fc2ブログ
2009 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 06

ダイエットの広告塔芸能人

はるな愛

某芸能人が○kg減のダイエットに成功!
…なんて見出しがあると、
何も考える事なく飛びついちゃうよねぇ~~~!
また、上記画像のように、
まだダイエットに成功してなくても、
ダイエット挑戦というだけでも
広告に食いついちゃうよねぇ~~~!

ダイエットって多くの人の願望みたいな所があるから、
効果があるなら兎に角試してみたい。
…という人達だらけなのでしょう。

でもね、よく考えれば、
このような広告がどのような物なのか
すぐに分かると思うのだけど、
思考能力が停止しちゃってるのか
疑う人をあまり見ないですね。(^_^;)

このようなダイエット業界の広告塔となる芸能人は、
自分のお金をつぎ込み自らの意思で
ダイエットに成功したわけじゃないと思うのですが…。
広告塔として宣伝に出てくる場合、
ほとんどがクライアントさんの
バックアップによるものですよね。


芸能人がクライアントさんの為の
広告塔になるわけですから、
そりゃ痩せさせる為にお金に糸目をつけず、
そのクライアントさんの技術を
全て投入して取りかかるわけです。
綺麗になって当然。痩せて当然です。

そこで、私たち一般人が利用した場合、
とてもじゃないけど、
私たちには支払えないような
恐ろしい金額になるでしょうね…。


広告という消費者への情報提供が、
買わせる為の誇大表現や嘘表現という完全な情報操作。
もう、いい加減にしてもらいたい気がします。

そして、消費者にも
もっと賢くなってもらいたいです。
広告に騙されないでもらいたいです。

広告は誇大表現で人を騙して
商品を買わせる為のツールじゃないですから…。
良い物を情報として真実をお伝えし、
必要とあれば買って頂く為のツールです。


その為にも消費者はちゃんと見極めて、
騙されるような曇った目を持つ事の無いようにして頂きたい。
ちゃんと見極める目があればある程、
広告を創る我々クリエイターも
確かな力が成長出来るのでしょうし…。

ちなみに、
一時期バナナが店頭から消える程の人気となった、
バナナダイエット…。
もう、興味がなくなったのでしょうか?(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



念の為に校正するから念校

スケジュール

この仕事に長く携わってきて、
いまいちよく分からないのが念校の定義です。

まぁ、言葉は何であれ、
結局は校正の事なので確認して
訂正箇所が正しく直ってるかが重要なわけで、
定義なんかどうだって良いのですが…。

そうは言っても校正には、
初校、再校、或いは一校、二校…等と呼び方があり、
そして、その校正の目的や意味があるわけでして、
当然、念校と呼び名がある以上、
その校正の意味と言うのもあるはずです。


だけど、この念校だけは、
それぞれのデザイン会社や代理店等で
解釈される意味が違ってたりして、
ややこしくてかなわん!
本当の意味合いは何なんだ?
…という感じです。

私が、今までデザイン仕事をしてきて、
自分の知識にあった念校とは、
最後の最後の校正…、校正というか、
最終確認と考えていました。

最終の校正が終了し、
「もう手直しする所は何処にもない。」
…という完璧な状態になった時、
最後にもう一度、本当に間違いがないか、
「念の為に校正する」
…と言う事が念校だと思ってました。

上記画像のスケジュールでは、
念校の後に、最終確認という予定があります…。
それで、ちょっと調べてみたら、
初校や再校時に赤が酷く(訂正の度合いが酷く)
訂正をした後に正しく直っているのか、
念のために確認する校正という意味でも
念校という言葉が使われているようです。

どちらにしても、
念のために確認する事が念校であって、

念校がスケジュールに記されるのは
何か違和感を覚えます。


このように、
念校がスケジュールに組み込まれていて、
念校が二校、三校扱いになっている。
もしかして、
念校という言葉の意味を知らないで、
スケジュールに記載してるのか?

念校って言葉を皆が使ってるから、
ただ何となく念校という言葉を使ってみました。
そんな感じすらするスケジュールですね。(笑)
製版前の念校で、その後に最終確認って…、
念校が最終確認じゃないのか?

念校なのに
大幅修正の真っ赤っかな校正用紙を
よこしてんじゃねぇ~~よ!


こんな念校が帰ってくると、
恨み、憎しみ、怨念たっぷりな気持ちになってしまう…。
あっ!だから念校なのか!!(怨念たっぷりな校正)(笑)

PS.初校が3回もあるしぃ~~~!(汗)


●関連記事(当Blog内リンク)
初校の2回目…(クリック)
校正記号(クリック)
色指示(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

偉い人と偉そうな人

地球
↑上から目線で見た地球?

今朝のワイドショーのニュースで、朝の通勤時、駅員にスイカを見せ改札を抜けようとした官僚に駅員が「自動改札にスイカをかざすように」と注意したところ、その官僚は腹を立て、注意した駅員を蹴った。…という話題がありました。
ただ無駄に年取っただけの大人…。偉い人と偉そうな人で、同じ漢字を使う言葉だけど、意味は180度違いますよね。

そして、下記枠内の話は、とある昼下がりにコンビニで買物中の出来事です。

コンビニで買物をしレジに並んで精算を待っていた時の事です。私の前で精算してもらっている60歳前後の男性…、その人の態度に呆れて果ててしまった。
精算時にその男性は手に持っていたタバコ3箱を、レジのカウンターに置くではなく放り投げると言った感じで、ばら撒きました。店員さんに散らかったタバコを手元に集め、黙ってバーコードを読み取っていました。明らかに店員さんを見下したような態度でした。
店員さんは黙って精算を済ませると、その方に「袋にお入れしましょうか?」と声をかけました。しかし、その男性は無言のまま。「袋がいるんか?いらんのか?どちやねん!」…店員さんの心の声が聞こえてくるようでした。(^_^;)
返事が無かったけど店員さんは黙って袋に入れてました。最近では、エコ運動の風潮もあり、手に持てそうな少しの買物なら店員さんは お客さんに袋が必要かどうかを問うようにしてるようです。

更に、おつりを返す時、その男性にお金とレシートを手渡すと、その男性はまたもや無言でおつりを渡された手を広げたまま立っているのです。どうやら、「レシートは必要無い!」という事なのでしょう。店員さんがそれに気付き、その手からレシートを抜き取ると、その男性は黙ったまま、その場を去っていきました。

私の精算の番になって、店員さんに、「さっきの人、感じ悪いですね。」…と話し掛けると、「あの方は、今は定年退職されていますが、以前○○銀行の上層部にいた人で、凄くプライドの高い人みたいです。」…と私に話されました。


その方の心の中に、「以前、部下達を顎で使ってた、偉い人。」という意識が未だあるのでしょう。しかし、私には、男性の偉そう態度に対して、黙って接客する店員さんの方が、余程偉い人に感じられました。


●関連記事(当Blog内リンク)
職業差別(クリック)
無意識(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

専門分野

悔し涙

1つの事に夢中で打ち込むからこそ、
勝った時に人一倍喜べるし、
負けた時には人一倍悔しい…。
負けた悔しさを味わうからこそ、
次への糧となり今以上に強くなれるのでしょう。

人には器用な人と不器用な人が居ると思います。
私はどちらかというと、不器用な方ですね。
だから一度に多くの事をすると
パニクっちゃって本来の力が発揮出来ません。

焦るばかりでバタバタしてる間に
どんどん時間が過ぎて行く…。
だから、必用以上は加え込まないように心がけています。
自分の能力を把握した上で、
その能力を100%生かせる環境作りの為です。
守備範囲が広いという事も戦力のうちかも知れませんが、
それは自分のポジションの範囲内での広さの事だよね。

1人の選手が2~3のポジションを兼任なんて考えられない。

専門性が高くなればなるほど
守備範囲は小さくなります。

しかし、奥は非常に深くなりますよ。
とことん、それを追求していきますからね。

私がサラリーマンデザイナーをしてる頃は、
兎に角、マルチな仕事の幅を要求されていました。
幅広く仕事すると人件費の削減にも繋がりますし、
企業としては、凄く好都合で、
求められるポストなのかも知れません。


私はデザイナーという肩書きだったけど、
イラストは描く、キャッチコピーは考える、
写真撮影も要求されたし、3Dソフトも扱った…。
でも、とりあえず全て出来るけど、
その道のプロと比べると、
どれも中途半端でいい加減なものです。

本業であるはずのデザインもいい加減になってたと思います。
しかし、私の中にも当時は、
マルチに活動出来る人が仕事の出来る人。
…という誤った意識もありました。
でも、お客様が求めているのは、
いろいろな事ができる人ではなく、
専門的に優れている人なのですよね。

フリーになって、いろんな事で自分の懐からお金を使い、
自分がお客になる事を初めて意識して気がつきました。

きっと会社では人件費の事を考えて、
色々な事がをマルチに出来る人が
社員になってくれたら良いなぁ~と
考えがちだろうと思いますが、
そんなスーパーマンみたいな人は居ませんって。

自分がお客になればすぐに分かる事だと思うよ。
同じお金を支払うなら、
中途半端なものに誰もお金を払いたくないよ!
お客様は誰も、そんな人を求めてはいないのです。

以前、印刷を依頼して
失敗した印刷が仕上がってきた事があります。
印刷屋さんにクレームとして、その事を伝えたら、
安くするから勘弁してほしい。
…と言って来られました。
これって、お客の気持ちがわかってないから
平気でこんな事言えるのですよね。


失敗した印刷物はゴミで価値等ない!
安くする???
価値のないものに値段をつける時点で
どんなに値を下げようがお客からすれば高いのです。

それに、元々私は失敗作を求めていたわけではない!
もともと訳有りと言う事で納得してる事なら兎も角…
私は訳ありのB品を求めてたわけじゃないですからねぇ。
更に、私を信頼して仕事をくださっている
クライアントさんにもそれでは申し訳が立たない。

印刷屋なら印刷の品質に誇りを持ってもらいたい。
失敗した事に対し平気でいられ、
尚かつそれを流通させようとする安易な意識。
仕事欲しさに専門外の分野に手を出し、
本来の専門分野も疎かになっていい加減になる。

印刷屋さんの話は単なる一例に過ぎませんが、
そういう所が増えたと凄く感じてます。


●関連記事(当Blog内リンク)
プロとアマチュア(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

怖いジムカーナ

ヘルメットとグローブ

5月某実…日産自動車100%出資の少量生産車及び特装車を製造・販売を目的とした子会社オーテック・ジャパン(外部リンク)が運営するオーテックオーナーズグループ主催の第1回フルブレーキングミーティングが富士スピードウェイのジムカーナコースで開催されました。広島からじゃ遠くて、私は参加出来なかったけど…。(^_^;)

普段から車を運転してる方で、ABSが作動するくらいの強いブレーキを踏んだ事のある人って、どのくらい居るのでしょうか?普通に車を走らせていて、ABSが作動するくらいの強いブレーキを踏まなければならない事ってなかなかないですからねぇ。車の運転歴は長いけどABSの作動は経験が無いという人も多いのではないかと思います。だから、安全な場所でABSの作動を体験してもらおう。…という狙いで、ビギナー?を対象に開催されたイベントです。そして、イベントのメニューでは、そのABSの作動体験を組み込んでのジムカーナ競技が盛り込まれていました。

このイベントに参加された方の中には、これが切っ掛けで病み付きになり、走行会やジムカーナに参加される方が増えるのかも知れませんね。走行会やジムカーナを楽しまれる事は大いに歓迎ですが、結婚されてる方は、くれぐれも離婚される事の無いように…。(笑)
ちなみに、私はジムカーナを始めるにあたり、離婚の危機がやって来ました。離婚の危機は無事回避されましたけど、ジムカーナは別の意味で怖かった。(笑)


ある日、私は何の前触れも無く、ヘルメットとグローブを買って来ました。そして「○日のジムカーナに参加する」と妻に言いました。私としては本当に軽い気持ちで、ヘルメットとグローブも自分の小遣いをやりくりして買った物だから家計に負担はかけてないし…ってね。趣味レベルだからなんて事は無いだろうって思ってたのです。

でも、妻は違ってました。私には単なる車の趣味の延長線上であるジムカーナは、妻にとっては非日常のそのもので、「レース=別世界」てなもんです。それまで妻もTVでF1のようなレースは見てたものの、ジムカーナとは何ぞや?の状態で、「レース=F1」なわけです。当然、妻はヘルメットとグローブを目にするや否や、「ジムカーナ=レース=F1=危険=事故=死」という公式が頭の中に形成されて、猛反対を食らったわけです…。挙げ句には、どうしても参加するなら離婚してくれ…と、そして、自分の知らない所で死んでくれってね。(^_^;)
も~~~それは、テンヤワンヤの大騒ぎです。

結局、○日の参加する予定のジムカーナはキャンセルで、妻の勢いに負けてしまいました。だけど、気になる参加予定だったジムカーナ。そこで、見学するだけならという事で、妻を連れてジムカーナを観に行ったのです。百聞は一見にしかず。和気あいあいと進行されるジムカーナには、女性の参加者もいまして、車速も低く危険ではない事を知り、また見てる妻も楽しかったようで、あっさりとジムカーナをしてよい。…と許可が下りました。

写真のヘルメットとグローブには、そんな微笑ましい…???エピソードがあります。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

近くて遠い四国

遠くに見えるは四国

福山市街地から鞆の浦方面に向かって車を走らせていると、
正面に薄らした山の影を発見…。
四国山地の山々です。
それにしても珍しい光景です。
朝の風景なら兎も角、
この写真は夕方6時頃に撮った写真です。

夕暮れともなると1日の汚染された空気で霞がかかり
四国の山なんて普段は見る事は出来ないのだが…。
こんなにも四国がハッキリと見えるのは
ちょっと感動ものです。

思わず車を止めて、夢中でシャッターを切りました。
これから日が沈み、暗くなってくると、
四国の街明かりが見えてきます。
街明かりは霞に関係なく毎日見えるのです。
こうしてみると、
改めて四国って近いのだなぁと感じます。


地図

ちなみに地図で確認すると…、
赤丸の位置が私の居た場所です。
そこから矢印の方向にカメラを向けて撮影してます。

瀬戸内海を挟んで対岸の四国が
肉眼でハッキリ見える距離なのに、
行くとなるとしまなみ海道や瀬戸大橋を渡り、
片道5,000円近くかかっちゃいます。
山陽道だと片道5,000も円あれば、
福山市から見る事の出来ない距離の大阪まで行けます。
現在四国に渡るには、
休日ETC割引を利用して片道2,000円で渡れます。
しかし、2年後は、元に戻ってボッタクリ!

休日ETC割引の2,000円で
かなり安くなったように感じるけど、
元々が高過ぎるので
通常の高速道路料金で換算すると、
この2,000円が標準的な価格だと私は思う。

すぐそこに見えてるのに、
なんで通常の通行料は高過ぎるの?
近くて遠い四国です…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

文字を読ませる広告デザイン

読ませる文字

ピエブックス出版の大型本「文字を読ませる広告デザイン」

今まで私は、
このようなデザイナーのバイブル的な本に
何も疑問をもつ事なく当たり前に受け入れていました。
以前の私は、クリエイティブという、
ある種、多く?が憧れを抱くカタカナ商売という事もあり、
一般の人とは違うというデザイナーの妙な
「自分は他人とは違うんだぞ的な意味不明なオーラ」を放ち、
上から目線で見下す態度でいた
と思います。

その当時の事は
↓こちらの記事でも紹介しています。
幅広い感受性(当Blog内リンク)
世間知らずのタダのバカですね。
そのような自分の失敗から、
デザインを含むクリエイティブな事を考え直しました。
すると、見えてくる。見えてくる。
クリエイティブ業界の異様な体質…。

それは、このような本のタイトルにも凄く表れてます。

文字を読ませる広告デザイン???
文字を読ませるっていう言葉は
一体誰に向かって言ってるのでしょう?


文字を読むのは、
広告を見てくださる一般の方々です。
本来なら「読ませる」ではなく
「読んで頂く」でしょうがぁ。

「読ませる」という上から目線な言葉を
当たり前に使われてる所が如何にも
現在のクリエイティブ業界だなと感じます。

「文字の読みやすさを追求した広告デザイン」
ではなく、
「文字を読ませる広告デザイン。」

読ませるという言い方で、
デザイナーは一般の方よりも優れている
…というおごりを感じます。


●関連記事(当Blog内リンク)
幅広い感受性(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

スピードウェイ広島のその後

スピードウェイ広島の広告

5月中オープン予定のスピードウェイ広島ですが、
その後が知りたくて様子を見に行ってきました。

きっと、皆さん、どんな状態なのか、
知りたくて知りたくて仕方ないのでしょう。

過去記事のこちらのページ(当Blog内リンク)
連日連日当Blog記事中のアクセス上位に輝いています。

スピードウェイ広島の入口

それで、結論から言いますけど、
工事の進行具合はまだまだですね。
入口の道は綺麗にならしてあるものの、
まだ未舗装です。(5/23現在)
OPENには程遠いです。
5月中OPENは予定だったわけで、
予定は未定で決定にあらず…ですね。(笑)
たぶん、これから梅雨に入り雨で工事が出来ず、
6月のOPENも期待は出来そうにないですね。
7月~8月中にOPEN出来れば良い方かもね。

スピードウェイ広島の工事状況

思い切って中まで入ってみました。
前回見た時よりもかなり工事は進んでるようだけど、
まだまだですね。奥の方で重機の音がしてました。
ちなみに、前回のレポートでコースだと思われてた場所は、
どうやらコースではなさそうですね。

この手前のスペースは何が出来るのだろうか?
パドックスペースなのかな?

スピードウェイ広島の奥側の工事状況

コースはテントが張られてる所になるのかなぁ?
奥側で土地が開けた感じになってますが、
流石にこれ以上は入り込んじゃダメでしょうね。

完成までは、まだまだかかりそうですね。


【追記】
2009.8.1(土) ついにOPENしました。
ついにベールを脱ぐスピードウェイ広島(当Blog内リンク)


●関連記事(当Blog内リンク)
スピードウェイ広島を探して…(クリック)
腹八分目が丁度良い(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

嘆くDTPオペレーター

ムーディ

とあるDTPオペレーターさんが嘆いてました…。

元デザイナーがバイヤーとなったお店(クライアントさん)
 ↓
デザイン会社(元請け)
 ↓
DTPオペレーター(下請け)


…という
DTPオペレーターさんは立場上非常に弱い状態です。
本来仕事とはどっちが上とか
そういう概念は無いはずなんだけどなぁ~。

DTPオペレーターさんが居ないと、
元請けのデザイン会社も困るでしょうに…。
それぞれがパートナーとして機能しないと、
いい仕事なんて出来っこ無いですよねぇ。


嘆いてるDTPオペレーターさんの話を聞いてみると、
受けた仕事をデザイン会社に納品すると、
デザイン会社では確認する事なく、
そのままクライアントさんに校正してもらたようなのです。

クライアントさんの要望通り仕上がっていないデザインに
デザイン会社は当然お叱りを受けたそうな…。
そりゃ、クライアントさんの立ち場だったら、
私だって怒りますよ。
そして、デザイン会社はお叱りの内容を
そのままDTPオペレーターさんに伝えて
改善するようにと言われたのだそうです。


まぁ、作業したのはオペレーターさんなのですから、
ある意味当然なのかなと話を聞いてたわけです。
だけど、そのお叱りの内容を記録した
書面を見せてもらうと、
DTPオペレーターさんの落ち度は何処にも無いのですよ。
第三者的に見たら、
全て、デザイン会社の落ち度でした。

ありゃりゃぁ、
デザイン会社は何が悪かったのかも
理解出来ていないの?
(汗)

クライアントさんは
デザインに納得がいかなかったようで、
このまま校正して訂正指示を返したとしても、
要望通り訂正されて直ってくる確証が持てなかったのか、
結局、デザイン会社からデータを引取、
元デザイナーだったバイヤーがいるからと
作業を引き継がれたそうです。

そして、その仕事が終了してから、
デザイン会社に何が問題だったのか、
クライアントさんからのお叱りの声が
書面で届けられたわけです。
その書面がデザイン会社から
DTPオペレーターさんにFAXで送られて来たそうです。

下記がその一部だそうです。

データの作り込みは○○も○○も、
こだわりをもって、1枠1枠を考えながら、
ただ作業するだけの行程としてやっておりません。
そこの違いはデータを拝見させて頂いた時に、
すぐに感じ取れました。


要するに、依頼を受けたデザイン会社側では、
「ただ作業するだけの行程として
こだわった作り方をされていない。」

と言われてるわけです。

「ただ作業するだけ」ってDTPオペレーターさんは、
その作業する事が仕事だから仕事は全うしてるでしょ~。
これは、指示原稿を創るデザイン会社に言われてる事で、
デザイン会社の指示にそって作業をする
オペレーターの仕事には関係のないお叱りです。


オペレーターさんは
デザイン会社から届けられた
基本フォーマットに沿って
作業をした
と言われ、
フォーマットがあるからには
フォーマット優先で作業を進めるのは
オペレーターとして当然ですよね。

原稿の流し込みにより文字数が足らず、
空きが出来たからと言って、
オペレーターが勝手に調節出来るものではない。
文字数が決められているのに、
原稿の文字数調整の出来ていない事が問題な訳です。

デザイン会社のディレクションミスです。

そして、話を詳しく聞いてると、
実はデザイン会社は何もせず、原稿を横流しで、
オペレーターに丸投げしていたのです。(汗)
更に、基本フォーマットも
クライアントさんが創られたもので
デザイン会社は一体何をしたというのか…。
それが原因で問題になった事を、
更にオペレーターの責任として押し付けている。


ちなみに、その仕事は、
クライアントさんが引き継いだ為に、
デザイン会社はクライアントさんから
料金を頂く事が出来なかったそうです。
当然の事ですよね。

しかし、納得出来ないのが、
オペレーターさんもやった仕事の料金は
デザイン会社から一切支払われなかったとの事です。
理由は、ミスの原因を
オペレーターさんに押し付けてるから…。
いくら仕事が欲しいからと言っても、
付き合う相手を考えないとロクな事は無いですね。

学生が進学する際には、何処何処の学校は良いとか、
何処何処は悪い学校だなんて凄く言われたりします
が、
就職や企業間でのお付き合い等は、
何処何処の企業は良いとか、
何処何処は悪い企業だとかいう話はあまり無いよね。

それだけ企業に対しては無頓着なのかも知れません。
でも学校にも良い学校、悪い学校があるならば、
当然企業にも、良い企業、悪い企業はあるはずなんだけどね。

その人のレベルで学校が選ばれるように、
その人のレベルで企業も選ばれる。
類は友を飛ぶ。
「付き合う相手=自分の力」なのかも知れない。

そして、オペレーターさんは言う。
言う事を聞いてないと
次から仕事を頂けなくなるかも知れないから…。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

プロとアマチュア

プロのイラスト

↑のカレンダーに使われてるイラストは、
プロのイラストレーターが描いた作品です。

このカレンダーは、
我が家のトイレに貼っているのですが、
あまりに幼稚な下手さ加減に毎回不愉快に感じてます。
不愉快に感じるくらいなら、
このカレンダーを取っ払ってしまえば良いのでしょうが、
これに変わる丁度良いカレンダーが無いのです。
もう何年もトイレにカレンダーを貼ってるから、
カレンダーが無いと何か違和感を覚えてしまうし…。
こんな絵を見せつけられるくらいなら、
無地のカレンダーの方がありがたい。(笑)

高校生の描いた絵

こちらは尾道の某高校の生徒が描いた水彩画です。
尾道の風景を描いた習作だそうで、
何かのコンクールで賞を取られた作品のようです。
アマチュアの絵で荒削りな面もありますけど、
このような絵がカレンダーの紙面を飾ってる方が数倍も良いです。

プロとアマチュアの違いは何でしょうね?
絵が上手い、或いは野球が上手いアマチュアが、
コンテストや試合等でプロと戦って
良い成績を残したとしましょう。
しかし、そのような良い成績を残した方は、
プロ並みの腕を持つアマチュアなんて言われて、
どんなに頑張ってもアマチュアはアマチュアなのです。


プロは、やった事に対して
人から評価されお金が入ってきて初めてプロと言えるのです。
お金が入ってこないで単に評価されるのは、
「アマチュア」または「道楽」止まりです。
同じ事をしてても道楽で終わるか、プロになるか…。
どんなに上手くても、
お金が貰えないのはアマチュアなのです。

↑プロに対する皮肉が入ってます。(笑)

仕事でお客様にお金を頂く為には、
プロでなければなりません。
自分で磨きをかけ、更に精進し、
お客様から高い評価を頂かなければなりません。
同じセリフの書かれた台本でも、
大根役者と千両役者の演技が違うように…。
“失敗する毎に学習する”そんな人がプロになります。
大義名分でのアマチュアとプロの違いは
こんなところでしょう。


しかし、
現在プロとしてお金を貰ってる人の仕事は、
アマチュア以下レベルというのが本当に多い。

自分の仕事に責任を感じず同じ失敗を繰り返しても、
ヘラヘラと笑っていられる人。
本当はこんな人をアマチュアと呼びたい。
特にクリエイティブ業界ってこんな輩が多い気がします。

お金が得られてるからとプロ面していい気になり、
失敗してもヘラヘラとしてる人。
または失敗を失敗とも感じてない盲目な人。

悪いところを見つけ出し、
何が悪いのかを把握した上で改善する。
そして、次に繋げて行く。
それがプロ本来の姿勢じゃないかな。


●関連記事(当Blog内記事)
卓上カレンダー(クリック)
ノベルティグッズのカレンダー(クリック)
プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Ferrari 365GT4BB(1973)

フェラーリ365GT4BB

数日前に完成した「らくがき」です。フェラーリ365GT4BB。スーパーカーブームの時、最初に知ったフェラーリの車です。その後に知った512BBとの違いは何ぞや?形は瓜二つだけど、車名は別物。スーパーカーブーム当時は、黄色が365GT4BBで赤が512BBって言ってたような…。(笑)

だけど、実は365GT4BBの後継モデルが512BBであり、512BBが登場した時には365GT4BBという車は、廃版モデルとなってたわけでした。しかし、スーパーカーブームの時には、そういう概念が無かったなぁ~。ちなみに365GT4BBの1つ前のモデルは、フロントエンジンの通称デイトナと呼ばれる365GT4でした。デイトナも365GT4BBも512BBも新旧という概念は無く同じ時代の車だと思ってました。

もちろんこれはランボルギーニでも同じでミウラの後継モデルがカウンタックという概念も無かった。ミウラもカウンタックも同時に紹介されていましたので、単に同メーカーの車種レパートリーのように感じてました。



フェラーリの車名は排気量に基づくものが多いですよね。512BBの512とは5リッター12気筒、308GTBだと3リッター8気筒という事は有名です。だけど、365GT4BBの365は何なのか?私はずっと疑問でした。フェラーリの事だから排気量やシリンダー、或いはバルブなどエンジンに関するものだろう…と想像してましたが、まさか1気筒あたりの排気量だったとは…。約365ccのシリンダーが12個集まった12気筒エンジン。

1973年から1976年にかけて387台を製造した後に、排気ガス規制対策として排気量を600cc拡大して、フェラーリ512BBへとマイナーチェンジされ生産が中止されました。販売期間も365GT4BBよりも512BBの方が圧倒的に長い為、365GT4BBは凄くマイナーな車に感じますね。


●サイズ:全長4,361mm/全幅1,800mm/全高1,120mm
●車輌重量:1,235kg
●エンジン:4390cc 水平対向12気筒DOHC
●最高出力:380ps/7700rpm
●最高速度:302km/h


●関連記事(当Blog内リンク)
Ferrari 512BB(1976)(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ビジュアル表現

風

「良い事・悪い事」の例えに「風」を用いて表現する事ってありますよね。写真のチラシも風を用いて表現されています。赤線部分の「向かい風・追い風」ですね。経済の悪い事の例えに「向かい風」と表現され、向かい風を追い風に変えようと言われてます。主に、向かい風は抵抗が大きい為マイナス要素に、そして、追い風は背中を押して助けてくれる為プラスの要素で使われます。

さて、この事を踏まえてもう一度、写真のチラシを見てみましょう。今、向かい風を追い風に変える。この言葉から風を想像させるビジュアルに、風力発電の風車が使用されています。ただの風を表現するなら風車でも構わないと思うのですが、悪化してる経済を立ち直らせる為に向かい風を追い風にするのでしょ?助けになる風が必用なのです。

でもね、風車にとっての追い風は逆境です。(笑)
風車は追い風だと役に立たちません!(汗)ビジュアルと言葉の意味が全く180度違ってます。向かい風を味方につけよう!…という趣旨なら、風車でも良いと思うけど、内容を表現出来なければデザインの意味は無いですよね。何の為に入れてるビジュアルなのか…?デザイナーさんのビジュアルで表現する能力が低いからなのか、言葉で説明しまくりです。しかし、言葉に合うビジュアル選択が出来ていない。

私の目には、スペースが空いたから、とりあえず何でも良いので風に関係する写真を入れたようにしか感じられない。良いデザインを創っても伝わらなければ意味が無い!多くのデザイナーが決まり文句のように言う言葉です。だけど、伝わらない良いデザインてあるのでしょうか?


●関連記事(当Blog内リンク)
デザイン業界がゴミみたいな理由(クリック)
世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

猫型のバス

猫型バス

以前紹介した猫型のバスです。
過去記事はこちら(クリック)
前回は写真が小さかったので、
今度は大きな写真で掲載します。

いつも家の前を通る猫のバスですけど、
近くでマジマジ見たのは初めてかも。(^_^;)

猫型ワンボックスカー

そして、私が興味あるのは
こちらの猫型バス…猫型1BOX車。

ついつい、これでキャンピングカーを作ったら
面白いだろうなぁ~って想像してしまいます。

猫の形の車ですが、この車が施行されてるのは
顔(フロント)と耳としっぽ(ルーフ)だけで
後はベース車その物の形状です。
側面はペイントで誤魔化してるから、何か寂しい。(笑)

猫のバス改造案

ナンバープレートを掴んでる前足を
側面まで立体的にブリスターフェンダーとして
処理したらもっとリアルになるだろうなぁ。

それと、リヤフェンダーも後ろ足に見立てて、
立体的にブリスターフェンダーにした方が良いなぁ。

でも、そうなると、
ブリスターフェンダーが邪魔になるから
ドアの開きを工夫しないと、
ドアが開かなくなっちゃいますよね。
伴ってドアの改良も必用になってくる。

フロントのドアは、インパクトを求めて、
上に跳ね上がるガルウイングドアに変更。
そして、後ろのスライドドアは、
通常の車のようなドアの開きに変更かな。
更にブリスターフェンダーにした分、
幅広のタイヤを装着しなきゃ…。
妄想チューンは、どんどん進む…。
さて、ボディワークだけで
いくらかかっちゃうのでしょうか?




●関連記事(同Blog内記事へのリンクです。)
幼稚園のネコのバス(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

今度のサーカスは大村市

歌の贈り物

ミスターサマータァ~~イム、
   フ~~フ~~~フフフフ~~~~ン…。
知らんねやったら歌うなぁ~!

…、、、
ベタな漫才のネタのような内容でスタートしましたが、
実は、またサーカスのコンサートの
チラシ&ポスターを創ってます。
(笑)
今度は、長崎県の大村市にある、
大村市民会館での公演です。

急遽決まった公演でして、
7月9日の木曜日に開催されます。
だから、少し慌ててます。

やっぱり公演前の1ヶ月くらいは
宣伝が必用じゃないですか。
だから、今月中には印刷を完了して納めたいのですよ。
今月中に必用だ!なんて、
音楽事務所側から納期を提示されたわけじゃないけど、
自分もこれまでいくつかのコンサートに関わってきて、
宣伝期間が1ヶ月ぐらいは欲しいと感じちゃって、
なんとか今月中に間に合わせたいと、
私が勝手に考えてる事なのです。

やらされてる感がなく、
自分から進んでやってるって感じです。

出向先の仕事を終えて、
それから自分の仕事に取りかかってます。
だから時には深夜まで及ぶ事もありますけど、
今、凄く楽しく仕事が出来ています。
「やらされて嫌々深夜まで」というの、
「夢中になってて気がつけば深夜」というのでは、
同じ深夜まででも意味が違いますよね。


フリーになる前の私は
このような仕事は無縁だと考えていたけど、
環境改善を心がけ夢を諦めない事で、
仕事を取りにいく営業をしてなくても、
逆に仕事がこちらにやって来るって感じです。

そういう実感が得られているから、
凄くワクワクして仕事が出来ています。
デザイン業界は嫌いだけど、
デザイン仕事は好きですから…。(笑)

デザイン業界の事で悩んでられるデザイナーさんは
きっと多くいるでしょう。
業界や会社は嫌いになっても構わないけど、
デザインは嫌いになって欲しくないなぁ~。

デザインを好きでいて、
そして自分の正しいと信じる道を歩いてたら
きっといつか夢が叶うと思うのですよ。
ただ、良いデザインを創り上げる為の
努力や環境作りは常に必用ですよ。

パソコンの前に1日中座ってる事が、
良いデザインをする為の努力なんかじゃないです。





●関連記事(当Blog内リンク)
デザイン業界がゴミみたいな理由(クリック)
サーカスアコースティックコンサートin島田市(クリック)
全国展開本格始動~私の仕事が~(クリック)
妥協しない事が「喜び」につながる!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デザイン業界がゴミみたいな理由

常識を打ち破れ

デザイナー達の大好きな言葉であろう、「常識を打ち破れ!」でも、私は声を大にして言いたい。「常識を打ち破る前に常識を身につけろ!」

下記文章は、とある新米デザイナーさんの切実な悩みです。

今年の4月に入社したのですが、会社をやめたいです…。私はデザイン科を卒業し今はとある会社で、グラフィックデザイナーとして働いています。小さい頃からの夢で内定した時は、すごくすごく嬉しくて毎日が楽しかったのですが…。今ではもう辞めたい気持ちでいっぱいです。

辞めたい理由は色々あってまとまらないのですが、とりあえず残業についてです。日付が変わるまでの残業は当たり前で、なのに残業時間は省かれてしまいます。例えば、80時間残業しても35時間しかしてない事にされる。職場も遠いので家に着くのは深夜になり、次の日また8時に出社しなければなりません。ストレスで肌もぼろぼろになり精神的にも肉体的にももう辛いです…。

今では仕事にやりがいを感じられず、夜になると次の日の仕事への不安で涙が止まらなくなったり、出社しても辛くてトイレで泣いてしまう事もあります。仕事を続けていく自信もありません。今は一日中パソコンに向かっている仕事より、接客や販売をやりたいな、と思っています。入社して半年で辞めたいと思うなんて、考えが甘いのでしょうか?


この悩みを聞いて、皆さんはどう思われましたか?デザインに関係ない一般の職業の人は、こんな会社辞めた方が良いというアドバイスが多い中、同業のデザイン職の方は、甘えてる的な意見が多かったなぁ。

そう言えば、このBlog内でも、あるデザイン職の方が、私にこんな事言ってました。

先方の提示した4、5日は決して短くはない。2週間プレが通常の今、充分に時間を見ていると思う。この業界はあなたが言う様に問題だらけだが、クタクタになって頑張っている連中も多い。その他大勢のいい加減な仕事をしている連中なんかどうでも良いのだ。自分自身がステージに上がらなくて、何が改革なのか?。ギャラが2万円でも受けるべきだ。4日間事務所に泊まり込めばいい。仲間に手伝ってもらってもいい。


特に太字部分の発言に注目です。「2週間プレが通常の今」…何処も納期が短くなって無理が出てきている。良い物を創るよりも納期に間に合わせる事だけが優先され質は蔑ろ。妥協して…妥協と言えば聞こえは良いけど単なる手抜きの突貫工事です。問題だらけでも皆がクタクタになって無理して頑張ってたら、それで丸くおさまるのか…?私は、そういう「今」がおかしいと言ってるのに、「2週間プレが通常の今」と「おかしな今」をベースに話されてるのですから、何がおかしな事なのか理解されていないのです。これが結局麻痺してる感覚なのですよね。

「問題だらけだが、クタクタになって頑張っている連中も多い?」だから、『文句言わず黙ってやれ!』って事だよね。そうやって、この業界は問題を解決しなければならない事を、ずっと放置し続けて来たのです。「ギャラが2万円でも受けるべきだ。4日間事務所に泊まり込めばいい。仲間に手伝ってもらってもいい。」
ギャラが2万円で泊まり込んで仲間に手伝ってもらって…、仲間を拘束する時間や人件費の事なんか眼中に無し!人は捨て駒のような人権を全く考えない非常識さ…。

いい加減な仕事をしている連中なんかどうでも良いのだ。…って言われてるけど、このような発言から、当人が私の言う、いい加減なデザイナーに含まれている事に気がつかれていないお粗末さです。このような環境が当たり前となってます。私もこんな環境で体を壊し、仕事が出来無くなり会社を去りました。過去からずっと続く最悪の環境…。私がこの業界に入った20年前から何も変わっていない。おそらく、私がこの業界に入る前から…、そして、これからも変わる事はないでしょう。この環境に疑問を抱く人達があまりにも少なすぎる。

そして、これが当たり前だからと何も改善しようとしない。デザイナーの多くがこの環境に麻痺してしまってる状態になってると思います。その中にいると、仕事が早く終了し帰れる事が出来ても、早く帰る事がタブーのように感じる。一般的な人の感覚とは全く違う異様な世界だと思います。

こんな環境で本当に良いデザインが出来ると思ってるのでしょうか?ただ納期に間に合わすという作業に追われ、クリエイティブというには程遠い仕事内容。悩みを抱えてる新米デザイナーさんも言ってるように、一日中パソコンに向かっている仕事…。会社に閉じこもり世間もろくに知らなくなっているのにそれでいて、自分達はデザイナーだからと、上から目線で情報を提供する側として胡座をかいている。

下記で紹介する、自分が経験も無いのに、想像でアドバイスする事に通じています。こんな環境下で麻痺してるから、私は、過去に業界の酷さをこのBlogで語ってきました。世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)…という以前エントリーした記事もその異常さを紹介したものです。先日も友達から常識外れなクリエイターのBlogを紹介してもらい拝見させて頂きました。正式にはまだ現場に出てないデザイナーのタマゴ(学生)の書くBlogですが…、デザイナーになる為のアドバイスをしてるのです。自分がまだデザイナーになれてもいないのに、一体、誰にどういうアドバイスをするのか?その人はデザイナーに必用なのは想像力だと言われてます。まだデザイナーになれていなくても、想像力でデザイナーになった事を妄想してアドバイス?…っで、こういう体質って、学生さんで世間を知らないから。…という単純なわけでもないのです。こういう事を教える人がいるから、このような方が育っているのです。

例えば、デザイン学校の非常勤講師に現役デザイナーが多くいます。だけど、デザイン学校の講師の大半は、自分のデザイン仕事が暇(仕事が無い)で、 何でも良いから仕事欲しさに、 非常勤講師とかやって、生徒に教えたりしてます。デザインの腕が認められその人のデザインを求められてる人ならば、ハッキリ言って非常勤講師等してる暇なんて無いですからね。自身が満足に出来てもない事を、 理想論を教材として生徒に教えてるのですから、 当然教わる生徒もどう育つのかは目に見えますよね。

私もデザイン学校を卒業してますが、学校で習った事と実際の仕事にギャップがありすぎます。学校で習った事が正しい事とするならば、実際の現場は遥かにレベルが低すぎる。おそらくデザイン学校で習う事は「そうであったらいいなぁ」という、デザイナーの願望なのかも知れません。講師もまた想像力を駆使して妄想を教えてるのかも知れません。まだデザイナーとして現場に立ってもない学生が、デザイナーになる為のアドバイスをする…。このような環境で教わるのだから、分かるような気がします…。そして、一番最初に紹介した夢を打ち砕かれた新米デザイナーさんの悩み、当然の事だと思います。

私自身、会社を辞めフリーになって、自分を売り込もうとした時に初めて、それまで10年会社で培ってきたものが何一つ役に立たない事を知りました。そして、それまでの自分自身を全否定された絶望感を味わいました。私が過去の作品を発表しないのも、ハッキリ言って発表出来る作品がないのです。その事に気がつき、1から出直すつもりでやり直し、今、ようやく、少しずつ作品を発表出来るようになったのです。環境を改善出来なきゃ良い仕事は絶対に出来ません。これは私の経験からハッキリ言えます。


●関連記事(当Blog内リンク)
誇りに感じていない人の多い業種(クリック)
驚異的な早さの裏側(クリック)
出来ない理由を語る=やりたくない条件(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

MAZDA DEMIO(2007)

MAZDA DEMIO

先代デミオは、荷物が沢山積めるスペース系の車としての役割が強かったのですが、2007年7月に登場した3代目モデルは、イメージを一新してパーソナルでスタイリッシュかつスポーティな車へと進化を遂げました。この車を初めて目にした時、なんて美しくセンスの良い車なのだろう。…って、純粋に感じました。

ボディの全長を切り詰めて、Aピラー(フロントガラスとサイドガラスの間にある柱)を大きく傾斜させた外観デザインは先代のデミオとは異なり、ダイナミックな躍動感を感じさせるデザインとなっています。まさに、スポーティカーを彷彿させる仕上がりです。

5ドアボディは全長や全高を短くした為に、室内空間がやや狭くなり運転席回りは若干タイトな感じもしますが、コクピット感覚で操縦性は逆に良いのじゃないでしょうか?ボディの軽量化を徹底させ、取り回しの良さを確保したのも、このデミオの特徴です。室内空間の快適性と運転のしやすさという事は、全くの別問題ですからね。
同乗者は室内広々という事を求めてくると思いますが、やはり、車である以上は安全の為にも、運転のしやすさという条件は外せないでしょう。最近の車には居住性等を求めすぎて、車本来の性能面が蔑ろにされたような車も少なくないです。そう言った意味では、私はこのデミオは凄く評価出来ます。

搭載エンジンは、直列4気筒の1.3Lと1.5Lで、1.3Lには、圧縮比と膨張比の異なるミラーサイクルエンジンの設定もあります。このエンジンはCVTとの組み合わせにより10・15モードで23.0km/Lの高燃費を実現してるそうです。

標準エンジンもバルブタイミング機構や可変吸気機構の採用等で性能を高めています。トランスミッションは他にグレードに応じて、電子制御4速ATや5速MTが設定されています。



きっと私は、買うとすれば、迷わず5速MTを選んじゃうでしょうね。そして、色はやっぱりフラッグシップカラーとなっている、雨蛙色のグリーンですね。このグリーンが似合う車ってのもそうそう無いですよね。…と言うか、他の色はどれも似合ってない気がします。このグリーンのデミオを見た時だけ、「欲しいオーラ」が放出されてしまいます。それだけ、特徴あるデザインの車って事になるのかなぁ。


●サイズ:全長3,885~3,895mm/全幅1,695mm/全高1,475mm
●車輌重量:970~1,070kg
●エンジン:1300~1500cc 直列4気筒DOHC
●最高出力:90ps/6000rpm(1.3L)
      113ps/6000rpm(1.5L)
●最高速度:…km/h



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

平等

尾道・松江自動車道

尾道・松江自動車道湯木川橋下部
(c)株式会社 新井組



道路特定財源の一般財源化…。
車に乗らない人は、
この一般財源として使われる税金は払わなくて良い
という事ですよね。

しかし、一般財源だから、
その恩恵は平等に受けられちゃうんだ。

平等に…。
なんかおかしな税制だなぁ。

しかも、ガソリン税には消費税がかかってるのだよね。
税の二重取り…。
今までは道路特定財源(ガソリン税)
一般財源(消費税)という事で、
あまり納得出来ないけど
無理矢理納得させていた面がありますよね。

でも、道路特定財源が一般財源化すれば、
ガソリン税と消費税のあり方も
おかしな矛盾した状況になってしまう。
本当に理由のない
単なる税の二重取りと化してしまう。

そのうち、国民は騙されに騙されて、
消費税の消費税まで取られてしまうかもね。
バカげた話かも知れないけど、
道路特定財源の一般財源化というのもかなりバカげてるし、
こんな事がまかり通るのだから、
もしかしたら本当に起こってしまう話かも知れない。

単なる二重取りと言う事になると、
二重に取られた余分な税と言う事になり、
その余分は、天下りの糧となり笑う奴が出てくるのかも…。
凄く平等だぁ~~!


●関連記事(当Blog内記事へのリンクです。)
国の偉いさんの思い付きによる矛盾たっぷりな規則(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

そこ退け そこ退け 車が通る!

車が来ても道路の真ん中を走り続ける原付バイクのその2

そこ退け、そこ退け、車が通る!
原付の制限速度は確か30km/h
…に定められていたと思うけど、
実は危険なのはスピードそのものじゃなくて、
周りとのスピード差であったりします。

また、このような自動車と原付バイクが
同じ車線を走るというのも危険な要素です。
走行するスピードに大きな差がありますからね。
しかし、専用レーンが設けられない道幅の狭い
このような道路では仕方がありませんけど…。
そもそも原付バイクというのは軽車両です。
自転車やリヤカー等と同じ分類になります。
だから、制限速度30km/hに定められ、
自転車等との速度差を小さくし安全が確保されているのです。
原付バイクに車検が無いのも軽車両という理由からです。
原付バイクなんて言ってるけど、
正式には「原動機付き自転車」という呼び名ですからねぇ。

車が来ても道路の真ん中を走り続ける原付バイク

写真のように車と張り合い
スピードを出そうとするのはそもそも間違いで、
そして、このような写真の状況では、
原付バイクはスピード違反をして飛ばしてるけど、
自動車側は逆に遅くてイライラしてるのですよね。
原付バイクに道を塞がれ糞詰まり状態です。

ずっと制限速度で走ってろ!…とは言わないが、
せめて車が後ろからやって来た時ぐらい、
スピードを落として横に寄って道を譲ってくださいよぉ~!
あまりに危険な行為なのですよ!
だけど、このような危険を
危険と感じてない人があまりにも多すぎる。

また、原付バイクが左に寄り道を譲っても、
車は一気にスパンと抜くでなく、
ピッタリ制限速度を守ってジワジワ追い越しし、
原付バイクとずっと並走してる場面もよく見かけます。

並走する時間が長ければ長いだけ危険な状態が続くわけで、
ピッタリ制限速度を守ってる事だけが
安全というわけじゃないのですよ。
安全の為には一気に加速して抜き去る事も必用です。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

闇があるから明るく輝く事が出来る

爆発の炎

むかぁ~し、むかしのその昔…。
上記写真は、私がフリーになって間も無しの頃の仕事です。
あるパチンコ屋さんのチラシのデザインを
代理店経由で依頼されました。
暗闇で爆発する炎…。
それがアイキャッチとなるメインビジュアルです。
当時のパチスロ新機種です。
機種名のDESTROYER(デストロイヤー)とは、
「破壊者。破滅させるもの。」という意味があります。

メインビジュアルはそれを意味したものです。

私の仕事は、
初っぱなの取っ掛かりだけの仕事(カンプまで)で、
その後フィニッシュは、
何処で制作されたのかは知りません。

なにこれ?爆発???

デザインを納品し数日が経って、
代理店の方が刷り上がったチラシを持って来られました。
見ると闇バックだったのが、
真逆の真っ白バックに変わってました。

なんじゃこりゃぁ~?

私が目をまん丸くして固まってると、
代理店の方は…、
クライアントさんからの要望で、
黒は暗いから明るい白にして欲しいと言われた。
…からと、ニコやかに話されました。(^_^;)

あのねぇ、
いくらクライアントさんの要望だと言っても、
「破壊者。破滅させるもの。」という意味の
デストロイヤーに爽やかさを求めてどうする…。(汗)
商品のイメージすら理解出来て無いじゃないかぁ。
…てなもんですよ。

まぁ、それはさておき…、
炎というのは「光」ですから、
周りが明るいと激しく燃えてても
見え方は弱くなるものです。
それでも炎をハッキリ見せようと
色を乗せると色の塊になって炎に見えなくなります。

爆発した炎の黄色い部分も明るく手が加えられています。
そういった苦し紛れの修正が凄く伝わってきます。
オペレーターさんは、相当苦労したみたいですね。(^_^;)
でも、悲しいかな…。その苦労は全然実ってない。
単なる無駄な苦労だったようです。
そりゃそうだ!
物理的な事を全く無視してるのですから…。

光は暗い闇である程、明るく輝けるのですから。
白い背景の中で爆発を演出するなら光である炎ではなく、
光を遮る影を描かない事には表現出来ません。
そう…煙です。
明るい所で爆発しても炎はよく見えません。
逆に明るいからこそ、影である煙が目立つのです。
これからの季節は花火のシーズンになりますけど、
明るい昼間に花火を見ても煙しか見えず
楽しくないですからねぇ。
光は闇があるから派手に輝けるのです。

どうしてもこのような精神的にも安っぽい仕事は、
何でもかんでも明るく
…というのが当たり前になってるようですけど、
結局、何が見せ場で、何を目立たせたいのか、
メリハリのない悪趣味な明るさを強いられてしまう。

これは人生にも同じ事が言えます。
人生を輝かせたいならば、闇を知る事だと思う。
辛い時ほど人の情けが身にしみる。
やさしい励ましで、なえかけた気持ちに、
また張りが出てくる。
逆に、やさしい励ましが出来る人は、
辛い思いや嫌な思いを沢山してきた人でもあると思います。
対極を知るからこそ出来る事なのだと思います。
辛い思いや嫌な思いを体験をした事がないと、
本当の意味で、人に優しく励ましてあげられない。


トントン拍子で失敗する事無く世渡りして来た人は、
その事自体が大きな失敗であり、
そして、それは取り返しの出来ない事なのかも知れません。

なにかの加減で失敗や挫折をするという事は、
非常に良い事だと思います。
人は、出来る事なら辛い思いや挫折を回避しようとします。
しかし、辛い思いや挫折は人間として、
大きく成長が出来るチャンスでもあるのです。

チャンスというのは、ピンチの顔をしてやってくる。
それに気がつく事が出来れば、
逃げださずに立ち向かう事が出来る。

だけど…、現在の日本は、闇を忘れて、
輝きだけを求めようとしてる気がします…。
その為にバランスを失いおかしくなってるような気がします。
明るい場所で光を求める…。
物理的に不可能なんだけどなぁ。


●関連記事(当Blog内リンク)
対極を知る(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

新手のドレスアップカー?

派手な1BOXカー

何だ…、この車はぁ~~~?
某ファミレスの駐車場に止まってました。たぶん本来は捨てられてしまう物であろうカッティングシートの破材でデコレーション???…された1台の1BOXカーです。

ラジオのアンテナには、何やらぬいぐるみのような物が取付けられてるし、新手のドレスアップカーなのか?なんだか、ある意味楽しくなる車って、結構街にいますね。そのうち、特集が組めそうだなぁ~。


●関連記事(当Blog内リンク)
オールペン(クリック)
神様の言い争い(クリック)
ドラえもんのドライブ(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1コマの物語

プラモデル

プラモデルの箱絵というのは
憧れの職種でもあります。

一度は描いてみたいなぁ~。
でも、プラモデルの人気は現在今ひとつなのかなぁ?
最近では箱絵に
写真が使われる事の方が増えてるような気がします。

私が子供の頃は、
お小遣いをもらってはプラモデルを買って、
親に無駄遣いをする…と怒られたものです。(^_^;)
現在は、プラモデルに変わって、
ゲームソフトを買って怒られてるのかな?

だけど、このような旧車のプラモデルの場合、
現存する車が希少なので、
なかなか現車を用いた綺麗な写真が撮れないから、
イラストが当たり前に使用されています。

最近、私は、プラモデルを買っても作る事なく、
箱絵を眺めてニヤけてる事の方が多いですね。
作るのだったらリアリティを求めて、
彩色を含め完璧に作りたい。
だけど、私にはそのような器用さは持ち合わせていない。
下手に作って失敗して落ち込むのが分かってるから、
作らないで箱絵を眺めて想像を膨らませているのが、
私のプラモデルの楽しみ方です。
プラモデルの箱絵は手元の美術館のようなものですね。

1958 マツダK360

ただ箱絵には、箱絵であるが故のジレンマみたいなものを、
同じく絵を描く人間として感じる事もあります。

1960 マツダクーペR360

こちらのマツダクーペR360と
上の画像のマツダK360。
この2つの絵は作者であるイラストレーターさんの
ジレンマが凄く感じられちゃうなぁ。

そして見てる私もジレンマを感じストレスになってます。

箱絵というのは絵でありながら、
商品の説明でもあります。
どんな状況であれ、
商品としての説明がなされてなければならないのです。
その為には、絵の情景…物語を壊してまで
商品としての説明を優先させなければならないのでしょう。

ここで紹介した2つの絵ですが、
純粋に絵としてみたら、車から反射する光は、
夕日に照らされ赤く反射するのが当たり前の光景で、
そして、その情景から見る人各々に物語が展開されます。
だけど、商品の説明である以上、
商品の色は昼光色の色でなければならないのです。
箱絵の色を参考に、模型の着色をされる方もいるでしょうし。
そうなると情景に応じた色が使えないのが
箱絵の悲しいところです。


1963 プリンス スカイラインS54B

だったら、素直に日中光の風景で絵を描くか、
車のみの切り抜きの絵にするのが説明に徹するなら、
一番理想的かもしれません。
でもなんだろうね?
こういう絵は、そこに車を置いただけという感じで、
物語があまり感じられないのですよね。
箱絵を眺めて楽しむ私のような人から見ると、
つまらない部分ではあります。


1957 ダイハツ ミゼット

夕焼けのような極端な光の変化が無く、
でも若干夕方もしくは朝の光という
程よく光の影響を受けた絵は、
商品説明としても妥協出来る絵なのでしょうかね?
嘘が無くて見ててホッと出来る絵ですね。
1コマの中で物語がどんどん展開していける絵って、
私は好きだなぁ~。



●関連記事(当ブログ内リンク)
行ってきました!BOX ART 展(クリック)
小松崎 茂 ボックスアート(ゼロテスター)(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1,000円で事故を買う

交通渋滞

(c)ETCカードで高速道路料金を安くする裏ワザ


今年のゴールデンウイークは、
中国地方の高速道路事故が倍増だったそうです。
ETCの利用で休日の通行料が上限1,000円となり、
ここぞとばかりに遠くまで
出かけられた方が増えたのでしょうね。

タダですら上限1,000円の恩恵で、
交通量が増え混雑してる所に、
折角1,000円だから今まで行けなかった所まで
…と、極力遠くに足を伸ばした為に
ドライバーの疲労は極限に達したのでは?
…と思います。
こんな混み用ではサービスエリアやパーキングエリアでも
休憩が取れる状態じゃないだろうし…。

私は常日頃から
サービスエリアやパーキングエリアにも不満を感じてます。

本気で休憩出来る環境になっていない。
売店や食堂などの金儲け施設は沢山あるのに、
ゆっくり休憩がとれる仮眠ルームや
簡単な宿泊施設のような設備が何一つない。

これで休憩しろという方に無理があると思う。
きっと机上論だけで考えて、自分で運転をしない、
偉い道路族の先生方には分からない事なんだろうなぁ~。

また、普段は、あまり高速道を利用しない
不慣れなドライバーが、ここぞとばかりに高速道を利用し、
交通事故では、そのようなドライバーが目立っていた。

…と、高速道警察隊は話してるとの事です。

ゴールデンウイーク前に
車好きな人達と話してたのですが、
ゴールデンウイークは下道を通るのが賢い
…と、車好きの間では
当たり前のように話されていました。
渋滞でしかも不慣れなドライバーの増加…、
事故に巻き込まれるか、
その影響を何らかのかたちで受けてしまう事は、
普段から車に乗ってる人は、
休みになる前から安易に予想出来る事でした。

渋滞するから早めに行動しよう…。
こんな渋滞対策は誰もが考えつく事で、
皆が同様の対策を実行すれば、
結局早めに渋滞が起こっちゃうだけで、
なぁ~んにも解決策にはなってないですからねぇ~。(^_^;)
だから、車好きの間では高速道路よりも下道が賢いと、
判断してたわけですから。

交通渋滞を緩和させる目的のETCが、
逆に渋滞の原因になってしまった皮肉な事例ですね。
ニュースで見てましたが、料金所ETC専用レーンよりも
一般レーンの方が空いていたのには笑いました。
まぁ、料金所のレーンが空いていても、
高速道路本線は動かないくらの
混み混みだったのでしょうけど…。

しかし、政府も本当にバカだよね。
通行料が上限1,000円にしてしまえば、
渋滞や事故の増加は目に見えてただろうに…。
そして、他の交通機関では、
(特にフェリー)存続の危機となってます。
たった2年間の上限1,000円の為に、
フェリー会社が潰れてしまえば、
2年後、嫌でも高い高速道路を利用しなきゃならない。
特に本四連絡橋なんてボッタクリですからね。

政府には道路族という偉い先生方がいらっしゃるので、
道路の事しか考えていない…。
…というか道路の事よりも
自分の懐に入る金の事しか考えてないのかもね。
上限1,000円にしても国が差額を補填するので、
道路族に損が出ない仕組み(国は損しますから負担は国民)
出来上がってるのですから…。

結局、国民負担が増えるのならば、
道路だけじゃなく他の交通機関も同様に
割引サービスを実施させ、
交通の分散になるような政策を実施して頂きたい。

まさに、このゴールデンウイークは、
1,000円で事故を買ったような状態だったのでは?






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

髭剃りの刃は何枚も必要か

3枚刃

Yahoo!のトピックスに面白い記事がありました。
髭剃りの刃は何枚も必要か?…という事ですが、
髭剃りの複数刃に関しては、私も日頃気になってただけに、その記事に興味津々でした。しかし、読んでみると誰もが知ってる当たり障りのない記事でガッカリでしました。(^_^;)

上記写真は私が現在使用してる3枚刃の髭剃りです。今まで2枚刃を使用してましたが、剃り味の良さを求めて、数ヶ月前に3枚刃に変えました。しかし、3枚刃の感想は、3枚刃って、この程度?これじゃ2枚刃で十分じゃん!…というのが正直な感想です。3枚刃になる事で替え刃の料金が高くなる。しかし、それに見合った剃り味は提供してくれない。だから、トピックの見出しが凄く気になったのです。

トピックの記事にも書かれ、更にメーカー側でも言われてる、多枚刃の利点は2つ。1つは、刃の枚数が増えると深剃りが出来る。もう1つは、深剃り出来るのに
刃1枚にかかる力が分散されるから当たりがソフトになる事。欠点は刃の枚数が多くなるとヘッドが大きくなるので鼻の下など細かい箇所が剃りづらくなる事だそうです。

…っで、髭剃りの刃は何枚も必要か?の解答は…???私が知りたいと思う疑問は一切触れられていない。
メーカーの売り文句、カタログの受け売り的な記事…。そんな誰もが知ってる机上論の説明はいらんのじゃぁ~!実際に使用して感じ取った事を記事にせんかぁ~。

メーカーが言う理屈…。多枚刃の深剃りの仕組みが説明されてました。肌に当てて髭剃りのヘッドを動かすと、まず1枚目の刃が最初の髭を剃る。その後ヘッドが進行方向に肌を押す事で、最初に剃られた髭の根本の部分が表皮上に引き出される。引き出された髭は、再び毛穴に戻る前に2枚目の刃によりカット。さらに3枚目、4枚目、5枚目が、同じように残った髭を剃っていく事で、一度で剃れる量が多くなる。これって、以前どこぞやのメーカーが、CMで流してた事だよねぇ。

私が感じてるのはこのようなメーカー側の深剃りの理屈だけど、物理的には理屈通りになってないのではないか?…という疑問なのです。
今まで私が使った髭剃りで一番よく剃れたと思ったのは、ホテルの洗面所に置いてある使い捨ての2枚刃です。これが一番深剃りが出来た髭剃りで、その切れ味を求めてるのですが、なかなか出会えない。

そもそもメーカーのいう理屈ですけど、1枚目の刃が髭を剃る時に髭を引き出し、2枚目がカット。…って、上記写真の刃の間隔を見てくださいよ。メーカーの理屈が通用する髭だと、どんだけ太い髭なんだ?この刃の間隔だと1枚目が髭をカットし、髭が切り離され皮膚の中に戻った時に2枚目が通過する間隔じゃない?とても1枚目の刃が引き出してる時に2枚目の刃がカットするとは思えない。

だから私の見解では、刃の枚数を増やしても、深剃りにはつながらない。無駄にヘッドが大きくなるだけで逆に剃れないと感じてます。私はホテルの洗面所に置いてある使い捨ての2枚刃と同じ感覚の替え刃の髭剃りを探してます。


●関連記事(当ブログ内リンク)
アフィリエイト広告のメリット(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

いきなり8GB

デジタルカメラ(デジカメ)

ある日、デジカメの電池が寿命となり、
お店で電池がゲット出来なくなっていたので、
「新しいデジカメが欲しい」と思ってました。
電池のせいで買換えというのも変な話ですが…。
Yahoo!の某クションで電池を検索したら、
幸運にも電池をゲット出来ました。
それから3年…。
いまだ電池は衰える事を知らず、
10年選手となったデジカメは現役で使っています。

いや、こういうハードって
10年程度で買換えを迫られる事が既におかしいのだ!

私の愛用してる一眼レフはもう20年選手ですよ。
でも、何処も悪くなく、
フィルム等が対応しなくり買換えを迫られる事もない。

なんだか家電業界の無理矢理買換えをさせようとする
悪意すら感じてしまいます。
地デジTV等よい例ですよね。
(地デジは政府が絡んでますけど…)

そして、先日、
気持ちよくシャッターを切っていたら、
メモリーがいっぱいで
シャッターが切れなくなってしまいました。
何せ10年前のデジカメです。
メモリーも当時買ったままのコンパクトフラッシュ。
容量は…当時としては大容量の128MBです。
かなり奮発して買ったんだよなぁ~。

しかし、容量がいっぱいで
これ以上撮影出来ないとなると問題なわけで、
新たにメモリーを買う事にしました。

8GBのコンパクトフラッシュ

これが新たに買ったコンパクトフラッシュです。
なんと8GB!
これで、2,000円ちょっとです。

…オイオイ、おかしいだろう?
128MBのコンパクトフラッシュ買った時は、
確か、諭吉さんが出て行ったぞぉ~。
そして、8GB…。一体何倍じゃ?
これなら、文句無く撮影出来るぞぉ~!
そして、撮影を試みました。

ピピッ!
データが壊れているか読み込み出来ません!
………………………………………………。
…………………………。
    …………………………。
えぇ~~~~~~~~~~!
なんと、8GBの大容量は、
デジカメが古過ぎて対応してなく
フォーマットが出来ないのでした。

そりゃそうだ。
当時はパソコンの大容量ハードディスクが
1~2GBだったのですから、
デジカメのようなコンパクトフラッシュが、
ギガバイトになるなんて
当時は想定外だったのでしょうね。

それにしても技術の進歩は凄いというか、
融通が利かないというか…。

スチールカメラなら、
12枚撮りフィルムから36枚撮りフィルムに変えても
問題なく撮影出来るぞぉ。
(笑)




●関連記事(当Blog内リンク)
欲しいぞ! 新しい「デジ亀」(クリック)
デジカメの電池(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

外にこぼすな松茸のつゆ

某所トイレにて

某スーパーマーケットのトイレにて…。小便器上のスペースに置かれた標語?

ここが利用する人の限られた従業員用のトイレならば分からなくもないのですが…、お客様が利用するトイレです。利用するのは不特定多数です。

「外にこぼすな松茸のつゆ」
この命令口調ですけど、お客様に向かって言ってる言葉です。

お客様全員が悪い事でもしたのか?凄く不愉快だなぁ~。ウケ狙いのつもりかも知れませんが、これは全然笑えない…。
これで笑えるとしたら相手の立ち場で考える事の出来ない人かなぁ。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

懐かしのボンネットバス

ボンネットバス

ゴールデンウイークに何処かに行きたいが、
渋滞に巻き込まれるのはゴメンだ。
さりとて、家でゴロゴロしてるのもシャクだし、
折角の休みに何もしないのは時間の無駄遣い…。
というわけで、自宅から車で30分の
1月の終わりに行った、
自動車時計博物館へ再度行ってきました。
途中、200m程の信号渋滞にハマり…、
所要時間15分オーバーの45分で到着となりました。

空いてるであろうと思われた
自動車時計博物館の駐車場は満車で、
いつもはいない駐車場整理係から
第二駐車場に止める案内を受けました。
ゴールデンウイークはここも混んじゃうのですね。

そして、博物館前にはカラフルなボンネットバスが
エンジンをかけた状態で止まってました。
これは、もしかしたら乗れるのか?

混雑した館内

入場料を支払い、まずは館内へ。
えっと、写真からは空いてるように感じますが人は多いです。
子供達の声が結構響き渡ってます。
遠くから来た団体客もいましたし、
ここって連休になると
こんなにも賑わう所だったんだぁ。
…というのが、私の素直な感想。意外でした。

スバル360に乗る

とりあえず
1月からはあまり変わっては無い館内を観て回り
一度は本気で買おうと試みた事のある
スバル360の運転席に座り、
再度、欲しいという気持ちに火がつきそうになったのだが、
ここはガマン、ガマン!

三輪トラック

そして、周りの人を見渡すと、
やっぱり、ここはおじいちゃん世代の目が
キラキラしてましたねぇ。
「これで若い時分、練習してたんじゃ!」
…と懐かしみ
3輪トラックに跨がってるお爺さんがいました。
お爺さんの後に私も跨がってみました。
私には全く馴染みのない三輪トラックです。(^_^;)

ボンネットバスにいよいよ

一通り館内を楽しんでたら、
ボンネットバスが戻ってきました。

最古のボンネットバス

このボンネットバスは、
現存最古の日野ボンネットバスBA14型 S33年式です。
元土佐電気鉄道のボンネットバスでした。
現役を引退した後、無双さに捨てられ、
ボロボロの廃車体となっていた物を
レストアし復活させたそうです。
復元された直後は元土佐電気鉄道オリジナルカラーでした。

現在は、2006年の「つま恋2006(外部リンク)」という
コンサートイベントでの使用にあわせ塗り替えらた、
つま恋仕様のカラーリングです。


ボンネットバスの死から輪廻転生

きっと元はこんな感じのボロボロのバスだったのでしょう。
この2台のバスも博物館の所有のバスで、
レストアされ再度蘇るのでしょうね。

ボンネットバスのサイドビュー

サイドビューはこんな感じです。
リヤのオーバーハングは結構大きいですね。

ボンネットバスのリアビュー

リヤビューはこんな感じで、丸みおびてます。

いよいよ乗車

一通りぐるりと一周確認して、いよいよ乗車です。
私が保育園に通ってた頃、
親に連れられて乗ってたバスが
このようなボンネットバスでした。

リペット打の天井

乗り込むと天井低う~!
そして、リペット止めの鉄板。時代を感じます。

車内の様子

そして出発。
福山の市街地をグルリと周遊です。
乗り心地は悪いです。(笑)
振動が激しいし、突き上げ感も大きいです。
でも、タイムスリップしたような
非日常の感覚に満足です。

車窓

それにしても、古いボンネットバスにしては、
快調に走りますね~。
本当にこのバスはボロボロだったの?という感じ。
なんたってイベントで日本全国回る為に、
最新のETCが搭載されたボンネットバスですから。(笑)
約40分の市街地周遊を終えて博物館前に戻ってきました。

方向指示棒

そのような一部ハイテクを取り入れたバスですけど、
こんなものが付いてます。
何か解りますか?
答えは、方向指示棒です。
用途は、現在の車でいうウインカーです。
曲がりたい方向に、ウインカーを上げるのと同じで、
ウインカーの変わりに指示棒がヒョコッと跳ね上がります。
一応安全の為に後付けでしょうがウインカーも備わってますが、
ちゃんと方向指示棒も残されています。
なかなか良い体験が出来ました。

プラモデル

前回、買うべきか迷ってたんだけど
今回は、思い切って買って帰りました。





●関連記事(当Blog内リンク)
福山自動車時計博物館 vol.1(クリック)
福山自動車時計博物館 vol.2(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

風が凪いだらメザシ?

メザシのぼり

今日は端午の節句です。
端午の節句と言えば、こいのぼり…かな。

こいのぼりは、
古くから中国に伝わる登竜門の伝説で、
竜門の滝を登り切ると鯉が竜になる…。という事から、
我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しい。
…との気持が込められたものです。
そのような思いから、江戸中期頃、
庶民の間から町民のアイデアで
鯉のぼりが生れたそうです。

こいのぼり

少し前のこいのぼりは、この写真のように、
縦並びに吊るされるのが当たり前でしたが、
こいのぼりの誕生した理由を考えると
滝登りを表現してるのですから納得の事ですね。

だけど、最近では、
…って、最近なのかなぁ?
いつ頃だったかよく分かりませんけど、
地域の町おこしのような一貫で、
子供が成長し、もう必要なくなったなった
こいのぼりを集められ、街の名所のような所に、
ズラァ~~~~っと盛大に泳がしている。

…というような事がニュースなどで紹介されてから、
一番上の写真のような横一列に泳いでる
こいのぼりを至る所で目にするようになりました。


一般家庭のこいのぼり

…っで、
ここ最近では各家庭レベルでも、
そのような盛大なこいのぼりを真似られ
ポールから綱を「ハの字」に張り、
大量の鯉を泳がす光景が見られるようになりました。
更に、泳いでる鯉が1年で少しずつ増えていたり。

鯉の滝登りを通して子の成長を願う親から、
鯉を増やして派手さを競い合う親の見栄かな…。

何となく、クリスマスシーズンの
家庭用イルミネーションにも似た光景かもね。
派手さは別に構わないのだけど、
私には、だんだんと鯉が
メザシに見えてきちゃうんだよね。(^_^;)

特に、風が凪いで横一列の鯉が
ダラァ~~~ンと垂れ下がってると、
見た感じはメザシそのもの…。

従来通りの縦一列だと、
鯉の滝登りという水墨画の絵にもあるように、
滝に対して一列に鯉が描かれていますので、
風が無くても滝登りに見えますが、
横一列だと、どうしても
メザシを想像してしまいます。
(^_^;)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

再確認

ラクしないと成果は出ない

こちらは、日頃、
「マニュアル本は嫌いだ」
…と言ってる私が買ったマニュアル本です。(あれ?)

この記事は、先日書いた、
マニュアル本活用術(当blog内リンク)の続き的な記事です。
それにしても、マニュアル本が嫌いな私が、
マニュアル本を買うって事は、何か矛盾してるぞ…!
(^_^;)

実は、この本を見て、
参考にしてどうこうしようって気持ちは一切無く、
ただ単に、この本に引き寄せられたというか、
中身を立ち読みして見たわけじゃなく、
表紙を見た瞬間に無性に買いたくなって、
衝動買いしてしまいました。(笑)
なんでだろうね?
飲み物を買う為に某コンビニに立ち寄っただけなのに
本のコーナーの前を通ったら、
この本に目が行っちゃってついつい…。

読んでみると書かれてる内容は特別な事はなく、
極々当たり前の内容で、
いつもこの私のBlogで語ってるような事ばかりです。

特別な事ではなく極々当たり前の事が忘れ去られて
蔑ろにされてると感じる事が多い世の中だから、
余計に気になったのかも…?

この本の表紙のように
「ラクをしないと成果は出ない」とか、
「一生懸命働くな!」とか、
言葉としては売り手中心な言葉ですけど、
本の内容から考えると
近江商人の売り手良し・買い手良し・社会良しの
「すべて良し」につながる言葉となっていて、
成果を出すという事は
「皆が喜べる事にならなければならない」
と私は受け止められました。

自分の考え方を再確認する為の本。
私が買ったこのようなマニュアル本を手にした時、
全てと言ってもよいくらい、
自分の考えがまず有って、これらの本で再確認してる。

…という状態で本を購入してる事が多いですね。






●関連記事(当Blog内記事へのリンクです。)
何故オンリーワンを目指しちゃイカンの?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Rainbow Candy Cookies

Chips Delight

ちょっと小腹が空いたので何か食べ物を探してたら、こんなカラフルなパッケージのお菓子を発見!えぇ、日本のお菓子ではありません。Made in the Philippnes…。

ん~~~~、Rainbow Candy Cookies?7色のキャンディがちりばめられたクッキーなのか?ちょっと食すのに勇気がいるゾ!まさに、スリルとサスペンスだなぁ~。だけど、お腹が減っちゃってるんだよね。

Rainbow Candy Cookies

とりあえず、開封してみました。
なんじゃ、この色は?絵の具で色付けしてるんじゃないかと思える程にえげつない色じゃないか?余計な物ちりばめないで、普通のクッキーならまだ良かったのに…。…と言うか、これって食べて大丈夫なものなの?疑問に駆られながらも、空腹に勝てず…、1枚かじってみました。

ん?旨い!
ちりばめられたレインボーキャンディってチョコチップだった。でも、チョコなら普通にチョコの色が良いよぉ。やっぱり色が気持ち悪いっ!なんてブツクサ言いながら…。

そう言えば、ブツクサ…と言ったら、今朝のテレビニュースを見てたら、アナウンサーが「今日からゴールデンウイークも後半」…なんて言ってたんだよね。私は、カレンダー通りの休みだから、今日からゴールデンウイークがスタートしたのですけど…。私にとってはゴールデンウイーク前半だ!勝手に後半にされたら悲しいじゃないですかぁ。…なんて、ここでもブツクサ。

気がついたら完食してた…。(汗)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

餅シュー

鯨羊羹

尾道銘菓「鯨羊羹」
古来より海洋資源に恵まれていた日本は、
地球上最大の動物である「鯨」も例外ではなく、
肉・脂・表皮をはじめ、「鯨尺」の名があるように、
その材料として「ひげ」まで
無駄なく大切に利用してきました。
古くからの港町・尾道では、対岸の岩子島で、
正月に決まって出産の為に鯨の姿が現れたと、
室町時代の初め今川貞世が
「道ゆきぶり」に記しています。

現在では高価となった鯨ですが、
当時では肉と共に食材とされ
「おばけ」または「おばいけ」と言って、
表皮の黒い部分とその下の「白皮」とよばれる
脂肪層を薄く切って熱湯をかけ、流水でよく晒し、
酢味噌で食べる「さらし鯨」は極めて一般的な食べ物でした。

「鯨羊羹」は、元は「鯨餅」と言って、
白と黒の二層の蒸し羊羹として
江戸時代の記録に残っています。

寒天の発見後、
18世紀後半頃より現在の羊羹に似た物が作られ
「鯨羊羹」も現在のような物になったものと思われます。


鯨羊羹は好きなお菓子ですが、
今まで購入するのが大変でした。
尾道にある中屋本舗というお菓子屋にあるのですが、
このお店に駐車場はないのです。
道路脇に車を停め急ぐようにお店に入り、
素早く買って、また車に戻る…。
そのような買い方をしてたので、
なかなか欲しくても足が向かなかったのです。

しかし、この度、
東尾道に中屋本舗の
工場兼お店があると知り行ってみました。
もちろん、駐車場も完備です。

早速お店の中に入ると、鯨羊羹だけじゃなく、
和、洋のお菓子がたぁ~くさん!
思いきり目移りしてしまいます。

餅シュー

そして、今回はもちシューという名の
シュークリームを買ってみた!
ついでに、
隣にあった普通のシュークリームも買って、
食べ比べてみようと…。
「もちシュー」という名から、勝手に中に、
白玉のような餅が入ってるシュークリームを
想像してた
のですが、
レジで精算してもらう時に、
「もちシュー」とは、
どのようなシュークリームなのか尋ねてみた。

店員曰く、
「もちシューは普通のシュークリームよりも
シュー生地がもっちりしてます。」


えっ???
中身は……………っ?

店員:「普通のカスタードクリームです。」

………。(汗)

想い描いていたシュークリームと違い、
返品するとも言えず…、
素直に精算して頂きました。
(^_^;)

だけど、このネーミング…変じゃない?
「もちシュー」なんて聞けば、
中に餅が入ってると勘違いしないかなぁ~?
外の皮がモッチリなら、
「モッチリシュー(ベタな名)」とか、
他の言い方があるだろうに…。

食べたら普通に美味しかったけど…、
似たようなシュークリーム2つも要らないしぃ~。

やっぱり、ここのお店で買うのは
鯨羊羹のみにした方が良いかも~。

P.S. 店員の愛想は感じ悪かったなぁ~!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー