fc2ブログ
2008 051234567891011121314151617181920212223242526272829302008 07

富士ブルースカイヘブン

富士ブルースカイヘブンのポスター

すっかり忘れていたのですが、
富士ブルースカイヘブン(クリック)」が
5/17(土)と18(日)の2日間で開催されました。
「富士ブルースカイヘブン」は、
日本最大のハーレーイベントとして
注目を集めているビッグイベントだそうです。

富士スピードウエイで毎年開催されてるようです。
今年は第10回目をむかえるアニバーサリーでもあり、
盛大だったのでしょうね。
私はこのイベントに行ってません。
更に、ハーレーのオーナーでもありません。
でも気になるイベントです。


フラッグコンテストの様子
(c) ☆★☆ チョウさんのページ ☆★☆

ハーレーのオーナーでもない私が何故気になるのか?
それは今年の3月に、HOG福山チャプターの
フラッグに使用されるイラスト(クリック)
描かせて頂いたからです。
そのフラッグは、
今回の富士ブルースカイヘブンに向けてのフラッグ
と言っても良いでしょう。

このイベント内での企画に、
日本全国のHOGチャプターのフラッグが集められ、
人気投票が行なわれるという企画があります。
全146旗の各チャプターフラッグが集結。
果たしてNo1に輝いたフラッグは何処のフラッグだったのか?
イラストを描いた私は凄く気になってましたが、
写真掲載を快く承諾して頂いた、
WEB SITE ☆★☆ チョウさんのページ ☆★☆(クリック)
管理人chou3 様より、情報を頂きました。
また画像サイズの大きな写真を頂きまして、
ありがとうございます。

結果発表
(c) ☆★☆ チョウさんのページ ☆★☆

コンテストの結果は、
優勝は函館。2位が調布と湘南。4位が仙台と花園との事で
福山はかすってもないですね。
ちょっと悔しいかな。(^_^;)

福山チャプター様、私の力が及ばずすみません。m(__)m



●関連記事
HOG福山チャプターのフラッグ【2008年作品】(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



D1グランプリin岡山国際サーキット

D1グランプリ

楽しみにしていたD1グランプリを観る為に、
岡山国際サーキットに行ってきました。

D1グランプリが岡山で開催されるのは初めての事ですから、
さぞかし見物客も多いだろうと予想はしてたのですが…。

雨の日の紅葉

前日から天気はあいにくの雨模様でしたが、
家を出る頃にはすっかり上がり、怪しげな曇り空でした。
庭にある木々の葉に沢山の雫をつけていました。
天気予報では、あいにくの雨との予報です。
とりえず岡山国際サーキットに向けて出発です。

第1コーナー

道中、天気はなんとか保ってくれたのですが、
岡山国際サーキットに着いて、駐車場に車を入れた頃から、
再び雨が落ちてきました。
駐車場からサーキットのコースに着いた時は本降りでした。
しかし、あいにくの雨にも関わらず、
ドリフトが一番良く見える1コーナーでは、
人・人・人…。
既に、まともに観る事の出来る場所はありません。
1コーナー付近の通路は、人が離合する事も難しいくらいです。

見えない

仕方ないのでスタート地点のメインスタンドで見物です。
だけど、ドリフトを観に来てるのに、
ドリフトがあまり観られない。

D1は1コーナーから2コーナーの
ウイリアムズコーナーにかけてのコースで、
通常のレースと違ってサーキットのコース全体を使って
走るわけではないのです。
その為、観客はよく観れる
1コーナーと2コーナーに集中するのです。

ストレート

ドリフトの競技を観に来てドリフトにアプローチする為に
直線をカッ飛んでる車を観たって面白いわけがない。

直ドリ

まぁ、メインスタンドで良い点は雨が降ってる事ですかね。
ドリフトに進入するための飛距離を競ってるのです。
コーナーに突入する120~200mもの手前から、
ドリフト態勢に持ち込み車を横に向けたまま
1コーナーまで引っ張ると言うテクニックが観れるという事。
これは、雨の日だからこそ出来る技なんですよね。
ただ飛距離は良いのだけど、
当然スピードは徐々に失速して迫力に欠けます。
ましてや、観てるところから
どんどん車は離れていってるのですから、
すぐに飽きてしまいます。(^_^;)

凄く楽しみにしてた分、実際にはあまり楽しめなかったので、
第1ヒートが終了した時点で、帰って来ました。
D1はDVDでも買って楽しむのがいいなぁ。


●関連記事
チケットだけど…(クリック)






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

水素の水?缶詰ラーメン??

水素の水って何だ?缶詰ラーメン???

な、な、何だ、これは???
水素の水? 缶詰ラーメン??
ちゅうか、水は水素と酸素で出来てるので、
どの水も水素の水じゃないのでしょうか?

非常に気になります。

缶詰ラーメンは…冷麺だったらありかも。
いやぁ~、想像が出来ない。。。
ちなみに、買う勇気もありません…。

自動販売機

…なんて思ってたのですが、
翌日、自動販売機が設置されてました。
一時期、東京の秋葉原で話題になってた、
おでんの缶詰系の自動販売機ですね。
ついつい気になって
自動販売機に急接近してみました。

おでん缶詰とラーメン缶詰がありました。
値段は…、350円。
今度は、話のタネに買ってみたいという衝動に駆られ、
ついに…。

ラーメンの缶詰

買ってしまった!
不味いって分かってるのに…。
なんていうか怖いもの見たさと言うか、
私の意思が、好奇心に勝てませんでした。
即席ではカップラーメンが勝るだろうし、
350円ならもう少し足して
美味しいラーメンを食べに行った方がマシ。
そんな事は重々承知です。
でも、好奇心に勝てなかったのです。

麺はどうなってるのだろうか?
通常の麺だとノビノビにのびてしまうよね。
初めて見る実物のラーメン缶詰に
好奇心は最高潮になりました。

ラーメン缶詰の中身

そして、こちらがラーメン缶詰の中身です。
見た感じは非常に不味そうだし、
ラーメンの食べ残しを集めたような絵面です。

ゲロゲロォ~!
麺はダイエット食品等でありがちなコンニャク麺でした。
これなら麺が伸びる心配は無しですね。
味は、まぁ普通にコンニャク麺のラーメンの味です。
美味しいわけでもなく、不味いわけでもない。
ただ、一度手にしてみたら後はどうでも良い感じですね。

そして、もう一つの謎…。
水素の水は…、
こちらはそれらしい商品が無かったです。
我が家の水道水にも水素は含まれてるけどなぁ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

○○も使用してます

トップモデル・女優も感動した

トップモデル・女優が感動した。
こういうコピーを使うと
非常に嘘くさく感じてしまうのは私だけだろうか?
消費者はこのようなコピーに散々騙されて来たわけで、
今やこのような言葉に力は全く無いと思うのですが…。

それでも、売る側は当たり前のように使っちゃうわけですね。
また、このようなコピーを入れると、
デザイナーが凄く仕事をしてくれたと感じられ
クライアントから喜ばれたりするのも事実。
しかし、そこに消費者の存在は何処にもない。

プロ野球選手も愛用

プロ野球選手も愛用。
だから何?
球界で良いと話題なり多くが使ってるのじゃなくて、
何故、川崎選手も愛用と1人の選手なの?
非常に嘘くさく感じますが、
こういうコピーでお客さんが
簡単にコロッといっちゃうとでも思ってるのかなぁ?
商品は共にメーカーの自信の品だとは思いますが、
広告を作る側が非常にチープな物にしてしまってるよね。


「○○も愛用」とか「○○が感動した」とか、
こういう広告の世界だけじゃなく、
いろんなところでアイドル文化なんだよね。
全く幼稚な国の象徴だなぁ。


●関連記事
防火ポスター(クリック)
不正改造車排除月間:ポスター(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Blogを書く理由

成り行き任せの花

花の種を蒔き、そのまま放置し成り行き任せにしてたら、
ワチャワチャに育ってしまいました。
コンクリートで固められた庭のわずかに残る土の部分です。
それで、この話とタイトルのBlogを書く理由との関係は?

…という事で、
今日は、私がBlogを書き始めた理由を語りましょう。
物事には何でも理由が存在してます。
これはいつも私が言ってる事です。
もちろん、私が、このBlogを始めた理由というのも当然あります。

今から3年前の2005年2月15日に
私のオフィシャルサイトのコンテンツで、
「KOJI's Diary」という日記書き始めたのが切っ掛けです。
その時は、私の中にBlogを書くという概念は無く、
日記を通じてコミュニケーションをとるという形ではなく、
単なる自分の1日の記録のつもりで
感動した事、疑問を感じた事など書き記しました。
ついつい1日を何気なく過ごし、
気がつけば何をしてたのか分からなくなってしまうような
1日が非常に多かった。

毎日が同じような繰り返しで1日の変化が乏しく、
クリエイターとして…、いや、1人の人として、
このままでは成り行き任せの
ワチャワチャな人生になってしまうと、
自分自身に危機感を感じた事が
日記を書くという事につながりました。
それが、このBlog「KOJI's Diary」なのです。
だから、Blogを書くネタの無い時というのは、
私が1日を無駄に過ごした時という事でもあると思います。

下らないネタの時は
確実に1日を無駄に過ごしています。
やっぱり、毎日Blogを書いてると
結構1日を無駄に過ごしてる日というのが感じられ、
同時にBlogに記録されます。
そして、「これじゃいかん」と自分自身に喝が入るわけです。

自分に対してBlogを書くと言う理由がハッキリしてる為に、
毎日苦もなく続ける事が出来てますし、
むしろ今は書かないと気持ち悪く感じてしまいます。
Blogを書かない人から、
「よく毎日、毎日続けられるなぁ~。」
と言われる事もあります。

私自身小学校の頃、大の苦手な宿題が日記だったのですけど、
不思議なくらい続いてます。(^_^;)

しかし、今、私は出向するようになって、
1日の大半を会社で過ごすようになりました。
それと同時に、Blogのネタに困り始めてきました。
1日がかなりマンネリ化傾向にあるのです。

これがクリエイティブ業界の実態かな。
毎日Blogを書いてると、問題点もハッキリ見えてきます。
創造する仕事のクリエイターがマンネリ化傾向で、
毎日同じような事の繰り返しなのです。

多くのクリエイターさんのBlogを見てると、
よく新製品や目新しい商品などが紹介され
その形やデザインについて
蘊蓄を語らてたりするものが多いのですが、
そのどれもがカタログや何処かに書かれてあった
コメントの引用的な物ばかりで、
自分発信の内容ではないものが多い。

そういう人達はきっと毎日が
マンネリ化傾向なのだろうなと感じます。

果たして、マンネリ状態で本当に創造すると言う
クリエイティブな仕事が出来るのだろうか?

何気ない毎日のBlogですけど、
目的がハッキリしてると
Blogを通じていろんな事が見えてきます。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

メルマガ代理登録

メルマガ代理登録

メルマガ代理登録って何ですか…?
上記画像の「■メルマガ代理登録とは?」に
記載されてる説明ですが、
随分と身勝手な登録方法だと思うのですが…。
ハッキリ言ってスパムメールの何ものでもないです。

自分の意志とは関係なく、
知らず知らずに登録されるメルマガ…。
こういう不要なメールの山に、
大切なメールが埋もれて見落とす危険性も増えてくる。

自分の事しか考えれない
身勝手で自分勝手なビジネスが増えたもんだなぁ~。

本当に、実感するところです。

スパムなメルマガ

以前、ある場所で名刺交換させて頂いた相手の方からも
勝手にメルマガ登録され、
定期的にメルマガが送られてくるようになりました。

自分の仕事をアピールしたくて必至なのかも知れないけど、
相手を思う気持ちって微塵も感じられないよね。

後日、メルマガを送ろうと思っているならば、
名刺交換させて頂いた時に、
「メルマガ登録させてもらって宜しいでしょうか?」
と断りの一言がいるでしょう?
そして承諾を得た上で送るのが筋ってものですよ。
勝手に登録し送りつけておいて、
「もし、ご迷惑等ございましたら、
この返信で「不要」とメ-ルをいただけたら幸いです」

って、
「もし、ご迷惑等ございましたら…」だってぇ?
その行為が迷惑って事を理解されていない!
果たして、こんな筋の通せない人達と
仕事の取引をしたいと思う人がどれくらいいるのだろうか?
人の気持ちを考えず売り上げさえ伸ばせられれば良い
…という考えの営業が増えてるよねぇ。


●関連記事
スパム電話(クリック)
ふざけた営業(クリック)
人の不幸を願う営業…恐ろしや恐ろしや(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

環境保護訴えキャンドルの灯

キャンドル
(c)フリー画像素材EyesPic

中国新聞記事、環境保護訴えキャンドルの灯(クリック)です。

なんだか、凄くタイムリーなネタです。

実は鈴木盛人氏のBlog「鳥獣遊画」の記事、
「ナガオカケンメイさん」(クリック)で話題にしてたところです。
ナガオカケンメイさんの話に
「今のエコ活動は捨てる事前提のエコ対策で、
環境に悪い材料が使われてても、
捨てないで長く使うという事を考えるとそれもエコ」
というような事が語られてました。

話題になってたキャンドルの記事はこちら(クリック)
『世田谷の廃校でエコなナイトイベントを』という、
キャンドルを使った同様のイベントです。

こちらのBlog記事(クリック)にも、
キャンドルナイトの事が書かれており、
そこに興味深い記述があります。
従来のろうそくだと3本で
100Wの電球を点灯するのと同じ程度のCO2を排出するそうです。

そりゃそうだ。
火を灯すわけだから、
当然燃えてる間はCO2を排出する事になり、
CO2を削減する目的で灯される火によって
CO2を増やす結果になる。

百万人のキャンドルナイト
こちらは、100万人のキャンドルナイト。

また、イベントが大きくなるにつれ、
ろうそくの数を競うような光景も出て来てるようです。
しかも、ブームみたいに各地で行なわれると、
単純にCO2を増やす為のイベントに早変わりで
一体何をやってるのだか…。
エコという言葉を意識するあまり、
全く本質が見れてない気がしてなしません。

こんな事やって頑張ってますみたいなアピールに
ろくなものは無いですね。
メダカ(クリック)の記事でも言いましたが、
どうも「エコ活動」と言えばリサイクルなど
資源を大切に使う的な方向に考えられがちですけど、
(こういう行動はエコ活動をしてるというアピール力が強い)
そのような行動はエコロジーのごく一部で、
タバコやゴミのポイ捨てをしない事も
立派なエコ活動なんだよなぁ。

何でもかんでも
エコという言葉をつければ良いものでもない。
このような矛盾に平気でエコという事をくっ付けようとするから
偽善的に感じられてしかたがない。
大々的なエコイベントに参加して、
案外タバコやゴミのポイ捨ては
平気でしてたりする人多いような気がします。



●関連記事
メダカ(クリック)
効果よりも話題性?(クリック)
くわいちゃん(クリック)
トレー回収…(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の浦散策

海彦

先日の記事で紹介した「“崖の上のポニョ”の舞台(クリック)」の鞆の浦ですが、1日フルに観光客気分で歩いてきました。天気はあいにくの雨だったのですが、街には多くの観光客が旅行雑誌やパンフレットを片手に、鞆の街を散策されていました。

私はと言うと…、ポニョに会いたくて、お食事処「海彦」に行ってきました。もちろん美味しいと評判のジャコ飯も食べたかったしね。そして、お店に入るとジャコ飯は既に全部出てしまい品切れで、食べる事が出来ませんでした。残念!それで、店内を見回すと金魚グッズが沢山販売されているのですが、肝心のポニョのモデルとなった金魚は何処にもいない。あれれ???
そして、店員さんに金魚の事を尋ねると、お店の奥にいるという事で案内してもらいました。

お店の奥と行っても本当に奥で、お客がこんな奥まで入って良いのか?と思える程奥に案内され、到着した場所は中庭(坪庭)スペースでした。そこに、沢山の金魚が泳いでる水槽が置かれていました。そして、その中のコブの大きな金魚がポニョのモデルとなった金魚だと教えて頂きました。

ポニョのモデルとなった金魚

その金魚がこちらの写真です。店員さん曰く、この金魚は恥ずかしがりやで、なかなか顔を見せてくれないのだとか…。私が見たときも、後ろ姿しか見せてくれませんでした。しかし、写真にちゃんと写れるように、水面近くまで浮上して来てくれました。ジャコ飯は食べる事は出来ませんでしたが、ポニョにはちゃんと会えました。

鞆の街中でポニョのPR

その後、立ち寄った乾物のお土産屋さんにも、ポニョのビラが貼られPRされてました。

鞆の浦けんちゃんの焼エビ

買った土産は、鞆の浦と言えば、やっぱり海の幸でしょう。これは、焼エビです。酒の肴に、そのまま食べてもOKだし、料理の出汁に使うも良し、干しエビのようにパスタ等に入れて食べてもOK。

鞆の浦けんちゃんのいりこ

更に、「いりこ」!共に無添加。「いりこ」はスーパー等で売られているような苦みは一切無し。だから、こちらもそのまま食べてもOKです。また、味噌汁等の出汁に使っても、取り除く必要は無く、味噌汁の具としても楽しめる一品です。それと、鞆の土産屋さんには、ご当地キティちゃんとか、訳の解らないお土産はありません。本当にこの土地ならではのお土産しか無いと言ってもよいでしょう。

常夜燈

歩くのは大変だけど、雨の鞆の浦もなかなか風情があって良いですね。ここは数ヶ月前に私が絵を描いた常夜燈の場所です。作品はこちら。(クリック)この場所には坂本龍馬の縁の品が展示された、いろは丸展示館があります。

鞆の街

こちらは、映画「男たちの大和」で登場した場所でもある太田家住宅です。江戸時代から昭和初期の街並みが広範囲にわたりそのまま残っています。

太田家住宅は、平成3年(1991)5月31日に重要文化財指定を受けた瀬戸内海を代表する建造物群です。建物は、主屋や保命酒醸造蔵など9棟からなり、敷地の四方は道路で囲まれています。敷地の南東部に建つ主屋は、東側の道路を隔てて、同じく重要文化財指定を受けた別邸「太田家住宅朝宗亭」と向かい合っています。

建物の建築年代は、文書や日記、棟札などから、主屋が18世紀中期、炊事場・南保命酒蔵が18世紀後期、北保命酒蔵が天明8年(1788)、西蔵が寛政元年(1789)、東保命酒蔵が寛政7年(1795)、釜屋・新蔵・北土蔵が19世紀前記頃と考えられています。これら一連の建物は、江戸時代中期から後期にかけて、保命酒屋中村家によって、家屋敷を購入しながら拡張・増築されてほぼ現在の規模になり、明治期に太田家が受け継ぎ今日に至っています。

平成8年(1996)から平成13年(2001)まで、約6年の歳月をかけて保存修理事業が行われ、屋敷構えとしては最も充実した江戸時代末期から明治時代初期の姿に復旧整備されています。
~太田家住宅を守る会:パンフレットより~





●関連記事
“崖の上のポニョ”の舞台(クリック)
鞆の浦-うをの里-(クリック)
HOG福山チャプターのフラッグ【2008年作品】(クリック)
日本人には経済価値という考えしかないのか?(クリック)
男たちの大和:ロケ現場(クリック)
鞆の浦:ささやき橋(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

箱根土産「箱根献上」

箱根献上

箱根土産「箱根献上」を、
Autech車オーナー仲間から頂きました。

本当は少し前に頂いてた物ですけど、
ずっと仕事が遅くて食したいと思いながらも、
なかなか食せなかったのです。(^_^;)
食べたいのに食べれないというのは、
甘党、辛党の両方イケル口の私にはちょっと拷問。
それで、やっと念願の箱根献上を
数日前に食せる時がやって来ました。
 ↑
数日前かい!

黒豆蒸しきんつば

これは、黒豆蒸しきんつばでして、
一見凄く甘そうな感じに見えるのですが、
食べてみると甘さは控えめで、
上品な甘さと言った感じの美味しい
黒豆蒸しきんつばでした。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

マルニー

BMW2002

ドライビング中に見つけたBMW2002です。
懐かしい車ですね。
1968年から1975年にかけて製造、販売されてた車です。
国内では「マルニー」の愛称で親しまれています。
もちろんスーパーカーブームの頃は、
子供達の憧れの眼差しを浴びた車でもあります。
当時、BMW(ビーエムダブリュ)
「ベームベー」って呼んでましたよね。


でも、私は、
当時「ベームベー」はあまり好きじゃなかった。
理由は国産車にも良くある当たり前のセダンの形で、
スーパーカーという感じがしなかったからです。
当時は性能面やメカの事なんて知りませんから、
ただ見た目のインパクトの強さや、
時速300kmと言ったような最高速のような事にしか
注目してなかったですから。
その最高速も、速度メーターの表示が
300km/hとかでOKというレベル。

その為、国産車は長い間、
時速180km/h以上は出ないものと思ってました。(笑)

そして、この2002ですが、
最高速はターボモデルで190km/hと言われてたような…。
お世辞にもスーパーカーレベルの最高速じゃないですよね。
だけど、当時は「ベームベー」という事で、
レッキとしたスーパーカーの仲間入りだったのですよね。
それにしても、綺麗に乗られている2002ですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

“崖の上のポニョ”の舞台

崖の上のポニョ

広島県福山市の「鞆の浦」に
大きな「崖の上のポニョ」のポスターが貼られています。

2004年の11月、スタジオジブリのご一行様が
視察を兼ねて社員旅行に来られました。
その後、宮崎駿 氏は「鞆の浦」に何度も来られたようです。
そして、この鞆の浦から
「崖の上のポニョ」という映画が誕生しました。


でね、映画に登場する金魚姫ポニョって、
この鞆の浦に実在してるって知ってましたか?
上記ポスターの金魚は実在してるんですよ。
じゃこ飯が評判の「海彦」というお食事処で、
ポニョのモデルになった金魚が飼われています。
こちら(クリック)でモデルとなった金魚を紹介してます。

仙酔島

私はこの「崖の上のポニョ」という映画は、
観た事がないので詳しく知りません。
まだ公開されてないのですから
観た事がないのは当然ですけどね。
ちょっと、鞆の浦をぶらりと。
…と言っても、道路脇に車を止めて、
堤防に上がって撮影をしただけですがね。
ちなみに、写真の島は弁天島。
そして、その後ろに写る島が仙酔島です。
果たして、ポニョの中で登場するのでしょうか?

仙酔島への渡し船

仙酔島には、この渡し船で渡れます。
私は、過去2度程渡りました。
えぇ、たった2度です。

鞆の街

今回のジブリ映画のポニョは、
本来の映画の楽しみとは、また違った意味で楽しみです。



2007年に放映されたNHKプロフェッショナルの番組にて







Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

コンビニ入口に置かれた扇風機

コンビニ入口に置かれた扇風機

街のコンビニではどうなのか知りませんが、
田舎のコンビニの入口には、
屋外用の扇風機が置かれてるところがあります。
これは暑さ対策の為なのか?
いやいや、暑さに関して言えば、
ヒートアイランド現象を特徴とするような
都会の街の方が田舎よりも暑そうだよね。
それに、ちょっと街に出ると
扇風機の置かれたコンビニなんて見かけないし。
実は、この扇風機が活躍する時間帯は、
日が暮れて店内に照明が灯る夜なのです。


コンビニ駐車場から見た周囲の景色

田舎のコンビニって周囲の風景はこんな感じです。
コンビニの駐車場から眺めてますが周囲には緑しかありません。

コンビニの裏手は山

ちなみに、コンビニの裏側はこんな感じで、
やっぱり緑です。
ここまで緑が多いと夜中に明かりを求めて、
虫たちが沢山集まってきます。

夜中、コンビニの他に明かりを灯してる建物は無いし、
光は虫たちの絶好のターゲットです。
当然、お客さんの出入りと共に虫たちも
店内に進入してくるわけで、
それはお店にとってはえらい迷惑な話なのです。
そこで入口に設置された扇風機の出番となるわけです。
扇風機の起す風によって入口に気流のバリヤーをするわけです。
店内に進入しようとする虫は、
強風で吹き飛ばされ進入が出来なくなるのです。


電撃殺虫器を吊るして、虫を退治と言っても、
進入してくる虫は防げないけど、
風でバリヤーすれば防ぐ事が出来るからなのですが、
しかし、ここは田舎…。
そんなに夜遅くまで客が居るのだろうか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

広島丼

広島丼

山陽自動車道小谷サービスエリアのレストランで、
連れが食べた広島丼というメニューです。
ご飯の上に、お好み焼きが乗っかった、
何ともベタなアイディア…。
エグい味が想像出来るから「やめとけ」って、
私の助言を無視して注文した品です。(笑)
私も少し横から頂きましたけど、
お好み焼きはお好み焼き、
ご飯はご飯と別々に食べたい味です。
明らかに他県から来られる人を
カモにしたようなメニューです。
あっ、だから賀茂川荘なのね。
…って、
いや、ここに出店してる賀茂川荘は、
安芸の小京都・広島県竹原市にある
湯坂温泉郷の賀茂川荘(クリック)です。
大元はちゃんとされた温泉宿ですから、
これ以外のメニューは、まともですよ。

海鮮丼

こっちが私が注文した、「なんとか御膳(名前忘れました)」。
海鮮丼みたいなものですね。
こっちは、文句無しに美味しかったです。
珍しさや話題性には欠けるけど、
やっぱり、こういのが確かなのかもね。(笑)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

進歩の影に潜む退化

携帯電話

今では皆が当たり前に使ってる携帯電話ですが、
多くの方が、私の使ってる携帯電話を見て、
「不便じゃないか?」って言われます。
私は不便だと感じた事は無いのですけど…。(笑)
そりゃ、古い携帯電話だしカメラ機能はついてないし、
メールも契約してないので使えません。
当然、携帯サイトを見るなんて出来ません。

先日、ある方と携帯電話談義になりまして、
携帯電話が普及する前は、
どうやって生活してたんだろうか?

って、話になりました。
私も電話だけの機能しかない携帯ですが、
待ち合わせ等で携帯電話の恩恵にあやかっています。

携帯電話を持っていなかった頃の
待ち合わせはどうやってたんだろう?

一旦外出してしまえば、
現在のように簡単に連絡が取れなかったわけですよね。
それで、よくよく考えると、
何をするにも、最初に綿密な打ち合せのもと
行動してたような気がします。

仕事もそうですが、
単なる遊びで友達と待ち合わせする場合でもです。
何時に何処何処で待ち合わせ、
急用が出来て遅れたり行けなくなった場合は、
何時に□□に立ち寄るので、そこに連絡入れといて。
…とか、
緊急連絡先も決めてたりして、
凄く計画的に行動してたと思います。
しかし、最近の待ち合わせは、
目的すら決めず、時間もハッキリ決めず、
「家を出たら電話入れるから、何処にいるか教えて。」
そして、「道中考えてまた電話する」なんて、
待ち合わせ場所に向かう途中に考えたり…。
それって、本当に便利になったって事なのかな?
って、私は常に疑問を感じてます。

普段の遊びの中でも計画的に行動してたのが、
携帯電話でいつでも何処でも連絡が取れるとなると、
ついつい携帯電話の便利さに甘えて、
今まで行なってた当たり前の事をしなくなる。
そういう何気ないところから、
人としての成長を鍛える場が
どんどん無くなってる気がします。

これは仕事についても同じ事が言えるわけで、
道具が進化し便利で良くなった分、
人がそれに甘え計画的に行動が出来ず、
同時に無駄というのも大きくなってる気がします。
仕事をしていて、以前よりやる事が増えて、
忙しくなったと感じるのですが、
正味の仕事量は全く昔と変わってない気がします。

以前より確実に便利になっているはずなのに、
正味の仕事量が変わっていないという事は、
単純に便利になったところで、そこに甘んじて、
無駄が大量に出ているんだろうなと純粋に感じます。
結局、道具は便利に進歩をしてるが、
人間は逆にどんどんと退化してるのでしょうね。

意識的に注意してないと、
どんどんドツボにハマってしまうような気がしてなりません。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

作業服屋さん

アタック

出向先の仕事で作った折り込みチラシに
興味のある商品がありまして、
それを買い求めにやって来ました。
そこは、作業服屋さん。
社会人になってクリエイティブ業一筋の私には、
今まで、縁もゆかりも無かったお店です。

お客さんのほとんどは、
現場で仕事をされている方達だろうと、
ずっと思ってたのですが、
意外や意外、普通に主婦の方も買い物されてるのですね。
Tシャツや靴下、タオル等、凄く充実した品揃えです。
しかも、非常にリーズナブル!
チラシで「安い」と安さを宣伝して、
実際にはそれほど割安感のないお店が多い中、
ここは、本当に安い!
思わず欲しかった商品以外にも沢山買ってしまった。
中でも「鳶」の文字が
背中にプリントされてるTシャツがお気に入り。

こういうのって、作業服屋だからこその商品ですよね。

デザイナー用にもTシャツが欲しいなぁ~。
背中にトルツメ!なんて文字が
プリントされた物とか…。

※トルツメ
校正記号の1つで必要の無い文字を取り除き、
その開いた部分をツメるという意味です。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

時間の価値(美容院にて)

カットスタジオNo1

私には二十歳頃より毎回通ってる美容院があります。そして、今回もその美容院でカットしてもらったのですが、実は今回のカットの前2回は、安い1,050円カットの散髪屋に浮気をしたんですよ。新しく出来た1,050円カットがどんなものか知りたくて行ってみました。

1,000円の散髪屋

最初に飛び込んだ時は、待ち時間1時間、カットで30分って感じでトータル1時間30分程かかりました。カットも1,050円で「これなら良いかな」という感じで、妥当な価格という感じでした。

2度目に行った時も同様に待たされ、流れ作業的に回ってくる順番の為に、前回と同じ方にカットしてもらう事は出来ず、同じ条件を伝えたにも全く違う髪型になってしまいました。しかも、1,050円という価格の為、気に入らなくても受け入れなくてはならない。更にカットする担当者がその都度変わるものだから、カットしてもらってる最中に話を楽しむ事も出来ない。2度目は不満の方が大きくなりました。1,000円という安い価格で、今まで行ってた美容院との差額約2,500円ですが、2,500円の価値以上の時間を損失してる事に気がつきました。

カットしてもらってる間は、自分の時間を美容院に預けなければカットしてもらえないわけで、カットしてもらう技術はもちろんの事、そのカットしてもらってる時間の会話で、如何に多くの事を学ばせてもらっていたか…。
という事にも気がつきました。また予約を入れてカットしてもらう時の無駄な時間はないわけだし時間を有意義に使えるのです。

今回カットしてもらいながら毎度のように会話を楽しんでいましたが、カットが終わっても、もう少し会話を楽しみたいなという感じなのですよ。そこで得る情報は非常に価値あると感じてます。だけど、それ以上会話だけを楽しむと、美容院さんの営業の邪魔ですからね。(笑)

安物買いの銭失い。まさに私はそれを感じました。お金って一体何でしょうね?時は金なり。コインや紙幣のみがお金(財産)じゃないって感じます。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

チケットだけど…

D1グランプリのチケット

6/28(土)・29(日)の2日間に、
岡山国際サーキットにて、
D1グランプリ(クリック)という
ドリフト競技のレース…?が開催されます。
…という事で、
チケットを買っちゃいました。

っで、
チケットを買ったのですが、どうも納得いかないのです。
何が納得出来ないかっていうと…、
ローソンのLoppiで手に入れたような
チケットは嫌いなのです。

正直なところ、あまり買いたくはないのです。
ローソン等の専用の用紙、そしてカーボントナーによる印字。
これが私の中で凄く許せないのです。
なんて言うのかな、チケットが味気ないのです。

チケットの半券

こちらのように、
チケットにデザインが施されて印刷された物の方が、
イベント開催迄の期間に、
そのビジュアルを通してイマジネーションを膨らませ、
よりワクワク感に浸れると思うのです。
イベント当日までの待ってる時も、
チケットのビジュアルを通してワクワク感を楽しみたいのです。
更には、イベントが終了しても後でチケットの半券を見て、
余韻に浸ったり、記憶を鮮明に呼び戻したりと楽しめるのです。

「そのイベントの中身そのものだけ」
という感覚が非常に味気ないのです。

だから、同じチケットを手に入れるなら、
ちゃんと印刷されたチケットを求めたいと思っています。
しかし、最近では、ちゃんと印刷されたチケットが、
最初から準備されて無いものも多いですね。

今回買ったD1グランプリのチケットがそうでした。
Loppiで買いたくないから、
ずっとデザイン処理されたチケットが
何処かで買えるのかと探してたのです。
結局、自分の足ではどうにもならなくて、
岡山国際サーキットのWEBより予約を入れました。

すると、その結果は、
セブンイレブンのチケットでした。
ガ~~~ン!
結局デザイン処理されたチケットは
何処にも無かったわけです。
非常に残念な気持ちになってしまいます。

他にも同じように音楽とかの
ネットによる配信も嫌いです。

一時的にダウンロードしても最終的には、
ちゃんとパッケージ物を手に入れたいです。
その昔、レコードを買った時は、
レコードジャケットもその音楽の一部として
楽しんでたと思います。
レコードがCDになってからも、それは変わってないです。
だけど、ネット配信は、
音楽そのものだけで非常につまらなく感じるのです。


しかし、私が、このように思っていても、
多くの方は平気なのかも知れない。
だって、どんなチケットであれ、
イベントを観に行く事に全く支障はないのですから…。
ただ、私はその前後の時間も、
もっと大切にしたいと思うのです。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「こんどの土日」から「この土日」へ

「今度の土日」から「この土日」へ

んどの土日フェア
ちなみに、この看板の裏面も同様のデザインです。
もちろん裏面もんどの土日フェアでした。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

机上の空論が大好きな人たち

ガソリンスタンド
※写真は暫定税率の廃止になった4月に撮影したものです。

4月に暫定税率が廃止になった時、
ガソリンの価格は120円前後だったんですよね。
そして、5月に暫定税率が復活、
更に6月に10円程の値上げ。
現在リッター170円後半ですもんね。
ちなみに私の車はハイオク仕様車です。
先日給油したら、リッター191円でした。
1回の給油で諭吉さんが1人いなくなりました。
こりゃ、すぐに200円越えになるね。

しかし、
政治家を筆頭にメディアや専門家は本当にアホなのか?
東京等の政令指定都市ベースでしか
コメントがされていない。

まるで、自分達の周辺がそうだから、
日本全国全てが同じとでも言いたいかのようなコメント。

ガソリン価格が上がる事で、
一層車離れに拍車がかかる。

また、
車の利用を避け、公共の乗物に転換組みも増えるでしょう。
…という事らしいです。

ある政治家に至っては、環境を考える上で、
「車の利用を控える事は良い事だ!」
みたいなコメントをしながらも道路は必要と言う。
暫定税率を廃止する気等サラサラ無い。
その発言は矛盾してませんか?

車の利用を控える事は良い事なら、
道路もそんなに必要ないでしょう?


確かに、こんなにガソリンの価格が高くなると、
車から離れて公共の乗物を利用したい気になります。
他の交通手段があればの話ですけどね。
だけどね、私の住む地方では、
公共の交通は赤字が激しく縮小化の一兎を辿り、
廃止されたり運行時間の短縮が行なわれたりして
公共の交通手段なんて皆無です。
1~2時間に1本あるかないかのバス。
路線縮小で目的地に幾度も乗り換えが必要になり、
また乗り換えるにも1~2時間に1本あるかないかですので、
公共の乗物だと非常に時間がかかる。
毎日のタクシー利用だとガソリン代の方が安上がり。
結局、どんなにガソリンの価格が上がろうとも、
車の利用をやめる事は出来ないのですよ。


1週間でも良い。
専門家は地方都市で一般の人と同じように生活してみて欲しい。
ウイークリーマンションなら地方都市にでもありますから。
車が無いと、どんなに辛い生活が強いられるか、
本当に体験してもらいたいと思います。
専門家なら自分で多くを体験し、
実際に自ら感じた事を言葉に乗せて欲しいですね。



●関連記事
本当に車離れなのか?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

らんち。780円

うんち?

昼食にお好み焼きを食べに行きました。
何を注文しようかとメニューをめくってると、
思わずドキッ!としました。

「○んち。780円」?

ランチを平仮名で表記すると、
なんだかバカっぽく見えてしまいます。
しかも、このPOP体という書体ですが、
一瞬、「ら」が「う」に見えてしまうのですけどぉ~。

わざわざ、ここでこの書体を選ばなくてもぉ~。
そして、外来語なのだから
普通にカタカナで表記すれば良いじゃん。
何で、この場でこのような表現。
また、このような書体を選んじゃうかなぁ?
(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

高齢者ドライバー表示の義務化に思う

交通事故
※助手席から携帯電話のカメラで撮影

数日前、交通事故現場に遭遇しました。
片側一車線の対面通行の道路です。
何が原因なのかは解りませんが、
手前の軽トラックと後ろに写ってる軽乗用車との
正面衝突のようです。

共にフロントがつぶれてました。
でも、何故?
正面衝突するには中央線を割って
対向車線に入らない限りあり得ない。

手前の軽トラックが対向車線側に止められているので、
おそらく軽トラックが
中央線を割って来たのだろうと考えられます。

今年6月1日に道路交通法の改正されたばかりで、
後部座席のシートベルトの着用と
75歳以上のドライバーに
高齢者マーク(もみじマーク)の表示等が義務化されました。


私は思うのですが、高齢者マークをつける事で、
本当に安全という事につながるのでしょうか?

凄く疑問を感じてます。
こちらの記事(クリック)で書いた問題は
高齢者マークを貼る事で解決されますか?

高齢者ドライバーである事を周囲のドライバーに知らせ、
高齢者ドライバーに対し思いやりのある運転を
…という事なのかも知れないけど、
本当に交通安全を考えての事なら、
高齢者ドライバーに限らず誰に対しても、
思いやりのある運転を心がけなきゃならないのじゃないの?

高齢者だから、若い人だから…という事は、
交通安全に関係ない。
若い人だろうが、高齢者だろうが、
共に安全を考え思いやりのある運転を心がけなきゃ
絶対に安全なんてないですよ。


ちなみに、私は、カー用品店で販売されてる、
「子供が乗ってます」や「child in car」のような表示も嫌い!
そういうの貼ってる車を見ると、
「子供が乗ってる…だから何?」って思っちゃうんですよね。
酷いのになると「犬が乗ってます」ってのもあったなぁ。
こっちにどないな運転を求めてるんじゃ!
そもそもペットは人間じゃない!
人間のルールはペットに通用しません。
ペットを乗せて走る場合、
何が起こっても運転に支障がきたさないように、
ゲージに入れて走るのがドライバーの義務じゃないんか?

ちょっと横道に逸れかけてますが、
「マークを表示してるから許してね!」じゃ
安全運転は通用しないのです。


高齢者ドライバー表示や子供が乗ってますのような表示が無く、
病人を横に乗せて走ってる人だっているだろうし、
様々な条件で走ってる人達もいる。
高齢者ドライバー表示のようなものを作るなら、
他にも様々な条件にあった表示が必要となるでしょう?
だけど、そんな事は真の安全には全く無意味だと思います。

相手に安全を委ねるような安全意識ではね…。

今回の事故ですが、
対向車線にはみ出してきたと考えられる軽トラックには
高齢者ドライバー表示が貼られています…。


●関連記事
平成の忠犬ハチ公(クリック)
想定外の認知症ドライバー?(クリック)
免許証更新(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

メダカ

メダカ

近くの「道の駅」でメダカを買って来ました。
私が子供の頃は、
近くの川にも普通に生息してたメダカですけど、
今じゃ本当に見なくなりましたねぇ。
…というか、
普段“河原に行き川底を覗く”というような事をしなくなりました。
だから、メダカ見なくなったという事もあるのですけどね。
ただ、キャンプ場とか美しい渓谷などに行った時は、
川を眺めたり、川底の魚を見たりしますが、
そういう場所は日常と離れた特別な場所という感じです。
それ以外の普通の日常で、見慣れた近くの川なんて…。
子供の時に川に入って遊んでた川は、
現在では汚くてとても入って遊ぶなんて出来ませんもん。


ホタルだって、夏の夜になれば、
家の前で普通に見る事が出来たし、
わざわざホタルを見る為に、
ホタルの生息地に足を運ぶなんて事しなくても良かった。
そんな、当たり前に存在してた生き物が、
どんどん姿を消してるんですね。


どうも「エコ活動」と言えばリサイクルなど
資源を大切に使う的な方向に考えられがちですけど、
(こういう行動はエコ活動をしてるというアピール力が強い)
そのような行動はエコロジーのごく一部で、
タバコやゴミのポイ捨てをしない事も
立派なエコ活動なんだよなぁ。


エコロジーとは生態学、自然環境保護運動です。(大辞泉より)
人間だけが地球上で特別なんじゃなくて、
人間もみな同じ生き物です。
メダカやホタルがいなくなる、
世界中で様々な生き物が絶滅しようとしている。
それによって生態系が崩れるという事は、

人間も絶滅危惧種になるって事なのでしょうね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

くさび

くさび
(c)L_Dan's photostream

くさびだから
一番大事なところへ打つ。
くさびだから
見えないように打つ。


最近、故 相田みつを氏の
この言葉が頭の中でこだましてます。



●関連記事
かぐや姫が4人…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Lamborghini Coutach LP500S(1975)

ランボルギーニカウンタックLP500S

ランボルギーニカウンタックLP500Sまたの名を「ウルフ・カウンタック」と呼ばれています。この車は、カナダの石油王「ウォルター・ウルフ」がオーダーし作らせたカスタムメイドのカウンタックです。その為に、当時は、「世界に1台の幻の車」と言われていました。LP400(クリック)をベースとしながらも5000ccのエンジンが搭載されています。

熱狂的なランボルギーニ・マニアだったウォルター・ウルフは待ちに待ってたカウンタックが発売されるという話を耳にすると、すぐさまオーダーを入れ量産2号車となるLP400を手に入れました。しかし、1971年のジュネーブ・ショーで発表されたプロトタイプよりも1リッター縮小された、4000ccのエンジンに不満を持ち、プロトタイプに搭載されていたV型12気筒4971ccのエンジンを搭載したカウンタックの製作を依頼したのです。

更に、このカウンタックはエンジンの容量アップ(パワーアップ)に伴い、大きな可変ウイングとオーバーフェンダー、ブラーボというコンセプトカーから引き継いだホイールに、ピレリ製超扁平タイヤが装着されました。

このウルフカウンタックは最終的に3台が製作されたようです。そのうちの初号車は巡り巡って、一時期、横浜の圓光寺、49代目住職 織田無道の元にありました。現在も所有されてるのかどうなのかは、定かではありませんが…。


●サイズ:全長4140mm/全幅2000mm/全高1070mm
●車輌重量:1480kg
●エンジン:4971cc V型12気筒
●最高出力:375ps/7000rpm
●最高速度:315km/h



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Boyz II Men「Winter/Reflections」

Boyz II Men

先日、ラジオから流れてきたBoyz II Menの歌声に
聞き惚れてしまってCDを購入しました。
CDのタイトルは「Winter/Reflections」です。

サザンオールスターズ、コブクロ、中島 美嘉 等の
J-POP曲をBoyz II Menがカバーしてるのですが、
ハッキリ言って完全にJ-POPとは別物ですね。
力の差をまざまざと見せてくれてます。


たぶん、このCDの企画は
日本のレコード会社がお金に物を言わせて
Boyz II Menに歌わせてるのでしょう。
そうじゃなきゃ世界のミュージックシーンに
何の足跡も残していないJ-POPアーティストの歌なんか
カヴァーするはずが無いと思う。

だけど、音楽としてはグッと良い物になってます。
きっとコーラスやBoyz II Menを初めて聴くという人には
とっかかりやすいCDかと思います。

Boyz II Menの美しいコーラスを聞く切っ掛けは、
このようなJ-POPのカバーでも何でも良いと思うのですが、
ちゃんと違いを聞き比べ
違いの分かる、確かな音楽センスを持って頂ければ良いなぁ。
…なんて私は思うのですが、
でも、きっとこのJ-POPカヴァーのCDは聴くけど、
他のBoyz II Menの曲には興味無しというのが、
J-POPファンの反応なのかも知れないですね。






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

社員教育

ビジネスマン
(c)フリー画像「EyesPic」

最近は、社員教育をやらない?やりたがらない?
…という企業が増えてるのかなぁ?

自分が、その企業と付き合う事になった時に、
まず最初に感じる事です。
その企業の専門知識、専門技術以前の、
社会のルールと言いますかマナーと言いますか、
モラルと言いますか(えぇ~い、しつこい!)
その基本的な事の出来ない人というのが
多くなってるように感じられます。


以前私が勤めていた会社の社長が
このような事を言ってました。
一生懸命社員教育をして育て上げても、
その人が会社を辞めたら損になる。

私は、その当時、会社で利用出来るものはとことん利用し、
自分の力をつけようと必至でした。
給料は安くても身につけた知識や技術は
一生の財産になると信じて、
会社を利用するだけ利用してました。
(笑)
私自身に「会社を利用する」という考え方があったから、
社長の言われる
『一生懸命社員教育をして育て上げても、
その人が会社を辞めたら損になる。』という言葉に、
ある意味納得してたんですよね。

だけど、フリーの身になって広い視野を持つようになり、
現在の私の考えでは社長の言われてた
『一生懸命社員教育をして育て上げても、
その人が会社を辞めたら損になる。』という言葉は、
間違いだと確信してます。
確かに、目先の事にしか目を向けて無いと、
それは損と考えられる事なのでしょうけど、
広い視野で考えると、社員教育をしない方が損なのです。
言い換えれば、
教育して人が辞めたら“得”と言う事ですね。
理由は簡単な事です。
教育して良い人材に育った人が会社を辞めると言う事は、
『社会全体のスキルが上がっている』という事ですから。

社会全体のスキルが上がると言う事は、
その人を教育し一時的には損したと思う会社も
より良い仕事が出来る事に繋がるわけですしね。
それは果たして本当に損なのだろうか?
やっぱり、会社、社員、社会は、
連鎖の関係で成り立ってると思います。

しかし、こういう事を考えてると、
世の中、目先の損得勘定でしか行動されてないのかなぁ?
と一抹の不安を覚えます。



●関連記事
それでも安い価格のみに拘るのか?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「カッコイイ」の価値観

群玉・千葉ら城仕様

こんな改造車っていまだにいるのかな?

そう言えば、もう6月ですね。なんだか、1ヶ月経つのが「あっ」という間に感じられる今日この頃。1月はいぬる。2月は逃げる。3月は去る。この1月から3月までは早く月日が経ってしまう。と言う事から、このような言葉がありますが、私には全ての月が早く経過してるような気がします。

…って、それは別として、昨年6月の終わりだったか、7月の始めだったかに、6月は違法改造車撲滅強化月間のポスター(クリック)の話をしましたが、今年も6月は違法改造車撲滅強化月間です。その他の月は強化されてませんので、自由に違法改造しましょう。(毒)…なんてなっ!

私はこのような○○強化月間等という取り組みが大嫌いです。同様に間もなく父の日ですけど、父の日、母の日、バレンタインデー、ホワイトデー…と言うような事も嫌い。

何故なら、本来そういうものは、強化されたり、その日だからするという事ではなく、心の問題で常に思ったり、感じたりしなければならない事で、何かのマニュアルのように行動するものではないはずだからです。
何か特別な日や月間を設けて、その間行動してる事で何かを成し遂げたような気になる心の無い一種のパフォーマンスにウンザリです。特に違法改造車撲滅強化月間のような、行政のやり方は本当に何も考えられていない。

そもそも、こういう改造だけに限らず、世の中の「格好良いとされる価値観」が狂ってる気がします。そう言った人の心の問題を無視して、悪い事の何を変えられると言うのでしょう?

少し前に流行った、「チョイ悪オヤジ」。ちょっとにしても、悪い事が格好良いとされる美学?他にも、不良のようなワルが格好良いみたいな価値観。こういう感覚って社会にゴロゴロしてますよね。

私はイイ年した大人が「チョイ悪オヤジ」なんて呼ばれてるのを見て、逆に恥ずかしく感じてましたよ。大人としての誇りというかそういうのが感じられないし、未熟な若者の流行りに必至でしがみつこうとする、大人としても未熟さ…。大人なら若者に媚びるのではなく若者に道筋を示せ!単なる流行りで大人が何も考えず、ガキと同じような行動に走る稚拙さ。凄く格好悪いし恥ずかしい。

だけど、この恥ずかしい事が格好良い事と認識してたら、恥ずかしい事も平気で出来るわけです。真面目に生きる格好良さなんて美学は、話題にもならないし流行りにもならない。むしろ真面目に生きる事は格好悪いと言った風潮があるかも。そういう教育がなされてないから当然と言えば当然かな。

私の言ってる教育って、畏まって教える教育ではなく、人々の自然の営みに溢れてる教育の事です。意識してなくても自然と身に付く教育。何気なく流れてるTVの番組や大人の行動など。それら全てが教育の材料です。教えなくても大人の行動を自然と見て育つ。それも教育です。

いろんな環境から、悪い事は格好良い事だという事を大人が無意識に教えてるわけで、それで育った子供は大人になっても、それが格好良いと感じるわけです。そう言う人の心に着目し、誤った価値観を改善するだけでいろんなところで個別に○○強化月間なんてやらなくても、全てが一気に改善しそうな気がします。



●関連記事
不正改造車排除月間:ポスター(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

技より道具なのか?

北島康介

今、中国五輪に向けて水泳競技は、
新しい素材の水着について
各メーカーの競争が激しくなってますよね。
水泳選手やメディアも
こぞって新素材の水着の話題で持ち切りです。

なんたって、新素材の水着を着るだけで
数秒タイムが縮まるそうですから。


そして、平泳ぎの北島康介選手がその水着について、
インタビューを受けておりました。
私はそのインタビュー内容が気持ちよかったです。
「新素材の水着について、
正直な気持ちを言って良いですか?」

と前フリをした後、一言…。
「ウザっ!」
思わず笑っちゃいました。

そりゃそうだよね。
一生懸命、世界一を目指して頑張ってる選手に向かって、
水着の事しか聞かないのだから。
今の水着の話題って、
カタログスペックの好きな日本人好みのネタですよね。

対して実際に戦う選手は、
いくら水着の素材が良くても、
結局は自分の頑張り、また調子の良し悪しが
勝敗を握る事を十分知ってるわけです。

自分の頑張りを無視され、
単に水着の性能に話を持っていかれるのじゃ
そりゃ面白くないよ。

私も場面は違いますが、
自分の描いたイラストを見た感想?に、
Macの機種は何?メモリーはどのくらい積んでるの?
ソフトは何?バージョンは?

なんて、そんな事ばかり聞かれる事が多いです。
そういう時は、私も北島康介選手と同じように
「ウザっ!」
って感じちゃうんですよね。

新素材の水着の性能が騒がれてるそういう時って、
きっと一流選手は、スポンサーの問題が無ければ、
従来の水着で新素材に勝ってやると、
別の意味で挑戦したくなっちゃうだろうと思います。

皆が同じ物で騒いでる時に、敢えて我を通す!
この気持ちは頑張る人じゃなきゃ
分からないだろうなぁ~。




●関連記事
それでも安い価格のみに拘るのか?(クリック)
心が置き去り2(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

『ファン』という存在の有難さと迷惑さ

4様ファン
今は何処に消えたのか?ヨン様ファン!

記事のタイトルは、
『ファン』という存在は、
有難い事でもあり迷惑な事でもある。
と言ってるのですが、
本来ファンは非常に有難い存在なわけです。

仕事でも何でも長く続けられるのは、
「ファン」となってくれるお客様がいてくれるから。
…と言う事につきると思います。
だけど、「ファン」って一体何でしょうね?

以前、自分の書いたブログ記事に、
ファンの気持ちを逆撫でするような記事があります。
それはファンの目線ではなく、
一利用者、鑑賞者としての目線で描いた記事です。

ちゅーピー映画まつり:手紙(クリック)
審査するという事(クリック)
こちらの2つの記事です。
共にファンと思われる方からお叱り?の
コメントを頂きました。

あるメルマガにファンの特徴として、
3つの要素が上げられていました。

★お店を信用したお客様が、
 更に信頼を寄せる事でファンとなる。
★ファンとなったお客様は、
 自分にとって嫌な事でもお店を許してしまう。
★ファンになると自分が楽しむだけでなく
 他人に話し営業担当者となる。


この3つの要素です。

っで、
私の言うファンの迷惑な事とは、
2つ目の「自分にとって嫌な事でも許してしまう。」と言う事。
または、
嫌な事が嫌な事に感じられない感覚の麻痺
とでも言うのか、
そこに甘んじるようなお店やアーティストは、
いずれ潰れていく結果が目に見えてるわけです。
そう言うファンは要注意です。
お店等、お客様から教わる事も多い。
しかし、嫌な事でも許してしまうファンは、
何も教えてくれないのです。

むしろ悪い事も許し、
悪い事に対し悪いと指摘した人を
駆逐する勢いに発展する傾向にあります。

お客様を「ファン」にする事は大切な事です。
しかし、ファンという存在は諸刃の剣みたいなものですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デッドマンズ・チェストのCDを購入

パイレーツ・オブ・カリビアン~デッドマンズ・チェスト~

今頃になって、ようやく、
パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト
オリジナルサントラCDを購入致しました。
このパイレーツ・オブ・カリビアンの音楽は、
映画と切り離しても良い音楽ですよね。

アマゾンのレビューでは、
前作のCDの方が良かったとの評価が多いみたいですが、
このデッドマンズ・チェストのCDが悪いと言う
評価ではないし、私も同様に思います。
映画本編も「デッドマンズ・チェスト」よりは、
前作の「呪われた海賊たち」の方が良かったから、
当然サントラCDもそうなっちゃうのかなと…。


比べるとどうしても、
こっちよりはあっちが…と言う事が出てきますが、
どちらも完成度の高い音楽に間違いないですね。





●関連記事
第19回 サンパルオーケストラ定期演奏会(クリック)
パイレーツ・オブ・カリビアン ~デッドマンズ・チェスト~(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー