せっかく制作されたホームページ、眠っていませんか?
キーワードとは?…喫茶店を探す時に「カフェ」と入力する、この「カフェ」との言葉の事です。このキーワードはYahoo!、Googleにおいて非常に重要な要素となっております。
御社のホームページは、どのキーワードで検索されたいとお考えですか?また、どのキーワードで検索されるべきと思われますか?
ホームページで売上げアップを計るには…下記のサイクルが重要です。
【1】的確なキーワード選定
【2】そのキーワードを用いた検索順位の上位表示(10位以内が望ましい)=SEO対策
【3】訪問者数&購買率検証
【4】問題定義、サイトの見直し
通常のSEO対策業者は、【2】そのキーワードを用いた検索順位の上位表示(10位以内が望ましい)をサービスメインだと言ってしまいがちです。
しかし、その実は…【1】的確なキーワード選定【4】問題定義、サイトの見直しが重要になってきます。何故なら…「訪問者=購買率」では決して無いからです。
弊社○○○○では、【1】的確なキーワード選定【4】問題定義、サイトの見直し等にしっかりと目を向け、クライアントと共に考え歩んで行きたいと考えております。また、業界最大手のSEO会社との業務提携により他社より、低価格で、実際に該当キーワードが表示された日数で成果報酬を頂く、SEOサービスを開始致しました。
成果報酬システムとは…
例えば、Yahoo・Googleなどで10位と設定して頂く(お客様自身の希望)、10位以内に表示された日のみ費用発生。(1日単位で発生、数百~数千円。)※12位など10位未満でランキングされた日に関しては0円となっております。様々なプランをご用意させて頂いております。費用対効果に見合ったこのプラン、是非、前向きにお考え頂ければと思います。質問、疑問点などございましたら、いつでもお気軽にご連絡下さい! せっかく制作されたホームページ、眠っていませんか?…なんて言葉で誘う、SEO対策業者の「ホームページで売上げアップ」という宣伝文句。ここでは、その売り上げアップのコツの1つ「的確なキーワード選定」という事が取り上げられています。
「的確なキーワード選定」…何か難しく特別な感じのする言葉ですけど、要するにYahoo!・Google等でキーワード検索が的確かどうかって事ですよね。検索した時に上位10位以内に入る事が望ましいのだとか…。
だけど、これが結構胡散臭い! 例えば、私のBlogやホームページを検索するのに「デザイン」とか「イラスト」の言葉で検索しても、なかなかヒットしないです。「デザイン」や「イラスト」に関するキーワードのサイトは五万とありますから、その中で上位に入るには至難の業です。
私の事を全く知らない人は、デザイナーやイラストレーターを知りたいと思った場合に、「デザイン」や「イラスト」で検索し閲覧すると思います。その時に上位に出れば私としては凄く嬉しいのだが…、しかし、そのような誰もが検索に使いそうなキーワードでは、
上位どころか1ページ内に入る事も難しい。 でも、私の事を既に知ってる人ならば、「ウエノコージ」や「ケーブランド」という固有名詞をキーワードに検索すれば、必ず上位でHITします。OEM対策素人の私でも10位以内に表示させる事は可能です。…というか
10位以内に表示させようと思った事も無いし、勝手に10位以内に入ってるといった感じです。
私はサイトやBlog制作時に「ウエノコージ」や「ケーブランド」のキーワードで、特別上位になるようにキーワード操作をした事がない。そんなやり方なんて全く知りません。だけど、
私みたいにネット素人でも固有名詞なら上位表示させる事は可能なのです。
参照:
検索キーワード(当blog内リンク) この事を踏まえて、大手企業等のCMで流されているSEO対策業者が絡んでいるであろう検索用キーワードは、「デザイン」とか「イラスト」のような幅広く使われている言葉は絶対に使用されていない。
特殊な固有名詞的なキーワードがいつも使われています。その為に、ネットのみではなくCMや雑誌広告などの
別の媒体と併用して検索用キーワードを知ってもらう努力が必用となってます。

例えば、某通信会社のdocomoさんですけど、検索するのに「通信」や「携帯電話」なんてキーワードは絶対に使わず、普通では誰も検索しないであろう
「あしたにつながる」なんて言葉を検索ワードにしてます。

更に、こちらの検索ワードは
「広島の大学ナビ」です。一般的に検索されやすい言葉は「広島の大学」なのだろうけど、これで検索すると非常に沢山のサイトが検索に引っかかり、上位に出る事は出来ないので、「広島の大学ナビ」としている。

ショップの固有名詞の「ちゅーピーモール」。

商品の固有名詞の「マンナンヒカリ」。
どの検索ワードにも共通して言える事は、
検索ワードを知ってもらえなきゃ検索されないという事です。それだけ、マイナーな検索ワードであり、そのワードを使って検索すれば上位にヒットする事は当たり前な状態です。
SEO対策業者の宣伝文句は「ホームページで売上げアップ」なのに、必ず
ホームページを知ってもらう為の別の宣伝が更に必要になってくる。すごくインチキだよなぁ~。
そして、通常のSEO対策業者はキーワードを用いた検索順位の上位表示がサービスメインだと言ってしまいがちなんて言いながら、成果報酬システムは検索順位の上位表示…。言ってる事とやってる事が矛盾してる。更に、検索されようがされまいが、検索した時に上位表示されれば成果と見なすわけだから、超特殊なキーワードを用意すればOKという事になる。
マンナンヒカリのホームページも、マンナンヒカリを知らなくても検索出来る【お米】等のワードで上位に入るように出来たらSEO対策業者としては立派なものだと思うのだけどなぁ~。
だけど、その場合、「12位など10位未満でランキングされた日に関しては0円となっております。」って宣伝文句ですけど、
お米に関する業界は10社以上手掛ける事が出来なくなってしまいますよね。同業のクライアントさんを10社以上手掛けたら、自分達の言ってる宣伝文句が成り立たなくなっちゃいますから。(笑)
OEM対策業者事は私のような素人でも出来るような事を、あたかも特別なプロじゃなければ出来ないような口ぶりで宣伝してるところ(誇大広告)に、悪意を感じちゃうなぁ~。
宣伝する事やそれを仕事にする事は構わないですよ。素人でも出来る仕事を代行する業者だってあるのですから、その事は問題ではありません。
仕事内容を見ると特別な事でもないのに「上位を実現」って、あたかも自分達プロじゃなきゃ上位を実現する事が出来ないかのような表現で宣伝してるところが気にいらない。Official WEB Site
スポンサーサイト

川村カオリさんが5年もの闘病の末に死去されました。ご冥福をお祈りします。もう、皆さんはニュース等で既にご存知だろうと思います。だから、あえて川村カオリさんの死については語りません。
…ここ最近、多くの著名人が立て続けに亡くなり、そしてその都度、惜しい人を亡くされたと報道されてます。だけど、私はこの報道のあり方に凄く疑問を感じています。
この事は、以前、グラフィックアーティストの鈴木盛人さんのBlogに
故人セール(外部リンク)と称された記事に記されています。この記事に私も全くの同感です。
川村カオリさんの闘病生活は、TV番組等でも紹介され、多くの方の記憶に残っていると思います。だけど、もし川村カオリさんが癌という病ではなく、普通の健康体で歌を歌ってたとしたら、ここまで彼女の事を話題にしてただろうか?彼女の音楽の事とかコンサートの話題も含めて…。
おそらく彼女が健康体だったら、5月5日のC.C. Lemonホールでのコンサートもスポットライトを浴びる事もなく、全く知られず水面下で本当のFUNのみの間で行われ、一般的には知らないままに終わっていたのじゃないかなぁ?
本当は、川村カオリさんの音楽はどうでもよくて、
「癌と闘う」という肩書きだけ、話題として欲しかっただけじゃないのか?きっと、少し知名度があれば「癌と闘う演歌歌手」でも「癌と闘う名脇役俳優」でも、
逆境で頑張ってる姿が映し出されていれば誰でも良かったのだろうと思います。
川村カオリさんは癌と戦うという事でメディアに取り上げられていましたが、川村カオリさんと同世代なのかなぁ?ある女性ロックシンガーで昔人気があり、今も尚、現役で歌ってる方がいますけど、健康なその方は全く話題にされる事はない。
だけど、もし、彼女が重い病に冒され頑張ってたら、メディアに取り上げられ、こぞって話題にするでしょう。
純粋に音楽やその人の活動の頑張りなんてサラサラ見る気がないって感じが凄く強く感じられます。こんな事を強く感じるのも川村カオリさんの死で特別に思った訳じゃなく、5月に死去したロック歌手の忌野清志郎さんの時や本田美奈子さん、ZARD 坂井泉水さん、マイケル・ジャクソンさん等、報道される芸能人の死を見てきていつも感じます。
死んだから、闘病してるから…、そんな事抜きにして、生きてる時にちゃんと活躍を見極めて欲しい。死んだから、素晴らしい曲だったとかそんな事絶対無いはずです。素晴らしい曲は生きてる時だって素晴らしいのですから。生きてようが死んでようが、その価値は変わらない。だけど、不思議と生きてる時は見向きもしてないで、死んだら急に惜しい人を亡くした。という人が増えますよね。そして、正しく評価する事も出来なくなってしまう未熟さです。
今回、高校野球の西東京大会で
忌野清志郎さんの母校が準決勝まで勝ち進みました。強豪相手に善戦し一歩及ばず甲子園の切符は手に出来なかった。選手たちは凄く頑張ったと思います。
だけど、この試合にまで忌野清志郎さんの母校と言うだけで、亡くなった忌野清志郎さんがずっと付いて回ってるのですよね。
あるニュースキャスターは「弱小チームの日野高校がここまで勝ち進んでこれたのは、忌野清志郎さんが力を貸してくれたからなのかも知れない。」なんて言ってたけど、
いつまで虚像にすがってるんだ?日野高校が勝ち進んでこれたのは、日野高校野球部員の頑張りの何物でもないし、彼らの努力の賜です。それを、
よくもまぁ、野球部員の頑張りを無視して忌野清志郎さんの力…だと?いい加減に目を覚ましなさい。
選手たちが頑張って良い成績を残しても、「亡くなった忌野清志郎さんが力を貸してくれた」なんて言葉を言うだけで、選手たちの頑張りは認められてないって事になってしまいますよね。
そこまで忌野清志郎さんは神のように偉大なのか?だとすれば、なぜ生前から特別な存在として扱われなかったのか?生前はCDショップに特別扱いの忌野清志郎さんのコーナーは無かったぞ。
多くのロックシンガーと同じようにコーナーを設けられていてもCDの背中しか見れない扱いでした。酷いところでは、忌野清志郎さんの名前すらなく、五十音の「あ」or「い」のコーナーで複数のアーティストと一緒だったり…。そんなに偉大なら生きてる時に、盛大なコーナーを設けろよって感じです。
大人たちが夢に向かって頑張る人に、頑張っても無理。現実を見ろ!なんてよく言うが、
現実を見なきゃならないのは、大人たちの方ではないのか?そして、夢見て頑張る人は、それが現実だ。夢を叶えるよう努力して頑張っても「亡くなった忌野清志郎さんが力を貸してくれた」なんて虚像を追う大人たちは、あまりにも盲目過ぎると思う。生きていようが死んでいようが、純粋に才能というものをくもり無き眼で見て欲しいと思います。
Official WEB Site

親子交通安全教室で
「手を上げるのは渡る事を車に知らせる為」と子供達に横断歩道の渡り方を教える大人たち…。
昨日の私は怒りに満ちあふれていました。だけど、誰に怒っていたのか…怒りの矛先が見つかりません。そして、怒りの原因は私に対して何か嫌な事をされたわけでもなく…、でも、もの凄い怒りを覚えていました。
この怒りの原因は、昨日の帰宅時に起こったものでした。帰宅ラッシュの中、車の量はそこそこ多いけど、適度に流れてる見通しの良い2車線道路を走ってると、200mぐらい先で幼稚園児1人と先生であろう大人が信号機の無い横断歩道で止まっているのに気がつきました。
幼稚園児の手には黄色い横断旗を持って頭の上に高々と上げられてました。 しかし、上り下りの両車線とも、
止まる車は1台もありません。そして、車はずっと連なってる状態で途切れる気配はありません。私が気付いた時、横断歩道から約200mも距離があったのに…、私が横断歩道の所まで到達するまでに1台も止まらないのですよ。
幼稚園児は、いつから旗を頭の上にかかげ、車が止まってくれるのを待ってたのだろうか?そして、私は止まりました…。しかし、私が止まったのは良いのですが、
対向車が一向に止まらない。私だけが止まっても幼稚園児と先生は渡れません。
私が止まってから対向車を何台見過ごしただろうか…?対向車が止まってくれるのを待ってる時間が凄く長く感じられました。そして、20台くらい通過した所でようやく1台止まってくれました。
先生と幼稚園児は、深く頭を下げて横断歩道を渡って行かれましたが、私は凄く憤りを感じたのと、車を運転する大人の卑劣さを強く感じました。
大人は子供に「横断歩道を渡る時、手をあげて右左を確認して渡りなさい。」なんて言いながらも、実際にその場に遭遇したら止まってあげられない大人ばかりじゃないですか…。 おそらく止まらなかったドライバーの多くは、言葉にすれば「横断しようとしている人がいたら止まらなければならない」って事は理解してると思います。自分達の子供や学校のPTA等の場では、交通安全に対して教育してるのですから。
しかし、
実際にハンドルを握ると、行動に移せない人がほとんどです。だから、昨日のような状況で止まる人が皆無だったのでしょうから…。
口先だけで良い事を言う人は沢山います。しかし、それを実際の行動に移せない人が多いです。このBlogでよく言ってるデザイン業界だってそうです。だけど、
ちゃんと行動に移してると、それを見て真似てくれる人が絶対に出てきます。 対向車の止まってくれたドライバーもきっと真似てくれた1人なのでしょう。私が止まってなかったら、もしかしたら、そのドライバーもそのまま通過してたかも知れません。
2日前、たまたま、このBlogで「子供は大人の背中を見て育つ」という記事を書きました。
参照:
子供は大人の背中を見て育つ(当Blog内リンク) きっと、マナーの悪い人に口で注意しただけでは良くはならないでしょう。下手に注意して刺されたりしたら元も子もないですしね。
だから、私は注意はしないかわりに、自分で行動するように心がけてます。そうする事で誰かが見てくれていて真似してくれると信じてるから…。それが広がれば必然的に良くなりますよね。
この話をある場でしてたら、静岡県では
『思いやりパッシング運動』(外部リンク)というのがあるようですね。今度、同じような場面に遭遇したら試してみたいと思います。…と言うか、試す事の無い方が本当は良いのですが…。
素晴らしい試みだと思うのと同時に、残念な気持ちが混同する試みですが…。試みは素晴らしいけど、
パッシングで合図されなければ気がつく事の出来ない大人って…とも、思ってしまいました。
私がオーストラリアに旅行に行った時、信号機の無い横断歩道を渡ろうとした時に1台の車がやって来ました。1台だから車をやり過ごして渡ろうと思ってたら、その車は横断歩道の手前で止まってくれました。たった1台なのだからそのまま私を無視し通過しても、特に何も問題は無いのに車が止まった事に驚きと戸惑いを感じました。
その時のドライバーだけが特別にそうだったのか、それともオーストラリアというお国柄そうなのか定かではありませんが、私は歩行者として堂々と横断歩道を渡っていいのか、頭を下げお礼して渡っていいのか、些細な事ですが国の習慣を感じながら躊躇し渡った事を思い出しました。それと同時に、「オーストラリアでは歩行者が横断歩道を渡ろうとする人がいると車は止まってくれるんだ」って、妙に感動しました。「日本ではありえないよなぁ~」って、その心遣いに衝撃を受けました。
日本でも運転免許の教習(規則)では基本的には、
信号機の無い横断歩道で横断しようとしている人が居る場合、車両は横断歩道の手前で停止しなければならない。…と記されています。だけど、守れていない人がほとんどです。
それにしても、昨日の
幼稚園児の目に車を運転する大人はどう映ったのだろうか…?交通安全のみならず、子供に模範を示す大人のあり方としても関連して疑問を感じました。
Official WEB Site

同じ長さの線なのに上の線は長く見え、下の線は短く見える。昔から目の錯覚と言えば必ずと言っていい程よく登場するベタな図形です。

そして、こちらも目の錯覚と言えばよく登場するベタな図形です。横に引かれた2本の線は平行線のはずなのに、線の中央が膨らんで弧を描いてるように見えます。
この目の錯覚の事で何が言いたいかというと、数日前に書いた記事の
数字で表す事の出来ないFeeling(当Blog内リンク)の続編的な記事という事でデザインにおける数字で表す事の出来ないFeelingについてです。
実は、私はデザインに目の錯覚を意識し取り入れた表現は普通に使っています。他のデザイナーさんがこのような錯覚まで考えてデザインしてるかどうかは知りませんけど、私は気を使ってます。おそらく、DTP作業になる前のアナログを知るデザイナーさんは意識されている人もいるのではないかと思います。しかし、こういう細かな所まで気を使えるデザイナーさんはかなり激減していますね。

例えば、書体のデザインを考える
タイポグラフィーでは当たり前に目の錯覚を利用してデザインされていた……………はず…なのだが…、あれっ?…ダメじゃん!

では、リベンジでもう一度、今度はローマン体では…あれれ???こっちもダメじゃん。錯覚を分かり易く見てもらおうと思ったのですが、全く錯覚が利用されておらず、書体の基本中の基本もなっていない。

デザイン業界では必ずと言って良い程、良く使われているモリ○ワの書体も…。ど~~~りで、デザイン作業が
版下からDTPに変わった頃から書体に違和感を覚えてたわけだ。今でも写植時代の写研というメーカーの書体が良いデザインに感じていたのは、ここに理由があったのですね。
参照:
写研の写植(当Blog内リンク)
ちなみに、これが写研の文字が美しく見えた秘密です。エックスの文字の細い斜めの線は赤で修正が入れられているように、一直線に繋がっておらずズレています。ズレているけど目の錯覚によって真っ直ぐ繋がっているように見えます。
このような、目の錯覚を利用した細かな修正が他の文字多数に利用されています。だけど、パソコン社会になって数字を重んじるのか、目の錯覚を計算して作られた書体が非常に少ないです。私が、
感覚的にずっと写研の書体が良かったと感じてた事は間違いではなかったわけだ。錯覚の話をしようと一例を求めてたら、思わぬ発見をしてしまいました。本当はこんな事を話したかったのではないのですが…。
書体が錯覚の事を考えてデザインされてる事が前提で、更にデザインにおける錯覚の話がしたかったのにぃ~。

私が言いたかったデザインの錯覚ですが、赤い見出し文字に注目してください。文字に斜体をかけると真っ直ぐのはずの文字列が右下がりに見えてしまうのです。それを正す為にあえて少しばかり傾斜をつけてやります。ここでは0.3度傾きをつけて目の錯覚により真っ直ぐに見えるように調整してます。

分かり易くベースラインを引いてみるとこんな感じです。ベースラインを引くと確かに上の文字ブロックの見出しが真っ直ぐで、傾いてるのは下の文字ブロックの見出しです。
データ上では真っ直ぐで狂いが無いのは上の見出しだけど、人間の目はそのようには感じ取ってくれないのです。だから、調節が必用となるのです。
この錯覚は文字の傾きだけじゃなく、同じ大きさの図形でも大きく見えたり、逆に小さく見えたりという事もあります。同じ図形でも色が違ってるだけで大きさが違って見えたりしてクライアントさんから同じ大きさに揃えて欲しいなんて要望が出る事もあります。その時に、「パソコンで同じ大きさで作ってるはずだから同じですよ。」なんて言うデザイナーさんは、失礼ながら素人みたいな方かなと思います。これは色の膨張色とか収縮色によるもので、膨張色の場合は少し小さめに、収縮色は少し大きめにして、大きさが揃っているように見せてやるとクライアントさんからの要望も解決するのです。
だけど、パソコンの世界しか知らないと、全て数字ですから、それで間違いがないと数字を信頼しきって、人の間隔という事を忘れがちなのですよね。パソコンの数値では同じだから同じ大きさのはずなんて譲らないデザイナーさんも多いです。しかし、
実際に出来上がったデザイン物に数値は何処にも記されてないのですよね。
最後は人の目で見た感覚が全てです。 だから、数値で同じ大きさも図形だったとしても、クラアントさんから「大きさを揃えてくれ」と言われた場合、大きさが違って見えてるって事なんだよね。その事にプロのデザイナーならば気がつかなきゃダメだと思う。
それにしても、パソコン用FONTのほとんどが錯覚を無視されてるとは…。ちょっと、私はショックです。
Official WEB Site
(c)フリー画像素材集Eyes Pic 子供はいつもあなたの背中を見ています…。赤ちゃんの時は皆、
無の状態から生まれ、そして、1つ1つ見た事聞いた事が経験となって成長します。親やその周りにいる大人がどんな姿を見せているのか?子供もその環境によって成長に差が表れてくるのでしょうね。
参照:
はい、ありがとう!(当Blog内リンク) 以前、とあるスーパーで、一部のマナーの悪い人により買物カートが元の場所に返されるでなく
使ったら使ったままで放置するという事を取り上げましたが、今回の話はその逆です。
参照:
使った物は元の場所にきちんと戻しましょう(当Blog内リンク) スーパーのレジで精算中、レジの出口に放置されたカートが数台。邪魔だなぁと思いつつ、
使ったまま放置する心が子供以下な一部の大人に怒りを感じていました。 すると何処からかお婆さんが現れ、放置されたカートを1台ずつ片付けていかれました。お店入口のカート置き場へ、1台片付けてはまたレジ付近に戻り、更に1台。仕事の効率の悪さからみて、仕事を終え帰り支度をした店員さんとはとても思えない。明らかにお店とは関係ない一般のお客さんでしょう。
精算を終えた私はサッカー台に移り、買ったものを袋に移し変えていたら、
そのお婆さんの姿を見ていた女子高生がさり気なくカートを数台を片付けはじめられました。私はカートを使ってないけど店を後にする時に放置去れてたカートを2台片付けて帰りました。
レジで精算中に放置され邪魔になるカートを見て怒りを感じていましたが、店を出る事には凄く清清しい気持ちになっていました。そして、私は自分に問いかけました。
もし、あの時カートを片付けるお婆さんに出逢わなかったら、私は放置されてたカートを片付けて帰っていただろうか?おそらく、放置されたカートはそのままに怒りを感じたまま帰っていたのではないかと思います。更に、もし人から「片付けて」と頼まれてたとしたら、「なんで私が…」と思ったかも知れない。婆さんの姿を見てカートを片付け始めた女子高生も同じ気持ちかも知れません。
私がこのBlogで常日頃言ってる事で、自分自身出来ていない事もある、その為に私は自分で自分を追い詰め言い訳が出来ないようにBlogを通してキツイ事を書いてる面もあります。自分自身が有言実行する為に。
自分が出来もしない事を他人様に望むのは筋違いですから。だけど、
今の大人って自分が出来なかった事を子供に求めたりして、必要以上に子供に負担をかけていたりする。子供が反発するのは当然の事でしょう。
子供には「大きな夢を持て」という大人ですが、その大人達に大きな夢はあるのだろうか?また、大きな夢を抱いて成長し、社会人目前となった時、夢実現の為に頑張ってると「いつまでも夢ばかり見てないで現実を見ろ!」なんて言われ、大人の裏切りのような感覚を抱いたり…。
ほとんどが口先だけの大人ばかり。子供たちの大人社会に対する不満や鬱憤は、必ずどこかで爆発します。それが最近目立ってきている青少年たちによる犯罪なのかも知れません。
今の大人たちを見ていると、「大人っていうのはいいなあ、僕も早く大人になって、素晴らしい人生をいきたいなあ。」という風には思えないのでしょう。
カートを片付けるお婆さんのように、大人が率先して行動に移せば、女子高生のように子は自然と大人の真似をして成長するものだと思います。そして、私のように周りも自然と良い方向に釣られるものだと思います。
とある方の記述より~
私は今年の6月にインドに行ってきましたが、そこで見る子供たちの眼は、いきいきと輝いていました。もちろん、物質的な面では日本の子供たちの方がはるかに恵まれています。所得の水準だって、インドは日本の数十分の一です。インドは、知的教育水準でも決して高いとはいえません。ところが、僅か十二歳の子供が、日本語を上手に話します。もちろん日本に行ったこともなければ、学校で日本語を習ったわけでもありません。
気前のいい日本人観光客を相手に親の商売を手伝いながら、見よう見真似で日本語を習得したのです。 デザイン業界でも良くタマゴの発掘、育成なんて言葉で、
自分が満足に出来てもないのに先生になろうとする人が多いと、以前もこのBlogで話題にしましたが、それも同じ事で、
教える前に自分を磨く事が先じゃないか?と私は思っています。大人がちゃんと背中を見せてたら子供は自然と成長するものです。大人が口先だけで偉そうに言わなくとも…。
参照:
熟練よりも若さ?…先生ゴッコしたがる未熟な大人(当Blog内リンク)●関連記事
続発する子どもたちの暴力 遊びがエスカレート?(外部リンク)Official WEB Site

地上から約6mの事務所の軒先です。屋根の隙間からつる性の植物が生えてきてます。事務所の周りは山に囲まれ、油断してると山から植物の種が飛んで来てジャングルと化してしまう。
事務所の庭先には植えたはずの無い木が数本生えてます。小さいうちに抜かないと、根が張って大変な事になってしまいます。このつる性の植物もそのように山から種が飛んで来て生えたものなのか…?
このまま放置してたら
今流行りの緑のカーテンになるかも…。ツタの絡む事務所ってお洒落じゃん!…なんて思ってたら、数日前から夜になると事務所の天井でガサガサゴソゴソと音がするのです。
どうやら、このツタは自然に生えたものじゃなく、
人工的に…いや、人の手じゃなく、どうやら鳥が運んで来た物のようなので
鳥工的に出来たものですね。
そう、これは鳥の巣のようです。どんな鳥なのか姿を見た事はありませんが、ヒナが孵ってるようです。
昼間は天井からの音は全く無く凄く静かなのですけど、夜になると天井裏でガサガサ凄く音がします。親鳥がエサを運んでくる姿も見た事がない、まさにミステリーな鳥です。一体、どんな鳥なのだろうか?夜にガサゴソと活動するって事は夜行性なのか?
夜行性と言えば、もしかして…、フクロウ?…ま、まさかね。フクロウはいくら何でも屋根と天井の隙間には入れないでしょ~。
だけど、フクロウだったら良いなぁ~。縁起の良い鳥だもんね。語呂合わせだけど
不苦労ってね。
Official WEB Site

エコポイント対象商品のテレビです。何故か消費電力よりも高い価格の商品に多くポイントが付く。これじゃ通常のポイントと同じじゃん。
政府がやる意味があるのか…。
52型テレビよりも32型テレビの方が、消費電力も大きくCO2をジャンジャカ出してるとでも言うのだろうか?

20型テレビに至ってはエコポイントの対象外です。
きっと52型テレビよりも環境に悪い最悪なテレビなのでしょう。(毒)
●関連記事
(当Blog内リンク)エコカー減税でエコロジー?(クリック)Official WEB Site

とある地元地域サイトの掲示板に投稿された質問記事に対してのやりとりの1つです。中古タイヤを求めるにあたり、その人はお店1店舗しか知らないので近くの他が知りたいという内容のものです。私はこの一連のやりとりが不思議に思えました。Res1のコメントまではまだ良いのですが、Ras2以降から
会話が成立していないのです。

教えてもらった情報は既にトピ主さんは確認済みで、それ以外の店舗を知りたいようです。しかし、新たな情報で
近くという事とはかけ離れ遠くの店舗の情報で、しかも曖昧な情報が寄せられたようです。
トピ主さんの書き込みを把握出来ていれば、こんな回答はあり得ないでしょう。(^_^;)

更に、新たな情報提供車が出てきました。しかし、トピ主さんのレス返しであるRes.2の記事を見てたら、こんな情報の提供はあり得ない。
コミュニケーションが成り立たず会話が崩壊気味です。(汗) Res.6に至っては、トピ主さんは「お店を知らないから教えて欲しい。」との質問で、お店が分かったら、それから足を使って調べるのだろうと思いますが、「(人に聞く前に)実際に足を使って調べたんかな?」と質問の意図すら汲み取れずの発言です。

Res.7で回答が回答になっていない事が初めて指摘され、ようやく本来の質問内容に対する回答が得られたようです。これは単なる一例に過ぎず、ネットの中に限らず実社会でも、
言葉が通じない。会話が成立しない。コミュニケーションが取れない。という事を強く感じるようになってきました。
また、某地方新聞の読者投稿欄に投稿される記事でも、
言葉について書かれたものが目立ちます。言葉の乱れや分かりにくいカタカタ言葉の乱用等…。
参照:
“新フル”って何だ?(当Blog内リンク) その一部を紹介します。
横文字の多さに疲れ! 59歳 主婦
観光ガイドとして義務づけられてる講座を受講した。受講者は50代後半から70代前半。朝9時から午前中は休憩無し。午後は100分間のビデオを見て感想文を書いた。午後4時半、やっと終了した。正直言って疲れた。夜も心臓がドキドキして頭がガンガンした。寝付かれなかった。あんなにも疲れたのは、横文字が多過ぎたのが原因の1つではないかと、翌日ふと思った。「ホスピタリティ」と「おもてなし」は、どこがどう違うのだろうか?「ホスピタリティマインド」も「おもてなしの心」と言ってもらえれば抵抗無く受け入れられる。「ホストとゲスト」も「もてなす側とお客様」と言えばすむ事だ。話を聞きながら、いちいち日本語に置き換えなくてはならないから、あれだけ疲れたのかもしれない。「おもてなしの根源は相思相愛の気持ち」と美しい日本語で話してもらった部分が一番心に残った。こういう美しい日本語を使って講義して頂ければ、疲れも心地良いものになっただろうと思った。参照:
意味不明なカタカナ言葉(当Blog内リンク)話し言葉 乱れ目立つ 65歳 主婦
私は情報の大部分を新聞、テレビ等から得ている。新聞は活字だから間違いは直せるが、テレビから流れる言葉は口から発すると、そのまま視聴者に届く。最近、特に気になっている事がある。尊敬語と謙譲語の使い方があまりにも曖昧なようだ。先日もテレビで新人タレントが両親の話をしているのを聞いてビックリした。「お父様が私を大切に育てて下さいまして、とても感謝しています。」…インタビューに次々と答えていたが、万事がこの調子である。本人は丁寧な言葉遣いを意識したと思う。両親を尊敬しているのは、とても良い事だと思うが、身内で両親を語る言葉と、外の世界に出て語る場合を履違えている気がしてならない。老いも若きも、テレビから流れる言葉を知らず知らずのうちに習得している。私自身も話し言葉に戸惑う事が多くある。名司会者やジャーナリストの話し方には特に耳を傾け、疑問に思う事は友に聞いたりしている。改めて言葉の大切さを感じている。参照:
子供から大人に変わる時(当Blog内リンク) 多くの方が昨今の言葉の乱れを気にしてるようです。私が言葉で最も心配してる事は、これらの
言葉の乱れがエスカレートして、人と人とのコミュニケーションが成立しなくなるという冒頭での掲示板の話のような事に危険を非常に感じています。仕事等でいろいろ話をしてると、現に言葉が通じないという状況によく出会います。
仕事の事で相手に質問をしても質問内容とは異なる回答が当たり前に返って来たり、何度も問い直す事もよくあります。仕事が出来る出来ない以前の問題です。
もしも、このようなコミュニケーションの取れない人が自分の上司にいたら…そのような事を考えただけでもゾッとします。頑張って結果を残していたとしても正しく評価はしてもらえないだろう。
そのような場合は、落ちこぼれならぬ、
浮きこぼれですね。その人の能力が高過ぎて、上司にはその能力が理解されず評価してもらえない。
参照:
危機的な映画の字幕事情~努力って何ですか?~(当Blog内リンク) 頑張った人が損をする?真面目な人が損をする?(当Blog内リンク) 浮きこぼれを分かり易く言えば、小学生から見たら、中学、高校、大学の勉強は難し過ぎて難しさの度合いは理解出来ないって事です。小学生の目には中学、高校、大学の難しさの差は理解出来ず
どれも難しいの一言で片付けられてしまいます。本当はそれぞれにレベルがあるのですが、その粋に達していない小学生にはそのレベルの差は理解出来ないのです。
社会人ともなれば学校のようなレベルの区切りが無く、皆、同一線上にならびますので、
評価する人のレベルが低いと、レベルの高い人はレベルの差を評価されず浮きこぼれてしまうという事ですね。落ちこぼれてしまうのは努力の足らなさとかで自業自得な面がありますが、浮きこぼれは、頑張って能力を高めても評価する側の能力低く高い能力を理解出来ないが為に評価に繋がらないとなると、それはとんでもない事ですね。
単なる言葉の乱れの話題ですが、言葉が通じなくなるというのは極論かも知れませんが、私は、言葉の乱れからこのような所まで危機感を感じてしまいます。
ちなみに、10年ちょっと前になるのですが、仕事で壁にぶつかり悩んでた当時の部下に、「バカとハサミは使いようだから、コツを掴めば簡単だよ。」と言ったら、「どうせ、私はバカですよ!」とキレられた事がありました…。「バカとハサミは使いよう」ってことわざくらい知っててよぉ~~。(汗)
Official WEB Site

昨日の日食です。皆さん、ご覧になられましたか?私は仕事そっちのけで、46年ぶりの天体ショーを観てました。天気は生憎の薄曇りでしたが、逆に雲が適度なフィルターとなってくれて私の古いデジカメでも撮影が出来ました。
ちょっと、雲のフィルターが薄く上手く撮れてませんが、微妙に欠けてるのが見えるかなぁ~。

こっちは、サングラスをフィルター変わりに…。サングラスを通して肉眼での観察はダメだけど、デジカメなら問題ないでしょって事で撮影しました。
というわけで、デジカメの性能が悪く超ピンボケですが、撮影した写真の中では、これが一番まともな写真でした。そして、デジカメの撮影モード切り替えが壊れマニュアルモードでしか撮影出来なくなってしまいました。(汗)
昨日の私が見た日食の報告はここまでです。

そして、今日の本題は、タイヤの窒素ガズ充填です。私はこれまで
タイヤに窒素ガスを入れると良いという事は知識として知ってましたが、実際に入れた事は一度もありませんでした。だって、窒素を1台分入れると約2,000円も取られちゃうんですよ。空気ならタダです。窒素は内圧変化が少ないというメリットがありますが、空気でもちゃんと内圧をチェックして空気圧を常に一定に保ってたら問題無いじゃないか。そのように思ってました。
窒素ガスの2,000円は支払えない。しかし、ホームセンターで販売されてる簡易自動車用空気入れ(コンプレッサー)の2,000円は支払える。…てなもんで、自動車用空気入れを買い、いつでも空気を入れられるようにしていました。
タイヤが一定の圧力で膨らんでいれば、中に入ってる気体は何でもOKだろうと思ってました。タイヤの性能というのはそれぞれのメーカーの違いで差が出るのは当然だけど、同じタイヤで中に入る気体が変わる事で性能に差が生まれるなんて思いもしませんでしたから、
空気でも構わないものに2,000円も出して窒素ガスを入れる気にはならなかったというのが正直なところです。
しかし、この度、タイヤ交換をしてもらったら窒素ガスを入れられてました。もちろん、これはタイヤ屋さんのサービスで、窒素ガスが減っても無料で入れてくれるとの事でした。そして、タイヤ交換して帰宅途中、すぐに性能が変わってる事に気がつきました。転がり抵抗が少なく走りが非常に滑らかなのです。
タイヤに窒素ガスを入れて数日経ちますが、明らかに体感出来る劇的な変化。ロードノイズが小さく、タイヤの転がり抵抗もかなり低減されている感じです。この変化は体感によるもので実際に数値として見た結果ではありません。
空気から窒素ガスに変えただけで、
実際問題ここまで変化はあるものだろうか?空気中の約80%は窒素で、そして、約20%が酸素です。あと1%にも満たない所で他の気体があります。タイヤに質素ガスを入れたという事は、酸素分の約20%が窒素に変わり、ほぼ100%が窒素となったわけです。(完全100%の窒素ガスにはならないと思うけど。)
数字的には約20%の変化でしかないですよね。
参照:
タイヤ交換とオマケの窒素ガス(当Blog内リンク) 窒素ガスの事が気になりネットで検索してみました。すると、
窒素ガスを入れても効果は無い!という見解が非常に多かった。
だけど、私は
多くの見解に反し、現に変化を体感してます。これは一体どう言う事なのか???

本当に無意味なのだろうか?無意味だとすると、この体に感じる変化は一体何なのだ?
他の人はこの変化を感じ取る事が出来ないくらい鈍感なのか?それとも窒素ガスを入れてもらたが、実際には空気を入れられボッたくられ、その為に効果を感じる事が出来なかったのか?
それとも…、以前の私のように
実際には試した事は無いが理論的にたかだか20%如きの差で変化が現れるわけないと思い込んでいるのか…。
まぁ、タイヤの中に入る気体を変えたところで、路面の材質とタイヤの材質に変化は無いわけですから、接地面が路面とタイヤ表面である以上、効果がないと考える方が一般的な考えでしょう。

特に効果はありません。って、走りが良くなった。音が小さくなった。…というのは効果じゃないのかなぁ???
私が感じた感覚と相反する回答ばかりが目立ちます。もしかしたら、燃費やパワー等の物理的な数字に対しての変化は無いのかも知れない。だけど、車を操るのは人間なんだよね。
自動車メーカーでは車を開発する時に様々なデータをコンピューターでシミュレーションしますが、最終的にはテストドライバーが実際に車を運転し最終判断を下すわけですが、コンピューターでシミュレーションのみで終わらす事が出来ないのは、数字では表す事の出来ない何かが人間には感じ取る能力があるからなのでしょうね。
例えば、
気温が同じ10度でも、無風状態と風が吹いてる時では体感的に寒さに差が出ます。気温という数字は同じだけど、寒さという感覚になると同じではない。
人間である以上、結果を数字だけで判断したくはないですね。数字に表れなくてもFeelingに変化が現れれば、それはそれで劇的な変化と言えるのじゃないだろうか?現在、コンピューター社会で何でも数字で評価されがちだけど、もちろん、数字も大切な要素だけど数字では測る事の出来ないFeelingも私は大切にしたいです。むしろ、Feelingを重視したいし重視してるつもりです。
これって、現代人の多くが忘れかけてる事じゃないかなぁ~?Official WEB Site
新フル国内感染者4,000人超えるって、また、新たな病気か?なんて一瞬思ってしまいました。まったくぅ~、
テレビが一番に言葉を乱してる気がしてならない。バラエティ番組の仕事のいい加減さやグダグダ感には愛想つかし、観る気すら起こらず相手にするのもバカらしくスルー状態なのですが、
真面目なニュース番組でも最近はバカになりつつある。 新型インフルエンザだから新フルって…、普通に省略した「インフル」って言葉で伝える事もどうなのかと疑問を感じているのに、今回の「新フル」でしょ。視聴者をバカにしすぎてますよね。駄洒落感覚で付けたネーミングなんだろうけど、ニュースなのだから正しい言葉で伝えて下さい!何でもかんでも言葉を省略して、余計に分かり難くする意味合いって何なのか?
言葉を扱うプロが一番に言葉を乱している。そして、その乱してる事に関して全くの無頓着。
Official WEB Site
人間だったら友達だけど、ロボットだからロボダッチ!…なんて、30年前だっけかな?ロボダッチというプラモデルが流行りました。
小学生だった私は…、このシリーズを買ってもらった記憶がないです。(笑)
現在、
私は流行りに左右され振り回される事は殆ど無い方だと思っています。多くの人が流行りで盛り上がってる所に遭遇しても、1人だけ冷めてるというか冷静に物事を見極めている状態です。周りから見れば、そのような私はつまらない人間かも知れません。
しかし、流行りに左右させず冷静に物事を判断出来るという事は、逆に、このクリエイティブ業界に向いているのかなと勝手に思ったりしてます。(笑)
私が、流行りに左右されず物事を冷静に見れるようになったのは、幼少期の生活にかなり影響があるように思います。子供時代には子供時代也に流行りがやって来ます。私が小学生だった頃は、ヨーヨーや宇宙ゴマ、そして、スーパーカーブームから派生してプラモデルやラジコン、リトラクタブルライトのスーパーカー自転車。スケートボードにローラースケートetc…。いろいろと流行りがありました。
流行りがあるという事は、
友達の多くはそれらを買ってもらってたという事になりますが、我が家では、少し貧しくて流行ったからといって、友達と同じようには買ってもらえませんでした。母親の当時の口癖は
「何故、他所の家は流行ったからといって、すぐに買ってあげられるの?…うちは無理。」でした。その為、私は当時流行りの物にほとんど触れてませんでした。

私が小学5年生の頃に小学校で最大の流行りとなったのがラジコンです。ラジコンと言ってもトイラジと呼ばれる高級玩具です。友達の多くは皆、こぞってスーパーカーのラジコンを買ってもらってました。しかし、私はと言うと、当然の如く、すぐに買ってもらえませんでした。…すぐにって事は、結局は最後には手にする事が出来たのですけどね。(^_^;)
それまで流行りに対しては、ずっと我慢してきたのですけど、ラジコンだけはどうしても欲しくて、欲しくて…。親に「買ってくれ」と言っても聞き入れてもらえるはずも無く、1ヶ月500円のお小遣いやお正月のお年玉合わせて必至に貯めてたのです。
当時で1万円以上もするラジコンです。1年間、小遣いを全く使わず貯めても6,000円です。お年玉も良く貰ってフルで3,000円でした。ラジコンなんてとても買う事なんて出来ない。そんな事分かってるけど無我夢中で小遣いを貯金してました。時には母親の内職を手伝い、臨時収入として100円のお駄賃を貰っては貯金をし…と、今思えば、ここでお金儲けの大変さを学ばさせてもらったのかも知れません。
そうやって私なりに頑張ってる姿を不憫に思ったのか、
ラジコンを買ってやると父親に言われ喜んだのを覚えてます。だけど、ちゃっかり私の貯めた貯金もラジコン購入の資金に含まれましたけどね。(笑)
たぶん、私がお小遣いやお年玉、内職の手伝いで得たお金は4,000円ぐらいになってたかなぁ。

今でも忘れない、当時16,000円もした、スピーダーシリーズ
(初期に出た左旋回のみの物じゃなくプロポ付き)のラジコン「マセラティ・ボーラ」を買ってもらいました。
買ってもらえた頃にはラジコンの流行りも下火になってました。このように買ってもらえたとしてもリアルタイムで流行りの中にはいませんでした。でも、嬉しくって毎日学校が終わるとラジコンで遊んでいました。私が記憶してる事で流行りの物で買ってもらえたのはこのぐらいかな。

ちなみに、流行りで買ってもらえなかった物では、まずは自転車。当時リトラクタブルライトのスーパーカーサイクルが流行ってましたが、これも私は買ってもらえませんでした。リトラクタブルライトじゃなく、
「せめて5段変速のスポーツサイクルでも」…なんて思いも空しく、
1人だけミニサイクルのママチャリ。(笑)

スケボーが流行った時も…。スケボーと言っても本格的なスポーツ店で販売されてる物じゃなく玩具屋で販売されてた3,000円ぐらいの物です。たまに友達のスケボーを借りて遊んでましたがいつも貸してくれるわけじゃないですよね。兎に角、いろんな流行り物を買ってもらう事は出来なかったです。
何かが流行ると私1人だけ皆と違う事が当たり前でした。
おそらく、このような環境で育った事が切っ掛けで、流行りに惑わされず自分の考えを持つ事が養われたのかも知れません。また、同時に我慢するという事も教わったのかも知れません。
いつも流行ってる時に、私は皆から仲間はずれでした。外野からずっと流行りを眺めてた状態でした。
今の世の中、自分の思い通りにならないと、すぐにキレるという人が多いですよね。
更に、自分達の都合で個性の尊重と言うけど、皆と同じじゃないと不安という事も、何かが流行るとすぐに買って貰ってたという、育った環境にあるのかも知れません。
自分自身の考えをしっかりと持つように成長するには、流行りの中に身を置かない事も1つの方法かも知れません。現在の日本では、流行りこそが全てみたいに、猫もしゃくしも流行りに飛びついてる気がしますが、その中で自分自身の独自の考えは蔑ろにされてる気がします。1人1人が流行り左右されず、しっかりした考えや意識を持つ事で、日本は良い方向にうんと変われそうな気がします。
Official WEB Site

参照:
タイヤ4本落札(当Blog内リンク) 先日、オークションサイトで落札したPinsoタイヤ(インドネシア製)ですが、愛車に履かせました。それにしても、中古タイヤとは思えない…。未使用だと言われても分からないくらいの状態です。

組替えは、
(株) 福山タイヤ商会(外部リンク)にて行ない、脱着/組替/バランス調整で1本あたり1,500円。廃タイヤ処分1本あたり300円でした。
タイヤの性能ですが、スポーツ走行はまだ試みていませんが、通常走行ではロードノイズも小さく、転がり抵抗もおさえられて非常に滑らかなのが感じられました。ただ、この転がり抵抗の小ささは、タイヤのみの性能ではなく、もしかしたら窒素ガスが影響しているのかも知れません。
タイヤを組み替えてもらった(株) 福山タイヤ商会は、タイヤの中に空気ではなく
窒素ガス(外部リンク)を入れてくれます。タイヤ(ゴム)には、目に見えない小さな穴が無数に開いており、空気中の酸素はその穴を通過する為に、次第に抜けてしまいます。それに対し、窒素ガスはゴムの穴よりも粒子が大きい為に抜け難いと言われてます。また、熱の影響を受け難く膨張/伸縮が無い為に常に一定した圧力が保たれるのでタイヤにとっても車にとっても、良い事だらけだそうです。この窒素ガスがタイヤ自体の性能よりも効果アップに繋がってるようにも感じました。車が滑らかに走る感じが体感で得られました。
タイヤのレビューをしたいのに、これじゃ、タイヤが良いのか、窒素が良いのか…。おそらくタイヤより窒素の方が良いのでしょうけど…。
Official WEB Site

最近はトヨタのプリウスを代表するようなハイブリッド車が街を普通に走るようになり、静かすぎるハイブリッド車に苦情が殺到してるのだとか…。私の身近なところにもプリウスを所有されている方がいますが、モーターで動いてる時は本当に無音です。その苦情とは「知らない間に後ろから車が近づきドキッとさせられた。」って事だそうで、確かにこれは私もよくあります。

しかし、これはハイブリッドだけに限った事じゃなくて、排気音の静かな我が家のカリブも人を驚かせてしまう事が良くあります。
以前、車1台分の狭い道路をカリブで通ってた時の事。犬を散歩されてた老婆が前を歩いていました。後ろから老婆に近付いても、車が来てる事に気がついてくれません。気がついて欲しいが為にクラクションを軽くならすと、驚かれたようで、犬のリードを放されてしまいました。幸い犬は少し走ってすぐに老婆の元に帰ってきましたが、
こんな時は多少なりとも排気音がすれば良いのにと思ってしまいます。

ボ~ボ~と排気音が大きな…と言っても保安基準内ですが、私の愛車シルビアでは、気がついて貰えないって事はまず無くて、必ず横に寄ってくれます。カリブもスポーツマフラーに交換しちゃおうかと思っちゃうくらい静かで危険だと感じます。
静かな車というのは確かに一般論ではマナーが良い方に言われてますが、
静か過ぎるのも考えものだと思います。
カリブを運転中にクラクションを鳴らして失敗した経緯があるので、最近では
気がついてもらう為に軽く空ぶかしする事もあります。これは我が家のカリブが
MT車であるから出来るワザです。クラッチを切ってアクセルを煽れば良いのですから。
AT車だとそれをやるには、シフトをNレンジに入れなくては出来ないので逆に危険ですよね。軽く空ぶかしして回転が上がってる時にDレンジに戻すと急に飛び出す危険もありますし…。ATは楽になった分、弊害として不便になった事も多いです。
AT車やハイブリット車には「空ぶかし音」の発生スイッチがあってもよいのかなぁ~って思います。「空ぶかし音」の発生スイッチって、何だか女性用トイレ節水の為に排水音を発生させる装置みたいな発想だね。だけど、国が考えてる対策は、メロディを流すとか車には不釣り合いな音を考えてるようです。
自家用車なのに、まるで、メロディーを流して近くの住民に来た事を知らせるゴミ収集車とか、ロバパンのような移動販売車みたいな感じです。
そんな車は欲しくないぞ!Official WEB Site

赤と白のツートンカラーで凄くレーシーなロータス・ヨーロッパです。この写真は今から約20年前に撮った写真で、当時の
みろくの里(外部リンク)で
広島ヒストリックモーターカーニバルというイベントが行なわれていた時のものです。

現在の3世代テーマパークの
“遊園地”、昭和の香りが色濃く残る
“いつか来た道”、更に
“神勝寺温泉”のある「みろくの里」からは想像もつかない景色です。
ちなみに、この場所は現在の遊園地の中にある「ウエスタン」というエリアです。
そして、驚く事に、このヒストリックカーが、現在の神勝寺温泉のある場所付近から
ヒルクライム競技が行なわれました。当時から車が好きだったのですが、サーキットではないにしろモータースポーツを直に見たのは初めての経験で、豪快に走り抜けるヒストリックカーに魅了されてしまいました。
サーキットでもない一般施設内で、豪快なヒルクライム競技が行なわれたなんて、今では考えられないですね。この時ばかりはバブル経済「様々」ですね。
Official WEB Site

昨日のBlogに引き続き、その翌日の朝も四国がクッキリ!梅雨の気候が何らか影響してるのでしょうかね?梅雨と言えば関東地方は梅雨明けしたようですが、西日本のこちらでは、梅雨明けはまだまだのようです。ここ数日は雨どころか日が降り注ぎ猛暑日となっていましたが、今朝は梅雨らしく朝から雨模様です。

そう言えば、雨と言ったらこちらの写真。雨に濡れるポルシェが格好良かったから写真に収めてきました。後ろのトラックがいなければバックがスッキリとして良かったのになぁ~。
真っ赤なポルシェ911S…、凄く懐かしいポルシェです。それにしても年代を感じさせない綺麗なコンディションに保たれていますね。このポルシェを見たら、
雨が降るからこそワックス掛けなんだなぁ~と感じさせられます。
洗車してワックス掛けし、車がピカピカになったぞ!と思ったら、その翌日に雨が降ってきてガッカリなんて事も良くありますが、雨が降って水滴を綺麗に弾いてくれるのを見ると、
ワックスが水滴からボディを守ってくれてるのを実感します。特にポルシェは、ボンネットフードに傾斜が付いてますので、何もしなくても水滴がコロコロと転がり落ちます。水も滴る良い車ですね。
さてさて、横着な私の車をピカピカに保つ為の「洗車について」ですが、今の時期(夏のシーズン)ですが、
雨の日に洗車というのが私の美学でもあります。(←違うか!)
いやっ…、冗談抜きで今の時期は雨の日に洗っちゃいます。以前は晴れた日に汗びっしょりになりながら洗車をしたものですが、最近になって雨の日の洗車が効率が良い事に気がつきました。
まず、夏場は晴れた日ですと車の鉄板が熱くなっている為に、水で濡らしてもすぐに水が蒸発して、ボディに付着した汚れを浮き上がらせる事が難しいのです。でも、雨の日なら自然の恵みの雨で汚れが浮き上がってる状態になってるので、水を流しながら軽くスポンジで撫でてやると簡単に汚れが落ちます。
更に雨が少し強ければ自然のシャワーで汚れを綺麗に洗い流してくれます。晴れの日だと折角洗い流した汚れが水の乾燥によりスジになる事が多いので何度も何度も水を流し洗わなくてはなりません。
ただ、
自分が雨に打たれるのはつらいところですけど。よく冗談で雨が降ると「カーシャンプをかけとけば良かった」なんて言ってたけど、発想を切り替えると
雨は洗車アイテムとしての威力を凄く発揮してくれます。 ただ、この雨の日洗車は冬にはやらない方が良いです。きっと大風邪ひくと思います。いや、確実に大風邪ひきます。車も大事ですが、健康はもっと大事ですからね。
Official WEB Site

こ、これは
天変地異の前触れか?鞆の浦に向かう県道から撮影し、写真をPhotoshopでパノラマに繋いでみました。パノラマにしたら小さくなりすぎて何を撮ったのか分からなくなっちゃった。実は、以前も撮影したのですが対岸の四国が見えてるのです。しかも、今回は前回よりもクッキリとハッキリ見えてるのです。ちょっと、感動的だったので車を止めて写真を撮らずにはいられなかったのです。
参照:
近くて遠い四国(当Blog内リンク)
こちらは、パノラマにする前の元写真です。こっちの方がハッキリしてますね。四国山地の山の尾根がハッキリです。こんなの見た事ないよぉ。海の向こう側で一番遠くに見える陸地が四国です。

更に、場所を移動して、
沼隈の阿伏兎から見た四国です。空気の屈折によってレンズ効果になってるのかなぁ?四国が凄く近くに感じるのですけど…。
Official WEB Site

何気なくタイヤのチェックをしたらリヤタイヤの内側が片減りしてスリックタイヤになってました。
外側から見た状態ではまだ溝がしっかりあるように見えるのですが、タイヤを覗き込んでみると、ありゃりゃ大変って状態です。どうりで雨が降るとあまりアクセルを踏み込んでなくても滑っちゃうわけだ…。
というわけで、先週の土曜日に中古タイヤ屋巡りをしました。予定外の出費なので懐に負担をかけたくありません。来月になれば新品のタイヤが買えるけど今月は…。その為、中古タイヤ7分山程度の物を2本探してみたんだけど…。予算は組み替え工賃込みで1万円前後。
昨年12月の車検時に中古タイヤを買ったのですが、その時の料金が1万円でおつりが来たので…。しかし、お目当てのサイズは無かった。車検の時にすぐに見つかったのは凄くラッキーな事だったのかな?
参照:
グッドイヤー:イーグルF1(当Blog内リンク) そんなわけで某クションを覗いてみるとスゴォ~く沢山あるじゃないですか、送料とか組み替え工賃を考えると近くのタイヤ屋さんで…と思ったけど、某クションでゲットしても、工賃を含めた価格も然程変わらない事が判明しました。
某クションの方が種類も豊富だし、話題性にも富んでるので某クションでゲットする方向で色々検索しました。私の思う条件にピッタリなものがいくつか出てきました。ウオッチリストに入れて、更に品定めしてると
ネタになりそうなタイヤを見つけてしまった。そして、そのネタになりそうなタイヤ落札してしまいました。

中古タイヤだけど、
9分山以上!まだ、タイヤ表面のイボが残ってます。ほとんど新品同様です。出品者曰く200kmぐらいしか走行してないとの事です。ホイールとのマッチングが嫌で出品したらしいです。ホイールとのマッチングが気に入らないって、タイヤは丸くってドーナツ状だから、ホイールと組んだって形が変わるわけないでしょうし…。マッチングと言われても一体何が問題なのか…?何はともあれ理由は兎も角、新品同様のタイヤが格安で手に入る事は今の私には嬉しい!

215/45R17のサイズが4本で、16,000円也。本当は2本で良かったはずなのだけど、
あまりにも安かったらか4本ゲットです。7分山程度で、組み替え工賃込み…2本で10,000円前後の予算をみてたのですが、安いといえど4本の購入は
予算オーバーで、ちと懐が痛いです。

落札したタイヤのメーカーは、
Pinso(ピンソー)です。ちなみに、私は初めて聞いたメーカーです。
製造国はインドネシア!確かに、ブランド物の良いホイールを履いてると、Pinsoタイヤのロゴとのマッチングは良くないかもね。私の車もそれと似たような状況だなぁ。純正OPTIONだけどOZレーシング製のアルミホイールです。やっぱりタイヤもそこそこ名の通ったブランドを履かせてやらないととは思うけど、時に草ジムカーナをしてハードに扱うからタイヤは兎に角数が欲しい。酷い時は半年で履き潰しちゃうから…。
実際にタイヤを履かせたら、ちゃんとレビューしたいと思います。
Official WEB Site

こちらの写真は緊急避難所です。長い下り坂の続く道路に大概設けられています。
エンジンブレーキをあまり効かせずにフットブレーキばかり多用してるとフェード現象やベーパーロックによりブレーキが利かなくなる事があります。その時、命を守る為、この緊急避難所に突っ込み車を強制的に止めてしまう為の設備です。
車を止める仕組みは、下り坂の道路に対して登り坂を設けて重力によって減速を促し、更に砂利や砂が敷き詰められていて、
衝撃を吸収し、砂利や砂で足を取り安全に車を止めます。緊急時に命を守ってくれる本当に重要な場所です。

だけどこちらの写真を観て下さい。緊急避難所である事を示す看板はあるのですが、
緊急避難場所はどこ!?…って、思わず探さなきゃ分からないような緊急避難所です。草ボーボーで山と一体化してます。
ちなみに、昨年もこの道を通りましたが、緊急避難所は草ボーボーでした。写真を撮る事が出来ていなかった為に、1年間この話題を温めてました。この場所の緊急避難所にいざブレーキが利かなくなった時、飛び込む勇気は出てくるだろうか?
パニック状態になってる時だからこそ、助かるかもしれないという安心感が欲しいと思うのですが、この草ボーボーの状態を見ると、二次的被害を想像して怖くて飛び込めないかも知れませんね。この草ボーボーな状態って
国はどんな管理をしてるのでしょうか?いつでも問題無く使えるようにと定期的な見回りというのは無いのでしょうかね?
私たちドライバーがガソリンを通して支払うガソリン税って、このような管理費としても使われているのじゃないのですか?どうしてもガソリン税とかいうと国はすぐに新しい道路を造る事しか考えてないようだけど、しかも、新しい道路は必要ないという理由でガソリン税を一般財源化するなんて言ってるし…。
やらなきゃならない事は一切やらないで、天下り官僚の無駄遣いばかりにお金を使い、挙げ句には一般財源化。いろんな意味で国のやる事には失望しっぱなしですね。
Official WEB Site

私は、いまだにデジタル一眼レフカメラを持ってませんので、フィルムでジャンジャカ撮影し写真屋さんで現像してもらってるアナログ人間です。お金がないからデジタル一眼レフカメラを買う事が出来ないという事もありますが、デジタル一眼レフカメラに
私の欲しいと思う機能を持つカメラが登場してないという事も所有していない理由の一つです。まだまだ選ぶだけの種類がデジタル一眼レフカメラには無いという事ですね。
しかし、撮影したその場で写真の確認が出来、失敗してたらその場で削除出来るデジカメは非常に便利だし、何より現像する必要がないから撮った写真をそのまま伝送し、リアルタイムに編集者の元に届ける事が出来る。1分1秒を争う報道関係のプロカメラマンとしても好都合なわけで、これは従来のフィルム撮影だと太刀打ち出来ない。
デジタル化が一気に進んだ事で、最後の外式リバーサルフィルムだったコダクロームが今年いっぱいで販売終了となっちゃうのですね。(国内での販売は既に終了してます) …と言っても私はあまりコダクロームを使用した事が無いです。リバーサルフィルムは専らフジクローム派でした。フジクロームを好んだ理由はマウントがプラスチック製だからというただそれだけの理由です。ドラムスキャナーで分解入力する際にマウントを外して、入力が終わったらまた元のマウントに戻せるからです。コダクロームは紙製マウントでマウントを外すとそれっきりの使い捨てですからねぇ。スリーブ仕上げで現像してもらって後でプラシチックマウントを購入して使う事も出来ますけど、面倒臭がりの私には向いてないです。
フィルム撮影は失敗しても削除が出来ない緊張感というかシビアさは、ある意味、撮影時の醍醐味じゃないかなぁ。何でもそうだけど
ハードが便利に良くなって行く反面、それを扱う人の精神はどんどん衰退してる気がするのは私だけだろうか?
Official WEB Site
AOGメンバーひなすけさんの撮影(外部リンク) Autech Owners Groupにて愛車ギャラリー「6月のグッド投稿賞」の発表がありました。そして、私は
1枚の受賞作品に釘付けです。上記の写真がそれで、本当に素晴らしいセンスだと思います。そして、大きな声では言えませんが、
私は現行Cubeのブルドックのようなデザインが個人的には苦手だったのですが、この写真を見ると凄く魅力的な車に感じちゃうから不思議です。
車乗り入れが可能な千里浜で波と戯れる親子。子供の「キャッキャ」と騒ぐ声が今にも聞こえてきそうな写真です。こういうの見せつけられちゃうと
「車っていいなぁ~」って気持ちになってきます。
自動車のCMやポスターにもこのようなストレートな表現が有れば良いと思うのに、何故かクリエイターの仕事はCGやアニメばかりだし、またCMに出演する俳優の演技はわざとらしくオーバーな演出でリアルさから大きくかけ離れている。
参照:
ドラマ低迷、デーブが直言「日本の俳優演技ヘタ、自覚がない!」(外部リンク)なんだか
空想の世界で車を必用とする実感が湧かないのですよね。
本当に
感動出来る表現が今のCMにないのですよ。
プロになればなるほど感動の仕組みが理解出来ていないと感じます。
無駄なキャッチコピーやキャラクターなんて要らない…。その為のビジュアル表現なのだから。このような写真で端っこに日産のロゴマークが入っただけで十分に感動を与えるポスターになり得ますよね。
本当に良い写真だなぁ~。Official WEB Site
ヨーロッパ気分に浸れる緑の中のレストラン。とある情報誌にあった、このお店のキャッチコピーです。ヨーロッパに行った事のない私は、この雰囲気でヨーロッパ気分に浸れてるのかどうかは分かりません。
このレストランは「絵麗顔都(エレガント)」という名前で広島県のほぼ中心部に位置する世羅郡世羅町にあります。漢字表記の絵麗顔都という文字を見るからにはエレガントさは感じられません。どちらかというと夜露死苦とか仏恥義理的なツッパリ系の印象が強いですねぇ。(笑)
しかし、このレストランが出来たのは45年も前の事で私が生まれる前からずっと営業されています。夜露死苦とか仏恥義理が後なんですよね。昭和30年後半頃は絵麗顔都と表記しても本当にエレガントだったのかも知れません。
ちなみに私のように遠方から訪れる人が後を絶たないそうです。この日、駐車場に止められた車のナンバーで一番遠方だったのは、
沖縄ナンバーでした。

レンガ造りの洋館にツタの葉がからまるレトロな外観です。所謂、今流行りの
緑のカーテンですね。でも、流行りだから緑のカーテンってわけじゃなく、緑のカーテンと言われるずぅ~~~っと前からツタがあります。
実は私、このレストランを利用するのは2度目なのです。このBlogを始める何年も前に1度訪れています。その時から変わらぬ風景なのです。おそらく私が初めて訪れた時以前からも変わってないでしょう。

店内は凄く落ち着いた雰囲気で、明かりは窓からの木漏れ日と部分的な間接照明で演出されています。お客はそこそこ居るのに静かな時間が流れています。皆、この静けさを求めて来られてるのかも知れません。

料理はフランス、イタリア、デンマーク等の欧風料理が楽しめます。このレストランのオーナーシェフは、イタリアの地を点々として各地の料理を学び修行した本格派だそうです。
主に主菜としても頂けるスープ料理が人気でヨーロッパ各国の味が10種類も揃ってるのだとか。料理に拘りがあるという事は当然、食材にも拘りがあり、地元のハーブ園や畑から新鮮な野菜を仕入れているそうです。
しかし、そんな料理の美味しいレストランでありながら、喫茶として利用したのでした。

私が注文したのは、バターワッフルとオレンジジュースです。素朴なワッフルには数種類のソースが用意されていて、その中からアイス1つとソース1つを選ぶようになっていました。私が選んだのは、チョコレートアイスとマロンソースです。

そして、こちらが運ばれてきたチョコレートアイスとマロンのソースです。想像してたソースと違うしぃ~~!このソースのお皿で、1つのスイーツですよね。とてもソースとは思えないソースです。盛り付けにも凄く拘られて繊細です。パイ生地で作った飾りや生花など彩り豊かに仕上がっています。もう、ソースの粋を超えてますね。いやぁ~~、
エレガントだぁ。

更に、こちらは、妻の頼んだフルーツパフェです。軽食やスイーツもかなり充実していてティータイムに利用しても全くOKです。今回は私の都合で料理を楽しむ事は出来ませんでしたが、今度はゆっくり料理を楽しみたいですね。
そう言えば、以前訪れた時は料理を食べたような気がしましたが、すっかり忘れてしまったです。Blogを書く前は何気ない1日を過ごしてたからなぁ。

店を出ると木々からの木漏れ日が気持ちよかったなぁ。そうそう、ここは別館もあり、ちょっとした集まりやパーティも出来るみたいです。
Official WEB Site

数日前に我が家の庭先で撮影した青葉のモミジです。葉に滴る雫もなかなか良い風情です。出向先でのクサクサした仕事の問題解決に追われヘトヘトです。素人が多すぎる業界なんだなぁ~。本来ならば使わなくてよいパワーを使いすぎて戦意喪失気味です。
自分本来の仕事してる時が絶好のストレス解消となってますが、ちょっと充電が必用ですね。
自分が直に承けた仕事だと絶対にあり得ない事が当たり前に起こってくる。言葉を扱う仕事なのに言葉を理解してない事が問題だ。(^_^;)
いやいや笑い話みたいだけど実際にそうなんだよね。コミュニケーションの根本的な事が出来て無いから話にならないのですよ。
参照:
誰に向けて言ってる言葉なのか?(当Blog内リンク) WHOの飲み水プロジェクト(当Blog内リンク) 言葉の本質を見ようとしてないから出来上がるデザイン物もトンチンカンだし、先方さんの意向も正しく汲み取れず、やらなくてよい事を無駄にやらなくてはならないようになってしまう。
上記参照の水飲みプロジェクトのビジュアルを見たベテランデザイナーの言葉が、「このグラスで水を飲みたい気にはならない」ですから、どれだけ理解力のない無能なデザイナーなのか…、そして、そんな人が上司となり若手を育ててるとしたら…。
いろんな面でコミュニケーションが成立せずグダグダになるのは当たり前ですね。
業界のデザイン云々以外での能力不足をヒシヒシと感じます。
例えば、「校正」という言葉を1つ取っても、その校正という言葉通りの仕事ができているだろうか?
間違いが無いか、正しく表現されているかを確認する事が校正です。更に、訂正とは
間違っている箇所に対して正しく修正する事が訂正です。
途中で先方さんの気が変わり、変更になる場合は訂正とは言わないよ。こちらは何も間違えてはいないのですから…。間違えてる事を訂正するのは当然の事だけど、先方の気が変わってが変更になる場合は、別途料金が当たり前でしょ。
参照:
念の為に校正するから念校(当Blog内リンク) レストランで、あるメニューを注文し、そろそろ料理が出来上がりテーブルに運ばれて来ようとしてる時に「気が変わったから別のメニューに変更してくれ」と注文した場合、レストラン側は最初の1品の料金だけで快く承けてくれるだろうか?そんなバカな事はないですよね。しかし、そんなバカな事を平気で呑んじゃうのがデザイン業界…。
慈善事業で仕事してるんじゃない!本当に、金銭感覚の無いママゴト遊びです。そのような本業とは関係ない事をいちいち説明してるとストレスで胃に穴が開きそうですよ。
言葉を扱う職業なのに、このような言葉の意味を理解出来ていないから、グダグダになるのだと理由がハッキリしてるのに、何故か改善しようとしていない。私の目には理由がハッキリ見えてるけど、他の人には見えてないから平気で放置出来るのかな?
いくらお客様の要望だからと言って、損益がでるような事を喜んで承けるバカはいないはず。
サービスで承けられる範囲とそうじゃない範囲の堺をサッパリ理解出来ていないという事なのでしょう。
仕事に対して素人同然だから
自分の仕事に誇り持てるわけも無く言われた事を何も考えず言われた通りに作業するという、いい加減な状態です。だから、一向にこの業界は良くならないのだろうね。
●関連記事
(当Blog内リンク)念の為に校正するから念校(クリック)誰に向けて言ってる言葉なのか?(クリック)WHOの飲み水プロジェクト(クリック)Official WEB Site
“全身、星野。”とキャッチコピーが付けられたIMPUL R33Rです。日産Uカー(中古車)をベースに新しい個性が与えられた商品化車のコンプリートカーです。R33型スカイライン4ドアの中古車をベースに、日産自動車とIMPULが共同で開発。IMPULと言えば、日本一速い男として知られる、元レーサーの星野一義 氏率いるレーシングチームであり、チューニングショップです。日産自動車は、
IMPUL R31R(当Blog内リンク)、IMPUL R32Rと続く第3弾としてIMPUL R33Rの開発・製作プロデュースを星野IMPULに依頼したのでした。
エクステリアは、歴代モデル同様にセンスの良いエアロパーツを身に纏っています。フロントバンパー・サイドシルプロテクター・リアスポイラー・リアバンパー・リアガーニッシュ。そして、リアフェンダーに装着されたフェンダートリム。フルエアロを装着していながら取って付けた感がなく、見事に一体化され違和感なく納まっています。
私はS15シルビアAutechVersionを購入し現在の愛車としていますが、実はS15シルビアAutechVersionを購入した時、この
R33Rを購入するつもりで商談中でした。それは、S15シルビアAutechVersionのデビュー2年前にさかのぼります。10年以上乗ってきたS13シルビアのガタが大きく出始めていました。そんなある日、メンテナンスの為、ディーラーに出向いた時に、たまたまR33Rのカタログを目にしました。次の車検までは、まだまだ1年以上あるので買換えはもう少し先で良いと考えてました。しかし、IMPUL R33Rが
全国200台の限定販売と知ると、その場で購入を決意しました。
すぐに販売状況を調べてもらい、まだ限定台数に達していないと分かると、すぐに良質なベース車探しが始まりました。
私の希望グレードはType M。そして、5M/T車。これだけは譲れませんでした。車の色は何でも良かった。色まで絞り込むと本当に車が見つからなくなると思ったからです。
4ドアのType Mは数あれど、そのほとんどがAT車ばかり。5M/T車なんてそう簡単に見つかりません。購入を決意して1年以上ベース車探しに費やしましたが、結局、見つからず、S13シルビアの車検が後わずかとなりました。
ベース車探しに焦りを感じ始めた頃に、S15シルビアAutechVersionのデビューを知り、
中古車のコンプリ-トカーより新車のコンプリ-トカーだ!という事で、S15シルビアAutechVersion購入でハンコついてました。
参照記事:
超極上:4ドアR33タイプM…発見!(当Blog内リンク)IMPUL R33R購入に向けてかなりの労力を使いましたが、諦める時は呆気なかったですね。結局、この車は手に入れる事は出来ませんでしたが、現在でも気になる1台です。
全国200台のリミテッドエディションとして全国の日産Uカーディーラーから販売されました。ちなみに価格は商品化パーツ589,000円+工賃125,000円の714,000円にベース車輌代という事になっていました。
商品化パーツは、IMPULフロントエアロバンパー・IMPULサイドシルプロテクター・IMPULリヤスポイラー・IMPULリヤエアロバンパー・IMPULリヤガーニッシュ・IMPULリヤフェンダートリム・IMPULセミバケットシート(フロント2脚)・IMPULステアリング(913タイプ)・IMPULストラットタワーバー・IMPUL強化スプリング・IMPULショックアブソーバー・IMPUL強化ブレーキパッド・IMPULスポーツマフラー・IMPUL強化スタビライザー・オーナーズエディションナンバープレート・R33Rエンブレムステッカー・IMPUL RSアルミホイール・ブリジストンタイヤ(グリッド2 F:235/45ZR17 R:255/45ZR17)です。
●サイズ:全長4720mm/全幅1720mm/全高1360mm
●車輌重量:1380kg
●エンジン:2498cc 直列6気筒DOHC
●最高出力:245ps/6400rpm
●最高速度:???km/h
※Type MベースのDATEです。
Official WEB Site

美味しいお蕎麦を食べに広島県世羅郡世羅町の
夢想庵(外部リンク)というお店にやって来ました。この風景から見ると長閑な農村という感じで、とてもお店があるとは思えません。田舎の婆ちゃんちにやって来たという感じです。

そして、お蕎麦屋さんの店舗ですが、正面に見える古民家がお蕎麦屋さんです。第二駐車場から撮影してます。第一駐車場は建物のすぐ前にあるのですが、
出来る事なら第二駐車場に車を止めて、お店まで歩いて自然を満喫してもらいたいと思います。 古民家まで歩いてると土の臭い、草の臭い等が凄く香ってきて、小学時代の夏休みに、ザリガニを捕まえたり、川魚を捕まえたりしてた頃の懐かしい空気を感じる事が出来ました。

この道を上がったところに第一駐車場はあります。車で一気にお店まで来ると、何だか味気ないし、折角の田舎の空気が体で感じられるのに何だか勿体ないですよね。ゆっくりと歩きながら確信しました。

正面はこんな感じです。第一駐車場から撮影しています。築100年ぐらいになるのでしょうかね?外観は昔と変わらぬ佇まいです。私の実家も35年ぐらい前はこんな感じの家だったのを記憶しています。

庭に6体のお地蔵さんがありました。何が奉られているのか分かりませんが、一応手を合わせておきました。

中に入るとレジカウンターの足下に石鉢が置かれていまして、その中に黒豆茶とラムネが冷やされて…ま…………せんね。一瞬冷やされてるのかと思ったけど、水に浸されるわけじゃないです。ただ置かれてるだけでした。でも、不思議と涼しさを感じてしまった。

これは、なんて言うのでしょうかね?火鉢じゃないよね。囲炉裏でもないし~。時代劇なんかで庄屋さんがこの前に座ってキセルを吹かしてたりしますよね。(笑)

そして、お待たせ…。このお店ご自慢のお蕎麦です。
主人自らが毎朝7時に石臼でそば粉を挽いて、庭に掘られた井戸水で蕎麦を打たれてるそうです。きれいな水と空気に恵まれた蕎麦はこしが強くモッチリした食感とサッパリした喉ごしが楽しめました。
私は今回、土日祝限定の創作そばを頂きました。内容はその時々で変わりますが、ミステリーなメニューではなく、ちゃんとお店の方が内容を教えてくれますので安心して注文出来ますよ。

天ぷらの盛り合わせ…。季節の花が添えてあり凄く風流です。私の大好きな青い紫陽花が添えてあり、目で季節を堪能させて頂きました。
Official WEB Site

ETC割引、休日1,000円がスタートしてフェリー業界は大打撃をうけているようです。もちろん、この事はETC割引がスタートする前から心配されていた事ですが、こんなにも相次いで減便や廃止のニュースが飛び込んでくると政府は一体何を考えてるのか?とその心理を疑ってしまいます。
ETC割引で高速道路を使用しても政府の懐は痛む事はない。何故ならETC割引で出たマイナスの差額は国から補填されるわけですから、ETC割引を
利用すれば利用するだけ道路族官僚はホクホクなわけです。
国から差額が補填されれば、当然、国はマイナスとなります。その為、国のマイナスを補う為に結局は国民の税金として国民に跳ね返ってくる。目先の事だけ見れば国民にメリットがあるように感じられますが、トータルで見れば何処にもメリットははない。
官僚達は天下り先がボロ儲けできるシステムを日々考えてますから。
しまなみ海道もETC割引(休日2,000円)が適用されていますので、フェリー業界はとてもじゃないが太刀打ちなんて出来ません。ETC割引が始まってから運行を終了する航路は後を絶ちません。
それまでは、フェリー代も橋代もそんなに差はありませんでした。フェリーを利用すれば乗船中は車のエンジンを切る事になるのでその間のガソリン代の節約や、ドライバーが運転する必要がないので休憩が取れてたから利用者が橋とフェリーに分散されていました。それでも、橋が出来る前は、フェリ-100%だったのが分散された事によりフェリー会社の収益は落ち込んでましたが…。この割引で利用者が更に橋の方に移ってしまったから、そりゃフェリー会社は潰れる道しか残されてませんよね。
だけど、この
ETC割引も2年間という期間しかありません。2年経てば元の料金に戻るわけですが、橋の料金が元に戻ったからと言って、その間で失った航路は復活する事はまず考えられません。嫌でも高い橋代を払い、尚かつガソリンを使い、ドライバーは休息も取れずハンドルを握る事になります。フェリーにしようか橋にしようか考える事も出来ず無条件で橋を使用せざるを得ないのです。
ここでも
天下り官僚達はボロ儲け出来るとホクホク顔なのかと思うとやりきれないですね。国民は割引のあった2,000円から考えると倍以上の値上げ感にボッタクリと文句を言いながらも橋を利用する事になるのでしょうね。
まもなく夏期休暇がやって来ますが、お盆のお休みも高速道路のETC割引上限1,000円を行なうみたいですね。渋滞緩和の為のETCで渋滞を巻き起こし、高速道路利用者大幅に増え、慣れないドライバー等の安いからより遠くへ行こうという心理で利用され、パーキングエリアなど混雑の嵐、ろくに休息は取れず無理な運転が続き、その挙げ句、事故の増大…。
また、高速路線バスは、運行時間が読めなくなり利用者激減で、こちらも商売上がったりです。
ゴールデンウイークで、この結果は明らかになっているのに、
天下り官僚の利益優先で、また国民は踊らされてしまうのだろうか…。
●関連記事
(当Blog内リンク)1,000円で事故を買う(クリック)Official WEB Site

日産ディーラーにてオイル交換致しました。車を購入した時から「いつもの…」と言って任せてるのでオイルの銘柄は全く理解してません。ただ
純正オイルの10W-30を使用してると言う事だけは分かってます。
エレメントは前回交換してるので、今回は純粋にオイル交換のみです。料金は工賃込みで、2,352円也…。
私が乗り継いだ車は今までに3台で、そのうち前の2台は、いずれもTURBO車です。その為にTURBO車用のオイルには詳しかったので、カー用品店等様々なところでオイル交換をしていました。
しかし、現在の車に乗り換えて初めてのNA車(自然吸気エンジン)でして、ハッキリ言って、どんな銘柄のオイルが良いのかサッパリでした。だから、オイル交換は専らディーラーで、
「いつもの…」とお任せになったのでした。
飲み屋等で「いつもの…」が通じるお店は1軒もありませんが、日産のディーラーは「いつもの…」が通じるお店の1つですね。ちなみに、良く行く美容院でカットしてもらう時の注文も「いつもの(長さで)…」という言葉が通じます。
お洒落なBarカウンターでマスターに「いつもの…」と言うのは憧れでもありましたが、田舎の為、移動手段に車ばかり使用してると、お酒なんて飲めませんもんね。飲酒運転になりますからねぇ。それにBarというのは歩きが基本じゃないですか。駐車場を完備したお洒落なBarって聞いた事も見た事もありません。だから車で行き、帰りは代行でと言う事もあり得ません。居酒屋じゃないのだから…。
結局、車で行き帰りの出来るお店が「いつもの…」という言葉が通じるお店となってしまいました。
Official WEB Site

2009年6月22日…AutechJapanより日産フェアレディZのコンプリートカスタムカーである
フェアレディZ Version NISMOが発表されました。それから遅れる事8日…。7月5日の今日、私もフェアレディZ Version NISMOのイラストを今ここで発表します。
先代Z33型で鮮烈なデビューを果たしたVersion NISMOですが、そのDNAを受け継ぎ、コンプリートカスタムカーの製造実績を持つオーテックジャパンのノウハウと日産のレーシング部門であるワークスチームのニスモがタッグを組み開発。そして、全国の日産自動車ディーラーで普通に購入する事の出来るハイパフォーマンス・モデルです。もちろん
改造車でありながら通常の新車同様に保証もちゃんと付きます。
外観は、専用のエアロパーツを身に纏い、効果的なダウンフォース(車が浮き上がらないように下に押さえ付ける力)を得ながらも空気抵抗を減らすという、
相反する要件を両立させて
世界最高水準の空力特性を実現されています。これまでダウンフォースを得るという事は空気抵抗が増えるという事で、空気抵抗を減らせばダウンフォースが無くなるといったジレンマを自動車業界は持ってました。F-1マシーンなどレースカーには大きな羽根が付いてますよね。飛行機は飛ばなければ意味がないので翼は浮き上がる事が目的です。でも、車は浮いてしまうと舵も利かないし、ブレーキも利かなくなるので非常に危険です。だから飛行機とは逆向きに羽根を付ける事によって下に押さえ付けてるのです。だけど、羽根のフラップを立てて下に押さえ付けてる力を大きくすると、必然的に空気抵抗は大きくなっていたのです。
どうやって空気抵抗を減らしダウンフォースを得る事に成功したのか、私には詳しい仕組みは分からないですけど、走行中の空気の流れを上手く利用して、それまでの押さえ付けるという仕組みから地面に吸い付くような仕組みに変わってるみたいです。
そして、スポーツモデルという事で、より力強い加速を実現する為に、専用設計した等長フルデュアルエキゾーストシステムの採用とコンピュータのチューニングを行い、エンジン出力を
ベース車に対して19馬力向上させ、最高出力は355馬力となっています。見た目も性能も文句無しに素晴らしい。
価格は6M/T車で、493万5000円です。車の内容からみると、凄くお得な感じで魅力的なのですが私の経済力では、とても、とても…。欲しいなぁ~。
●サイズ:全長4405mm/全幅1870mm/全高1315mm
●車輌重量:1520kg
●エンジン:3696cc V型6気筒DOHC
●最高出力:355ps/7400rpm
●最高速度:???km/h
Official WEB Site

数日前の事です。交通量の少ない見通しの良い道路を気持ちよく走ってました。すると路地から原チャリに乗ったオバさんが勢い良く
一旦停止の安全確認もしないまま、飛び出してくるではありませんか。しかも、私には全く気がついてなく、そのままの勢いで道路を斜めに横切ってくるじゃないですかぁ。私は慌てて
急ブレーキを踏みました。
ギャッガゴ~ン!ABSが一瞬作動した瞬間、ブレーキの踏力を抜いてABSが作動するギリギリの力でブレーキを踏み続け、同時にパァ~~~…!っとクラクションを鳴らし相手に危険を知らせながら、何とか無事に車を止める事が出来ました。
ABSが作動すると、タイヤがロックするフルブレーキと全くブレーキをかけていないノーブレーキの繰り返しとなるので、制動距離が伸びちゃうのですよね。だから、ABSが作動する一歩手前のギリギリの力でブレーキを踏む方が制動距離は短くなります。それに、ブレーキをスポーツパッドに変えててよかったよ。ノーマルパッドだと、もう少し制動距離が伸びてたかも…。
原チャリに乗ったオバさんは、事の重大さに気付いたのか気付かないのか、一瞬驚いた様子でしたが、何事もなかったように去って行きました。
ちなみに、原チャリの
後方を確認するミラーは明後日の方向を向いてました。「あたしゃ、後ろなんか絶対見ませんよ!」…という自己主張をされてるようにも感じ、怒りが凄く込み上げてきました。おまけに、急ブレーキを踏んだものだから、助手席に乗せてた鞄がフロアに吹っ飛び、鞄の中身が散乱してしまいました。何事も無かったように走り去る原チャリ横目にフロアに散乱した鞄の中身拾い集める私は凄く情けなかったです。
後方確認するミラーは他所を向き、安全確認もせず、いきなり飛び出す走る凶器。もし、ブレーキが間に合わず、そんな走る凶器を撥ねた場合でもやっぱり車側が加害者となってしまうのですよね。実質的には被害者のようなものなのに…。
交通安全とはお互いが安全を意識しあって初めて成立するものだと思うのですが、車ばかりに安全運転を心がけるようにと言われても、突っ込まれてくるものには対処出来ない場合もありますよねぇ。こちらが
気をつけなきゃと思っていても今回のように気をつけようもない場合もあるよ。
●関連記事
(当Blog内リンク)そこ退け そこ退け 車が通る!(クリック)Official WEB Site

(c)レスポンスプリウスは電気とガソリンのハイブリッド車だから
100%の減税だっけ?更にエコカーを買うと
補助金が適用されダブルでお得なのですよね。いくらエコカーとは言えエコを推進する為に車の購入を促す…。国のやる事はETC割引にしろ極端ですよね。(^_^;)
車を買い替えさせる為にエコカー減税だの、補助金だのと…。そして、ETC割引でどんどん高速道路を利用して下さいって、なんだか凄く矛盾してますよね?
エコロジーよりも経済の活性化優先。その経済の活性化の為にエコという言葉が利用されている状態です。以前もちょろっと言った事があるけど「エコ」という言葉は営業活動の魔法の言葉だそうです。
参照:
エコがエゴでエコ買え!(当Blog内リンク) それに、
エコ、エコというのだったら車を所有していない家庭等にもっと優遇するべきだと思う。だけど、政府は、そういう家庭の事は一切見向きもしていないという感じです。いくら、ハイブリッドカーに乗っているからエコだと言っても、車を所有していない人に比べるとエコじゃないですよね。
それに、
エコカー減税の適用期限は平成22年3月末までとの事ですが、エコ活動なんて一時的なキャンペーンみたいなもので効果が出るわけでもなく、続けて初めて結果が表れてくるものですよね。期限を設ける事で、その期限内にと一気に消費は上がるでしょうが、期限が終わるとリバウンドのように消費が低迷してしまいそうです。なんだか、今回のプリウスの売れ行きも、この期限内にという事で惑わされている気もしなくもないですね。そして、
蓋を開けたらエコにも何にもなってないという、日本特有のオマヌケイベントで終わってしまいそうな予感がします。エコをキャンペーンにしてしまうものにロクなものはないと私は思っています。エコとは別のところに必ず思惑があります。
参照:
トレー回収…(当Blog内リンク) 車を買い求める理由という事にも納得が出来ない点もあります。私の考えの中にはエコだから車を買い替えるという概念は無いです。
車が必用だから…、そして古くなったから買い替える。その結果として、低燃費車やエコカーに決めるというのなら分かるのですが、環境の事を第一に考えて車を買い替えましたというのは…それは、どうなのか?
買換えの一番の理由にエコを上げるなら、きっと車は手放しちゃうと思うのです。それが環境には一番良い事ですから。
なんだか、このエコの為に車を買い替えるという概念って、デザイナーのデザインに対する考え方にも似てる気がしました。以前にも取り上げた「パッケージのデザインが良かったから買いました。」或いは、「パッケージのデザインが気に入らないから買う気がしない」という的外れなデザイナーさんの意識…。いくらパッケージデザインが良くても、その商品を欲しいと思わなきゃ買わないよぉ~。その商品を欲しいと思い、買う際に類似商品があり比べた場合、選ぶ基準の一つにパッケージデザインで選ぶというのはあると思うけど、パッケージデザイン100%の基準で選ばれる事は無いでしょう。
エコカーを選ぶという事もそれと同じだと思います。参照:
買いたい理由(当Blog内リンク) もしも、エコという事が一番の理由で車を買った人がいたとしたら、私はその方をエコに貢献した人だとは思えない…。
●関連記事
(当Blog内リンク)便利だけど融通の利かないオート(クリック)買いたい理由(クリック)エコがエゴでエコ買え!(クリック)トレー回収…(クリック)Official WEB Site

線路の横を走る測道に懐かしいホンダのトゥデイが1台。車の大きさから螺旋階段がかなり巨大な物であると分かってもらえるでしょうか?この螺旋階段ですが、線路を渡る歩道橋となっています。線路の上に渡された歩道橋ですので、電車の頭上だけじゃなく送電線の上を通らないとダメなので高さもかなり高い歩道橋なのです。
ただでさえ螺旋階段で通常の歩道橋よりも登る距離が増えてるのに、この高さでしょ。螺旋階段を登るとかなり息が上がってしまいそうです。その為に
この歩道橋を渡る人を私は今までに一度も見た事がありません。Official WEB Site