この駐車場に一発で確実に駐車出来たら、
女の子にモテるかなぁ~?私は駐車する自信はありませんが…。
「女の子にモテたい!」「かっこいいと思われたい」
…というのは、
世の男性にとって永遠のテーマだそうで、
確かにその心理は分からなくもないです。(笑)
そして、gooランキングに
女性にモテると思ってやった事がある行動ランキングなんてものがありました。
それにしても日本平和です。
こんな下らないランキングが大好きな民族ですから。
ちなみに、1位から10位を
私個人に当てはめてみたら、どうなのか?1位…車をバックする時に助手席のシートに手をかける。 別にモテようと思ってした事はない!
必要があるからしてるだけ。
2位…ラブソングを全力で歌う こんなこっぱずかしい事一度もした事ないよ!
3位…シャツの第二ボタンまではずす。 私はボタンで前をとめるシャツが苦手だから。
基本的にかぶり物のTシャツとかトレーナーが多いから
ほとんど関係ないですね。
4位…昔のやんちゃっぷりをアピールする。 過去の未熟さをアピールしてもねぇ~。
それに過去でしょ?過去は過去。
今じゃないもんね。
昔のやんちゃっぷりという事で
いい年した大人に聞いてるのだろうけど
やんちゃがアピールになるの?
いい大人が過去の自分でしか
アピールするところがないというものねぇ~。
5位…ふと遠い目をしてみる 視力の事を考えて、時々遠くを見つめますが、
それとは違うの?(笑)
6位…カバンを肩のところで持つ これって中学生とか高校生が持つ
カバンの持ち方じゃないの?
大人になってもこんな事してるの?(遠い目)
7位…徹夜だったことをアピール 学生の頃、徹夜だったんだよ!
とアピールした事はあるけど、
いや、この業界に入りたてのペーペーの時もあるか。
でもなんだ、この年になると
「徹夜=仕事の出来ない象徴」って感じで、
逆に格好悪いよねぇ~。
結局、仕事全体の組み立てが出来ないから
徹夜しなきゃならないのでしょ?
8位…けだるそうにネクタイをはずす/ゆるめる ネクタいは嫌い!
なんだか飼い犬の心境になってしまう。
飼い主に服従し、首輪してリードに繋がれ
自由を奪われてるというイメージしかないなぁ~。
9位…腕まくりを深めにして二の腕をアピールする 体に自信はないですね。(^_^;)
20代前半は痩せてガリガリだったし、
20代後半から一気に太ってタプタプになったし…。
中間の丁度良い時がない!(笑)
10位…コートの前を開けて風を切って歩く コートなんて、もう20年以上着てない。
田舎は車移動がほとんどで、コートを着る習慣がないよ。
私の場合、こんな感じですね。
このランキングって、基本的に格好や物ばかりで、
人間性という中身についての行動が一つもない。凄く幼稚な行動だと思うのですが、
女性はこういう行動を見てカッコいいと思うものなの?
私から見ると、良い年した大人が、
こういう事に夢中になってる事が格好悪いし、
また、このようなマニュアル的な事でしか
行動出来ない事も格好悪いと思うのですけどね。
こんな風に思ってたら、
やっぱり女性の気持ちはシビア。(笑)
多くの男性が「これならモテるかも」
と感じた行動の1位ですが、
「車をバックさせる時の姿がかっこいい」
という意見はよく女性からも聞きます。
バックさせる時の姿がいくらかっこよくても、
何度も切り返して駐車してたんじゃ引いてしまう。
ポーズの研究をする前に
正確に駐車出来るようになりましょう。というのを筆頭に
女性は内面的な事を重視してるようですね。
そりゃそうだよねぇ~。
Official WEB Site
スポンサーサイト

私にとって初めての日産車は、
Nissan Sunnyです。
スーパーカーブームが来る少し前だったかなぁ~。
たぶん、私が小学4年生頃だったかなぁ。
我が家に初めての普通車がやって来ました。
家族全員でワクワクしながら納車を待っていたのを思い出します。写真は、とっておきのセダン、サニー1200ですが、
我が家にやって来たのは、これと同型の1400です。
濃いグリーンメタのカラーでした。
このサニーは長く乗った車でもありました。
…と言っても、10年ですね。
私が免許取得の為、
自動車学校に通うようになった19歳の時、
このサニーに仮免練習中のボードを貼付け、
父親に横に座ってもらい運転の練習をしてました。サイドブレーキを常に握る
父親のこわばった顔、今でも忘れられません。
これが私の本当の意味で初めての日産車ですね。
そして、マイカーとしての初めての日産車は、
S-13型のNISSAN SILVIA K'sです。
CA18DETエンジン搭載の後期モデル、
ダイヤセレクションです。
ART FORCE SILVIAのキャッチコピー通り、
美しいスタイリングです。
世界的に有名なカーデザイナーの
あのピニンファリーナも絶賛したというデザイン
…らしいです。この車を所有してる時は、いろいろチューニングして、
走る楽しさ優先で美しさを損なうような事してたけど、
今はもう一度ノーマルの綺麗な状態で
乗ってみたい気持ちがありますね。でも、この車は素性が良かったから走り屋からも人気で、
綺麗な状態で残ってる物はほとんど残ってないでしょうね。
Official WEB Site
WBCで世界一に輝いた侍Japan!その決勝で延長10回表ツーアウトという場面で
最後の最後に見せてくれたイチローのV打…。
イチロー人気は止まるところを知らない。
もうメディア等で話題になり皆さんご存知かと思いますが、
イチロー人気でユンケルが大反響なのだそうで…。優勝後の会見でソフトバンクの川崎選手が
「イチローさんがユンケルを飲むのは試合の1時間前」
と話した事でユンケルが注目の的となったようです。
イチロー選手愛飲のユンケルは、
シリーズ33種類のうち2番目に高価な
「ファンティ」(税込み3,150円)だそうで、
上記写真の物ですね。
なかなか庶民には手の出せない価格ですが、
イチロー気分に浸りたい消費者からは
「ぜひ飲んでみたい」「どこで手に入るのか」等といった
声が寄せられているのだそうです。いやはや…、ユンケルを飲んだからと言って、
イチローになれるわけでもないのに…。
どうして日本って
こんなにも幼稚なアイドル文化なのでしょうかね?その昔、タモリがイメージキャラクターだった頃、
「ユンケルンバでガンバルンバ!」なんて宣伝コピーでしたが、
商品的にはその頃から変わってないのだけど、
ちょっとCMキャラクターが…
そして、普段から飲んでる人が有名人で
人気があったら極端に大反響。そう言えば、
CMキャラクターにあやかって大反響というのは、
オロナミンCもありましたよね。
韓流ブーム全盛期の頃、
ペさんをCMキャラクターに起用した時です。

いやいや、ペーさんじゃないよ!

そうそう、こっち。ペさんですね。
ペ・ヨンジュンさんです。
この時は冬のソナタが超旬で韓流に熱狂的な主婦層が
オロナミンCを滅茶苦茶求めて
売り上げが尋常じゃなかったみたいですね。
元気ハチュリャチュゥ!なんて韓国訛りの日本語で、
そりゃぁ~、奥様方はメロメロさぁ。
それで、もうオロナミンCは飽きたのでしょうか?イメージキャラクターが変わり
興味がなくなるとと、その品はどうでも良くなる…。
中身は単なるコーンスープ。でもパッケージにピカチューが付いてると、
このコーンスープじゃなきゃダメと駄々をこねる。
これと全く同じ心理だよね。
もぉ~~~~!
大人も典型的なお子ちゃまじゃないですかぁ。そりゃぁ
私も仕事でキャラクターを描いたりしますので、
キャラクターを全否定は出来ませんけど、
社会現象のように皆が皆それに飛びつく心理
というのはなんだか尋常じゃない気がします。
冷静さを欠いてるというか、
大人なのに正しい判断が出来なくなってるという
象徴のような気もします。●関連記事
キャラクター戦略(クリック)Official WEB Site

沼隈サンパルホールでの
サーカスコンサートのチラシ&ポスターが
全国的に発展し最初の仕事がやって来ました。
6月25日(木)、静岡県島田市の、
島田市民会館ホールで開催されます。沼隈サンパルホールでのコンサートより
3日早いコンサートですね。
沼隈サンパルホールではフルカラーでポスターを作ってますが、
島田市民会館ホールでのコンサートは、
2色刷りのチラシのみかなぁ。
原稿は頂いてるのですが、細かな仕様はこれからですね。

ちなみに、沼隈サンパルホールでの、
2色刷りのチラシはこちらです。
墨とオレンジの2色です。
2色だと色の表現が制限されてしまいますので、
本当に見せたい所に絞って色を使わないと
色を使う効果は出なくなります。今回は、人物の顔の色を綺麗に見せる為に選んだオレンジです。下記の「にしきのホール」で開催されるコンサートチラシも
墨とオレンジの2色なのですね。

こちらは、6月30日に
群馬県のにしきのホールで開催される
コンサートのチラシです。
こちらは既にチラシが出来上がってたようで、
私のデザインではありません。ちなみに、写真は、
サーカスの事務所側から支給されたカラー写真です。
それを2色あるいは1色の写真へと変換して使うのですけど、
写真の質が悪く無加工でそのまま使っちゃうと、
顔が凄く暗くなっちゃうのです。
私がデザインした方は写真もちゃんと自然に見えるよう、
しっかり画質の調整をしています。同じ写真でも見せ方でこんなに変わっちゃう。(笑)
でも、元々がしっかりした写真である方がもっと良くなります。
何でもそうですけど、素材は大事です。
料理だって良い素材程、美味しくなりますもんね。
●関連記事
妥協しない事が「喜び」につながる!(クリック)Official WEB Site

先日のSuper GT開幕戦の事をGoogleで検索してたら、
Yahoo!オークションに岡山国際サーキットの
場内駐車場のチケットが出品されていました。オークションは当然ながら既に終了です。
一昨年、レース開催2週間前でも
場内駐車場のチケットは余裕で買う事ができました。
その為、昨年はのんびりして余裕をかましてたら
売り切れてしまい手に入れる事が出来ませんでした。
今年は、あまりのんびりしてては不味いと、
早めに買おうとしてたのですが売り切れで
チケットを手に入る事は出来ませんでした。
このオークションの出品開始が2月21日で、
このチケットの公式での販売開始が
2月20日頃じゃなかったっけ?たった数日で完売…。(汗)
しかも、このチケット以外に
Yahoo!オークションには多数出品されていました。明らかに転売目的で買ってるのでしょう。

もの凄く腹立たしい。
本当にレース観戦を目的として、
チケットが売り切れというのなら納得出来るが、
転売目的でレースに興味のない人が
金目当てでチケットを押さえ、
本当にレース観戦を楽しみたいファンが
買えないというのは悔しいですね。
しかも、1,500円のチケットが10,000円ですよ。まぁ、売る方も売る方だが、買う方も買う方ですね。
更に、Yahoo!もYahoo!だよね。
このような明らかに転売目的の出品者は
違法行為をしてるのですから、
強制的に出品を取り消すべきだと思うのですけどね。そもそも、Yahoo!オークションが有料化された時、
このような管理を徹底する為に無料だと限界があるので
有料化という事にしたのじゃなかったっけ?これじゃ、Yahoo!は詐欺だよ。
ユーザーからお金を取るだけ取って
管理をしてないのでは本末転倒です。
行こうと思って買ったチケットが、
何らかの理由で行く事が出来なくなり、
安価あるいは正当な金額で出品する場合は納得ですが、
転売目的の多数出品や高額で出品は、
明らかにダフ行為でしょう。
プレミアとはわけが違うよね。
こういうのは、
是非とも取り締まってもらいたいですよ。
きっと一般の人も安易にダフ行為をしてると思うなぁ。ダフ屋(ダフや)とは、
スポーツの試合やコンサート、イベント等の人気チケットを
転売目的で入手し、その会場近辺などの場で、
チケットを買えなかった人、買いたい人に
違法に売りさばく者、または業者の事。
ダフ屋がチケットや券を不正に売りさばいたり、
売りさばこうとする行為を、ダフ屋行為と呼ばれる。
また、ダフ屋からチケットを購入した買い手も場合によっては
迷惑防止条例などで禁止されているダフ屋行為
…と見なされることもあり、処罰の対象となりうる。
「だふ」という言葉は、
単純にチケットや券の意である「ふだ(札)」を
逆にした倒語、隠語と言う説
(ショバ代が場所に、ゴト師が仕事に由来しているのと同じ)
と、企業等が発行する社債を額面金額より高く発行する
打歩発行からきている説がある。
インターネットオークションで
不要なチケットを出品する場合は、
ダフ屋行為と見なされない場合が多いが、
多数出品した場合、
あるいは購入価格より高額で出品した場合は
ダフ行為とみなされる場合がある。
多数、あるいは高額になった場合は、
特定商取引法に抵触する場合もある。
Wikipediaから引用Official WEB Site

このお店でランチを頂きました。
お店の名は「アンナ・ブルナ」。
インド人のシェフが作る本格的なカレー屋です。インド人の作るカレーと言えば、
無条件で美味しいと勝手に想像してしまいます。(^_^;)
いや、実際に美味しいのですけど…。
なんかね、中国人の作る中華料理とか、
韓国人の経営する韓国焼肉店とか、
そういうの聞くと本当に美味しそうな、
勝手なイメージが湧いてきます。
日本人だからと言って、
誰もが日本料理(和食)を作る事ができる。
と言うわけじゃないのにね。(笑)

店内に入るとインドの民芸小物が置いてあり、
BGMは、インドの民族音楽がかかってました。

お店の照明は布で覆われ、柔らかな光になってます。
これってインドの一般的なインテリアなのでしょうか?
店内は日本じゃない感じです、
そんな中、厨房ではシェフがナンを焼いていました。

そして、私が注文したカレーがこれです。
何カレーだっけかなぁ?
メニューがインドの言葉なのですから、忘れちゃった。
ナンは滅茶苦茶大きく、凄くモッチリしてました。
その辺のカレー屋さんのナンとは
比べ物にならない美味しさです。カレーも日本人に合うように作られてるのでしょうが、
日本のいわゆる普段のカレーとは違ってスパイシーな感じです。
辛さは自由に選べますが、私は普通の辛さを選びました。
普通の辛さは体感的に、それほど辛さは感じないです。
日本のカレーで辛口レベルかな。
バーモントカレーの辛口ぐらいの辛さです。
しかし、日本のカレーで辛口を食べても
私はあまり汗をかく事は無いのですが、このカレーは額から玉のような汗が凄く出ました。激辛レベルでもないのに汗が玉のように出るという事は、
日本のカレーとは違うスパイスが
ふんだんに入ってるんだろうなぁ。
Official WEB Site

3月22日(日)
AM5時…目覚ましが鳴り、寝ぼけ眼で起きました。
前日?数時間前?はちょっと夜更かしで、
早起きは辛かったのぅ~。
まぁ、自業自得ですけど…。
6時には出発しようと意気込んでたのですが、
デジカメを充電するのを忘れていまして、
慌てて充電をセットし、しばし待つ事になりました。約2時間後充電完了…。何の為に早起きしたんだかと自分に呆れながらも、
岡山国際サーキットに向けて出発です。
ETCの割引で瀬戸大橋が先行して1,000円…、
いや、橋は2,000円ですね。
その為、瀬戸大橋につながる山陽道は結構混んでました。
道中、ちょっとした休憩で吉備SAに立ち寄った時、
私の車と同じAutech車のセレナRider君が
私のS15シルビアのミラーに納まっちゃいました!そして、ようやくサーキットの場外駐車場につきました。
駐車場の車は意外や意外、少なぁ~!昨年までは車、車、車…とこれでもかと、
多くの人がサーキットに来てたのですが
今回は本当に少ないと言った印象です。
やはり天候が雨との事だったからなのか…。
でも、この時はまだ雨は降ってませんでしたけどね。

こちらは、昨年のサーキット内イベント広場の様子です。
今年はこの人ごみの1/2以下でした。

まず、サーキットについて向かった先は、
ARTAの応援グッズ引き換えコーナーです。

応援グッズは入場チケットについてる引換券と交換。
自動車用品店のオートバックスでチケットを買ったので、
レースに参戦してるオートバックスチームの応援グッズが
先着300名ですけどオマケとしてついてました。このキャップと雨除けの同柄ポンチョ、
そして応援用の小旗と簡易オペラグラスが入ってました。
更にメインスタンドの
ARTA応援席に座れる権利が有るのです。席は確保されたようなものだから、
のんびりとイベント広場で各ブースを見物です。

こちらは、GT300クラスのARTAガライヤです。
昨年の2008年モデルですね。

GT300クラスのマシーンは、
コクピットが市販車のそのまんまって感じですね。

こちらは、nismoブース前に置かれてた、
Xanavi nismo GT-R。
こちらも昨年の2008年モデルです。
ん~、この時の私の格好は、
完全にARTAのファン仕様でなんだか場違いな感じ…。(^_^;)
格好はARTAのファン仕様なのですが、
本命はMOTUL AUTECH nismo GT-Rの応援です。(汗)
そういうわけで、
一旦はARTA応援席に座ったものの、
メインスタンド前のストレートだけ見てても面白くないし、
MOTUL AUTECH nismo GT-Rの応援したいし、
結局は、場所を移動し2コーナー付近まで移動して、
ARTA応援席から離れました。
定番のウイリアムズコーナーからの観戦です。
それにしても、
まだレースがスタートしてないのに疲れたぁ~~~!
ウイリアムズコーナーで席を陣取り、
カメラの準備もできたし、
後はスタートを待つのみだったのですが、
これからレースが始まるって時から、
雨がポツポツと降って来ました。
すぐにカメラは撤収し雨を避けました。
もぉ~~~、レース中終始雨…。
おかげで写真は1枚も撮れませんでした。MOTUL AUTECH nismo GT-R号は、
一周目からフロント壊しちゃうし、
周回重ねる毎にフロントのダメージが大きくなって、
挙げ句には左フロントフェンダーが無くなっちゃうしぃ~。空力的にもかなり苦戦を強いられたのではないでしょうか?
これも、きっと私が、
格好だけでもARTAに寝返ったからなのか…。(汗)
●関連記事
Super GT 番外編(クリック)2008 SUPER GT レースの写真(クリック)2008 OKAYAMA GT 300km RACE レポート(クリック)2008 OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)Official WEB Site
3/7の記事(クリック)で紹介した、
嬉しい話を頂いたサーカスのポスターです。
ローカルな仕事だったこのポスターが、
サーカスの事務所の方に気に入られ、
今年1年このデザインがベースとなって、
日付や会場の差し替えで
日本各地に登場する事になりました。
最近はこのようなリアルの場で嬉しい話を頂くと、
夜、布団の中で嬉しくない夢を見る事が多くなりました。
今回は特にリアルで、
実際に起こりそうな悪い夢を見たなぁ~…。寝覚めが凄く悪くてかなわないです。
こういう仕事の展開に価格交渉つきもので、
見積もりを出させて頂くのですが、
私は、こう言った金勘定は大の苦手です。元々が制作の人間ですので、
お金の事は考えず、
正直制作に没頭していたいのです。
きっと、そんな心理状態で見た夢だから、
悪夢みたいになっちゃうのでしょうね。私が見た悪夢の内容とは…。
見積もりを提出した後に、料金が高すぎると言われるのです。
仕事内容で見れば、そんなに高い額面じゃないのだけど…。
「今までの印刷屋さんは、○○円で承けてくれていた。」
…なんて言われてる自分がいるのです。
でもね、
今までの印刷屋さんのデザインより良かったから、
気に入ってくれたのでしょ?
良い物が値段が高いのは世の中の当然の事。
価格の安い高いの差は、
性能の良さ等品質の差でもありますよね。それを単に今までのところと価格のみで比べられても…。
これは、常日頃私が業界に対して思ってる不満ですね。実際に嬉しい事が起こると、
それに関連して、今まで私が経験した、
業界の最悪な事が夢となって現れてくる。
私の見た悪い夢の話ですが、
今の世の中、単なる夢の話で終わらない事なのかも知れません。頑張って力を付けても人より抜きん出たとしても、
それは平等ではないと言われ評価されないのでは、
頑張る意味すら無くなってしまうから。そういう事例は既に教育の現場で起こってますよね。
鳥取の学校の運動会では、
一番を決めちゃいけないとか、
手をつないで皆でゴールとか…。
●関連記事
安くて良い物?(クリック)妥協しない事が「喜び」につながる!(クリック)頑張った人が損をする?真面目な人が損をする?(クリック)危機的な映画の字幕事情~努力って何ですか?~(クリック)Official WEB Site
「価格は他店より安くなかった」
ここまでやるかイオン異例の「反省」
小売り大手のイオンが「反省」しきりだ。
2009年3月18日に岡田元也社長が「反省会見」を行い、
翌日には主要紙の朝刊に
「他店に比べて安くなかった」
「お客へのサービスを怠っていた」
…と自社を批判する全面広告を出した。
顧客の取り込みを狙い、食品や衣料品など5100品目を順次値下げする。
同日から2600品目の価格改定をしている
イトーヨーカドーとの間で「値下げ合戦」が始まった。
(2009年03月19日20時12分 / 提供:J-CASTニュース)
衣料品、安さで勝負!=スーパー各社がてこ入れ
景気悪化で消費者の節約志向が強まる中、
真っ先に買い控えの対象にされているのが
「不要不急」の衣料品。
中でも全国スーパーの衣料品売上高は
1月まで37カ月間もマイナスが続いている。
低迷する需要を掘り起こそうと、
各社は値下げを打ち出すだけでなく、
従来品よりも安い商品を開発し、
必死でてこ入れを図っている。
(2009年03月21日14時34分 / 提供:時事通信社)売れないから値下げ…。何処もかしこも…
「ちょっとは頭を使えよ!」って思います。
未曾有の不況で品物が売れないから値下げで消費を拡大?
今になって値下げが出来るのなら、もっと早くに
「不況になる前から値下げしろ!」…って、思うのは私だけでしょうか?
売れないから値下げするって、本当に安易すぎるよ。
デフレ・スパイラル一直線です。それなのに値段が下がったと喜んで飛びつく消費者…。
本当は喜べる状況下ではないのに、
単純に値段が下がった事で喜んでるのですよね。
ニュースを見てたら、
安かったから必用もないのに2個もキャベツを買っちゃった!…と喜んでる主婦が出てましたけど
あまりにも能天気で呆れてしまいましたよ。ちなみに、デフレ・スパイラルとは…。
改めて説明する程の事じゃないですけど一応…。
●景気が悪化。
↓
●商品の売れ行きが悪くなる。
↓
●売れないので値下げする。
↓
●値下げした為に企業収益悪化。
↓
●給与削減(ここで更に家計が厳しくなるのですよ!)。
↓
●家計が苦しくなり商品の購入を控える。
↓
●輪をかけて景気が悪化。
↓
●ますます商品の売れ行きが悪くなる。
↓
●売れないから、また値下げする。
↓
●値下げした分、更に企業収益悪化。
↓
●給与削減だけで済めば良いけど…。
↓
●ますます家計を圧迫、商品購入を控える。
↓
↓
↓
終いには、企業も家庭も息絶えてしまう。安かったから必要ないのにキャベツ2個も買っちゃった!
なんて、喜んでる場合じゃないちゅうねん。(汗)
ちなみに、イオンの「反省」広告についての反応…。
◆あまり行き過ぎると偽善になる。
本当に必要なのは、お客さんのニーズに対し、
的確で迅速な応対をすることだ。
◆そこまで自虐的に反省する必要あるのだろうか?
誠意としての結果を出すのが一番だと思うけど。
イオンといえば昔入り口の煙草臭さ何とかなりませんか?
と問い合わせした記憶があるけど返答だけは真面目にしてくれた。
とりあえず小売店は安くすればいいって物ではないと思う。
全般的に問われていることだけど、
接客レベルの誠意とかじゃないかな。
バイトの乱立の為か、サービスの質が
おかしくなってきているからね。
◆安くて良い商品を置いているのか?を簡単に見分ける方法
お店の人が商品を買っているのか?買ってないのか?? と思います。
特に店員さんが休みの日にお店に出てきて
買い物をしている人が多いお店は安心出来る。
後は安くて必要ない物を買うよりも
たまには安い物もあるので
高くても必要な商品を必要なだけ買う方が賢い。
◆しっかりしてよ!
5%OFFセールの時でも、
お気に入りのコートを買いに行ったが
お目当てのコートは無くセール翌日には
お目当てのコートがまた陳列されていた
売れ筋商品、隠すなよな!
◆品物の質の向上と、
マーケティングの見直しを行ってください。
頭の悪いガキ御用達の店を田舎につくっても、
売れるわけないだろ。
トップバリュも他所のPB食ってから売れ。
不味くてぼろくて糞過ぎる。
◆ユニクロの真似したCMしている時点で引くわ。
少なくとも大手小売という自負があるのなら、
自分なりのCMで良さを打ち出せばいいのに。
◆私も新聞を見て引きました。
複雑でストレスが溜まりやすい今の時代に、
こういう自虐的な広告はひねりすぎてて逆効果な気がします。
単に、円高、原油安、小麦安をできるだけ還元します、
の方が分かりやすくてほっとする。
マームの件はHP等でもっとしっかり情報公開すべきです。
「安心」が一番重要でしょう。
◆その広告見ましたが、何か変だな、と思っただけです。
値下げするなら、値下げします!
と大々的に書いたらいいのに。反省文てのは・・・。
消費者の声と売り手の考え…、凄くギャップを感じます。●関連記事
複数を知るお客&その場しか知らない店員(クリック)Official WEB Site

スーパーカーブームを巻き起こしたマンガ「サーキットの狼」。流石島レースで早瀬左近が駆ったポルシェと同型の
ポルシェ カレラ RSR ターボです。大きくはり出したリヤのオーバーフェンダー、強力なダウンフォースを得る為の、存在感あり過ぎるリヤウイング。子供ながらに、この迫力の造型に惚れ込んでしまってたのです。
当時は、マンガの絵でしか見た事無かったけど私は「大人になったらこの車を買う。」と言ってました。しかし、この車は、
一般道を走る事は出来ないレーシングカーです。そんな事も知らなかった無邪気な子供時代の思い出です。
1974年、ワークス・ポルシェがル・マンに投入した2台のポルシェRSRには、Can-Amで鍛え上げられたターボチャ-ジャー・システムが搭載されました。ポルシェ911の特徴的な水平対抗6気筒エンジンは、
ターボ係数(1.4)を換算する為、3リッターから2.14リッターまで縮小されています。エンジンが縮小されたとはいえどターボの恩恵は絶大で、ありあまるパワーを路面に伝える為に、異様に大きなリアウィングが驕られ強力なダウンフォースを得ていました。
マルティニ・レーシング のゼッケン22番、G.V.Lennep/H.Muller組が、見事、総合2位に輝きました。このポルシェ911カレラRSRターボこそ、1923年から続くル・マンの長い歴史の中で、初めてターボエンジンが搭載されたマシンでした。
翌1975年には、オイルショックにより燃費規制のレギュレーションが復活した為、不利なターボ車であるポルシェはワークス参戦を見合わせる事になるのです。しかし、このRSRが、後のターボ時代への礎を築いた事は確かでした。
●サイズ:全長4???mm/全幅1???mm/全高1???mm
●車輌重量:????kg
●エンジン:2142cc 空冷式水平対向型6気筒SOHCターボ
●最高出力:450ps/8000rpm
●最高速度:300km/h以上
Official WEB Site

今日は、SuperGTレースの予選日です。
ギリギリになってしまったのですが、
昨日、オートバックスでチケットを買ってまいりました。
ローソンのロッピーで買えば、もっと早くに買えたのですが、
カーボントナーで印字されたチケットじゃなく、
ちゃんとした印刷のチケットに拘っていた為、ギリギリのゲットとなりました。
私はレース観戦の「中身だけ」というのでは
あまり満足出来ないのです。チケットを買う楽しみ、レースを見終わった余韻。
私の意識では、そう言った前後の楽しみも含めてレース観戦です。
チケットなんて一旦サーキットに入場してしまえば、
単なるゴミと化してしまうものかも知れません。
だけど、私みたいにチケットの半券をファイリングして
記念に残し、後で振り返り、
また思い出に浸るという事をしてる人には、
半券はゴミじゃなく思い出の一部となるのですよ。
前後の楽しみも含めてレース観戦とはそういう事なのです。
だからチケットはカーボントナーの印字だけじゃなく、
デザインされ印刷された物でなくてはならないのです。
チケットのデザインもやっつけデザインではなく、
本当にこだわりのあるデザインなら尚宜しいのですが…。
でも、このデザインもそうですが、
適当なやっつけデザインぽいですよね。(^_^;)
これは最近流行りの音楽のネット配信等にも言えます。
CDなどジャケットを含め
全てのパッケージで作品と感じてるので、
音源だけ手に入れても満足は出来ないのです。忙しく慌ただしい日本だからこそ、
あえて余韻というかその前後の時間も大切にしたい。そう言えば、今回は場内駐車場のチケットを
ゲットする事が出来ませんでした。
いつもより早めに手に入れようと行動したつもりですが、
時既に遅く完売でした。
更に今回は既にパドックパスも完売みたいですね。
どうやら今年からX-JAPANのYOSHIKIが
レースに参加してるようで、
普段はレースに興味の無いX-JAPANファンの奥様方が
多くやってくるみたいですね。コンサートと違ってレース観戦では、
パドックパスがあればパドック内に入れ、
憧れのYOSHIKI様に急接近出来ますからねぇ。
コンサート等ではそう簡単に急接近出来ませんからねぇ。
それに加えて、
毎度ながらマッチ様ファンの奥様方も…。(汗)
パドックパスが無くなるもの早い!
その為、昨年に増して混雑が予想されます。今日は仕事で行けないけど
明日の決勝はしっかりレース観戦してきます。
●関連記事
Super GT 番外編(クリック)2008 SUPER GT レースの写真(クリック)2008 OKAYAMA GT 300km RACE レポート(クリック)2008 OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)Official WEB Site

日産 シルビア スペックR【新車価格】2,290,000円(消費税別)

日産 シルビア スペックS【新車価格】1,770,000円(消費税別)
スペックRとスペックS…、
形は全く同じなのに520,000円も価格差があるのですね。この価格の差は何かなぁ~~?●安くて上手いエステって、どこでしょう?
あなたのおすすめエステは?
●バイクのタイヤ交換の安い所はありますか?
●格安でカーフィルムを
貼ってくれるお店を教えて下さい。
●車を全塗装したいのですが、
格安優良店などありましたらお願いします。…etc。こう言った事を言ってる人を見ると、
なんだか憤りを感じてしまいますよ。
安くて良い物が欲しい。それは消費者として当然の感情なのかも知れませんけど、
世の中って、そんなに甘くないですよね。
教育熱心な親は自分の子に対し、
しっかり勉強して良い大学に入って、
良い企業に就職して、
安定した(高給)収入で良い生活をする為に…。
なんて言いますが、それは要するに、
頑張って努力すれば報われるって事でしょ?でもね、良い物を安く手に入れたい。
それって、頑張る人に対して一切評価しません。
って事なんだろうね。
逆の立ち場になれば分かると思うのですけど、
頑張って良い物作って喜んで頂いて、
そして、自分も評価され多く収入を得たい。
そうやって皆さん会社等で頑張って
働いてるんじゃないかなぁ?
良い物を安く得ようとする事は、
逆を言えば、どんなに働いて頑張っても、
報われない社会を作ってるという事だと思うのですが…。上手いから価格が高い!下手だから価格が安い!
質が良いから価格が高い!質が悪いから価格が安い!
当たり前の事だと思うけどなぁ~。頑張って素晴らしいと言われても、
評価されない社会だとしたら本当にうんざりするよ!Official WEB Site
なつかしいデザインだそうです。平成生まれの皆さん、これって懐かしいですかぁ?
昔なつかしい「復刻版」こちらも同様に、平成生まれの皆さん、懐かしいですかぁ?
これらの「なつかしい」という言葉は、
一体誰に向けて、そして何の目的で表記されているのだろう?以前もこの疑問について記事にした事がありますが、
それからも復刻版を意味するような商品のデザインには、
必ず「なつかしい」とい意味合いの言葉が使われています。この「なつかしい」という感情は、
消費者全員が持つ、共通の感情ではないはずです。懐かしい過去のデザインを知らない人達には、
全く懐かしさという感情は芽生えないでしょうし、
逆に、初めて目にする新鮮な物ですよね。
過去を知っていて、懐かしいと思う人は、
「懐かしい」なんて記されてなくても、
自然と懐かしむ事が出来るでしょう。
過去に書いた
横尾飴の記事(クリック)ですが、
これは、私にとって懐かしさを感じる商品です。
しかし、初めて目にする人は逆に新鮮でしょう。
結局、これら商品で懐かしいと感じてるのは、
消費者よりもメーカー側の一方的な感情でしかない。
それを、更にデザイナーが消費者に対し、
懐かしさを押し付けがましくアピールしてる自己満足。「懐かしい」と記せば「皆が懐かしむ事が出来る」
…というものじゃない。日本のクリエイティブの現場は
兎角「感じる」と言う事を疎かにし
一々言葉で説明したがる。
「Don't think. Feel. 」ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」での一場面で、
リーが弟子に稽古をつけてる時に、
弟子のキックに対し、どう感じたかを問うた時のセリフです。
「どう感じたか?」の問いに対し弟子は考えようとします。
その時に、
「Don't think. Feel. 」「考えるな!感じろ!」と
リーは弟子に向かって言います。
私はこのセリフが好きなんですよね。
考るという事は、まだ物に出来ていない。って事だよね。
しかし、考える事は重要で、
常日頃から考えて行動してれば、
いつしか自然と感覚で行動出来るようになる。
普段の練習では色々と考え試行錯誤していれば、
感覚が研ぎすまされて行くのです。
デザインも同じです。物事を理由から考える事で、
本当に大事な事や必要な物が見えてくる。
それはデザインする事には凄く重要な事だし、
また社会においても最も重要な事だと思います。
先日、日本のクリエイティブ業界は幼稚だ
という事を記事にしましたが、
これも普段から考える事が足りてなく
感覚で捉えるまで達していないからなのでしょう。説明しないと分かってもらえないと思うのは、
単に自分が分からないから
必用以上に説明してしまうのでしょう。私がデザインするとしたら、
いくら過去の懐かしいデザインであっても、
「なつかしいデザイン」なんて言葉は入れたくないです。
誰に向かって言ってるのか分からない言葉は必用ない!●関連記事
ハイマウントストップランプ(クリック)乏し過ぎる表現力(クリック)説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)WHOの飲み水プロジェクトン(クリック)心が置き去り(クリック)和なのに英語?(クリック)映像の持つ役割と文字の持つ役割(クリック)Official WEB Site

ボォ~ボッボッボッボッボッボボボボ…。
図太いエグゾーストノートが響き渡る。
如何にも「走り屋してます」という風格のアルテッツァ。実際に結構なスピードを出されて
ブイブイいわせてました。
信号待ちの時にちょっと写真を撮らさせて頂きましたが、
後ろ姿が何かに似てる。
走り屋仕様のアルテッツァだけど、
なんだか可愛い。(笑)
Official WEB Site
ジャジャ~~~ン!シメジだと思いたい…炊き込みご飯。
私は生まれてから一度も
「香り松茸 味しめじ」の「しめじ」を食べた事がありません。
私の中で、「しめじ」と言えばコレ!
「ブナしめじ」で何処のスーパーでも手に入る、
ありふれた「しめじ」です。
でも、これは「香り松茸 味しめじ」の
「しめじ」じゃないわけで、本当の「味しめじ」の「しめじ」はどんな味なのだ?…というのが今までの疑問でした。
…、いや現在も疑問です。

そして、先日、ついにスーパーで、
今まで見た事のない「しめじ」を発見!!
ちょっと値段がお高めでしたけど、
迷わず買って来ました。私の人生の歴史に新たな1ページが
刻まれるかも知れませんからね。…と言っても、「味しめじ」の「しめじ」がコレなのか、
見た事がないので分からないのですけど~。
昔見た図鑑では、
もっと傘が開いて柄が細かった気もしますが…。
だけど、記憶が定かではありません。
とりあえず、この「しめじ」を使って、
一番上の写真の炊き込みご飯を作ってみました。
一口食べて第一声…。
「味しめじ」の「しめじ」に味が無い!!!炊き込みご飯としては、
普通に美味しかったのですけど、
「しめじ」の味を問われると…???です。
やはり、これは、
「味しめじ」の「しめじ」じゃなかったのか?ちなみに、
私が「本物の味を知りたい」という食べ物に、
魚の「ししゃも」もあるのです。
巷に出回ってる「ししゃも」も
実はニセモノで本物じゃないとの事。
本物はもっと美味しいのだとか…。
一度、本物を食べてみたいと思うのだが…。。。
でも、こういうのって名称偽装にならないの?(笑)
Official WEB Site

スーパーカーブームの時に好きだった車の1台です。
正式名称:ランボルギーニ ミウラ コンペティシオーネ…。通称:イオタ。プロトタイプ・クラス車両規則「J項」に適合させるべく製作された車で、「J項」にちなんでイオタと呼ばれました。
しかし、当時、私が好きだったイオタは本物ではなく、1974年にミウラSをベース製作された、
ランボルギーニ公認のレプリカ「SVR」です。本物のイオタは
こちら(クリック)で紹介しています。
リアルタイムにスーパーカーブームだった時、本物のイオタを目にする事は無く、紹介されるのは、この「SVR」ばかりでした。プラモデルのイオタも、この「SVR」でしたよね。だから、私の中ではある意味、
本物よりも本物なイオタという位置づけです。(^_^;)
当時はこのイオタが本物と信じて疑ってませんでした。
イオタとミウラはよく似た車だなぁ。…なんて子供の頃思ってたけど、ミウラの改造車がイオタですから似てて当然だよね。
当時、最新の扁平タイヤ「ピレリP7」を履き、後輪のぶっといタイヤにはノーマルと同じパターンのディープリムホイールが、カンパニョーロによって作られ、それに合わせてリアフェンダーがかなり拡げられています。
西ドイツ在住のオーナーは、納車後に自分の経営するカーディーラーで、レカロ社のシート、AUTOFLUGのシートベルト、ブラウプンクトのオーディオ、BBSのホイール、リアウイングを取り付けられたようです。
美しい車と言われていたミウラですが、イオタ「SVR」に改造されプリッとしたヒップは、かなりグラマラスな悩殺ボディになってますね。一段と美しさに磨きがかかってるといった感じです。
●サイズ:全長4390mm/全幅1850mm/全高1100mm
●車輌重量:900kg
●エンジン:3929cc V型12気筒DOHC
●最高出力:410ps/8500rpm
●最高速度:310km/h
Official WEB Site
ほへぇ~、横の溝がないっ!車検の時にタイヤの溝がヤバいとの事で、
ディーラーまかせで中古タイヤを探してもらい、
7部山で1本5,000円のタイヤが見つかったと報告され、
実際の品物を見る事なく
「じゃぁ、それでお願いします。」
…と、入れてもらったタイヤです。
そして、
今頃になって
初めてマジマジとタイヤを眺めました。
GOOD YAERの“イーグルF1”です。1839年に
ゴムを熱すると固く強くなる加硫法を
チャールズ・グッドイヤーが偶然発見しました。
これが「GOOD YEAR」の起源となり、長年にわたって
アメリカの巨大タイヤメーカーとして君臨しています。
最高峰のカーレースF-1でのタイヤと言えば、
「GOOD YEAR」一色だった時代もあります。今でもその名残りとなっているのが、
GOOD YEARのフラッグシップタイヤである“イーグルF1”です。7部山で1本5,000円という事で、
あまり期待はしてなかったけど、
結構良いタイヤを履かせてくれたのですねぇ。(^_^;)
Official WEB Site

FC2ブログの公式テンプレートに、
FC2クリエイターと呼ばれる方の
テンプレートが追加されました。

2つ追加されたとの事で、もう1つはこちら。
どちらも非常に幼稚です。(汗)
FC2クリエイターとは、FC2のサービスの1つで、
クリエイターの作品発表の場として登録する所みたいですね。
そして誰もが作品を見る事が出来るようです。
ここで私が説明するよりも
百聞は一見にしかずですね。
↓
こちらを参照してください。FC2クリエイター(クリック)
いろんなクリエイターさんの
ポートフォリオがあるのですが、
まぁ~~、どれも幼稚な物ばかり…。多くの中のいくつかがこういう物なら分かりますが、
どれもこれも同じで幼稚な物しか無いという状態ですから本当に最悪です。
一昨日、
卓上カレンダーの記事(クリック)を書きましたが、
おしゃれなイラストの卓上カレンダーを探してて、
結局、幼稚な物ばかりで
私の望む物は無かったと言いましたが、
まさに、お店にあった卓上カレンダーのイラストも
こんな感じの物ばかり…。どうして日本はこんなにも
幼稚な国になったのでしょうかね?
そう言えば、
横尾忠則 氏のOFFICIAL SITEの「横尾忠則の日記」に
下記の記事が掲載されていました。
3月6日------------------------------------------------------
韓国で毎晩テレビをみたけれども、
日本のようにお笑い系のタレントが出て
騒々しくしゃべりまくるような番組は一本を見なかった。
チャンネル数が物凄く多いがその大半は外国映画だったり、
自国のドラマだったり日本のNHK(?)の番組だったり、
スポーツトーク(真面目)だったりで、
日本よりうんとレベルが高いように思えた。
帰国して日本のテレビを見ると
あまりにも幼児的(アートもそうだが)でうんざりする。
-------------------------------------------------------------------全く同感です。志を強く持っていると、
偉大な人と同じ考え方になるのですね。(笑)
私も日本のクリエイティブの現場は
非常に幼稚だと感じています。
質の高い所を目指すと身近な身の回りの環境では
相手にされなくなる疎外感を私は常に感じてしまいます。
しかし、疎外感を感じるからと言って、
質を下げてまで、その仲間に入りたくはない。
惰性で流されてしまうのはまっぴら御免です。感性とは日々どんなものを見て育つかという事なのだろう。昨日書いた記事の
プロの目(クリック)という事にも通ずると思います。
横尾忠則の日記で書かれている
幼児的な日本のクリエイティブ。
日本人は、その幼稚なものに嫌でも触れてしまう環境です。
それが自然と毎日のように…。
そのような環境で、
どのような感性が育つというのだろうか?海で周囲を囲まれ、世界と遮断され、
井の中の蛙状態だと、なかなかその事に気がつけないでいる。
そして、本当に良い物を知りもしないで、
その未熟で幼稚な物が素晴らしい感性と
思い込んでいる。(若い感性)
そんな様子を見てると本当にうんざりするのです。●関連記事
熟練よりも若さ?…先生ゴッコしたがる未熟な大人(クリック)育成という名の潰し行為(クリック)プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)Official WEB Site

ダイヤモンド鑑定士になる修行で、
本物と偽物を見分ける目を養うには、
兎に角、
本物のダイヤモンドだけを見続けるのだそうです。
見分ける目を養う為に偽物のダイヤモンドを見る必要はない。
むしろ、偽物を見ていたのでは、
見分ける目は養えないのだそうです。本物のダイヤモンドばかりを見続けてると、
いつしか目が肥えていて偽物が混じっていたとしても、
微妙な輝きの差(くもり)を感じるようになり、
素人にはなかなか違いがわからなくても、
目の肥えたプロは輝きの鈍さが違和感となり
確実に偽物を見分けると言います。なるほどなぁ~~!これって、
クリエイティブの現場でも同じ事が言えると思います。
私には凄く納得出来る事です。
様々な物を創っているクリエイターが、
実際のところ何処まで良い物を見て、
その感覚を高めてきてるのだろう…?
私がよく問題に取り上げてる事で、
悪い状態の物を悪いままで放っておけるという事も、
本物
(良いもの)を見て目を肥やしていないからだと思えば、
納得のできる事だと思います。

こちらの写真は、
某大手が出版するフリーペーパーです。
プリーペーパーのあるページを
直接スキャナー入力した物ですが、
実際の印刷物に近いように再現してみたのですけど、
ちょっと、黄色が強くなっちゃったかなぁ~。
でも、写真全部がこんな感じに黄かぶりしてました。
しかし、全部がこのような状態で、比べる対象がなければ、
案外、気がつかなかないものなのかも知れません。実は、私の身の回りにいる
クリエイターと呼ばれる肩書きを持つ人で、
この色のおかしさに気がつけない人はかなりいました。白熱球での明かりだから、黄色いのかと思ってたとか、
勝手に黄色い理由をこじつけてOKにしてるのです。
それにしても、何処の店も全部が全部
同じように黄ばんでるのはおかしいだろう?いつも質の悪い写真しか見てないから、
こんな初歩的な写真の質の酷さにも気がつけないのです。
また、このフリーペーパーを出版した
クリエイティブ会社やデザインを担当したデザイナーも
そのままOK出せて、配布されたというところを見ると、
写真の酷さに気がつかなかったという事なのでしょう。

よく分からない人の為に、
こちらの写真を見れば一発で分かるでしょ。比べる対象があれば誰もが簡単に気付く事ができます。左側の写真に対して、真ん中と右側の写真は、
黄ばみが激しいと感じませんか?
黄ばみ写真ばかりだとそれが当たり前になって
気がつきにくいのかも知れませんが、
我々プロは比べる対象が無くても
気づけなければダメですよね。確かな物を見続ける事で
頭の中に記憶としてインプットされ、
それが目の前にある物と比べる対象になっているのです。
インプットされた良い物の記憶と、
目の前の物に違いがあると違和感を感じ、
良し悪しを見極める事が出来るのです。無料で配られる プリーペーパーですが、
その中身の記事には、各お店
(クライアントさん)がお金を支払い、
広告を載せているわけです。
お金を頂く以上、いい加減な気持ちの物は
本来商品に出来ないのですが、
何故か、これがOKで市場に出回っています。このような業界の温さが私は嫌いです。●関連記事
色指示(クリック)質に拘ってます(クリック)見る文字と読む文字(クリック)4色カラーが3色カラーでヘロヘロ(クリック)↑
どれも、プロならば
普通に出来てなきゃならない事なんだけどなぁ~。
Official WEB Site

去年の年末から、おっしゃれなイラストが使用された
卓上カレンダーが欲しくて、いろいろ探してました。
しかし、
私が望むようなカレンダーは無かったです。幼稚なイラストを使った物は沢山あるのにねぇ。
1月に
ジブリの絵職人 男鹿和雄展(クリック)を観に行った時、
男鹿和雄 氏の卓上カレンダーを買ったのですが、
中身を開けてみると…あれれ???なショボさでした。
結構な値段したのですけどねぇ~。(^_^;)
男鹿和雄 氏の絵は確かに素晴らしいけど、
カレンダーのレイアウトが無理矢理というか、よろしくない。
最初は我慢して使ってたのですけど、
納得がいかなかったので自分で創っちゃいました。上記写真が私の手作りカレンダーです。
この絵はカレンダーを創ろうと思って描いた絵ではなくて、
単に1月の間、仕事が暇だったから描いた暇つぶし。
暇とは言えど、パラパラと仕事はあるわけで、
その為に無駄に時間を拘束される事が多かったのです。
しかたないので、
その間の暇つぶしとして「落書き」してました。1台あたり3時間程度で描いたものですから
本当に暇つぶしです。
その暇つぶしが、
気がついたら結構溜まってましたので、
それならカレンダーにしちゃえ!…というわけで、出来たのがコレです。
台はその辺に転がってたフロッピーのケースを利用してます。
ワンオフのプレミア物
(←自分で言うな!)です。(笑)

これがカレンダーの全てですが、
1月が無く、全11ヶ月です。理由は制作し始めた時、既に1月が終了してたから。そして、完成は2月の終わり頃で
2月分は残り1週間ぐらいしか活用出来ませんでした。(^_^;)
Official WEB Site

板金修理で入院してた愛車が1週間ぶりに戻ってきました。
右リヤフェンダーが新車の輝きとなりました。
触るとツルッツル!新車の時は、こんな感じにツルツルしてたんだなぁ~。
…って妙に感激です。
輝きが素晴らしい~!ここだけですが…。
実は、私の車はボディがザラザラです。
近くの造船所から塗装ミストが飛んで来て付着しています。板金修理した所だけ塗装ミストが無い綺麗な状態で、
逆に言うとその部分だけが妙に目立つ。
板金屋の仕事は上手に色を合わせて、
本当に色の差がありません。
しかし、塗装ミストのおかげで
板金箇所がハッキリと分かっちゃう。
造船所からの公害(クリック)塗装ミストをネタにした記事です。
半年毎ぐらいで近隣住民の車に対し、
塗装ミスト除去費用を出してもらいたいくらいです。っで、塗装ミストの話はこのへんにして、
実は、入院するついでに
リアウイングの塗装もしちゃいました。

上記写真は、以前、
こちらの記事(クリック)で紹介したリアウイングです。
塗装のクリアが浮き上がってましたが、
実は入院する前には完全に剥離してしまい、
ツヤが無くなった状態になってました。ずっと。塗装し直そうか考えてたのだけど、
今回、踏ん切りがつきました。
リヤウイングも新車時と同じ状態に仕上がってきました。ちなみに、この塗装は15,000円也。チィ~~ン!
●関連記事
修復歴アリになったけど…実は…!(クリック)造船所からの公害(クリック)脱皮(クリック)Official WEB Site
チラシの商品キャッチコピーって本当に必要なものなのかなぁ?何かキャッチコピーが入ってると一見仕事した風に見えるのでしょうし、
キャッチコピーが無いよりは有る方がしっかり考えてますよというような、考えてますアピールが出来るので都合が良いわけです。表面的な事しか見れない日本のクリエイティブ業界には、そんな適当な小細工がお誂え向きなのでしょう。でも、見る人が見ると、そのコピーは、とても仕事してるようには感じられません。
例えば、上記写真は薬局屋さんのチラシなのですが、1つの商品キャッチコピーで他の全ての商品を否定しちゃってます。赤丸で囲まれたキャッチコピーですけど、「予防にはマスクが一番」ですと…。マスクが一番ならマスクだけ掲載してれば良いし、その為に逆説的な表現で他の商品がマスク程の効果は無いと言ってるようなものです。他の商品を買ってもマスク程の効果は無いのだから、お金をドブに捨てるようなものです。一番効果があるマスクを買っちゃえば良いわけで、他の商品は必要ありません。更に、同紙面の同コーナーには、「マスクいらず!鼻の穴に塗るだけ」…と、マスクが一番かと思いきや、マスク否定のコピーまで出てきちゃいました。マスクが一番じゃないのか???(笑)
結局、考えてますよアピールなキャッチコピーは、何も考えられていないキャッチコピーで、有っても無くても同じ。いや、むしろ、意味の無いキャッチコピーの為にスペースを割いて商品を見せなくしてるし悪い事でしか無い。こんなに悪い事しか無いのに考える事なくパブロフの犬のような状態で、デザイナーは条件反射的に作業してるだけ。
オペレーターはそんなクズ企画にも100%の力で作業をする。それがオペレーターの仕事ですから。だけど、クズな企画にオペレーターが100%の力を注いでも、出来上がるものは結局クズでしかない。
目も当てられぬような愚作の案に対しスペシャリストが総力を結集し具象化したとしても、それは愚作な案が完璧な愚作の形となったに過ぎない…。どんなに頑張っても愚作は愚作。企画、デザイン、コピーライト、写真、イラスト…etc、1つ1つ全てが100点で、初めて100点満点の仕事となるのですね。デザインの良さを語るデザイナーが、それらを構成する、企画や写真の質、イラストの質等、また、そのデザインが使われる環境の事を気にとめてる人は意外に少ない…。
●関連記事
世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)
Official WEB Site
3月6日(金)PM1:30…頃。福山市上空を飛行船が飛んでいました。
上空では結構強い風が吹いていたのか、
飛行船は揺れてました。

しかし、結構な速さで飛行船は飛んで行きます。
飛行船の大部分は風船みたいな物ですよね。
いくらプロペラの力で進んで行くとは言えど、
風には負けそうな気がするのですが、
風の力に耐えるどころか、
速いスピードで進む樣は異様な感じがします。
大体、このような飛行船が飛ぶ時というのは、
何か宣伝の為のアドバルーン的な役目が多いと思うのですが、
特に広告は無いようですね。
それで、この飛行船が何なのか?調べてみたら、
(株)日本飛行船(クリック)の「ツェッペリンNT」だそうです。
大阪の堺上空を15:50に通過という目撃情報もあります。
岸和田への到着は16時過ぎという話もあり、
私が見たこの飛行船は大阪に向かってるようです。
更にこの飛行船はPM0:00に広島を出発したとの情報を発見!
という事は。
広島PM0:00発→岸和田PM4:00着という
フライト予定だったみたいですね。
Official WEB Site

某焼肉屋に行った時、
満席の為に待合室で待たされました。
別に少々待たされるのは構わないのですが、
お客を待たせる場所に
不要な物を置くのってどうなんだ?
クリスマスが終わった後のツリーに、
使われていないファンヒーター。
ついでに、
お客も不要物って感じ…かな。
こんなところからも、そのお店の資質が見えてきます。Official WEB Site

現在、ポスターの制作中です。
6月28日(日)に、沼隈サンパルホールで開催される、
サーカスのコンサート用のポスターです。ほぼ、9割ぐらい完成してるのですが、
残念ながら、まだ完成ではないので皆様に見せられません。
このコンサートポスターの依頼は、
沼隈サンパルホールさんからの依頼であり、
デザインに関してサーカスの事務所は、
ほとんどノータッチです。ただ、出来上がった状態の物を、
「こんな感じで進めています」という報告程度の確認は
サーカスの事務所にもしてもらっています。
そして、
今手掛けてるサーカスのコンサートポスターは、
沼隈サンパルホールで開催されるコンサートのポスターです。
早い話が
ローカルな仕事という事です。
今までの沼隈サンパルホールで
開催されたコンサートの仕事全てがそうです。
でもね、ローカルな仕事では有りますが、
私は妥協は一切していません。どうすれば、
コンサートの内容をポスターに表現する事が出来るか?
その事を一番に考えています。これは、私が沼隈サンパルホールさんから
初めて仕事を頂いた時から変わらないスタンスです。
仕事を頂いた切っ掛けも営業して頂いたわけではありません。当時、沼隈サンパルホールさんとの関係は、
私が単なるコンサートのお客であったに過ぎません。
沼隈サンパルホールさんから見れば、
大勢のお客の中の1人が私だったわけです。
そのお客の1人であった私ですが、
今、この仕事をしてるのは、
あるアーティストをコンサートに呼んで欲しいと
リクエストしたのが切っ掛けでした。
メールでリクエストを送ったのですけど、
匿名じゃダメだろうから、
私の全ての情報を公開してメール致しました。
リクエストは未だ叶ってませんけど、
そのおかげでデザインに関する相談というか、
お問い合わせ頂いて現在に至ってます。
ハッキリ言って、私が好きでやってる事だから、
この仕事は採算を度外視してます。
このような仕事が出来る事が嬉しいわけで、
先にも言いましたが、
どうすればコンサートの内容を
ポスターに表現する事が出来るか?なのですよ。
その為、CD等自ら購入して聴いて、
そして仕事に取りかかっています。
楽曲を試供して貰ったのでは意味が無い。コンサートを聴きに来られるお客さんは、
お金を支払って聴きに来られるわけですから、
自分もお金を払って本当に良かったのか、
支払って損したと思うのか?
そういう事を感じ取って仕事してます。
堅苦しい事言いましたが、要するに楽しんでます。
自分が楽しむ為に妥協はしたくないのです。それでも、実際のコンサート当日に公演を見ると、
ポスターの内容と実際の公演にギャップがあるのです。
それが以前、
こちら(クリック)で書いた記事です。
そうやって、毎回毎回、
試行錯誤しながら考えてデザインしています。
今回のサーカスコンサートのポスターも同じです。
そして9割程出来上がったポスターを
サーカスの事務所に確認して頂いたところ、
凄く気に入って貰えました。更には、このポスターが
沼隈サンパルホールのみでのコンサートだけに止まらず、
サーカスの事務所側がこのデザインを、
今年の各地でのコンサートに使いたいという
大きな話に発展してしまいました。
ローカルで小さなレベルの仕事が日本全国レベルに発展です。この話を聞いた時、涙が出そうなくらい嬉しかったです。
本当に、感謝です!●関連記事
ズレ!(クリック)Official WEB Site
睡眠って凄く大切な事のようです。寝る時間もないと急がし自慢してるクリエイターは、脳科学においても
仕事の出来ない人…と結論付けられた事にもなりますね。
まず、人間って寝てる時に何が行なわれてるのでしょうか?人間は寝てる時、主に5つの仕事をしてるようです。(1)身体の疲労回復、細胞の新陳代謝。
寝ている間に古い細胞が、新しい細胞に入れ替わっています。
(2)脳のオーバーヒートを防ぐ。
人間は「恒温動物」といって、常に体温があり、自分で体温を変えることができません。この反対が「変温動物」で、
例えば魚は温度を自分で変えることができるのです。ところが、人間は変えられないので、常に温度を保っています。そして脳は非常に大きなエネルギーを使うので熱を持ち易いのです。ずっと熱を持っていると脳の機能が壊れてしまう可能性があるので、寝ている間は使っていない部分は休むようにする為に、温度を下げる事を睡眠中に行っています。
(3)免疫力の強化。
起きている間に入ってきたバイ菌等を退治したりしています。
(4)体内時計による生理周期のリセット。
1日は24時間ですが、実は人間の体内時計は25時間周期です。これを1日、朝起きた時からスタートするのですが、このリセットを行っています。
(5)記憶の整理保存・学習の定着。
簡単に言うと夢を見ている状態なのですが、この夢は、実は「海馬」といわれる脳の部位で行われています。
寝ている間にこの「海馬」の中で、1日に経験した色々な事が整理されて「要るもの」と「要らないもの」に分けられます。これが夢を見ている状態です。この「海馬」が一時的に、1日の記憶を預かって、「これは要る」「これは要らない」…という整理作業を約6時間位かけて行います。「これは要る」と判断したものだけを大脳皮質と言われる、例えるとパソコンのハードディスクみたいな所に保存する作業をしています。特に、
脳のオーバーヒートを防ぐというのと、
記憶の整理保存・学習の定着…、
眠らない事でこれらが妨げられてるとしたら、クリエイターには致命傷じゃないでしょうか?ちゃんとした「睡眠」を取る事も、良い仕事をする為には必用不可欠な要素と言えるわけです。眠りにとって大切な事は「深さ」と「長さ」です。前半戦は深い眠りである「ノンレム睡眠」が中心に行われて、そして後半戦の3時間は「ノンレム睡眠」の時間が減って、「レム睡眠」の時間が増えてくるという、眠りの深さと時間の関係になっています。
したがって「睡眠」の
前半戦では体のケアが行われていて、
後半戦に移ると記憶の整理保存・学習の定着が中心に行われるような仕組みになっているようです。
「睡眠」は削るのではなく、90分のサイクルで出来るだけ伸ばしていく方にシフトされると体も健康になり沢山の情報処理がこなせるようになるそうです。まずは6時間睡眠を実践すると良いそうです。
私は一時期…今もですが、日本一規則正しい生活を送るクリエイターを目指す。…と心に決めてた時がありますが、個人で活動してた時は比較的実行出来てました。しかし、出向するようになって1年。睡眠時間を削る事が増えてきました。
睡眠時間を削ると見た目には頑張ってる風に見えますが、仕事内容や出来上がった物を見ると、
グダグダな物が増えてますので、満更嘘ではないのだなと思います。これって仕事する上で本当に重要な事だったのですね。
寝る時間を削って仕事してると確かに金にはなる。そりゃ人が寝てる時も働いてるわけですからね。
でも、金の為にお金に換える事の出来ない大事な物を失っている事に気がつくべきなんだよね。「いやぁ~、ここの所ちょっと頑張りすぎちゃって、数日寝てないのですよぉ~。だから眠くて、眠くて…。」…なんて言ってるバスの運転手が運転するバスに、乗客として乗りたいと思いますか?●関連記事
ブリーズライト(クリック)鼻腔拡張テープ(クリック)Official WEB Site
未曾有の不況「未曾有」って言葉ですけど、
麻生総理が間違った読み方で使ってから、
その後、やたらとメディアでも、流行のように
未曾有という言葉を多用してますよね。麻生総理は読み方は間違ってたかもしれないけど、
この言葉の事を曖昧でも意味を含めて知ってたからこそ
使う事が出来たわけで、
知らなかったら使う事も出来ないわけです。私には、自分の人生の中で
「未曾有」という言葉には縁が無かったです。
恥ずかしながら私は
「未曾有」という言葉の存在すら知りませんでした。
メディアはこぞって
麻生総理が「間違って使った」と揚げ足を取り
鬼の首でも撮ったかのような報道をしてましたけど、
麻生総理が「未曾有」という言葉を使う前から
メディアは「未曾有」を、今の流行りと思える程、
使ってた言葉なのだろうか?
…って、私は疑問を感じます。
麻生総理が「未曾有」という言葉を
誤った読み方で使ってから、
初めて「こういう言葉もあるんだ!」って、
私のようにメディアは知ったのではないだろうか?
更に、その言葉を辞書で調べて
「あれ?間違ってるぞぉ?」
…ってなったのかも知れない。
麻生総理が「未曾有」という言葉を誤って使う前に、
メディアが「未曾有」という言葉を
使ってるところを聞いた事が無かったから。しかし、麻生総理が発言した後は、
やたらとメディアは「未曾有」という言葉を
連発してるように思います。
そして、これに共通するような
メディア関連のニュースを見つけました。
メディアが「ポリティックス・ゲーム」で遊んでいる。…という内容のものです。
まぁ、簡単に言えばメディアのご都合主義で、
時に正に働き、時に負に働く。
権力に抵抗し、権力にひれ伏す。
戦いに加担し、平和にシュプレヒコールする。
市民の味方と主張しながら、市民を簡単に蹴落とす。
ニュートラルと言いながら、強者になびく。
弱者をヒーローにできるし、強者をヒールにできる。
宗教家でもないのに折伏したがるし、正義の御旗をあげたがる。
公器のご都合を操りながら、私的腹肥やしに励んでいる。そのようなメディア批判的な意見が上げられてると、
「日本はまだ捏造大国の中●・韓●・北●鮮の域には
達していないと思うけど…」
…というメディア関係者らしき方の、
メディア弁護というか、オバカ発言まで飛び出してる。
「3国の域に達してないからOK」とでも
言いたいのでしょうかね?●関連記事
問題意識(クリック)Official WEB Site

このような離合の難しい狭い道。
正面から車の存在が確認され、
手前には離合箇所が設けてあって、
交わせるスペースが十分あるにも関わらず
無鉄砲にも容赦なく突っ込んで来る!その昔、エイリアンに例えられたオバ様たち。
通称、オバタリアン…!!(←死語?)ちょっと先の様子を確認してから進入すれば
安全に、そして楽に通り抜けられる道路だと思うのに、
確認なしで勢い良く進入していらっしゃる。
鉄砲玉のように止まる事を知らないものだから、
いつも対処出来ない所まで突っ込み立ち往生。
そして、鉄砲玉なのでバックする事は苦手、
更には、横ギリギリに寄せる事も苦手ときたもんだ。
苦手なら用心して止まるという行動を取れば良いのに、
行ける所まで突っ込む度胸の良さは流石です。
自分が対処できなくとも他人が対処してくれる。…なんて、他人事に思ってるのだろうなぁ~。
私には、そんな強い度胸は備わっていません。●関連記事
「鞆の浦」の渋滞(クリック)Official WEB Site

カップヌードルが特価だったので、
買い置き用にと喜んで買って来ました。
我が家では、カップラーメンは、
切らさないように常に買い置きしてます。
その為、カップラーメンの特価には目がないです。
特にこれと言って好きなカップラーメンというのもなく、
安く買えれば別にメーカーや味には拘らないのですが、
今回だけはちょっと拘っちゃうよぉ~。実は、特価だと思ってたカップヌードルですが、
買って来た品は…スープヌードルだった。うらぁ~~~~!
ふざけてんのかぁ、このデザイン!
カップヌードルと瓜二つやないかい~!!(写真参照)ちゅうか、スープヌードルって一体何やねん?
普通のカップヌードルのスープを飲んだんじゃダメなの?
日清食品株式会社はバリューカップシリーズとして
スープヌードルを出したようですが、
「バリュー」って…、
通常のカップヌードルがどれだけ高いの?スープヌードルにしたからといって、
大して値段は変わらないでしょう?
10円ぐらい安くなってるの?
ケッ!
めん・具材をライトに仕上げて
通常のカップヌードルより量をケチッて
「バリュー」と言っても、そういうのは安いって言わないよ。
量を減して安くなってるのは当たり前じゃん!日清のサイトにある商品特徴をみて呆れました。
> (1) め ん
カップヌードルシリーズの
> それぞれのフレーバー専用めんと同じですが、
> めん重量55gとライトに仕上げています。
> (2) スープ
> それぞれのカップヌードルシリーズのスープと同じです。> 食べなれた安心感のある味を十分にお楽しみいただけます。スープヌードルだからと言って、
特別スープを改良したとかはないのですね。
> (4) パッケージ
> カップヌードルシリーズをイメージさせる「2段組みロゴ」と
> 上下の「キャタピラー」を採用しております。上下の「キャタピラー」って、上下に「いも虫」?
素直に上下の「帯」で良いと思うけど、
「いも虫」じゃなければダメなのでしょうか?
というか、
カップヌードルシリーズをイメージって、
イメージもなにもカップヌードルそのものじゃん。
だから、間違って手にするちゅうねん!> ● 商品コンセプト
> カップヌードルをライトにしたスープ感覚新ヌードル!!
> 幅広い年齢層の方々に楽しんでいただける
> カップヌードルからの新提案です。幅広い年齢層の方々に楽しんで…、、、
幅広い年齢層の方々がカップヌードルと思い込み、
騙されて手にする新ヌードルですね。(汗)
> ● 開発意図
> この「カップヌードル」シリーズの味を
> より多くの皆様に楽しんでいただく為に
> カテゴリーボーダレスな新価値提案商品として、
> めん・具材をライトに仕上げたスープ感覚の新ヌードル、
> 「スープヌードル」シリーズを開発いたしました。カテゴリーボーダレスって何でしょう?
何のカテゴリー?はっきり言って理解不能です。
カタカナで言葉を濁し、逆に分からなくてし、
如何にも難しい事考えてます的なアピールでしょうか?
> カップヌードルからの新しい提案としての
> 「スープヌードル」、「スープヌードルカレー」、
> 「スープヌードルシーフード」の3品の投入よって、
> タテ型ジャンルのみならず、
> カップめん市場を活性化していきたいと考えます。タテ型のジャンルって、
カップの形がジャンルだったのですか?
カップの形のボーダレス?
いやぁ、消費者ってカップの形に
ジャンルがあるなんて考えてもないと思うよ。
そりゃ、メーカーさんは、色々考えるべき事はあるでしょうが、
消費者はタテ型だからとか、どんぶり型だからとか、
そういう容器の形で商品を選んでるわけじゃないからぁ。
作ってる側で勝手にジャンルを作って、
勝手にボーダレス???ちょっと前の原油高の影響で材料費がキツく、
単に経営が厳しいからケチったという印象でしかない。
人を騙すようなコンセプトだから、
カップのデザインもカップヌードルと
騙すようなデザインなのかと、ある意味納得です。
●関連記事
効果的な広告作りのコツ(クリック)「デザイン」でヒット商品をつくる為の戦略(クリック)Official WEB Site

板金修理の為、
入院してしまったS15シルビアに変わって、
やって来た車は、
2006年式の日産ティーダラティオです。
どうですか?カッコイイですか?
日産のコンパクトカーであるラティオから派生し、
誕生したモデルです。
フロントはハッチバックモデルと変わらないのですが、
リヤはトランクのあるセダンタイプです。
後ろ姿はダサダサなオヤジ車だなぁ~。(^_^;)
しかも、車内はタバコの臭いがプンプン充満してます。
タバコを吸わない私には不快な空間です。内装もタバコのヤニで若干黄色っぽい気がします。
自動車評論家の間では、
モダンで高級なインテリア、
クラスを超えた広い居住性と高い走行性能、
そして快適な乗り心地だ。
インテリアはモダンで高級感あふれる
木目調パネルを採用するとともに、
触感のやわらかい素材を多用し、高い質感を実現。…なんて評価されてますが、
これって、グレードかなり低いのですかね?
木目調パネルは何処にもみあたりません。
そして、ただ柔らかいというだけの素材を多用した
フィニャフニャなシート。
高い質感もありません。
そして、タバコのおかげで更に幻滅なのですけど~~。
…って、
タバコの臭いは車の評価とは別ですが、
このような代車にも、
禁煙車、喫煙車と分けて欲しい気もします。それは、ワガママというものですかね?
ちなみに、この代車はレンタカーです。
ディーラーさんの代車が全て出払ってたので、
レンタカーが代車として用意されました。
レンタカーだったら禁煙車、喫煙車と
分けてもらっても良いと思うのですが…。
ティーダラティオのパーキングブレーキはフット式。
ちなみに、
先日借りたノート(クリック)もフット式でした。
このフット式のパーキングブレーキは
慣れてないから私には凄く違和感ですね。
現在の車は皆フット式のパーキングブレーキなのですか?
腕で操作するよりも足で踏みつける方が、
しっかりと確実にパーキングブレーキを
かける事が出来るからなのでしょうが
これは、つまらないなぁ~。
…というか、普段MT車に乗ってると、
うっかりクラッチ感覚で踏んじゃいそうです。油断するとヤバイ、ヤバイ!(^_^;)
これって、パーキングブレーキペダルの
位置が悪いのでしょうか?
左足の置き場に困ります。

そして、ハンドル!
これは、まるっきりノートと同じ形状のハンドルですね。
ノートは革巻きでしたが、こちらは安っぽいウレタン素材!
ノートの時に感じた握りにくさはそのままで、
更にウレタン素材で滑りやすさが追加された最悪モデルです。コストダウンの為、車種の壁を越えて、
共通部品になってるようですが、同じ共通部品にするなら、
1つ1つ拘ってしっかりした物を作ってもらいたいですね。共通部品でコスト削減、更に雑な作りでコスト削減。
コストダウンのみに目が眩らんだ日産の方針に幻滅します。ハッキリ言って超駄作なハンドルだと思いました。
更に、不作なのがシートです。自分の車では普段レカロシートに座ってますが、
シートの開発にドクターが加わり人間工学を研究し、
反映されたシートがレカロシートです。
そのレカロを基準に比べてしまいますので、
普通のシートに座ると
どれも、あまり良い評価にはならないのだけど、このティーダラティオのシートは輪をかけて酷い!我が家のセカンドカー、
スプリンターカリブの純正シートも不満だったけど、
この車のシートのおかげで良いシートに
感じるようになりました。
まぁ~、兎に角出来の悪いシートです。
よくこんなシートで
日産の開発陣はOKを出したなぁと思います。
シートは程よくホールド感はあるように感じられますが、
単に柔らかいスポンジに体が沈み込んでるだけという感じで、
ホールドしてるというのとは意味が違います。
長時間座ってると確実に腰を痛めてしまうでしょう。
また、シートに接してる太腿が凄く圧迫された感があり、
太腿の裏側を通ってる血管が押しつぶされてる気がします。確実にエコノミー症候群になってしまいそうです。ディーラーから自宅まで、たった30分の距離ですが、
血管が圧迫され足がしびれた感じがしました。
板金修理の終わる数週間の短い間借りてる車だけど、
初日で既に嫌気がさしてます。
日産は好きなメーカーだけど、
こりゃ、かなり不作な車だなぁ~。この手のファミリーカーには、
カーマニアのような人は興味を示さないでしょうが、
それを良い事にかなり手抜きしてる車だと感じました。
コストダウン優先で作り上げた愚の骨頂!あえて大手の日産だからここまで言わせてもらいます。
安い物だから安いのは当然という感じで、
お得感は全く無いです。
安物買いの銭失いになる事間違いなしの車ですね。
コストダウンを考えるあまり、
質を落としてはならない部分まで
落としてしまったという感じです。
こんな車を作っていて、車が売れないと嘆いても、
そりゃ売れなくて当然でしょう。
魅力の「み」の字も無いです。
このようなマニアが見向きしないような車でも、
しっかりした車作りがされてると、流石は日産!…と、
かなり株が上がると思うのですが…。
最近の車にあまり魅力を感じなくなった原因が
この車に集約されているように思いました。私個人的な見解では、不況で車が売れないのではなく、
単に魅力的な車が作れてないだけのような気もします。
私は自分で所有した車の台数は少ないですが、
代車を含め、乗って来た車の数は結構多いです。
ファミリーカーも含め、
今までいろいろ車に乗って来ましたが、
こんなにもつまらなく乗る事が苦痛に感じた車は、
この車が初めてです。かなり酷評になってしまったけど、
日産がこのような駄作的な車を作って、
しかも、販売しちゃった事がショックですね。
●関連記事
日産NOTEを勝手にインプレ(クリック)車の魅力(クリック)本当に車離れなのか?(クリック)●参考リンク
carview.co.jp日産 ティーダラティオ ユーザーレポートOfficial WEB Site
