fc2ブログ
2008 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 09

週刊フェラーリ・グランツーリスモ

エンツォ・フェラーリ模型
(c)株式会社デアゴスティーニ・ジャパン

非常に揺らぎます。欲しい!
DeAGOSTINIのThe Ferrari Grnturismo ~エンツォ・フェラーリをつくる~
創刊号~65号で全65ヶ月で完成する超ロング企画!創刊号890円と残り各1,790円のトータル115,450円で5年と5ヶ月かけて完成する模型って事になりますね。書店で一旦は手に取ってみたものの、少し不安要素があり購入せずに置いてきちゃいました。

何が不安って、5年5ヶ月の歳月が長過ぎる。普通に本の定期購読ならば、途中に何かあってその企画が終了したり、廃刊に追い込まれたとしても読者は「終わったね!」の一言で片付けられるけど、模型が途中で完成出来ない事になったら洒落にならないしなぁ~。この企画の売れ行きが良くなくて採算が合わなくても、最後まで企画を続けてくれると言う保証があれば間違いなく買いなんだけどね。中には途中で飽きて購読をやめる人もでてくるでしょうし、売れ行きが低下するって事は考えられない訳でもない。

以前、レンタルビデオ屋さんで、プリペイドカードを買って、まだほとんどカードを使ってないのに、倒産して使えなくなった事があります。前金制の問題で社会現象になったのは駅前留学で有名だった英会話のNOVA!高い学費を支払ったにもかかわらず、受講出来なくなったり、返金がされなかったりと…、こういう問題があるから、長期間引っ張られるのは怖いですね。

でも、この精密さはホレボレします。そりゃ、115,450円の模型ですから、そんじょそこらの模型とは訳が違いますよね。

エンツォ・フェラーリ模型-各部の開閉
(c)株式会社デアゴスティーニ・ジャパン

この模型はフェラーリ公認だそうで、それゆえに完成度は高い…!また、公認なのでフェラーリから訴えられて企画が終わってしまう事は無いです。


エバE20

以前、日本のとあるチューニングメーカーがフェラーリ非公認でTOYOTA MR2(AW11)をベースに、フェラーリF40を真似て作られた完成度の高いレプリカ「EVA E20」がありました。

上記写真が、その、EVA E-20です。どう頑張ってもフェラーリF40になれないからという事で、Fの1つ前のアルファベット「E」と40の半分「20」でネーミングされたコンプリートカーです。
あまりの完成度の高さゆえにフェラーリ社から訴えられ、2台を製作した時点で生産中止となりました。更には、ボディの型まで全て潰されてしまった。…という伝説を持つコンプリートカーがありました。

それはさておき、買うべきか我慢するべきか…、凄く揺らいでるのですが、気持ち的には買う方向に傾いてはいます。買ったら、ここで報告したいけど、完成するのが5年5ヶ月後なので、報告も5年5ヶ月後かな?(笑)



★☆★☆★追記★☆★☆★(2008年9月7日)

すみません。記事に誤りがありました。

創刊号~65号で全65ヶ月で完成する超ロング企画!~5年と5ヶ月かけて完成する模型って事になりますね。…とこのように言ってましたが、月刊ではなく週刊でしたので、約1年4ヶ月程で完成ですね。
記事のタイトルで、「週刊フェラーリ・グランツーリスモ」と週刊という文字を自分で打ち込んでおきながらも、月刊だと思い込んでおりました。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



ライト オン!

早めのライト オン?

いやぁ、昨日の朝は、
かなり雲が厚いようでどんよりと薄暗かった。
車のメーターを見てもらえれば分かるとおり、
時間はAM8時47分です。
車のライトは完全にオン!
わざわざこの記事の為に安全な場所に止めての撮影です。
助手席に同乗者が居て、
走行中に撮影してもらえれば臨場感があったのでしょうけど、
1人での運転ではそうもいかず…。(笑)

私は常に早めのライト オンを心がけています。
スモールランプを付けるくらいならライト オンです。
相手に早く私の存在に気がついてもらう為です。
そして、ライトを付けなくても、
ダイレクトに目視でなら十分に見えてると思いますが、
私は更に先の事を考えてライト オンしてます。
それは、間接的に見られる事を意識しての事です。
ルームミラーやフェンダーミラー、
更にはカーブミラー等に映った車は、
まだ十分明るいと思っていても、
案外、見え難くなっているものです。
特に色の濃い車は尚更の事です。

どんよりな空

更に車を走らせてると一段と暗くなってきました。
もうライトなしには、危険な状態です。
それでも、無灯火の車が沢山居ましたけどね。

いきなりのゲリラ豪雨

そして、とうとう大粒の雨が激しく降りだしました。
ワイパーを最強にしても前が見えません。
交差点に止まった時に撮影したのですが、
雨で前が見えない状態で、
カメラが悩んでしまってピントを合わす事が出来ません。
十数メートルの視界が利かないし、
40km/hで走ってても超怖いです。
ハッキリ言ってライトを付けていない車は
ほとんど確認出来ません。
しかし、こんな状態でも
ライトを付けてない車を数台見かけました。

自分は見えてるから大丈夫って思ってるのだろうか?



追記
それにしても、
この豪雨の中、車を走らせるのは怖かった。
雨が降り出し1~2分で道路は5cm程の水位になり、
川のように流れ出しました。
向かう先には一級河川の芦田川があり、
おそらく、この地はその河川より低くなってると思われます。
信号待ちなので止まった時は、
ついついいろんな事を考えてしまいますね。
ここで増水し身動きが取れなくなってしまったら…なんて事は、
普通に考えてしまいました。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

平気な顔して横取り

チラシ

いやぁ~、参った!
出向するようになってからというもの、
下らない事で頭を抱える事が増えました。
その為か、体中にストレス性の蕁麻疹が出て、
痒くてたまらないです。

ここ最近で一番ストレスを感じたのが、
私のイラストを横取りされそうになった事です。


地元で幅を利かせてる某印刷会社の営業さんから、
あるクライアントさんにイラストの提案をしたいので
私の作品のサンプルを見せて欲しいと話がありました。
その為、私は自分のPR用に作ったチラシを渡しました。
上記画像のチラシです。

すると、某印刷会社の営業さんは、
「印刷物ではなくデータ或はデータを出力した物が欲しい」
との返事が返ってきました。
理由は某クライアントに説明する為、
私の描いたイラストを某印刷会社の
社内で描かれた物として説明する為でした。

私の名前や屋号は某印刷会社の仕事として邪魔なのでしょう。
その印刷会社の内部では、誰も描く事の出来ないイラストを、
自分達が描いたと称して営業展開を図ろうとするのですから、
何処まで、根性が腐りきっているのか…。
全く、ふざけるな!ですよ。

その印刷会社と提携の契約してる事ならば、
それなりの対価と引き換えに…、と言う事はあるでしょうが、
全く縁もないし、また恩も義理もない。
よく平気な顔して人の作品を横取し
自分の物にしようと言えるなぁ。

そうやって自分たちで描けもしないイラストを
自分たちで描いたと称してクライアントに見せ
騙して取ってきた仕事は二束三文の価格で
私の元に返ってくる事になるのだろう。
そんな某印刷屋にだけ美味しい思いはさせないぞ!
…というわけで、
作品のサンプルを渡す事は拒み、
この仕事の件もお断り申し上げました。


仕事は断り、作品も横取りされずに済んだのですが、
私の気持ちの中で強い憤りを感じています。

自分たちで出来もしない事を出来るように偽り、
仕事を得ようとするのは詐欺じゃないのか?
この業界は、詐欺とも言えるような、
営業方法が当たり前になってますよね。

本当に、この業界には失望させられる事が多いです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ベンツは危険な車?

ドラッグレース

―――――――――――――――――――――――――――
ベンツ試乗事故 ディーラー書類送検 適切な助言せず
8月27日8時0分配信 産経新聞

試乗させる際に適切な指導を怠った結果、
暴走したベンツで男性をはね、重体にさせたとして、
警視庁東京湾岸署は26日、
助手席に乗っていた販売店の男性(38)を
業務上過失傷害の疑いで書類送検した。
運転していた男性会社員(23)は
自動車運転過失傷害の罪で起訴されているが、
助手席のディーラーの責任が問われるのは極めて異例だ。

書類送検されたのは、
東京都品川区のメルセデスベンツの正規販売店の男性。

調べによると、男性は6月15日、
男性会社員にベンツを試乗させた際、
「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので
気をつけてください」
などの
適切な助言をしなかった疑い。

男性会社員は同日午後1時40分ごろ、
品川区八潮の路上で制限速度50キロの道路を約150キロで暴走し、
前方の車を追い越した後、
横断しようと自転車で歩道から出てきた
練馬区光が丘の男子大学生(20)をはねたとして起訴された。
大学生は重体となった。

ベンツは排気量が大きく、スピードが出やすい車種だった。
同署は試乗の際に適切な走行方法を指導すべきだったとして、
販売店の関係者から事情を聴いていた。
―――――――――――――――――――――――――――


ベンツはドラッグマシーンみたいなモンスターなのか?
なんだか開いた口が塞がらないニュースです。
ディーラーの責任って…。
まぁ、確かに試乗という事で
ディーラーにも責任はあるのだが…。

男性会社員にベンツを試乗させた際、
「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので
気をつけて下さい」等の適切な助言をしなかった疑い。


えぇ~~~?!
責任って、そこですか?????


無免許の人に運転させた訳じゃあるまいし、
試乗するって事は、運転してた人は免許証を持ってるのでしょ?
「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので気をつけて下さい」
…って、言われないと気をつける事が出来ないのですか?

では、車を購入する際に、試乗等せずにカタログを見て買った。
或は、その車のデビューを待ってデビューと同時に
速攻で車を買った場合に、
スピードを出しすぎて事故した場合、
誰もそのような助言はしてくれないよね?
全て、自分の責任です。
だから免許証なわけですよ!
自分で責任が取れる能力のある人と認められて
交付されてるわけです。

仮に100歩譲って、ディーラーの責任が問われるならば、
その責任能力の低い人に免許証を与えた国の責任はどうなのか?
って事にもなると思うのですが、いかがでしょう?
助言されないと車の特性が理解出来ず、
スピードのコントロールが出来ない人に
免許証を与える事が、まず間違いです。

だけど、本当は、
それがスピードを出した原因では無いはず。


ましてや、ディーラーの責任が、
「アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので
気をつけて下さい」等の
適切な助言をしなかったって…。変でしょ?

ディーラーの責任が問われる部分は、
「制限速度50km/hの道路を約150km/hで暴走」
という事で、
お客さんがスピードを出し過ぎてる事に対し、
同乗者として注意を促せなかった事ではないでしょうか?


アクセルを踏むとすぐにスピードが出るので…
と言っても、一般道で約150km/hは、
意図的に出さないとあり得ないでしょう。
排気量が大きくスピードが出やすい車種って
記事は書かれてるけど、
ベンツはどれだけ危険な車だというのか?

ベンツはロケットか?(呆)

ちゃんと本質を見てください…!


●関連記事
運転業務としての危険回避(クリック)
免許証…(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

運転業務としての危険回避

水没車

毎年、ゲリラ豪雨等、
水害の発生する頻度の高くなった昨今、
もはや他人事ではなくなってしまった水害…。

8月16日に栃木県鹿沼市茂呂の
東北自動車道高架下の市道が集中豪雨で冠水して、
軽乗用車が水没しドライバーが死亡した事故がありました。
TVのワイドショーやニュースで取り上げられてますので、
皆さん、もうご存知ですよね。
通報を受けた消防も県警も共に、
東に約1km離れた場所で起きた別の水没事故と混同し、
出動しなかったとの事。

ドライバーの女性は助けを求めるも、
命を失った最悪の結果となったわけです。


でね、私には消防と警察の問題の他に
別の問題も感じてます。

その問題はメディアが取り上げる事もないので、
問題として考えられる事はないと思いますが…。
だけど、免許証を持ち車を運転される方、
私の考えを何処か頭の片隅にでも置いて頂ければと思います。

まず、この話は、
通報を受けて救助に行かなかった、
消防と警察に一番問題があるという事が
前提である事を了解ください。


この事故で私が感じた別の問題とは、
ドライバーとしての運転業務の問題です。
更に言えば、自動車の免許証取得の制度の問題です


以前もこのblogで、
免許証の制度の話をした事があると思うのですが、
こちらの免許証…(クリック)という記事ですね。

免許証を持つ人ならば、
車を普通に運転出来て当たり前なのです。

本来、普通に運転出来るだけでは免許証は与えられない物です。
大義名分では緊急の事態が起こった時でも
冷静に対処出来る能力のある人…と言う事で
免許証は与えられてるのです。

実際には緊急の事態にどれだけの方が、
ちゃんと対処出来るのかは知りませんけど…。

今回の事故の件も、
もし、ドライバーとして緊急時の業務が
キッチリとこなせていたら命を落とさなくて
済んだのかもしれない。

水圧がかかってドアが開けられない。
窓ガラスは強化ガラスで簡単に割る事は出来ない。
水はどんどん車内に入ってくる…。
パニックになるのは当然だろうと思います。

緊急時にガラスを破るハンマー等が
カー用品店で売られてますけど、
そういうハンマーを車載してる人は非常に少ないと思います。
私もハンマーを車載してません。
ドライバーの方が亡くなったと言う事は、
完全に車が水没したと考えられます。

完全に水没すれば、ドアの外と内側の水圧が等しくなり、
ドアは簡単に開くのですよね。

その事を知っていれば冷静に抜け出す事が出来たと思われます。
また、まだ車内に水はなく身動きが取れる状態だったら、
小銭数枚をビニール袋等に入れ、縛って小銭を固定させ、
鞭のように強くガラスにぶつける事で
比較的簡単にガラスを破る事ができます。
ちなみに、フロントガラスは
合わせガラスなので破る事は無理ですので、
破るのは側面のガラスですよ。

私の知る緊急回避の方法だけでも複数あり、
助かるチャンスはいくつかあった
と思うのですが、
残念ながら亡くなったドライバーは
その術を何も知らなかったわけです。
免許証を持っているにも関わらず…。
なんだか、凄くいたたまれないですよね。

ちなみに、車の水没で完全に水没して、
ドアの外と内側とで水圧が等しくなると
ドアは開くと言いましたけど、
ドアロックとか電気系統が生きてるうちに解除してね。
完全に水没してドアを開けようとしたら、
電気系統がショートして解錠出来なかった
…では洒落にならんからね。
また、海に落ちたというような場合、
車が完全に水没するとその途端に沈むスピードが早くなります。
迅速な脱出が要求されます。
浮かんでる間に脱出のタイミングをはかる事も重要です。

しかし、メディアは消防と警察の批難は滅茶苦茶するのに、
何故こういう大切な事を何も伝えないのでしょう?
批難するのは誰でも出来ます。
今後同じ事が起こらないように、
多方面から注意を促す事も
メディアの役割だと思うのですけど…。




●関連記事
免許証…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

自由

自由の女神
(c)ヒロ ヤマガタ

自由という言葉の裏側には
自己責任という言葉がついて回ってるんだよ。

自由と言いながら、
その責任を人に押し付けるのは自由でも何でも無い。

なんかね、最近のニュース等見てて思うのが、
自由を主張しながらも、
自分で責任の取れない人が多すぎる気がします。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

サンパルオーケストラ20周年記念コンサート

サンパルオーケストラ20周年記念演奏会
(c)福山市沼隈サンパル文化センターホール

昨日はサンパルオーケストラの
20周年記念演奏会でした。

開場はPM2時30分、開演は3時からと言う事で、
少し早めの2時にサンパルホールに到着です。
ひろ~い駐車場はガラガラ状態です。
だけど、毎年サンパルオ-ケストラのコンサートは
満員御礼状態なのですよね。
このまま、ガラガラで終わるわけもなく、
開場時間のPM2時30分頃から、
続々と駐車場に車が入ってくる。
15分足らずで、あれよあれよと言う間に満車状態です。
実はサンパルオーケストラのコンサートは、
サンパルホールで行なわれる
どのコンサートよりもお客の入りが良いのです。
私がサンパルホールに携わってからですけど、
サンパルオーケストラのコンサートで
席の空いてるところを見た事がないのですよ。
宣伝活動を激しくしてるわけでもないし、
それでも、必ず満席状態です。
継続は力なんだなぁ。
…と強く実感します。

サンパルオーケストラは、サンパルホールの完成した、
平成元年に結成されたオーケストラで、
当時は、楽器すら持った事のない
素人の集まりだったと聞いてます。
NHK交響楽団の先生方の指導のもと練習を重ね、
毎年1度の演奏会でその成果を披露して来られました。
平成元年と言えば、私は二十歳そこそこの若造です。
CDで映画音楽とかクラシックは時々聴いてましたけど、
生オケを聴くなんて事は、私の生活の中に全くなかったです。

私も成長したなぁ~。

コンサートの内容は、
ドヴォルザークの作品
交響曲第8番 ト短調 作品88の
第1楽章~第4楽章までを一気に演奏され、
休憩を挟み、
映画音楽のウエスト・サイド・ストーリー メドレー
ロシア民謡メドレー、ビートルズメドレー、
「風林火山」メインテーマ等を演奏されました。

一昨年より去年、去年より今年と、
確実にパワーアップしてるのを強く感じます。

このコンサートは毎年の恒例行事となっているので、
一度来られた方が良かったから次の時も…、
そして、次の時は知人にも紹介して…と広がり、
宣伝活動をあまりしなくても、
満席という結果につながってるのだろうと感じます。
コンサートが終わったばかりですが、
早くも来年のコンサートはどのようになるのだろう?
と期待でいっぱいです。

ははは。
今から来年の事を言ってると鬼が笑うか…。



●関連記事
第19回 サンパルオーケストラ定期演奏会(クリック)
サンパルオーケストラ定期演奏会(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

レンジが壊れた

壊れたレンジ

朝起きて朝食に総菜パンを食べようと、
レンジで温めようとしたら、
レンジがウンともスンとも言わない…。
今やレンジは無くてはならない製品ですよね。
表示窓には「H01」と
何やら怪しいメッセージが出てました。
これは何かのエラー表示なのか、
それとも…と考えたくない悪い予感がはしり、
恐る恐る取扱説明書を引っ張り出し見てみた。

しかし「H01」についての記載は何処にも無かった。
説明書が何も説明してくれないなんて…。

取扱説明書を見るのは何年ぶりだろうか?
もしかしたら、今回が初めての事かもしれない。

このレンジを買う時は、
ケーキが出来るだの、茶碗蒸しが出来るだのと、
それはそれは、夢膨らむ機能が沢山で、
レンジのお値段も結構高かったんですよね。
そして実際に使った機能は…温めオンリーです。
えっ?ケーキですか?
お店で買った方が手軽で綺麗だし美味しいし…。
茶碗蒸し?
これもスーパーのデリカフーズで
プラスチック容器に入れられた
手っ取り早いのがあるじゃないですか。

温めでしか使用しないのだから
取扱説明書を読む必要もなく、
取扱説明書だけは新品です。(笑)

ところで、
レンジを使って実際に茶碗蒸しを作られた事のある方って
どのくらい居るのでしょうか?
料理が趣味という方はいろんな料理を作り楽しまれるので、
きっと茶碗蒸しも作られた事もあるのでしょうね。
普通の家事レベルでは必要ない機能でも、
趣味の方に対しても対応させなければならないので、
こういう機能も備わってるのでしょうね。

だけど、ケーキやクッキー、グラタン等、
他の専用プログラムに比べて茶碗蒸しのプログラムは、
明らかに使用される頻度って少ないと思うのですが、
それでも、メーカーは必ず、
茶碗蒸しのプログラムを用意してるのです。

実は、レンジで茶碗蒸しが作れるのって
凄い技術らしいのですよ。

だから、ちょっと良いレンジになると、
どのメーカーも、こぞって茶碗蒸しの機能を設けるらしいです。

一般家庭では茶碗蒸しはスーパーで買われる事が多いだろうし、
仕出し屋とか料亭では数が必要なのでレンジで作るには役不足。
大きな鍋で一気に蒸し上げるそうです。
茶碗蒸し機能はレンジの性能をアピールする為の
メーカーの技術自慢大会的な意味合も含まれてるとか…。

新しく買ったレンジ

そして、こちらが新しく買ったレンジです。
これを買った理由は、
パッケージ(箱)のデザインに惚れたから。
こちらを参照(クリック)
そんなわけない!(笑)
箱のデザインが悪いから買いたくなくなかった!
って事もない。

いろんな機能がついてても我が家には、
豚に真珠、猫に小判という状態ですから、
必要最低限の機能のものをチョイスしました。
結局、我が家では機能が沢山備わった
良いレンジを買っても温めしか使わないからね。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

近藤嘉宏コンサートポスター制作中

近藤嘉宏
(c)高嶋音楽事務所

現在、私は、
近藤嘉宏さんのコンサートポスターに取りかかってます。

公演日は、まだ少し先の12月14日です。
会場は毎度の「ぬまくまサンパルホール」です。

内容は、
「ショパン・愛と闘いのピアノ」と称しまして、
ショパンの激動の人生を、
加羽沢美濃さんの朗読で紹介しながら、
その時々で発表された曲を演奏するというものです。
加羽沢美濃さんも近藤嘉宏さんと同じピアニストですが、
今回はピアノの演奏はする事なく朗読での参加となります。
加羽沢美濃さんについては、
こちらの記事(クリック)を参照して下さい。

そして、ポスターですが、
一通りクライアントさんに見せられる形になりまして、
現在校正中になってます。
実は、1案出来て校正をお願いしてる最中に、
校正中のものより、良い案が浮かんだので、
急遽、2案目を創って見てもらってるところなのです。

2案目を創った趣旨を
クライアントさんに説明したところ、
1案目ではなく2案目が採用されました。

ここまでは決定しました。
細かな訂正箇所は後日との事ですが、
完成が楽しみであり、
またコンサートも期待が持てます。

そして、明日は、
サンパルホールが出来た年に結成された、
サンパルオーケストラ(クリック)の20周年記念演奏会です。
久しぶりの生オーケストラで楽しみです。




●関連記事
第19回 サンパルオーケストラ定期演奏会(クリック)
開演:チェン・ミン&加羽沢美濃コンサート(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

イラストはイメージです…って?

イラストはイメージ???

とうとう責任逃れはこんなところまで来たのか…。(呆)
イラストはイメージです。
これは誰に向けて言ってるの?
消費者に向けてるのだったら、
凄く消費者をバカにしてないか?

朝食に食べようとレンジで暖めた後に、
この事に気がつきましたが、
袋は透明で、中身が見えてるんですよ。

この写真を撮った時は、
レンジで暖めた直後だったので
水滴がついて中の様子が見えなくなってますけど…。
商品の中身が見えてる状態で、
しかも、イラストと言っても線画で
色もつけられていないものだし、
一体、何を考えて入れられた
イラストはイメージですのコピーなのでしょうね?

責任逃れの何ものでもない。
まともな仕事をしてないから責任逃れが必要になってくる。
もっと自分達の仕事にプライドを持って欲しいものです。

…こんなバカ記事(クリック)を書くメディアも同様。
クリエイティブ業界がダメな理由は
7つじゃ全然足りませんけど…。



追記(2008.10.25)

イラストはイメージ…なパン。見たら解るわい!

イラストはイメージ???
そんなもん、見たら解るわい!





●関連記事
写真はイメージ?(クリック)
危険ですので真似をしないで下さい(クリック)
世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

猫の怨念!

いつも寝床は冷風機の上

ナーゴさんのお気に入りの場所は、何故だか冷風機の上。冷風機の上よりも冷風機の前が涼しいだろうに…。
さて、私はというと、お盆前の寝苦しい熱帯夜が嘘のように、ここ数日快適に眠れています。

この冷風機は私の寝室に置いてある冷風機で、数日前までエアコンの無い寝室には無くてはならない物となっていました。うだるような熱帯夜は、この冷風機がフル稼働でした。

この冷風機は一応エアコンの冷房と同じ冷たい風が出るのです。しかし、エアコンの室外機にあたる機械が、冷風機の後部についてる為に使用する際は、窓際に置いて窓を開け、後方から出る熱風を、外に出さなくてはなりません。その為、窓を開けての使用となり冷房効果は非常に低いです。窓を閉め切って冷風機を使う事は、部屋に熱風を充満させる為に自殺行為です。それでも冷風機があるのと無いのでは大違いです。それだけ毎日寝苦しい状況を強いられていました。

熱帯夜の時は冷風機で少しだけ快適な眠りはずなのに、その少しの快適をも妨げるヤツが居たのです。涼しい風が出てるはずの冷風気ですが、幾度となく暑くて目が覚めました。更に冷風を使用した時に出る水がタンクに貯まってない。いつもなら朝になると満水になっているのに…。これは何かの祟りか…?

何かを企む悪そうな目

そして、その原因が解明されました。
草木も眠る丑三つ時…。その日は特に寝苦しくて目が覚めました。冷風機はいつものように稼働している。だけど、何かが変だった。そう…、風が冷風でなく生温いのです。冷風機の上には毎度の事ながら、ナーゴさんが居ました。ただ、その目はチョ~悪意に満ちていた。

冷風機のスイッチを管理する猫

私は恐る恐る冷風機のスイッチパネルに目をやったのです。
キャァ~~~~~!冷風から送風に切り替わってるじゃん!…これは、ほんの数日前の出来事です。

さてさて、昨日はこの冷風機のスイッチなど入れなくても、普通に快適に寝られる涼しさです。秋はもうやって来てるんだなと思いながら寝床についてウトウトし始めた頃…、突然、冷風機のスイッチが入った。
ビックリして飛び起き、冷風機に目をやると、冷風機の上に猫が怨念!
ちなみに、こちらの夜は秋の虫たちが美しい音色を奏でるようになりました。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

耳年増

本でドライビングテクニック

ジムカーナを実際にするようになり
読み始めた現在廃刊…?の雑誌です。(^_^;)
ジムカーナに必要なドライビングテクニックは、
本を読んでるだけじゃ身に付かないもんね。
知識としては頭に入っても、
それを行なう為の感覚までは身に付かない。


私は基本的にバイブルとする書物は読みません。
以前は「これでもか!」というくらい
本を読んで知った気になってました。(笑)

でもね、
実体験無しに本から得た情報だけでは、
とっさの時に何も役に立たないのですよ。

知識だけは知っているが、
身体が思うように動いてくれないとか、
知識と実際に実行する時の物理的な
感覚のズレと言いますか、
ほとんど上手くいった試しが無い。
だから、まず経験に重点を置きます。

なんでもそうだけど、
まず体験し試行錯誤して身体で覚えた事って
絶対に忘れないし、その後で本を読むと
本当の意味で理論と実体験が一致し
完璧に頭に入るんだよね。

全く何もない無の状態で、
本を読んで理解したって、
本当の意味で理解したうちには入らないんだな。

特に、忙しいと言って本やネットで調べて、
全てを理解した気になってる
デザイナーさんは気をつけた方が良い。
ツッコミどころ満載な
ショボいデザインが蔓延する元ですから。
分からない事は人に伝える事なんて出来ませんから。


●関連記事
ズレ!(クリック)
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

目標を見つけてください

プチプチ付き団扇
プチプチ付きのうちわです。イライラはプチプチを潰して解消しよう。

ショックです。
こちらの記事(クリック)でちょろっとふれた、
就職難民の知人ですが、警察に捕まってしまいました。

消防法違反容疑の罪です。
火災報知機の不適切使用という事で、
意味もなくマンションの火災報知機のボタンを押してたとの事。
「むしゃくしゃしてやった」と容疑を認めているそうで
犯罪は犯罪として、
彼の弁護をするつもりはありませんが、
「むしゃくしゃしてやった」
という気持ちは分からないでも無い…。

おそらく、この気持ちが人によっては、
自分を傷つけるリストカットに走ったり、
また、無差別殺人の通り魔事件に走ったり。
…と、むしゃくしゃの解消法は多種多様なのだろうけど、
案外、心の問題はシンプルに1つなのかも…。

だけど、秋葉の通り魔事件では、
タガーナイフが簡単に手に入るからと、
問題をナイフにすり替え、銃刀法を変更しましたよね。
しかし、本当の問題を解決しない限り、
銃刀法を変更しても、
また別の凶器を使った事件が起こるだろうし、
この手の事件は無くならないでしょう。
それどころか、どんどん増える一方だと思う。

最近の事件の傾向は、
普段から悪いと噂されてる人ではなく、
何でもない普通の人が急に犯行に及ぶ
…という事が増えてるようです。
彼の場合も、「まさか…!」という感じでした。
40歳を超え、それが原因で職が決まらない事に対し、
親からは「早く職を決めて働け!」と毎日のように言われ、
その事に対し、今の職業事情を親に説明しても、
自分の頃は…と昔の話を出され、
現在の事情を理解してくれようとはしない。
家にいても彼はどんどん孤立し追いつめられてたんですね。

実はこの状況と同じ事が
私の身にも同じように起こってまして、
私がフリーで仕事してる事に対して、
両親はずっと遊び呆けてると思い込み、
良い顔をしてないのです。
ホリエモンが話題の頃は、常に比較され、
ホリエモンは凄く稼いでるが、オマエは…。

といった具合に、ケチョン、ケチョンです。(^_^;)
しかし、ホリエモンが警察に捕まると
手の平を返したように、ホリエモンの事をボロカスに。
ホリエモンの事を誉めてたんじゃないのか?

…私は子供の頃から信念のない大人を
身近に見て私は育ってたのです。
そりゃ、高度成長期に我武者らに働き、
お金を稼ぐ事が全てのような世代の人には、
それ以外の価値観はないのかもしれない。
お金を稼ぐ人が優れた人であり、
いくら良い事をしてても
お金を稼ぐ事が出来なければボロカス扱いです。

大人(親)の価値観は1つしかないわけです。

私の親世代は、お金を稼ぐ事が
全ての価値観なのかもしれない。
私の両親は、私の顔を見るなり、
同級生の○○君は家を建てただのと、
どこやらに土地を買っただのと、
そういう事しか言わないもんね。(汗)

私は家を建てる事は出来てないけど、
事務所を建てたんだけど…。
賃貸じゃなく建ててるんだけどね。(笑)
家は金さえあれば誰でも建てる事が出来る!
それが、そんなに凄い事なのか?

建てるのは大工さんで、本人じゃない。
その人が建築家の道を進み、自分の家を自分で設計し、
そして自らの手で建てたというのなら尊敬に値する。

私だって、時にはむしゃくしゃする事はある。
しかし、私には目標がありやりたい事がある。
だから、むしゃくしゃした一時の感情で、
馬鹿な事をして全てを無駄にさせたくない。
それがブレーキとなってるのでしょうね。

だから、一生懸命打ち込めるものをまだ見つけられてない方は、
何か自分一生懸命打ち込めるものを見つけて欲しいと思います。

お金儲けや学力…、そんなのどうでも良い。
兎に角、夢中になれるもの、それが大切だと思います。
夢中になれるものが見つかれば、
それについて真剣になれるし、
その枠内だけでは絶対にその世界は極められないので、
極めようと思うと必然と学ば無くてはならなくなる。
目標があれば否応無しに学ぶようになる。
結果的にそれなりに学力もついてくる。
極める事でお金も結果としてついてくる。

私は絵が描きたいと、この世界に入りました。
でも絵が好きなだけでは絵を描く事が出来ないと知りました。
いろんな物を表現するには、
いろんな事を知らないと表現出来ない事に気がつきました。
勉強嫌いで学生の頃は赤点連発だった私が、
今頃になって必至に勉強してたりするのです。
(笑)
目標がなければ何もしないが、
目標があれば苦手な事にだって
チャレンジ出来る精神力がつきます。
むしゃくしゃするパワーを、
自分の目標に向けて欲しいと願います。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Blogはクリエイティブ

Blog

他人様のBlogを読み、
そして自分自身Blogを書き、…思う事は、
Blogは、クリエイティブそのものだなぁ~。

家に閉じこもり、或は会社にずっと閉じこもっていては、
Blogを書くネタに困り、何を書いていいのかわからなくなる。
インプットが出来なければ、
アウトプットが出来ないという事です。


特にデザイナーさんのBlogには、
ハッキリ言って、つまらないBlogが多いです。
クリエイター以外のBlogでは、
凄く面白くクリエイティブ性に富んだものが多いのに、
クリエイターと呼ばれるデザイナーは、
きっと書く話題が無いのでしょうね。

だから、どこかのWEBで紹介されてる
新製品のデザインを取り上げ、どうだのこうだのと、
実際にその商品を手に取ってみるわけでもなく
色々と語ってるのでしょう。

しかし、その語りに、
魂は全く存在してないし生活間も無い。
ただ何処からか商品を見つけ、
そこに書かれてあったコメントを
あたかも自分のコメントのように書換えてるものばかり。

自分で体験しインプットする事が出来てないから、
当然アウトプットが出来ない。
だから、何処かから情報を拝借した記事ばかりになっている。
「書く」と言う作業よりも、
書く内容に至までの「自身の活動」。

これが最も大切な事。
って、難しく理屈を言っちゃえばこういう事なのですが、
要するに、
普段の生活を充実したものにしてるかという事ですね。


缶詰になって、閉じこもってると、
インプットする事が出来なくなり、
インプットできないという事は
アウトプットなんてとても出来ないと言う事です。

これは、デザインやイラストなど、
クリエイティブの仕事だって同じ事なのです。
クリエイターのBlogでつまらないBlogだと、
きっと、その人の仕事も…って容易に想像が出来ます。(^_^;)
朝から深夜まで…、或は朝から翌朝まで、
ずっと会社にこもってるデザイナーさんは、
いつ色々な事をインプットしてるのだろう?

…と、純粋に疑問を感じてしまう。
と言うか、何もインプット出来ていないんだよね。
以前、そのような環境にいた私がそうだったから…。



●関連記事
Blogを書く理由(クリック)
買いたい理由(クリック)
中身より外身の文化(クリック)
受け売りな情報(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

私が出会った広島のお盆

終戦記念日の小谷サービスエリア

記事の内容的には数日過ぎてしまいましたが、
8月15日は終戦記念日でした。
終戦記念日に私は原爆の落とされた
広島の地へ向かっていました。
広島へ向かう途中に立ち寄った、
山陽自動車道小谷サービスエリアでは、
半旗をなびかせていました。


サービスエリアでも販売されてる盆灯篭

広島のお盆と言えば、
安芸門徒のお墓に建てられる賑やかな盆灯篭。
なんと、サービスエリアでも
盆灯篭を販売されてるのですね。

通常のカラフルな盆灯篭は全て完売で、
初盆用の白い灯篭が3本残っていました。
遠くから古里の墓参りにやってくる人向けの販売でしょうね。
こちら(クリック)は盆灯篭の立てられたお墓の様子です。

被爆電車

こちらは、終戦記念日だから…というわけではありませんが、
広島市交通科学館に常設されてる被爆電車です。
2006年の春に、653型と654型の2両の被爆電車が現役を引退。
そのうち654型は交通博物館で常設屋外展示されてます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ランボルギーニ カウンタックLP500S

ランボルギーニカウンタックLP500S

このBLOG記事の
まぼろしのスーパーカー展(その2)(クリック)で紹介した、
ランボルギーニ カウンタックLP500Sの
エンジンサウンドを聞く為に、
再び、広島市交通科学館で開催されてる
まぼろしのスーパーカー展にやって来ました。

日本でLP500Sと呼ばれてるこのカウンタックは、
海外ではLP5000Sと呼ばれています。
5000Sや500Sの「5」という数字は、
エンジンの排気量に由来するもので、
5000ccエンジンを搭載してるって事なのです。
ちなみに、最初にデビューしたカウンタックLP400(クリック)は、
4000ccのエンジンを搭載しています。
エンジンをかける時間は夕方5時からという事で
余裕を持って約2時間前の3時過ぎに到着。

エンブレム~ファイティングブル

今回はカウンタック1本に絞り込んで、
じっくり拝見しました。
このような超ド級のスーパーカーって
どこを切っても絵になりますね。

…という事で、
カウンタックの写真を部分的に撮ってみました。

ランッボルギーニカウンタックのルーフ

ちょっと雑に切り取っても
見事な造形美を見せてくれます。

迫力のスロントマスク

このアングルは迫力ですね。

流れるボディライン

更に流れるようなボディライン。
力強さと美しさという相反する特性が見事に融合してる。

突然の雨にカウンタックを守るスタッフ

カウンタックを必至に撮影してると、突然の豪雨!
通り雨ですが、非常に強い雨脚で、
交通科学館のスタッフはビニールシートで
雨からカウンタックを守ってました。
この手の車はいろいろと気を使いますね。

フロント

そして、いよいよ待ちに待ってた5時です。
12気筒エンジンに火が入ります。

ドアのエアーインテーク

この手のスーパーカーが意識しているのは、
時速300km/hオーバーの世界。

走らせないで止まったままのエンジン始動は大の苦手。
走らせていれば窓ガラスの後ろとドアのエアーインテークから、
大量の空気がエンジンルームに送り込まれ、
エンジンを冷却する事が出来るのだけど、
止まったままの状態でエンジンをかけると、
油温、水温が冷却されず上昇しオーバーヒートを起こし、
エンジンには良くないので、
エンジン回転数は3000rpm程度に抑えられ、
時間も2~3分程度の短いものとなってます。

丸目4灯リトラクタブルライト

12気筒サウンドを轟かせてる時、
リトラクタブルライトのアップや、
クラクションサウンドもサービスしてくれました。



こちらが、12気筒サウンドの全てです。
昨年のイオタの時に比べるとかなり大人しい。


●関連記事
まぼろしのスーパーカー展(その2)(クリック)
懐かしのスーパーカー展(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山←→多度津フェリー

福山港フェリーターミナル

福山と四国の多度津を結ぶフェリーが8月末日で廃止になります。
原油高騰と利用客減少が主な原因との事でして、
非常に残念に思います。
このニュースを聞いてから廃止になる8月末日までに、
1度は乗船しなくては…という事で乗船してきました。

福山港で乗船待ち

多度津に渡り何をすると言いう目的も無く、
ただフェリーに乗る事が目的。
この乗船待ちの人の中に、
もしかしたら私と同じような人がいるかも…。
そんな事を思いながらフェリーの到着を待っていると、
フェリーが入港してきました。

フェリーの入港

現在は、1隻のフェリーがピストン航行してるだけで、
福山と多度津を1時間45分で結び、
乗船準備等の時間を含め2時間。
その往復になるから4時間に1本の便しか無いので、
乗り遅れると大変です。
全盛期は何隻ものフェリーが航行し、
便数も結構あったようですが
本州と四国を結ぶ橋が出来ちゃったものですから、
皆、早く渡れる橋を利用する事が多いですよね。



そうこうしてるうちに乗船です。
ワクワクドキドキ1時間45分の船旅が始まります。

福山港を出港

フェリーの甲板から出航の様子です。
目の前に福山JFEの工場が広がります。
そして、この港の海水はメチャクチャ汚い!
海全体が赤い水で濁ってます。
赤い水と言っても赤潮ではなく、
錆が混ざったような汚水の赤です。
気持ち悪かったです。

船内の座敷部屋

出航してしばらく外で潮風にあたり客室に入りました。
しかし、エアコンの故障で客室はお世辞にも快適とは言えない。
外の方が気持ち良いのですが、
折角の船ですから一応全て見ておかなくては…。
ここは、お座敷でごろ寝したりと寛ぐのでしょうね。
でも、この日はほとんどの乗客は外で航海を楽しんでました。

でね、この子は親の靴を履いて
お座敷に上がって歩いてました。
そして、親は微笑ましく、その子を見てました。
オイオイ!
自分の家でも子供が土足で歩いてたら、
微笑ましく見てるのか?
(汗)

船内の客室

こちらは通常の客室で、
正面のテレビでは北京オリンピックが流れてました。

売店跡

そして、楽しみにしていた売店…。
採算が合わなくなったのかなぁ、
もう長い事閉められたままだそうです。
映画「UDON」で、
このフェリーのうどんが美味しかったと
語られてたシーンがありました。

美味しかったと言っても
駅の立ち食いうどんレベルのうどんでしょうが、
古里を後にする時の忘れられない味になるのだそうです。
私も、そのうどんを食べてみたかったなぁ~。

潮風の気持ちよいデッキ

こちらは甲板の様子です。
潮風が凄く気持ちいいです。

後方のデッキ

後方の様子です。
橋を渡って車で1時間も満たない距離を、
船のゆったりしたスピードで
のんびりした時間を楽しむのも良いものです。

航行

15ノットという速度で、海を滑るように進むフェリー。
15ノットは約30km/hのスピードです。
車で30km/hだと凄く遅く感じるのですけど、
船だと以外と速く感じるから不思議です。

瀬戸大橋を望む

いよいよ多度津が近くなると、
いつも四国に渡る時に利用する瀬戸大橋が
遠くに見えてきました。

見えてきた讃岐富士

そして、こちらは讃岐富士。
いよいよ多度津の港がすぐそこまでやって来ました。



そして、多度津に上陸です。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

AMAZONで購入ローソンで受け取り

Amazon
(c)Amazon

で購入して、コンビニで受け取り。

AmazonとLAWSONが提携し、
LAWSONで商品の受け取りが出来るという事で、
初めてそのシステムを利用してみました。
利用してみた感想は、便利なんだか不便なんだか、
よく分からないシステムですね。


以前、ネット販売とコンビニ受け取りでは、
セブンイレブンネット(クリック)を利用した事があります。
こちらは凄く便利だと感じました。
ネットで注文し、商品はお店に届けられ、
そして、お店で料金を支払い商品を受け取る。というもので、
ネット注文でネックになっている
振込手数料や送料などの余分な費用がかからない。

近くのお店では手に入らない商品がネットで注文出来、
近くのコンビニで商品を購入する事が出来る。
その事に凄く感激した事がありました。

この度、Amazonで注文した商品が、
LAWSONで受け取りが出来るという事で、
どんなものなのか試してみたのですが、
注文しAmazon側で商品発送の準備が整うと、
料金の支払い方法に関するメールが届きました。

コンビニ受け取りなのに、
料金の支払い方法に関するメールですとな?

そして、メールを見ると料金は先払いで、
各種コンビニ、ATM、ネットバンキング、またはEdyでの
支払い方法が記されていました。
ちなみに、Amazonでも
振込手数料や送料(1,500円以上は送料無料)などの
余分な費用はかかりません。
そして、料金の支払いの確認が取れてから、
指定のLAWSONに商品を発送するという事でした。
これって、LAWSONで受け取りをするメリットってあるのか?
お金を支払う為にコンビニ等に足を運び、
更に後日、商品を受け取る為にLAWSONに足を運ぶ。
こんな2度手間をするなら、
コンビニ等で料金を支払って商品の受け取りは
従来通り家まで配送してもらった方が良いじゃん。


私はLAWSONと提携し、
商品をLAWSONで受取る事が出来る。と言う事から、
てっきりAmazonからLAWSONに商品が届けられ、
その後、レジでお金を支払い
同時に商品を受け取る事が出来る。
と思っていました。
その方が、注文と同時に
商品をLAWSONに発送する事が出来、
手元に届くまでの日数が1日~2日短縮出来るのにね。
なんだか、期待を裏切られてしまったなぁ~。(^_^;)

これは会社等に出かけ留守宅に商品が届けられ
なかなか自宅で受け取りが出来ない人向けのサービスで、
出先近くのLAWSONで早く商品を受け取りたい。
という人向けのサービスみたいですね。

でも、どうせならLAWSONで支払いし、
その場で商品が受け取る事が出来れば、
それ以外の人にも十分便利なサービスになるのになぁ。


って、
一応代引きでLAWSON受け取りもあるみたいだけど、
手数料260円がかかるみたい。






【追記】商品の受け取りにて。
我が街のLAWSONでは
「Amazonで購入した商品を受け取る事が出来る」
…という事が店員さんに行き届いていなかった。
また、ポスシステムの弊害と申しますか、
商品を目の前にしお金を支払ってるにも関わらず、
バーコード処理が出来ないという事から
商品を受け取る事が出来なかった。

…というのも、
LAWSONに商品が届く当日、
私は外出しておりまして、帰宅途中にLAWSONに寄り、
商品を受け取ろうと考えておりました。
その為、支払いをした時の領収等
全て持ち合わせて出かけてたのです。
そして帰宅途中にLAWSONに寄り、
商品が届いてるかどうか確認し、受け取ろうとしたところ、
レジのバーコードが全く読めない。
商品は目の前にあり、そして支払いは済ませてある。
しかし、私の手元に商品はやって来れない。

なんだ?このシステムは…。
なかなか自宅で受け取りが出来ない人向けの
サービスじゃないのか?
結局、LAWSONで数十分足止めされた挙げ句に、
もしかしたら、メールで知らせが届き、
パスワードが来てるのかもという事になり、
何も受け取らず一旦帰宅しました。
案の定、自宅に帰りパソコンでメールを確認すると、
商品を受取る際の認証キーというものがありました。
LAWSONのLoppiで商品受取の
申込券を発行する必要があったのです。

一応その事は説明がありますが、
初めての人には意味が理解で来ない説明で、
実際に経験して初めてこういう事かと理解出来る。
だけど、それって説明になってるのか?
だけど、こういう事は、
お金を支払った時点でなんとかならんのか?
全く客をバカにしたシステムです。

現在の状態だとLAWSON受取は
2度と利用する事は無いでしょう。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

危険ですので真似をしないで下さい

空手の試し割り
(c)極真空手大石道場

テレビを観てると、
「危険ですので真似をしないで下さい」
…という表示が出る事が多々あります。
しかし私は、この表現にも、
現在はテレビ業界の傲慢さが表れてる象徴の一つだと感じます。


本来、「危険ですので真似をしないで下さい」という言葉は、
厳しい修行を積んで危険な技を身につけたプロが
テレビを通じて、その技を紹介する際に、
修行をしてない一般の方が真似されるのを防ぐ目的で
入れられるようになった注釈です。

しかし、最近では、
修行とは全く関係なく非常識なバカな事を放送した時に、
「危険ですので真似をしないで下さい」
という注釈が入れられるようになってます。


先日、水を特集した番組で、
どんなに汚れた汚い水でも、
飲み水に変えてしまうフィルターが紹介され、
そのフィルターを使い、
墨汁を綺麗な水に変える実演をしてました。

その時に、バカ(あえてバカと言わせて下さい)なテレビ業界は、
墨汁を飲めるかどうか?という事で、
お笑い芸人に墨汁を飲ませて、
「危険ですので真似をしないで下さい」という
注釈を入れてました。

そういう事は修行を積めば…という問題でもなく、
単に危険な事です。
お笑い芸人の方も危険だから、してはならない事で、
「危険ですので真似をしないで下さい」
という以前の問題です。
それに、何故危険なのか?その理由も蔑ろです。
テレビを観る視聴者も、テレビに出てる芸人も全て、
墨汁を飲む事は危険な事です。
鍛えれば何とかなるという事でもない!

真似しないようにと言う以前に、
そんな事をテレビで放送するなよ!

「伝える事が大切」と言う業界の人達が、
伝える為のツールである言葉を理解で来ていない…。



●関連記事
写真はイメージ?(クリック)
知らぬが仏(クリック)
基本的な知識力の乏しい業界?(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

写真はイメージ?

そば飯煎餅

神戸は長田町で生まれた「そばめし」。
その「そばめし」が煎餅になって販売されてます。
味は「そばめし」と言われれば「そばめし」だが、
「お好み焼き」と言われれば
「お好み焼き」でも通用しそうな気が…。

要するにソース味ってとこですね。(^_^;)

それはさておき、
私はこの袋が気になりました。
表面はまぁ何処にでもあるような、
何の変哲もないデザインですが、
煎餅のベースとなった「そばめし」の写真が
ドカーンとアイキャチに使用されています。


写真はイメージ

そして、袋の裏を見ると…。
表の写真は味をイメージしたものです。
…って、
こんな事書かなくても、
誰もが分かると思うんだけど。

それとも何かい?
お客は分からないとでも思ってるの?
それに、味をイメージした物と、
文章で伝えなきゃ伝わらないビジュアルって、
何の為のビジュアルだ?

いくら何でも、この小袋の中に
ソバメシを入れてると思う人はいないでしょう?

私もこの業界の人間ですから、
何故この言葉が入れられてるのか?
という理由は分かります。

「そばめしの写真が描かれてるが、
そばめしが入って無いじゃないか?」なんて言う、
一部の非常識なクレーマーに対する
逃げのコピーなのでしょうけど、
一部の非常識な人の為に、
多くの常識的な人を蔑ろにしてる事にいら立ちを感じます


これは、この煎餅だけの問題じゃなく、
広告業界全ての問題でもあると思うし、
もっと広く言えばTVを含む
クリエイティブ業界全体の問題でもあると思います。
ビジュアルで表現出来ず、
注釈を入れるくらいなら、そんな表現をするな!


ちなみに、「イメージ」とは、
「心に思い浮かべる像や情景。
ある物事についていだく全体的な感じ。
心像。形象。印象。また、心の中に思い描くこと。」

大辞泉より

この写真はイメージです。
いや…。
写真は、浮かべる像や情景でもなく、
写真という「像」そのものズバリなのですけど…。
それでも、心に思い浮かべる像と言い張るのか?(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

崖の上のポニョ

崖の上のポニョ

映画「崖の上のポニョ」を観てきました。
夏休みで尚かつお盆休み突入の最初の日曜日。
映画館は子供たちで混むだろうと思い
子供たちの活動時間を予測して昼間はさけ、
波が去ったであろう夕方5時に映画館に向かいました。
時間になっても席は
4割も満たない感じでガラガラでした。
(^_^;)

先日、ポニョは子供向け?(クリック)
という事をこのBLOG記事で話題にしましたが、
映画を観て思った事は、子供向けという事ではなく、
子供に観てもらいたい映画
という事を強く確信致しました。
私の目には、今まで通りのジブリ映画と
何ら変わりないクオリティだったと思います。

映画の作りが最近主流のCGではなく、
昔ながらの手描きによる製作で、
手描きながらに冒頭の映像は兎に角圧巻でした。
ワンカット、わずか5秒のシーンで
約1500枚のセル画を使ってるそうです。

そして、物語も子供向けというには、ちょっと高度かも。
親子で映画を観に行って、
絵本を親が読んであげるように、
親が子供に説明してあげながら観る
といった狙いがあるのかもね。


だから、単純に子供向けと言っても
大人が退屈してしまうという感じではないです。
実は、この映画を観るまで、
映画の内容にあまり期待はしてませんでした。
それどころか、映画の前売り券を買ってしまった事に
後悔してた気持ちもありました。
だけど、その気持ちは見事裏切られてしまった。

ちなみに、地元、鞆の浦で生まれたこの映画ですが、
ちゃっかり、映画の中に鞆の浦を見つけましたよ。
しかも、参考にしたレベルでなく、思いきり鞆の浦。(笑)
海が荒れて海面が上昇した後、
宗佑とポニョがリサを探しに船で出かけます。
その途中に出会う救助の船団の一艘の漁船に、
大漁旗の掲げられ、旗の一部に、沼名前神社の文字を発見。

沼名前神社について詳しくはこちら(クリック)
また、最後にトンネルをくぐりますが、
そのトンネルの入口横に、
「ゆずりあって通行して下さい。」との表示がありました。
これは鞆の浦の狭い道路の至る所にこの表示があります。
もしかしたら、まだ沢山の鞆の浦が隠れてるかも知れませんね。

コロナシネマワールド

今回、映画はコロナワールドに観に行きました。
噂ではあまり評判のよくない映画館ですが、
その評判の悪さというのは映画館の作りにあるのかなぁ。
映画館にしてはやたら明るい。
それに目の前はボーリング場で賑やか。
これから映画を見ようとしてるのに
その気になれないんだよね。


映画館のクリスマスツリー

これはクリスマスの時期の他の映画館ですけど、
通常こんな感じに薄暗く、
現世と別空間のような感じで、
完全に映画の世界へ誘ってくれますよね。
そういう配慮の無い映画館という意味で
評判が悪いのかなぁ?
でも劇場は新しいので、音響等文句無しでしたよ。


●関連記事
ポニョは子供向け?(クリック)
鞆の浦散策(クリック)
“崖の上のポニョ”の舞台(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ズレ!

コンサートのポスターいろいろ

ぬまくまサンパルでの、
コンサートの仕事をさせて頂いて、
気がついたら4年も経ってたんですね。
毎年決まってコンサートのポスターを創らさせてもらって、
更に、コンサートの当日にステージを拝見し、
毎回思うのが、私の創ったポスターの内容と
実際の公演内容にズレが生じてると言う事。


ポスターの制作にあたり、
毎回そのアーティストのCDを購入し、
曲を聴き、その曲に合わせてポスターを創っていますが、
生の公演では本当にその公演でしか
感じ取れないものがあります。

ステージを観ながら、こんな演出をするのだったら、
ポスターに、こんな表現を盛り込めば良かった。
…と思う事は、毎回感じる事です。


現在もコンサートポスターの仕事を頂き、
構想を練っている所なのですが、
CDを何度聞いても、コンサートの中身を知る事が出来ない。
こうなれば実際にその人のコンサートを
聴きに行ってみないことには、ポスターを創る事は出来ない!

なんて気にもなり、コンサートの情報を探してみた。

何々、そのアーティストは一番近い所では、
広島廿日市の「さくらぴあ」に来るのかぁ。
っで、日にちは…10月26日ぃ?
ダメじゃん、
その頃にはもうポスターが出来上がってるよ…。

更に探してると、今日の公演があった。
埼玉県…、行けないし間に合わないしぃ~。
どうもプログラムから想像するに、
企画がサンパルで行なわれるのと
全く違ってるみたい。


ここまで拘らなくても、
クライアントさんはOKをくださるし、
取りあえずポスターは完成し仕事は完了する。
だけどね、自分自身が納得出来なくなってきてるのです。


●関連記事
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

甘え大国

失恋
(c)フリー画像素材EyesPic

日本の社会は下落街道まっしぐらって感じすね。…といきなりボヤキモードで記事を書いてます。それというのも、ある会社では失恋休暇やメモリアル休暇(クリック)なるものが存在しているようです。

失恋して落ち込み社員の士気が下がった状態で仕事するよりは、休んでもらって万全な状態で働いてもらう方が仕事の効率が良いから…との理由だそうです。また、新卒者の就職活動で、親に会社説明する企業まであるとか。一体、日本は何処まで甘えた社会になるのだろうか?…って、このリンク先記事の会社は子供のお遊びっぽい会社みたいですね。私から言わせてもらえば、そんな根性無しを雇うな!…と言いたい。

世の中にはリストラ等で職を失い、再就職しようとしても「年齢が高い」と言うそれだけの理由のみで、雇ってもらえない人も多いというのに…。

実は、私も数ヶ月前に経済的な理由から就職活動をしてました。ちょうど出向という形で今の会社にお世話になる前の事です。仕事には自信を持ってるのですが、年齢が壁となり危うく職業難民状態になるところでした。こんな世の中ですから、正直今も不安はずっと付きまとってます。

腕を磨けば結果として仕事はついてくる。それは、もう昔の話なのか?ちなみに、私の知人も現在就職難民です。必至で仕事を探されてるのですが、年齢がハンデになってしまってる状態です。私自身、独立しフリーの道を選んだ時に、失敗したら、また会社員に戻って1から頑張り再スタートすれば良いと思ってたが、今の年齢では雇ってもらえる会社なんて無いに等しい。

現在の社会は、良い仕事が出来る人よりも、安価で都合良く言う事を聞いてくれるシモベが重宝されるのか?言わば奴隷みたいな存在が有難いのでしょう。その為に技術を持ってる人よりも、素人で良いから言う事を忠実に聞いてくれる若い世代が扱いやすいのでしょうね。

一般的な企業でも中堅クラスは30代から40代。自分の部下が自分より年上になると扱い難いから、年齢制限を設けてるようにしか思えない。年齢制限を設ける大義名分では、仕事を覚えてもらう為の時間等を考慮して…等という理由がありますが、同一業種の転職ならば、会社の違いはあれど、技術の差はあまりない事だろうし、むしろ、それまでの経験が武器になるはずだろうが、何故か、年齢で切り捨てられてしまう。

若者の心を掴むために失恋休暇や親への会社説明等の甘えの要素は必要不可欠なんだそうです。本当に呆れ返ってしまいます。現在では入社後3年以内で辞める新人が多いからだそうですが、今の日本の社会は、レベルの高いところに焦点を合わしてるのではなく一番最低ラインに焦点を合わせる感じがします。

こうなってしまうと頑張ってる人が損する事になるし、頑張ると言う理由すら見えなくなってしまいます。一体、日本人は何処まで馬鹿になっていくのでしょうか?


●関連記事
危機的な映画の字幕事情~努力って何ですか?~(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

真っ赤に燃ゆる夕焼け

真っ赤に燃え盛る夕焼け

1日の仕事を終えて帰宅途中に見た空は
真っ赤に燃え盛っていた。
あまりにも美しい夕焼けだったので、
すぐにカメラのシャッターを押しました。

芦田川大橋から見る夕焼け

撮影をし終わって、車を走らせてると、
刻々と変わる夕暮れ空のショーに気持ちが奪われ、
信号待ちの間にもう一枚。
この「赤」で何か1枚絵を描きたくなっちゃった。
自然の色というのは、底知れぬパワーがありますね。
テレビが自然の色を求めて色々技術開発し、
限りなく自然の色に近付こうとしてるけど、
きっと何年かかっても再現出来ないのが
自然の色なんだろうなぁ。


紫

こちらは、同じ時刻に、
少し角度をずらして見た空です。
ちょっと角度が変わっただけで
空の表情もガラリと変わってました。
こちらは綺麗な藤色ですね。
この色でも絵を描いてみたい。


●関連記事
真っ赤に燃える太陽(クリック)
夕日(クリック)
七色の空(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

トキメキ

日産車のラインナップ
(c)日産自動車(株)

古きに乗りて新しきを待つ。
ライトウエイトFRスポーツというジャンル自体、
過去の産物となってしまったか…?

こちらは、日産自動車のラインナップです。
ライトウエイトなFRスポーツどころか、
手頃なスポーツタイプの車が無い!
フェアレディZやスカイラインクーペ、GTRは大き過ぎて、
手頃なスポーツカーって感じじゃないし…。
それよりも、価格が高い!

良い車なのだろうけど、
なかなか庶民には手が出ないよ。(^_^;)

S15シルビアAutechVersion

先日、愛車のシルビアを走らせ、
交差点で赤信号にかかり止まってると、
学校から帰宅途中の男子中学生4~5人が、
私の車を見るなり、
「すげぇ~、カッコイイ~!」って、
冷やかす風でもなく、
純粋にスポーティな車に釘付けになったようです。

…そう、スーパーカーブームの頃、
まだ免許も持てぬ子供だった私が、
スーパーカーや国産スポーツカーを追いかけてた、
あの時のように…。

最近では街を走る車にも
スポーティな車を見る事がなくなりましたよね。

シルビアのようなクーペボディをもつ車なんて、
少し前にはゴロゴロしてたのにね。

そう言えば、
今年のGTレースを観に行った時の事ですが、
本線道路から駐車場に入った時、
お父さんの手にひかれた4歳ぐらいの男の子が、
「また、カッコイイ車が来た!」
なんて、私のシルビアを見て言ってたんですよね。
更に、私の後ろに続いてたFD3SのRX7を見て、
「わぁ、こっちもっ!」って、
小さな子供ながらにスポーツタイプの車に
ときめいちゃってるのでしょうね。


最近では子供達の描く車の絵に
変化が現れてきてるそうです。

幼稚園等で「車を描きなさい」と言われると、
バスのような車を描くのだそうです。
車と言えば、「真四角な箱」の形しか
思い浮かべられないのでしょう。

今や街で見かける車のほとんどが、実用的なミニバンばかり。
いや、実用性が悪いというわけじゃなく、
「そればかり」というのが問題に感じてしまう。

まだまだライトウエイトスポーツに乗りたい私は、
正直な所、買い替えたい車というのが一台も無い。

実用性とは関係なく、
もっと遊んでても良いのじゃないの?…という若い世代の人も、
何故かミニバンで落ち着いちゃってますよね。(^_^;)
…って、
現在は手頃なスポーツクーペが販売されてないから
買いたいと思っても買えないもんね。
今の子供達にはスポーツカー自体が、
当時のスーパーカーみたいに幻の存在に感じるのかも。

未来のドライバーさんにも夢を与える車作りって
必要なんじゃないかなぁ?




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

最低限の質よりも「量」

畑

土作りに始まって、種を巻き肥料や水をやり、
成長に伴い株を間引いたり、枝を間引いたりする事で、
立派な実をつけるんだなぁ~。


…これは、
私がイラストを描いたりデザインする時に、
常に考えてる事です。

土作りとは、
仕事をする上での環境づくりです。
基本中の基本ですね。

種を巻き肥料や水をやるというのは、
いわゆる仕事と言う作業の事ですね。

間引いたり、枝を切ったり…は、
良い仕事をする為に、必要以上に加え込まない。
目先の売り上げにのみにとらわれ、
何でもかんでも承けない。
自分の力をフルに注げる仕事量をキープする。

立派な実を得る為の努力は惜しまない。


この事を、あるデザイン会社で言ったら、
うちでは、貧相な実でも、
実と言う数が必要って言われちゃった。(汗)
売り物にならない貧相な実を平然と売ってしまう感覚…。
悲しいけど、この業界の姿を見てたら、
ある意味、納得出来る事でもあります。(u_u)

だけどね、あるデザイン会社の考え方を、
マンション等の建設に置き換えてみたら、どう?

鉄筋に強度が足りてなくて、
貧相でも数建てる事が必要ってね。


建築関係だったら人命に関わってくる事なので、
社会的に非難される事でも、
この業界では平然と、このような事が行なわれてるし、
平気な顔して
「貧相な実でも、実と言う数が必要。」
…って、言えちゃうんですよね。(u_u)


●関連記事
こんな会社が危ない!(クリック)
素人には分からない!(クリック)
何故?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ガリガリ君

ガリ傷

我が家の寝室にはエアコンという文明の利器がありません。
そして、ここのところ、
ずっと熱帯夜続きで快適に眠れていません。
タダでさえ、暑くて寝付きが悪い状態なのに、
昨日、今日と、近所の人が
朝も早くから野焼きしてるんですよ。
眠りに就いてようやく本格的に寝入ったかなと思った頃に、
外からパチパチと、炎の燃える音がしてきて、
眠りを妨げられました。
おまけに、暑いので窓全開で寝てるため、
煙が部屋の中に立ちこめてくる。

当然、寝てる場合じゃなくなるわけで、
不快な目覚めを強いられたわけです。
枕元の時計を確認すると…AM4時30分ですよ。
ちなみに目覚ましはAM6時30分にセットしてます。
予定の目覚めより2時間も早いじゃないか。
というわけで、
朝から非常に強い眠気と戦うはめになりました。

そんな状態で通勤中に、
鞆の狭い路地(クリック)に入った所、
いつもなら難なく交わせる対向車ですが、
今回は縁石ギリギリに寄り過ぎて、
ガリガリガリって鈍い音と共に、
ハンドルに伝わる強いキックバック。
アルミホイールがガリガリ君になってしまいました。

ガリガリ君なアルミホイール

ほら、見て下さいこのガリガリの有り様。
いやホイールのキズなんて別に気にはしてないんだけどね。
ただ、私が運転をミスしたという事が悔しいのですよ。
車輌感覚には自信があったし、
いつもならギリギリまで寄れる事が出来る。

最短コースを狙い過ぎてパイロンにタッチするS15

こんな風にジムカーナのスラロームでは、
パイロンのギリギリをかすめてますから…。
この時は、パイロンの渕を少し踏んじゃってますけどね。

こういう事もありガリっちゃった事は、
自分自身ちょっとショックなわけです。
ホイールはキズ付いたら買い替える事出来るけど、
テクニックは買い替える事なんて出来ないから…。

そのテクニックで失敗した事が悔しいのです。(^_^;)


●関連記事
鞆の道路(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

問題意識

花火のゴミ

夜中に滅茶苦茶騒がしかったと思えば、
翌朝はこの有様です。(u_u)
夜に花火をして遊び、ゴミをそのまま放置。
タバコの吸い殻も沢山ある事から、
世の中では大人と呼ばれる人達の仕業かな。

この駐車場を管理されてる方が、
清掃しながら言われてました。
「まぁ、最近では、無差別殺人等の通り魔事件も
珍しくない世の中だから、こんな事は可愛いレベルでしょう。」

…ってね。ヾ(・・;)ォィォィ
そういう問題か?

私は最近凄く気になるのですが、
問題を考える時に本来考えなければならないポイントが、
別のポイントに置き換えられ、
常に問題がすり替えられ放置されてるような気がしてなりません。

先日、TVのワイドショーで話題になってたのですが、
日本での鬱病患者の増加について番組中で議論されてました。
すると、ある専門家が、このように言われてました。
「日本で鬱病患者が増えてると言っても、
先進国の中で考えると、まだまだ少ない方で、
他の国に比べるとまだマシな方です。」

…との事でした。
私は目が点になり思わず唖然としてしまいました。
この専門家は何を考えてるの?
この問題は「鬱病患者が多いか、少ないか?」
という事ではないでしょう…。

ここでの問題は日本で鬱病患者が増えてきた事です。
鬱病患者が増えるという事は、
これまでの日本の事情とは何かが変わってきたから
増えるわけで、その原因が問題という議論で、
他の国と比べて、多いか?少ないか?を語り、
他の国より少ないから大丈夫だ!
と結論付けようとする専門家は一体何の専門家なのでしょうか?
私は、その専門家の考える事が異常に感じました。

しかし、このような論点のすり替えは、
いろんな場面で凄く出くわします。
わざと論点をはぐらかし誤魔化してるのか?
ただ単に話の筋道が見えず話の鍵が理解で来てないのか?

私にはどうも後者のように感じてならないのです。

ちなみに、
このブログの過去記事でもありました。
ある方のコメントに、
「この業界はあなたが言う様に問題だらけだが、
クタクタになって頑張っている連中も多い。」
という言葉を頂いた事がありますが、
これも問題に対して、あれれ?な返答で、
クタクタになって頑張っている連中が多いから、
問題を放置していても構わないという事には
ならないはずですよね。

なんだか、問題に対して、まともに向き合い、
本気で改善しようとする人がいなくなってる気がします。


●関連記事
おかしなおかしな責任問題(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ポニョは子供向け?

崖の上のポニョ前売券

映画が公開され何かと話題の、崖の上のポニョ。
ポ~ニョ、ポ~ニョ、ポニョ、魚の子!って、
毎日、毎日、主題歌を聞かない日はないくらい、
至る所で曲がかかってますよね。

ちょっと異常な盛り上がりに、私は引き気味ですけど…。(^_^;)
地元、鞆の浦で生まれたポニョ(クリック)は気になるところで、
前売券を買ってはいるものの、
なかなか観に行く時間が取れなくて、いつ行こうか?
…と行く日を迷ってましたが、
ようやく来週に行けそうな予感。

今回のジブリ映画は「子供向け」って、
宮崎監督、自ら言われてるようで、
映画の内容に付いて評論家の間では
賛否両論あるようですね。
ただ、私はまだ映画を見てませんから、
映画の内容についてのコメントは出来ませんが、
宮崎監督の言われる「子供向け」の意図が理解で来ません。
何故なら、本当に良ければ、
「子供向け」も「大人向け」もなく、
どの世代にも受け入れられるものと思います。

そのボーダーラインの考え方に疑問を感じます。
良くも悪くも映画を観て、
その真意を探ってみたいですね。


●関連記事
鞆の浦散策(クリック)
“崖の上のポニョ”の舞台(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

恥ずかしい?

RX500

こちらの写真は
1970年の東京モーターショーに出品されたマツダRX500です。

童夢-零

更にこちらは、
1978年の第48回ジュネーブ国際自動車ショーで
発表された童夢-零です。

RX500や童夢-零の開発者は、
自分達が開発した昔の車について、
「今の時代と違い、技術も未熟だから、
恥ずかしくて人様に見せられるものではない。」

…なんて事は絶対に言わないだろうなぁ~。

…というか、
当時の開発秘話等をしてる時に、
彼らの目は、逆にイキイキとしてるよね。
当時の仕事に誇りを持っているという感じです。

…っで、何が言いたいかというと、
芸能界やクリエイティブ業界等では、
デビュー当時の仕事、或は一昔前の仕事を見て、
当時の自分達の事を「恥ずかしい」
なんて言ってる声を聞くのですが、
そういう人達は「恥ずかしい」と思う
自分の過去に対してどう思ってるのだろうか?

…と、いつも疑問を感じてしまいます。

自分達がプロという自覚があり、
当時の自分が持つ精一杯の事が出来ていれば、
「恥ずかしい」と思う事はないのでは?

…と思うのですがいかがでしょう。

しかも、その「恥ずかしい」と思うものを
当時は商品として販売していたわけなんですよね。
当然それを買ってるお客さんはいるわけで、
過去の自分を恥ずかしいと自ら言うならば、
それを買ったお客さんに
恥ずかしいものを買わせてしまった
という意識は無いのかな?
私はそのような場面に出くわすと、
いつも、そのような事を考えてしまいます。

では、その人達はいつになったら
「恥ずかしい」と思わなくてよい
質の高い物を提供するのだろうか?

昔のVTRを見て「恥ずかしい」と言い、
そして、今現在商品にしてるものも
更に未来になれば、それを見た未来のの自分が
「恥ずかしい」と言ってたりするんですよね。
結局、過去を見て常に「恥ずかしい」と言っている。
工業製品等の物創りの世界では、
技術屋さんが過去の自分達の製品を見て
「恥ずかしい」と口走る人は見た事ありません。

初めてカラーテレビを創った技術屋は、
当時のカラーテレビを見て「恥ずかしい」なんて事は、
一言も思わないだろうし、むしろ誇りに思ってるはず。
過去の製品(出発点)があるからこそ、
成長した今があるわけで、
常に今出来る精一杯の最高を求めて行ったら、
過去を振り返っても「恥ずかしい」ということは
何処にも存在していないはずだと思います。

しかし、芸能界やクリエイティブ業界では、
過去の自分や作品に対し、
平気で「恥ずかしい」と言えてるんですよね。
私は、そういういつまでも
「恥ずかしい」と言い続けてる精神が
一番恥ずかしい事だと思うのですが…。


マツダRX500




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー