fc2ブログ
2008 081234567891011121314151617181920212223242526272829302008 10

安さを求めるツケ

中古ブランドバッグ

中古のブランドバッグだって、ノーブランドだって、
それを持つ人の品格で見栄えは随分と違ってきます。


激安ブランドバッグに群がる関西女性…、
というのがTVのワイドショーで取り上げられていました。
何処にでもある安物のワゴンセールと同じように、
ブランドバッグがワゴンに山積み…。
その山積みにされたブランドバッグに女性達が群がってました。
品物はブランドバッグという事で良い物なのだろうけど、
それを買いあさる女性の品格が…なんとも。
(汗)

まぁ、この話は過去記事(クリック)にあるのでそちらを見て下さい。

それにしても、
我々日本人は価格の安さという物に弱いですよね。
製品の持つ資質や社会には目もくれず、
兎に角、価格のみって感覚が私は嫌ですね。

安い物を買う人は、
目先の感覚では安く買って喜んでるかも知れないが、
一方で、その安さが巡り巡って
自分の元に返り、首を絞めて泣いてる。

…という事を自覚して欲しいと願います。

以前の記事(クリック)
「破壊された価格には相応のリスクが伴う
と言う事を消費者は認識すべきだと思います。」

…と私は言いましたが、
消費者が求める安さを企業は提供しなければならないので、
安い人件費を求めて海外に人材を求めたり、その材料を求めたり…。
その為、日本国内では、
失業者が増えたり、安全が脅かされたりと、
巡り巡って消費者にツケが帰ってくる。

母ちゃんが品物を安く買ったと喜んで、
父ちゃんはリストラにあって失業。

これが現在の日本の経済なんだろうね。(汗)
企業も下請けに対して、安くしろ、安くしろばかりで、
結局、巡り巡って起業自身の首を絞めてたりとね。

いい加減、日本も気がついてもよい頃なのだろうけど、
平和ボケして能天気なんだろうかねぇ?



●関連記事
それでも安い価格のみに拘るのか?(クリック)
ブランドに何を求めるのか?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



日本という国は…

ルパン三世~カリオストロの城~ゴート札
ルパン三世~カリオストロの城~より

マンション強度偽装問題、年金問題、税金の無駄遣い、
賞味期限切れ食品の期限偽装販売、
産地偽装うなぎ、産地偽装ブランド牛肉、事故米…。


一体、日本の国というのは
何処まで落ちぶれたら気がすむのでしょう。
…というか、
どれも金の亡者に成り下がって起きた問題ですよね。

ニュースで話題になれば、
きっと誰もが、これらの問題を起した側に、
酷いヤツらだと怒りの声を上げると思います。

マンションの強度偽装が話題の時には、
もしかしたら、今話題になってる事故米問題の当事者も、
建築デザイナーの姉歯氏やヒューザー、イーホームズは
悪いヤツらだと声を揃えていたかも知れない…。

現在も、これらの問題とは関係ない業種の人達は、
事故米問題の当事者等に対して悪いヤツらだと
声を揃えている事でしょう。

でもね、本当は悪いヤツらだと、
人に対して目を向けるのではなく
罪に目を向けなきゃダメだと思うのですよ。
そして、自身の行動を見直す事が必用なのだと思う。

それが無いから、いつまで経っても、
同じような事故や問題が無くならない。
それどころか増え続ける一方なんだよね。

こちらの記事(クリック)は、
デザイン業界の問題を取り上げましたが、
構図的には事故米の問題と似てる気がするのです。
だけど、その事に全く気がついてないのです。
自分達のやってる事は正しい事と信じて、
疑いの目すら持ってません。

おそらく、それぞれの業界内で暗黙の了解というか、
業界内のローカルルールというのが確立され、
そのローカルルール内では
悪い事も正しい事という感覚になり
麻痺してしまってるのが一般的なのではないだろうか?
…と、私は思うのです。

入ってきた仕事は、「出来るか? or 出来ないか?」
ではなく、「やらなければならない」。

そう言う会社のリーダーって多くないですか?

この言葉も便利な言葉で、
プロというプライドにかけた言葉なら、
もの凄くプラスな言葉になりますが、
悪い意味に使えば、とことん悪い言葉になってしまうのですよ。
金を儲ける為に人を騙す。
設ける為には「出来るか? or 出来ないか?」ではなく、
「やらなければならない」。

会社のルールを確立せず(問題を放置して)、
社員の寝る時間をも奪い、
設ける為には「出来るか? or 出来ないか?」ではなく、
「やらなければならない」。

…てな具合にね。

お金を儲ける為に、人が死のうが病気になろうが、
そんな事知った事ではない。
世の中がそういう社会になってしまったんだなと
強く感じてます。

テレビで話題になる事なんて氷山の一角。
日本中できっと不正は蔓延してると思う。
私の身直な所でも不正は結構ありましたから…。
その不正は業界内では不正と思われず、
正しい事と信じて行なわれてます。

だから外部から指摘されるまで気がつかないのです。



●関連記事
温度差(クリック)
素人には分からない!(クリック)
失ったものは大きい!(クリック)
おかしなおかしな責任問題(クリック)
学習能力「0」…(クリック)
売り上げ(クリック)
腐り切ってるJR(クリック)
JR西日本脱線事故ニュースを見て思う事(クリック)
生命保険(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

運転中のメール

運転中の携帯メール

メールしながらの運転は、飲酒・マリファナ運転よりも危険!

運転しながらのメールは、
アルコールや大麻(マリファナ)の影響下での運転よりも危険
との研究結果があるそうです。


運転中の電話については気をつけていると思うのですが、
意外と運転しながらのメールの危険性は
盲点なのでは無いでしょうか?


詳細は、以下から。
Transport Research Laboratory(TRL)によると、
17~24歳のドライバーをドライビングシミュレータで調査した所、
メールを送ったり読んだりしながらの運転は
リアクションが35%遅くなってしまうそうです。
また、マリファナの影響下にある場合は21%、
法律限界での飲酒運転の場合は12%下がったとの事。

更に、メールをしながらの運転は、
ハンドルコントロール能力が91%下がり、
車と周りとの安全な距離を保つ事が難しくなるようです。

TRLの研究者Nick Reed氏によると
「ドライバーがメールをしている時、
携帯電話を使う為にハンドルから手を離してしまう事、
画面の小さな文字を読む事、返信などのメッセージを考える事が
運転からの注意をそらしてしまう」との事。

現在、日本ではマリファナは論外として、
飲酒運転に関しては厳しい罰則があるのですが、
メールに関しても同じくらいの罰則が必要という事なのでしょうか?

2008年09月22日12時16分 / 提供:GIGAZINE



太字部分ですけど…、
本当にメールの危険性は盲点?
運転中にメールを見るのは、運転中の読書と同じで、
目隠しして運転するようなものでしょ?

えっ?
運転中に読書って、そんな人がいるの?
…って思われるかもしれませんが、
私は何度か目撃した事があります。
通勤渋滞のノロノロの中、
本を片手に車を走らせてる人がいたのですよ。
ギアチェンジの必用なマニュアル車だと
絶対にあり得ない事なんだけどね。
今や、オートマ車がほとんど。
煩わしいギアチェンジが無くなった分、
より一層、安全に心配りして頂きたいものですが、
安全よりも自分の欲求を満たす方に行動してしまう人の多い事。

盲点でも何でもなく明らかに危険極まりない事です。
こんな事は免許を持つ人なら知ってて当然だし、
このような運転中にメールというのは
絶対あってはならない事です。

しかし、実際問題、
運転中にメールをしている人を良く見かけます。
たまに見かけるというならまだしも、
これが頻繁に見かけちゃうのですよね。
私の行動範囲内でこれだから、
日本全体で考えると恐ろしく大勢な規模になるのでしょうね。


だけどねぇ、本来良識ある事が大人なのですが、
こんな事まで指摘されないと分からない…。
或は、指摘されても分からない…というのは、
一体どう言う事なんだろうね?
飲酒運転にしてもあれだけ騒がれても一向に無くならない。

私の知り合い(知ってるというだけで交流はほとんどありません)にも、
堂々と運転中に、
メールを読んだり打ったりしてる女性がいます。
私はその人に一度注意した事がありますが、
「大丈夫だよ。メールは片手で打てるし、
メールを打つスピードにも自信がある。
何よりもブラインドタッチが出来るから脇見する事は無い。」

…なんて、メールを打つ能力自慢に発展してしまいました。(呆)
私は、呆れてそれ以上何も言えなくなりました。

事故するのは、その人の勝手だし、
そういう人は想像力が無いのでしょうから、
本当に事故を起こして身にしみないと分からないのでしょう。
ただ、事故するなら他人を巻き込まず、
独り相撲にして下さいと願うばかりです。
事故を切っ掛けに学習出来れば良いのですが、
事故で学習する間もなく逝ってしまう事もあるので、
それはとても危険な賭けですよね。

本当は事故を起こす前に学習して欲しいのですけどねぇ。


●関連記事
止めりゃ良いというもんじゃない(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

自動車パーツの取付

Yahoo!オークションで買ったパーツを取り付けします

私は、今まで、
カー用品店やチューニングショップ、ディーラー等で、
車の部品を手に入れて取付けていました。
しかし、今や、
Yahoo!のオークションで車のパーツを手に入れて
取付けている事がほとんどです。


得に消耗品であるタイヤは、
オークションで手に入れるようになってから、
新品タイヤを買った事が無い。

中古で7~8分山の程度の良いものを狙って手に入れてます。
これからの季節だとスタッドレスタイヤは狙い目です。
雪のあまり降らないこの地方では、
新品のスタッドレスタイヤなんて勿体なくて…。
しかし、1年に1度降るか降らないかの雪に
備える事はとても大切な事です。

いざと言う時に凄く困るし事故はしたくないからね。
オークションで中古を安く手に入れてます。

あとは、ブレーキパッド。
これもタイヤ同様に使えば禿びる消耗品です。
ブレーキパッドは、オークションでも新品を狙いますが、
通常の半値以下?
ノーマルのブレーキパッドよりも安くてよく効く、
スポーツパッドが出てるので毎回そのパッドを狙ってます。

でもねオークションでパーツを落札し、
手に入れても車の部品は、取付けなきゃいかんのですよ。
タイヤの組み替えはタイヤチェンジャーがないと出来ないし、
どうしてもショップに持ち込みで
取り付けをお願いしないとダメなんだけど、
持ち込みとなると案外嫌われちゃうのですよね。
そりゃショップも自分の所でパーツを買って欲しいもんね。
持ち込みで取り付けだけ
って言うとちょっとムシが良過ぎますよね。
だから、ショップでは工賃に差を設けてあったりするのです。
お店で部品を買うと、
工賃がサービスだったり、かなり安くなってたり。
持ち込みだとえらく高い工賃を取られたり。
オークションでパーツを安く手に入れた!
…なんて喜んでパーツをショップに持ち込み
取付けてもらったら、工賃が高く、
結局、工賃と部品代でお店で買うのと変わらなくなったり。

というのはよくある話。
私も、その辺は計算してオークションを楽しんでます。

いつも、持ち込みで、
気持ちよく取付してくれる所は無いかな?
と思ってるのですが、
先日、車を走らせてると上記写真の幟を発見。

とある街の自動車屋さんのですが、
Yahoo!オークション
自動車パーツ取付します

…って、凄く嬉しいじゃないですか。


●関連記事
バッテリーの廃棄処分(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

カリグラフィー

カリグラフィ

某カルチャーセンターのカリグラフィー講座です。
カリグラフィーは、アルファベットの書道です。
…って、
オイオイ、本当か???

ん~~、アルファベットの書道も
カリグラフィーと言えばカリグラフィーなんだけど、
カリグラフィーはアルファベットの書道のみを
指すものではありませんよねぇ。

カリグラフィーとは日本の書道とは異なる
西洋の書道とでも言うのかな…。
カリグラフィーでデザインされるものは、
アルファベットのみに限らず、
日本の書道様式以外だったら全て当てはまると思います。
日本の文字だって
書道とは全く違う様式の筆文字がありますよね。

広告のタイトル等に用いられる筆文字などがそれに当たります。

石焼いも太秦屋

こちらはの文字は、
以前、私が創った石焼いも屋さんのロゴです。
書道の文字とは全く違いますが筆文字です。
日本の文字にも、カリグラフィーは有ります。

カリグラフィーを知らなかった人は、
アルファベットの書道のみが、
カリグラフィーだと思っちゃいますよ。
そして、カリグラフィーの意味をちゃんと知ってる人からは、
カリグラフィーの意味も満足に説明出来ないような講座では、
ちゃんと学べ無いような気がして避けるともうのですが…。


更には、この広告を創った
デザイン屋さんか印刷屋さんか知りませんけど、
こういうカリグラフィーは、専門分野でしょう。
クライアントから出された原稿が
そうなってたのかも知れませんが、
明らかに間違ってる事、おかしな事は、
クライアントにちゃんと伝えて訂正する必要があるでしょ?
恥をかくのは、お金を支払うクライアントさんですよ。
この広告を創ったクリエイターさんは、
お金を頂いて恥をかかせてるって知ってるのだろうか?


どんな原稿であろうと、原稿通りが正しい。
間違ってるのはクライアントの責任。
与えられた原稿を原稿通りデザインする。
それが現在の多くのデザインなんだろうなぁ。

間違ってても、正しくても、
それを選ぶのはクライアントだから、
選ぶ妨げをデザイナーはしてはならない。

それを押し付けるのはデザイナーの自己満足だ!
そんな風に考えるデザイン屋さんも多いです。

だけどね、私はそれは間違っていると思う。
正しいものが複数あり、
そのどれかをクライアントが選ぶというのは有りだろうけど、
間違ってる物と正しいものをクライアント任せにする
…というのはデザイナーの卑怯な逃げだと思う。

現在の事故米に例えたらよく解るだろう。
間違っている事を知らせず、
事故米を選ぼうが、まともな米を選ぼうが、
それは、消費者の自由。
消費者に選ばせる事を奪い、
まともな米のみを薦めるのは売り手の自己満足だ!

と、こういう図式になると思うのだけど…。(汗)



●関連記事
Let's Englishって…?(クリック)
外国人が着てる「変な漢字Tシャツ」(クリック)
ナイスな英語(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

偏見

軽自動車を煽るBMW

男性が軽自動車に乗るのはダサい?
ネットで吹き荒れる賛否両論の嵐

…というニュース記事からのコメントです。

>以前に代車の軽を運転中、
>BMWの3シリーズが煽ってきましたが、
>追い越した途端に先のネズミ捕りで捕まっていました。
>BMW、Benzオーナーは車が重たい分、頭が軽そうに見えますし、
>エンジンがデカイ分肝っ玉が小さい、
>逆に後ろにつくとすぐにパニクッてヨタヨタするし。


たった1人のBMWオーナーのマナーの悪さから
個人的に嫌がらせを受けた事で、
その1人のBMWオーナーを批判するのではなく、
全てのBMWオーナー、
そして何故かBenzオーナーまでも、まとめ批難。

このような偏見はかなり日本人に根付いてる気がします。

トヨタ車に乗るヤツらは…。
ホンダ車に乗るヤツらは…。
このような車のメーカーで人を判断し、
批判してる人は本当に多いです。

また、車の事に限らず、
アメリカ人は…、中国人は…。
何か問題が起こると、
その問題とは関係ない1人の個人までもが、
ひとまとめにされバッシングされる。

寄って集って、村八分。
一体日本は何時代やねん!


自分の中のちっぽけな知識の中で、
全てを結論付けてしまう感覚は私には考えられない。
グローバル社会と言葉では言いながら、
精神的鎖国は今尚続く日本…。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

お金で得た肩書き!

肩書き

社団法人日本グラフィックデザイナー協会。
…というのをご存知でしょうか?
通称「JAGDA(ジャグダ)」です。
デザイン業界では、
おそらく知らない人の方が少ないとは思いますが、
では、業界外の一般の方はどうでしょう?
JAGDAって知名度ありますかぁ?
JAGDAの発足は1978年で1984年に社団法人となってます。
この協会は、私がデザインの業界を目指す、
ずっと前から活動されてるのですね。

だけどね、私はどうも、
このJAGDAの活動に馴染めないのですよ。

その理由として、活動が内に籠り、
会員デザイナーの身内での盛り上がりにしか感じられず、
社会としてのデザイン業界活性化の意義が感じられないからです。

もちろん、こんな事を思う私はJAGDAの会員でも何でもないです。

このJAGDAへの会員となる資格は、
「グラフィックデザインに関し2年以上実務として従事している者」
そして、「会費が支払える事」ですね。
2年の実務実績と言っても、審査があるわけじゃ無し、
要するに、金さえ支払えば誰でも会員になれるわけです。
会員だから特別優れたデザイナーという事でもないのです。

しかし、会員デザイナーの多くは、
誰でも簡単に得られるJAGDA会員の肩書きを
何故だか自慢するかのように自身の名刺に記しています。
JAGDAの規約にも、会員は名刺にロゴを使用する事が出来る。
…みたいな事が記されています。

会員は名刺にロゴを入れる事を許可しよう!
私はその行為自体、高飛車な感じてならないのです。

業界以外、一般的にJAGDAの事は知られてる感じはないし、
だけど何かそれらしい協会ともなれば
実績を知らなくても凄いのかな?
…と、思われる日本の社会なんだよね。

デザイナーは、このお金で得た肩書きを人に見せて、
「どうだ、スゲーだろ!」
って自慢し(本当は自慢出来るような事じゃない)
JAGDAの事をよく知らないクライアントに
「凄いデザイナー」だと思ってもらう為の肩書きかな。(笑)
「凄いデザイナー」と思ってもらえると
仕事も得やすいでしょうし…。(汗)
本質が見れず表面的な格好のみで判断する日本では
都合の良い肩書きなのかも知れません。


私はそのような
金で簡単に得られる肩書きなんて興味ない!

こんな下らない肩書きよりも、
金では絶対に手に入れる事の出来ない自分の業…、
自身の作品で勝負です。
こればっかりは金で買う事は出来ない。
精進あるのみです!


名刺

だから、私は自分の名刺に、
自身の作品を肩書き変わりに入れてます。
上手いか下手か、それは見た人に委ねます。
変な肩書きじゃなく自身の作品で勝負です。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

おいしい奥屋の水

奥屋PAの水

広島市内に向かう道中で、
普段はあまり利用しない
奥屋パーキングエリアに立ち寄りました。

山陽自動車道で福山から広島に向かうと
広島東I.C.の手前にあるパーキングエリアなのですが、
いつもは小谷サービスエリアで休憩を取り、
一気に広島東I.C.まで乗っちゃうんですよね。
しかし、この日は、
小谷サービスエリアの駐車場が満車で休憩が取れず
奥屋パーキングエリアに立ち寄ったというわけです。

すると、パーキングエリアの一角に、
「おいしい奥屋の水」を発見!
結構有名な水らしいのですが、私は全く知りませんでした。
硬度の低い、おいしい水が湧き出していて、
無料で利用する事ができます。
売店では2Lのペットボトル容器が150円で販売されていて、
私みたいに、ここに来て水の存在を初めて知り、
水を汲む準備をしていなくても持ち帰る事が出来ます。


奥屋PAの水(説明)

看板が見え難いので、書き出してみました。

おいしい奥屋の水
ここ奥谷PAの水は地下水を利用しています。
この水は、硬度が低く、おいしい水とテレビでも紹介されました。
意外な場所で隠れた名水をお楽しみください。


2Lのペットボトルを買って、
この水を汲んで帰りましたが、
あっという間に飲み干してしまいました。
飲んだ感想は、硬度が低いというだけあり、
若干甘みが感じられました。

甘いと言っても水ですからね、水の甘さですよ。
誰ですか…、砂糖水を想像してる人は?(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1,895円?

某ファミレスの伝票!

某ファミレスにて食事をし、伝票を見ると…、
599円+199円+499円+199円=1,895円???
あのぉ、足し算間違ってますけどぉ~~~!
しかも…、この他に何もオーダーしてないのに、
追加伝票になってるしぃ…。
なんでやねん!

…っで、
この伝票を持ってレジへ行くと、
普通に「1,895円になりますっ。」って
笑顔でレジ打たれちゃった。(^_^;)
オイオイ、伝票の数字を鵜呑みですか?
普通は商品1点ずつ確認しませんか?


最近は何でもかんでもデジタル処理で、
人が考える事がなくなったからなのか、
機械を100%信じて疑わない人が多いよね。

えぇ、もちろんその場で指摘し、
正しい料金を支払って帰りましたとも。



●関連記事
ハイテクの裏側で(クリック)
スマートパーキングアシスト(クリック)
ヒューマンエラー(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

出る杭は打って打って打ちのめす!

和風ビヨンセ…渡辺直美

"和製ビヨンセ"渡辺直美 風俗過去全暴露の裏事情

「和製ビヨンセ」として人気の
お笑い芸人・渡辺直美の過去が暴かれたが、
その暴かれっぷりが話題になっている。
「イメクラ嬢」だったという過去を暴いたのは、
先週発売の写真週刊誌「フラッシュ」。
芸能人がデビュー前にキャバクラなどに勤務していた過去は、
つい先日明らかになった椿姫彩菜の例を持ち出すまでもなく、
枚挙にいとまがない。
ところが今回は、少しニュアンスが違う。

「イメクラ嬢もびっくりですが、
誌面には渡辺が書いて店側に提出したプロフィールも
掲載されているんです。
そこには、ピンクサロン1カ月半、
オッパイパブ2カ月という勤務歴まで記されているのです」
(芸能記者)

これに頭を抱えているのが、渡辺が所属する吉本興業。
渡辺はフジテレビの看板番組『笑っていいとも!』の
レギュラーアシスタント。

フジ側は、主婦や子どもの視聴者が多い番組だけに、
風俗嬢という経歴は無視できない。

通常、レギュラーアシスタントは1年以上は継続するものだが、
それよりも早い降板が検討されているとも。
しかも、吉本興業は記事が出る直前にフラッシュ編集部に交渉を打診。
経歴の一部を出さないよう懇願するはずだったが......。

「約束の時間に渡辺の担当者は、
フラッシュ編集部に現れなかったのです。
ちゃんと対応していれば、
すべての風俗嬢の過去がばらされることはなったのだと思いますが。
これは、担当者のチョンボでしょう」
(前出芸能記者)

こうなったら、スキャンダルも芸にしてしまえるかどうか、
渡辺の力量が試される。

2008年09月17日09時00分 / 提供:日刊サイゾー




「和製ビヨンセ」としての渡辺直美さんなんて、
どうでも良いのですが…、
ただね、気になったのが、職業差別と言うか、
記事がこじつけな単なるバッシングで、
悪意しか感じられないんだよね。

ちょっと人気が出て目立ってくると、
すぐ潰しにかかると言うか、凄く陰湿だよね。
過去の勤務先が
「イメクラ」や「キャバクラ」って事だけで、
全然悪い事なんてしてないじゃん。

芸能界には法を犯して刑務所に入り、
復帰して活動してる人も多いですよ。
そのような人達の事は何も言わないで、
過去の職業が風俗だったからと言う事で、
番組降板の話も出てるって?
本当にTV業界って頭おかしいのじゃないか?
「主婦や子どもの視聴者が多い番組だけに、
風俗嬢という経歴は無視できない。」
ってフジTVは言ってるようだけど、
その前に、TV業界のバラエティ番組は、
あの低俗なレベルでOKなわけ?

話にスジが通って無く、単なる言いがかりにすぎない。

一体、メディアは何処まで毒されているのか…。


↓この記事へのまともな意見の数々です。

★擁護するわけではないが、本人の許可を得ない個人の情報を、
 こうやって暴いていいのか?。
 少し前の、マラソン野口みずきの家庭事情とかさ。
 何を暴いても個人情報保護法違反にはならないのか。素朴な疑問。

★別に騒ぐほどのことか?
 調べりゃ芸能界には風俗嬢上がりがゴロゴロしてそうだ。

★風俗経験者だからお笑いやっちゃだめとか
 風俗経験ありを申告しなくてはいけない義務があるとか
 ではないし、 本人が選んで歩いてきた道だから、
 あとは本人次第じゃないのかな?

★これって職業蔑視だよな・・・。
 元風俗嬢は昼にテレビに出るなってか?
 だいたい、過去を暴いて売上を伸ばそうっていう魂胆が気に入らない。
 現在を追えよ!

★俺がたまに行くキャバクラにも劇団の役者や売れないモデル、
 女優目指してる女の子がたくさんいる。
 みんな生活費やレッスン代を稼ぐ為に必死だよ。
 将来の夢とか熱く語られてついつい時間が・・
 まぁ、どこまで本当かわからんけどね。
 別に犯罪していた訳じゃ無いんだから
 大騒ぎすることでもないと思うけどね。

★いいともは昼番組だからそういう過去がある人は困る?
 んなら今まで絶対にぜ~~ったいに
 レギュラーやテレホンショッキングで犯罪犯したり
 覚せい剤で逮捕されたりAVやっていたり
 車で人轢いたり飲酒運転した奴は出ていないんだな?

★>主婦や子どもの視聴者が多い番組だけに、
 >風俗嬢という経歴は無視できない
 風俗嬢経験者がテレビに出るのを嫌悪する人たちは
 風俗に通っている人をなぜ嫌悪しないのだろうか。
 ゴールデンタイムとかに出てる芸能人で
 風俗通いをしてるのはいっぱいいるはず。
 売るほうも買うほうも同じだろうに。

★ッケ!
 な~~~にを慌ててんだか、だからどうだっつうの?
 あれしてたらダメ、これだったらOK,なんてのが
 日本の芸能界にあるんかい?
 それほど気高い世界でっか?
 笑わしよんな。
 昔は昔じゃ、
 体張って生きてた過去をほじくりまわしてどうすんじゃ!
 吉本!しっかり守っタランカイ、ドアホ!

★芸能界なんて、イメクラ・ピンサロ勤務よりも
 もっと凄いのがたくさんいるのに、
 何を今更(^_^;)。
 大麻吸う奴もいれば、暴力団と付き合いのある奴もいれば、
 ニューハーフもいるし、元AV女優もいる。

★別に良いと思うけど。違法行為してたわけでもなし。
 大麻すってたゲイがつくる歌に感動する国民性だからね。
 どうでも良いけど、和製ビヨンセって間違ってるよね?
 和製ビヨンセっていうとビヨンセばりに凄い人って意味でしょ。

★生きる為に一生懸命な人の過去を非難できる連中は、
 根本的に「世間は悪だ」と人を傷つける輩と思考回路が一緒。
 違いは手にナイフを持っているか否かだけだ。
 「ペンは剣より強し」なら、書いて喜んでる記者は
 彼らより重犯罪者だな。
 下劣な雑誌と文学書を出している出版社が
 なぜ問題視されないのか?


メディアの人達よりも、
一般の人がちゃんとした目を持っている。
この記事が人の目に触れるまでは、
編集の人達複数の目に触れてきたのだろうけど、
記事として世に出てくると言う事は、
編集の誰一人として疑問に感じなかったのでしょう。

私はこれこそが異常だと感じます。



●関連記事
頑張った人が損をする?真面目な人が損をする?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

愚の骨頂な商品を作る側 買う側 使う側

愚の骨頂なイラスト

クリエイティブ業界御用達の、
イラスト素材集として販売されてるCD-R。
ちょっとしたカットを使用するには、
わざわざイラストを描く手間が省けて便利な代物です。
しかし、収録されているイラストのクオリティは、
ハッキリ言って使えるというレベルではない。

仕事を欲しがるイラストレーターを無作為に選び、
短時間で、しかも低価格で描かせたイラストなのだろう。

まぁ、愚の骨頂なイラストに高い金は支払えないでしょうが…。
しかし、クリエイターはクライアントからお金を頂いて、
制作物を創っているにも関わらず、
愚の骨頂なイラストを平気で使ってるのですよね。
何か矛盾してやしないだろうか?

料理人等、良い料理を作る為には
当然食材から拘りますよね。

良いものを作る為に材料から拘る。
それは、物作りする人なら当然の事。

多くのクリエイターも良い物を…と言葉では言うけれど、
結局、愚の骨頂な物でも平気で使ってる感覚は、
本当に良い物を作る姿勢なのだろうか?
…と私は疑問に感じずにはいられません。

きっとこんな事を言うと、
イラストを描く予算も時間も取れないから。
…と言う人もいるでしょう。
だからと言って、
サービスで愚の骨頂なイラストを使って、
仕上げても良いものだろうか?

予算が無いのに予算以上の事をするのは
賢い経営じゃないよね。
それ以前に、ちゃんと予算を出してくれたクライアントには、
こういう素材集じゃなく、
ちゃんとクオリティのある物を提供してるのだろうか?

凄くグレーゾーンですよね。

ちょっと、某素材集のイラストを紹介します。

変な肩幅に変なところから伸びる手

この爺さんの左肩、どんだけ広いの?
どう見てもバランスが変でしょう?
肩を揉む手の位置というか角度も変。
誰かがお湯の中に潜って手を出し、
爺さんの肩を揉んでるのでしょうか?
とても爺さんが自分で
肩を揉んでるようには見えないのですけど…。

手長人間

こちらは、手長人間です。
腕を真っ直ぐおろすと、
ふくらはぎあたりに手の平がきますよ。
3頭身にデフォルメするなら、
そのデフォルメにあった比率ってありますからね。
その比率が全くデタラメ。

全く、こういうのをお金出して買って、
尚かつ、仕事に使ってるって、
通常の感覚では信じられない!

プロが道具や素材を購入する時は、
その目で確かな物を品定めするでしょ?

こういういい加減なイラストを製品にしてしまうのも変だし。
品定めせずに手当たり次第購入する感覚も変。
それで、またデザインに使用するのも変。

製品である素材集からイラストをチョイスして、
イラストを使用してるにも関わらず、
クライアントさんから、
「イラストが変だから違うのに変えて!」
って言われた事ないですか?

おそらく多くのデザイナーさんは
そういうクライアントさんの声を聞いてると思うのですが、

プロでありながら何が悪いのか分かってないようです。
それどころか、
クライアントさんに対して
サービスでイラストを入れてやってるのに、
なんてわがままなクライアントなんだ。

…なんて言ってるかも知れません。

こんな下手なイラストはサービスでもいらん!
…と、私は思うのだが。



●関連記事
質に拘ってます(クリック)
イメージ素材集(クリック)
プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)
私がillustration誌を購読しなくなった理由(クリック)
簡単!簡単!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

0円

0円

公正取引委員会がソフトバンク「0円広告」に警告、
ドコモとauには注意。

「0円 公正取引」をキーワードに検索すると、
沢山警告の記事が出てきます。

ゼロ円

これは、2年前の2006年12月に、
ソフトバンクモバイルの「予想外割」に関する新聞広告と
テレビCMにの、どちらにも、
「0円」という文字を目立たせた形のものですが、
無料になるかのような紛らわしさに対して、
景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)の規定に
違反する恐れがあるとして、警告が行なわれたものです。

しかし、このような警告が行なわれたにもかかわらず、
いまだに紛らわしい0円を
アピールしてる広告は後を絶ちません。


売る為に人を騙すようなルール違反は簡単に起すのに、
写真はイメージです。(クリック)とか、
イラストはイメージです。(クリック)
というような、
人をバカにしたようなアホなルールにはきっちり従う。
この業界は一体何なのか…。

また、0円に頭金とか諸費用等の言葉を付けたし、
誤解を解消させたかのような同様の表現もあります。


携帯電話頭金0円

こちらは、以前注意を受けた携帯電話ショップの広告です。

諸費用0円

そして、こちらは中古車屋さんの広告です。

なんていうのだろう、
もう注意とか警告はお構い無し。
まぁ、何が0円なのかが明確になってるからOKなのでしょうが、
それ以前に、0円ブームなのか、0ブームなのか知りませんが、
私は、どのメーカーも、どのクリエイティブの現場も、
同じ表現しか出来ないボキャブラリーの無さに
一番呆れちゃうんですよね。


0円

こちらは、「0円」をキーワードに検索した結果です。
当たり前のように0円広告が出てきます。

このように、
どれもが同じ表現でボキャブラリーの無い事に、
疑問がもてないという事も大問題だと思うし、
表現方法が姑息でインチキクサい事を平気で出来る事も
食品業界の産地偽装や消費期限偽装にも匹敵する
卑劣な行為だと思えるが、業界では何も疑問を持たない。


売る為の広告作り…。
人を騙してでも売ってしまった者勝ちなのでしょうかね?




●関連記事
効果的な広告作りのコツ(クリック)
イラストはイメージです…って?(クリック)
写真はイメージ?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

乏し過ぎる表現力

湾岸ミッドナイト

吹き出しの中にある(笑)の文字。
(笑)のような文字ですけど、本来、表情や感情の掴めないメール等の感情表現に、使われてるものですよね。顔文字も同様に、絵が入れられない等の理由があっての表現です。

湾岸ミッドナイト

マンガでこのような表現を使われてると、絵で十分に表現出来るはずなのに、何故(笑)なの?その笑いを絵で表現出来ないのか?…って、私は思ってしまいます。

湾岸ミッドナイト

これはマンガを例に上げてますが、単なる一例にすぎません。マンガを含め、TV番組、TV-CM、デザイン等クリエイティブ業界は、本当にお粗末な物が多い。 表現力が乏しく常に文字(字幕)に頼っています。

小学校の図工の時間に「夏休みの思い出」というようなお題で絵を描く事が何度かありました。人を描いて口元から吹き出しを描き、文字を入れてたら、「文字ではなく絵で表現しなさい」…と、 先生に注意された事を思い出しました。しかし残念な事に、プロと呼ばれるクリエイターが、ビジュアルで表現する事が出来ず、文字に頼ってしまってるのですよね。画面から文字を取り払うと、本当に何を表現してるのか分からないものばかりです。

あまりにもお粗末すぎるのですが、そのお粗末さに制作者が何も気付けていない事が更に問題です。

明るいライト

こちらのポスターは海外のものですが、とても素晴らしいです。「従来のライトよりも明るくなった」って事の表現です。このようなアイディアに飛んだポスターって、日本では、まず見る事がありません。
きっと日本では、ビジュアルイメージはそこそこに、「照度○%アップ!」なんてコピ-がデカデカと入っちゃうんだろうなぁ。

良いクリエイティブが当たり前に存在する海外、方や、探しても探しても、なかなか良いクリエイティブが見つからない日本。育つ環境も違えば、そこで育つ感性も違う。

ただ「流行に敏感」と言う事で若い感性を追い求める稚拙な日本と、本当の意味での確かな感性を持つ海外…。差は明らかです。




●関連記事
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)
防火ポスター(クリック)
WHOの飲み水プロジェクト(クリック)
不正改造車排除月間:ポスター(クリック)
CMのCM「良いCMはこれだ!」(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ワンコインのプラダを着た悪魔

プラダを着た悪魔DVD

とある街をドライビング中、
かなり疲れを感じてきたので、
コンビニに立ち寄って休憩を取る事にしました。

店内に入り、飲み物とちょっとした甘い物を手に取り、
店をぐるりと一通り回ってみました。
すると、店内の目立たない片隅に在庫処分コーナーがあり、
その中に「プラダを着た悪魔」のDVDが入っていました。
そして、価格は…なんと500円!
某クションの中古品でもこんな価格では出てないよ!

いずれ買おうと思ってたDVDなのですが、
他にも欲しいDVD(映画)が沢山あり、
いつもDVDを買う時には他の物を優先して買ってました。
最近は月に2~3本ペースでDVDを購入していますが、
観る時間がなかなか取れず購入しても消化出来ずにいます。
(汗)
自宅には、買ってそのままなDVDが数枚あるのですが、
欲しいと思ってたDVDが500円なのは超魅力。
しかも、新品ですよ。(笑)
迷わず手に取りレジへと持って行きました。

さぁ~て、いつ観ようか…。



●関連記事
プラダを着た悪魔(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

不要家電…今度は1円で買取

1円で買い取り

なんと!
今度は不要家電を1円で買い取り。
家電屋さんに不要家電を引き取ってもらうには、
数千円ものリサイクル料を
支払わなければならないのに…。

前回(クリック)は無料で引き取りというのがあったので、
そちらで自宅にあった使い物にならない家電を
かなり処分させてもらいました。

不要家電処分場

そして、今回もまた処分させてもらいました。
しかし、我が家には、どれだけ使い物にならない
家電製品が眠っていたのじゃ…!


不要家電処分場2

今回の処分は電子レンジとパソコンです。
長年愛用してきた、PowerMac8500という機種です。
他にもPowerMac7300、PowerMacG3(2台目購入)
どの機種も全く壊れていません。
しかし、時代に対応出来なくなり
どの機種も使い物にならなくなったのです。
当時で1台20万円前後したものだけど、
10年も経てば邪魔な箱。タダのゴミ!
なんだか勿体ないよねぇ~。
今や高額商品も使い捨ての時代なんだなと実感させられます。

だけどね、私が事務所を構えた時に、
一番最初に買ったPowerMacG3は、
どうしても捨てられない。

現在も無理矢理現役で使用しています。

福田総理が辞意を表明した時に、
誰かが言ってましたが、
簡単に手に入れたものは簡単に捨てる事が出来る。
まさに、その言葉は正論だと思いましたよ。




●関連記事
不要家電無料引取(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

普通やん!

自販機

無性に喉が渇き、炭酸系のショワショワッとした
ドリンクが欲しくて、自販機でコーラを買いました。

同じ場所に数台並ぶ自販機で
ドリンクの種類は豊富なのだけど、
コーラはどの自販機にも用意されていました。
別にコーラならどれでも良かったんだけど、
折角なので、
その中にあった中国五輪デザインの缶を選びボタンを押した。

まだ中国五輪デザインの缶が残ってるんだ。
なんて思いながら…。
ゴトン!
…とコーラが落ちて取り出してみると
普通やん!

自販機の見本はイメージです。
…って、コピーはいらないの?(毒)


●関連記事
イラストはイメージです…って?(クリック)
写真はイメージ?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

復活?!

レンジ

こちらの記事(クリック)の電子レンジですが、
新しいのに買い替えて2週間少々。
古いレンジが使い物にならずタダの箱と化し、
部屋の一部を独占してたのです。
電気屋に引き取って貰うとリサイクル料がかかるし、
困ったなぁ~って思ってたんですよ。
そうは言っても処分しなきゃと片付けを始めてたのです。

片付ける時にちょっとコンセントを差し込んでみると、
ずっと「H01」のエラー表示が出ていたのが、
普通に「0(秒)」の表示になってるじゃないですか?
そして、試しに時間を設定して温めをスタートさせてみた。
なんと!
何事も無かったように機能してるじゃないか。

オイオイ、壊れてないのなら壊れてないと、
もっと早くに意思表示をしてくれよ~~。
新しいレンジを買っちまったじゃないか。
しかも、新しいレンジを普通に使ってるので、
返品も効かないじゃないか。

おそらく、レンジが壊れた時期って。
カミナリを伴った豪雨が多かった時期で、
「H01」のエラー表示が出たのは
カミナリの影響による誤作動だったのかもね。
だから、本当は何処も壊れてなかったって事なのでしょう。
壊れてないものを処分するのも気が引けるし、
このレンジはどうしようか…。
やはり格安で某クションか…。
だけど1度はエラー表示が出たものだから、
また何時思い出したかのようにエラーになるかも知れない。
やっぱ処分だね。



●関連記事
レンジが壊れた(クリック)
あれ? ま・まさか!?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ガラクタなノベルティグッズ

携帯ストラップ

別に欲しくて集めたわけじゃないのに、
知らぬ間にたまってしまった
ノベルティグッズの携帯ストラップです。
携帯ストラップなんか欲しくもないのに、
ペットボトル飲料を買うと強制的についてくる。

じゃ、ペットボトル飲料を買わなきゃ良いのでしょうが、
贔屓にしてるお茶とかがあるし
ドリンクが飲みたい時は、携帯ストラップに
興味が無くても買っちゃいますよね。


携帯ストラップなんて1つあれば十分です。
しかも、私は気に入ったストラップを
ちゃんとお金出して買ってます。
ノベルティのようなチャチな物はいらない!
これらのたまってしまった携帯ストラップは
ガラクタにしか見えません。


こんなガラクタを沢山作って資源の無駄遣いと言うか、
ゴミを増やすと言うか…、全く呆れてしまいます。
しかも、流行りと言う事で、
ノベルティで携帯ストラップをプレゼントすると言えば、
猫も杓子もどいつもこいつもって感じで、
何処のメーカーも全く同じような企画しかしない。

今はブームがエコバッグですから、
やたらとエコバッグのプレゼントって多くないですか?

今や我が家では、
エコバッグが邪魔な存在になりつつあります。

エコロジーアピールと称した商戦の為、
エコバッグを必要以上に生産し大量に余らせる。
エコバッグなんて新たに作る必要なってないんだよ!
家で、使われず転がってるバッグを利用すれば
それで十分エコバッグです。
さぁ、次は何が流行りゴミと化すでしょうか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Lamborghini Diablo SE JOTA(1996)

ランボルギーニ ディアブロSVイオタのフロントビュー

ランボルギーニカウンタックの後継モデルとして、1990年に登場しました。車名である「ディアブロ」の意味は「悪魔」です。そして、今回紹介するディアブロは、前期型のリトラクタブルライトから、固定式のライトに変更された後期モデルです。

更に、ランボルギーニ創立30周年の記念モデルとして1993年9月の「ランボルギーニ・デイ3」で発表された150台の限定車がありました。それがディアブロSEという車です。
SEとはスペシャルエディションという意味です。そして、そのSEの中で最終期に生産された20台は、可変吸気システムのコルサ・キットを装着し590PSを発揮し、『ディアブロ・イオタ』あるいは『SEイオタ』と呼ばれています。この写真のディアブロが世界限定20台のSE JOTAです。
…っで、このディアブロのライトですが、何処かで見覚えはないですか?

Z32

そう。日産フェアレディZ(Z32型)のライトが流用されているのです。

ランボルギーニ ディアブロSVイオタのガルウイングドア

ドアはカウンタックと同じスイングアップ式が採用されています。ボディデザインはマルチェロ・ガンディーニの手によるものです。しかし、当時ランボルギーニを傘下におさめていたクライスラー社によって修正が加えられました。
ドアはアルミ素材、バンパー、フロントフード、エンジンフード等は「アウトクラーベ」というランボルギーニ社が開発した複合素材が使用されてボディの軽量化がなされています。

ランボルギーニ ディアブロSVイオタのサイドビュー

やはり、超ド級のスーパースポーツカーは何処を切り取っても絵になります。サイドに入れられたファイティングブル!迫力です!

ランボルギーニ ディアブロSVイオタのリアビュー

搭載エンジンは6,000ccV12気筒DOHC48バルブ。縦置きのミッドシップレイアウトで、前方にミッションを配置。オイルパンを貫通したドライブシャフトを介し後輪に駆動力を伝達するという特殊な構造が採用されています。


●サイズ:全長4460mm/全幅2040mm/全高1105mm
●車輌重量:1450kg
●エンジン:5707cc V型12気筒
●最高出力:603ps/7100rpm
●最高速度:330km/h



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

企業文化

ハーレーダビッドソン

大型バイクで世界的なブランドのハーレーダビッドソン。
バイクの事に詳しくなくてもハーレーと聞けば、
アメリカの大きなバイクだと
ピンとくるのではないでしょうか?
世界で有名なブランドだから、
日本国内での歴史も長いように感じられるのですが、
国内に法人が出来たのは1989年の事なのですよね。

法人なんてややこしく言ってしまいましたが、
要するに正規販売店(ディーラー)です。

私が中学生の頃、
将来ハーレーに乗りたいと思ってた頃は、
正規販売店は何処にも存在してなかった
って事なのですよね。
時々、街のバイク屋さんが仕入れて
お店のアイキャッチにされてたのを記憶してます。
よくお店の前にハーレーを眺めに行ってました。
結局、私は大型バイクの免許…、いやいや、
バイクそのものの免許を取らなかったので、
いまだにバイクに乗る事は出来ず、
ハーレーに乗る事は、とうの昔に諦めてますけど。(^_^;)

しかし、日本には既に
ホンダ、スズキ、カワサキ、ヤマハと、
国産4大バイクメーカーが競合としてある中、
国内では、かなり後発の出発となったハーレーです。
更に当時の市場も縮小中でハーレーが成功するには、
とても過酷な状況だったのではないかと思います。
通常なら手を引きたくなる最悪の環境ですよ。
だけど、ハーレーダビッドソンは、
過酷な状況をはね除け、
現在の地位を築く事が出来たわけです。

この裏には、ハーレーダビッドソンの
生き残る為の方程式が存在したと言うのです。
「比較しない」
大企業と比べても不利なのは分かりきっている。
「挑まない」
大企業に挑んでも負ける事は目に見えている。
「無い物ねだりはしない」
出来ない事は出来ないと見切りをつける。
「他と同じ事はしない」
独自の切り口で常にチャレンジし続ける。


なんだか、日本人の考え方とまるっきり逆ですよね。
比較はするし、価格競争等こぞって挑もうとして
息が続かなくなる。或は、下請けを泣かす。
そして、出来もしない事に出来るとハッタリをかますし、
皆と同じでないと安心出来ないというか…。

自身のポリシーを徹底して揺らぐ事なく実行し続ける。
それが、確かな企業文化となっているのでしょうね。


●関連記事
富士ブルースカイヘブン(クリック)
WILD HOGS(クリック)
絵コンテ(クリック)
時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)
エンブレムに見る拘り(クリック)
ブランドイメージ~LEXUSに思う~(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

マナーを守らないのが普通?

TSUTAYA前での出来事

一見何でもないこの写真ですが、
ルール無用の何でもありとはこの事だ!

よく解る解説

事の真相は、上記の図です。
私の前でグリーンのバモスが左折中ですが、
本線2車線道路を走る車の量が多くて
左折出来ないでいます。
その後ろで私が左にウインカーを上げて左折待ちです。
すると、私の後方から入口レーンを通り
右折しようとする白い車。
交通量が多く左折でもなかなか出られないでいるのに、
右折なんてとてもとても…。
当然、入口を塞いだ状態で待つはめに…。
これでは、入ってくる車は入る事なんて出来ませんよね。
当然、入ってくる車も本線で立ち往生する事になり、
交通渋滞やそれに伴い事故を誘発させてしまう原因となる。
1人のルールの守れないドライバーによて、
悪い影響が大きく広がってくる…。
全く自己中極まりないです。

どうして、こうもマナーの悪い人が多いのか?
車のルールは何故設けられているのか
考えた事は無いのでしょうか?
私のようなちょっと弄ったスポーツ車に乗る人は、
その車の形状のみで悪い車と色眼鏡で見られて
判断されがちなんですよね。


だけどね、車の種類なんて全く関係ない。
本当にマナーの悪い人は、どんな車に乗ろうがマナーが悪い。

お店の入口前に駐車するベンツ

こちらは駐車スペースに止めず、
お店の前に止められたワゴン車です。
しかも、買い物カートの真ん前で、
この車が立ち退かない限り
買い物カートを使用する事は出来なくなってます。


歩行者用通路に駐車

入口に近いからと歩行者用通路に駐車ですし、
しかも、目の不自由な人の為の点字ブロックの隣です。

必殺2台スペース駐車

こちらは、2台分のスペースを独占。

駐車場の迷惑駐車

入口に近い車椅子マークの所に一般車の駐車。

毎回、このようなマナーの悪い車に出くわすと、
記念撮影してるのですが、
どの車を見ても、何処にでもあるごくごく普通の車です。

普通の人が当たり前に
ルールやマナーを無視する世の中なのですね。

普通って言葉は大多数の人がしてる事が普通って事だから、
そのうち、このようにマナーを守る事が出来ない人で溢れたら、
それが普通って事になっちゃうのでしょうか?
マナーを守らないのが普通で、マナーを守ってる人が異常?(汗)


●関連記事
免許証…(クリック)
軽車両だとしても…これはイカンぞ!(クリック)
無神経なドライバー(クリック)
駐車場の迷惑駐車(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

これは新発売なのか?

美味しくなって新発売

↑ピンボケ写真ですみません。
あまりにも写真の言葉が
ピンボケ言葉だったもので、つい。。。


昼食に某コンビニで弁当とサラダを買いました。
弁当の中に野菜が無いので、
野菜であればサラダは別に何でも良かったわけで、
適当に選んだ物です。
そして、サラダを開けようとした時に気がつきました。

美味しくなって新発売!
これって、何か変ですよぉ~。
美味しくなった…と言う事は、
美味しくなる前の物が発売されており、
既に発売されていた物って事だよね。
それって、新発売じゃないじゃん!!

表面的な言葉に依存し過ぎて、
言葉の持つ意味を全く考える事の出来ないクリエイター
って、本当に多いと感じます…。

これだけの短い文章ですら、この状態ですから、
私が普段、酷いと嘆いてるデザインがどれだけ酷いものか、
理解して頂けますでしょうか?(^_^;)



●関連記事
年中無休?(クリック)
心が置き去り(クリック)
復刻サンドイッチ(クリック)
高級肉まん(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

過去の栄冠?

ジュリアナ

一昨日の9月6日(土)に、
1日限定のジュリアナが復活しました。
ジュリアナと言っても、当時のジュリアナの場所は、
スポーツショップになっていて使う事が出来ないので、
東京・DIFFER有明でジュリアナを再現したそうです。

あの時代は、私もディスコによく通ってました。
当時、私は大阪に住んでいましたので、
ジュリアナ東京に行く事は無かったのですが、
マハラジャとか吉本興業の経営する
デッセジェニー等には足を運びました。(笑)
デッセジェニーは名前を逆さにすると、
ジェニーデッセ(銭でっせ!)となる訳で、
吉本興業らしいネーミングでしたよね。

ワンレン、ボディコン、ジュリ扇、お立ち台と、
今考えると、狂ってた時代のようにも感じます。
そんなバブル期の末期に社会現象にもなっていた
ジュリアナが復活したのです。

あるワイドショーで、当時お立ち台で踊ってた、
女性(現在普通の主婦)に密着取材されていましたが、
復活したジュリアナに行くという事で凄く
意気込んでる様子でしたが、
自身の年齢相応の成長が出来てない事を感じ
その取材を見てて凄く空しくなりました。


当時のお立ち台で踊ってた人は、
今となっては良い年した40歳前後の大人ですよ。
当時、新人類と社会から卑下されてた世代です。
その世代が今、日本の社会を引っ張り、
また一部では社会の足を引っ張り…。(モンスターペアレンツ等)

その方はこのようにも言われてました。
自分が一番輝いてたあの頃に戻れる
…って。

いつも私は感じてるのですが、その方に限らず、
なんで、日本人って過去にすがって生きてるのだろう?って感じます。
常に自分自身を磨き成長していれば、
一番輝ける時って、常に今じゃないのかなぁ?
未熟だった過去には戻りたくない。
イベントを楽しむ事、過去を懐かしむ事は大切な事ですが、
そこにすがりきってしまうのは情けない感じがします。

最近では、
加山雄三さんとかスター錦野さんとかを
TVでよく拝見しますが、
いずれも、今ではなく過去の栄冠を引きずって出てますよね。
私はそういうのが大の苦手なのです。
成長出来ないまま年を取り、あまりにも恥ずかしく感じます。
これじゃ、大人が若い世代に
見本を示す事なんて出来やしないし、
未来に希望を見出す事なんて出来やしない。

当然、そんな大人達に対し若い世代はバカにし、
自分達が一番と思い込むのも当然の流れでしょう。

こちらで「少しは分別をつけろよ(クリック)」というBlog記事を
偶然見つけましたが、全くその通りですね。
この記事にコメントされてる方は、
おそらくジュリアナのお立ち台で踊ってた
女性の方なのかなぁ?
この記事を書いた方に対し
「頭の固い」という趣旨の事を申されてますが、
理解してもらえないからと言って、
何でもかんでも「頭の固い」とかの
一言で片付けてしまうのも脳がない。
「分別がつかない事」と「頭が固いor柔らかい事」とは別物です。
単に自分を正当化する為の都合の良い言葉でしかない。
言われたから言い返す的な
子供のケンカみたいなレベルの書き込みというのも
大人として成長出来てない事が露呈してる感じです。

やっぱり成長出来てない人が、
過去を懐かしむを通り過ぎて、
過去の栄冠?に縋ってる感じがします。

過去の栄冠を取り除くと何も残らないからでしょう…。
だから必至で守る必要があるのだと感じます。

今と言う時代に一番輝ける自分でありたいと思うし、
その様に頑張る事が大人としてのあり方かなとも思います。



●関連記事
あの頃は良かった…(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

モンスターチルドレン

ポケモンってモンスターなんだよねぇ

ご存知ポケットモンスターは、本当にモンスターなのか?
ピカチューは格好がモンスターなだけで、
凄く聞き分けが良いし可愛いし、
モンスターと呼ぶのは、とても相応しくないと思った。(笑)

それに比べて、下記記事のモンスターは、
格好は人間なのかも知れないけれど…、
いやぁ~、本当にモンスター?
人に乗り移ってしまったモンスターのお話。

最近では「モンスターペアレンツ」ではなく。
「モンスターチルドレン」が問題なのだとか…。
「教育委員会に言うからな!」が脅し文句
「モンスターチルドレン」が出現(クリック)


ん~。モンスターチルドレンは兎も角、
私は子供に注意できる親がいなくなった事が
凄く気になります。

おそらく、私が気になる親子の場合、
モンスターペアレンツやモンスターチルドレン
という大袈裟な事ではなく、
何処にでも居る家庭の親子なのだろうと思います。
些細な事なのだろうけど、
親が子供に対し「悪い事を悪い」と
教える事が出来ていないのです。
病院等静かにしていなきゃならない所で、
子供が騒いでても、その親は知らん顔。
知らん顔と言うか、まだ小さいから言っても聞かないので、
半ば諦めモードでただ見守ってるだけ。
周りは凄く迷惑してるのに親は遠くで見てるだけ。
こんな親ばかりが目につきます。

ことわざに「三つ子の魂百まで」と言うのがあります。
犬や猫でも、ちゃんと躾ければ言う事を聞くのに、
人間の子供をちゃんと躾ける事が出来ないのは一体…。
親自身が躾の為のケジメをつける事が出来ないのでしょうか?

結局、自身が何もしていない事を棚に上げて、
子供の躾が出来ないのを、
マスコミや教育機関、政治等に責任転嫁し、
自分は悪くないと言い張る。
一体、日本は今後どうなるのか不安だらけです。

下記の文章は、「モンスターチルドレン」の件で、
ある場所に書き込まれた記事です。

(以下引用)
教育に信念があり、教育委員会に言いつけられても
自分の正当性を主張できる教師がいないんじゃないかな。
職業教員が多すぎ。
昔の親(今のじいちゃん・ばあちゃん)がちゃんとしてたって、
今の親はこの体たらくでしょ。だから家庭は関係ない。
親が文句言って来たら、内申書を最低点にしてやればいい。
事なかれ主義のバカ教師が悪いんだよ。

(引用ここまで)

家庭での躾は関係ない。
学校等の教育機関が悪いと主張してます。

教育に信念があり、教育委員会に言いつけられても
自分の正当性を主張できる教師がいないから、
モンスターチルドレンが現れたのでしょうか?

「家庭は関係ない?」教育も躾も全て学校のせい?
残念な事ですが、
こういう感覚の親が凄く増えてるみたいです。
躾は家庭の問題でしょう。
例え、社会や学校が悪くても、
家庭での躾に社会や学校が
関与してくるわけないじゃないですか。
自身の問題なのに責任転嫁する人がやたら多い気が…。(汗)

それに…、前にも一度このBlogで言った事があるけど、
教育や躾というのは、家庭で教えるとか、
学校などの教育機関だけの事じゃないんだよね。

大人の何気ない普段の生活、行動の一つ一つが、
子供達の見本となってるという事を忘れてるのです。

良い事、悪い事に年齢性別は関係ない事です。
大人がチャランポランで子供にだけキチンとしろ!
なんて言っても、そりゃ、言う事聞くわけないですよね。

それと、余談ですが、
こう言う親達も普段は普通に会社に行き仕事してます。
当然、部下達の指導や評価をしてたりするのですが、
正当な評価なんて、とても期待は出来ないです。
真面目な人ほど精神的に病んで、
病気を発症するケースが増えているのも、
このような要因が関係してるのでは?…と感じたりしてます。



●関連記事
自由(クリック)
福山←→多度津フェリー(クリック)
甘え大国(クリック)
問題意識(クリック)
赤信号皆で渡れば怖くない!(クリック)
大人が大人になれない日本(クリック)
レーズン大嫌い(クリック)
子供を責める前に自分を見直そう。(クリック)
はい、ありがとう!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

エアコンの吹き出し口

S15シルビアのエアコン吹き出し口

S15シルビアのエアコン吹き出し口でございます。
デビュー当時、3連メーターっぽいデザインで話題になりました。
実際にエアコン吹き出し口を塞いで、
メーターを取り付けるオーナーさんもいます。
…っで、このエアコンの吹き出し口ですが、
当時はS15シルビア専用だと思ってたのですが、
フェアレディZと共通?の吹き出し口なのですね。


フェアレディZのエアコン吹き出し口

こちらは、現行のフェアレディZのコクピットです。
ドアに設けられたエアコン吹き出し口を見て下さい。
S15シルビアと同じです。

これって、良い事だなと感じます。
パーツを共用出来るので、
それぞれの車種毎に作らなくて良いし、
それぞれの車種毎に在庫を抱えなくて良い。
環境にも多少は貢献出来てると思うしね。


ブレーキパッドのような性能パーツになると、
その車の排気量や重量など運動性能に左右され、
共有するパーツを設ける事はかなり難しいですが、
エアコン吹き出し口のような
性能を左右するパーツではないものは、
全車種共通でも構わないと個人的に思ってます。

ただ、スポーツカーにはスポーティな色合いといった、
内装での雰囲気作りというのがありますから、
全て一緒というわけにはならないのかな?

日産ピノのエアコン吹き出し口

こちらの日産ピノはエアコン吹き出し口が、
シルビアやフェアレディZに似てるのですけど、
微妙に違ってますもんね。
色はもちろんの事、形状も若干変わってますね。

GT-Rのエアコン吹き出し口

こちらは、
マルチパフォーマンススーパーカーのGT-R。
GT-Rのエアコン吹き出し口も…。

デュアリスのエアコン吹き出し口

更に、CMではロボットに変形するデュアリスも…。

ここまで似た形にするなら、全く同じ形で、
色だけ変えても良かったような気がしなくもない。



そして、番外編。

ランボルギーニ ムルシェラゴ

日産車ではなく、こちらはランボルギーニ ムルシェラゴ。

ランボルギーニ ムルシェラゴのエアコン吹き出し口

こちらのムルシェラゴですが、
なんと、エアコン吹き出し口は、
日産車のエアコン吹き出し口にソックリ!
もしかして、日産のパーツが流用されているのか?
以前、ランボルギーニ ディアブロの後期モデルには、
日産フェアレディZ(Z32型)のライトが流用されていましたし、
もしかしたら、流用もあり得るかもね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

効果的な広告作りのコツ

売れるデザインで検索

人からアドバイスを頂く時に、成果を出してきた方から学ぶ事と、出してきていない方から学ぶ事と、どちらが良いですか?「売れるデザイン」をキーワードに検索すると、出てくる、出てくる、セオリーどおりの売れる為のデザイナー理論…。きっと、これらのデザイン会社さんはさぞかし売れて売れてという嬉しい悲鳴なのでしょう。こんな理論で簡単に売れるようになるのだったら誰も困らないちゅうねん!(^_^;)
先日、こちらの記事(クリック)で、クリエイティブ業界は詐欺みたいな営業方法が多い。と言いましたが、この記事の例も詐欺みたいな営業方法の一例だと私は思います。

売れるサイトの数々

このような売る為のデザイン論を語るところに共通して言えるのが、自分、或は自社の創った作品を絶対に発表してないのです…。全く、どうして猫も杓子も同じように、売れるデザインって言いたがるのかなぁ?中には、デザイン会社でありながら、自身の売り物であるデザインを否定してまで「売れる事」について語っているのです。下記の文章が、デザインを否定してまで「売れる事」について語っている記事です。以下、枠内は引用です。

デザインによって高価に見せたり安心感を与えたり、購買欲を煽ったり購入者に与える商品イメージが凄い重要なんですけど、あまりデザインに懲りすぎても、それは自己満足以外の何ものでもありません。
ホームページだけの話でもなく、新聞折込のチラシなんかもそう。「わー、お金掛けてるなァ~」と思うチラシ多くありませんか?でも、残念ながらゴミ箱へ直行なんですよね。(笑)
しかし、実は、売れてる商品やサービスの広告デザインって、結構シンプルなんです。それは、その商品やサービスの購買者の心をグッと掴み込むエッセンスがデザインに込められているからだと思います。
もはや美しいのは当たり前の時代になってきているので、デザイン会社も「もっとキレイなものを!」と技術やセンスを自慢するかのように、美しいもの、格好いいもの、を追求してしまうんだと思います。

(引用ここまで)


この文章自体、矛盾してますよね。最初に「売れてる商品やサービスの広告デザインって、結構シンプルなんです。」現在のデザインのあり方に対し問題点を挙げていながら、「もはや美しいのは当たり前の時代になってきている」ってどう言う事なの???美しさを求め過ぎてシンプルさが無くなってるって事?美しいものは基本的にシンプルだから美しいのじゃないの?「美」とは無駄を省いたところに多く存在してると、私は思うけど…。
売れるデザインを語るところには、矛盾がいつも付きまとってくる。そんな矛盾にも気がつけないでいるのに、どうして人様の売り上げについてアドバイスが出来ようか…。

私が、以前仕事をさせてもらってた印刷会社もそうですが、その印刷会社のホームページ上で、「効果的な広告作りのコツ」という事が記載されています。広告作りの蘊蓄(うんちく)からセールスに至るまでの蘊蓄がこれでもかと…。まぁ~、私がデザイン会社に勤めてた頃の、マニュアル通りの説明がこれでもかと掲載されてます。

チラシの鉄則
(1)何を優先するか (2)知名度を上げるには (3)新規客が増えない (4)住所・電話・営業時間 (5)セール期間について

チラシの種類
(1)イメージチラシ (2)商品本位のチラシ (3)不況期の鉄則のチラシ (4)メッセージチラシ (5)帯チラシ (6)売り尽くしチラシ

チラシのポイント
(1)安さを演出  (2)お客さまの動向を探る (3)女性に受けるチラシ (4)納得なくしては… (5)自社ならではのもの (6)自社オリジナル商品 (7)固定客を大事に (8)チラシのスケジュール


aidma(アイドマ)の法則とか、デザイン学校での教科になってる事までこれでもかと…。いかにもというような一般の方に馴染みの無いような言葉で語ると、それっぽく感じるのかも知れないが、その言葉のほとんどは矛盾だらけで、実はその言葉を使ってる本人たちも理解で来てない感じです。(呆)

私は過去にこの印刷会社から、外注先(下請)としてデザインの仕事を承けてた訳ですが、安く値切られたデザイン料と必要以上に削られた時間の中で過酷な作業を強いられていました。こういう事はこの業界では当たり前となり、問題にも感じてない人の方が多いのではと思います。しかし、この行為は上記の効果的な広告作りのセオリーに相反する行為となってるわけでして私が外注先(下請)として手掛けたデザインですけど、ハッキリ言って、クライアント様のお店が何処にあるのかも知りませんでした。クライアント様のお店の事について、全く何も知らない状態で紙面上の広告の図面だけ創ってました。それがホームページ状で「効果的な広告作りのコツ」が掲載されてる会社の仕事でした。

クライアント様の事を何も知らないから、まともなデザインなんて出来るはずもなく、図面引きのセオリーに基づき単なる作業をする作業マンですね。そういう人の創る広告が効果的な広告であるはずがないのだけど、平気で効果ある広告という事をお客に謳ってるのです。そういうのって人を騙して儲けてるから詐欺じだよね。効果ある広告、売れる広告。平気でこういう言葉が飛び交ってます…。

グラフィック・アーティストの鈴木盛人 氏のBlog「鳥獣遊画」に、「馬鹿が治る薬」(クリック)と言う面白い記事がありましてブランディングについて語られてます。

一度、クリエイターは自分達の仕事を外から見る為に自分達の創る広告の消費者になってみたらどうだろうか?自分が買いたくもない品物を一般消費者に買って下さい。…という広告を創ってるクリエイターって数多く居ると思うなぁ。それこそ、効果的な広告作りに相反する精神じゃないだろうか?




●関連記事
イラストはイメージです…って?(クリック)
日本のブランド意識(クリック)
売れるデザインの矛盾(クリック)
売れるデザイン?売れる広告?(クリック)
時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)
「デザイン」でヒット商品をつくる為の戦略(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

冷やしチョコレートうどん

チョコレートうどん

美味しい讃岐うどんが、おやつに…。
チョッコレ~ト、チョッコレ~ト、
チョコレ~~トは、○△□×♂♀…。
旨いのか?チョコレートうどん。

実は、これ、私は好きなんです。
とても、美味しいのでございます。
ジャンクフードの王道でしょうけど…。

作り方は簡単!
冷凍の讃岐うどんを茹で
ザルに上げてしっかりお湯をきり、
湯煎で溶かしたチョコレートを
かけて食べるシンプルなおやつ。
湯煎で溶かしたチョコレートの替わりに、
市販のチョコレートシロップでも可。旨いです!
ホットチョコレート感覚で温かいうどんでもOKだし、
冷やして、冷たいチョコレートうどんもOK。

冷やして食べる場合は、
チョコレートシロップの方が良いです。
湯煎で溶かしたチョコレートは
冷やせば固まってしまいますからね。

チョコレートとうどんの組み合せって考えると、
ウゲゲッ!な感じがしますけど、
うどんの原料は小麦粉です。
小麦粉とチョコレートの相性はバツグンですよね。
パンにチョコレート。
クッキーにチョコレート。
ショートケーキにチョコレートなど。

ねっ!
小麦粉にチョコレートの組み合せって沢山あるでしょ。
そういう概念から、
うどんにチョコレートをかけてみたら
美味しかったというわけです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

パートナー

小椋選手と潮田選手

8/10 北京五輪バドミントン女子ダブルスで、
初戦を突破し喜ぶ小椋選手(右)と潮田選手。
共に力を発揮しあうから結果が残せるのです。

「イラストの事は、よく分からないから…」
「写真の事は、よく分からないから…」
「デザインの事は、よく分からないから…」
「色の事は、よく分からないから…」
「書体の事は、よく分からないから…」
…そんな言葉を言わないでくれよ。
仮にも、クリエイティブ業界の営業さんなのだから…。

そして、逆に聞きたい。
あなたは、何だったら理解できてるのですか?

営業と言えば、お客さんに商品をアピールし売る為に、
その商品の知識は熟知してなきゃ出来ない仕事でしょう?
お客さんからも様々な質問を受ける事もあるだろうに。
営業自ら「よく分からない」なんて言葉を
軽々しく言って欲しくないものです。

分からなかったら、
何故、努力して分かろうとしないのか…?


私は良いものを創る為に、
プロ同士として仕事の付き合いがしたいのです。
そんな素人みたいな営業さんからの依頼で、
断った仕事は数知れず…。

こんなに仕事を断ってると、
私が仕事から逃げてるだけのように、
その人達の目には映ってるかも知れません。
だけどね、
私は良いものを創る為の手間暇は惜しまないよ。
当然妥協もしない!


「よく分からないから…」という言葉を
平気で連発する人達とパートナーを組んでも
良い仕事なんて出来っこないでしょう。
また、そのような営業に限って、
デザイナー等クリエイターに対し、
「仕事を取ってきてやってる。」
というような気持ちが強く感じられます。

その為、取ってきた仕事はろくに確認もしないで丸投げ、
後はデザイナーさんの腕だから任せたよ~ん。って、
コミュニケーション不足に陥りどないしたらええちゅうねん。
結果的に仕事はグダグダ、無駄な労力を使わされ、
労力を使ったにもかかわらず、
出来上がった物はボロボロ。
そういう結果が目に見えるので、
良い仕事を続けて行く為には断らざるを得ないのです。

営業さんや代理店さんは、
本来、私たちクリエイターのお客さんではない。
仕事を頂く状態ではあると思いますが、
共に同じクライアントさんの仕事をするパートナーです。

このように考えると良い仕事する為には、
パートナー選びの重要性も分かるでしょ。


●関連記事
平気な顔して横取り(クリック)
専門家じゃないから…でもお任せしません(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山美術協会公募展

福山美術協会公募展

第39回福山美術協会公募展が
8/27(水)~9/1(月)まで
天満屋福山店8階催事場にて開かれていました。
私の知人が出品し佳作になってるという事で観に行ってきました。
出展されてる皆さんは一応アマチュアです。
腕はプロ並みだけど、
これで飯を食べていないという事でアマチュアですね。
したがって入場無料で写真撮影もOKという事で、
中の様子をバッチリ収めてきました。
こちら(クリック)とは大違いですね。(笑)

作品タイトル「U子」

こちらが知人の、佳作を取ったという水彩画作品です。
作品タイトルは「U子」です。
実は、私はこのモデルの子も知ってまして、
このモデルの放つ表情や空気感までも上手く描写されていて
まさに「U子」そのものだ!って思いました。

福山美術協会公募展の様子

こっそり内緒で観に来てたのですが、
絵を眺められてる方が、その「U子」の作者です。
写真はまだ私の存在に気がついてません。
この後、挨拶して話を交わしたのですが、
自分の絵は何処にあるのかと聞かれちゃいました。(笑)
まだ、展示されてる自分の絵を見てないとの事でした。

鞆の浦常夜灯

作品は全部で116点もの数があり、見応えは十分です。
福山の美術協会という事で、
出品作品に鞆の浦の風景を描いたものが多かったなぁ。

マイナスイオン

この絵は私の好きな感じの絵ですが、
このタイプの絵は今のところ、
日本画の巨匠東山魁夷の作品(クリック)
勝るものはないですね。

尾道駅ホームからの眺め

こちらも私個人的に気に入った作品です。
尾道駅のホームから見た風景です。
作品タイトルは「白い路線橋」と付けられています。
電車を見送った後なのか、何か哀愁を感じます。

根っこ

こちらの作品は色使いが良かったので引かれた作品ですが、
タングステン光で写真写りが黄色くなっちゃった。
いくら写真撮影がOKだからと言っても、
ストロボを発行させるのは他の方に迷惑になると思い、
全てストロボ発行はキャンセルして撮影しました。

この日は良い美術鑑賞が出来ました。感謝!




●関連記事
百華繚乱展(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

オイル交換のついでに点検

日産ディーラー

久しぶりに日産のディーラーにお邪魔しました。
外にはAutech Riderの4台が
試乗車として準備されていました。

凄いなぁ~!最近のAutech車は…。
私が車を買った頃は
Autech車なんてカタログ上の存在で、
ディーラーで展示、
しかも試乗が出来るなんて事は無かったもんね。


シルビアのAutechVersionを買う時に試乗した車は、
同じシルビアでもTURBOモデルのSpec-Rでした。
車の形は全く同じでも、性能や素性は全く特性の違う別物。
えぇ、試乗の意味はほとんどありません。(笑)
しかし、現在は乗ってカンガルーですもんね。

…って、今日は、こういう話じゃなくて、
実はディーラーにはオイル交換にやって来ました。
そして、間もなく納車から10年目を迎える我が愛車ですが、
10年も経てば気になる箇所はあり
その項目の点検確認も兼ねての入庫です。

まずは、現在の自宅では、
傾斜地の為ジャッキアップが出来ませんので、
自分で確認のできない箇所を
チェックしてもらう事にしました。
今年の12月が車検なので、
悪い箇所があれば、早めに部品を調達する為です。

私の気になってた箇所は、
ショックアブソーバーとドライブシャフトのブーツです。

前回の車検時にショックアブソーバーから
若干オイルが噴いてると警告をうけました。
車検には支障のない程度という事で、
オイル汚れを拭き取ってもらい
車検にパスしたのですが、あれから2年、
症状は悪くなってる事は容易に予測出来ましたから。
ドライブシャフトのブーツに関しては、
我が家のもう一台の車がこの夏車検を受けまして、
ドライブシャフトのブーツに異常がありました。
同じ10年目の車なので、チェックしてもらいました。

しかし、チェックの結果、
ドライブシャフトのブーツ、ショックアブソーバー共に、
全く異常なしとの事でした。
2年前の車検時に警告をうけた
ショックアブソーバーからのオイル漏れは、
きっと何処かでオイルが付着し、
誤診したのでしょうとの事でした。

ドライブシャフトのブーツに関しては、
シャフトの回転方向が一定なFR車
気にしなくても大丈夫との事。
最近主流のFF車は駆動と舵取りを共に前輪が担ってるので、
ドライブシャフトのブーツに掛かる負担も大きく、
裂けやすくなっているとの事でした。
ブーツが裂ける事をFF病とも言われてるみたいです。

これで、安心して4ヶ月後の車検を迎えられます。


●関連記事
オートバックスで車検(クリック)
格安車検は本当に格安なのか?(クリック)
知ってるようで知られてない車検(クリック)
ユーザー車検体験記(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー