fc2ブログ
2008 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 11

ハチャメチャでもOK

ポスター

作業中の容量は1GBをゆうに超えてしまって動かない。
出向先のお仕事で上記画像のポスターを創らさせて頂きました。
…ポスターと言うか、厳密にはビジネスフェアか何かのショーで
ブースに展示品を出展するディスプレイ台の
壁面を飾る壁紙みたいなものです。
大きさは縦1mを超える、かなり大きな物です。
最終的な印刷はインクジェットプリントで仕上げるので、
画像の解像度は通常のオフセット印刷よりも
若干低めに設定出来るのですが、それでも動かない。

冷たいCG画像がお好き?
それにしても、このような機械製作会社のビジュアルって、
いかにもと言う冷たいCG画像が好きですよね。
どの企業も意味がありそうで、
実は、それほど意味のないCGを使いまくってます。
(^_^;)
私は、このような脳のないワンパターンな仕事は、
出来る事ならしたく無い派なのですが、
この仕事は代理店経由で私が打ち合わせして決めた訳ではないので、
「このような物を創って欲しい!」
…と言われたら従うしか無いです。
そこが、悲しいところでもありますけどね。(汗)

私の中では、ハチャメチャな仕事。
そして、この仕事は、
私の中では、ハチャメチャとなってしまった、
とても誇れる仕事ではありません。
むしろ、恥です。
ハチャメチャになったと言っても、
クライアントさんや代理店さんからのクレームは
一切発生してません…。
クライアントさんや代理店さんは、
何が問題なのか理解出来ていないのでしょう。
クライアントさんは素人さんですから良しとして、
代理店さんに至っては、仕事に対して拘りは無いという事なのか?
時間合に仕事を終える事が出来れば全てOKみたいな
デザイン屋さんゴッコな世界です。


では、一体、何がハチャメチャだったのか?
実は…、初校での訂正後、再確認の為、
PDFデータを代理店側にデータ送信しました。
先にも述べましたが、このデータはデカイです。
その為確認用に低解像度のPDFデータを作成して
確認してもらっていました。
こちらとしては、OKの返事が頂け次第、
本データをお渡しするつもりでいたのです。

しかし、その後の返事は無いまま、
有耶無耶にその日が終了してしまいました。

えぇ~~~!まさかとは思うけど…!!
翌日、返事がどうなったのか確認すると、
OKだったので、そのままインクジェット出力をしたと…。

まさかとは思うけど、確認用の低解像度PDFデータを
出力して納品したの???…って、それしか考えられない。(滝汗)
実データは私が持ってるし、
そのデータは何処にも流出してないはずだし、
私は確認用に低解像度PDFデータしか
代理店さんには渡してないですから。いやはや、何とも…。

良い仕事をする為には良いパートナーと組まなければ…。
しかし、このような失敗を出したのは自分自身のせいでもある。
デザイン仕事はチームワークだからね。
それが良い仕事をする為の環境作りの1つでもあります。
その環境を作る事が私には出来なかったという事になります。


私のプライドはズタズタです。
しかし、悔しいよね。
出向してからというもの、このようなアホな失敗が増えてます。



●関連記事
パートナー(クリック)
JA広島:パンフレット見開きイラスト【2004年作品】(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



チラシのデザイン?カタログのデザイン?

日替わり商品だけど何の為に写真?

この真ん中の赤いブレンディの写真…。
破片みたいに一部分しか見えてないのって
誰に何の為に見せてるのでしょうか?

今までチラシはこういう物と考える事なく、
当たり前に受け入れてたけど、
こんな状態で写真を入れるくらいなら無い方がマシじゃない?
その方が文字だって白バックで読みやすいしね…。
現在、私はチラシを制作する時でも、
このような事は普通に考えて制作しています…。

チラシのデザイン?カタログのデザイン?
「カタログのデザインじゃないのだから、
全体的に、もっと写真を大きくドカ~~ンと入れて!」

チラシのデザインしてる時に言われた一言…。

読み辛いったらありゃしない

ん~それじゃ、
写真も文字も見辛くなるだけで、
何一つ良い事なんて無いのですが…。

写真は文字をかぶせる事で見えなくなるし、
文字は後ろの写真が邪魔してチラチラ読み難くなるだけ。
それでも、既存のデザイン論を通そうとする、
固定概念に縛られたデザイナー達。
チラシは派手に、カタログはスッキリと。
そりゃ、新聞に折り込まれる数多くのチラシです。
新聞を手に取り、挟まれてるチラシを、
ユーザーが1枚1枚、目を通す時間は約0.2秒。
何が欲しいか解らない不特定多数のユーザーに、
その0.2秒の時間で目に止めてもらわなければ、
しっかり見てもらうと言う次が無いわけです。
その為に派手に…という事なのでしょう。

パチンコのチラシ

だけど、チラシのほとんどが派手でえげつない物ばかりで、
逆にどれも目立たないよね。
(笑)
対比するものがあって、初めて目立たせる事が出来るのに、
皆が皆、その決まり事というか定説に従っちゃうものだから、
結局、どれもが同じようなものばかりで目立つ事が無い。

画像は、パチンコ屋のチラシを集めてみました。
さて、何枚のチラシでしょうか?(笑)
どれも同じ色調で見せ方もどれも似たり寄ったり。
青いのが1枚だけ目立つのですが、
対比という事はこういう事です。


ちなみに、カタログの場合、
ユーザーは「その商品が欲しい」という気持ちがあり、
そこから手に取って見てもらえるので、派手にする必用は無い。
…という定説。

写真に文字かけすぎ

何の為の広告なの?
消費者から見たら、どの商品がいくらなのか、
解りやすい方が良いはずでしょ?

安さをアピールするような迫力を求めてるのかも知れないけど、
何処も似たり寄ったりの価格で対して安くもないのに…。
そういうのこそ、デザイナーの自己満足的な
身勝手なデザインじゃないのかな?

カタログだろうが、チラシだろうが、
見やすく解りやすいデザインであるほうが良いに決まってる。
何故、わざわざ見辛くしなきゃならないの?

そもそも、チラシはこうだ!カタログはこうだ!
…と、セオリーとでもいうか、フォーマットというか、
型にはめて、そこから抜け出せないでいるのってどうなの?

だから、どれも同じデザインになっちゃうのじゃないの?
店名を差し替えるだけで、
どのクライアントさんでも対応出来る同じ表現。
そんなワンパターンで脳の無いデザイン…。

諸費用0円

携帯電話頭金0円

例えば、
「0」が流行ればバカの一つ覚えのように「0」ばかりの表現。
0円、0カロリー、糖質0…等。

そう言えば、今、流されてる「CMのCM」って見た?
TVで「0」を取り扱ったCMが流れてて、
それを見てた親子が「0」って凄いね!と感心する。
そして、子供がすかさず0点のテストを差し出し、
「僕も凄い?」って、
そして、「そんなわけないだろ!」と母。

CMクリエイターは、面白いCMとして
自慢の「CMのCM」なのか知らないが、
あまりにも下らないし、レベルが低い!
…というか、
どれも「0」の表現しか出来ない、
ワンパターンなボキャブラリーの無さに気がつけよ!

そんな事も気がつけないで、
下らないおバカCM創って喜んでる姿は、
あまりにも業界内が「井の中の蛙である」という事を証明してる。

ポスレン

ちなみに、Blogを投稿した後にも、
こんな広告が表示されます。
見事にワンパターンな「0円」です。

CMの世界に話が飛んでしまったけど、
グラフィックの業界もまた同じ。
1つが流行れば、バカの一つ覚えのように真似の嵐。

そして、これが当たり前の定説となり考える事がなくなる。
更にその定説がフォーマットと化して
誰も疑問にすら思わなくなる。

カタログやチラシのデザインが云々というより、
どちらにしても見難いのは誰の為にもならない。

って事を理解して欲しいものです。

何の為に写真を入れて商品を紹介してるの?
その商品を文字で隠して見せないようにして、
更に写真とかぶる事で文字も読み難い。
そのようにしなきゃならない理由は何?
安くもない商品を安く見せる為?

広告を見て品物を買うお客は、
その広告だけじゃなく多くを見て比べてるんだよ!
安そうに見せても、本当に安いのどうなのかは、
お客が一番理解してるちゅうねん。
その程度でお客を騙せると思ってるのなら、
お客を見下し過ぎだし、バカにし過ぎだよ。



●関連記事
0円(クリック)
複数を知るお客&その場しか知らない店員(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

かしわめし

かしわめし

九州では「かしわ」と呼ばれる鶏。
何故鶏が「かしわ」と呼ばれるのか?
「夢路いとし・喜味こいし」の漫才でありましたよね。(笑)

いとし(兄): 仏さまでございます。
こいし(弟): 仏さまです。
いとし: キミにきかんことを伺うけど。
こいし: 何?
いとし: 違うわ、あかんこと聞く、どかん…。
こいし: また始まったで。
いとし: みかん、やかん…。
こいし: 待っといて下さい。
いとし: キミね、水深2メートルのプールに足がつきますか?
こいし: つくわけないやないか。そんな深いとこ、足はつかへん。
いとし: つかん?つかぬことをお伺いしますが。
こいし: 物事はすっと言え。
いとし: 人間っていろいろ好き嫌いあるね。
こいし: 好き嫌いある。
いとし: 食べもので。
こいし: はいはいはい。
いとし: キミなんか、食べもので好き嫌いある?
こいし: いやあ、私は1つだけ好きなもんがあってね。
いとし: 好きなもんでも食べもんやったら、毎日は食べてられん。
こいし: そない言うけどな、好きなものやったら1年中食べとっても飽きが来ない。
いとし:1年中おなじ物?
こいし: そう、私はずっと食べとる。
いとし: 好きなもの?
こいし: はいはい。
いとし: 何食べてんの?
こいし: 私、鍋。
いとし: えっ?
こいし: 鍋、好っきゃねん鍋がね。
     私、1年中鍋食べとんねん。
     あれがあれば他のもんいらんわ。


(間)

いとし: あんた、鍋食べとんの?
こいし: だから、好きやから食べとんの。
いとし: 丈夫な歯しとるね。ボクは歯が弱いからアカンけど。
     鉄の鍋と土鍋と、どっちが食いやすい?

こいし: 鍋って、鍋そのものを食うんじゃない。
いとし: キミ、鍋食べてる言うた。
こいし: 鍋食べてる言うたら、つまり、鍋の身を食うわけや。
いとし: 鍋の身?鍋のどこむいたら…。
こいし: ちゃうがな。鍋の中入れて、炊いて食うやろ。
いとし: 鍋を煮て…。
こいし: 鍋は食えへんのや。
いとし: 鍋食える言うたやないか。
こいし: 鍋料理あるやろ、鍋料理。
いとし: お鍋料理。
こいし: おかしな所に「お」つけるな。
いとし: 鍋料理言うのもいろいろあるでしょ。代表的なのは?
こいし: 家でよくやるのは、トリ鍋でしょう。
いとし: トリ鍋?
こいし: ああ、1番簡単やからな。
いとし: トリ鍋言うからには、つまり、鍋の中にトリが入っている?
こいし: トリを入れるからトリ鍋や。
いとし: どんなトリが入っても?
こいし: 一応、トリであれば。
いとし: カラスなんかは?あら食わん方がええな。腹黒い人間になるから。
     トンビとかカササギとか…。

こいし: 食えるもん入れ。
いとし: 食えるもんって?
こいし: トリ鍋に入れるトリって、決まってるやろ。
いとし: トリ鍋のトリは?
こいし: 決まってるやろ。
いとし: どんなトリや?
こいし: カシワ!
いとし: えっ?
こいし: カシワを入れてのトリ鍋。
いとし: あっ、トリ鍋に入っとるのはカシワか。
こいし: そうよ。
いとし: そら知らんかったわ。
こいし: カシワや。
いとし: カシワってどんなトリやねん。そのカシワ鳥っちゅうのは。
     越後の方で飛んでる鳥とか、カシワ…。

こいし: あのな、カシワ、2本足で立っててな、赤いとさかが生えてて、
     これがコッコッコッコッ、ボトン、卵を産んで、卵がかえって、
     ひよこになって、大きくなって、とさかが生えて、コッコッコッコッ、ボトン、
     卵を産んで、卵がかえって…。
     止めや、ええ加減に。しんどいんやから。

いとし: そっちかて、ええ加減にしとけよ。
     ボクはね、小さい子供と違うねんで。

こいし: そりゃわかるわいな。
いとし: 30過ぎの男…。
こいし: 何を?
いとし: 30過ぎの男つかまえて。
こいし: キミが30過ぎかい?
いとし: ほならキミは、ボクがまだ30過ぎてへん…。
こいし: そんなことあらへん。30の倍の倍やろ。
いとし: 30過ぎたから、この歳になったやないか。
こいし: そりゃそうやけど。
いとし: キミがさっきやって見せたのはニワトリや。
こいし: わかっとるやないの。
いとし: コケコッコぐらい、わかっとる。
こいし: それもわからんでどうする。
いとし: ボクはカシワがわからんから聞いてんやで。
こいし: 何?
いとし: カシワの説明してもらおうか、カシワの説明や。
こいし: ニワトリもカシワも一緒。
いとし: 何?
こいし: ニワトリがカシワ、カシワがニワトリ。
いとし: ほな、あいつ、2つも名前あるのか?

(間)

こいし: 生きてる間の名前がニワトリ、死んだら戒名がカシワ。
いとし: カシワ言うのはニワトリの戒名か。
こいし: そりゃ、死んだら戒名がつくもんやないの。
いとし: 知らんかったね。
こいし: 生きてる間がニワトリで、死んだら戒名がカシワ。
いとし: 宗旨は何や?
こいし: 知らん。
いとし: それから、その他の鍋言うたら?
こいし: これからの寒い時、食べておいしいのはボタン鍋。
いとし: (袖のボタンを指差して) へえ、こんなボタンちぎって。
こいし: ちゃうちゃうちゃう、ボタン、イノシシ。
いとし: イノシシがボタン。
こいし: 生きてる間がイノシシ、死んだら戒名がボタン。
いとし: キミは葬式屋の回し者か。ボクはそんな鍋、嫌いやねん。
こいし: どんなんがええねん。
いとし: 焼いて食うのがええ。
こいし: 焼くもんがええ?
いとし: あのウシの牛肉。
こいし: 何を?
いとし: ウシの牛肉を焼いて…。
こいし: 牛肉はウシや。
いとし: 生きてる間がウシ、死んだら戒名が牛肉。
こいし: やかましい。

…と、こんなネタですけど。
「かしわ」の説明の為に凄く時間を費やしてしまいました。(^_^;)

そんな鶏(かしわ)を使った名物に
「かしわめし弁当」があります。

私は、駅弁というのが大好きで、
列車で旅するような事があると必ず駅弁を買います。
また、スーパーや百貨店などの催しで、
駅弁大会があると必ず買っちゃいます。
本当は、駅弁大会ではなく、その地方の駅で買って、
列車の中で食べるのが楽しいのですけどね。

今回買ったのは、北九州駅弁当(株)のかしわめしです。
小倉駅・門司駅・門司港駅で販売されてるようです。
「…販売されてるようです。」って…。
そう、近所のスーパーでの駅弁大会で勝っちゃいました。

かしわめし

九州北部の郷土料理である、鶏の炊き込みご飯「かしわめし」。
その「かしわめし」がメインとなった駅弁です。
基本的に鶏のダシを使って炊いた炊き込みご飯に、
具材(鶏肉、錦糸卵、海苔)をのせたものとなっています。
私の個人的な好みで言わせてもらうと、
美味しいけど飽きる味ですね。

終始、味の変化が無かったので変化が欲しいと感じました。
ただ、「かしわめし弁当」には、
値段によって異なるグレードがあるそうで、
グレードの高いか「かしわめし」になると、
味の変化にとんだ品数の多いおかずがつくのかも知れませんね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

うちエコ

うちエコ

クールビズ・ウオームビズに続いて「うちエコ」です。
これって一体誰に提案してるのでしょうか?
流行り言葉が先行しないと
世間は何も出来ないのでしょうか?


エコ活動とかって、
ビジネスとかプライベートで分けて考える事ですかねぇ?
普通さぁ、会社で環境を考えて
「クールビズにしましょう」という事になると、
会社はもちろんの事、家でも環境の事を考えて
「エコ活動しなきゃ!」って思わない?

ビジネスの現場でクールビズが浸透したので、
「今度は一般家庭だ!」って狙いなのでしょうが、
お店は売りたいという事だけで、
本気でエコを考えてる感じには見えないです。
エコ活動をビジネスの場と家庭の場で
分ける事が私にはナンセンスです。

また、今これだけエコと騒がれてるのに、
提案されなきゃエコ活動が出来ない人は、
本当の意味のエコ活動なんて出来っこ無いですよね。


エコ活動をしてる人は言われなくても、
ビジネスの場、家庭の場関係なく、
オールマイティに活動してるだろうし、
これだけエコという事が騒がれていてもやらない人は、
このような広告のタイトルで
エコ活動を謳った所で到底耳を傾けないよ。

デザインの世界や商戦で使われるエコは、
全く心が無いのだよね。

本気でエコ活動に取り組んでる人達をも見下してる感じです。

ちなみに、冬の足音が聞こえ始めた今日この頃。
お店等に行くと、早くも店内の暖房が激しい。
外から店に入ってくる客は服で適温に温度調整してるのですが、
店の中に入ると暖房で温度調整が狂わされ、
逆上せるくらいになっちゃうんですよね。

お店の人(店員等)は、そんな暖房の中で半袖姿だったりする。
そういう状況下で、
客に対し「うちエコ」と称して販売を展開する。
何か間違ってやしないだろうか…?




●関連記事
エコがエゴでエコ買え!(クリック)
過剰暖房(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ブログ書きのネタなしブログ!

TAXI3
↑タクシー繋がりというだけで、深い意味はありません。

タクシー強盗でタクシー運転手逮捕 東京(クリック)
10月16日8時1分配信 産経新聞

警視庁捜査1課は、強盗の疑いで、
韓国籍で江東区扇橋、タクシー運転手、
金忠成容疑者(33)を逮捕した。
容疑を否認しているという。

調べでは、金容疑者は2日午前3時ごろ、
新宿区大京町の路上でタクシーの助手席に乗り込んで
男性運転手(43)にナイフを突き付けて脅し、
現金約5万円を奪い、料金約4,000円を支払わずに逃走した疑い。
都内では今月に入り、江東区や荒川区などで
同様の手口によるタクシー強盗が相次ぎ、
捜査1課で余罪を追及する。


…という、
タクシー運転手がタクシー強盗をしたというお話。

ヒガンフグ
↑ビンカンフグです。

ふぐ調理師がふぐ食べ一時意識不明 東京・渋谷(クリック)
10月16日9時35分配信 毎日新聞

東京都は15日、ふぐ調理師の男性(34)が、
自ら調理したフグの肝臓を食べ、
中毒症状で一時意識不明になったと発表した。
このフグは肝臓などに猛毒を持つヒガンフグだったが、
無毒のフグと勘違いしたらしい。
男性は回復傾向にあるが、
都は「前代未聞の珍事で、あってはならないこと」と
厳重指導する方針だ。

によると、男性は11日午後2時半ごろ、
渋谷区内にあるの日本料理店で調理の練習中、フグの肝臓を食べた。
約30分後に手足のしびれなどを感じ医療機関にかかったが、
胃の洗浄中に呼吸困難と意識不明に陥った。
男性は4~5年前にふぐ調理師の免許を取って経験もあったが、
渋谷区保健所の聞き取りに
「調理したフグは無毒だと思った」と話したという。


…という、
ふぐ調理師がふぐ食べ毒に当たったというお話。
ちょっと古いですが、
いずれも10月16日付のニュースです。
ん?
ニュース???
ネタが古くてもニュースって言うのだろうか?
まぁ、良いか!

これらのニュースを知った時、
思わずギャグなのかと思ってしまいました。

どちらのニュースも、
その道のプロがその道に泥を塗ってしまったような
何ともお粗末なニュースだこと…。


そして、今日はネタがないのです。
何ともお粗末なBlogだこと…。
(汗)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Autech Zagato Stelvio(1989)

オーテック ザガート ステルビオ

フェンダーと一体化されたリアビューミラーの個性豊かなボディ。伝統的なカロッツェリアの手法を駆使したイタリアのクラフトマン気質を感じるハンドメイドのこだわり…。

1986年…、日産自動車(株)の100%出資により、様々なカテゴリーのスペシャルティーカー(少量生産車及び特装車)の製造・販売を目的とした子会社として「オーテック・ジャパン(クリック)」が設立されました。

オーテックブランド確立の為、日産車をベースとした少量生産高級車を製造販売するプロジェクトを進行させていたオーテックは、イタリアの有名な自動車工房でアルファロメオ等との仕事で知られる名門「ザガート」をパートナーに「オーテックザガート」プロジェクトを立ち上げました。そして、1989年の3月7日に東京とジュネーブで「オーテック・ザガート ステルビオ」を同時発表しました。

このステルビオは「オーテックザガート」プロジェクトにて、F31型レパードをベースにオーテックがフレームや足まわり、エンジン等に大幅に改造を加え、ザガートがアルミ製のボディやインテリアを作成した高級グランドツーリングカーです。

ステルビオの最大の特徴は、その生産形態とボディデザインにあります。オーテックは1987年5月に
カロッツェリアの名門ザガートs.r.l.と、高級スポーティーカーの開発と限定生産に関する契約を結びました。このステルビオがその具体化の第1作目になります。

オーテック ザガート ステルビオのエンジンとフロアパン

【写真:右】低いボンネットに押し込まれたV6DOHCエンジン。VG30DET(改)。

【写真:左】オーテックからザガートの工房に送り届けられたフロアパン。このフロアパンにエクステリア・インテリアの作業がザガートの職人の手により加えられていく。


エンジンとシャシーコンポーネンツは、オーテックが日産から供給を受け、これをベースにエンジンのパワーアップやサスペンションの強化を図る等独自の改良を加えた後、イタリアはミラノのザガートに送り、ボディシェルの製作、内装の艤装、フィニッシュを行った。生産台数は3台のプロトタイプを含む203台で、全世界を対象に販売されたのですが、その大半は日本でした。

エンジンはシーマ用としてデビューしレパードにも搭載されていた90度V6DOHCエンジンで、ハイフローセラミックターボのVG30DETをベースに、オリジナルの225ps/6000rpmと35.0kgm/3200rpmから、ファインチューニングにより、290ps/6000rpmと41.0kgm/2800rpmへと、出力で約14%、トルクで約17%のパワーアップがなされています。

ギアボックスはオートマチックのみが設定されており、レパード・アルティマV30ツインカムターボと共通のフルレンジ電子制御4段オートマチック(E-AT)が選ばれています。ギア比に変更はなく、ビスカスLSDを備えるファイナルドライブも共通です。

フロアパンは基本的にレパードと同じで、2615mmのホイールベースも変わりはなく、フロントがマクファーソンストラット、リアがセミトレーリングアームのサスペンションレイアウトも共通です。しかしサスペンションはオーテックの手によりチューンナップされています。

ブレーキは4輪ともベンチレーテッドディスクでABSを標準装備、ホイールはザガートのデザインによる軽合金製8JJ-16で、タイヤは225/50-16サイズのブリジストン・ポテンザRE71が選ばれています。太いタイヤ&ホイールの採用によりトレットはレパードより拡大され、フロントが1465mm、リア1455mmとなっています。

オーテック ザガート ステルビオのサイドビュー

ステルビオの売りは、たった200台余りの「限定モデル」。…であることもさる事ながら、ザガートのデザインによる個性豊かなボディにある事は明白です。デザインは、ダブルバルブ風のルーフパネルや切り詰められたリアのオーバーハング、たっぷりとしたマスのボディと対比した小さなグリーンハウス等、1960年代のザガートが伝統としていた特徴を現代(1989年)風に改めたもので、当時の例では、アストン マーティン ヴィンテージ ザガートとの近似性がみられました。

しかし、デザインの最大の特徴は、ボンネットに埋め込まれたフェンダーミラーでしょう。これは、オーテックの桜井元社長が温めていたアイディアで、実際はスカイラインで実現させてみたかったものでした。ボンネット内にミラーを隠す理由は、ドアミラーは空力的にも不利という事に加え、ドライバー側は、ともかく、パッセンジャーサイドを見る為には視線の移動量が大きいのが難点で、それらを解決すべく、何とかボンネットに取り込んでみたかったのだという。
あまりにも大胆で好みの問題もあり、結局、量産車(スカイライン)には採用出来なかったが、少量生産なら可能という事で、このステルビオで陽の目をみたのだといいます。

この他、実現はしなかったが、面白いアイディアがもう1つあったそうです。2ドア車の場合、リアシートにブリーフケースを置く際、フロントシートのバックレスト越しに入れるのは何ともやりにくい。…というのは、日常の私たちも経験することでしょう。これを解決させるために考えられたのが、ドライバー側のドアの直後あたりにつけた小さなハッチ(乗車用のドアではない)だったそうです。しかし、デザイン上、どうしても無理があり採用はされなかった。

ボディは、ザガートが伝統的なカロッツェリアの手法を駆使し、ほとんどプレスを使わずに全てハンドメイドするもので、ボンネットが複合樹脂の一体成形である他は、アルミニウム製です。なお、ボディカラーはレッド1色のみ。

オーテック ザガート ステルビオのインテリア

【写真:右】低く落とし込まれたリアシートの定員は2名。客間のソファーを感じさせる仕上がり。

【写真:左】上質な革とカーペット、ウッドパネルで設えた室内。なんともゴージャス。


インテリアにもイタリアンコーチワークの伝統的な手法がいかんなく発揮。上質な革装のシートやダッシュパネルなど、入念な仕上げが施されている。

ステルビオの車名は、ヨーロッパの最高の峻険、ステルビオ峠(標高2757m)からきています。

ステルビオの発表当初「オーテックジャパンとザガートの協力関係は今後も続くのか?」というプレスの質問には、両方から「イエス」という答えが返ってきたそうですが、現時点で見れば最初で最後だったのかも…。

価格が1850万円と国産車ベースとして当時のベンツ560SELよりも高額であった事と、(ハンドメイドのその完成度を見ると決して高価ではありませんが)購入できる人は一部の人に限られた事、宣伝戦略の失敗により結果的に販売は不振に終わってしまった事…が原因なのだろうか?
しかし、現在では所有している人も少なく希少価値があります。
最高時速260km/h、最高回転数9000rpm。オートマ車でありながら高速で走りたい人にも嬉しくなるようなドライブ感を与えてくれる車との事でした。


●サイズ:全長4370mm/全幅1800mm/全高1345mm
●車輌重量:1560kg
●エンジン:2960cc V型6気筒
●最高出力:280ps/6000rpm
●最高速度:260km/h




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「鞆の浦」の渋滞

鞆の渋滞

今、橋の建設問題に揺れに揺れ動いてる鞆の浦です。
道幅が狭く車同士の離合もままならない状態で、
画像のような渋滞は日常茶飯事で珍しい光景ではありません。

これは譲り合いの精神を欠いた1台の車が巻き起こす渋滞です。
離合ポイント或いは道幅の少し広くなってる場所で
待っていればこのような事にならないのに、
自分では行けると思っちゃうのかなぁ~?
無謀にも突っ込んで来る車が多い。
1台が行くものだから、
その後ろの車も続いて行けると思い、更に突っ込む。

挙げ句には、車が授受繋ぎになり、
下がるに下がれなくなっちゃうんですよね。
また、道幅が狭いものだから、
車輌感覚に自信の無いドライバーは寄り切る事が出来ず、
余裕が若干あっても進んで来れないのです。
写真で正面から来てる車は、
通り抜けられる幅があるにも関わらず、
止まったまま動こうとはしません。
動かないものだから後ろも使えて更にワチャワチャ。
こんな状態になったら、
その車の周りドライバーが自然と車から降りて、
誘導してあげてるんですよ。
そうでもしないといつまで経っても動けないから。
(^_^;)

この道路では、譲り合いの気持ちと、
車輌感覚は絶対に必要条件です。

離合の為に、ドアミラーをたたんで離合する事も良くあります。
ドアミラーの幅、十数cmで、
離合出来るか出来ないかの瀬戸際になるのです。
ドアミラーをたたんだ場合でも、
隣の車との間は数cmしか取れません。
そんなシビアな車輌感覚が要求される事もあります。
それでも、私は橋の建設に反対なんだけどなぁ。

ささやき橋

先日は、普段通ってる道路が
渋滞で動けなくなってたものだから、
ささやき橋のある道路に逃げました。
ここは、出来る事なら車で通りたくなかった。
結構、橋が盛上がってるでしょ?
私の車ではこの橋を渡る時に、底を擦っちゃうのですよ。
通過の時に思いきり底を擦ってしまいました。(汗)



●関連記事
「ポニョ」の舞台めぐり論争(クリック)
鞆の道路(クリック)
鞆の浦:ささやき橋(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

あまのじゃく

天の邪鬼な蛙

「えい、この子ったら!歌まで逆さまに歌うなんて!
一体全体いつまでへそ曲がりな事をすれば気がすむんだい」
母さんガエルは息子を大声で叱りました。
けれども息子は、まるで母さんガエルをからかうように
こっちへぴょん あっちへぴょんと
飛び跳ねながら歌い続けました。

…あまのじゃくなかえるより



筋の通せない大人が非常に多い…。
これは常日頃、私が感じてる事です。
言葉に責任が持てず、思い付きで何も考えないで喋る。
そして、筋の通ってない事を指摘すると、
すぐに逆ギレされてしまう。
キレ易い若者等と最近よく言われてますけど、
私の目には若者よりも大人の方が
簡単にキレてしまってるように思えます。


昨日「○○だ!」と言ってたから、
「○○」と言われてたようにしてると、
今日は「□□だ!」…と。
そこで、「昨日は、○○だ!と言われてましたよね。」
と指摘すると、その辺から不機嫌になり、
「いいから、□□にして!」と強い口調で言う。
私も自分の仕事じゃないし、
面倒くさいから言われたままに相手してると、
その翌日には、また「○○にして!」と…。

ん~~~!
私のしてる事が、良いとか悪いとか、そういう概念はなく、
ただ私のする事の反対がお好きなようだ…。
(^_^;)
そして、当の本人は何も考えないで言ってる事なので、
時間が経てば自分の言った事を
綺麗さっぱり忘れてるんだろうなぁ~。

だから、それを指摘されると
自分が否定された気になりキレちゃうのでしょう。

これが子供達の教育に携わる人だったら、
きっと子供達は大人を信用しなくなり、
ひねくれた子に育ってしまうのだろうなと、
ついつい現在の教育環境と照らし合わせて考えてしまった。
自身の言葉に責任を持ち、
そして、言うからには自分でも行動で示して欲しいものです。

自ら行動しないで口先で言うだけだから、
自分の言った事を綺麗さっぱり忘れてしまうのでしょう。



 





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

お父さん預かります

お父さん預かります

北海道へ修学旅行に行った高校生が送ってくれた画像です。
お父さん預かります
…と書かれた看板です。
一体、何を意味してるのだろう?

修学旅行では富良野方面に行ったとの事ですが、
富良野方面ではお父さんは邪魔な存在なのだろうか…?

そう言えば、昔のCMで、
「お父さん元気で、留守がいい!」
…っていうのがあったなぁ。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

テスト テスト 只今マイクのテスト中!

体力テスト(100m走)
(c) Record China

来週、スポーツテストを行ないます。…と言われ、
テスト前の体力づくりをして
スポーツテストに挑む人はいるのだろうか?
きっと誰もテスト前の体力づくりなんてしないよね。

皆さんは学生の時に、
テスト前の勉強を、どれぐらいやりましたか?
或いは、現在、学生の方は、どれぐらいやってますか?

私はというと、全くしてませんでした。
テストが近付こうが屁とも思ってませんでした。
何せ、勉強というのが兎に角嫌いでしたから…。
赤点取ろうが、親から説教されようが、
点数が悪く担任に呼び出されようが、全くお構い無しでした。

そして、テスト前の勉強をしない事に、
下記の理由を言って、怠けてました。
テストとは、本来学校での授業に対して、
子供達はどれだけ理解出来てるかを調べる為のものだから、
授業外で勉強してテストに挑み、
出した結果では本当の意味のテストにならない!
(^_^;)
…なんてね。
こんなクソ生意気な事を言ってました。
当時は、ただ怠けてる自分を
正当化する為の理由でしかありませんでしたけどね。(^_^;)
だけど、今思うと満更でもない理由だなぁ~と。(笑)
学校でのテストから解放されてテストの得点の為じゃなく、
本当に自分の為に学ぶという事を行なってると、
学力テストのあり方に疑問を感じずにはいられません。

そもそもテストとは、実験とか試しみたいな事でしょ?
その方法で正しいか、正常に機能してるかを、
調べたりする事がテストの本来の意味で、
授業等で先生の教え方が正しいかどうか、
その教え方で学力がどのくらいつくのか?
それを、調べる事がテストじゃないのかな?
…なんて、改めて感じます。

現在のテストの目的は点数を取る事が目的となり、
生徒がどれだけ本当に理解してるか?
という事は全く考えられてない気がします。
一夜漬けで丸暗記して点を取ってもOK。
テストが終われば暗記した事は綺麗さっぱり忘れても問題無し。

一体、何の為のテストだろう?

この教え方で生徒に正しく教える事が出来てるのだろうか?
という先生自身の指導力テストでもあると思うのですが、
その事は全く無視されてますよね。
そもそも、先生の教え方が完璧であると言う前提の
テストって、どうなんだろう…と私は感じます。

「生徒がどれだけ理解してるか?」という事は、
すなわち、先生がどれだけ生徒に理解出来るよう
教える事が出来ているか?

というテストでもあると思います。

授業外で勉強しテストに挑んでたんじゃ、
本当に意味が無いと思いますね。
先生の能力はテストの結果として表れないわけだから。
学校の授業で学力がついたのか?
塾のおかげで学力がついたのか?
自宅での自主学習で学力がついたのか?


日々の学習の積み重ねで学習した事が身になって
テストを受けるなら兎も角、
テスト前のみの強化学習的な学習方法で、
一時的な暗記の結果が点数に表れても、
それは本来のテストの意味が無いような…。

物事には何事も理由がある。
理由から考えると矛盾した事が世の中には多過ぎますね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

忙しすぎる…という事は

フリップめくり大好き

TV業界で忙しい人と言えばこの人、
みのもんた さん…かな?

一体、いつ眠っているのでしょうか?
朝から晩まで、ずぅ~っとTVに出っぱなしですよね。
一体、この人の何が良くて、
TV業界の人は出演依頼してるのでしょうか?

だけど、今のみのもんた さんは、
私の目には、全然仕事の出来ない人という印象しかありません。

あっ、
ここで言ってる「全然仕事の出来ない人」というのは、
みのもんた さんの能力が無いとかそういう事じゃありません。
おそらく、誰もが、みのもんた さんと同じ状況になれば、
「全然仕事の出来ない人」になっちゃうと思うのです。
忙し過ぎて自分が勉強する為の時間も取れてないという事です。
また、仕事をする為の前準備と言いますか、
予習的な事も出来ていない。
要するに、みのもんた さんが、
TVで話す事に中身が無いという事です。
話の本筋はVTRやコメンテーターの方がしてくれて、
みのもんた さんは、ただそれに乗っかり雑談?(相づち)してるだけ。

番組作りの本来の目的が達成されない状態になっていると思います。

みのもんたに無くてはならない道具

みのもんた さんは、どの番組でもフリップをやたらと多用します。
これは、勉強する時間が取れないみのもんた さんでも、
番組が進行出来るように、スタッフが用意された物でしょう。
みのもんた さんは、ただフリップを読めばいいだけです。
そして、フリップを読んだ後、適当に自身の感想を語る。
または、各コメンテーターに話を振る…。
みのもんた さんの出る番組を見てると、
どれもが同じパターンです。

このような事におかしいと気付けない
業界の見る目の無さにも問題を感じます。

みのもんたとフリップ

TV局側は、みのもんた さんは人気だから、
それで視聴率が取れると安易に多用するのでしょうが、
その為に、番組自体、
非常に中身の無い物になってる気がします。
フリップを用意しなくてもちゃんと勉強が出来、
自分の言葉で語れるアナウンサーとか普通にいると思うし、
その人達の方がまともに仕事が出来ると思うのですよね。

だけど、こういう状態が普通に受け入れられる環境だと、
そういう人達は頑張ってもなかなか報われないよね。

ただ人気がある…というだけで、
番組の中身が無くても視聴率が取れると考えられてるならば、
視聴者はTV局側にかなりバカにされたものだと、
私は強く感じるのですが…。


仕事って目に見えてる部分の仕事は、
仕事全体の数%に過ぎないと思います。
TV番組にしても放送されてる部分よりも、
その前準備の視聴者から見る事の出来ない
制作の仕事が遥かに大きい。
本当は、目に見えない裏の部分の仕事が最も重要なのだけど、
目に見えない裏の部分って評価する人(視聴者)に
見る目が無いとなかなか評価され難い部分でもあるのです。

TV番組は仕事の結果という事が言えると思いますが、
過程を無視して結果のみを良くしようとしたって無理な話です。

これを一般的なビジネスに置き換えると、
稼ぐ事ばかり考えて、
肝心な「確かな商品提供(番組提供)」という事を
忘れてしまってるんじゃ話にならないよね。



●関連記事
出来ない理由を語る=やりたくない条件(クリック)
質に拘ってます(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

半べえ温泉

半べえ温泉の正面入口

のんびり、ゆったりと、
半べえ温泉(クリック)でまったりしてきました。
ちょっと、品のある豪勢な外観に戸惑い気味です。
なんたって、私は今回が半べえ温泉デビューですから。

この温泉は、レストランで例えると料亭みたいな感じかな?
他の日帰り温泉はファミレスと言った感じなのです。
分かり難い例えですが、それだけ風格が漂ってるって事です。

半べえ温泉の脱衣所

こちらが、脱衣所の写真です。
脱衣場は何処にでもある温泉施設って感じですね。

半べえの内湯
(c)半べえ

中に入ると、まず感じたのがお湯にぬめりがある。
ちょっと油断すると転けてしまいそうです。
泉質は、ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉との事ですが、
お湯に浸かってる時は、泉質なんて考えてはいません。
ただ、ボォ~~~っとしてるだけです。

とりあえず、内湯にある、
腰掛け湯/寝湯/歩行湯・立湯/浮湯/座湯/炭酸泉の
「半べえおりじなるの湯」を一通り堪能してから、
大好きな露天へと行きました。

吽の湯
(c)半べえ

天然温泉露天風呂【赤石の庭】
高知産の赤石が使用されています。
男湯と女湯で温泉の仕様が違ってるようで、
毎週水曜日に入れ替わるみたいですね。
ちなみに、この日の女湯は、
徳島産の阿波青石が使用された露天風呂でした。

そして、この露天のお湯は、
海水なみにしょっぱかったです。
非常に落ち着ける良い温泉でした。

半べえ温泉のタオル

そして、番外編。
半べえ温泉のタオルです。
温泉に拘りのある半べえですが、
温泉に必需品のタオルにも拘りがあります。
露天風呂の石の色に合わせて、
赤と青の2種類が用意されてます。
私は青を選びましたが、次は赤を選ぼうかな。(笑)
タオルは1枚200円です。

思わず頬にあてたくなる半べえおりじなるタオル。
タオルの生産量日本一の愛媛県今治市。
中でも「神野」の頑固オヤジが作るタオルは、
国産の糸、量感のある貫目、特質の織り。
秘伝の製法で作られたのが、
この半べえおりじなるタオルです。
本物だけが持つ素材の良さ、
使うほどに肌に馴染んで行く風合いとの事です。
今では国内市場のほとんどが中国産のタオルですが、
確かに、我が家で使ってる中国産のタオルとは
月とスッポンですね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

神様の言い争い

交通安全祈願

懐かしい車に遭遇しました。
2年前に、このBlogで取り上げた記事の車です。
2年前の記事はこちら。(クリック)
複数の神社でどんだけ交通祈願!

神社Aの神様:この車は、ワシが守る!
神社Bの神様:いや、ワシが守るよう言づてられたのじゃ!
神社Cの神様:AさんとBさんよ!
       お前らはいつの事を言うてる?
       一番最後に祈願されたのはワシじゃ!
神社Aの神様:Cさんよ、最後に祈願されたのだろうが、
       お布施はワシが一番多いのじゃ。
       だから、ワシが守るのは当然の事じゃ!
神社Bの神様:Aさんや、あんたは一番最初に祈願された神じゃ。
       守る言うても、もう年と違いますか?
       そろそろ引退なされたほうがええ。
       事故を食止めるにはパワーがいりますよ。
       あなたに、そのパワーはありますまい。
神社Aの神様:Bさんや、失礼な事を申されるでない。
       …………………
       …………………
       …………………
       …………………
       …………………
       …………………
       …………………
このような神様同士の会話は延々と続けられ、
その間、神様達が、
ドライバーの交通安全を助ける事が出来ないまま
月日が過ぎていったのであります。

今尚無事でいられるのは、
神様の力でも何でもなく、
ドライバーの運転技術以外の
何ものでもなかったりするのでした。



●関連記事
交通安全祈願(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

交通安全を考える

ここから50km/h

ここから50km/h制限の道路です。
この道路は以前、40km/h制限の道路でした。

海沿いの道路

ある日を境に、制限速度が10km/h引き上げられ
50km/h制限の道路へと生まれ変わりました…。
道路が拡張され広くなったわけでもありません。
道路は何も変わってないのに
制限速度の数字のみが引き上げられました。


消された40の文字

見えるかなぁ~?
道路に消された「40」の痕跡があるでしょ。
以前は40km/h制限だった事を物語っています。

そして、ここからが本題です。
制限速度と安全の関係って一体何でしょうか?
また、道路交通法と安全とは一体…。

40km/h制限だった時は、
安全速度は40km/hと信じて疑わなかった人達…。
要するに、交通の流れを考えないで、
何が何でも制限速度を守られる方達の事ですが、
現在、50km/h制限になったら、
安全速度は50km/hと信じて疑わない…。
道路が50km/h制限に見合う改良がなされたわけではなく、
ただ道路の速度表示のペイントが塗り替えられただけです。

それ以外は、何一つ変わってはいません。
このような道路は各地に沢山あり珍しい事ではありません。

今まで安全速度は40km/hと信じて疑わなかった人達は
当時その速度が安全と信じて守ってきてたわけですが、
現在は当時危険だと思ってた10km/hオーバーの速度で
走行してるわけです。

そうなると、
この人達の安全意識という事も矛盾が生じてきます。
私は、安全運転を心がけています。
…と制限速度を守る。
しかし、実際はこのように法が変われば、
その人の安全という定義も簡単に変わってしまう。
また、法で規制されてないルールに関しては全く無頓着。
そして、スピードというのは制限速度内であっても、
100%安全が保障された数字ではないはずです。


後部座席

10月1日から高速道路での後部座席シートベルト未着用に対して、
交通反則切符を切り免許の違反点数1点を科す取り締まりが、
全国で始まりました。


今まで後部座席シートベルト未着用は
違反でも何でもなかった訳ですよね。
もっと古い事を言えば、運転席のシートベルトも
義務ではなかった時代があります。

しかし、安全の為には装着した方が良いから、
罰則はなくても自動車メーカーは
販売する車全てにシートベルトを設けていました。

私の車は後部座席シートベルト着用が
義務化される前のモデルだから、
後部座席にはシートベルトが付いてない。
…なんて車は何処にも無いですよね。

これからも解るように、
法律での交通規則を守るという事と、
安全運転しているという事は似てるけど別問題なのです。

本当に安全を考えると法律で義務化されていない部分の事までも
考えなければ安全を心がけてるとは言えません。

夕暮れ時の早めのライトオン。
法律では義務ではありませんが安全の為の行動です。
シートベルトが義務化される前からシートベルトをしてた。
…とか。
走行中渋滞に巻き込まれたら、
ハザードで後続車に渋滞を知らせるとか、
法で定められていない安全のルールって沢山あります。

だだ、法というマニュアルに従う事だけで、
安全と考えるのではなく、
「法で定められた義務+義務以外の安全」を考えて、
状況に合わせた臨機応変な運転をする事が
本当の意味で安全に繋がる事だと思います。
制限速度なんて走行する目安にすぎない
或いは取り締まりをする為の基準の数字ですから、
それを安全な数字と思って欲しくはないです。



●関連記事
(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

アンフェア

パイロットインキが製造した「メルちゃんのバスタブ」

パイロットインキが製造した「メルちゃんのバスタブ」です。
今度はこの玩具で事故が発生しました。
事故の内容は、浴室内で転倒した4歳女児の下腹部に
シャワーの支柱部分が突き刺さり重傷との事です。

玩具は人形にシャワーを浴びさせて遊ぶものですが、
父親が女児の体を洗おうとして浴室に立たせたところ、
足を滑らせて転倒し、床に置いてあった玩具の支柱部分が
女児の下腹部に突き刺さったとの事です。
他にも同様の事故が1件あったそうです。

パイロットインキ社は事故のあったシリーズ
7商品の販売を中止、販売した約29万8000個について
安全対策をした物に無償交換するとの事です。


だけど、これってパイロットインキ社が
製造販売する玩具(メーカー)の問題でしょうか?
一応、メーカー側の自主対応のようですが、
販売中止と販売した約29万8000個の無償交換って…。
じゃぁ、どんな状況においても、
絶対に安全な玩具ってどんな物になるのでしょう?

そんな物は何処にも存在しないよね。
玩具じゃないけど、お風呂の蛇口だって突起物だし、
危険と言えば危険な物になってしまう。
まぁ、常にそこにある物と、玩具という事で、
本来は無かった所に有るのとでは若干意味が違うでしょうが、
だけど玩具は誰かが勝手に置いたのではなく、
間違いなく消費者が買い、自らの手で置いたものでしょ?

メーカーの責任が問われるならば、
当然消費者としての使い方の責任もあるわけです。

消費者側の責任を上げるとすれば、
子供が転ぶかもしれないと言う事を考えず、
その場所に玩具を置いたままにしてた
…というの責任がありますよね?

こんにゃくゼリーの件にしても、
この玩具の件にしても…、
責任転嫁という事が度を超えてる気がするんだけど…。



●関連記事
おかしなおかしな責任問題2(クリック)
おかしなおかしな責任問題(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

CDについてる帯

CDの帯

買ったCDについてるオビ、どうしてますか?…というFC2Blogのトラックバックテーマがあったのですが、トラックバックとは関係なく記事にしてます。

レコード時代には「たすき」なんて呼んでましたが、DCになって挟み込む状態でも帯って言うのですね。ちょっと、言葉に違和感を覚えますが帯なのでしょう。

この帯ですが、捨てる派、残しておく派と2つに分かれると思いますが、FC2Blogのトラックバックでは「残しておいて歌詞カードの所に一緒に挟んでおく。」という人が、多かったように思います。

私も以前は、「残しておいて歌詞カードの所に一緒に挟んでおく。」…という人でした。しかし、現在は…、残すには残してるのだけど歌詞カードの所に挟んでません。

CDケース収納用クリアポケット

↑これを利用してます。但し、1枚組のCDのみですけど。2枚組のようなCDのケースが厚い物は入らないので、2枚組用もあればいいのにとは思ってるのですが…。

クリアポケットに収納した状態

クリアポケットにCDを収納するとこんな感じです。帯もCDの本来の位置に収まり、この状態でCDラックに入れてます。帯が所定の位置にあると買った時の新鮮さがずっと続いてるようで好きなのです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

衰退する業界

これは骨董な茶碗ですか?

古物商から
70万円の茶碗を50万円にしてやる
と言われ、
50万円を支払い安く買ったと喜んでたご老人…。
その茶碗を鑑定してもらった結果は、
たった1,000円の価値しか無かった…。

この茶碗を鑑定したのは、
TV番組『開運!なんでも鑑定団』の中島 誠之助 氏。

この日の中島 誠之助 氏は、鑑定した後、
静かに怒られてたように思います。

普段は鑑定した品物の価値が低かった場合でも、
何処か褒める所を見つけ、
「大事にしてください」と
依頼者に語りかける細やかな心遣いがあるのだが、
この日ばかりは違ってたように思います。

たった1,000円しかない価値の物を
70万円と称し更に安くしたように見せかけ売る、古物商。
更に、骨董の知識をつける為の勉強する事なく、
心から骨董が好きというわけでなく、
「価値があるかも」と言う欲目で、
その価値のない物を簡単に買ってしまう客。

こんな事だから骨董の世界が衰退してしまうと…。
中島 誠之助 氏は
骨董の世界が衰退してる事を感じられてるからこそ、
この言葉となったわけですよね。

要するに、
売る方も売る方だが、買う方も買う方だ!
…と言う事なのでしょう。
骨董が好きで手に入れるのではなく、
骨董で一儲けしようとする売り手と買い手の
お互いの心の醜さに怒りを感じられたのだと思います。
どの業界も同じ事が起こってるんだなぁ~。
そのように強く感じました。

デザイン業界に、美術が好きな人って、
どのくらいいるのだろうか…?
クリエイターが休みの日に美術館に行ったとか、
そういう話を、あまり聞かないんだよね。
絵や写真の話を振っても食いついてこないし…。
デザインに使用される写真やイラストが酷くても、
何も気にならない業界人の多い事…。
強いては、デザイン自体がグダグダでも平気。
ただ飯の種にデザインしてる人がほとんどと言うか、
デザインする事に楽しさを見出せてる人に出会った事がない。
こんなんじゃ、衰退して当然かな。


素人なら兎も角、プロにもなって
こんな事を言う人(クリック)は大嫌いです。

私の絵は私しか描けなく、
私が描く色も私しか出せないわけですよ。
どんなすごい技術や感性を持った人が描いても、
私の絵は描けないんですよ。


どんな下手な絵でも、この言葉で正当化出来てしまう。
上手になろうと努力する事もないし、努力する必用もない。
この言葉が全てカバーしてくれるから…。
こういうクリエイターも結構居てます。


●関連記事
何故オンリーワンを目指しちゃイカンの?(クリック)






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

NISSAN SKYLINE 2000RS-TURBO (1981)

R30スカイライン~鉄仮面~

1981年、日産自動車としては8年ぶりで、GT-R以外では初の試みとしてDOHCエンジン搭載の6台目スカイラインとして発表されました。1983年には日本初となるDOHC4バルブエンジン+ターボチャージャーの組み合せによる2000RS-TURBOが登場し、「レーシング・スポーツ」のネーミング通りに10年ぶりとなるサーキットへの復帰を果たしました。
走りを追い求める真のGTとしての道を歩むスカイラインですが、レースと言えば、忘れてはならない存在のGT-R。GT-Rの再来と期待された車でもありました。しかし、このスカイラインに「GT-R」の称号は与えられる事はなかったのでした。

これまでのスカイラインは6気筒エンジンが搭載されていましたが、この6代目スカイラインのトップグレードには、最強とも言われたFJ20型エンジンが搭載されましたが、スカイラインとしては異例とも言える4気筒エンジンだった事がGT-Rを名乗らなかった要因とも言われています。


発売当初、ポール・ニューマンを広告キャラクターに起用し、「ニューマン・スカイライン」として親しまれましたが、3回目のマイナーチェンジでRS系はフロントグリルを廃止し、グリルレスとなり生まれ変わりました。その後のフロントマスクの雰囲気から「鉄仮面」との愛称で呼ばれるようになしました。

ポール・ニューマン
(c)レスポンス

そして、記事掲載が遅くなってしまいましたが、9月27日、戦後のハリウッドを代表する映画俳優として、実業家として、また活発な自動車レース活動で知られるポール・ニューマン氏が、コネチカット州ウェストポートの自宅で亡くなられました。83歳でした。




●サイズ:全長4595mm/全幅1665mm/全高1360mm
●車輌重量:1175kg
●エンジン:1990cc 直列4気筒
●最高出力:190ps/6400rpm
●最高速度:???km/h





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

F1日本グランプリ決勝

F1日本グランプリのスタート前

昨日は、F1日本グランプリ決勝が
富士スピードウエイで開催されました。

私はと言うと、
富士スピードウエイまで足を運び
…と言いたいところですが、
お茶の間でTVにかじり付いておりました。

鈴鹿サーキットから富士スピードウエイに
F1のレースが移されて今年で2年目。
昨年の雨のレースと打って変わり天候は良く、
コースはドライ路面で激しいバトルに心が躍りました。

日本人初のF1フルタイムドライバーだった中嶋悟 氏を
父に持つ中嶋一貴選手の走りにも期待してました。
しかし、メディアの発する
「走り慣れた母国でのレース」とか、
「コースを知り尽くした走り」等という
大袈裟な期待とは別に冷静な目で応援してました。
走り慣れた母国のサーキット…とメディアが騒いでも、
今までの日本人ドライバーを含め、
母国のレースで上位スタートを切れた試しがない。

今回の中嶋一貴選手も14番手スタートです。
F1ドライバーは皆一流です。
どんなコースだろうと、練習走行を含め数回走れば、
コースの特徴をすぐに掴むので、
日本人ドライバーで走り慣れたコースだから
…と言う単純な理由で、特別な期待が持てるわけもない。
世界でたった20人の選ばれたF1ドライバーですよ。
毎回、日本グランプリになると
メディアの大袈裟な期待には引いてしまいます。
(^_^;)

…とは言うものの、この富士スピードウエイは、
メインスタンド前の直線が約1.5kmもある高速サーキットです。
スピードレンジが高い分、終るまで何が起こるか分からない。
ストレートの後に来る第1コーナーへのブレーキ競争とか、
右回りの高速サーキットという事で、
左のタイヤには相当負担がかかるらしく、
タイヤの使い方もレースを大きく左右するわけで、
ドライバーの技量、マシーンの状態、チームの戦略等、
総合的に優れてないと、特に勝てないコースのようですね。

新しいタイヤ

こちらは、まだタイヤが新しい状態です。
TVからの画像で色の写りは悪いですが、
蛍光グリーンで塗られたタイヤの溝がハッキリしています。
この緑の溝は、ブリヂストンと国際自動車連盟(FIA)が
共同で展開する環境啓発活動にちなんで
今回特別に日本GPで使用されたものです。

摩耗したタイヤ

タイヤが摩耗してくると、高速で回転するタイヤであっても
摩耗してる状態がハッキリ見えてきます。
この画像でも分かるとおり、
右側のタイヤよりも左側のタイヤの摩耗が激しい。

このようなタイヤの状態になれば、
ラップタイムを上げる事は不可能で、
タイヤ交換等のピット作業等のタイヤ競争でもあるわけで、
その駆け引きも勝負に左右されます。

そういう事もあり、
14番手スタートの中嶋一貴選手にも、
少しでも順位を上げてもらって…という期待はありましたが、
スタート直後に1コーナーでデビッド・クルサードと接触。
いきなりのリタイヤなのか?と思われたのですが、
フロントウイングを破損した程度で、
すぐにレース再開でき、胸を撫で下ろしました。
結局、それが影響し中嶋一貴選手は終始15番手(最下位)
それでも、ゴールまでに1~2台は抜いて
ジャンプアップするかとは期待してたのですが
全力で追いかければ、前は全力で逃げてるわけで、
なかなか簡単には抜かせてくれないものですね。


スリップストリーム

それにしても、F1グランプリですが一度は生で観てみたいですね。
今思えば、岡山国際サーキット(当時:TIサーキット)
開催されてた時に何故観に行かなかったのか…、
って、そりゃチケット代が高いからねぇ~。
自由席で1万円でしょ?
グランドスタンドの屋根付き2F席なんて7万円ですからねぇ。
まぁ、それでも満席になっちゃうF1って魅力的です。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デザイン・イラスト制作が好き

ハリーのパン

Harry's bread. "Nice and soft. "
たった一行のコピー。
その説明は写真が全てを物語っています。

シュガーレスのキャンディ

The Sugar Free.

日本のデザインとは明らかな違いです。
このSugar Freeのキャンディの広告を
日本のクリエイターの手によって創られたとしたら、
きっとバカの一つ覚えのように、
シュガー0と表記し、「0」という数字を
デカデカと入れてアピールするのが目に見えてます。
0円(クリック)
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)

このような数々の優れたデザイン(世界基準ではこれが普通)
目にする度に、日本の業界は…と
呆れ返るばかりだしレベルの低さを感じずにはいられません。

せめて自分は、単なる流行りに左右される事なく、
本当に良い物だけを創り続けたいと思うし、
その為の努力は惜しみません。業界から干されようとも…。


車を嫌いになりたくなかったから、
車業界の道を選ばなかった…。

これは高校の時、進路を決める際に私が思っていた事です。
車の好きな私ですが、
その好きな車の仕事に憧れは無かったのです。

仕事にしてしまえば、自分の納得の出来ない事でも、
やらなければならない時がある。
間違っている事も上からの命令で、
従わなければならない時がある。
まだ、社会を知らない青二才の分際で、
こんな夢の無い事を考えてました。
(^_^;)
普通なら好きな事だからと、
後先考えず飛び込む事なのにね。

私は当時から大人社会の形式(マニュアル)に
凄く拒否反応を示してたんですよ。
今までの仕来りというような事で
明確な理由のあるものが無かった。

特に校則なんて、その最たるものだと思ってました。
制服の下に着る服まで規則で縛られ、
服装チェックなど女の子に対してはスカートの長さ等、
物差しを使う徹底ぶり。
それが何の目的で行なわれてたのかは未だに謎です。
大義名分では、服装の乱れは心の乱れという事なのだが、
では、純粋にファッションに興味があり、
自分流でお洒落をアレンジする事も心の乱れなのか?

…なんてね、そのように考えてました。
そのような大人の勝手な都合みたいな理由で、
誰が聞いても納得出来る理論に基づいた
理由のあるものが非常に少ない事に反抗してたと思います。

その為、きっと好きな車を仕事に選んでも、
納得出来ない事を押し付けられ
嫌いになるのじゃないかという恐怖を感じてたわけです。

それで、その時は、まぁ絵は好きだけど、
別に嫌いになっても構わないと、
今のクリエイティブ業界を選びました。

その為に芸術系の学校を選んだわけですが、
正直、当時の私には
「芸術系の学校=絵描き」「絵描き=仕事が無い」
みたいな事しか思ってませんでした。
グラフィックデザイナー?
言葉は知ってるけど、何する職業だ?

本当にこんな感じでその業界の知識すらありませんでした。
知識がないのだから別に嫌いになっても構わなかった。
ただ、もう少し絵を描いて遊んでいたかった。

それが私の本当の気持ちでした。

親や進路指導の先生には
「絵描きになっても職はないぞ!」と反対されましたが、
私は、もっともらしく
嘘か本当かも分からない理由を必至にのべて
説得し我を通しました。(^_^;)

当時は、進路指導の先生ですら
「グラフィックデザイナー」という職を知らなかったのですね。
先生の言葉からも
「絵描きになって食っていけるのか?」
…なんて言われましたし。
後から思う事ですが、
知らない人が生徒の進路を指導するわけですから
学校もいい加減だなと…。

私は絵を描く事よりも車が好きなのです。
デザインする事よりも車が好きなのです。

だけど、デザインの道に進み、
デザインや絵を通じて多くの事を学ばせてもらいました。
そして、その学びは今尚続いてます。
デザインや絵で表現する為には
知らなければ何も出来ないのですよ。

人々の生活スタイル、自分の生活スタイルまで、
兎に角、知らなければ何も表現が出来ないのです。
デザインはメインではなくサポートする、
言わば縁の下の力持ちです。
だから、デザインする事が好きとか、
イラストを描く事が好きでは何も表現が出来ないのです。
表現したい物、つまり主体が有り、
それを表現する為にサポートするのが
デザインであたりイラストであるのです。

広告等を創る場合、デザインが好きである事よりも、
その広告媒体或いはクライアントの事を好きで無ければ、
良いデザインは成り立たないと思ってます。

イラストにしても然り…。
好きな事に夢中になり知り尽くすからこそ、
デザインやイラストという方法を使って、
表現する事が可能なのだと私は知りました。


だからこそ、
会社で缶詰になっている。寝る時間が無い。
徹夜続き等と急がし自慢してるデザイナーを観てると、
それで本当にデザイン出来る環境なのですか?
…と疑問を感じるのです。


●関連記事
乏し過ぎる表現力(クリック)
最低限の質よりも「量」(クリック)
Time is money(クリック)
こんな会社が危ない!(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

おかしなおかしな責任問題2

凍らせたこんにゃくゼリー

こんにゃくゼリー窒息死事故
こんにゃくゼリーを喉に詰まらせ
幼児が窒息死する事故が発生。
同様の事故は、1995年以降17件発生している…。

現在、話題になってるニュースの1つですが、
この事故に関してメーカーの責任について、
皆さんは、どのように思われてるのでしょうか?

〈こんにゃくゼリー〉法規制を検討(クリック)
10月10日11時7分配信 毎日新聞

こんにゃくゼリー マンナンライフが製造中止(クリック)
10月8日2時31分配信 毎日新聞

こんにゃくゼリー自主回収検討を 野田氏 製造元に要請(クリック)
10月2日 共同通信社

メディアや国の対策として、
メーカー側の責任というのが凄く問われているのだけど、
果たして、この問題はメーカーだけの責任なのだろうか?

メーカーは一度事故が起こった時に、
ゼリーの大きさや形状を変更するような対策を
とられてきました。
また、喉に詰まらせる危険のあるという
趣旨の注意もしてきたと思うのです。
それでも事故が起こった…。

私はね、企業側の責任という事だけでは
絶対に安全は守れないと思ってます。
消費者の責任という事はどうなのでしょう?
いくら安全を考慮されて生産されても、
消費者の使い方、食し方が杜撰だと、
絶対に安全と言う事はあり得ないと思うのですよ。

1歳の赤ちゃんが、
こんにゃくゼリーを食べて死亡した例ですが、
これは、ほぼ100%親の責任じゃないですか?
しかも凍らせたこんにゃくゼリーを
まだ、まともにかじれる事も出来ない子に与えてるのですよ。
責任転嫁もいいとこだと思うのですが、
メディアや国はこぞってメーカー側の責任を問う。

ハッキリ言って、呆れると言うか、
この国は正しい判断が出来、
本当に住み良い社会であるのか?
失望するばかりです。
真面目な人が損をする。
そのような典型的な国になりつつある気がします。

「こんにゃく入りゼリー」よりも喉に詰まって
死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10(クリック)


こちらの記事は大変興味深いです。
こんにゃくゼリーの危険が問われるならば、
リンク先の記事で上げられた食品の全てにも、
危険な食べ物として回収、製造中止、法規制を
検討されなければフェアじゃない。

お餅に至っては、こんにゃくゼリーの84倍危険ですよ。
だけど、お餅は問題が無いのですよね。

某消費者行政担当大臣を筆頭に、
本当に、日本の社会は考える能力があるのか?

こんにゃくゼリーが喉に詰まるからと問題で、
製造中止に追い込まれるならば…。
包丁は殺人に使われると危険だから製造中止にしますか?
車は人を跳ねると危険だから廃止しますか?
昨日肉マンを食ったんだよね。
表面は熱くなかったのでガブッと一気に食ったら、
中の具が滅茶苦茶熱くてビックリしたんだよね。
火傷の危険があるので販売中止にしますか?
高層ビルの窓ガラス、地震が来て割れると非常に危険。
刃物と化したガラスが降ってくるわけですよね。
あまりにも危険なのでガラスの製造をしない事にしますか?
…、使い方を誤ると、
世の中にある食品や道具の全てに危険があるわけで、
使う人、食す人の責任までメーカーが背負うと、
今の世の中自体があり得なくなってしまう。




●関連記事
出る杭は打って打って打ちのめす!(クリック)
問題意識(クリック)
おかしなおかしな責任問題(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

前を見ていない運転の時間

カーナビ
交通事故でもっとも多い原因の一つに「脇見運転」があります。脇見は危険な行為という事は誰もが知っているはずです。しかし、事故のもっとも多い原因の一つになっているのは何故でしょう?

車の運転中にドライバーが脇見とも思っていない何気ない行動に脇見運転は隠れているのです。知らず知らずのうちに行われる脇見中の時間!運転中は前を見て運転するもの。当り前の事です。しかし、スイッチ類の操作、ミラーでの後方確認等何気ない車の操作の中に前を見ていない時間はどのくらいあるのでしょう?

この操作中の時間は、初心者とベテランの違い、年齢の若さや高齢者での違い、いつもの乗り馴れた車と初めて乗る車等々、同じ操作でも運転歴や車の慣れの問題で大きく変わってくると思います。

ミラーで後方を確認する場合は、皆さん大体チラッと0.7秒~1.0秒ぐらいの時間なのですが、情報量を多く読み取らなければならないカーナビのモニターを確認する場合、恐怖の違いが出てるんですよね。

カーナビのモニターを確認状況を初心者・ベテラン・高齢者の3タイプで、JAFが調べられた結果によると、
ベテランは全体で2.5秒。内訳が、モニターを1秒見て、前を0.5秒見て、更にモニターを1秒確認という風に、1度にモニターを見るのではなく数回に分けて見てます。そして、基本的に高齢者も同じ用に数回に分けてるのですが、確認時間は全体で4秒、内訳がモニター2秒、前を1秒、更にモニター1秒といった具合にベテランと比べると時間が少し永くなってます。
そして、最後に初心者ですが、確認時間は3秒。怖いのがこの3秒はずっとモニターを見っぱなしです。3秒の間一度も前を見る事はなかったのです。
初心者はベテランや高齢者よりも、モニター類を一度に長く見てしまう傾向にあるようです。その為、前を見ていない時間が多くなるという結果が出てるようです。

時間にすれば、たかだか3~4秒と思われるかも知れませんが、3秒の時間があれば、高速道路80km/h走行で約67m。一般道40km/h走行で約33mもの距離を目隠しで走ってるのと同じ状況になるのです。

運転中の視線が一方方向に2秒以上固定されると危険!
たった2秒、されど2秒。2秒という時間は、40km/h走行で約22m。80km/h走行で約44mです。カーナビの確認でのデータを見ても分かるように、初心者で3秒。この3秒の間に80km/h走行時、約67mもの距離を目隠しで運転しているという状況になります。そして、この空白時間が長くなると、必ず視線を前方に戻した時、ハンドル修正が必要になる状況になってるのです。

また、10分間の走行テストでミラーで後方確認をした回数を調べてみると、初心者は、一般道走行時29回、高速道走行時17回。ベテランは、一般道走行時69回、高速道走行時63回でした。ベテランは前後の状況をしっかり確認しながら運転しており、初心者との運転の差が大きく違った結果が出たようです。

何気ない動作の中に脇見運転は隠れていた!
運転時の何気ない日常的な動作の中にも、前を見ていない時間は多く存在しているという事を意識し、一点を見続けないように心掛ける事が大切です。そして、必要な物はあらかじめ準備し、慣れない車に乗る時は、走り出す前にスイッチ類の確認をしておく事が、前を見ないという空白時間を短くする事につながります。

あなたの、後ろの車は前を見ていないかも知れない。キャァ~~~~~!


●関連記事
運転中のメール(クリック)

PS.
そう言えば、昨日、私が目撃した自転車通学の高校生は全員、片手に携帯電話を握っていました。端から見ていて異様な光景でした。
もちろん、中にはメールを読みながら…という子もいて、前を見ないで自転車に乗ってました。大人が運転中に携帯電話を触る人が結構いますので、これも当然の流れなんだろうなと感じた次第です。
事故は避けたいですが、前を見ない突っ込んでくる場合は避けようが無いですよね…。安全とはお互いが注意して初めて成立するものだと思うから。




KOJIのブイ!ブイ!車遊び~密かに潜む危険性~の目次ページに戻る
(当Blog内リンク)


KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る
(当Blog内リンク)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「ポニョ」の舞台めぐり論争

絵になる風景~鞆の浦~

「ポニョ」の舞台めぐり論争~瀬戸内の景勝地、鞆の浦!~(クリック)

瀬戸内海の景勝地、鞆の浦(広島県福山市)で、
宮崎駿監督のアニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台をめぐり、
市と市民団体の間で“論争”が起きている。
鞆の浦は宮崎監督が映画の構想を練った地で、
公開中の作品の中でも
現地を連想させる風景や看板などが描かれている。
このため、地元のNPO(民間非営利団体)などは
「映画の舞台」として積極的な観光PRを展開。
しかし、市は
「(映画制作関係者が)鞆の浦が映画の舞台とは断言していない」
と、映画を利用しての誘客には二の足を踏んでいる。

宮崎監督は平成16年、
制作会社スタジオジブリ(東京)の社員旅行で、
知人に紹介された鞆の浦を初めて訪問。
その際、江戸時代の雰囲気が残る町並みを気に入り、
翌17年2月から約2カ月間にわたって一軒家を借りて滞在、
町を歩きながら「崖の上のポニョ」の構想を練ったという。

現在公開中の映画の中では「TOMO」という看板の
スーパーマーケットが登場したり、
船に掲げた幟(のぼり)に地元の神社の名前が記されるなど、
鞆の浦をほうふつとさせる場面が多く登場する。

映画を制作したジブリは
「映画のモデルとなった場所を特定すれば
ファンが殺到して迷惑をかける」として、
「鞆の浦が舞台」とは断言していないが、
現地の人々と宮崎監督との交流は続き、
インターネット上などでは鞆の浦が映画の舞台と
されるようになった。

7月の映画の公開に合わせて、地元の飲食店などは、
ポニョを連想させる赤い金魚をモチーフにした
独自のキャラクターを描いた旗を店先に掲げるなど、
映画を通じたPR作戦を展開。
ゼリーでポニョの世界を表現した特製ドリンクを作る店も出ており、
映画人気の高まりとともに、多くの観光客が
「ポニョの舞台」として訪れている。

観光振興を政策の一つに掲げている市にとっても、
観光客を呼び込む絶好の機会になるはずだが、
「スタジオジブリが『鞆の浦が舞台』と断言していない」として、
これまでのところ、具体的なPRなどは行っておらず、
今後も「その予定はない」という。

こうした市に対し、
宮崎監督と親交の深い地元NPO代表、松居秀子さん(57)は
「映画を見ればモデルは鞆の浦とわかる。
この映画は、鞆の浦への応援歌なんです」と反論。
地元では、交通渋滞緩和などのため港の一部を埋め立てて
橋を架ける計画に反対運動が起こっていることから、
「(市には)埋め立て計画に全国から注目が集まるのを
避けたいという思いがあるのでは」と松居さんは話している。

9月23日21時2分配信 産経新聞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


目の前に橋が出来る予定
目の前の湾が一部埋め立てられ橋が出来る予定です。

あぁ、恥さらしな福山市&一部の福山市民…。
以前もこのBlogで同様の記事を書きましたが、
今回更に問題点がエスカレートし、
日本中に福山市の恥をさらすまでに発展してしまいました。

↓参照過去記事
日本人には経済価値という考えしかないのか?(クリック)

鞆の浦常夜灯

万葉集にも詠まれた「汐待ちの港~鞆の浦~」。
江戸時代の港湾施設
「常夜燈」「雁木」「波止場」「焚場」「船番所」が
全て揃っているのは全国でも、ここ鞆の浦だけとの事。
もの凄い歴史的価値のある町なのですが、
誰もその歴史に目を向けようとしていない。
全て観光資源としての経済価値しか見出せていない。

S15シルビアと鞆の浦常夜灯

ポニョの舞台だろうが、舞台じゃなかろうが、
そんな事は関係ない!

目の前にある景観を純粋に眺めて感動出来ないのだろうか?
橋の賛成派、反対派の共に経済的な事しか眼中に無い。
どうしたら、ここまで心が醜くなれるものなのだろうか?



●関連記事
鞆の浦散策(クリック)
“崖の上のポニョ”の舞台(クリック)
男たちの大和:ロケ現場(クリック)
鞆の浦-うをの里-(クリック)
HOG福山チャプターのフラッグ【2008年作品】(クリック)
鞆の浦:ささやき橋(クリック)
鞆の道路(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

驚異的な早さの裏側



http://jp.youtube.com/user/spacepainter(クリック)

たった1分で描き上げてしまう凄いスピードです。
完成を見ると、とても1分で描いたとは思えない。
カップラーメンにお湯入れて待ってる間に
3枚も描けちゃうって事ですよ。

だけど、この映像を見て多くの人は、
1分で描き上げる作業スピードに関心し注目してしまいがちです。
しかし、本質が見れる人は、きっと、
絵を描き始める前に頭の中で既に絵が完成してる事に
驚くのではないかと思います。

そう、彼の仕事はペイント作業に入る前に
既に終了してるって事です。

だから作業の手順が見えてるのだろうし、
乗せる色の事も考える必用が無い…。
結果的にあのスピードが実現出来ている。
もちろん彼特有の作業スピードの早さ
というのもありますが、
スピードを左右する考える時間が見事に消えています。

私の仕事での過去話ですが、
ほぼ90%イラストが完成してる状態で、
ハードディスクトラブルが発生し、
イラストのデータを全て失った事があります。
こちらの記事(クリック)を参照してください。
2~3週間かけて最初から描き直しました。
だけど、最初の90%程完成してたイラストは、
1ヶ月程かかってたのですよ。
修復は同じ作業だけど半分程の時間短縮が出来ているのです。
それは、何故かと言えば、
考えたり調べたりする時間が一切含まれていないからです。
ここに何を描こうか、色は何色にしようか?等と、
考えたり調べたりする事は既に終了していて、
純粋に失った絵をトレースする。
…という作業時間のみだからです。

私たちクリエイティブの仕事というのは、
作業に取りかかる前の段階で仕事のほとんどが終了してる。
…という事が本当は重要なのです。

イラストやデザインを、人に見せられるように描く作業は、
単なる清書作業にすぎないわけです。

デザインでも企画が定まらないうちに清書をスタートすると、
本来最も重要な前段階の事が出来てないわけですから、
いつまで経ってもグダグダで終わるものも終わらないし、
良い物が出来るわけが無い。
当たり前の事なのだけど、それをやらない為に、
連日の徹夜等過酷な状況を強いられてるデザイナーは
本当に多いです。

要するにムダな事をして仕事のロスが生まれてるわけです。
しかし、それを問題と思ってるデザイナーはほとんど居ない。
愚痴で言うデザイナーは多いですけど、
愚痴で済ませてしまうという事は本気で考えてるとは言えません。
問題ならば改善しようと行動して
初めて本気で考えてると言えるのでは?
…と思います。

それを改善する事で、
クライアントに良い物が提供出来、
尚かつ、自分達も良くなるのだけど、
私がこの業界に携わり約20年…。
一向に変わらないのですよね。
いや、むしろ悪くなっていると感じます。

時間の話に戻りますが、
よく仕事の依頼で、
「このようなイラストだと
どのくらいの時間で描けますか?」
なんて質問される事が多いのですが、
一般のクライアントさんなら兎も角…、
代理店等の同業者からも多い。
正直言うと、どのくらいの時間でかき上げられるか?なんて
描いてみないと分からないというのが本音です。

描くと言う清書作業だけならば、時間は言えますが、
「調べ考え結論を出す…そして清書」といった
本当のクリエイティブでは、
どのくらい時間がかかるのか想像もつきませんからねぇ。
その為に日々の生活や過ごし方が重要になってくるのです。
如何に日頃多くを経験しインプットが出来ているか?
…という事です。
忙しさ自慢や徹夜自慢してるデザイナーに
インプットする時間はありますか?




●関連記事
ズレ!(クリック)
Blogはクリエイティブ(クリック)
無知からくる表現力の無さ(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

車の魅力

AE86トレノ

AE86…。
カローラレビンとスプリンタートレノに与えられた型式番号です。
1983~1987年までトヨタ自動車から販売された名車です。
そして、製造中止から20年以上が経つのですが、
未だ根強い人気で中古車市場でも値が下がらない。
程度の良い物になると100万円を超えちゃいますからねぇ。
AE86を求める人は、AE92、AE101、AE111型と
新しいレビン・トレノが存在しても、
AE86じゃなきゃダメなのですよ。
同年代に発表・発売された車は、
ほとんど姿を消してしまったというのに…。
車の魅力って何でしょうね?

どうして私はこんなにも車好きになってしまったのか?
おそらく、子供の時に受けた、
スーパーカーブームの影響が強かったのだろうと思います。
当時、車の事に何も興味の無かった私が、
日本の車とは違うスーパーカーの形状で、
それまでの見慣れた日本の車とは違う
自身の常識を覆すような奇抜な形に驚いたのが
切っ掛けだと思います。
ライトが隠れてるなんて…、
そんな車は、当時の国産車で見た事がありません。
ウイングのついた車も当時は見た事もありません。
エンジンが運転席の後ろにあるなんて…。
ドアが上に跳ね上がるなんて…。
どれも当時の私には、車の常識を超えるものでした。

車の性能の事なんて分からない子供には、
見た目のインパクトで比べる事しか出来ないもんね。
気がつけば、そのような夢の車に夢中になってました。
そして、次第に見た目の格好だけじゃなく、
トータルで車の事が理解出来るようになると、
スーパーカーだけでなく国産車を含め
車全体に興味をもつようになったんですよね。
それが車好きになった経緯ですね…。

免許証が取得出来る18歳になるのが待ち遠しかった。
そして、18歳で免許を取得し、
未成年のうちは、親の車を転がし遊んでいました。
そして、社会人になったと同時にマイカーを購入しました。
丁度この頃は、バブル期で自動車メーカーも
元気のあった時期じゃないでしょうか?
しかし、元気のあったのは、
バブルのおかげでしょうか?

私の財布は社会人成りたてで、
バブル期と言えど寂しいものでしたよ。
…スーパーカー世代がようやく自分で車を購入し、
乗れる時代でもあったと思うのです。

それから時代は変わり、
今、車が売れない…。
そのように新車・中古車共に、
自動車販売店の営業さんは言われてますし、
自動車雑誌にもそのような販売不振のネタが
取り上げられています。

確かに売れてないのだろうなぁ~。
車が好きな私も、今欲しいと思える車が無い。
私の愛車は、新車で購入してから10年が経ちます。
本当ならば、「そろそろ買換え」という事が
視野に入ってくる時期だろうと思いますが、
今のところ買換えという気持ちは全く無く、
まだまだ大事に乗りたい
と言う気持ちの方が勝ってます。

当然、買い替えるなら、
今より良い物をと考えるのが人の常でしょう。
良い物というのは人の価値観により左右されます。
今まで2ドアのスポーツ車に乗ってた人が、
結婚し子供が生まれ家族が増えた事を切っ掛けに、
ミニバンに乗り換える事も、
その人にとって良くなる為に乗り換える事だし、
同じスポーツ車でも更に運動性能の高い車を求めるのも
その人にとって良くなる為に乗り換える事ですよね。

だけど今、後者を求める人に選択肢はありません。

そんな車が売れないとされる中、
トヨタ自動車が小学生を対象に
車の魅力伝える授業を開始したのだそうです。

車への興味を深めてもらい、
将来的に国内市場の活性化につなげる事が狙いだそうです。

カリキュラムの内容は、
小学4年生を対象に「車の原体験教室(なんじゃそりゃ?)
空気エンジンカーの模型を室内で走らせたり、
屋外では実際の車に触れ、エンジンの音や振動を体感する。
講師が運転する車に同乗し、
車のパワーやコントロールの難しさを学んでもらう。

5年生を対象に「車まるわかり教室」
車まるわかり教室は、小学校5年生の社会科授業で、
自動車産業について学ぶ機会を捉え、
車と環境についても学んでもらう。

…との授業だそうで、何ともお硬い授業だこと。
ん~カリキュラムの内容で車嫌いにならないかなぁ~?
ちょっと心配です。
4年生のカリキュラムで、講師が運転する車に同乗し、
車のパワーやコントロールの難しさを学んでもらう。
…と言うのがありますが、
普通に運転してるだけじゃ、
家の車で買いもの行ったりする時に
車に乗るのと何ら変わらないよね。

車に興味のある子なら兎も角、
これから興味をもたせようとする子達でしょ?
子供達が生活の中で
既に体験してる事を繰り返しても意味が無い。

子供達の想像を上回る何かが無いと子供達は興味を示さないよ。

小学4年生と言えば、
私がスーパーカーを知った時の学年です。
私がスーパーカーから受けた印象は
どれも当時の国産車には無かった概念です。
そのくらい強いインパクトがあったから、
それまで車に興味の無かった私は夢中になれたのです。
非日常を体験させる事が興味へと
繋がるのではないかと私は思います。

カリキュラムの内容は、
子供達が興味をもった、その次のステップだよね。

トヨタ自動車の試みは車に興味をもった人の
目線でしかないと思うのです。
最初は何も分からなくて良いと思う。
広いサーキットで子供達を同乗させ、
スピンするだけでも良いと思うよ。
ドリフト走行でも良い。レース観戦でも良い。
兎に角、子供達の日常に無い事を体験させれば良いと思う。
切っ掛けさえ出来れば、後は教えなくても、
子供達が遊びの中で勝手に知識をつけていきますって。

子供は好奇心の塊です。
良い事も、悪い事も、興味をもてば勝手に吸収していきます。
だから大人は、良い事、悪い事の
舵取りをちょっとだけ手助けしてあげれば良いのです。


トヨタ自動車の試みは
車に興味をもった人の目線でしかない。
これは自分達の目線でしかないという事で、
相手目線ではないという事。
更に言えば、車が売れないという事も、
自分達の作り手、売り手目線でしか
考えられてないからではないだろうか?




●関連記事
トキメキ(クリック)
まぼろしのスーパーカー展(その2)(クリック)
本当に車離れなのか?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

臭いに誘われて…来来亭

来来亭のラーメン

めっきり涼しく秋らしくなりました。
…というか朝晩寒いくらいです。
車のエアコンも必要なくなり、窓を開けて、
自然の風を楽しみつつドライブしてると、
何とも言えぬ美味しそうな
ラーメンのスープの香りが漂ってきた。
その香りの正体は、こちらのラーメンです。
…って、立ち寄ったのかい!!!

ハイ!
そのお店の名は、来来亭です。
この来来亭は滋賀県の一軒のお店から、
暖簾分け制度で各地に広がったラーメン店ですよね。
美味しいと噂では聞いてましたが、まさかここまでとは…。
京都風醤油味の鶏がらスープ。
醤油ベースのスープでは、
今まで食べた中で一番美味しい味かもしれません。

そして、お店のこの言葉が気に入りました。
私たちはラーメンを提供する事でしか表現出来ません。
しかし、その一杯のラーメンで
私たちを分かって頂けると信じています。

この言葉だけが先行してると
何処にでもあるような講釈なのですが、
ラーメンを食べて味に納得し後からこの言葉を知ると、
言葉の重みが何十倍にもなりますね。

ラーメンにかける拘り、
凄く感じ取る事が出来ました。

来来亭の精神

ラーメンは麺のかたさ等好みに応じて注文が出来るのですが、
情熱の量だけは好みに応じてもらえないのですね。(笑)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

保守・点検用の水

P.A & S.Aに置かれた水

高速道路のサービスエリア、
或はパーキングエリアの一角に、
「保守・点検用の水」が用意されているのをご存知でしょうか?

私は、数ヶ月前に、
とあるパーキングエリアで見つけて、
このパーキングエリアには
「保守・点検用の水」されているのかぁ。

…と、妙に感心してたのですよね。

それから、数日後、
別のサービスエリアでも発見し、
更に数日後、また違うパーキングエリアでも…。

この「保守・点検用の水」というのは、
以前から普通にあった物でしょうか?

今までずっと高速道路を利用していて、
「保守・点検用の水」というのを
意識して見てなかったので分からないのですが、
ここ最近、目につくようになったと思うのですが…。

しかし、これだけ水が用意されているという事は、
それだけトラブルの発生件数が多いという事でしょうか?
高速道路を乗る時は、
ちゃんと車の点検をしてからにしましょうね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

線の1つ1つが美しさを左右する

コールマン マーチ

以前、某所で発表した記事です。
内容にデザイン的要素が強かったので若干加筆し、
再度こちらでBlog記事として載せます。

上記の写真は、コールマン マーチ(クリック)です。
なんだかカッコイイぞぉ~。
これってエアロキットなんですね。
凄くソソられるデザインですねぇ~。
可愛い日産マーチがとてもレーシーに変身。

でね、このコールマン マーチはカッコイイのだけど、
個人的に気になるところがあるのですよ。
それは、ボンネットフードとバンパーの継ぎ目です。

継ぎ目に関しては、こちらの記事(クリック)で話してたネタを、
より詳しく取り上げたものです。

コールマン マーチ 気になる継ぎ目

写真の赤線の部分です。
パーツの取り付けを考えると、
ポン付けでいけるようにとの事でしょうが、
オリジナル(改造前)のフロント形状が残ってしまう部分で
違和感を感じてしまうのです。
取って付けました。みたいな感じで…。


どうせなら、ボンネットフードも交換して、
コールマン マーチの形状に
変えてしまえば良いのにと思うのですが…。
これはアフターメーカーとして、
パーツ単品販売という事も考えての事でしょう。
中にはフロントバンパーのみを変更したい
と言うユーザーもいるでしょうしね。

コールマンマーチ 継ぎ目修正

こちらの写真は、私が思ってるように、
ボンネットフードをバンパーの形状に合わせて
画像加工してみました。

どうですか?
変な継ぎ目が消えてスッキリしたんじゃないでしょうか?
だけど、スッキリして完成度が高くなれば、
今度はフェンダーからバンパーに流れる
プレスラインの違和感が目立ってきましたね。

コールマンマーチ フェンダーからのライン

自然な流れでカーブしてないですもんね。
無理矢理ラインを繋いだという感じです。
私は、こういう継ぎ目とか
ラインの流れとか凄く気になるのですよ。
チューニングショップレベルだと、
メーカーから作られた車に合わせて、
バンパー等を作りますので仕方ないとは思うのです。
しかし、こういうのを自動車メーカーがやってると、
怒りすら覚えてしまうのですよ。


K12マーチボレロ

Autechのマーチボレロは、流石と言う感じ。
フロントの処理が上手に工夫されてますよね。
オリジナルのボンネットフードの
ラインをそのまま使っていながら、
全く別の形状に違和感無く見せてるしね。

K11マーチボレロ

だけど、同じAutechでも、
一世代前のマーチボレロはいただけない。

オリジナルのライトの名残が継ぎ目に現れていて、
如何にもバンパーを取って付けましたっていう
違和感を凄く感じます。

他のメーカーの車にも、マイナーチェンジされた時に、
テールランプの形状が変更されたりで、
最初のオリジナル形状の名残のある物が沢山あります。

初代ワコンR

例えば、初代ワゴンRのテールランプ。
元々は角形です。

初代ワゴンR丸目

そして、後に丸目が登場します。
角形だった所にユニットとしてはめ込んでます。
パーツ単体の販売を主とする
アフターパーツメーカーならこれも有りだろうけど、
(個人的に私はこのようなパーツは嫌いですがね。)
1台の車という商品を作る自動車メーカーが
これをやっちゃうと私は幻滅です。

最初から丸目で考えられてたとしたら、
このようなユニットの丸目にしただろうか?

私はそう考えてしまいます。
これには、生産コストの削減的な要素が
関わっているのでしょうが、
それは生産者側の都合でしかない。

車を購入するユーザーには関係のない事です。
このようなメーカーの仕事で
安易に変更された車を見ると凄くイライラします。

最初から丸目だとこんな感じ

きっと、後からの変更ではなく、
最初から丸目で企画が上がってたら、
このようになってたんじゃないかなぁ。
って私は思うわけです。

新車を開発する時にデザイン決めで、
そのような取って付けたようなデザイン案が
デザイナーからのプレゼンテーションで上がってくると
その違和感のあるデザイン案を採用するのだろうか?

…おそらくNOでしょう。
しかし、マイナーチェンジとかで、
部分変更する時にはそれが平気で出来てしまう。
些細な事だけど、そう言う所を疎かにしてるから、
国産車のデザインって格好悪いって思われるのでしょうね。

欧州車はプレスラインの流れや継ぎ目等、
そういう所の完成度が高いですよね。
国産車の多くはコテコテやり過ぎて
センスを疑っちゃうのですよ。

始めからしっかり企画されたデザインの車も、
途中で安易に変更され最初の形状の名残の残る車も、
ユーザーが購入するには、
どちらも同じ大枚を支払わなければなりません。




●関連記事
真剣さの足りないデザイン(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

尾道ラーメン「竜ちゃん」

ウルトラマン親子

今年の2月に描いた記事(クリック)
ラーメン屋さんに行ってきました。
記事を書いた時は無責任にも、
このラーメン屋でラーメンを食べた事がありませんでした。
あれから、毎日のように、
このラーメン屋の前を通ってたのですが、
いつも夜になると駐車場にはお客の車で
いっぱいになってるようなのです。
だから、気になって、気になって…。

そんなに気になるのだったら
食べに行けば良いじゃん
って思われるかもしれませんが、
何の情報もなく初めて入るお店は勇気がいるもので…。(^_^;)
でも、ようやく行ってきましたよ。

竜ちゃん

「尾道ラーメン総本店の味」で数あるお店の中でも、
尾道ラーメンのルーツの味を出しているのは
このお店のみ!…との事だそうです。
ラーメンの味に対して、お客の評判も結構良いです。
だけど、私にはスープのパンチが
もう少し欲しいと感じました。


でね、私はこの尾道ラーメンよりも、
大将が面白い人で凄く興味が湧きましたよ。
ラーメンがテーブルに運ばれてきて、いざ食べようとすると、
いきなり大将の世間話。
初めてお店に入ってきた私に、
気さくに声をかけてくれて凄く嬉しかったのですが、
…ラーメンが伸びちゃう~。(笑)


●関連記事
満麺亭のラーメン(クリック)
行列の実態(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

NHKが民放を抜いた

TVのチャンネル(リモコン)

>●NHKは内部と制度が腐ってるが番組内容はそれなりにまとも。
> 民法は内部も腐っていれば番組も腐ってるからね。
> あからさまに視聴率稼ぎの番組多すぎ、
> 出演人物じゃなくて内容にこだわれよ。

>●タレントうぜぇ。内容で勝負しろ!

>●民放のドラマやバラエティは、
> NHKや海外の人気番組のコピーが多い。
> 目の肥えた視聴者が多くなったということだろう。
> それにしても、BSデジタルの民放は通販番組ばかりだね。
> まともな番組を放送できないのだったら、
> 免許を返上してほしい。

>●若い世代はゴールデンタイムだろうが
> 何だろうが携帯やってるんだろうし、
> 上の世代向けのプログラムをやってるNHKが
> 一番良いのは当然なんでしょうね。

>●地上波に限って言えば、スポーツは絶対NHKですね。
> 特に良い部分があるわけでもないんですけど、
> 民放はロクに競技の事も分かっていないような芸能人が
> はしゃぎすぎでしらけます。
> スポーツは変に演出しようとしないで、
> 淡々と事実のみ放送したほうがより感動的。

>●民放はCMひっぱり術を未だに駆使するから
> 見ていてイライラしますので。

>●いい加減視聴率で優劣を決めるのは止めて頂きたい。
> テレビを“見ている”のと、
> テレビを“つけている”が同じなんでしょ?
> テレビをつけているだけでカウントされるなんて、
> 番組内容なんて関係ないですからね。

>●何でもおもしろおかしく下品にしてしまうのが、民放だ。
> 最近で言えば、ボリビアの大統領を扱った
> たけしの出てた番組など悲惨だった。
> この大統領を扱った報道番組は、
> 世界33カ国の報道番組を
> NHKで放送しているのを見て僕は知っていた。
> そのしっかりした番組と、この民放の下劣さと、
> 吐き気が出る程、違っていた。

>●うなずける。
> 最近のお笑い系のTVは見る気がしないので
> つまらなくともNHKのニュースをみたり
> 真面目に放送してるものをみている。
> こういう人が増えたから視聴率が上がってきたのでしょう。

>●最近の社会はあまりにも自由競争を強調するあまり、
> 民間放送は視聴率稼ぎに重点を置きすぎてしまった。
> その結果、民放のドラマはつまらなくなってしまった。
> そろばん勘定が先にきて、それから番組を制作するから
> つまらないものができてしまう。
> まずはどんな番組を作ったら
> 視聴者が本当の意味で楽しめるのか?
> 興味を持って見てくれるのか?
> そういったことを考えて欲しいものですね。

>●民放は質がいいものが少ないし、公共性、中立性にも欠ける。
> 報道ではNHKが一番まとも。
> ドキュメンタリーもしっかり作ってある。
> TVの中では一番安心して見れるかな。

>●民放の民度低すぎ。NHKは娯楽系も良いけれど、
> 真骨頂はやはりドキュメンタリー番組。
> クオリティがピカイチ。
> 先月は太平洋戦争をテーマにしたドキュメンタリーに
> 感動を受けた人が多かったと思う。
> このような番組を民放局は絶対に作れないだろうな。

>●必ずしもNHKが絶対にいいとは言わないが、
> 少なくともくだらない芸のない・芸の出来ない「芸人」や、
> 人の頭を簡単に叩いたりする和田アキコみたいな
> ヤカラとかは出演しないから、まあ安全な番組だからだろうね。
> 民放は、暴力やセックスやおふざけ・おチャラケガおおすぎる!!!


これらのコメントは、
ゴールデンタイム平均視聴率 NHKが民放を抜いた
…というニュース記事に寄せられた読者の声です。
(コメント総数37件)

また、このニュース記事のコメントには拍手機能があり、
多くの方の拍手が寄せられていました。
この拍手の数からもコメントは書く事はしなくとも、
同じ考えを持つ多くの視聴者が居るのだなという事は、
簡単に想像がつきます。


一般の人達には、
こういうTV番組の酷い状況がハッキリと見えているのに、
そのTV番組を制作するプロの目には
何も見えていないという事なのでしょうね。
更に、TV番組を商品と考えた場合、
このような視聴者の声はお客からのクレームです。


通常のお店に並ぶ商品ならば、
お客からこのような声が上がると絶対に改善しますよね。
しかし、一向に改善されないという事では、
TV制作の現場には、
そのような意識すら無いと思って良いでしょう。



こちらの映像は、まだ記憶に新しいと思いますが、
柳田哲志アナウンサー番組中に頚椎骨折の事故で全身麻痺。
このニュース等で、TV局を代表してのお詫びですが、
一体誰に何の目的でお詫びしてるのでしょうか?


先日何気に付けたTV番組で、
バク転が出来ない芸人が、何の補助も無く、
周りのバカ騒ぎに乗せられて、
バク転をさせられてました。
結果的に自らチャレンジしてたので、
「させられてました。」ではなく「してました。」…かな。

反省やお詫びの結果が、こちらの記事(クリック)のように
「危険ですので真似をしないで下さい」
と注釈を入れる事なのでしょうか?

一向に学習出来ないTV業界。
そりゃ視聴者離れも納得の結果ですよね。
って、昨日の記事は視聴者の学習出来ないネタでしたが、
結局、どっちもどっちか。




●関連記事
懲りもせず…(クリック)
視聴率の謎(クリック)
イジメ問題(クリック)
お笑い芸人(クリック)
罰ゲーム(虐め)大好きTV業界(クリック)
日本のテレビ番組(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー