojiさん、良いのは分かるのですが、訂正が来た時に大変だからそれは止めましょう…。」 この言葉を何度聞いてきた事か…。
訂正が来る事を前提とした仕事の進め方 で、良い物を創るという事が第一の条件ではないのです。 そのような業界に心底嫌気をさしてたわけで、
マイケルの精神は、私の求める超理想的な精神でもあります。 KING OF POP…。 妥協を許さない精神だからこそKINGと言われるのでしょうし、そして、その周りに優れた才能が集結してくるのだと思います。
このコンサートが実現出来なかった事が本当に悔やまれますね。この映画を観た後、速攻で某密林サイトにて「THIS IS IT」のCD…初回限定版を注文してしまいました。DVDが販売されたら速攻で買いたいと思ったし、…というか、もう一度観たい!
Official WEB Site
Let's ! エコライフ間違い探し Let's ! ECO Life………
間違いは、このタイトルでしょう! 中学生に鼻で笑われますよ。
参照:
Let's Englishって…?(当Blog内リンク) 世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(当Blog内リンク) Are you DoCoMo?(当Blog内リンク) LET'S MINI(当Blog内リンク) 今回の記事もそうですけど、参照で取り上げた記事も全部、誰もが知る有名な大手企業で、それに携わるデザイナーさんもきっと第一線で活躍されてる方なのでしょうけど、どうして、こんなにも簡単な英語の校正が出来ないのだろう…?
Official WEB Site
(c) 2009 Sony Pictures Digital Inc. All Rights Reserved. 今日の日曜日は偶然にも11月1日…。 毎月1日と言えば、そう映画の日ですよね。こりゃ映画を観なくては…というわけで、マイケル・ジャクソンの幻のコンサートとなってしまったリハーサル現場を収録したドキュメンタリー映画「THIS IS IT」を観に行かなくては…。てなわけで、ネットで映画館の席を確保しようと申し込みを試みました。
今の世の中は、便利ですね~。映画のチケットがネットで買えちゃうのですから。 そんなわけでチケットをゲットすべく申し込みページを開いて必要事項を記入して、申し込み送信…!「やったぁ~!これで安心して観に行けるぞ!」なんて安心したのもつかの間…何やらメッセージが出てくるじゃないか。
何々?
「チケット申し込みにはメンバー登録が必用です。メンバー登録がまだの方はメンバー登録をして下さい。」 とな…。
えぇ~!先に言えぇ~!! もう一度最初からやり直しじゃないかぁ~!くそぉ~!
…そんなわけで、気を取り直してメンバー登録ページに行き、メンバー登録を始めました。
…………………………………………………………
…………………………………………………………
…………………しばし時間の経過…………………
…………………………………………………………
…………………………………………………………
メンバー登録を始めてから、やがてメールアドレス記入欄に到達しました。パソコン用のメールアドレスを記入し、更に確認用でもう一度同じアドレスを入れて次の項目に…。
続いて、携帯電話のメールアドレスを記入との事。 しかも、必須条件となっていた。 (汗)
参照:
エコブーム(当Blog内リンク) 進歩の影に潜む退化(当Blog内リンク) あのぉ~!私は携帯電話のメールアドレスを持ってないのですけど~! 携帯電話のメール契約をしていない私は、申し込みが出来ませ~ん。 (汗)
むかぁ~し、むかしのその昔。まだパケ放題とかいう定額サービスがなかった頃に、迷惑メールがウザくて契約をキャンセルし、そのままなんだよね。
当時は迷惑メール(着信メール)にも、こちらが通話料を支払わなくてはならなかった からバカらしくてメールサービスをキャンセルしました。
そして、その頃の携帯電話を機種変更する事なく現在も使ってたわけで、私の携帯電話はメールも写メも出来ない電話のみの機能の電話なのです。
私には電話以外の機能の必要性を感じてなかったから、ずっとそのままだったわけです。 しかし現在では、
携帯電話のメールアドレスは誰もが所有している という事が前提となってるのですね。携帯電話のメールアドレス記入が必須条件になってるという事はそういう事ですよね。
まだ、携帯電話のメールアドレスを持ってない奴がここにいるんだよぉ~! 携帯電話を持ってない奴はサービスを受ける権利もないのか?ウラァ~!(怒)って、相手のいないパソコンの画面に向かって文句を言っても仕方なく、パソコンでの申し込みを断念!(汗)
だけど、今後の事を考えて携帯電話を買い替えると言っても、ただネットでのサービスを受ける為に機種変更してメールアドレスを取得するのもバカらしい。
携帯電話を買い替える為のお金が有ったら
他にも買わなきゃならない高額商品が沢山あるし携帯電話よりもそちらが優先だろう。 って思っちゃうわけです。携帯電話は今の現状でも不便は感じてないし…
ただ、ネットでのサービスが受けられない事ぐらいです。 ネットのサービスが使いたい…。電話本来の目的とは全く関係ないけど、ただ、それだけの理由で昨日の私はdocomoショップに居た!
だけど買い替える勇気が出なくてカタログだけ貰って帰って来た小心者です。(汗)
ちなみに、映画のチケットは結局妻の携帯電話から申し込みしてもらいました。そして、今日の夕方、観に行ってきます。
Official WEB Site