fc2ブログ
2008 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312009 01

年末大感謝セール

ヤスサキ衣料ファッションプラザ広告

年末大感謝セール…
単なる感謝じゃなく大感謝なのに
メインがレジにて1割引…。(笑)
いやぁ、1割引って、
いつものセールでも
普通に1割引なんじゃない?
もう特価が特価になってないよねぇ。
あっ、セールって本来は売る事だから、
別に特価である必用も無いのか…納得!
ヾ(・・;)ォィォィ

しかし、広告は矛盾が多いですね。
デザインの力で安くない物を安く見せようとする…。(クリック)
でも、消費者には完全に見透かされていて、
安くない事はモロバレです。
それでも作り手は気がつこうとしないで同じ事を繰り返えす。

それはあまりにも滑稽でみっともない。
このような恥ずかしいセンスのない事には目もくれず、
表面的なレイアウトという作業の事に凄く拘ってるんだよね。

私はこのような恥ずかしい矛盾を無くして
本当の意味で消費者サイドに立てる広告作りが出来たら
と常に願っています。
また、そういう事が、デザインの
クオリティアップに繋がると考えています。

…というわけで(ってどう言うわけじゃ?)、
これが本年最後のBlogとなってしまいました。

本年最後と言っても明日から
新年最初のBlogを書くわけですが、
とりあえず区切りという事で、
ご愛読ありがとうございまいた。
また、来年もよろしくお願い申し上げます。


●関連記事
高い質を見なきゃ目は肥えない(クリック)
かすみ草(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



高い質を見なきゃ目は肥えない

競馬って行きにくい

先日お話しした競馬のイラスト(クリック)です。
結局、なんだかんだと、
馬と騎手の境目が分かりにくいとか言われてた、
あのイラストが、ほとんどそのまま使用されました。(^_^;)
馬と騎手の境界線が何やら描かれてますが…。
いろいろとイラストの細かな問題点が取り上げられましたが、
私はイラストやデザインが云々
という以前の問題が凄く気になってるのですが、

私の気になる部分は誰も気にならないみたいですね。

競馬

私が気になってる部分は、↑こちらの文章です。
競馬っておじさんしか居なさそうだし
キレイじゃなさそう…という行。

確かに、そういう感じなのかもしれないけど、
もっと他の表現って出来なかったのかなぁ?

競馬を知らない人達に足を運んでもらう為に、
それまでの競馬ファン(おじさん)を
踏み台にしてる状態じゃない?

競馬業界からみたら、おじさん達は上得意様じゃないの?
それを、毛嫌うかのような
「おじさんしか居なさそうだしキレイじゃなさそう」
という表現…。
おじさん世代が見ると非常に感じ悪い広告だと思う。
広告ってのは不快な気持ちにさせちゃダメだよ。
例えば…、
競馬は大人の社交場という感じで
私たちには少し敷居が高い感じがします。…そんな考えは今は昔

と言うような表現でも良いだろうし、
おじさん達を毛嫌いするような表現を
露骨に露呈するような気配りの無いデザインを
何とも思わない広告クリエイターって表現者として失格だと思う。

そして、こういう事に気配りが出来ないのですから、
デザインについても気配りが出来ない的外れなところは
多々あります。
こういう気配りの出来ないデザインって、
本当にゴロゴロ転がってるのですよ。
そういうのを当たり前に見て育ったデザイナー達。
目が肥えるわけが無い!


●関連記事
それでも競馬の広告を作りたい(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

鶴田一郎美人画展に行ったが…

鶴田一郎美人画展

12月25日付の地元新聞に掲載されていた、鶴田一郎美人画展の記事です。

この記事に凄く興味をもった私は、年末年始の休みに入った事だし、そして、記事が紹介されてから初めての日曜日(12/28)だし…、と言う事で、早速開催されてる筆の里工房にまで足を運びました。

私の住む街から筆の里工房までは片道100kmの道のりで、ちょっと気軽に行くという感じではないのですが、それでも観たいと思って行きました。そして、鶴田一郎美人画展の開催されてる、筆の里工房に到着…。

しかし、何か様子が変です。定休日は毎週月曜日のはずで、本来日曜日は定休日では無いはず。しかし、どう見ても休館してる感じです。実は、年末年始のお休みが12/28~1/3まででした。

ちょっと待ってよぉ~~~!そういうの聞いてないよぉ~~~~~~!上記画像12/25付の新聞記事にも年末年始の休みの事は全く触れてない。凄く無責任だよね。

12/25付の新聞の記事なら、読者で興味のある人は「年末年始の休みに入ったら行ってみよう」とか、「次の日曜日(12/28)に行こう」とか普通思うでしょう?そうなると、通常の休みとは違うのだから、催しの紹介と対で、休みの情報も必用でしょう。

一体この記事はどう言う人に伝えたい記事なのでしょうか?「こういう情報を私は知ってるぞ!」…という新聞社の自己満足記事なのか?どうせ、こういうイラスト展に興味の無い人が、仕事が面倒くさいなぁ~といい加減な気持ちで書いた記事なのでしょう。無駄にしてしまった時間と交通費を新聞社に保証してもらいたいくらいです…。(汗)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

仕事納めでした

窓ふきオヤジ

昨日の12月27日(土)は、大掃除でした。
今年の汚れは今年のうちに…。
普段出来ない場所の掃除など
まぁ、何処にでもある大掃除の風景です。

寿司

大掃除は兎も角、お昼は会社からお寿司の差し入れです。
私は何も知らなかったので普通に弁当を持参してたのですが、
弁当は食べずに、お寿司をご馳走になりました。(笑)

味噌汁

そして、お寿司には味噌汁付きです。
インスタントですが久しぶりの味噌汁は美味しかった。

味噌汁

大勢でワイワイと、
このような会社での年末の行事って凄く懐かしかったです。
フリーになってからは、ずっと一人で事務所の大掃除してたし、
このような賑やかな食事というのもなかったしね。(^_^;)

ちゅうか、
まだ自宅事務所の大掃除終わってないのですけど~~。
今年も自宅事務所は一人寂しく大掃除です。(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

仕事を「取る」とか「取られる」とか…

青い柿

同じ金になるなら、熟れてようが熟れてまいが、兎に角、収穫したもの勝ち。しかし、消費者の立場に立てば、熟れてる美味しい柿が良いに決まってる。

どこの業界でもそうでしょうけど、仕事を「取った」とか「取られた」とか…。当たり前に耳にする言葉ですが、私にはどうも、馴染めない言葉です。何故なら、これらの言葉って消費者側の目線でなく、売り手側の一方的な目線でしかないからです。

例えば、広告代理店や印刷屋さんがクライアントさんから仕事を依頼された時、デザインのほとんどは外注先の仕事となります。そして、仕事の打ち合せをする際、外注先のデザイナーをクライアントの元に同行させる事は非常に稀な事です。

クライアントさんの事を第一に考えた場合、実際に制作する人が打ち合せに参加する事が最も望ましいのは当たり前の事ですが、それをしようとはしない…。
次から代理店や印刷屋さんを通さず、直接デザイナーに依頼がいってしまう事を恐れているからでしょう。デザイナーに仕事を取られると考えているのです。

しかし、何故、代理店や印刷屋さんは、デザイナーを同行させると、クライアントから直接デザイナーに依頼が行ってしまうと単純に考えてしまうのでしょうね?
代理店や印刷屋さんは本来、デザイナーの持ち合わせていないメリットを多く持っています。もちろん、その逆で、代理店や印刷屋さんの持っていないメリットをデザイナーは持っている。どちらのメリットを優先するのか?選ぶ権利はクライアントさんにあるはずですが、仕事を取られないようにする為に、クライアントさんに選ぶ権利を与えないように仕向けていると言えます。

「仕事を取った取られた論」でも分かるように、クライアントのメリットの事よりも、自分達の利益の事が最優先になっている。利益再優先だから仕事を取られたという場合、自分達の何が劣っていたのかという原因を考える事は眼中にない。本来考えなきゃならない「劣っていた事」を考えないで、どうすれば仕事を取り返せるか?と言う事を考える。一番考えなきゃならない事が蔑ろにされて、仕事を取った、取られただの…。
その前に、自分達の仕事は、お客に提供する商品としてどうなのか、考えてみたらどうだろうか?





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

毛玉対応

毛玉対応

毛玉対応
という言葉を信じて買った
我が家のナーゴさんのお食事ですけど、
このお食事に変えたところ
急に毛玉を吐くようになったのですけど~~!


それまでは、
「ねこ元気」の毛玉ケアを与えてたのですが、
こちらはウ○チと一緒に毛玉を排泄して
吐く事はあまり無かったので凄く良かったのですが、
一番大きかった2.5kg入りの袋が
お店で見当たらなくなって、
ミオ(2.5kg入り)に変えてみたところ
吐いちゃったんですよ。


以前も、今まで買ってたものより少し安いからと、
別の毛玉対応食品を買い与えたら、
全く毛玉対応ではなく、よく吐いたので、
毛玉対応という言葉はあまり信じられなくなってました。
今回も実験的にこの商品を買ってみたのですが、
見事に裏切られました。


「ねこ元気」の2.5kg入りがなくなったのも、
夏頃までの原油価格高騰が影響しての事なのでしょうかね?


●関連記事
安かったり良かったりはない!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

懐かしいクリスマスケーキ

カップクリスマスケーキ

懐かしくて思わず買ってしまったクリスマスケーキ。
このようなカップのクリスマスケーキは小学時代に、
子供会のイベントだったクリスマス会で配られていました。

最近では美味しいケーキ屋さんなんて
全然珍しくないですけど、
当時(約30年前)はケーキ屋自体無くて、
ケーキと言えばクリスマスの時か誕生日くらいに、
ケーキ屋ではなくパン屋で注文してたような気がします。

今では、何処の街にでも普通に美味しいケーキ屋があり、
手軽に買い求められるようになってますので、
この手のカップケーキは
消えて無くなってたものだと思ってました。
私個人としては少なくとも高校生ぐらいの頃から、
この手のケーキは見てない気がするのですが…。


カップクリスマスケーキのドアップ

飾り付けも単純で、
最近のケーキに比べると特に美味しいわけでもなく、
でも、懐かしく思わず買ってしまいました。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

安かったり良かったりはない!

腐った肉

現在は、つぶれて無くなった激安スーパーの裏話。
安く仕入れたブロック肉の特売品が売れ残り、
鮮度が落ち腐りかけてきたら、
ミンチ肉にしてハンバーグに加工すればまだ十分売れる!
…と、
そのハンバーグを信じられない激安価格で販売されていた。
その激安ハンバーグに飛びつき安く買ったと喜ぶ買い物客…。


安かったり良(え)かったりはない!

生前、私の義母が良く使ってた言葉です。
安い物に良い物はない!と言う事なのですが、
最近になって、凄くその言葉の重みを感じるようになってきました。
当時の私は、同じ物を買うなら安い方が良いじゃないか?
…なんて、思ってましたが、
物にはその物に相応しい価格というのがあり、
それを著しく狂わすような価格というのは、
一見安く消費者にとっては嬉しい事のように思えますが、
結局は、消費者を含め、
誰の為にもならないという事を強く感じています。

同じ物を買うなら安い方が良いという、当初の私の考えでは、
その物が、単なる物レベルでしか見る事が出来てなく、
その物にどれだけの人の関わりが絡んでいるのか?
…と言う事までは考えてはいなかった。

物を買ってしまって終わり、売ってしまって終わりならば、
それはそれで良いのかも知れませんが、
商品以外のアフターケアというか
そう言ったサービス量が削られ安くなってるとしたら、
それは本当に良い買い物だったのだろうか?
…なんて考えてしまうわけです。
今は使い捨ての時代で、アフターケアなんて関係ない。
ダメになったら買い替えれば良い。
その結果、ゴミは大量に増え環境にも悪いし、
安くなる事で簡単に買う事が出来、
物は飽和状態になり逆に売れなくなる。
景気は落ち込み、企業は赤字。
その企業で働く人達は安い買い物をしたと喜ぶ消費者でもある。

価格を安くする事に力を入れるのではなく、
多少高くても買って良かったと
心から思える商品作りって大事なんじゃないかな?
それに、本気でその仕事に
命を賭けるくらいのプライドがあったら、
無闇に安売りなんて出来ないのではないだろうか?



●関連記事
安さを求めるツケ(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

かすみ草

かすみ草

「かすみ草」は私の好きな花の1つです。
かすみ草単体では凄く地味な感じで、
華やかさなんて何処にも無い。

そして、花の中では裏方的な縁の下の力持ちというところに、
なんだか好感が持ててしまうのです。

薔薇とかすみ草

薔薇等、単体でも美しい主役級の花ですが、
かすみ草と合わせる事で主役級の花が更に際立つ。
そんなかすみ草の力に魅了されてしまいます。

私の仕事も「かすみ草」じゃなきゃならないのだろうと
つくづく思うわけです。
地味で華やかさの無いかすみ草だけど、
かすみ草自身手を抜いてるわけではなく、
その花の持つ精一杯の美しさを表現してる。

もちろん主役級の花達も
それぞれに精一杯の美しさを表現してます。
かすみ草と合わせて主役級の花は更に美しくなるけど、
かすみ草は枯れたダメな花を
美しく見せる力は持ち合わせていない。


広告等のデザインだって同じ事。
いくらデザインに力を入れても、
悪い商品をよく見せる事は出来ないし、
悪い企業を魅力ある企業になど到底見せる事は出来ない。
確かな商品(クライアント)あってのデザインなんだよ。
そして、消費者は既に嘘くさい言葉は見抜いている。
それに気がつかないで嘘くさい言葉をいまだに並べる、
デザイナーとそのクライアント…。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

クリック ~言葉の力~

クリック
(C)G_Robotism

いい広告とは何だろう・・・。ところで些細な事なのですが、
「(クリック)」の文字を見ると
「クリックしない様に気を付けなきゃ!

(くだらん広告に飛ばされるのはゴメンだ)」
と思う閲覧者が若干一名いる事を御報告させて頂きます
(ってここで言ってもなあ)。


「ここで言ってもなあ」って、思いは伝わりましたよ。
このBlogが上記サイトにリンクされていました。
良い評価でのリンクでは無さそうですが、
なるほど。
確かにそれは「ある意味」一理ある。


だけど、言葉というのは
単なる単語レベルの集まりだけではない。

単なる言葉面のみでしか
言葉の意味を感じ取る事のできない人は、
どんな言葉を使っても、
正しい意味での言葉として
理解していただく事は出来ないでしょう…。
言葉というのは文脈があり、
また使う人や受け手の人格などにも左右され
同じ言葉でも180度意味が変わってしまう事もあります。
だから言葉って大切にしないとダメなのです。

ところで、私のBlog記事の文脈から
私の記す(クリック)でどのくらいの人が
「くだらん広告」に飛ばされると感じるのでしょうね?

ちょっと、興味がありますね。(^_^;)
私は日頃から、下らない広告に飛ばさないようにしてるし、
広告に誘導する場合、広告だと明確に分かるようにして、
本人の意思のもと広告サイトに行けるようにしてるつもりです。

私はそういう事には凄く神経を使ってますが、
騙すような形で広告のリンクを貼ってるサイトは非常に多い。
実際、商業サイトや紙媒体の広告、TV-CM等では
人を騙すような姑息な誘導的な勧誘って多いですから、
言葉の力を失ってる事って多いと思います。


「クリック」と言う言葉も、
「クリック」してもらいたいが為に使ってるわけですけど、
その先にある疑いでクリックしてもらえないとしたら
その言葉の力は無くなってるわけです。

私が再々苦言してる広告の「激安」なんて言葉も、
安くもない物にまで安易に「激安」という言葉を
使ってたりするものだから、
「激安」という言葉の力は既に崩壊してますよね。
広告で「激安」なんて書かれてあっても、
既に消費者は信用してないって事です。

「伝える事が大事」というデザイナー達が、
自らの手で言葉を疎かにし、
言葉の力を失わせる行動をしているわけで、
そういう事を知った上で、「伝える事が大事」という言葉を
使って頂きたいと私は思っているのですが…。
私の中ではデザイナー達が口を揃える「伝える事が大事」
という言葉も既に力を失った言葉のように感じます。(^_^;)

言葉に力を持たせる為には、
有言実行でなければならない。


おぉ~、我ながら名言だ!(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

お前らの作品は所詮コピーだ

機動戦士ガンダム

「機動戦士ガンダム」の監督として知られる
富野由悠季 氏の言葉。

「お前らの作品は所詮コピーだ」
富野由悠季さん、プロ論を語る(クリック)

↑長い記事で読むのがしんどいと思いますけど、
頑張って読んでみて下さい。(笑)

今日は手抜き記事ですみません。
↑のリンク記事は凄く納得出来る話なのですが…。
だけど、この話の真意を理解出来る人って
どのくらいいるのだろうか?

言葉の字面だけしか見れない人には、
全く理解出来ないと思います。

氏の言葉には「あれれ?」と思う点はありましたが、
後で考えると、その言葉の裏に隠れた、
意味深さと言うのがありました。 (^_^;)

コメント欄には多種多様の意見がありましたが、
ただ言葉乱暴なだけの批判的コメントと、
どう言った所に共感出来るか明確に記されてるコメント。
批判的な意見と共感する意見では、
コメントの質が大きく異なってますね。(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

H'ADC

広島ディレクターズクラブ

「広島アートディレクターズクラブ」が、
2009年2月7日に発足されるそうで、
その説明会と懇親会が12/10(水)に開催されました。

私も時間を割いて参加してきました。
よく分からないけど、
広島県在住の幅広いジャンルのクリエーターが
個人の資格で参加し自主的に運営する非営利の会員組織だそうで、
年1回の作品公開審査会と受賞イベント、
および年鑑の発行を主な活動とするそうです。

正直な気持ち、
私は全く興味の湧かない趣旨のイベントです。
(^_^;)
東京に集中してる仕事を
地方の実力あるクリエイターにも…とか何だかですが、
私の感覚として東京の仕事が優れてるという感じもないし、
地方も東京も大して変わらない感じがします。
確かにトウキョウの仕事はお金注ぎ込んで、
芸能人とか使って華やかに見え、
そしてコジャレた感じですけど
中身では地方の仕事とそれほど大差がない。
そんな仕事に私は魅力を感じていません。

このBlogで取り上げてるデザインの酷さ等は、
ほとんど東京での仕事ですしね。(^_^;)
それに、作品公開審査会にしても、
東京の優れたクリエイターが審査との事だけど、
その優れたクリエイターが既に胡散臭い気がします。
こちらの審査員(クリック)
今じゃ日本を代表するクリエイターです。

それにしても、
クリエイターって何かと集まりが好きですね。
横の繋がりも大切かも知れませんが、
クリエイターでない一般の声
というのはもっと大切な気がします。

クリエイターが集まると
一般の声を見失いがちになると言う場面を沢山見てきたし…。

このクラブはそうならないようにと願いながら、
私は私の仕事に熱中します。(^_^;)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

愚かさ

扉ら

某スーパーマーケットにて…。
氷のストックケース(冷凍庫)です。

忙しくなればなるほど、
実のある話題がなくなってくる。
それだけ、生活が疎かになてると言う事だね。
そして、その中身の無い生活の中から、
人様にいろんな事を提供しようとする愚かさ…。


今、私は仕事の忙しさ等から大風邪をひいてます。
それでも、休めず気力で仕事してます。
そんな私が手掛ける仕事に薬局の広告があります。
早めの風対策。
温かくしてゆっくり休みましょう。

広告に載せられてる薬のコピーです。
偉そうに他人に提案してるけど、
自分が一番出来てない事を他人勧めてる愚かさ…。

世の中のデザイナーって「何様」なのでしょうね?
きっと「殿様」と思てるのかもね…。


●関連記事
出来ない理由を語る=やりたくない条件(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

それでも競馬の広告を作りたい

競馬

地方情報誌の競馬広告にて、
この絵だと
馬と騎手の境目が分かりにくいので
馬のみにしてください。

…と、編集営業さんからの校正が帰って来た。

えっ?????
素材集から探してきたイラストですけど、
競馬に見えないですかね?分かり難いですか…?
まぁ、
以前から素材集のクオリティには疑問は持ってるものの、
それでもマシな物を選んではみたのですが…。

「馬と騎手の境目が分かりにくい」って
こういうシルエットのイラストに境目が必用ですかいな???
そもそも、「分かりにくい」って言葉ですけど、
どうも、雑誌の読者を見下した感があるなぁ~。

自分は分かったけど、読者は分からないかもしれない…。
このような傲りが業界には蔓延している。
TVなどで人が喋った事をテロップにするのもそうだし、
ポスター等にやたらとコピーを入れたがるのもそう。
だけど、一番分かってないのは
そういう業界の方だったりします。


乗馬じゃん!

そして、上記イラストじゃ分からないからと
見本として用意された馬の写真がこちら。
ん~~~!
シルエットのイラストで
「馬と騎手の境目が分かりにくい」っていうくらいだから、
これをシルエットにしたら、
馬の顔と身体の境が分からないって言わない?

間違いなく言いそうだけど…。
っていうか、それ以前に競馬じゃないし~。
これ、乗馬ですよ!(呆)
しかも、馬だけのシルエットにするんでしょ?

歩行の馬

そもそも、一番最初、
編集さんから私の元に用意されたイラストは
これだったし…。
ど~~~~~見ても、競馬じゃないし~~~~~~~~。
歩いてる馬ですよ。(汗)
馬が載ってりゃ何でも良いというわけじゃないよぉ。
だから、一番上のイラストを探してきたのに…。
競馬の広告なのに…何か間違ってるよぉ、編集営業さん!

でもまぁ、一番上の私が探して来た競馬のイラストも、
デッサンが狂ってて良いイラストじゃないのですけどね…。
競馬って走ってる時に騎手のお尻は馬から浮いてるでしょ。
でも、イラストは見事に座ってるよね。
それに座ってる場所が首筋だし…。(^_^;)
素材集も所詮こんなものです。


●関連記事
愚の骨頂な商品を作る側 買う側 使う側(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

可愛い虫かと思えば…

むしぃ~!

丸々とした毛むくじゃらの可愛らしい虫だなぁ。
って見てると、
穴から顔を覗かせた
キャタピラーな虫なのねん!

…あぁ、風邪が治らないです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

シュークリームの肌触り

シュークリームの肌触りなネックウォーマー

ネックウォーマーをしだすとやめられないですね。そして、洗い替えに…と、新しいネックウォーマーを買って来ました。

このネックウォーマーですけど、シュークリームの肌触りだそうです。しかし、シュークリームの肌触りって一体どんな肌触りなんだ?シュークリームのシューを想像するとゴワゴワしてそうだし、クリームを想像するとベタベタしてそうで、どちらにしても気持ち良さそうには感られないのだけど…。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

FAXで予約申込出来ますか?

おせちチラシ表面

このような「おせち」のチラシが折り込まれると
年末を感じずにはいられません。
さてさて、このチラシですが、
何の変哲もない何処にでも転がってそうな
仕出し屋のチラシですが
実は超意味の解らないチラシです。
意味が分からないのは、右下にある注文欄です。
それでは、注文欄よ拡大せよ!

おせちFAX申し込み用紙

ジャン!
墨ベタ白抜き文字で
「おせち料理ご予約申込書」と書かれてる下の一文です。
FAXでも受け付けております。折り返しお電話致します。
裏面に地図をご記入下さい。
限定になり次第閉め切らせていただきます。

文章もワチャワチャな感じで意味不明です。
FAXで注文すると確認の電話がかかってくる事は分かるのですが、
切り離してFAXするには用紙が小さ過ぎない?
ご予約申込書の大きさは13×8cmです。
この大きさの用紙をFAXすると思いきり用紙が詰まりそうです。
更に、裏面に地図を記入???
FAXなのに裏面に記入???
両面読み取りの家庭用FAXなんて見た事無いぞ。
…と思いながら、思わずチラシの裏面を見ました!

↓裏面です。

おせちチラシの裏面

何処に地図を描くのだ?(^_^;)
ちなみに、店名横のベージュのスペースがありますが、
表面のご予約申込書の位置とは逆です。

両面フルカラー印刷…、
そして、仕出し屋さんは、
こんなにも役に立たないチラシの不良品を作らされ
高額なお金を支払ったのでしょうね。

お気の毒です。(u_u)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

近藤嘉宏ピアノコンサートポスター【2008年作品】

近藤嘉宏コンサートポスター

楽しみにしていた近藤嘉宏ピアノコンサートですが、3日前の夜から大風邪を引いてしまい、観に行く事が出来ませんでした。残念!金曜日の夜に、あれれ喉が痛いぞ?って感じで喉の痛みに効く薬を飲んで寝たのですが、翌朝、薬は効く事なく酷くなってました。(汗)
おまけに昨日は車検で休む事なくバタバタしまして、今日はダウンしてしまいました。

12月になってから、やれクリスマス商戦だの、歳末セールだの、そして初売りセールだのと、ずっと心を亡くして働いてたので…、誰ですか?「忘れてた?」なんて言うのは…。「忘れる」は「亡くした心」ですよ。えっ?「亡くした心」も「心を亡くしてた」も意味は同じだって?確かに意味は同じなんだけど、漢字にしちゃうと意味は大違い。「心を亡くす」は「忙しい」って事ね。いやいや、そんなBlogの行稼ぎはどうでも良いのですが、ずっと忙しかったからようやく休みが来て気が抜けたのでしょうね。忙しく自分を見失いそうになるからこそ、余暇で大切な時間を過ごしたかったのですがこの有り様です。



●関連記事
近藤嘉宏コンサートポスター制作中(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

車検で問題続出

日産マーチ

只今、我が愛車は車検中です。
そして、代車は日産マーチの現行モデルです。
AT車のかったるさは
いくら新しい車になっても馴染めないなぁ。(^_^;)

さてさて、今回の車検ですが、
流石4回目の車検ともなると厄介な事になってます。
数日前の記事で車検について
常日頃からメンテナンスをしてるつもりですが
私は所詮素人です。
数ヶ月前にオイル交換ついでに
ディーラーで気になる箇所をチェックしてもらい、
万全の態勢であるとは思いますが、
他にも細かな部分で気になるところはあります。
…というわけで、
今回はディーラーでしっかりと見てもらって
車検を受けようと考えています。

…って言ってたのですが、
予感的中と言いますか、いろいろ問題が浮上してきました。

その中でも大きな問題が2つ。
まずは、リヤタイヤの2本。
溝がしっかりあると思ってたら内減りしてて、
タイヤの内側でスリップサインが出てました。
これでは、車検を通す事は不可能です。
車検という大きな出費にタイヤ代が加算されるはめに…。
しかし、財布の中身と相談すると新品タイヤは買えない。
とりあえず解体屋に残り溝が7部山の中古タイヤが転がってたので、
1本5,000円で2本購入し対応してきました。


更にもう一つの問題は、
サスペンションのヘタりによる最低地上高割れ。
新車時にオプションパーツだったローダウンキットを組んで、
ノーマル車高より3cmのローダウンしてた車ですが、
バネがヘタって更にローダウンが進み、
最低地上高9cmがギリギリアウト!
サスペンションキットを購入すると更に10蔓延上乗せです。
バネだけ買っても4本で4万円+取付け工賃3万円の
7万円が上乗せとなります。
新品のタイヤ代さえ出ないのに、これはキツイ!

だけど、人間は考えるね。
問題なかったリヤにフロントのタイヤを配し、
7部山の中古タイヤをフロントに履かせて、
一番低かった部分がタイヤの溝分、
数mm単位ですけど若干上がりました。
これで最低地上高がギリギリセーフとなりました。
なんとか車検を通す基準を満たしました。(汗)
少し財布にゆとりが出たら速攻で、
サスペンションキットを購入しなければ…。


はぁ、昨日の記事で書いてた
スタッドレスタイヤの購入はお預けですね。




●関連記事
車検客争奪戦だが…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

売り手目線と消費者目線

プラットホーム

スタッドレスタイヤは溝にプラットホームという目印があります。
写真の赤丸で囲った部分がプラットホームです。
このプラットホームが露出したタイヤは
スタッドレスの機能が失われますので
冬用タイヤとしての役目は終わってしまいます。
その後、スリップサインが現れるまで、
通常のタイヤとして使用出来ます。
ただ、スタッドレスタイヤは
冬用に開発されたタイヤですので、
通常のタイヤと比べると
性能は極端に劣りますので注意が必用です。

…って、こんな話をするんじゃなかった。(汗)

中古スタッドレスタイヤ

私は現在、
某クションで中古のスタッドレスタイヤを
本格的にゲットしようと企んでます。

本来ならば、ケチらないで中古ではなく
新品を買っちゃえば良いのでしょうが、
スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤよりも高価です。
明日、車検を控え、私の懐は超寂しい状況です。(^_^;)
そして、こちらの地域では1年に1度、
雪が積もるか積もらないかという状態なので
新品を買っても無駄に摩耗するだけで勿体ない…。
しかし、そうは言っても、雪が降った時の保険として
スタッドレスタイヤを用意しておかないと、
いざと言う時に凄く困ります。

私が毎日利用する道路に街に一ヶ所、
雪が積もると難所となる場所(クリック)があるのです。
雪の降らない地域だけどその難所を通る為に、
一応の備えとしてスタッドレスタイヤは必用です。
だから、良質?な中古があればそれでOKなんだよね。

スタッドレスタイヤの溝

それで、いろいろと
スタッドレスタイヤを探してるのですが、
何故に、どのタイヤも
プラットフォームからの残り溝を写真で見せないの?

新品時で溝の半分のところにプラットホームがあるので、
溝が深いように見えても
案外スタッドレスタイヤとしての寿命は間近だったり…。

スタッドレスタイヤなのだから
プラットホームからどのくらいの残り溝なのか?
という事が肝心でしょう…。

コインで溝の深さを測る

このようにコインで溝の深さを表したって、
溝の底までスタッドレスタイヤとしての
機能があるわけじゃないから、ちょっと親切じゃないよね。

なんだかタイヤの事が詳しくない人に
溝がしっかりあるように見せかけて
売りつけようとしてるのかなと、
ついつい変な勘ぐりを入れてしまいます。(^_^;)
これが、プロのショップだと
何だか悪意すら感じてしまいます。

売り手目線と消費者目線で
こんなにも思いが違うのかなと実感してます。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

仲間外れなスジ

スジはおでんじゃないのか?

おでん90円、すじ110円。
すじは、「おでん」じゃないのか…?


正しくは…
おでん あります!!
すじ…110円
すじ以外…各90円

…だね! (^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

はぶ草茶

ハブ茶

道の駅:ふぉレスト君田で、
かんのせ定食を頂いた時に飲んだお茶ですが、
私にとって、初めての味覚のお茶でした。
最初は、ほうじ茶かな?…なんて思いながら飲んでましたが、
どうも飲んでみると普通のお茶と風味は多少違ってるのですよ。
でも、あっさりして美味しい。
こういう道の駅やドライブインなどで出てくる物は、
大概、売店で販売されてる物なのです。

そして売店に行くと、あるじゃないですか…。
私にとって、馴染みの無い「はぶ草茶」。

はぶ草茶

しばらく売店で色々物色してたのですが、
そう言えばここは道の駅。
隣の建物は、ふれあい市場があったなぁ。
というわけで、地元の農家の方が出してる
「はぶ草茶」も一応見てみるか?
…と言う事で見たら、
売店で販売されてる物より量があり、
そして安い!

というわけで、買って帰りました。

ちなみに、「はぶ草茶」は私にとって初めてで、
どのくらいの分量を煮出したらよいのじゃ?…ん?
そして、レジのおばさんに
「このお茶は、どのくらいの分量を煮出したら良いのですか?」と、
聞いてみたのです。
すると、おばさんは
「やかんの大きさにもよりますから分かりません。」って…。

……………そりゃそうだ!(汗)

でもね、そういう場合は、
お湯1L中に何gとかで分量を答えないですか?(^_^;)
結局、買ったは良いが分量が分からん。

しかし、最近は便利だねぇ。
ネットで検索すると出てくる出てくる「はぶ草茶」。
ネットで調べた結果、
1Lの沸騰したお湯に
10gの「はぶ草茶」を入れて煮出して下さいとの事。

これで、失敗する事なく美味しく頂けそうです。
ネットのない時代だと、まず最初は適当に煮出し、
濃いだの薄いだのという失敗を数回して、
初めて適性の分量を知るわけですから、ネット様々ですね。

ちなみに、はぶ草茶の由来ですけど、
沖縄や奄美諸島などでハブに噛まれた時には、
はぶ草茶の葉をつぶして傷口につければ良いとされた事から、
はぶ草茶(はぶ茶)と呼ばれる様になったそうです。


●関連記事
かんのせ定食(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

誇りに感じていない人の多い業種

大阪デザイナー専門学校
(c)大阪デザイナー専門学校

私がデザインを学んだ学校です。
しかし、学んだ事はデザインの理屈みたいなもので、
社会での実戦とは大きくかけ離れていました。

敢えて、理想と現実という言葉を使うなら、
学校はデザイナーの求めてる理想を教えてる状態で、
社会で実戦されてるデザインは悲惨な状態…。
プロも素人もない、言われた事を言われた通りこなす作業屋。

何たってデザイン会社の経営者に
デザインのプロじゃない人が関わっる事が多かったり、
印刷屋が印刷仕事欲しさに片手間でデザインを請け負っていたり。
そんな状態の会社がゴロゴロしてるものだから、
当然そこで働く社員は、
お世辞にもプロとは言えないような状態であったりする…。
色指示が分からなくても平気(クリック)だし、
校正記号を理解してなくても屁でもない(クリック)
クライアントから聞いた事を伝書鳩のように伝える営業。
伝えられた事を鵜呑みに何も考えず作業するデザイナー。
ただ期限内にデザインが完成し納品出来れば全て良しの世界。
そこに、クオリティ云々の感情なんて何処にもない。


会社の社員である事に誇りを感じていますか…?
会社を辞めたい……そう感じる人が多い業種というのが、
ネットマイル(クリック)の調査で明らかになったそうです。
調査結果によると、
「誇りを感じている」との回答が最も多かったのは、
「電力・ガス・水道」の業種で働いている人のようで、
逆に「誇りに思わない」との回答が最も多かったのは「商社系」。
そして、私の属する「マスコミ・広告・出版・印刷系」の
クリエイティブ関係は何とワースト3でした。

ちなみに、2007年に実施した調査結果では、
「マスコミ・広告・出版・印刷系」はワースト1。
見事、悪い方でTOPに立ってました。
この結果に私は驚きは無かったです。
やっぱりそうか。という感覚しかなかったですね。

このBlogで散々業界の問題を散々取り上げてきましたが、
仕事に誇りを感じてないのじゃ納得の結果だし、
悪くて当然、良くなる事なんかないですよね。

誇りを感じる事が出来ないくらいだから、
何故、誇りを感じる事が出来ないのか、
問題を取り上げ改善する努力もなされないのでしょうし。
いろんな場で同業の方と会うと感じる温度差は
この為だったのかと凄く納得が出来ました。
クライアントに対しても、いい加減な対応で
その場しのぎ的な仕事してるのを沢山見て来たし、
過去に自分もそのような仕事をしてきた…。

クライアントは目先の料金だけじゃなく
トータルで見極めて欲しいと願います。

そして、誇りを感じる事の出来ないような仕事をしてる
クリエイターをどんどん篩いに欠け
淘汰して欲しい気もします。
私自身もその篩いにかけられ
残る事が出来なかったとすれば、
その程度と諦めもつくし…。
だけど、私は残れるように常に努力はしますがね。(^_^;)




●関連記事
愚の骨頂な商品を作る側 買う側 使う側(クリック)

これも誇りがないからと言う理由なら納得。

イメージ素材集(クリック)

誇りがないからボッタクリ商売も平気でできる。

プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)
私がillustration誌を購読しなくなった理由(クリック)

誇りがないから落書きレベルでも平気でいられる。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

仕事の質よりも認知度が大切?

パーソナルプランディング

この本かなぁ…?

「いかにいい仕事をしようとも、
世間はあなたのビジネスに関して無関心である。」
「あなたがトレーニングを積もうが、
スキルを持っていようが、経験を積んでいようが、
適切な形で適切な人間の目に何度となく触れていなければ、
能力は劣っているものの、あなたより認知度が高い競争相手に
仕事を奪われることになる。」(能力よりも知名度が重要)などの
言葉がショッキングだった…


グラフィックアーティスト鈴木盛人さんのBlog(クリック)
引用されてあった、
デザインを学んでいる学生さんが綴る
ブログ記事の一部です。
その学生さんは、
パーソナルブランディングに関する本を読まれて
上記のような感想を抱かれたようです。

仕事の質よりも認知度が大切。
マーケティング関連の書籍や
勝手に登録されるマーケティング関連のメルマガ等に
上記引用記事のような内容の事が書かれてあったのを、
私自身もよく目にしてきましたし、
現在も懲りもせず送られて来てるんじゃないかなぁ?(笑)
「仕事の質よりも認知度が大切」というのは、
マーケティング関係では定説ともなっている言葉ですね。

なんだか多くのデザイナーが語るデザイン論にも似てます。
いくら良いデザインを創っても売れなければ意味が無い。
このような考えと同じですね…。
私に言わせれば「寝ぼけた事を言うな!」でございます。

机上のみでの考えだと
「ちょっと考えれば分かるだろう?」
…という事も、分からなくなっちゃうのでしょうか?

引用記事の場合ですと、
売る為の商品(確かな技術や良い品)無くして、
何を宣伝(知名度)するというのか?

確かな商品こそが、
トレーニングを積む事であったり、スキルを持つ事なわけですよ。
良い仕事をするからこそ、結果的に認知度に繋がるし、
また、胸を張って宣伝も出来るわけです。


デザインを学んでいる学生さんが読まれている
「パーソナルブランディングに関する本」
このような本に書かれてあるような事を
実際に行なってたのが、現在の社会問題である、
企業や食品メーカー等の偽装じゃないのか?

能力よりも知名度が重要ってそういう事ですよね。

このようなブランディング本やマーケティングを語るメルマガ等、
当たり前のように「能力よりも知名度が重要」って書かれてあります。
また、その本を信じて行動する人達って、
日々のニュースで流れる企業や食品メーカー等の
偽装問題の事を悪く言えないよね。
その人達の考え方も偽装問題と同類の考えなのですから。
でも、自分で「能力よりも知名度が重要」と言いながら、
他人がそれを実行し社会問題になったら、
きっと非難してるんだろうなぁ。

ブランディングやマーケティングも
重要な事なのでしょうけど、
それは、確かな商品、確かなスキルがあって
初めて成り立つのでは?

そういう事も見れないような人が
ブランディングやマーケティング等のプロ面して、
人の上に立ったような気になり
書物を出版してるのだからお笑いです。

しかし、
それを信じて本を読まれてる学生さんは、
笑い事じゃないですよね。
下手すりゃその学生さんの
人生すら狂わせてしまう危険性が伴ってます。

日本って何故こんなにも腐った社会になったのでしょうか?


●関連記事
100枚の絵でカンボジアに学校を(クリック)
一番大事な仕事は「確信犯」になる?(クリック)
騙されっぱなし(クリック)
売れるデザイン?売れる広告?(クリック)
マーケティング…(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

世界最低の車

至上最低

「世界最低の車」という見出しに、
どんなに酷い無茶苦茶な車かと期待してみたら、
最低って、そっちの最低だったのねん。
車高、わずか48.26cm。
世界で最も平べったい自動車だそうです。

カート

しかし、自動車と言えば、
人が操るにしても自らが動く事の出来る車の事で、
大きな枠で言えばカートだって自動車ですよね。
こっちもかなり低い車高ですよね。
でも一般公道は走る事が出来ませんけど。(^_^;)
一般公道を走る条件を満たし、ナンバーが取得出来る自動車だと、
世界最低の車なのでしょうね。

ここまで車高が低く、ドライバーの視線と路面が近いと、
体感速度は恐ろしく速く感じるでしょうね。
高速道路を走るとF1気分になれるかも。

それにしても、世界最低の記録狙いの為に、
風防(フロントガラス)もない車なんて…、
こんなので本当に走れるのか?
今のシーズンだと風をまともに受けて、
寒くてアクセルを踏む事が出来ないよ~。

そう言えば、私の知人に元トラック乗りがいまして、
冬に業務してる時にコンビニでビールを買い、
ビールの入った袋をトラックのドアミラーに縛り付け、
走行するのだそうです。
業務が終了し家に持ち帰ってビールを開けると、
冷たい風にさらされたビールは
キンキンに冷えてて美味しいのだとか…。

それを考えると、
この車は、ドライバーがキンキンに冷えそうです。
(笑)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

タバコのドカ捨て

タバコのドカ捨て

車の窓から火のついたままのタバコのポイ捨て
…というのをたまに見かけ、
「いい加減にしろよ」と腹立たしい気持ちになるのですが、
こちらは、ポイ捨てどころかドカ捨てです。

車の灰皿に溜まった吸い殻を、
捨ててしまったのでしょう。

このような馬鹿者のせいで、
きっとマナーの良い喫煙家の人達も
肩身の狭い思いを強いられてるのでしょう。

私自身、過去タバコを吸ってましたし、
タバコを吸う人の気持ち、
或いは、タバコを止められない人の気持ちは分かります。
だけど、このようなポイ捨てする人の気持ちは理解出来ない。

ここ数年、世間では禁煙意識が高まり、
喫煙家の人達は本当に肩身の狭い思いをしてると思います。
現在、TV-CMでもタバコの固有銘柄のCMって
無くなりましたよね。
電車の喫煙車輌、レストランの喫煙席など、
どんどん縮小されています。
それだけ世の中ではタバコは避けられている状態です。

そのような状況下で、
このようなマナーの悪い人達が居ると、
良識のある喫煙家は本当に辛い状況に追い込まれると思うし、
それよりもタバコを吸う人、吸わない人関係なく
双方にとっても非常に迷惑な話です。


そう言えば、昨日と今日
2日連続で火のついたタバコの投げ捨てを目撃しました。
車で帰宅中に前を走る車の窓から、ポイッて…。
特に火のついたタバコを投げ捨てる事は、
下手すると火災に繋がりますよね。

タバコのマナーはずっと言われて来てる事なのに、
それを理解する気の無いバカな大人って、
そこら中にいるのだなと…。
あぁ~、みっともない!




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ハイマウントストップランプ

ハイマウントストップランプ

今では、当たり前で珍しくもない、
ハイマウントストップランプですが、
1980年代後半に登場した時は、まだまだ一般的ではなく、
社外品パーツとしてトランクの上などに
設置するタイプの物でした。
その為…?
日本では認可すらされてなかったですよね。

Wikipediaの情報によると、
現在はハイマウントストップランプの装備が
義務化されているそうです。


ホントかなぁ?
数年前の車検時にハイマウントストップランプの
発光ダイオードが弱りチラチラしてたから
車検に通らないと言われ、
ハイマウントストップランプの配線カプラーを抜き、
光らさないようにキャンセルさせて
車検に通した事があるんだけど、
義務化されるのならハイマウントストップランプを
光らさないようにキャンセルすれば
尚更、車検に受からないよね。


あれから、数年経ってるから
もしかしたら、現在は義務化されてるのかも知れませんが…。
最近の事情は、よく解りません。(^_^;)

…っで、ここからが本題ですけど、
ハイマウントストップランプって
何の目的で設置されるようになったのでしょうか?

今や当たり前となった
ハイマウントストップランプですけど、
当たり前になり過ぎて、
本来の目的が無視されてるような
ハイマウントストップランプも少なくないような気がします。

Wikipediaの情報を鵜呑みするなら、
義務化されてるから付けてるという感じです。

ハイマウントストップランプとは
文字通り高い所に設置されたブレーキランプで、
高い所に設置すると言う事の理由が存在してるわけです。
私がいつも言ってるように物事には理由があるのです。
当たり前になってしまうと
その理由が軽視されがちなんですよね。
要するに、慣れ、そして惰性で考える事なく、
ただ何となく…そう言った状況に陥りやすいのです。


MITSUBISHI i

こちらは、私の好きな車の1台で「ミツビシ i」です。
しかし、この車の
ハイマウントストップランプは意味があるのか?

最近ではピラーにブレーキランプなどを
配した車が増えましたけど
ピラーにブレーキランプを配置すると、
必然的に高い位置にブレーキランプが付きます。
当然、ハイマウントストップランプと
通常のブレーキランプに高さの差が無くなってきます。

高さの差が無くなると言う事は、
高い所に設置すると言う事の理由が無くなるわけです。
そう。ここで当たり前になり、
理由が軽視された結果が出て来てるわけです。

では、ここでもう一度、
ハイマウントストップランプの理由を考えてみましょう。
元々ブレーキランプは車の左右に2ヶ所でした。
配置してるのは主にバンパーの上。
そして、現在のような背の高いワゴン車は少なく
セダンが主流です。
セダン同士ならブレーキランプの確認も、
視線の移動をする事なく自然に目に入ってくるのですが、
トラックやバスなどの背の高い車が、
背の低いセダンなどのブレーキランプを確認するには、
視線を下げる必用があります。
下手すると前を行くセダンがブレーキを踏んでも、
トラックからは低過ぎて気がつかない可能性もあったわけです。
その為に背の高い車からも確認しやすいようにと
ハイマウントストップランプが設置されるようになったのです。

時々バスのブレーキランプでは、
通常のブレーキランプの下にハイマウントの逆である
ローマウントブレーキランプを
備え付けられたものもありますよね。

こうした理由を考えると「ミツビシ i」のような車の、
ハイマウントストップランプは意味があるのか?
という疑問が出てくるわけです。

単なる格好だけではなく、
その理由からデザインというのは考えていかないと、
とても滑稽で変なものが増えてしまうのです。



●関連記事
理由(クリック)
トマトジュース?~デザイン~(クリック)
中身より外身の文化(クリック)
ニューデザインパラダイス(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

車検客争奪戦だが…

車検の案内

私の愛車であるシルビアの
車検が近付いてまいりました。
1999年式の車は今回で4回目の車検を向かえます。
前回はテンテン工房で車検(クリック)を受け、
その前は、自分で陸運局に車を持ち込みユーザー車検(クリック)
っで、初回の車検は何処で受けたっけ…?
ん~~~、初回の車検が記憶にないのだが、
たぶん、別の格安車検業者だったと思います。

そう今まで受けた車検は、ユーザー車検を除き、
全て別々の業者にお願いしてたのです。
その為、車検が近付いて来た現在、
それぞれのDMハガキや電話で車検の勧誘が激しいのです。

何処もお客の獲得に必至なのですね。
だけど、今回は早くから何処で受けるか決めてるのです。

今までは車を購入してからの期間が比較的短かったのと、
自分で普段からある程度メンテナンスしてたので、
ユーザー車検や格安車検業者でも大丈夫と思い、
それぞれの業者にお願いしていました。
しかし、流石に今回は
購入から10年を向かえようとしてるし、
それなりにガタを感じ始めてきました。
常日頃からメンテナンスをしてるつもりですが
私は所詮素人です。

数ヶ月前にオイル交換ついでに
ディーラーで気になる箇所をチェック(クリック)してもらい、
万全の態勢であるとは思いますが、
他にも細かな部分で気になるところはあります。
…というわけで、
今回はディーラーでしっかりと見てもらって
車検を受けようと考えています。

12月7日(日)or 12月13日(土)のどちらかで、
車検を受けたいと思ってます。
って、
まだディーラーさんに車検の事を伝えてないしぃ~。(汗)
今日、TELしなくっちゃ!



●関連記事
知ってるようで知られてない車検(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

車で干支セトラ

ランボルギーニ カウンタック

ここ最近、このBlogに「ランボルギーニ」や
「ランボルギーニのエンブレム」等のワードで
検索してやって来られる方が多くなってます。
何故ランボルギーニで検索が増えてるのか?
すぐにピンと来ましたよ。(違うかもしれないけど)
来年は「丑年」ですよね。

ランボルギーニのエンブレム

そうです。
ランボルギーニのエンブレムは、牛なのです。
ファイティングブルですよね。
きっと、車好きの方が年賀状を制作するのに、
ランボルギーニをモチーフにしようと
思われてるのでしょうかね?

実は私も年賀状用に
カウンタックのイラストを描いてたのです。(^_^;)
だけど、思ったように時間が取れず、はかどらなくて…。
イラストの完成を待ってたら正月を過ぎてしまいそうで、
年賀状の制作どころじゃなくなってきたのです。(汗)
というわけで、
イラストの制作はそのまま続行しますが、
年賀状にカウンタックは諦めました。

年賀状は何が出来るか秘密という事で…。
たぶん干支は意識しないものになると思います。

ランボルギーニ ディアブロSVイオタ

こちらの写真はランボルギーニのディアブロですね。
深い意味は無いけどアンボルギーニなので載せました。(^_^;)
そして、カウンタックを描いてて思ったのですけど、
車で十二支って可能かなぁ?

可能であれば全部描いてみたいなぁ。
って思ってたけど、
いきなり「鼠」でつまずきました。(笑)
更に、「丑」の次で「虎」…、ここでも思いつきません。
ネコ科という事で、ジャガーはダメですか?(^_^;)
更に「兎」も「辰」も思いつきません。
「巳」は…、最近ではミツオカの大蛇(オロチ)。
懐かしいところでACコブラなんてのもありますね。
「馬」はイタリアの跳ね馬、フェラーリですね。
「未」「申」…これもダメ。
ホンダのバイクにモンキーがありますけど、
やっぱり4輪で揃えたいなぁ~。
「鶏」はアメ車のファイアーバードとか、
国産では日産ブルーバードかな。
絵を描いて面白そうなのはファイアーバードだなぁ。(笑)
「戌」「亥」これがまた全然思いつかなくてね…。
ちなみに、「戌」は犬科と言う事で、
日産セレナのAutech Vesion「キタキツネ」はダメですか?
どっちみち十二支のほとんどが揃わないじゃんねぇ!



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

かんのせ定食

お食事処 かんのせ

「道の駅:ふぉレスト君田」内にある、お食事処かんのせ。
サービスエリアなどのフードコートみたいな感じで、
食券を買い求め注文するセルフサービスの食堂ですが、
場所は温泉宿の宴会場である大広間みたいで、
妙な違和感を感じます。
もちろん、宴会場である大広間と感じるから床は畳です。
幕が降りてますが舞台もあります。
この道の駅は宿泊も出来るらしく、
道の駅として営業を終えた後は、
宿泊客の宴会場として使われてるのでしょう。

ハブ茶

そして、やっぱりこのような場所に来たら、
この地ならではの食事をしなければと言う事で、
地の物がふんだんに使われた
「かんのせ定食」を注文しました。

かんのせ定食

こちらが「かんのせ定食」。
メインが魚料理で、南蛮漬けとなってました。
で、この魚は何でしょう?やっぱり川魚かな?
そして、君田産大豆を使った豆腐。
味は、このようなフードコート的な食堂にしては
以外や以外、美味しい!!!

まるで温泉宿に来てる感じです。
いや、ここは一応温泉宿でもあるのですけどね…。(^_^;)

●関連記事
道の駅:ふぉレスト君田(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー