
和歌山県の某中学校。
個人情報保護法等を理由に、
卒業式会場での保護者らによる
カメラやビデオ撮影を禁止する方針を立てているそうです。
しかし、保護者から
「子どもの成長を記録に残したい。撮影をさせてほしい」
…等の声が上がっているようです。
ん~~~、これって、どうなんでしょうね?
個人情報保護法を過剰に捉える学校って何?
じゃぁ、個人情報保護法を理由に
卒業アルバムとかも止めたらどうでしょう?
学校が配布する卒業アルバムはOKで、
卒業式会場でのカメラやビデオ撮影が
個人情報保護法等が理由として禁止という
理由の付け方が非常に矛盾を感じます。
また、保護者も保護者で、
卒業式の撮影とかってどうなんだろう?
ちょっと、私はここにも疑問を感じてしまいます。
確かに、節目節目のイベントという事で
子供の成長記録として残したいというのは
親なら当然の気持ちでしょうけど、
しかし、入学式や卒業式って、
運動会等のイベントとは違う気がしますが…。
卒業式の場では保護者も生徒と
同じ立ち場にあたるのじゃないかなぁ?
ちょっと上手く説明出来ませんが、
招かれた客じゃなくて一緒に式を作り上げるというか…。
カメラやビデオ撮影するのは、
非常識な気がするのですがどうでしょう?
私の考え方が古いのかなぁ~?
ほら、小学校での参観日に
ビデオ撮影する感覚と言いますか、
保護者の行動が一時期問題として
ニュース等で取り上げられた事がありますよね。
その感覚に近いような気がします。
親の記念に残したいという欲求に対して、
卒業式に出席する生徒だって、
自分の手で友達等、式のワンシーンを
記念に撮りたいって子がいるかもしれません。
カメラ付き携帯電話が普及してるのですから
そのような欲求って当然あると思います。
でも、式に出席する主役の生徒達にはその権利はありません。
そんな事したら式がメチャメチャになってしまいますよね。
各々が好き勝手な事してたら、
団体行動という事を教える場が無くなってしまいますもん。
学校である以上、一つ一つが教育であり、
入学式や卒業式等のイベントも教育の一巻である。
そういう教育の本質を教える学校側や大人達が
忘れてしまってるような気がします。
私の学生時代には、
卒業式に保護者が撮影なんてなかったから、
余計にかそう感じるのかも知れませんけど、
だけど、そう言ったケジメが疎かにされ、
子供達にもケジメが付けられない
悲惨な教育となってるんじゃないかな?
…なんて感じます。
大人が大人として、
子供達にちゃんと手本が示せてるのだろうか?
Official WEB Site
