fc2ブログ
2009 01123456789101112131415161718192021222324252627282009 03

卒業式でビデオ撮影?…禁止?

卒業証書授与式

和歌山県の某中学校。
個人情報保護法等を理由に、
卒業式会場での保護者らによる
カメラやビデオ撮影を禁止
する方針を立てているそうです。
しかし、保護者から
「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」
…等の声が上がっているようです。

ん~~~、これって、どうなんでしょうね?
個人情報保護法を過剰に捉える学校って何?
じゃぁ、個人情報保護法を理由に
卒業アルバムとかも止めたらどうでしょう?

学校が配布する卒業アルバムはOKで、
卒業式会場でのカメラやビデオ撮影が
個人情報保護法等が理由として禁止という
理由の付け方が非常に矛盾を感じます。

また、保護者も保護者で、
卒業式の撮影とかってどうなんだろう?
ちょっと、私はここにも疑問を感じてしまいます。
確かに、節目節目のイベントという事で
子供の成長記録として残したいというのは
親なら当然の気持ちでしょうけど、
しかし、入学式や卒業式って、
運動会等のイベントとは違う気がしますが…。
卒業式の場では保護者も生徒と
同じ立ち場にあたるのじゃないかなぁ?

ちょっと上手く説明出来ませんが、
招かれた客じゃなくて一緒に式を作り上げるというか…。
カメラやビデオ撮影するのは、
非常識な気がするのですがどうでしょう?
私の考え方が古いのかなぁ~?

ほら、小学校での参観日に
ビデオ撮影する感覚と言いますか、
保護者の行動が一時期問題として
ニュース等で取り上げられた事がありますよね。
その感覚に近いような気がします。

親の記念に残したいという欲求に対して、
卒業式に出席する生徒だって、
自分の手で友達等、式のワンシーンを
記念に撮りたいって子がいるかもしれません。
カメラ付き携帯電話が普及してるのですから
そのような欲求って当然あると思います。
でも、式に出席する主役の生徒達にはその権利はありません。
そんな事したら式がメチャメチャになってしまいますよね。
各々が好き勝手な事してたら、
団体行動という事を教える場が無くなってしまいますもん。

学校である以上、一つ一つが教育であり、
入学式や卒業式等のイベントも教育の一巻である。

そういう教育の本質を教える学校側や大人達が
忘れてしまってるような気がします。

私の学生時代には、
卒業式に保護者が撮影なんてなかったから、
余計にかそう感じるのかも知れませんけど、
だけど、そう言ったケジメが疎かにされ、
子供達にもケジメが付けられない
悲惨な教育となってるんじゃないかな?
…なんて感じます。

大人が大人として、
子供達にちゃんと手本が示せてるのだろうか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



快挙!? アカデミー賞受賞

映画「おくりびと」アカデミー賞外国語映画部門受賞!
(c) A.M.P.A.S. (c) 2008 映画「おくりびと」製作委員会

ちょっと、話題が遅くなりましたが、
映画「おくりびと」が
アカデミー賞外国語映画部門を受賞しましたねぇ。

世界で認められる映画が日本から出た事、
本当に素晴らしいと思います。

この映画がアカデミー賞の候補にノミネートされた時、
もし、この映画がアカデミー賞を取ったとしたら
「メディアの反応がまた面白いだろうな」と
私はメディアに注目してました。
そしたら、やっぱりメディアのインタビューは、
ピンボケ質問連発で笑わせて頂きました…。

いやいや、本当は呆れてるんですけどね。

なんて言うのかなぁ~。
もう、日本が世界を支配してるかのような大騒ぎです。

この映画が世界で受け入れられたのは
何が良かったからだと思いますか?

何処のメディアも同じ質問ばかり…。
他に聞く事はないのか。
また、メディアが「世界」で受け入れられたのは…っていう
「世界」って一体何を指してるのでしょうか?

世界というのは、
多くの民族が入り交じった数多くの国々です。
その多くの国々に受け入れられたって事は、
単なるブームでもなく、純粋に芸術価値の高い、
良い映画だったからじゃないのでは?

いつもブームばかりお追い求め、目先の興業成績のみ気にして、
作品の良さには着目せず、売れてる芸能人であれば、
演技が下手だろうが役者とは畑違いの芸人であったりと、
人気であればそれだけの理由で誰でも起用する。
そういう日本を中心に考えてるから、
メディアもアホな質問になっちゃうのでしょうね。

世界の中心が日本じゃなくて、
日本は世界の一部なのですよ。

井の中の蛙だと、日本が中心になるでしょうが、
まさにメディアは井の中の蛙状態です。
本当に良ければ、人種や民族問わず評価されるものです。

日本でしか受けない。日本でしか人気がない。
そう言う場合、
よく世界と日本人とは感性が違うから受け入れてもらえない。
なんて言い訳してる場面をみますが、
それは世界の感受性が日本に向いてないのではなく、
単に、下らないだけだと思うけど…。
だって、世界と言う大多数が見向きもしてないものに、
日本人だけが盛り上がってたりするのでしょ。
本当の意味でグローバルな感覚が持てないと、
いつまで立っても井の中の蛙だし鎖国状態だよ。
それに気がつく事が出来ないと、
なかなか世界には出ていけないよ。

今回の「おくりびと」がアカデミー賞を受賞出来た事も
ただ単に手放しでは喜べない。
単なるラッキーパンチで取れた賞であれば魅力はない。
この受賞を切っ掛けに、
今まで何故日本の映画が受賞出来なかったのか、
そして、今回何故受賞出来たのか、
しっかり考えて、次に繋げないと
本当の意味で快挙なんて喜べないよね。


本場のアカデミー賞の前に、
日本の映画界は、日本アカデミー賞を開催してましたが、
そういうのって単なる日本映画界だけの
身内の盛り上がりでしかないよね。

本場のアカデミー賞に相手にされないから
自分達で日本独自のアカデミー賞を作って
盛り上がっちゃおう的なイベントにか感じられない。
こんな事やってる暇があるなら、
今まで何故本場でアカデミー賞が受賞出来なかったのか
考えてみれば良いのにね。
日本アカデミー賞で賞を取った映画のほとんどが、
本場のアカデミー賞では箸にも棒にも引っかからない。
ノミネートすらされない。
色々考えるべき事はあると思うけど、
日本の映画業界も本気で考えてもらいたいなぁ~。
そして、多くの日本の映画が
世界で認めらるよう頑張って欲しいと思います。



●関連記事
エリカ様にあきれるよりも…(クリック)
吹き替え版(クリック)
「爆笑海猿」から異常さを学ぶ!(クリック)
マダガスカル(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

見えてますか?

見辛くなり事故が多発する夕暮れ時

夕方6時、ちょっと前までは真っ暗だったのに、
少しずつ日が長くなって来てますね。

暗くても見える…運転が上手いと勘違い

日が長くなってくるのは良いのだけど、
薄暗くなっているにも関わらず
ライトを付けないで走ってる車が多い。


ここまで薄暗くなるとライトは必用

路肩に寄せてしばし観察してみると、
ライトは付けないまでも
スモールランプを付けてる車は結構多い。
でも、私は思うのです。
スモールランプを付けるくらいなら、
もう1捻りしてライトを付けようよぉ。


…と、そうこうしてると、
後ろからやって来ましたよ。無灯火の車が…。

ルームミラーで見ると

ルームミラー越しに見ると本当に確認出来ません。
肉眼で直接見てる分には、まだまだ見えてる状態ですが、
ルームミラー越し等間接的に見ると本当に見えない。
ましてや、今は止まってる状態で
じっくり見てますので無灯火でも見えてますが、
通常は動いてる状態です。
しかも、瞬時の確認作業となりますので、
無灯火だと存在に気がつけないんだよね。
更に言えば、私の車は通常のガラスで、
プライバシーガラスじゃありません。
最近の車はリヤガラスが黒くされた
プライバシーガラスがほとんどだから、
本当に、無灯火だと見えてないでしょうね。


無灯火な車

“自分は運転が上手いから、薄暗くてもヘッチャラ!
まだまだライトなんて必要ないよ!”
…なんて、意識で運転してる人がいるとすれば、
とんだ大バカ者ですよね。
自分は見えてても相手から見られる事を考える事が出来ない。
それは、自分が「超運転が下手です」と
アピールしてるようなものですよね。

更にライトを付けないという事は、
運転中にメーターを見てないという事
ですね。
メーター周りは更に暗く、
走行中の瞬時の確認なんてほぼ不可能だから。

カーブミラーは

カーブミラーも無灯火の車だと確認が出来ません。
直接的に見る事しか考えず、間接的に見る、
或いは、見られる事が意識出来ないドライバーは、
走る凶器と言っても過言じゃないのかも知れません。


●関連記事
ライト オン!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

走らせてナンボ

S15 SILVIA Autech Version

車というのは走らせてナンボですよ。
最近本当にそう思います。

つい数ヶ月前まで、
ガソリン価格はハイオクで190円/L超えでした。
私は満タン給油を控えて20L給油に徹していました。
1度に支払うガソリン価格を押さえる為でもありますが、
1番の理由は出来るだけ車を軽くする事です。
満タンで車を走らせるよりも、
少ない燃料の軽い車重で走らせる方が、
車の負担は軽く燃費にも影響してくるからです。

更に、アクセルを開ける量を押さえて、
超低燃費走行に心がけてました。
しかし、重量級の私が乗り込めば、
ほとんど意味のない軽量化でしたけどね…。
(^_^;)
そんな涙ぐましい努力からようやく解放されました。
現在のガソリン価格はレギュラーで100円/Lを切り、
私の利用してるGSでは一時98円/Lとなりましたが
現在少し上がって106円だったかな。
私の場合、ハイオク仕様だから約10円増です。
でも、一時の190円/L超えだった頃に比べると
随分、気持ちにも財布にもゆとりが出てきました。

そして、ようやく封印を解き放す時がやってきました。
…なんて大袈裟な事じゃありませんが、
アクセルを開ければ4000rpmを境に
ガラリとエンジン性格が変わり、
気持ちよく走ってくれるAutechチューンのSR20DE。

このチューン・ド・エンジンを楽しめるようになりました。
もちろん、街乗りでは安全運転です。
街乗りでも十分チューン・ド・エンジンを堪能出来ます。
何もスピードを出さなきゃチューン・ド・エンジンを
楽しむ事が出来ない。…なんて事はないですからね。

そして、
今日も、幼稚園の周りを先生と一緒に散歩する
幼稚園児からの熱い眼差しを受けてきました。(笑)
「カッコえぇ~!羽根が付いてるぅ~!!」
…って、ソコかい!(^_^;)




●関連記事
何故か本命の車が買えない車人生(クリック)
Nissan Silvia “S15” -Autech Version-(1999)(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

何も変わらない 何も変われない日本

1人3役の与謝野馨氏

↑1人3役で財務・金融・経済財政相を兼務する与謝野馨氏。
3つの仕事が出来るように分身したら、
パワーも1/3で薄くなっちゃったよぉ~。
これじゃ、二兎追うもの一兎を得ず
三兎なんて問題外…!

これを踏まえた上で下記の話題です。

香川県立中央病院起こった
【体外受精卵の取り違え】という医療ミスで
15年間もの間、1人作業が常態化してた。と言う事を、
メディアはこぞってこの事を取り上げています。

確かに、理屈で言えば、
第三者によるチェックが出来ない状態という1人作業は、
大問題で改善しなければならない事なのだろう。
そして、ミスした側は当然反省し、
「今後同じような事が起こらないように云々」と
決まりきった言葉を並べる…。


なんて言うのだろうか…、
今まで私は、ミスをしたらミスした側に
非があると思ってきました。
そして、それは今も変わりは無いのですが、
それプラスもう一つ他の要因も存在し、
その負の相乗効果でミスが起こってるのではないだろうか?
…なんて考えてます。

この香川県立中央病院に限らず、
今までの別の事故やミスが起こっても改善されず、
毎回同じ事の繰り返し。
社会全体で全く改善出来ない状態にあると感じられます。
皆が皆、こういった事故やミスが起こると、
自分の事じゃないからと他人事なのかも知れません。


そして、自分の事に置き換えて考える人がいたとしたら、
このミスや事故を防ぐ事の出来ない社会的な原因を知り、
国全体で対策しないとならない事に気がつくでしょう。
もう、個人や企業レベルで
解決出来る事ではないのかも知れません。


私が現在お世話になっている会社でも、
日々の仕事に終われ、1つの仕事に複数体制なんて、
とてもじゃないが出来ない状態です。
コストダウンばかりが要求され
1人が2~3人分頑張らないと採算が合わない。

当然無理が出てきます。ミスも起こります。
「ミスを起こすな!」という方に無理があるのかも知れません。

こんな状態だとミスは起こって当たり前です。
それでも、やらなければならない。
品質管理…、何それ?という感じで、
兎に角、目の前にある仕事を片付ける事が精一杯。
黙々とロボットのように作業する。
ロボットなら故障しない限り品質は保てるでしょうが、
人間はそうはいかない。
だからこそ、その問題をクリアする為には、
複数人でのチェックは絶対に必要だし、
また、休息の取れる環境も大切です。
そして、ちゃんとしたチェック体性を整える為の、
最低限のコストという事も重要になってきます。

私が仕事をする時に、
常に仕事をする環境に拘るのはその為です。
そして、安全に確実な仕事が不可能な仕事は断ります。
おそらく私が断った仕事は、
きっと何処かのデザイン屋さんで、
しかも、チェックの出来ないような環境の場で、
作業されてる事でしょうが、
そういう事を望んでいるのも社会のような気がします。
そして、ミスや事故が起こると騒ぐ!
社会的にコストダウンばかりを何よりも優先させ
追い求めてきたツケがこのような形で出てきたのが
現在の社会じゃないかな?

…なんて私は感じています。

いくら反省の言葉を言っても、
こんな環境の悪い状態を野放しにしてるのでは
全く反省とは言えないし、
ニュース等でこのようなミスや事故が伝えられても、
他人事として自分の事のように考えられないのなら、
今後も似たような事は変わらず起こるでしょう。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ダジャレを言うてる奴はダレジャ ! ダジャレ大国日本 !!


グリコのCMはダジャレ連発ですね。http://www.youtube.com/watch?v=gtMrewi_Ccw←こちらのCMも単なるダジャレ…。(呆) リクエストによる埋め込み無効でしたのでURLをクリックして見て下さい。


TV-CMも中身の無いダジャレ連発で何がしたいのやら…。

更に、毎年毎年このシーズンになると受験生、または受験生を持つ親をカモにするダジャレ商品。この事をBlogの記事として毎年取り上げてきましたが、TPOもわきまえる事の出来ない日本のダジャレ好きには呆れます。

振り米詐欺気をつけ枡


◆三重県四日市北警察署は、地域住民が振り込め詐欺等に遭わないため、「米と枡」を組み合わせた被害防止グッズ「振り米詐欺気をつけ枡」を作った。
管内49か所の金融機関等に同グッズを配布すると共に、窓口などへの設置を依頼し利用客等の被害防止に努めている。



振り米詐欺


◆「振りコメ」詐欺防止に弁当、フリかけのオマケ付き。和歌山市で、「ふり(振り)かけ」と「ご飯(コメ)」のダジャレで「振りコメ詐欺にはだまされへんで」…と呼びかける弁当が話題になっている。容器には、被害に遭わない為の注意をまとめたチラシを輪ゴムで掛けている。和歌山西署が「印象に残る取り組みを」と、青少年の就労支援をしている弁当店に呼びかけ、「全国で被害が出ている問題。お弁当で啓発できるのであれば」と応じた…。
和歌山西署の生活安全課長は「お弁当を食べながら、詐欺防止の話題づくりができる」と効果に期待している。




実際に振り込めの被害にあった家族の居る立ち場から言わせてもらうと、 人をバカにしてるのか?という感じです。 安易な単なる駄洒落で啓発できるくらいなら、誰もこのような被害に合わないっちゅうねん。

こんなダジャレの啓発が無くても、私の親は振り込め詐欺の事は知っていた。でも、詐欺に遭ってしまったのですよ。いろんな所で注意の貼り紙やニュースは目にしてたが、まさか自分の身に起こるとは思ってもみなかった。…というのが私の親の率直な感想です。

注意を促していても自分には関係ないと、他人事に思っているところが、こういう詐欺に引っかかる原因です。ただ啓発する場所を変えただけで根本は何も変わっていない。しかも、単なるダジャレ…!
私の目には、「振り込め詐欺」を広告塔にして、単に商品を売りたいという目的にしか感じられない。おちょくられた感じで凄く不愉快ですよ。



●関連記事
付け焼き刃な企画(クリック)
アホな駄洒落炸裂!(クリック)
受験応援だったのか…?(クリック)
成り済まし詐欺(振込め詐欺)(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

○○も使ってる?って…

真鍋かをりも使ってるジーザスボディ?

真鍋かをりが愛用し2週間で-6kgを激白したって?凄いですねぇ〜。
確かに、商品の凄いところはあるのかも知れないけど、多くの日本人って有名人に弱いと言うか結構ミーハーですよね。そんなにファンではなくても目の前に有名人が現れると、お上りさんになって握手を求めたりして、妙にさわいだりして…。でも、その人の本質を見極めて惚れ込んで騒いでるってわけではないですよね。なんだか、有名人の名前さえ出せば消費者は買っていくと思われてるところが癪だよね。

そして、消費者も賢くなるべきだよ。「真鍋かをりが愛用してる」という事が、商品の良さをアピールする為のセールスポイントでもあるまいし…。本来のセールスポイントはその商品のどういうところが良いのか?と言う事だと思うのですが、消費者の皆さんは本来のセールスポイントよりも「真鍋かをりが愛用してる」という事の方が気になるのでしょうかね?

プロ野球選手も愛用


こちらも、私個人的にはプロ野球選手が愛用してるという情報は要らないと思うのだけどなぁ〜。「翌朝の体が違う」と言うのなら、どのように違うのか?という事が私は知りたいですね。

そう言えば、このネタは以前も同じような記事(クリック)を書いたなぁ~。(笑)…というわけで、この記事は適当に流して過去の記事を読んでもらう事にしましょうか。

そう言えば、私が小学校低学年の頃、オモチャを買ってもらう理由に、「○○ちゃんも持ってるから買って」と母に言ったら、「人が持ってる物をすぐに欲しがるのは止めなさい!」…と叱られた事があります。このような「○○も愛用」とかの言葉で、簡単に飛びついてしまうのは自分で本質を見極め選ぶ事が出来ず、私の小学校低学年レベルのような感情のまま、全く成長出来ていない大人が増えてるって事でしょうかねぇ?


●関連記事
○○も使用してます(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

書体

明朝体とゴシック体のどちらにも属さない飾り書体

いやぁ~、このような飾り文字は、
駆け出しの頃、やたらと使いたかったなぁ~。

私の経験上、意識が素人に近い程、
安易にこのような飾り文字を使いたがる傾向にあるようです。

ちょっと変わった書体を使ってみたい。
…という気持ちは分かります。

かつては私もそうだったから。

だけど、こういう飾り文字は、
使う場所というのを凄く要求される文字で
適材適所に使えてないと
逆に凄く間抜けに感じる書体でもあります。

特に、本文で使われてたりすると、
読みにくいったらありゃしない。(^_^;)

ゴシック体

そして、こちらはゴシック体です。
きっと何処にでもある、ありきたりな書体で、
面白みの感じられない文字だと思われるかも知れない。

明朝体

更に、こちらは明朝体。
こちらもゴシック体と同様に、
ありきたりでつまらない書体だなぁ。
…って思われるかもしれません。

でもね、
現在の私は、このような基礎とも言える、
ゴシック体や明朝体をよく使い、
飾り文字を使う事は本当に稀になってきました。

実は、ゴシック体や明朝体は凄く奥の深い書体で、
常に進化?してる書体でもあります。
読みやすさを第一に考えられ、
様々なメーカーで必ず用意されてる書体でもあります。

同じ名前のゴシック体でも
メーカーが変われば書体も微妙に違うのです。

太ゴシック体や太明朝体などは、
メーカーの数だけ書体があります。

だから逆に厄介だったりします。
ゴシック体や明朝体は何処にでも目にする書体だから、
デザイン業界なら何処でも
同じ書体を持っているかのように思われがちなんだけど、
実はメーカーの数だけある書体なもので、
同じ書体名でも違ってたりして扱いにくいものです。

よく、営業さんから
他所で作られたデータを頂き仕事をする時
一番気を使う部分でもあります。
特別な書体は使ってないから問題ないよ!
なんて営業さんが言った時は本当に要注意です。
このゴシック体は、
うちに無いよぉ~って事、良くあります。
でも、うちにある似たゴシック体に変更しても、
気がつかれないという事もあります。(笑)
でも、これって分かる人は、
データを見なくても分かっちゃうわけでして、
人間の個性に例えたらよく解るかも。

一見何処にでもいそうなありふれた人でも、
それぞれに個性を持ち合わせているわけで、
自分は自分で自分の代わりは効かない。
そういうのをゴシック体や明朝体から感じます。
それだけ、当たり前に使われる
一見同じような書体だけど種類の多い書体なのです。

種類の多い同じような書体という事は、
それぞれに各メーカーがこぞって読みやすさを考え
販売されてる書体なので、完成度が高い書体でもあります。
だから、必然的にこのような書体を多用するようになります。
最終的には、見た目の派手さや面白みよりも、
読みやすさが優先なんですよね。
更に書体が持つ読みやすさに加えて、
読みやすい文字間隔や行間を考えて文章を組んでるのです。
それがプロと素人の差ですかねぇ。(笑)


●関連記事
縦書きなのに…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

エルグランド Rider

圧倒的な刺激と存在感 ELGRAND Rider

思いきり存在感のある車ですね。
ただでさえ大きく存在感のある車なのに、
Autechがカスタマイズして更に存在感。

ド~~~ン!

…というか、
私がAutech車オーナーなので、
余計に、他のAutech車が気になっちゃうのでしょうね。


今日、片側2車線の道路で、
このエルグランドRiderとセレナが並んで走ってたのですけど、
一段とこの車の大きさが際立ってました。
このようなワゴン車って大きくなると、
見た目でモッタリ感が出て来て鈍そうな気がしますが、
見た感じのモッタリ感はAutechマジックで見事消され、
シャープな感じがします。

ノーマルの純正エルグランドとは違い、
標準でローダウンサスキットが組み込まれて
若干車高が低くなっています。
更には、専用のエアロパーツで引き締められていて、
凄く魅力的です。

この写真の車には、Autech扱いのオプションである
専用の大型ルーフスポイラーが取付けられています。
マフラーはフジツボ技研製のスポーツマフラーが標準装備です。
贅沢な1台ですねぇ。
ちなみに、私には高価過ぎて買えないなぁ~。
(遠い眼差し)

そう言えば、
レーシングドライバーのミハエル・クルムさん
(テニスプレーヤー:クルム伊達公子の旦那さん)が
エルグランド ライダーのオーナーですよね。
オーナーレポートはこちら(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

トヨタスプリンター カリブ

トヨタスプリンター カリブ

我が家のもう一台。
TOYOTAスプリンターカリブです。
こちらも、ほぼ10年前に購入した車です。
生産中止になる少し前のモデルで、
たぶん在庫処分の為の特別仕様車です。(^_^;)

モールやルーフレールなど、
標準のウレタン剥き出しの黒から
ボディと同色の白に塗り替えられ、
フルエアロで精悍になったボディ。
そして内装では
標準のプラスチックみたいな素材のハンドルから、
赤いステッチの本皮巻きハンドルへと変更されています。
これだけ特別な装備で、お値段据え置き…、
いやちょっと安いのかな。

リセールバリューを気にしないで
乗り潰す気で乗るのだったら、
このような特別仕様車はお徳ですよね。

この車を買った切っ掛けは…、
なんと販売店を間違った事です。

本当は、カルディナが欲しかったんだなぁ~。
元々私は日産党なのです。(笑)
日産の車なら、どの車種が何処で販売されてるのか?
って事は分かるのですけど、
TOYOTA車となると、これが全然チンプンカンプン!
車は好きで車種には詳しいけれど、
TOYOTA車を買うなんて私の眼中には全く無かったのです。
だから、どの車が何処で販売されてるのか?って事は
考えた事もなかったのです。

カルディナを見る為、
適当にディーラーさんにお邪魔したら、
そこでカルディナは取り扱ってなくて、
このカリブがあったというわけです。(^_^;)

っで、
このカリブですけど希少な車です。
なんと5速MT車です。
このタイプの車って、今時AT車を選ぶよねぇ。(笑)



●関連記事
魅力ある営業マン(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

芦田川大橋

芦田川大橋

この橋は2003年3月20日に開通した芦田川大橋です。
橋長は491m。
今では生活に欠かす事の出来ない橋となってますが、
この橋が計画された時?
建設工事をめぐる恐喝事件が起きた曰く付きの橋です。

しかし、この橋のおかげでかなり便利になりました。

夜の芦田大橋

日が落ちてくるとライトアップされますが、
時間的にちょっと早かったみたい。

芦田川大橋のライトアップ(白)

ライトアップされた時の様子です。
暗過ぎてよく分かりませんけど…。

芦田川大橋のライトアップ(緑)

こっちも、暗くてよく分からない。
やっぱり、三脚を用意して夜景モードで撮らんとダメだね。

グリーンの光でもライトアップもされます。
ライトアップされる光の色は、1日毎に変えてるのかなぁ?
福山市内の橋でライトアップされるのは、ここだけです。(たぶん)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

マンマ・ミーア!

マンマ・ミーア!チラシ

「マンマ・ミーア!」を観てきました。
公開まで待ち遠しかったぁ~。
って、
公開されてから2週間も経ってしまいましたが…。
11月の初旬に「P.S. I Love You」を観て、
帰り際に買った前売り券。
3ヶ月も公開を待ち望んでいました。(^_^;)

私にとって、久しぶり?のミュージカル映画でした。
…って、
日本でミュージカル映画が公開される事自体
あまり無い事ですけど…。

映画を観て兎に角、元気を頂きました。
一言で言えばそういう映画です。

それにしても、
母「ドナ」役のメリル・ストリープさん。
今回は弾けてますねぇ~。(笑)
ちょっとビックリしました。

そして、ABBAの曲が流れるとテンション上がりますね。
リアルタイムで聞いてましたからツボにハマりまくりです。
この映画は年配の方まで十分楽しめる映画ですね!
いや、私が思うに、どちらかというと、
年配の方に観てもらいたいと思う映画かも…。

どうも、日本の年配の方って、
人生が終わったような感じで
イキイキさが感じられないから…。

だから、社会が若者中心文化になり、
年配の方に憧れや希望を見出せない。
そう…目標となる大人がいない。
それが今の日本のような気がします。
だけど、この映画では、
日本の大人には無いものがちゃんと備わっている。
「元気になる映画」なんて言われてるけど、
日本人に欠けてるものが
沢山、沢山、見つかる映画でもあると思います。


マンマ・ミーア!パンフレット

最近の映画のパンフレットって出来が良いですね。
一昔前のパンフレットは、雑な作りだったし、
映画を観た人が、映画に影響され勢いで買っていく物。
という感じでしたが、
普通に買っても楽しめる内容になってますね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

SOFU CAFE

境ガ浜マリーナ全景

今日は自宅から車で約5分の境ガ浜マリーナにある
SOFU CAFE(クリック)にやって来ました。
SOFU…、漢字で書くと「爽風」です。

駐車場に設置された看板

現在は境ガ浜マリーナとして運営されてる施設ですが、
実は、バブル期の1989年に
境が浜マリンパーク
フローティングアイランド水族園がオープンしました。
当時は多くの人で賑わっていましたが次第に客が減少し
1999年に閉館してしまいました。
それからというもの、ここは寂れてしまって、
クルーザーやヨット等でマリーナを利用する人以外は
寄り付かなくなってしまいました。

私も寄り付かなくなってしまったうちの1人です。

カフェ近くの看板

そして、最近になって、
ここのカフェのモッフルが美味しいと人から聞き、
久しぶりに来てみたという事なのです。
このカフェは昨年5月に、
リニューアルオープンされたとの事で
マリーナの中にある知る人ぞ知る穴場的なカフェかな。

陸に上げられたクルーザー

ここはやっぱりマリーナですね。
お店の横にはクルーザーが…。
リッチな方って結構いるのですねぇ~。

cafeから望むマリーナ

そして店に入ると、黒を基調とした店内に、
大きなモニターがあり海底のムービーが流されてます。
静かでゆっくりとした時間の流れる
落ち着いた雰囲気がGOODです。


テーブルの上

私はと言うと潮風香るオープンデッキの席に座り、
風を感じながらのんびりした時間を過ごしたのですが、
まだ風は冷たいかなぁ~。(^_^;)

モッフル

そして、こちらが美味しいと聞いてたモッフルです。
ワッフルメーカーで焼いたお餅です。
餅がワッフルだからモッフル!
これは、アイスクリームがサンドされた、
スイートモッフルです。

風よけ

モッフルを頂きながらお店をゆっくり観察です。
このオープンデッキは風が強い時の対策はどうなんだろう?
…って、さり気なく見渡すと、
ちゃんと、カーテンみたいな
ビニール性のしきりでガードされるのですね。

DEDONの家具

そして、自分の座ってるテーブルと椅子に目をやると、

DEDONの家具(エンブレム)

デドンです。
デドンの家具はドイツバイエル社で開発された
アクリル繊維で作られているので、
雨や紫外線につよい屋外家具ソファやチェアーで
長時間快適に使用できるのが最大の特徴だそうで、
このカフェのこだわりが随所に感じられます。

堺ガ浜マリーナ

今まで我が家から近くにありながら
遠ざかってた場所ですけど、
ここで、のんびりまったりと、
ゆっくりした時間を感じモッフルを頂きながら、
仕事のアイディアを捻るというのも良いかもね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

テレビがつまらなくなった理由

フジテレビ

「テレビがつまらなくなった」
…と言う意見をよく聞く事がありますが、何故でしょうか?…この質問に対して、制作会社のスタッフとして番組に関わっている現役ディレクターさんの話です。

テレビをダメにした理由は2つある。
一つはインターネットをはじめ様々なメディアが登場した事。番組を見逃してもYouTube等の動画サイトで見る事も出来、わざわざTVの前にかじりつく必要性が無くなったから。
もう一つは、不況で制作費が落ちてるが、地上波のみならず、CSやBS等の番組を合わせると番組の数は増えている。…という事は、1本当たりにかける時間やお金が減っている。時間もない、お金もないではいい番組なんて作れない。


これが現役ディレクターさんの語る、テレビがつまらなくなった理由です。そして、視聴者は…。

●タレント事務所やスポンサーに振り回され、どこのチャンネルに合わせても同じタレント、同じ様な内容の番組…。挙げ句の果てには「おっ!」ってところで入るCM。こんな状態でテレビを見ようと思いますか?デイレクターさん?

●自分達には責任は無いと言っているようにしか聞こえない。時代に合わせて番組を作る事ができない製作者側に責任があったと思うが?ホリエモンがその昔、テレビとネットの共存を話していたが・・・・・・・・。

●一応部分的に同情はするが、全体の内容としては、責任転嫁と言い訳と他を羨む発言しかない。肝心のつまらなくなった理由への言及が全くされていないよ。それでいてマニアックなものが作れるかもと健闘とかけて検討を祈られてもな。これを読んでテレビ業界に魅力を感じる人は多分相当寝ぼけてる。

●“テレビをダメにした理由は2つあると思います”…って、インターネットの登場は、ダメにした理由じゃなくてダメになった理由じゃない?競争に敗れたってだけ。ダメにしたって自分達が変わればどうにかなる的な発言だけど、どうにもならないよ。

●こういうスタッフとかディレクターがいるから駄目になったんだろうが。許容範囲の視聴率が取れたらそれ以外の視聴者は切り捨てて、確保したと思ったらそこからポロポロ脱落する人が出ても主力視聴者の嗜好を考えたら路線変更が出来ずにジリ貧になってるんじゃん。いい例が「エンタの神様」。会場観覧者もいつの間にか女性限定になってて信者しか相手にしなくなってる。ネットの罪をいうならばタレントのブログコメントも万歳しか掲載せず、少しでも苦言を書くと荒らし認定されて削除される。

●「ネットとの融合」というか、まあはっきりいってテレビというマスメディアは、ネットの中に取り込まれるようなカタチで生き延びる術しかなかったはずなのに、テレビ界のトップがそれを良しとせずに、自分達テレビをネットの上位にしようと画策したり、あるいは無意味に「ネット=悪」扱いしたのが結局は大失敗だったのだと思う。60年代、映画産業が軒並み斜陽化したのとまったく同じ構造だ。

●時代だよ、今の人は知らないだろうが昔は「浪曲師」が芸能界ではトップの一を占めていた。今は…絶滅寸前。レコードを宝物のように大事に買って聴いていた…今、生産終了!もうすぐカセットも、そしてMDデイスクも無くなるという。テレビだけが大きな顔して存続…できるわけね~でしょうに。変わった事に皆ちゃんと付いて暮らしてる。テレビが無くても人はちゃんと暮らしていくよ。我が家はもう15年以上…無し!な~~~んも問題なか!むしろ生活が静かになっておだやかに流れてる…。

●番組を作っているタレントやスタッフだけで面白がって見ている方は全然面白くない。芸もない喋れない面白くもない芸人と言われる人達や全然歌えない声量もないのにアメリカのヒットチャ-トの物真似をする歌手なんてどうでもいい。昔ほど過激なこともできないし一日中ニュースを流してればいいんではないですか?あと芸能人私生活暴露なんて全然興味ない。

●素人でも番組作って、いきなり世界発信できる時代に、素人レベルの映像撮ってTVで流して誰が見るかよw

●社員の高給維持の為に番組制作費削ってんのに、おもしろい番組が出来るわけがないだろう。自分が改めて言うほどの事じゃないが。

「TVがつまらない」という人はTVを見て分析できる能力のない人たちです。その人たちを作り出したのはネットです。しかし全てをそのせいにした挙句「予算がないから面白いものが作れない」というこのディレクターは時代錯誤の古い体質のいかにも業界人ディレクターですね。こういう人に番組作らせたらダメですね。能のないディレクターって大体そういう文句言うんですよ。TVはアイデア勝負。コンセプト勝負ですからね。

●主たるテレビ視聴者は低所得者層というのが定説ですが、昨今の不況(低所得者の増加)や家庭内レジャーの増加にテレビの視聴率は伴っていませんね。今になって、ようやくテレビを見ると馬鹿になる事に気付いたのではないかと思います。インテリ層は端からテレビなど見ませんから。

●カネはかけられないが、チャンスは多い。何て健全な姿なんだ!今までのようにわずかな放送局が我がもの顔でいる時代が終わる事は、むしろ歓迎すべきことです。実際、アニメの隆盛はテレビ弱体化で放送枠が取りやすくなった事や、BS、CSの拡大も大きな理由です。アニメに出来て、他のジャンルの番組に出来ない理由はないでしょう。

●能力棚に上げてネットと制作費のせいですか、さすが有名大学出身の高給エリートテレビマン様は愚民どもと考えるレベルが違いますね。

●スポンサーしか見てないから。これに尽きる。特に主要民放の番組は、「あれ買え、ここ行って金使え」と広告満載の雑誌を見てるようでゲンナリする。それにメディア側の都合って見る側には全く関係無い事だから、態々苦痛を伴ってまで付き合う必要ないしねぇ…

●極端な偏向報道、なんでもジャニーズ、いい加減にしてよ。せっかく37プラズマ買ったのにゲームばっかやっちゃうよ。たまにテレビみるとリモコンを画面に叩きつけたくなっちゃう。

●不自然な内容の多いTV.CMを挟んで期待を持たせるが、期待出来ない内容。

●時間がないお金がない?一番ないのはアイデアでしょ。ネットの隆盛も言い訳。つまらない理由を外部要因のせいにしてる限り、テレビは駄目なままだろう。予算が減らされても品質は維持する。他の業種はやってんだよ。

●他人のせいにしちゃ解決しないですよ。エリート勝ち組テレビマンならがんばって良い番組作ってきださいね(棒読み)

●ははは。だからTV業界ってバカなんだよね。お金が有ったら無能な芸能人を沢山ゲストに呼んで「豪華キャスト」なんて言って、時間があれば特番などダラダラと無駄に時間だけ消費する5時間番組とか創っちゃうんだよね。お金や時間がTVのダメになった理由じゃないと思うけどなぁ~。こちらに書き込みされてる方々は皆お見通しだけど、分かってないのはTVを制作する側が一番分かってない。

●造る側の愚痴じゃネェか。ディレクターが愚痴こぼしているようだから、みんな見ないんじゃないの?


…と、23件中23件全て抜き出してみました。中にはTV業界の方の書き込み(太字)もあるようですが、書き込みコメントも一般の方と比べると温度差があるようですね。

この理由を語ったディレクターさんと自分は違う。…というような意見がありましたが、結局、一般視聴者を見下してる感のある内容です。同じ穴の狢なのだなと私は単純に感じました。作る側が良いものを知らないのじゃ話にならない。



ちなみに、私が最近不愉快に感じたTV番組は、フジテレビの「わかるテレビ」です。「無知は罪」というコンセプトで専門家の監修により短く分かりやすくまとめられたVTRで知らない事を再教育するという内容の番組です。

この番組を進行する署長や教官らは、滅茶苦茶上から目線。出演者を呼ぶ時は名字のみで敬称は無しです。「お前らは何を知ってるか?」…と、まるで軍隊調、凄く不愉快極まりない。いくら演出とは言え、度が過ぎる感があります。こういうバカ番組を平気で流しておいて、ダメな理由がネットと時間と金というのは本当に呆れますね。人を見下す姿勢は番組作りにも表れてます。


●関連記事
テレビ東京(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デザインの力

店じまい?

大切な事だと思うから、
同じような記事を何度も書いてます。(^_^;)

↑の画像は、店じまいの広告です。
今までの“感謝”って何処へ?
感謝なんてそんなの関係ない!
偽じまいの為には売りつくさなきゃダメなんだ!

…って感じのニュアンスがヒシヒシと伝わる広告かな…。

店じまい

そして、↑こちらは、
同じ店じまいセールの広告だけど、
感謝の気持ちが明確になってるような気がします。

だけど、店じまいなのに
やっぱり1割引!
そういう普段と当たり前のセールで、
しかも、それでいて
「号外」なんて大袈裟な表現。
号外って言う割には、凄く準備周到で計画だってるし、
情報に驚き的な要素も無い…。

いくらデザインの力が云々と言っても、
表面的なレイアウトをチョコチョコ変えた所で
中身まで変える力なんて持ち合わせていない。

実際に品物を買う消費者は、そんな事すぐに見抜いている。
相手の立ち場になる事。
それが、売り手とデザイナーには必用な事。
だけど、「売りたい」という気持ちが一生懸命で、
相手の事(買い手)を思う気持ちを忘れがちなんだよね。


●関連記事
年末大感謝セール(クリック)
かすみ草(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

日産NOTEを勝手にインプレ

代車のNOTE

先日のサスキット交換時に貸してもらった
代車の日産ノートです。
10数年前、代車と言えば、
廃車寸前のポンコツが当たり前
でしたが、
現在は新車同様でキズ一つない綺麗な車が当たり前です。
ディーラーの工場に車を預けた際に、
代車が何なのか、密かな楽しみになっています。
自分の生活環境で扱える試乗車といった感じです。
私は毎回思うのですが、
新たな車を買う時に試乗する際、
試乗車を数日貸してくれれば良いのにって思うのです。

実生活で使ってみて初めて気がつく事もあるだろうし…。
決められたコースをぐるりと回ってくるだけの試乗では、
分からない事も多いですよね。

今回、この車で自宅駐車場に入れるまでに、
バックで下がる道のりは非常に乗りにくかった。
後ろに下がる時の視界がかなり遮られてる感じで、
下がる時の勘を掴むまで多少時間がかかりました。
視界が悪いのは、リヤのウインドウが
プライバシーガラスのせいでもあるのでしょう。
私は安全を考えた場合、
プライバシーガラスは必要ないと感じてます。
ハッキリ言って「百害あって一利無し」ですね。
きっとプライバシーガラス推奨派は、
夏場の車内の温度が低くなるとか
メリットはあると言いたいでしょうが、
プライバシーガラスの恩恵で下がる温度は、
焼け石に水程度ですよね。(笑)
プライバシー確保と言っても、
フロントのウインドウはクリアなままだし、
それも中途半端です。
いろんな面で犠牲にする事が多いのに、
プライバシーガラシを採用する意味が分かりません。
売れれば危険性があっても、そちらを採用って感じだよね。


しかし、ノートの走りは意外としっかりしてますね。
低燃費でビュンビュン系ってCMで言ってますが、
これはその1つ前のモデルですかね?
でも、結構力強く走ってくれます。
ハンドリング性能が悪いのかなと思ったら、
気がつかないうちにスピードが出過ぎてた。
…という事もありました。
私の意識の中のスピードと
実際のスピードにギャップがあったので、
私のハンドルさばきが対応し切れていなかったという事ですね。
スピード感が感じられない程、
安定して力強い走りだったんだと感じます。


NOTEのステアリングホイール

ある程度、この車に慣れて冷静に分析すると、
気になったのはハンドルの握りでです。
ハンドルの太さは適度な太さで丁度良いのですが、
ハンドルのスポークとの付け根部分が凄く握りにくいです。


NOTEのステアリングホイール スポーク部分

丁度、この部分です。
握りの為の厚みがないので、
ハンドルを回してたら滑りそうになります。

スポークの裏側にブリップしやすいように
出っ張りでも設けてあれば良いのにと思いました。

ハンドルは運転中に常に接してる部分なので、
こういう部分はしっかり拘ってもらいたいと思います。
純正のパーツって、どうしてもコストを優先させ、
デタラメになってる所がありますので、
私は納得出来るパーツに交換してます。
ハンドルだったり、シートだったり、
特に常にドライバーと車との接点になる部分は、
拘り過ぎるぐらい拘って丁度良いのかもね。


●関連記事
車検で問題続出(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

接続詞が省略された分かりにくい言葉

接続詞の省略された分かりにくい言葉

日本語が非常に乱れています。
ネットニュース等の見出しでは、
文字数が制限されて表現する事が難しい。
…というのは分かるのですが、
それにしても酷い!

プロレス不要!石井が猪木弟子入りを拒否
こちらの見出しを見て
皆さんはどう思われますでしょうか?

このキャッチコピーから私は一瞬、
猪木が石井彗に弟子入りを申し込み拒否され断られた。
…と、思いましたよ。
普通に考えたら
猪木が石井彗に弟子入りなんて事はあり得ないのでしょうが、
ネットニュースは時として、バラエティ番組等の、
下らないネタを記事として流す事がありますので、
ジョークで猪木が石井彗に弟子入りという事も
100%否定は出来ないわけです。
だけど、この記事はジョークでも何でもなく、
真面目な記事のようでした。
だとすれば、この見出しの意味は180度違ってくる。

同じ文字数ならば、
プロレス不要!猪木に弟子入り石井拒否
…にした方が、
意味は正しくハッキリすると思うのですが、
いかがでしょう?
絶対に削除出来ない必要不可欠な接続詞と
省略しても、まぁ意味は通じる接続詞。
これらの見極めが凄く弱い。


このような事が頻繁に見られるので、
最近特に感じるのが、
メディアやデザイン業界等、言葉を使い、
伝えるプロなんて言ってる人達が、
凄く言葉を疎かにしてるのを強く感じます。


●関連記事
みっともない言い間違い(クリック)
クリック ~言葉の力~(クリック)
基本的な知識力の乏しい業界?(クリック)
小春日和…なのか?(クリック)
意味が180度違ってますけどぉ(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

室蘭風やきとり弁当

室蘭のやきとり

今日のランチは、コンビニ 某ソンのお弁当です。
室蘭風やきとり弁当です。
創業62年、北海道室蘭市の吉田屋監修の弁当で、
いやが上にも期待度UP! UP!です。

そして、いざ食べようとして、
ラベルを剥がそうとすると…、ある行に目が釘付けに…!

やきとり?…なのか?

室蘭では、やきとりは主に鶏肉ではなく豚肉です。

えぇ~~~~~~~~~~~~~~~~!
やきとりが…豚肉?????
鶏じゃなく豚…。
やきとりなのに…豚。
鶏を焼くから、やきとりじゃないの?
豚肉を焼いたら焼豚じゃないのか?

それで、ちょっと調べてみたら、
室蘭のやきとりは、
ちゃんと鶏肉を使った“やきとり”も存在してて、
鳥肉のことを「鳥精」、豚肉のことを「豚精」と言って
区別してる
そうですね。
要するに、鶏肉の串焼きと
豚肉の串焼きがあるという事ですね。

…という事は、
この弁当のパッケージに書かれている情報は嘘じゃないか。
私みたいに知らなかったら、
嘘の情報を信じ込まされるところでした。(^_^;)

こう言うのが
再々ここで問題と苦言してるデザインの仕事です。(汗)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

自動車販売不振を支援に…

トヨタ自動車

「100年に1度」と形容される世界経済危機は、
自動車業界にも大きく直撃し云々
って、
メディア等が、このような言い回しをしてると、
特に自動車業界だけが酷いように思われがちですが、
何も酷いのは自動車業界だけではない。

様々な業界で不況の煽りを受けています。

例えば、家電業界では、
販売低迷によりパイオニアは
薄型テレビ事業から撤退する方向で検討してるそうですし、
パナソニックは最終赤字3500億円で
業績悪化の歯止めかからず、
正社員を含む1万5000人を削減すると発表されたようです。
正社員だからと言って安心出来ない状況にあるわけで、
派遣切り云々で派遣社員は…と他人事で言ってられない。
明日は我が身です。
シャープは初の営業赤字見通しだそうで、
我が街、福山市にあるシャープ福山工場でも、
派遣切りによって、いろいろもめてるようです。

多くの業界で経済危機の影響を受けているのですが、
何故か、企業の支援として
こぞって車の購入を決めている所が多い。

この対策というか、対応は何か変じゃないかなぁ?
…って、私は感じてるのですけど。

ちなみに、
支援としての車購入ですが、
広島県内では下記の支援策が発表されています。

マツダの企業城下町である広島県は、
 販売が低迷しているマツダを支援するため、
 3月末までにマツダ車200台を
 公用車として購入
するとの方針を決めました。

広島市の秋葉忠利市長は1/15日の記者会見で、
 販売不振に陥っているマツダと地元関連企業を支援するため、
 マツダ車を購入
する方針を明らかにした。
 市によると公用車の更新は通常、年間40~50台。
 緊急的な経済対策として
 台数を上積みできないかも現在検討している。

★広島銀行(広島市中区)は1/16日、
 急激な景気後退で販売不振に見舞われている
 地元の自動車メーカー・マツダ(広島県府中町)を支援する為、
 同社の乗用車120台を関連会社と共に
 年内に購入する事を決めた。

呉市は1/26日、緊急雇用経済対策として
 古くなった公用車に代わり
 マツダ車20台を購入する方針を決めました。

★広島市の中国電力は1/29日、
 同社グループ全体(30社)で、
 マツダの車両約450台を
 2009年度に購入すると発表した。

★広島商工会議所(大田哲哉会頭)の
 主要会員企業でつくる「二葉会」の内、
 マツダを除く10社が、来年度に、
 マツダ車を919台購入する事になった。
 マツダへの経営支援の意味合いがある。
 内訳は、中国電力(グループ16社を含む)が250台、
 中電工(同12社を含む)が200台、広島銀行が120台、
 広島ガス、フジタがそれぞれ100台。
 もみじ銀行、広島電鉄、中国醸造、ザイエンス、
 中国新聞社の5社が計126台を購入する。

広島市に本社があるマツダを例に上げてもご覧の通りです。
ちなみに、お隣の県岡山では、
三菱自動車の下請け工場が多くある事から、
岡山県総社市は市民に三菱の新車を買ったら、
10万円を補助する
と決めたそうです。


なんだか、どれも焼け石に水っぽくないですか?
更に言わせてもらうと、「県」や「市」が、
一民間企業である自動車メーカーを支援するという事について
問題はないのだろうか?
民間企業が支援の為に購入となら別に構わないけど、
「県」や「市」が、自動車メーカーに支援が出来るなら、
苦しんでる企業全てに支援しなきゃ不公平でしょう?


ガソリンが高騰した際、トラック業界や漁業団体等、
相当厳しい状況に置かれたけど、
「県」や「市」が明確な支援をしたという話は無かったよね。
ましてや公用車を買うお金は皆が苦労して納めた税金です。
必用な物を買う為に税金を使うなら納得ですけど、
広島市の場合、公用車の更新は通常、年間40~50台との事。
これが必用な台数なのでしょうが、
それ以上に台数を上積みできないか
…も検討してるのですよね。

必用でない物を支援の為に、
無理して税金を使って買うのはどうだろう?
それをする事で経済が潤い
社会全体が救えるのなら兎も角、
焼け石に水状態で一時しのぎ的というか、
一瞬しのぎ(←しのげてない)だと単に税金の無駄遣い。

AMG

そんな世界的不況の中、
メルセデスベンツ、AMG の世界販売は19%増だそうです。
またBMWのMカーが前年比50%増。
ドイツ製ハイパフォーマンス車は世界中で人気。
地球規模の不況の影響を全く受けていなようです。


東大阪の町工場の社長さんが言ってました。
不況不況と世の中大騒ぎしてるけど、
そんな不況の中、黒字を出してる所だってある。

黒字を出してる企業がある以上、
不況はマイナスの理由にならない。
…ってね。
日本全体で甘えてるのだろうなぁ。


2月14日(日)追記

フェラーリは10日、2008年の販売台数と決算を発表した。
総販売台数は前年比2%増の6587台と過去最高。
経常利益は前年比27%増の3億3900万ユーロ(約390億円)と、
こちらも最高記録を更新した。



●関連記事
働く事(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

サスキット交換

サスキット取付けの為ディーラーヘ

さて、いよいよこの日がやってまいりました。
1月19日のBlog記事(クリック)で、
サスキットを購入した事を書きました。
しかし、財布の中身が寂しい状況なのに
無理して買ったものですから
取付工賃までは出せなかった…。
そして今日まで部屋の一角をサスキットが占領し、
家族に邪魔だと肩身の狭い思いをしてきました。
ようやく今日、取付ける事となりました。

nismo G-ATTACK S-tuneサスキット

肩身の狭い思いから解放されるのと、
今までずっと気になってた、
nismo G-ATTACK S-tuneサスキットが取付けられる事で、
運動性能がどのように変化するのかワクワクしています。


そう言えば、車をディーラーに預けに行く道中、
ハンドリングが凄くニュートラルステアに感じました。
トランクに重いサスキットを積んだ事により、
車の重量バランスが変わったからでしょう。
更には、抜けているであろうショックアブソーバーが、
重みで押さえ付けられバネの動きが制御されているからなのか?
一般道レベルなら、これはこれで悪くない感じだったけど、
サーキット走行になると弱オーバーぎみになっちゃうかも。
…なんて感じで道中を楽しんできました。

サスキット取付(フロント)

そして、車を預け夕方に仕上がりました。
こちらはフロントに取付けられたサスキットの様子です。

サスキット取付(リヤ)

更に、リヤの様子です。

ワクワクしながらシートに座ると、
まず一番に感じた事が車高が高い。
フロントガラスから見える感じが
今までよりかなり高く感じます。
実はこのサスキットですが、
これでもノーマルより2cmのローダウン仕様となってます。

それでも車高が高く感じるのです。
今までどれだけヘタって車高が下がっていたのか…。
一番の問題点だった最低地上高9cmも難なくクリアしてます。
今回の交換の目的はこの最低地上高の確保です。

更に車を走らせてみると、
今までと全く別物に生まれ変わってます。
足回りがしっかり感が出て非常に安定してます。
これはショックアブソーバーが
ちゃんと仕事してるって事ですね。
道路の凸凹を乗り越えても
ドスンと一発で揺れが治まります。

正直言うと新車で納車された時に
ここまで安定してたかなぁ?…と感じる程です。

今までのオプション設定で用意されていた、
ローダウン用のサスキットと比べると、
月とスッポンな感じですね。
同じnismo製ですが、
サスキットの方向性は全く違ったアプローチです。

オプション設定のサスキットは3cmのダウン量で、
車高が下がって見た目は凄くスポーティです。
今回交換したG-ATTACK S-tuneサスキットは
ダウン量2cmと見た目は押さえ気味です。
しかし、ちゃんとストロークして正統派な仕事をしてる
運動性能重視のサスキットという感じです。

ここまで良い感じだと、
サーキットで全開アタックを試してみたいなぁ。




●関連記事
サスキットをゲットしたのだが…(クリック)
車検で問題続出(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

新型インサイト発表

ホンダ インサイト発表

ホンダから新型のインサイトが発表されましたね。
このインサイトの目玉は何と言っても価格でしょう。
環境に優しいハイブリッド車で、
とうとう200万円を切ってしまいました。
今まで環境の事は気になるけど、
ハイブリッド車はあまりにも高価なので、
買う事の出来なかった人達にも
ようやく手の届く価格になったわけですね。
これは本当に凄い事だと一瞬思いました。
一瞬ですがね。(笑)
これって実際のところどうなのでしょう?

トヨタのプリウスが現在、
グレードにより約330万円~230万円の価格帯です。

このプリウスの価格から創造するに、
インサイトの発表された価格は、
一番低いグレードの車ですよね?
私の個人的な車へのこだわりは、
無理して上級ランクの車種で
低いグレードの車に乗るくらいなら、
車種ランクを1つ下げて、
その車の一番上級グレードを買いたい。

なんて思ったが、
インサイトは上級グレードでも230万円ぐらいなのですね。

車はある種、自分の部屋(家)みたいな物で、
無理して豪邸を買い、
生活必需品が揃えられなくらいなら、
小さな家で良いので生活必需品も揃えたいと思います。
それが車種のクラスを下げてでも、
その車の上級グレードに乗りたいと考えてました。

でも、プリウスのような価格幅じゃないみたいだし、
一番上級グレードで230万円ぐらい。
そうなると、
この189万円という価格は魅力なのか?
と思うのですが…。(^_^;)
私の感覚だと、200万円を切った事よりも、
一番上級グレードが230万円ぐらいになった事の方が驚きです。


それとね、私がもう一つ気になってる事は、
バッテリーの寿命とバッテリー交換の価格です。
バッテリーと言ってもエンジン始動用のバッテリーじゃなくて、
ハイブリッドシステム用のバッテリーですね。
携帯電話にしても、デジカメにしても、
本体の価格に対してバッテリーの価格って
異常に高くないですか?
ハイブリッド車のバッテリーも同様に高いのかなと…。
ちなみに、プリウスがデビューした10年前は、
バッテリー交換に50万円もかかると聞いた事があります。
車が安くなってもバッテリーが高いままだと、
バッテリーの寿命を期に、バッテリー交換代を頭金に、
車の買換えをする人が出て来たり…。
それはそれでエコなのか?
という疑問も湧いてきました。(笑)
それで、ちょっと調べてみたら、
現在ハイブリッド車が、ある程度普及した為か、
15万円弱とかなり値段が下がってるようですね。


それにしてもインサイトは、
顔がオデッセイみたいだなぁ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

鼻腔拡張テープ

鼻腔拡張テープ

少し前にブリーズライトのレビュー(クリック)を書きましたが、
今度は鼻腔拡張テープのレビューです。
ブリーズライトは全て使い切ってしまい、
同じブリーズライトを買っても良かったのですが、
ちょっと違う商品も試してみたいと思い、
「鼻腔拡張テープ」を買ってみました。
ブリーズライトに比べて兎に角こちらは安い。
しかも、ブリーズライトの10枚入りに対して、
こちらは15枚入りです。
同じような鼻腔拡張のテープで
何故こんなにも差があるのか?

価格の違いは商品の質に差があるのか…?

という事で、早速レビュー開始!
まず、箱を開けて商品を取り出すと…、
あれれ?
バネの力がゆるゆるです。
ブリーズライトと比べると、
こんなに弱いバネで本当に効果があるのか?
…というのが一番感じた事です。
貼付けてみると、ん~~~、微妙。
ブリーズライトの方が、
しっかり鼻腔が広がるのが体感出来たけど、
こちらはバネの力が弱いなりの体感?ですかね。
一応、鼻腔が広がった感は感じ取れます。
私の個人的な好みで言わせてもらうと、
ブリースライトの広がり感の方が好みです。

ただ、それだけ強いバネを固定する為に、
粘着力は強力です。
起きてから剥がすのに時間がかかる。
しかし、この鼻腔拡張テープは難なく簡単に剥がせます。
ブリーズライトのようにぬるま湯で、
粘着力を弱めてゆっくり剥がすような手間は全く無いです。

その点では鼻腔拡張テープに軍配が上がります。

効果優先して剥がすのに苦労するか?
効果は少し妥協して剥がしやすい方を優先するか?
という感じですね。

価格が安いのも板バネが弱いので、
ブリーズライトに比べて板バネの厚みが薄いです。
その分コストダウンに繋がってるという感じですね。




アマゾンでは
1500円以上のお買い物で
送料が無料です。
もう少しで
1,500円なんだけど。
…という場合に、
このような安い品で
価格調整すると便利です。



●関連記事
ブリーズライト(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

本当に修理不可能なのか?

ホットカーペットのコンセントプラグ

一体どのような使い方をしてたんだ?!
ホットカーペットのコンセントプラグが折れてしまいました。
これでは、ホットカーペットを使う事が出来ない…。
冬の特に寒い寒い時期なのにぃ。
「直さなくては…。」
…てなわけで、
某家電量販店へ持って行きました。

ホットカーペットの本体が壊れたというわけでもなく
プラグの先だけが折れたのだから、
比較的簡単に直ると思ってました。

しかし、お店の人に見せたら、
修理するのに6~7,000円かかると言われました。

Why…?なぜ…?
壊れたのはプラグの先だけです。
なのに、なのに…、
本体ユニットと一緒の交換になるので、
6~7,000円もかかるのだそうです。
ん~、もう少し上乗せしたら新しいのが買えるじゃん!
なんで、プラグだけがダメなのに、
新しいのを買う事まで考えさせられなければならないのだ?

ホームセンター等でプラグ部分のみが
キットで販売されてますよね。

しかも、数百円で…。
壊れたところだけ直せば料金も安く、
物を無駄に廃棄しなくてすむ。

納得がいかないので
何故ユニットで交換が必要なのか店員に理由を聞くと、
そこには保障の問題が絡んでいました。
更には、国が定める電気用品安全法という法律が存在してました。
一時期、PSEマークで中古屋さんとかで問題になったあれです。
安易な修理をして事故につながったら大問題と言うわけです。
その為、ユニットで交換して安全を確保という事があるようです。
コンセントは本体ユニットの一部という事で、
例えコンセントの先っぽであろうが、
ユニット全体での交換となるのです。
何とも複雑で矛盾した世の中だなぁ~。
ECO、ECOでCO2削減目標がうんぬんと
環境の事を言ってるのも日本の国だし、
まだまだ使える物であっても、
安全の為に処分の方向に持っていくのも日本の国。
一体、日本の国は何がやりたいのだろうか?


●関連記事
ウザいデジタル放送のススメ(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Eijin風味なランボルギーニ カウンタック

ランボルギーニ カウンタック

仕事が暇で思いきり空き時間が出来てしまいました。
その空き時間というのが3時間で微妙。
何かするには少ないような、何もしないとなると長いような…。
まさに「帯に短し襷に長し」という状態です。
仕方ないのでチョコチョコとイラスト描いて時間つぶしです。
私の好きなイラストレーターの1人で、
鈴木英人(クリック)風味なイラストに仕上げてみました。
モチーフはスーパーカーの代名詞、カウンタックです。

ちなみに、昨年末の記事(クリック)
年賀状に使用するカウンタックの絵を描いていて、
結局、間に合わないので
途中でやめてしまったイラストの
続きを仕上げたものではありません。
あれは、あれで、まだ制作中ですが、
現在手つかずでストップしたままです。(^_^;)

ランボルギーニ カウンタック01

そして、こちらはホンマモンのカウンタックです。
リヤのトランクスペースです。
カウンタックって見えないところは
結構雑な作りですね。

ランボルギーニ カウンタック02

室内の様子です。
かなりタイトで閉所恐怖症の方にはちと辛い。
イエガー製のメーター類が
その気にさせる当たりは流石ランボルギーニですね。

ランボルギーニ カウンタック03

ダッシュボードは時代の古さを感じさせられますね。
作りが、かなりの大味です。
内張りもなんだかすぐに剥がれてきそうな感じがします。
見えるところはしっかり作り込まれてる感じだけど、
見えないところは手を抜いてしまう、
イタリア職人の気質でしょうか?

ランボルギーニ カウンタック04

V型12気筒エンジンは、やっぱり憧れですね。



このエンジン音を聞くとホレボレします。
それにしても、意外とアイドリングの音は静かですね。

ランボルギーニ カウンタック05

フロントのボンエットの中には、
スペアタイヤとバッテリーが入ってます。
フロントが軽いのでスペアタイヤを前におく事で、
重量バランスを取っているのかな。

ランボルギーニ カウンタック06

最後にベダルです。
やっぱり見えないところは雑な感じですね。
ブレーキペダルとアクセルベダルはかなり近く、
ヒール&トゥは容易に出来そうなレイアウトですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

対極を知る

芝生

隣の芝生は青く見える。
DTPオペレーターは、営業や代理店に対して、
先方から聞いた事を丸投げし
全てを人に押し付けてしまえるので良いなぁ~。

…と思い、
営業や代理店はDTPオペレーターに対して、
毎日先方やDTPオペレーターからの板挟みに合い、
自由に好き勝手文句を言うDTPオペレーターは良いなぁ~。

…と思う。

だったら一度、仕事を入れ替えてみて経験させれば、
どちらがどれだけ大変なのか身をもって分かるだろう。
私が企業の方とお付き合いして一番に感じる事です。

私は、フリーの身で全て自分1人でこなしてます。
代表兼、平兼、営業兼、製作業務兼、雑務兼…と全てします。
もちろん全体の仕事量は知れてますので問題なく出来てるし、
それぞれの大変さは頭ではなく身体で理解してるつもりです。

だけどね、一度、会社の中に入っちゃうと、
それまで出来てた事が出来ないでいる
モドカシさを感じるのです。

自分だと、このように対応するのに。
…という場面が多々あるのです。
その為、自分の大切な時間を
無駄に費やしていると感じる事もあります。


少しのお金儲けの為に、
貴重な時間を多く割かなければならくなる。
「時は金なり」って言葉を知ってますか?
時間はお金と同様の価値があるって事です。
よく勘違いされているのが、
時間はお金と同等という事で、
時間を拘束し作業を目一杯させる事で
お金儲けのみに使おうとする時間。
これって、私に言わせればバカな考えだし、
ただ時間をお金に換算してるだけで、
本当の意味の有効な時間の使い方じゃないですよ。


もっと自由に使い方を考えれば、
お金以上の価値を生む事のある時間。

それをたった1つのお金という価値にしか
置き換える事が出来ない人は、なんと哀れなのだろうか?
そんな時間の使い方しか出来ない人は、
仕事も所詮その程度のレベルの物にしか仕上がらないよ。

物を売る。物を創る。
その対称には、
物を買う。物を消費する。
…という事があり、
そのバランスが保てないと成り立たないわけです。
俗に言う、需要と供給というやつです。

だけど、人々が欲しがるような物を創る為には、
欲しがる人の心理を知る事は大切な事で、
結局、対極を知らなければ何も始まらないのです。

時間をただお金に置き換え、
物を消費する時間や買う時間を奪ってると、
時間を有効に使い楽しむ人の感覚って、
ずっと分からないままです。
もっと楽しめる時間という事も考えても良いのでは?
「時間の有効活用」で検索すると、
やたらと求人の情報に引っかかるのが気にかかる。
(^_^;)
時間をお金に換算する有効活用のみ…。それしかない価値観。
ある意味、情けないです。

何事も対極を知る。
これって、凄く大切な事だと凄く感じてます。


●関連記事
無い物ねだり(クリック)
無駄という概念(クリック)
忙しすぎる…という事は(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

久しぶりのトマーテ

トマーテ

先週土曜日の夜、久しぶりにトマーテを飲みました。
トマーテを頻繁に買うではなく、久しぶりに買ったのは、
缶のデザインが悪くてなかなか買う気にならなかったから…。
(笑)
こちらの記事より(クリック)
いやぁ、この言葉は衝撃でした。

本当の理由は、毎日朝が早いので、
お酒を飲んで起きれなかったら不味いので、
アルコールを全般的に控えてたのです。

この日は、翌日早起きする必要がなかった為に、
久しぶりにトマーテを飲んだと言う事なのです。

トマーテ

私はその昔…と言っても20代後半頃まで、
トマトジュースが苦手で全く飲む事の出来ない人でした。

しかし、ある日得意先に行った際に、
先方さんからトマトジュースを頂いて、
飲まないのも悪いと思って飲んだのです。

その時、以前飲んで、
嫌いになった時の印象と違って美味しく飲めたのです。
それからというもの、トマトジュースは普通に飲めるし、
美味しいと感じられるようになりました。
きっと、このトマーテも
当時のトマトジュースが苦手だった頃の私だと、
飲む事は出来てなかったでしょうね。
現在はトマーテだって美味しく頂けてます。

このトマーテを飲んだ翌日…、
頭ガンガン、起き上がるとフラフラで、
もしかして、トマーテで二日酔い???
トマーテで二日酔いなんて、カッチョワリ~!
って思ってたら、
単に、風邪で熱が出てたみたいだ。(汗)




●関連記事
買いたい理由(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ウザいデジタル放送のススメ

アナログの表示

デジタル放送は無用

最近になって気付いたのだが、
テレビ画面の右上部に「アナログ」と表示が出る。
地上デジタル放送への移行によって
2011年7月24日でアナログ放送は終わり
デジタル放送に対応するテレビを用意しなければならないという。
国策による強制には納得がいかない。
国策というのであれば所管する総務省は国民に対して
具体的にわかりやすく経緯を知らせるべきではないか?
国会で紛糾した後期高齢者医療制度と同様、
停波した時に大混乱が起こる事も考えられる。
政府は数百万を超す生活保護世帯に
チューナーを無償で配布する方針だと聞くが、
高齢者で生活弱者はそれどころではないと思う。
大量の失業者と同様に、
多くの「テレビ棄民」が出ないとも限らないと思う。
ハッキリ言って私は現在のアナログテレビで何の支障も感じない。
デジタルの高画質も無用だと考えている。
アナログの受像機が全国で
何億台も廃棄されるそうだが、勿体無い話だと思う。
総務省は真剣に考えるべきだと思う。
さしずめ、テレビのアナログの文字は消してほしい。

無職 藤山三郎 82歳(山口県光市)


1/28(水)の地元新聞に投稿されてた記事です。
私も全くの同感です。

アナログの表示

さしずめ、テレビのアナログの文字は消してほしい。
投稿で藤山さんの言われてるこの言葉。
全くそう思います。
ただでさえテロップでウザいTV番組ですが、
アナログの文字と番組内のテロップがかぶり、
本当にウザい!


この事は以前も記事にしましたが、
もう一度、この事について記事にしようと
準備してたところで凄くタイムリーなネタでした。

一体、この国は何がやりたいのでしょうか?
「アナログの受像機が全国で何億台も廃棄される」
私はこの事に強い憤りを感じます。
CO2削減目標だの、環境問題だのと目標だけは高くかかげ、
目標をかかげただけで、
恰も目標を達成したかのような気になっている。

しかし、実際は、目標に達成どころか、
目標をかかげた時よりも悪化しているのが実情です。

京都議定書ではホスト国であったにもかかわらず、
何も結果を残す事が出来なかった。
しかし、京都議定書に参加しないと言った
アメリカに対してバッシング。
言葉面のみで全く中身がない。
それが今日の日本じゃないか。


毎日、エコという言葉を聞かない日はない。
国を上げてエコ活動をしようと言いながらも、
その国が、ゴミを増やす努力もしている。
まだまだ使う事の出来る物を
何億台単位で容赦なく捨てようとするのですから…。

ただ言葉に酔いしれ満足してる中身のない政策は、
何とかして欲しいものです。



●関連記事
アナログ放送終了まであと3年(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

縁起の悪いスタートのような気が…

初売チラシ

新鮮みを失ってしまいましたが、
これは私が正月に感じた事です。
ハッキリ言って、あまり良いネタではないので、
他の記事を優先してたら1ヶ月遅れになってしまいました。
という事で、
この記事はネタが無い穴埋め的記事です。(^_^;)

元旦の朝刊は、凄い数の広告でしたねぇ。
そして、どのチラシも赤とゴールドばかりで、
そのチラシが何処のお店なのだか企業カラーなんてなんのその。

丑年だけにモ~~~!さっぱり。(^_^;)

チラシの数だけで言えば、
不況なんてどこ吹く風って感じです。
商戦のえげつなさは2009年も元旦から健在です。
まぁ、お店ですから売らなきゃならないのは分かりますがね、
それでも、文化だとか歴史は
大切にしてもらいたいなぁって思います。

スピリットの無いやり方には開いた口が開いたまま。
特に酷いと感じるのは、
正月は元旦から営業っていう年中無休の食品スーパー。

昨年最後に歳末セールを行ない一晩開けてすぐに初売セール。
初売セールに足を運べば、お店の商品は少なく、
歳末セールの売れ残り品って感じです。
そりゃそうだ。仕入れ先の市場が休んでるから、
元日営業の商品仕入が出来ないのです。

初売商品が歳末セールの
売れ残り品になってしまうのは当然の事でしょう。

肉は無い、魚は無い、野菜は無い…。
それでも、初売は元旦から営業する。

何も準備が出来ないままの初売って
凄く縁起の悪いスタートのような気がしますが
どうなのでしょう?
そんな、お店に元旦から出向いてた私は一体…。(汗)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー