fc2ブログ
2008 06123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 08

まぼろしのスーパーカー展(完結編)

ホンダNSX

3回に分けてきた、
まぼろしのスーパーカー展のレポートも、
今回で完結致します。

広島市交通科学館に向かい、
そして帰るまでの道中で見つけたスーパーカーです。

上記写真は交通科学館の駐車場に止められていた
ホンダNSXです。
生産・販売は既に終了していますが、
現在もGTのレース(クリック)では現役で走ってる馴染み深い車です。
しかし、気がつきゃデビューから
20年が経とうとしてるのですね。

全く古さを感じさせない車ですよね。

日本のスーパーカーと言えば、
現在、日産GTRが
マルチパフォーマンス・スーパーカー
と名乗ってますが、
やっぱり私にとってのスーパーカーとは、
NSXのような車だなぁ~。…と感じます。
走る、止まる、曲がる…。
性能云々と色々ありますが、
車の基本性能は確かに必要なのだろうけど、
スーパーカーは、その基本性能にマイナス要素があっても、
それを補うくらいの強いインパクトが必要なのでは?

…と私の勝手な思いがあります。
スーパーカーは走らせなくても、
そこにあるだけで存在感を放ち、
そして、絵になる車がスーパーカーだと思います。
私は一時期、本気でNSXを所有したいと思いました。
実際には経済的に無理でしたけどね。(^_^;)
でも、欲しくて、欲しくてウズウズした事もありました。
きっと、お金が有れば迷わずハンコついてただろうなぁ~。
そういう衝動を起させた車という事では、
現行のGTRよりもNSXの方が勝ってると感じるのですよ。
性能も当時としては…いや、今でも文句無しだと思うし、
そりゃ、GTRと比べると
NSXは基本設計が古いから劣るだろうけど、
スタイリングではGTRの比じゃないと思います。

フェラーリF40

そして、こちらはフェラーリF40です。
山陽自動車道上り線の小谷サービスエリアで出会いました。
スーパーカーブームの当時に、
フェラーリを見た日には気を失っちゃうかも。

当時は、外車自体が珍しい存在でしたから。
スーパーカーを日常で目撃するなんて、
夢のまた夢だったような。
しかも、このF40はノーマル車じゃない!
フロントカウルがノーマルと全く違いますよね。
リヤも変更されてます。
ノーマルのF40はこちら(クリック)
ちなみにF40のノーマルフロントカウルは、
Assemblyの交換で600万円って聞いた事があります。
フロントカウルだけで、
私のシルビアが3台も買えちゃいます。

フロントをぶつけてしまったら、
一体化成形だからバンパーだけ交換なんて出来なくて、
フロントカウル全体での交換になるそうな…。
ノーマルで600万円だから、このカウルは…、
滅茶苦茶高いの一言で片付けちゃいましょう。



このF40は私の見てる目の前で、
良い音を残してたち去って行きました。

RX500のポストカード

最後に、広島市交通科学館でしか買えない
マツダRX500のポストカードです。
数に限りがあるそうなのでお早めにとの事でした。


●関連記事
まぼろしのスーパーカー展(その2)(クリック)
まぼろしのスーパーカー展(その1)(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



まぼろしのスーパーカー展(その2)

まぼろしのスーパーカー展

まぼろしのスーパーカー展(その1)で、
前回マツダRX500と童夢-零を紹介しましたが、
今日はその他のスーパーカーの紹介です。

フェラーリ512BB

広島市交通科学館の正面入口を入ると、
すぐに、真っ赤なフェラーリ512BBがお出迎えしてくれました。
このエリアは入場料の全く必用のないエリアです。

ベルリネッタボクサー

512BBはリヤカウルをガバッと開け、
12気筒のボクサーエンジンを披露してくれてました。

ランボルギーニカウンタックLP500

そして、フェラーリ512BBの後ろに、
フェラーリとは因縁のライバルで
スーパーカーの代名詞でもある、
ランボルギーニ カウンタックLP500S
が展示されていました。

ランボルギーニカウンタックLP500 リヤビュー

やっぱり、スーパーカーは何処から見ても美しい。
動かなくても夢を与えてくれる、そんな存在ですね。

フェラーリ308GT クワトロバルボーレ

フェラーリ308GTB クワトロバルボーレ
クワトロバルボーレとは「4バルブ」を意味します。
エンジンの1気筒あたり4つのバルブを設けた、
高性能エンジンを搭載してるって事ですね。

BMW2002TURBO

BMW 2002ターボ
この車は世界で初めてターボチャージャーを搭載した車です。
ターボ車と言えば、おそらくスーパーカーブームの時に、
ポルシェ930ターボで知ったという人も多いのでは?
私も、その1人です。
ターボエンジンもスーパーカーの代名詞みたいなものですね。

ポルシェ930ターボ

ポルシェ930ターボ
…と、ここまでが入場料の要らないエリアで見る事が出来ます。
そして、どう言う分け方がされてるのか知りませんが、
下記の車から入場料の必要となるエリアの展示になります。

シボレー コルベット スティングレー


入場料を支払い入ってすぐのところに、
アメリカンV8エンジンを搭載した、
シボレー コルベット スティングレー
がいました。
今改めて、アメ車を見ると、
同じスーパーカーという括りで分類されてても、
なんだか異色のスポーツカーですよね。
タイヤも他の車と違って風船みたいな感じがするし、
ヨーロッパや日本の車と比べると明らかに違和感を感じます。
きっとアメ車ファンはそういう所に魅力を感じるのでしょう。
そして、この車の横にある階段を上がり
2階フロアに進むと、すぐの所に、

ランボルギーニ ウラッコ

ランボルギーニ ウラッコP250
が展示されています。
当時はヘッドライトがリトラクタブルというだけで、
無条件で格好良いスーパーカーって感じでした。

そして、更に進んでいくと、

ランボルギーニ ミウラ

ランボルギーニ ミウラP400です。
この車は、本当に美しい車です。

ランボルギーニ ミウラのリヤビュー

特に、この後ろから見た曲線美は惚れ惚れします。
マルチェロ・ガンディーニ作の本当に美しいボディです。

ミウラのコクピット

非常にシンプルなコクピットです。
カーオーディオやエアコン等の
快適装備は全く無しのスパルタンさです。
シートもリクライニング機能はありません。
それでも何とも言えない魅力がある…。
それが、スーパーカーなのでしょうね。

ディーノ フェラーリ246GT

そして、エンツォ・フェラーリの最愛の息子、
ディーノの名がつけられたディーノ フェラーリ246GT
こうして見ると、
どの車も40年程前にデザインされた車とは思えない、
美しい造形美を持った車ばかりですね。

こうして色々なスーパーカーを見てると、
国産車に何故ここまでの美しさを持ち合わせた車が
非常に少ないのか…、
デザインのあり方に疑問を感じてしまうのは私だけだろうか?


これで前菜は終わり先日紹介した、
目玉のマツダRX500、更に童夢-零の展示と続いてました。

それと、番外編で、
私の世代には懐かしいスーパーカーが
もう一台展示されてました。

リトラクタブルライトのチャリ

当時一世風靡したチャリです。
リトラクタブルライトが人気の自転車で、
ほとんどの男の子はこのような自転車に乗ってましたね。
しかし、チャチな作りのライトの為、
すぐにモーターが壊れて
使いものにならなくなってたような…。
(^_^;)
ちなみに私の家では、貧しかったので、
このような自転車は買ってもらえませんでした。
1台5~7万円ぐらいしてましたよね。
ほとんどの友達がこのような自転車に乗っている中、
ずっとママチャリだった、私は羨ましく思ったものです。

スバル アルシオーネ 1800VR TURBO

その反動でかどうか知りませんが、
初めてのマイカーはリトラクタブルの車を買ってました。(^_^;)
当時としても街で、あまり見る事はなかった希少(不人気)車で、
デザインはジウジアーロ率いるイタルデザイン。

ジウジアーロは数多くのスーパーカーのデザインを手掛けてます。
この車は、ある意味スーパーカーだったのかも…。


●関連記事
まぼろしのスーパーカー展(その1)(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

まぼろしのスーパーカー展(その1)

まぼろしのスーパーカー展

「なつかしのスーパーカー展」から1年。今年も広島市交通科学館(クリック)にてスーパーカーが集結しています。今年は「まぼろしのスーパーカー展」です。

MAZDA RX500

今年の目玉は、何と言ってもMAZDA RX500です。1970年の東京モーターショーで展示されたコンセプトカーです。今、カー雑誌でもさりげなく話題になっていますよね。東京モーターショーの後、約40年もの間、マツダの倉庫で眠り続けていました。そして、今年マツダの技術者の手によってレストアが施され、今回の公開に至ったそうです。

RX500のコクピット

ドアが開けられていたので、コクピットの様子も見る事が出来ました。ショーモデルだからなのか分かりませんが、インパネ回りは意外とシンプルですね。ペダル類は、床からニョキッと生えるオルガンタイプです。

RX500のエンジン

スペックは、

全長/全幅/全高(mm):4330/1720/1065
車重:850kg
エンジン排気量:491cc×2ローター
最高出力:250ps以上


…と公表されています。
この車はそうそうお目にかかれる車じゃ無い!おそらく、最初で最後かも知れません。

RX500リヤビュー

リヤから見ると、何となくバック・トゥ・ザ・フーチャーを想像させるスタイルです。何とも未来的!

童夢-零

そして、更にもう一台の目玉は、スーパーカーブームの時に話題になった日本のスーパーカー「童夢-零」です。

私は写真でしかこの車を見た事がなく、実物を見るのはスーパーカーブームから約30年がたった、今回が初めての事です。

横から見た童夢-零

横から見た「童夢-零」は、ペッチャンコです。実際に市販化に向けて開発していた車ですが、当時のお役所は堅物ばかりで、散々たらい回しにされ市販化に至らなかった悲しき車かもしれません。


●関連記事
懐かしのスーパーカー展(クリック)
童夢-零(1978)(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

百華繚乱展

百華繚乱展チラシ

なんだかよく分からないけど、
百華繚乱展を観てきました。
FNSチャリティキャンペーンかなんだかで、
芸能人や文化人によるアートの共演ってことで、
絵や写真が展示されていました。
お金を支払い観たのですが…。。。
ハッキリ言って、
中学生や高校生の発表会のような絵ばかり…。

というか、中学生や高校生の方がまだ上手いよ。
観てて全く面白くなかったです。

チャリティキャンペーンという事で、
何故、絵を本業としない人達が絵を描いて、
展示してお金を取らなければ(集めなければ)ならないの?

それぞれに自分達の本業があるわけだし、
自分達の得意分野で本当にお客を楽しませて、
お金を集められる方法で、
チャリティをすれば良いのでは?
…と凄く疑問を感じました。

私は単に募金のつもりで観ましたけど、
正直、絵を本気で描いてる人達に
失礼な展示だなと感じました。

チャリティという事にしても、
この程度の絵で、お金を簡単に集められる事が出来る(稼げる)。
…と思われてるとしたら、凄く心外だと思いました。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

オートバックスで車検

オートバックスの車検

我が家の車、トヨタカリブの車検を受けてきました。
今月29日で車検が切れてしまうところだったのですが、
ようやく重い腰を上げました。
実は、このカリブは車検を受けるにあたって、
私が見ても問題ありな箇所が数カ所あったのです。

まずはタイヤ。
えぇ、よくすり減っていて、
スリップサインが出ていました。
確実に車検は受かりません。
…という事で、
何処かに安いタイヤはないか?
…とタイヤの検討をしてたら、
某オートバックスのチラシで、
台湾製だったかな?のクムホというメーカーのタイヤが、
4本セットで16,000円を発見!
これは買いでしょう!という事で、
速攻でタイヤを買いにオートバックスへ行きました。
更に物はついでだ。
車検のお見積もり無料なので、
見積もりをしてもらう事に、
同時に簡単な点検が無料でしてもらえました。

タイヤは履き替えたから問題無しで、
更に私が気になっていたところは、
ドライブシャフトのブーツの破れです。
こちらの記事(クリック)
ドライブシャフトのブーツについて触れてます。
点検の結果、案の定、
ドライブシャフトのブーツが裂けていました。

更にフロント右ショックアブソーバーからのオイル漏れ。
こちらは想定外でした。
車検をパスするにはこれら全ての修理が必要となってきます。

見積もりを取る為にオマケで点検が付いて来て、
なおかつ悪い部分が見つかると、
新たに別のところで車検を受けるって事が面倒になります。
というか、その場で悪い部品を発注かけて
車検予約する事が手っ取り早い。
更にここはカー用品店のオートバックスです。
悪い部品が見つかった時に、
アフターメーカーの強化パーツに交換し
車検を受ける事も可能です。
今回我が家のカリブは純正のパーツで修理をしましたが、
スポーツタイプの車ならば、
ショックアブソーバーが悪いって事になると、
アフターメーカーのショックブソーバーに
交換する事が出来るのはある意味魅力だと思います。

愛車いたわりクーポン

また、車検が終了した時にオイル交換等、
メンテナンスに必要な商品のクーポン券まで頂いちゃいました。
愛車いたわり2万円相当の割引クーポン券で、
このクーポン券はありがたいかも~。

実は、今年の12月は私の愛車も車検です。
前回の車検時にショックアブソーバーから
オイルが滲んでると言われ、
その時はギリギリ車検をパス出来たのですが、
おそらく今回はダメだろうなぁ~。
密かに次の
スポーツショックアブソーバーを狙ってたりして…。(笑)
しかし、足回りの交換が自由に出来るようになって、
ノーマル形状のスポーツショックアブソーバーって
あまり見なくなりましたよね。




●関連記事
知ってるようで知られてない車検(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

アナログ放送終了まであと3年

アナログ放送


2日前の7月24日、テレビの地上アナログ放送が終了するまであと3年となりました。そして、同日からアナログ放送にだけ、画面の右上に「アナログ」というロゴマークが表示されるようになりました。視聴者が現在、アナログ放送とデジタル放送のどちらを見ているのか、判断出来るようにする為だとか…。

それにしても、テレビ業界というヤツはぁ…。「視聴者をバカにするな!」と声を大にして言いたい!そういうのを「大きなお世話」というのだ!
タダでさえ、テレビ番組でわけの分からない品のないテロップが画面狭しと出まくるのに、更に、このアナログという文字…。品のないテロップとこのアナログという文字がかぶった時にはぁ~…って、既に何度もそのような場面に出くわしましたが…。ウザいったらありゃしない。(汗)

それにね、つい最近まで我が家には、テレビの無い生活だったのですよ。テレビの無かった理由はこちら(クリック)を参照。約2年もTVの無い生活だったのですね。(笑)

アナログ放送とデジタル放送との間で、テレビを買う時期が非常に中途半端だったわけです。当時、デジタル放送に対応したテレビを買っても、実際、本格的にデジタル放送が始るまで5年もあり、デジタル放送が本格的にスタートする時には5年前のテレビという事になりますよね。

デジタルの進歩って本当に目まぐるしく変わっていきます。パソコンなんて5年も経てば愚の骨頂みたいな扱いですし…。機能が古くなってしまっては元も子もない。そうかと言って、アナログのテレビを買うのは勿体ない!そう思ってテレビを買わずにずっと過ごしていました。TV番組も下らない番組ばかりだし、特に無くても不便じゃないしね。ただ、DVDやビデオが見られないのが不便と言えば不便かな?その為、ビデオはお預けだったし、DVDはパソコンで見てました。(^_^;)

でね、そんなある日、出向先の社長さんが、デジタル放送に備えて、自宅のテレビを全て買い替えるという話なりました。それまでの古いテレビを全て家電屋に引き取って貰うのに、リサイクル料がかかると嘆いていらっしゃいました。家中のテレビを買い替えるわけだから、リサイクル料も数万円になるとの事で、リサイクル料もバカにできません。
処分するテレビは、数年前に買い替えた物ばかりで、デジタル放送が無ければ、まだまだ十分見られる代物です。
それら全てを処分しなければならない事に、凄く勿体ない気持ちになり私はその処分するテレビの内の1台を安く買い取らせてとお願いしたのですが、本来処分するテレビで、なおかつリサイクル料を取られる運命だったのだから、引き取ってもらえるなら、逆に有難いという事で、お金を受け取ってもらえなかったんですよ。お互いが嬉しいという結果に終わりました。

それが今月の13日の事で、我が家にテレビがやって来て、まだ2週間とちょっとなんですよ。この頂いたテレビは2002年の製造で、何処も全然悪くない。デジタルハイビジョン対応でBSチューナーも内蔵です。こんな何処も悪くない、まだまだ問題ないテレビが、あと3年もすればゴミなのですよ。社長さんも、まだまだ十分見れるのに勿体ないと言われてました。一体、3年後にはどれだけのゴミがでるのでしょうね?

出来ればアナログ放送の終了するギリギリまで、アナログテレビを大事に使用したいという人がほとんどであると思いたい。こんな状況で、アナログ放送の終了が、あと3年となり、
「アナログ」とのロゴの表示…。テレビの買換えを迫るかのような無神経な表示に凄く嫌悪感を抱いています。


●関連記事
エコがエゴでエコ買え!(クリック)
壊れたテレビ そして更に…(クリック)
デジタルTV~期待と戸惑い~(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ファクトリーカスタムなDVD

AutechのDVD

オーテックジャパンが贈る大人のカスタムカー。
2007年の3月にアクトオンTVで
オーテック・ジャパンを特集した番組(クリック)が放送されました。
残念ながら住んでる地域の関係上、
私はリアルタイムで観る事が出来なかったのですが、
その時の番組が収録されたDVDを、
Autech嫁ぎ先ミーティング(クリック)で頂きました。
番組内容は以前、
アクトオンTVのWEBで動画配信されてましたので、
WEBでは観てたのですが、
やっぱり、TVの大きな画面で観るのは良いですね。

タイヤデザインのDVD

そして、このDVDは盤面のデザインが素晴らしいですね。
なんと、タイヤですよ!
しかも、データが入ってない部分は透明です。
そこにタイヤとホイールが印刷されていて、
データの入ってる部分がディスクブレーキになっている。
アイディア物ですね。
音楽CDで盤面がレコードデザインになっているのは
よく見かけますが、
あれは通常のCDの表面にレコードを印刷しただけですが、
このDVDは、ディスクの加工からオリジナルって事ですよね。
流石、ファクトリーカスタムカーのメーカーだけあって、
DVDまでファクトリーカスタムですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

山のおべんとう

山のおべんとう

こちらは広島駅で販売されてる駅弁で、
駅弁なのに何故か「山のおべんとう」です。
広島県山岳連盟と広島駅弁当との共同開発との事です。

広島県山岳連盟との共同開発との事で、
このお弁当は画期的なお弁当らしく、
登山等で山で食べる事も想定されていて、
万が一、お弁当の食べカスを忘れて帰ったとしても、
全てが土に返る素材で出来てるのです。


山のおべんとう(中身)

中身はこんな感じ。
お弁当の食材を間仕切りする
ビニール製のバラン等は一切使われていません。
だけど、元々バランはビニール製じゃなくて、
蘭の葉っぱだったのですよね。
漢字で「葉蘭」と書いてハランが
バランの言葉の語源だそうです。


でもね、
「万が一、お弁当の食べカスを忘れて帰ったとしても」って、
普通、お弁当を食べた後のゴミを忘れて帰るかなぁ?
食べ終わった時点で山を汚さないようにゴミを片付けるよね。
ゴミをひとまとめにしてビニール袋か何かに入れて…。

絶対に弁当のゴミを裸の状態で
持ち歩かないと思うのだけど…。

もし、忘れて帰るとしたらその状態で帰らないかなぁ?
いくら土に返る素材でお弁当が作られても、
そうなれば意味がないし、
それに、土に返る素材という事で、それを良い事に、
逆にゴミを捨てて帰る人が増えそうな気もしなくもないですよね。

それに、このお弁当に付いてた箸袋の内側に、
ビニール素材のコーティングがしてありました。
コーンを原料とした自然に返るプラスチック
というのがありますのでこのコーティングも
土に返るビニール素材なのかも知れませんが、
定かではありません。

お弁当を売る為の話題性と言うか、何と言うか…?
どうせなら、
最後に食べ終わったお弁当のゴミをひとまとめにする、
土に返る素材で出来た袋を付けてもらいたい
…と思うのですけど。

そうすれば「全てが土に返る素材で出来ている」
という意味が強くなると思うのですけどね。

でも味は美味しかったですよ。
素朴な田舎の味って感じで。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「アリの巣コロリ」の効きめ

アリの巣コロリ

先日、「騙されっぱなし(クリック)」という記事で、
アリの巣コロリつぶジェルスプレーの効きめについて、
全くダメなレッテルを貼ってしまった
のですが、
本家本元の「アリの巣コロリ」は、
つぶジェルスプレーと比べて完全に真逆。
メチャクチャ効果があるんですよね~。

実は、
以前、この商品を使い、非常に効果があったから、
もっと広範囲で使用出来るようにと、
同商品のバリエーションで販売されていた
アリの巣コロリつぶジェルスプレーを買ったのです。
しかし、全く効果がなかったというわけです。

「アリの巣コロリ」は2個入りで
498円という価格です。
2個入りという事は2ヶ所にしか設置出来ない…。
アリの巣コロリつぶジェルスプレーの価格は
本家本元の「アリの巣コロリ」よりも少し高めですが、
「数多くのアリの巣に使用出来そう」と
経済性を考えて購入したのですが、
結果的に経済性は…、
お金をドブに捨てたような結果となりました。

上記写真は設置して数時間後の
「アリの巣コロリ」の様子です。

巣から長い行列が出来、非常に沢山のアリが、
「アリの巣コロリ」から薬剤を持ち帰っています。

アリの巣コロリの効果

しかし、この商品もある意味不安材料はあります。
一番心配なのが、
持ち帰った薬剤は本当に殺虫成分があって、
アリを巣ごと全滅させてくれるのかという事…。
アリがお亡くなりになるところを実際に見なければ、
なんだか信用出来ない気もする。

薬剤を持ち帰ってくれた事で安心していたのだが、
実は数日しても巣の中でアリがピンピンしてた
…という状況だったら意味ないし。
私が今まで、この「アリの巣コロリ」は効果があった
…と言ってるのは、
薬剤が綺麗に無くなり全てを巣に持ち帰ってくれた
という事だったんですよね。
本当に巣を全滅させてたかは全く分からない。


しかし、今回発見しました!
一生懸命薬剤を巣に持ち帰るアリに混じって、
サボッてるアリを発見しました。
どこの世界にもサボってるヤツはいるものなんですね。
皆が一生懸命巣に薬剤を運んでる時に、
抜け駆けして、つまみ食いしてるアリもいたのです。

そのアリは、「アリの巣コロリ」の容器の中で、
お亡くなりになっていました…。

これで、この薬剤は確実にアリを退治してくれる
という事が分かりました。


●関連記事
騙されっぱなし(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

エコドライブ



数日前の「めざましテレビ」で、
エコドライブの話題がありました。
どのような走り方をすれば燃費の良い走り方が出来るか?
…という事を検証するもので、
今回放送されたのは高速道路編でした。
この手の検証って、ど~~~も胡散臭い!
まずは、必ずと言って良い程、
「達人」と称した人が登場する。
そして、何処から探して来たか分からないような一般ドライバー。
この2人で同じ条件で乗り比べ、
どちらがエコ走行出来たかを検証するのですが、
お約束で当然達人的な先生が勝るわけです。
そして、エコ走行に自信を持つ
一般ドライバーとの違いは何なのかを説明する。
私は、このような実験で、いつも一般の方が負けて、
達人的な先生が勝ち、最後に説明するパターンに
ヤラセ的な印象を感じます。

車にある程度興味があり、
車の構造等が把握出来てる人ならば、
達人的な先生と同等のエコ走行が出来るちゅねん!


エコ走行は、アクセルを開けない走り方が鉄則です。
スタート時もスロースタートが常識。
停止する時も早めにアクセルから足を離して、
エンジンブレーキを活用しつつ、余裕をもってブレーキを踏む。
…と言った操作で、共に同様の運転が出来てました。

では、達人的な先生と一般の方で何が違うのか?
一般ドライバーは、スタートしてすぐにエアコンON。
しかも風速MAX…。(唖然)
燃費計測、しかも燃費競争の最中に
いきなりエアコンMAXにするかぁ?
他にも色々達人の小技がありましたが、
後は高速道路を走行する時のスピードです。
一般ドライバーは100km/hをキープしての走行で、
達人的な先生は80km/h走行でした。
そして、肝心の燃費は
約16km/Lと約24.5km/Lの違いが出ました。
約1.5倍!

そこで、達人的な先生は自慢げに、
速度と燃費の関係を語り出すのだが、
間違ってるとも合ってるとも、どちらにも取れない、
一般的に言われてる当たり障りの無い話を
してるだけなんですよね。

その当たり障りの無い話というのが、
燃費を抑えるためには80km/hまでのスピードを
維持して走った方が良いという事。

そりゃ、検証した車がヴィッツ(AT車)だったから、
その話で間違いではないと思います。
しかし、全ての車に当てはまるわけじゃない。
スピードが速くなればなるほど、空気抵抗が大きくなります。
100km/hともなれば空気の壁が出来ると言っても良いでしょう。
ヴィッツやミニバンのような空気を
まともに受けるような形をした車だと検証の結果通りなのでしょう。
これが空力を優先に考えられた車だと
ちょっと事情が変わってきますし、
一概にスピードの事だけで済む問題じゃない。
そもそも燃費を語るのに
単にスピードの話しかしない所に疑問を感じます。

もちろんスピードも燃費に関係してくる要因ですが、
走行時のエンジンの回転数やアクセルの開き具合、
ギヤの選択等でも大きく左右されます。
また、車内やトランクにどれだけ荷物を積んでいるか?
そして、車に乗る人数等でも大きく違いが出てきます。
どうもエコ走行というキーワードで、
制限速度を守らせるという魂胆が
見え隠れしてるような気がします。

いや、制限速度を守る事は大切な事ですよ。
ただ、その為にエコという言葉を利用し
嘘みたいな情報を流す事に疑問を感じます。


ちなみに、一般道での走行では、
40km/h走行が一番燃費が良いのだとさ。(呆)
冒頭の教習のシーンでちょろっと言われてましたよね。
本当に人をバカにしてるのか?
40km/hと言えば一般道で一番多い制限速度ですよね。
国道等は時速60km/h制限もありますが、
ほとんどは40km/h制限です。
制限が設けられた環境では
その制限ギリギリで走るのが一番燃費が良いに決まってる。

30km/h制限の道路だと30km/hで走るのが一番燃費が良い。
というか、そのスピード領域で出来るだけ高いギヤを使い
アクセルを開けないで走行する事な訳で、
時速で燃費を表す事が既におかしい。
例えば、私の車で40km/hの走行をするには、
3速2000回転で40km/hです。
また、2速3000回転で同じ40km/hです。
同じ40km/hで走行しても燃費に大きな違いが出てきます。

そもそも燃費の計測に一般道も高速道も関係ない。
自分の車で最良の燃費を維持出来る状況は1つしか無いわけで、
その1つの状態に持ち込まない限りエコ走行なんてあり得ない。
一般道の走行では…と条件を付ければ、
どんな速度領域でも全てがエコ走行になる。
時速30km制限の道路でのエコ走行は…。
時速80km制限の道路でのエコ走行は…。
時速60km制限の道路でのエコ走行は…。
高速道路で80km/hが一番燃費の良い上限ならば、
それ以下の速度だと制限速度ギリギリが
一番燃費が良く走らせる事が出来る。
って事になります。
80km/h以下の速度は全てがエコ走行?
んなアホなぁ~~~!
更に言わせてもらうと、
夏休み前に家族で長距離ドライブする事を想定しての
エコドライブという事ならば、
ドライバー1人だけの乗車ではなく、
4人ぐらいの家族フル乗車を考えた想定とか、
荷物をある程度積んでの乗車とか、
より現実的な設定で燃費計測をしてもらいたいものです。

番組の企画自体があまりにも
教科書をなぞり過ぎてる感じがあり、
あまりにもセオリー通り。
現実の運転はセオリー通りにいかないから、
皆、苦労してるんだよね。

結局、エコという言葉を利用した、
制限速度違反撲滅キャンペーンか?


ちなみに、先日、
私が自分の車で出した低燃費記録です。
こちらの記事(クリック)の冒頭で書いてますけど
「昨日、帰宅途中にガソリンを入れました。
満タン給油で52L入り9,700円を超えちゃいました。
リッター当たり187円(ハイオク)でした。
このところ低燃費走行を心がけ、
今回はリッター12kmを記録しました。
2000ccのチューン・ド・エンジンで、
リッター12kmは良い方かもね。」

…という部分ですが、

S15シルビアのカタログより燃費

S-15シルビアのカタログを改めて見ると、
私の車のチューニングベースカー(spec-S「MT車」)の燃費は、
燃料消費率10・15モードで12km/Lと表示されてました。
当然チューニングカーであれば、
それより数値が落ちるのが定説です。
改造してパワーを上げるのですから当然燃費は悪くなります。
また新車購入から10年目を迎える我が愛車。
エンジンの劣化も当然起こってるはずだし、
タイヤも標準のタイヤより1サイズUPして、
タイヤの走行抵抗も増えてます。
それでいて、乗り方次第でカタログの数値同等の
運転が出来るわけです。
カタログって車をよく見せる為に、
データは限りなく努力して
最高の状態を載せてるものでしょうし…。

それに、エコドライブを本気で考えるなら、
マニュアルミッション車でしょう。

上記のカタログの数値を見ても
オートマチックミッション車(カッコ内の数字)は、
マニュアルミッション車に比べ
2km/Lも燃費の悪い結果になってます。
最近の車種では最初からマニュアルミッション車が
用意されていない車種もザラです。
エコを謳うメーカー側の
矛盾も感じたりしてるのですよね。
マニュアルミッション車に乗ってると、
無意識にギヤと速度の関係を意識します。
逆にオートマ車だとその辺の感覚は疎くなる。
本当にエコドライブを考えるなら、
そう言った仕組みが理解出来てないと
絶対に出来ないと思います。





●関連記事
環境保護訴えキャンドルの灯(クリック)
エコがエゴでエコ買え!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

中島啓江コンサート

中島啓江さんのポスター

昨日、7月20日は沼隈サンパルホールで、中島啓江さんのコンサートがありました。台風7号の影響で雨になるとかならないとか、当日まで凄く気を揉みましたが、台風は逸れてスーパーカンカン照り。会場には、開場時間の約1時間程前に到着したものの、既に入口前にはお客さんが並んでいました。その列は見る見る間に増え、中島啓江さんの人気の高さが感じられます。

開場30分前だというのに駐車場はほぼ満車状態で、駐車場整理のスタッフはもうテンヤワンヤで嬉しい悲鳴です。炎天下の中、開場時間までお客さんを待たせるのは…という事で、少し早めに会場に入ってもらう事となったようです。当然、会場は満席状態です。実は数日前までチケットがいくらか残ってたんだけど、当日券を買い求めた方も結構いたようです。

中島啓江CD~千の風になって~

コンサートは、まず、「アメイジング・グレイス」から始まり、日本の童謡である「赤とんぼ」「里の秋」を熱唱。「赤とんぼ」「里の秋」ではこの動揺の生い立ちを説明されながら語るように歌われ、歌詞の重みが、心にグサァ~~!っと突き刺さりました。
この歌にそんな深い思いが込められてたのか…と、生まれて初めて知らされました。宮川彬良と平原まことさんのコンサート(クリック)の時も、動揺の楽しみ方をいろいろ説明されていましたが、こちらでは凄く切なく、命の尊さという事を考えさせられました。会場ではハンカチで目元を押さえてるお客さんも多数いました。

しかし、泣いてるお客さんがいるからといって、コンサートがしんみりした重いムードになるわけでもなく、終わってみたら凄く楽しく良い印象しか残ってないのです。中島啓江さんの歌に秘められたパワーが不思議な感覚に誘っているのでしょう。本当に素晴らしいコンサートでした。お客さんからも良かったと言う声を沢山頂きました。

コンサート終了後は、中島啓江さんを囲って、恒例の記念撮影タイムです。…が、しかし、時間のない超ハードスケジュール!夕方5時にコンサートが終了し、5時30分には迎えのタクシーがやって来る。当然、抜け駆けの2ショット写真は断念。(笑)

中島啓江さんを見送り

…というわけで、お迎えのタクシーまでお見送りです。中島啓江さんに超急接近。(笑)

中島啓江さんを見送り2

コンサートを成功させて満面の笑みの中島啓江さんです。

中島啓江さんからのバースデープレゼント

すると、どのような展開でこうなったのか分かりませんが、いきなり、中島啓江さんの生歌で、「ハッピーバースデートゥユー」が…。そう、今回のコンサートの為にずっと頑張ってたスタッフが誕生日だったわけで、そのスタッフの為に中島啓江さんから歌のプレゼントだったのです。これは、凄い贅沢だぁ。(笑)

中島啓江さんのサイン入りCD

そして、私は今、このサイン入りCDを聞きながら、余韻に浸りながら、このBlogを書いてるわけです。そして、中島景啓江さんのBlog(クリック)に足を運んでみると、なんと昨日のコンサート後に撮られた記念写真がUPされてるぅ~~。
早っ!ハイ!この記念写真の中に私も入って写ってます。(^_^)v







●関連記事
シャイなポスター(クリック)
中島啓江さんの写真に悪戦苦闘(クリック)
「中島啓江コンサート ~千の風になって~」ポスター制作(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

アルミ製ペット用クールマット

アルミ製ペット用クールマット

毎日暑いですね。
只今、AM6時45分だというのに私は既に汗をかいてます。
今日から学校は夏休みですね。
小学校の頃、夏休みになれば、
「朝の涼しいうち(AM10時頃まで)に宿題を済ませましょう」
と言われたものですが、
現在では「朝の涼しいうち」という時間帯が
無くなってしまってるような…。

ここの所ダウン気味のナーゴさんですけど、
老体に夏は堪えるのかな?

元々、猫の祖先はアフリカヤマネコという
アフリカの熱帯地域に生息していたわけで、
暑さに対しては比較的強いと言われてます。

うちのナーゴさんも、
これまでひんやり快適グッズとは
無縁の生活をおくってましたが
年も年なので、ちょっぴり奮発して、
アルミ製の猫用クールボードを買ってあげました。

足だけCOOL

しかし…、
うちのナーゴさんは、
アルミ製の猫用クールボードを全く使ってくれません。

新聞や新聞の折り込みチラシの上で寝るのが良いみたい。
足をちょこっと乗せてみたが、全く興味がないようです。
また、無駄なものが1つ増えてしまった…。


●関連記事
猫の気持ち(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

巡回ロボットなのか…?

コード

…あれから3週間以上が経ちました。

私の誤解による記事引用につき
ご指摘くださった中国新聞社ですが、
私の反省すべき点は反省すべき点として、
親身に受け止め正していく所存ですが…、
この件とは別問題として、
中国新聞社の伝えるという報道者側としての姿勢に、

強く疑問を感じる事となりました。

メディアに携わる人って、
やっぱり人一倍好奇心が強く、
いろんな事に興味が持てなければダメだと思うのです。
伝えるという事の裏側には
知りたいと言う欲求が存在します。

その欲求が強ければ強い程、
伝える時の原動力になると思うのですが、
中国新聞社の好奇心の無さに幻滅しました。
それで、記事がいい加減で責任感の無い記事なのかと
そこにも納得できる形となりました。

私が記事を引用した翌日、
中国新聞社からのアクセスが1日20件以上ありました。
おそらく、私の記事に興味があってのアクセスではなく、
二次使用の事でいろいろ検討されていたからなのでしょう。
そして、その件で私の元に、
FAXの文書で削除要請がありました。

私は、すぐに引用した記事を削除し、
更にBlogのコメント欄にてお詫び文を掲載いたしました。

その翌日、中国新聞社からのアクセスは2件。
それもTOPページのみの確認です。
単に引用した記事が
削除されているかどうかの確認だったのでしょう。
なんだか機械的な作業で嫌な感じです。
それから数日経ち今日まで、
中国新聞社は一度も謝罪文を見ていません。
他の記事を見た足跡はいくつかありましたが、
おそらく中国新聞社の別の方ででしょう。

もし私がコメント欄に書いた謝罪文が謝罪文でなく、
引用記事を単にコメント欄に移動させただけならば、
それはそれでOKなのか?
本来、好奇心があれば
何が記載されてるのか気になるでしょう?
ましてや、中国新聞社に迷惑をかけるようになってしまった
直接の被害者でもあるわけだし…。
それでも気にならないって事は、
違反を見回りしてるだけの
巡回ロボットとしか言いようが無いです。

私が日頃からメディアに対して疑問を感じてる事が、
思いきり実証されたような結果となりました。

人間の心を持たないロボットが記事を書くから、
一般の人でも簡単に気がつくような指摘にも
気がつけないのだろうと強く感じました。
色々な場でメディア批判の言葉を良く見かけますが、
中には正当性の強い批判も多くあります。
しかし、その批判に気がつこうともせず、
問題とし考え解決しようと努力出来ないのも、
ロボットだからそのようなプログラム(マニュアル)が無いから
対応が出来ないのかとも感じてしまいます。


マニュアル人間でマニュアルが無ければ
自分で考える事も出来ない…。
私の元に送られて来た中国新聞社からのFAXは、
嘘とまでは言いませんが、
マニュアルに則ったような記載であり、
その記載事項はメディア特有の罪を誇大する、
ある種、人を騙すような表現が使われていました。
その後ずっと、このBlogのアクセス解析にて
中国新聞社の動きを様子伺いしてましたが、
好奇心の「こ」の時も感じられない状態に

「記事=伝えたい事」ではなく「記事=お金」という
概念でしかないのでしょう。

お金を得る事が出来さえすれば、
伝えてる内容が正しかろうが誤っていようが
それはどうでも良い事なのかも知れません。

ちなみに、
削除要請のFAXですが、
私への宛名が二重に間違えられてるんですよね。(^_^;)
「Koji's illustion 様」と宛名が記載されてましたが、
正しくは、「Koji's illustration」です。
しかも、それは公式WEBのタイトルで、
このBlogのタイトルではありません。
このBlogは、「Koji's diary」です。(汗)
宛名は間違っちゃいかんでしょう?
私もいろんな企業様と取引させて頂いてますが、
会社員時代も含め相手先の名称を間違えては
失礼に当たるからと凄く注意され、
また私自身も凄く気を使ってる部分ではありますが、
そう言う意識も弱いように感じるのですよね。

情報を伝える側の中国新聞社ですが、
人間味を失い単なるロボットと化し
情報の受信者になれていないように感じます。
受信者になれないという事は、
結局発信者にもなれない。

感じる事が出来ないのだから
何が伝えられるというのでしょう…?


好奇心が働き、
せめて謝罪文ぐらい目を通してもらっても良かったのでは?
…と感じます。
一方的な伝え方だけでなく伝える側として
ちゃんとした受け手にもなって欲しいと願います。



●関連記事
エコがエゴでエコ買え!(クリック)
環境保護訴えキャンドルの灯(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

PONTIAC FIREBIRD TRANSAM(1979)

ファイヤーバード・トランザム

1967年にデビューてから10年の歳月が経った1977年に、第二世代期としてのモデルチェンジを行った後、排ガス規制や安全基準変更等によりパワーダウンを余儀なくされました。しかし、一方でカマロとの明確な違いを打ち出す事に成功し、日本でもよく見かける車種となりました。

イラストのトランザムは、第二世代期の後期モデルで1979年よりこのマスクとなっています。通称「ビッグマスク」と呼ばれています。カマロと共通のFボディ・プラットフォームをベースに生産されていたファイアーバードです。第二世代期は、ファイアーバードシリーズの中で、デザイン・パフォーマンス等、変動の最も大きかった世代でした。

アメ車に関して言えば、どのモデルにも共通して言える事ですが、この時期のアメリカは排ガス規制等により、しばしば変更を強いられていました。パフォーマンスに関しては1971年が最もピークで、それから徐々にパワーダウン。455cu.in.ビッグブロックは1976年をもち終了となっています。排ガス規制による出力低下を強いられ力強さを保てなくなったトランザムは、このイラストのモデルを最後にトレードマークだったシェーカーフードと第二世代までのトランザムのオプションだったボンネット前面のファイアーバードデカールも外してしまいます。

しかし、第二世代最終モデルの1981年に、インディ500のペースカーとしてトランザムが選ばれ、それを記念するターボエンジン搭載のインディ・ペースカー・パッケージが登場しています。

ファイアーバード・トランザム

こんなにも変わった第二世代モデル。私は第二世代モデルの中でも、中後期のモデルが一番印象深いです。イーグルマスクと呼ばれたF・マスク。そして、バート・レイノルズの主演映画、「トランザム7000」に登場したトランザムが中後期のモデルです。


●サイズ:全長4978mm/全幅1854mm/全高1255mm
●車輌重量:1585kg
●エンジン:5736~7000cc V型8気筒OHV
●最高出力:160~300ps/4000~4400rpm
●最高速度:175km/h






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

D1マシーン

チューニングデモカー

ガソリンが高いというのに車ネタ…。
昨日、帰宅途中にガソリンを入れました。
満タン給油で52L入り9,700円を超えちゃいました。
リッター当たり187円(ハイオク)でした。
このところ低燃費走行を心がけ、
今回はリッター12kmを記録しました。
2000ccのチューン・ド・エンジンで、
リッター12kmは良い方かもね。
ただ、涙ぐましい努力はしてますけど。


…っで、本題ですけど、
2008年6月29日(日)に
岡山国際サーキットで開催された
D1グランプリのスピン‐オフ【spin-off】記事です。
サーキットのイベント広場で展示されていた、
ドリフトマシーン?(チューニングカー)です。

D1マシーンのS15シルビア

その中の1台に、S15型のシルビアが居ました。
コンパクトなFR(フロントエンジン・リヤドライブ)駆動車として、
ドリフトマシーンには定番中の定番とも言える車です。
D1は、通常の早さを競うレースとは違い、
早さもさる事ながら見た目の美しさも、
評価のポイントとなっているようで、
ボディデザインはかなり派手系です。

これが美しいデザインなのか?と問われると、
私の目には品の無さしか感じられないのですが…。(^_^;)
D1グランプリの車両レギュレーションはあまり厳しくなく、
基本的には、安全の為の装備や競技を円滑に進める為の対策等が
取られていれば問題無しのようです。
その為、レーシングカー(サーキット専用車)から、
チューニングカー(街乗りもOK)という車が混在しています。

D1マシーンのS15シルビア(リヤビュー)

こちらのシルビアですが、
後ろに回るとナンバープレートがありました。
本来シルビアは排気量2000cc以下の小型車輌で5ナンバーですが、
リヤフェンダー拡張によるワイドボディ化が施されていて、
3ナンバーへと登録変更されています。


D1マシーンのS15シルビア(コクピット)

見辛いですがコクピットの様子です。
内装は市販車そのままで、ちゃんと内張りも存在してました。
本当に街を走ってる走り屋のチューニングカーって感じです。
このような身近な車として、
チューニングの参考に出来る所も、
D1グランプリの魅力なのかも知れないですね。

私はもっと品のあるドレッシーでジェントルな
チューニングカーが好きですけど…。(^_^;)



●関連記事
D1グランプリin岡山国際サーキット(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

くわい焼酎「福山そだち」

くわい焼酎「福山そだち」

先週の日曜日(7/6)に、
AOG嫁ぎ先ミーティング(クリック)がありまして、
そのイベント企画にプレゼント交換会があるとの事で、
定められた500円~1,000円程度の予算内で
プレゼントの品を探す事となりました。
「ご当地モノが面白いと思います。」
…との言葉に、凄く頭を抱えましたよ。
何せ、現在、私は出向の身で、
フリーランスでありながら会社員的な立ち場です。
品物を探してるような時間が無いに等しい。

福山のご当地物の品(クリック)と言えば…。
下駄(生産量日本一)、琴(生産量日本一)がまず思いつき、
下駄は男物、女物があり、
誰の手に渡るか分からないプレゼント交換では良くないし、
琴は定められた予算内では到底無理で、呆気なく却下!

あと候補に上がったのは、備後絣、瀬戸内の小魚珍味。
備後絣は予算内では無理だったし、
瀬戸内の小魚珍味は、捕れた場所が瀬戸内って事で、
別に福山に限らず魚なんて何処にでもあるものだし、
面白みに欠けます。
それでも、時間が無いから珍味を買おうとしたんですよ。
そして、珍味の袋の裏を見ると、
小イワシ「タイ産」、サクラエビ「中国産」とか、
加工された場所が瀬戸内って事で、
魚が捕れた場所は、ほとんど国外じゃん!

時間が無く買う事が出来なかった時の保険として、
一応、瀬戸内の小魚珍味も買っては見た物の、
時間が許せる限りご当地物を探す事にしました。

結局、福山のご当地物の定番になってる商品は
どれもパッ!としないものばかり。

他に、私の住んでる福山市沼隈町は葡萄の産地でもあり、
ご当地ワインとして沼隈ワインがあります。
しかし、ご当地ワインなんて、
それこそ各地に腐る程ありますし、
ただ製造されてるのが地元という事で
特別なワインでもなんでもない。
日本のブランド意識(クリック)という記事でも書いたように、
昨日今日取って付けたような
単なる肩書き的なブランドに興味なんて無い!

…というわけで、
プレゼント選びはかなり難航状態でした。

本当に福山(備後)を知ってもらえて、
なおかつ、パッケージだけの子供騙しでなく、
この福山(備後)でないと買えないような物で、
それなりに貰って喜ばれるような物…。

そんな品物を私は探してたんですよ。
だけど、そういう品物って案外無いですね。

結局、AOG嫁ぎ先ミーティング前日の土曜日まで、
何も決まらずじまいでした。
このままでは、保険で買った、
瀬戸で捕れてない小魚の
瀬戸で加工された珍味になってしまうのか?

うぅ~~ん、それだけは避けたい!
…とは言うものの、タイムリミットは刻々と迫る。
もう、ほとんどヤケクソで、
沼隈ワインで妥協しようと近所の道の駅へ行きました。
そして、ワインを物色しようと思い、お酒のコーナーへ行くと、
目に飛び込んできたのは、なんと焼酎でした。

福山そだちの販売店

その名も「福山そだち」!
またまたパッケージだけのまやかし品なのか?
って、よく見ると、
焼酎の原料は、芋でも麦でも米でもなく、
そこに書いてあるのは、クワイです。
クワイ焼酎です。
ここ福山はクワイの生産量も日本一でして、
日本全国の70%のシェアを誇ってます。

しかし、クワイなんてほとんど正月にしか食べないし、
いくら生産量日本一と言ってもプレゼントの品となり得るか?
なんて感じで、最初から眼中に入れてませんでした。
そのクワイで作られた焼酎です。
福山を代表する生産品のクワイで
焼酎は期間限定のご当地物。
この地でしか買えない物です。
(ネット販売は、あるようです。)
予算を少しオーバーしてますが迷わず買いましたよ。
これで、無事プレゼント交換会に間に合いました。
めでたし、めでたし。

ちなみに、私はまだ味を知らない。(笑)


●関連記事
AOG嫁ぎ先ミーティング(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

シャイなポスター

中島啓江さんのポスター

次の日曜日、7月20日は中島啓江さんのコンサートです。
沼隈サンパルホールでの
今年度一発目のコンサートという事で、
スタッフ一同気合いが入ってます。

中島啓江さんのポスター

街の至る所にポスターを貼ってもらい、
かなり頑張っているのですが、
これは地元の道の駅に貼られたポスターです。
お願い!
もっと目立つ所に貼ってぇ~。

なんで、自販機の陰なの?(^_^;)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

騙されっぱなし

小バエホイホイ

一体消費者は何を信じれば良いのか?

夏になると嫌な虫が沢山出てきます。
兎に角この時期気になるのは、
台所の生ゴミに湧くコバエ。
綺麗に片付けたつもりでもいつしか湧いてきます。

そんなこんなで買って来た
コバエホイホイ(クリック)です。
置くだけ簡単、捕えたコバエを逃がさない!
コバエの習性を研究して生まれた、
新しいタイプの誘引殺虫ポットです。
強力誘引ゼリーと特殊容器で、
コバエを“誘引”、“止まらせ”、“容器内に誘導”、
“ゲルにもぐらせ”、“殺虫”する新しいシステムです。

…と、メーカー側のコピーです。
更にパッケージのデザインは、
如何にもコバエが沢山捕れるようなイラストが使用された、
パッケージデザインです。

実際の商品であるコバエホイホイですが、
如何にもコバエを集めそうな素敵な素敵な臭いです。
カブト虫を買っていてエサとして与えてたスイカが
腐ったような強烈な臭い。
コバエが好きそうな臭いなんだけど、
何故だか肝心のコバエが寄り付きません。

確実にコバエはいるのですけど、
効果があまりないです。
クサいはコバエは捕れないはで最悪です。
効果があればクサい臭いも我慢出来ますが、
今の状態では悪臭芳香剤状態です。(汗)

アリの巣コロリ つぶジェルスプレー

そして、こちらは
アリの巣コロリ つぶジェルスプレー(クリック)
この時期はアリも家の中に出没してえらいこっちゃです。
家の回りの蟻の巣を見つけては、
その周囲にスプレーしたものの、
蟻は全くの無視状態です。

こちらの商品もパッケージの絵は、
蟻が好んでこの液蜜を巣に持ち帰ってる絵ですよね。

アリの巣コロリ つぶジェルスプレーを噴射した後

こちらがスプレーした状態ですが、
白いゼリー状の液蜜が噴射されます。
しかし、この液密のすぐ横を蟻は
何食わぬ顔して通り過ぎて行きます。
液蜜を巣に持ち帰ってくれなきゃ意味ないじゃん!

これらの商品って、
本当に商品開発の実験で効果があったのか?
宣伝の為の綺麗事なキャッチコピー。
更にはパッケージデザイン…、全く嘘ばっかり…。


自分が使って経験もなしに、
メーカー側の資料のみで広告を作る事が
どれだけ嘘の広告を作る事に加担してる事になるか…。
そりゃ、メーカー側は自社製品の
良い部分しかアピールしませんからね。

だけど…、

知らなくても大丈夫なんですよ。
クライアントがオリエンのときに資料くれるし
くれなければ自社でマーケティングしますから。
くれてもしんっようしないので大抵はマーケティングは必須です。
それに買う人の気持ちになる必要はないんです。
要するにコアにぶちこむか
パブリックにぶちこむかのどちらかです。
僕自身の理論ではコアマーケティングでなければ
売れないと考えていますが。


こんな事、平気な顔して言ってる
クリエイターさんも普通に居てるしね…。
これじゃ、常に顧客はデザインに騙され続けてるのですよね。
デザインする側は、
買う人の気持ちを無視してるわけだから…。

私はそんな現在のクリエイティブ業界が大嫌いです。




●関連記事
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

病院嫌い

ソファーの上のナーゴ

ここの所、急に暑くなったからなのか、
うちのナーゴさんの調子が優れない。
もう10歳を超えるご老体ですので
この暑さは体力的にも辛いのかも知れません。
また、毛の生え変わるシーズンでもあり、
グルーミングで毛を大量に呑み込み、
毛玉症の症状も現れて来てるような…。
そして、吐く頻度も激しくなり、
吐いても胃液しか出ない状態で
ついに病院にかかる事になりました。

家の中でぬくぬく育ったおぼっちゃまですが、
過去に数回病院に行った経験はありまして、
その事を覚えているのか、
キャリーバッグを見た途端鳴き方が変化しました。
キャリーバッグに入れると、
それはそれはこの世の終わりかというような
激しい鳴き方に変わり
病院までの道中、車の中で騒ぎっぱなしでした。

フミフミ

病院に着くと普段のとぼけた表情とは打って変わり、
先生に対し威嚇の嵐です。

滅茶苦茶興奮しててレントゲンを撮る事も出来ず、
血液検査の為の採血も無理な状態で、
しまいには点滴も拒否。
治療と言う治療がことごとくダメで、
結局吐き気止めの注射で様子を見る事になりました。
しかし注射直前に
助手の先生がナーゴさんに引っ掻かれ負傷。

そして2~3日様子を見てたのですが、
やはり症状が良くなってないので、
再度連れて行く事になりました。

今度は獣医さんからの要望で、
暴れないように洗濯ネットに入れて
連れて来て下さい
との事で、
洗濯ネットに入れて病院に向かいました。
ナーゴさんは今まで洗濯ネットに入る経験が無かったので、
何も知らず自分から素直に洗濯ネットに入ってくれました。
しかし、キャリーバッグを見るとやはり騒ぎますね。(^_^;)

必殺仕事人…待ち伏せ

そして今度こそ
血液検査やレントゲンが可能だろうと思ってたら、
病院に着くや否や、ネット越しに暴れる暴れる。
結局、レントゲンは断念。
更に採血中に洗濯ネット越しに
先生の手に噛み付き、今度は先生が負傷。

採血も中断で断念。
も~、ナーゴさんを病院に連れて来た事が申し訳なく感じて、
ホトホト困ってしまいました。

とりあえず今回は点滴をうけて帰って来たのですが、
前回出来なかった点滴だけでも出来たから良かったのか…。
それにしても、
ナーゴさんの病因嫌いには困ったものです。
まぁ、ナーゴさんにしてみれば何されるか分からないので、
命がけの抵抗なのでしょうけどね。
だけど、もう何回か連れて来てる病院なので
いい加減慣れようよぉ~。


先生に菓子折りでも持参して
お詫びに行かないと不味いなぁ。
先生と助手の方2人に負傷させてるんだもんなぁ。

現在の一番落ち着く場所

帰って安心し巣ごもり状態のナーゴさんです。
まぁ、なにはともあれ、元気に治ってくれ。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

日本のブランド意識

AutechのTシャツと本革車検証入れ

AutechロゴプリントのTシャツと
今の所、全国でたった50冊しか出回っていない
超レアなAutechロゴ入り本革車検証入れです。

Autech本革車検証入れの型押しロゴ

こちらが、ロゴの拡大写真です。

Autech車オーナーとしての誇りでもあるAutechブランドですが、
ブランドと言うには、まだ歴史は浅く、
Autechが誕生して20年ちょっとなのですよね。
Autechは、私の好きな企業ですから、
これからも一歩一歩確かなブランドとして
成長して欲しいと勝手ながら願ってます。
でね、Autechさんの事は単なる前フリでして、
直接的な話題ではないですが、
ブランドという事に対しての私の思いをちょっとばかし…。

私が、ずっと感じているのは、
日本のブランド意識は、表面的なマークという
形だけでしかない気がしてます。

要するに、上っ面の形のみで中身が無いって事です。
本来ブランドは、これまで築き上げてきた信頼の証しが
ブランドという事で、ロゴマークを作ったから
「ハイ、ブランドです。」
…と、
そう簡単に出来上がる物じゃないと思うんだよね。

確かな製品づくり、確かなサービスを提供し、
何年もかけて築き上げてきた
お客さんとの信頼がブランドだと思うのです。

本来のブランドは無形のものだと思います。
ただ無形の状態では存在を知ってもらう事が
なかなか難しいので、
目に見える形として名称やロゴマークとして
有形の存在と成っているのだと思います。
しかし、日本の多くのブランドに、
何年もかけて築き上げてきた信頼はない気がします。
表面的な単なるマークという物に過ぎないと感じてます。


例えば、
牛肉の産地偽装などで話題になってるブランド牛肉。
日本のブランド牛肉は200を超えると言われています。
それらのブランドのほとんどは、
売る事を目的に、ある日突然つけられたブランドです。
それまでの歴史や信頼なんて出来上がってない物に、
ある日突然、今日から「○○牛」と呼びます。…と、
ブランド化され商品展開されています。
そんなブランドに誇りなんて存在するわけもなく、
生産者や販売者、自ら汚す事なんて容易いのでしょう。
食品の偽装問題等、プライドのない業者を見てて
日本のブランドのあり方が凄く稚拙に感じてしまいます。

売る為にブランドという肩書きをつける。
それが現在の日本のブランドのような気がします。
そんなブランドには全く魅力等感じないし、
本質を見極める事の出来ない人を騙す為のマークでしかない。

…と感じてしまいます。



●関連記事
時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)
エンブレムに見る拘り(クリック)
ブランドイメージ~LEXUSに思う~(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

十国峠のお土産

十国峠MAP

湯河原温泉近くにある十国峠。
十国峠レストハウス(クリック)で販売されてるであろうお土産…、
頂きました。感謝!

車好きにとってワインディングロードを
気持ちよくドライブするのは凄く楽しいですよね。
私もドライブしてみたいワインディングロードは、
日本各地に多数あります。
何も考えず、ただ車を走らせてるだけで楽しい!
こんな感覚は今の自動車業界は忘れちゃったのかな?
そういう楽しめる車が極端に減ったように思います。
…とは言っても、
現在はガソリン価格が高騰しちゃって、
走りを楽しむって気持ちになれませんけどね。(^_^;)

十国峠のお土産

それで、こちらのお土産は、
十国峠酪農チーズタルトと十国峠の白い花。

タルト

チーズタルトを頂きながら地図を眺め、
妄想ドライビングの始まりです。

何故か地図を見ると飽きる事なく眺められるのですよ。
頭の中でドライブする事が出来ちゃうから面白い。
だけど、妄想じゃ無く実際に走ってみたいなぁ。(笑)

このチーズタルトも美味しいですよ。
えぇ、私は甘党ですから、
甘いものは何でも美味しい派ですけど。(^_^;)

十国峠のお土産

こちらは、十国峠の白い花。
和風な包装紙から和菓子系が連想されます。

おまんじゅう

開けてみるとやっぱり和菓子。
おまんじゅうです。

和菓子は芸術性が好きです。
ただ甘さを求めるだけでなく、
菓子の中に季節を取り入れたり凄く繊細で好きです。
この十国峠の白い花も美しいお菓子ですよね。
味はもちろんの事、それ以外のプラスα。
これが職人の仕事ですよね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

下り急勾配

7%って何度?

車を運転中、急坂に差し掛かるとよく見かける、
勾配を意味する標識ですが、これが分かり難い!

7%ってどのくらいの勾配ですか?
私は今までずっと疑問でしかたなかったです。

単純に角度で表してくれたら、
小学校でも角度は習う事なので、
傾斜角が簡単に想像出来るのですが、
パーセント表記になると、全く想像が出来ません。

私は、今までずっと、
パーセント表記だと90度
…つまり垂直落下状態で100%の傾斜なのか?

と考えていました。
90度に対して7%の勾配だから…。。。(汗)
考えてたら事故しそう。(^_^;)
素直に角度で表記しろ~!ってね。
いつも、この標識を見る度に思ってたわけです。

しかし、実際のパーセント表記は、
角度とは全く関係ない別の考え方だったのです。
知らなかったのは私だけなのかなぁ~?

斜度を表す%の紹介図

上記の図を見て下さい。

【図A】ですが、
移動距離100mに対して高さが100mの時に出来る傾斜、
要するに移動距離と高さがイコール(=)で100%の斜度なのです。
角度にしたら45度が100%です。
しかし、実際に100%の斜度の道路は存在しません。
斜度が45度ともなると体感的には坂が壁に見えますから。

そして、【図B】ですが、
こちらは10%の斜度です。
高さを10等分して移動距離100mに対して
高さが10mの時に出来る傾斜が
10%の斜度となります。

一番上の7%の斜度を
もっともっと分かりやすく説明すると、
底辺1mに対して高さが7cmの時に出来る傾斜が
7%の傾斜という事になります。


標識で身近に使われている
傾斜のパーセント表示ですけど、
こういう事って何処かで教わったかなぁ?




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

エコがエゴでエコ買え!



CM制作関係者やクライアントの中で、
誰一人としてこのCMは、おかしいって、
疑問の声が上がらなかったのだろうか?
ちなみに、このCMの文字はパロディとなってるようです。
本当の文字は「エコ替え」です。
しかし、多くの人が「買え!」
と言われてるように感じるのでは?

エコという言葉は魔法の言葉なんだって?
兎に角、「エコ」という言葉をアピールすれば、
何でもかんでも売れるみたいだから、
営業さんの必殺のキーワードらしい…。
定かじゃありませんが…。

だけど、いろんな所で言われてるエコに、
本当にエコの精神のあるものって、
私が知る限り企業や団体には皆無ですね。

エコをアピールする事なく
各個人が本当の意味での
小さなエコ活動を行ってるぐらいです。

こちらはgreen green music festivalの記事(クリック)
地元のタウン情報誌公式Blogの記事です。
エコカップを1つ100円で販売されてて、
それでドリンクを購入するとマイナス50円だそうです。
地球にもお財布にもやさしいですよね。って、
何処から地球にやさしいと感じてるのだろうか?
エコカップと普通の紙コップの違いは何?
更に使い捨てっぽいエコカップ。
飲んだ後、これはゴミになるんじゃないの?
缶やペットボトルと変わりない。
ただ容器がカップに変わっただけで、
ゴミを減らす事には全くつながってないと思うのだが。
しかも、カップにはgreen green music festivalの
オリジナルのデザインが印刷されてるし、
エコの精神等、微塵も感じられません。
家庭で普段から使ってるカップ持参で、
ドリンクを購入するとマイナス50円なら理解出来るが…。
これがエコと言う情報誌編集者の言葉かと思うと
本当に呆れてしまう。

「エコ」と言葉で言えば、
「何でもかんでもエコ活動になる」とでも思ってるのだろうか?

先日、環境保護訴えキャンドルの灯(クリック)
という記事を書きました。
ここでは「電気の使用を控えましょう」と、
エコをアピールし、
キャンドルを燃やし二酸化炭素を排出しています。
ある所では、そのイベントと平行して、
キャンドルの販売をしていたり…。

先日、我が家に、
某電力会社の営業さんが見えられました。
うちでの給湯の燃料は何を使用してますか?
との問でした。
私は、素直に灯油でお湯を沸かしてますと答えると、
早速、エコを理由に電気温水器(エコ給湯)を薦めて来た。
私は、まだ今のボイラーが使えてるし、
それに数年前にボイラーがダメになり
買い替えたので今はボイラーを替える事など
考えていない事を伝えました。
すると、今度は灯油代と電気代で
どちらが安くなるかという事で電卓を弾き、
その金額や電気の量を計算し、
更に地球環境に優しい事をアピールし始めました。
何が何でも現在使用中のボイラーから、
電気温水器(エコ給湯)に替えさせたいらしい。


しかし、某電力会社の営業の方は電気がエコというけれど、
キャンドルの灯では電気の使用を控えましょう
とアピールしてるんだよね。
メディアも電気がエコと言ってみたり、
キャンドルのイベントで電気の使用を控えるという、
イベントを取り上げてみたり、一体何がやりたいのだか?
も~、矛盾だらけです。

山陽自動車道福山東I.C.のゴミ

こちらは、山陽自動車道福山東I.C.を降りた交差点の
植え込みに投げ捨てられたゴミです。
写真では少ないように見えますが、
実際には木の根本等にゴミが沢山捨てられてます。
高速道路のサービスエリア等で買った食べ物等の
空き袋や空き缶等です。
走行中に飲み食いして、
一般道に出る交差点の信号待ちの時に捨てるのでしょう。
このような些細というか何処にでもあるような事には、
メディアは見向きもしない。

ゴミ屋敷等尋常じゃない話題になるような事はすぐに飛びつくが、
このような事は全く見向きもしない。
おそらくこのようなゴミは日本各地の何処でも見られる光景でしょう。
でも、話題性がないから知らん顔。
メディアが伝えたい事、本当は何もないのかも知れません。
伝えたい事じゃなく、話題を売りたい事なのだろうと思う。

売れそうな話題には飛びつくが、
売れそうもない事は知らん顔。
その話題が本当は重要な事だとしても、
金にならなきゃ興味無しなのでしょう。

エコ活動の矛盾の多さ、
そして、それを伝えるメディアのいい加減な体質。
いろんな場面でエコは人間のエゴに利用され、
本気でエコ活動を心がけてる人達の
心を踏みにじってるのだろうと思う。



●関連記事
環境保護訴えキャンドルの灯(クリック)
メダカ(クリック)
効果よりも話題性?(クリック)
トレー回収…(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

シーチキンと塩っぺの炊き込みご飯

シーチキンと塩っぺの炊き込みご飯

ジャァ~~~ン!
我が家の炊き込みご飯シリーズ!
…って、
いつからシリーズになったのだ?

今回ご紹介するメニューは、
シーチキン(ツナ缶)と塩っぺ(塩昆布)を使った
手軽な炊き込みご飯です。

材料と作り方は至ってシンプルです。
まず、お米3合を普通にといで、釜にセットします。
そして、シーチキンの小缶を開け、
釜の中に全部投入しかき混ぜます。
ここで注意です。
シーチキン缶の油も全部入れましょう。

更に、塩っぺを1袋全部入れます。
そして、普通に炊飯器のスイッチを入れ、
炊き上がるのを待てば完成です。
簡単でしょ。

出来上がったご飯は色が凄く濃くついていて、
一見、ド辛そうですが味は案外に薄味です。
写真の炊き込みご飯は、塩っぺを半分の量で炊きました。
味は非常に薄かったです。
しかし、私は薄味好みなので全く問題なかったです。




●関連記事
梅干の炊き込みご飯(クリック)
佃煮海苔の炊き込みご飯(クリック)
裏ワザ松茸ご飯!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1バレル$145超え

原油高によるガソリン高騰

原油価格が市場初の1バレル$145超え…なんてニュース等で言われても、私はいまいちピンと来ない。「価格が高騰してるのだろうな」と言う事は理解出来ますが、じゃぁ、一体どう言う状態なんだ?って感じです。

ニュースを伝えてる側も分かってるのかなぁ?意味も分からないまま、報道センターに入って来たニュース原稿をそのまま読んでたりして。

$は感覚的に何となく分かるけど、バレルは、ヤード・ポンド法での容積単位だから、私たち日本人には馴染みのない単位です。石油用のバレルは1バレル42米液量ガロンであり、メートル法の単位に換算すると1バレルは約159リットル。約159リットルが$145って事になるのです。現在1$=106円ぐらいですので、約159リットルが、約15,370円となります。1リットルだと約96円という事になりますね。

日本国内でのニュースなのだから、原油価格1バレル$140超え、1リットル換算約96円超えです。…なんて、言ってもらえたら分かりやすいのにね。メディアの大切にしてる「伝える事」って一体何でしょうね?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

AOG嫁ぎ先ミーティング

AutechVersion

AOGとはオーテック・オーナーズ・グループでして、
オーテックとはこちら(クリック)でも紹介した通り、
日産自動車のカスタムカー製作販売会社で、
正式には(株)オーテックジャパンといいます。
そのオーテックジャパンは神奈川県にある会社で、
神奈川県からカスタムカーが日本各地に販売され
オーナーの元に嫁いでおります。

私の愛車も神奈川県のオーテック社から
福山の地に嫁いで来たというわけです。


それで、オーテック社では、
年に一度、里帰りミーティングと称して、
湘南で大きなイベントが開かれてます。
毎年確実に開催されるとは決まってはいませんが、
今年は11月1日がその開催日らしい…。
私もいつか参加したいと思いながらも、
なかなか参加出来ないでいます。
それはリンク先の記事でも話した通りです。
こういうイベントが西の地区でもあれば嬉しいのだけどね。
なんて言ってたら、
オーテックさんはやってくれました。
何と、嫁ぎ先ミーティングと称して、
第一回目が広島に決定!

…という事で、参加してまいりました。
場所は、広島県吉和村もみの木森林公園(クリック)です。
朝7時に出発して、もみの木森林公園まで3時間。
「嫁ぎ先ミーティング」の開始時間は朝10時からで、
なんとか10時ちょっと前のギリギリに到着。

開会式

もみの木森林公園の駐車場を借り切っての開催です。
オーテックの赤いテントが目印との事でしたが、
到着するや否やすぐに発見!

エルてる坊主

オーテックのイベントに欠かす事の出来ない、てるてる坊主様。
通称「エルテル坊主」です。
エルグランドの内装に使われてる生地で
作られたてるてる坊主様でして
数々のオーテック主催イベントで
天気を晴れにして来たという実績の持ち主で、
今日のイベントも当然晴れ!
本音はもう少し雲があっても良かったのにと思うのですが、
それを望むのは贅沢というものかな。

参加者

参加者は当然オーテック車オーナーに限る。
総勢17台+オーテックさんの持ち込んだ1台の
オーテック車が集まりました。
6台の日産マーチ12SR、
5台のステージア260RS、後はその他大勢。
…って一応全部紹介しましょう。
R33型4ドアGT-Rが2台、
ラフェスタRiderが1台、エルグランドRiderが1台、
フェアレディZ ver.NISMO type380RSが1台、
そして、私のS15シルビアAutechVersionが1台でした。

セレナRider

あっ、そうそう、オーテックさんの持ち込んだ車が、
セレナRider ハイパフォーマンススペックでした。

じゃんけん大会の豪華賞品?

皆の持ち寄ったプレゼントの交換会や
豪華な賞品?がもらえるじゃんけん大会や、
本当に豪華な賞品のビンゴゲーム等数々のイベントに
1日楽しませて頂きました。

お昼のお蕎麦ミニ天丼

お昼ご飯は、お蕎麦ミニ天丼セットを注文。
オーテックさんからゴッツォ~されました。
※ゴッツォ~はご馳走の意味です。広島弁でご馳走されました。

そして、現在、日焼けで顔や腕がヒリヒリと痛いです。


●関連記事
Autech Owners Group 湘南里帰りミーティング(クリック)
AUTECH OWNERS GROUP湘南里帰りミーティング2007(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

“3”の倍数と“3”の付く数字で馬鹿になる



「“3”の倍数と“3”の付く数字で馬鹿になる」
って、この話題を取り上げるのはもう遅い?


世界のナベアツなんて既に誰でも知ってるよぉ~。
…なんて、
私にとって、世界のナベアツを知ってるか?知らないか?
という事はどうでも良いのだ。


今、巷で「“3”の倍数と“3”の付く数字で馬鹿になる
ってのが流行ってるみたいで、
数字を数えるシチュエーションに出会うと、
“3”で馬鹿になる人が急増してるそうです。

とりわけ酷いのは
小学校の算数の時間だそうで、
数字を数える時は授業にならないのだとか…。

TVの影響力って本当に大きいのですね。

そして、このような状況に
「お笑い番組の問題」として取り上げると、
今の子に限らず、今の大人だって昔は、
ドリフやひょうきん族等を見て過ごして来た世代として、
「問題はない」と反論されたりします。
私もドリフやひょうきん族世代です。
確かに笑いの質に関して言えば、
今も昔も変わってないのかも知れないです。

では、何が変わってきたのか?
そう考えた時に、大きく変わってるのは、
TVを見る時の家庭環境なのかな?と思ってみたり。
今じゃ、TVなんて1部屋に1台って感じで、
子供でも自分の部屋で1人でTVを見てたりする。
だけど、私たちの世代って、
リビングで家族全員が1台のTVを見てて、
チャンネル争いが激しかったと思います。
自分の見たいチャンネルに合わせて、
ダイヤル式のチャンネルを引き抜いて
チャンネル操作を出来なくしてみたり…。(^_^;)
そのように1台のTVを家族全員で見てたものですから、
当然、お笑いのドリフ等も家族全員で見てて、
問題のシーンになると親が苦言を指したりしてたものです。

ドリフ等でパイを顔に投げつけるシーンなど、
私の親はよく「食べ物を粗末にして勿体ない!」と言ってました。
今思えば、一緒に見てた私は、
そこで良くない行為を知らず知らずのうちに
親から教えてもらってたのですよね。

今はその環境が減ってしまってるのだろうね。
TVが放送してるから、
それら全部OKって思う人も多いのかも知れない。


そう言えば、
20型のテレビでも昔は20万円を超えてたなぁ~。
家族で見てたし、ホイホイと買えるような物でもなかったなぁ。


そりゃ、
私も自分だけのTVが欲しいと思た時期もありますし、
どうやって親にバレないように
「11PM(当時のちょっとエッチな番組)」を
見ようかと考えた事もあります。(笑)
でも、TVが我が家のリビングに1台だけだったから、
あまり見る機会は訪れなかったですけどね。(^_^;)

現在の1人1台状態で
家族のコミュニケーションが不足してたら
そりゃ教育の崩壊なんて必然でしょうね。
このままだと1・2・3って数えなくても
馬鹿になるのじゃないでしょうか?





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

挑戦し続けること

チーム「テラモス」
(c)ル・マン24時間レース海外オフィシャルサイト

6月14~15日に、フランスのル・マン市にて、
ル・マン24時間レースが開催されてたのですね。
すっかり忘れておりました。
以前はTVでレースが放送されており、
毎年欠かさず楽しみに観てたものですが、
最近では放送がなくなり、その為か話題に上る事も無く、
気がついたらレースが終わってたって事になってます。

写真はMr.ル・マンこと寺田陽次 氏率いる、
チーム「テラモス」です。
平均年齢が52歳という、かなり高齢なチームです。
寺田陽次 氏は今年のル・マンで29回目の参加で現在61歳。
一般企業なら既に定年退職し隠居の身ですよね。

そのような寺田陽次 氏の常に挑戦し続ける姿勢に
感銘を受けると共に彼の言葉にも共感致しました。
ドライバーにとって
ハードルの多いイベントの方が終わった後の達成感がある。
一度、その達成感を味わうと、
そういうハードルの無い人生に物足りなさを感じるんだ。

これってドライバーに限らず全てにおいてそうですよね。
挑戦し続ける人じゃないと理解出来ない事なのかなぁ。
私は凄くこの言葉の意味が分かります。



1991年、マツダワークスチームがル・マン優勝の時の映像。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

表現縛り

すいか

数量限定表示は、必ず商品名の上に置く。
ある大型ショッピングデパート
地下食品コーナーのチラシ制作上でのルールです。
このルールは正直、何の為に存在するルールなのか?
左側のものがそのルールに則り制作されたものですが、
写真を邪魔し更に上部に余計な空間が存在する。
矢印で表したように、その余計な空間に、
数量限定表示を持ってくれば、写真も見えるし、
無駄な空間も無くなるのに…。
右側のものは実際に移動させてみた例です。
この全く意味の無いルール。
消費者の視線に立つとどうだろうか?


今まで、あまり気にした事のなかった
このような「表現縛り」ですが、
出向先から頂く仕事の多くに「表現縛り」が存在しています。
表現縛りとはクライアントとデザイナー間に存在する、
意味のない取り決めの事です。

例えば、
「○色は使ってはダメ」とか「爆弾処理はダメ」とか、
クライアント毎に存在する使用してはならない表現方法です。
この「表現縛り」が多くなればなる程、
デザイナーは表現方法が奪われ効果的な表現が出来なくなる。
たった1つの表現を禁止する事で、
その1つに関連した複数の表現が奪われます。

しかし、これらの「表現縛り」は、
デザイナーの力量がそうさせたものだろうと感じています。

それまでクライアントが付き合ってきたデザイナーは
当然そのクライアントの為に色々デザインされてきたと思います。
しかし、その仕事の中で、
あれこれ試して悪かった結果を排除してきたのが
「表現縛り」という事に繋がってるのだろうなと感じます。
要するに、デザイナーの力量不足が招いた結果じゃないかと…。

そりゃ、そうだ。
パソコンソフトのバージョアップ等で、
新たな表現が1つ出来るようになると、
流行りに乗るかのように、皆、同じ表現を使いまくる。
そのクライアント、媒体、企画に合っているか?
…なんて事はお構い無し。

パソコンソフトに新たな機能が追加されたとなると、
こぞって、その機能を使いまくる。
そりゃ、表現を縛りたくなるもんだ。
クライアントも最初は物珍しさで、
その表現を要求してくるのかも知れませんが、
気が付いたら右向いても左向いても皆同じ表現。
そんな状態にデザイナー自らが仕向けていき、
「あれしちゃダメ、これしちゃダメ。とクライアントが煩い。」
…なんて自分の事を棚にあげて文句を言ってたりする。

なんだか、呆れ返るばかりです。

その状態の中、現在、私の頂いた仕事の多くにも、
「表現縛り」が存在していて、正直やりにくい環境です。
しかし、徐々に「表現縛り」を解いていってます。(笑)
正攻法でクライアントに話をしても、
今までの流れからまともに聞き入れてもらえないので、
実際のデザインの中で必要な箇所にさり気なく、
意味も無く禁止されてる事をちりばめていってます。
その禁止されてる表現を
適材適所に使ってるから違和感はありません。
これは禁止してる事だろう?
そのようなクライアントからのクレームも無いですね。
と言うか、
良くなってる事に、クライアントはクレーム等つけません。
悪いからクレームがつくのです。

そうやって、1つ1つ表現を実際に証明していけば良い事です。
実際に証明する事も出来ず、
言葉のみでとやかく言ったって誰も信用しないですよ。
特に、今まで「表現縛り」をしなきゃならない程、
デザイナーに裏切られてきたクライアントさんにはね。

ただね、ここでも疑問を感じるのが、
何故、デザインの悪い事の対処が表現縛りなんだ?

デザインに限らず、他の事でもそうですけど…。
数日前の秋葉原での無差別殺人事件で、
凶器となったダガーナイフの販売規制等に似てるよね。
ダガーナイフが簡単に買えるから
殺人事件につながったのだろうか?

ダガーナイフで人を切りつける前に
トラックを凶器にして数人跳ねてるよね。
トラックの販売規制はしないのだろうか?
なんだか、ルールの本質と言うか、
全く無視されているのが気になります。



●関連記事
心が置き去り2(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

原点

必殺2台スペース駐車

夕方の混みあってる駐車場にて
堂々と白線オーバーの2台分スペース占領。

混み合わない時間帯でもこういうのって良くないよ。
私たちの先輩世代、大人を長年やって来た人に、
こういう人が多い気がします。

その世代が育てた子供、更にその子供…。
日本人のモラル低下の原点を見てるのか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー