fc2ブログ
2008 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 06

猫の気持ち

我が家のアイドル爆睡

お気に入りのベッドで爆睡中です。

お気に入りのベッドがダンボール箱ってのも何とも…。
ずっと前にペットショップで、
ベッドを買ってあげた事があるんだけど
それは活用してくれませんでした。
高価なベッドだったんだけどなぁ~。

そのベッドは、今じゃクッションが剥ぎ取られ、
プラスチックの器状態に変わり果て、
その中に、お食事セット一式が入っており
食卓に変わり果ててます。
プラスチックだから水等こぼしてもヘッチャラだし。

ネコにとって快適なものは、
人間ではなくネコが決めるってね。

そのように申されてるかどうかは定かじゃありませんけど、
こういうの動物の姿を見てると、
ペットショップのペット用品って、
本当に動物の為に考えられてるのかな?
…と思う商品も多いですよね。
人のエゴで、ペットを可愛がるあまり、
ペットに人間を押し付けちゃいないだろうかって思いますね。


顎乗せ

毎日、猫と接してると、
猫が望んでるものが見えてくる気がします。
最初はタダのダンボール箱ですが、
今はやっぱりタダのダンボール箱
いや、そうじゃなくて、ベッドです。
っで、このベッド…、あくまでもベッドです!
顎を乗せる為に箱の一部を切り取ってみました。
猫の行動を観察してると、普段から寝る時に、
枕を使用してるんですよ。
何か枕になるようなものがあると、
必ずそれを利用し寝てます。
だから、ベッドにも、
枕の変わりになる何かが必要と感じたわけです。
市販のベッドにはそういうものが無いですからね。
それで、結果は、
見事、ツボにハマったようです。

我が家のアイドル

何とも気持ち良さそうと言いますか、
快適過ぎて、スキだらけって感じです。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



有効な時間の使い方

記憶の固執
サルバドール・ダリ:1931年 記憶の固執(柔らかい時計)(Persistance de la memoire)

私は最近特に時間の使い方に
拘るようになってきました。
拘ると言うか、時間への執着かなぁ。

「時間を有効に使う」ってどう言う事ですか?
私はやりたい事が沢山ありすぎて、
正直、今の私には時間が足りないと感じています。

例えば、1日24時間ですが、
同じ24時間を使うにしても、
何時間単位かで小分けにし、
数種類のやりたい事を体験しようとするのか、
1日24時間なら24時間をみっちり使って、
1つを集中的に体験するのか…。

って、
私には迷いは無く後者を選び実行してます。
理由は小分けにして一度に多くの事をしたって、
どれもが中途半端になり完璧になれないからです。
だけど、先にも言いましたが、
私はやりたい事が沢山ありすぎて
全部を消化する事は不可能なんですよね。
そこに強いストレスを感じてしまうのです。
そのような状態だから、
少しでも時間が無駄にさせられてると思うと
凄くイライラさせられてしまうのです。

その無駄な時間の間、何も出来ず、
何処かで時間をつぶさなければならなくなった時など、
この時間があれば、あれも出来るこれも出来ると、
ついつい頭の中を過り
かなり精神的に落ち着かなくなります。
ただ、待ち時間が出来たとしても、
その後の出来事が待ち時間を取り返せるだけの、
私にとっての大きな出来事ならば
待つ甲斐はあるというものですが…。


この私のイライラの原因は、
時間の質に大きく作用されてるようです。
個人的な価値観に委ねられる部分があるかもしれませんが、
下らない事に時間を使うのは非常にストレスを感じます。

ただ個人的な価値観は、
単なる好き嫌い(クリック)では判断したくないですね。


●関連記事
レーズン大嫌い(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

それでも安い価格のみに拘るのか?

安さ訴求タイトル
同じ日に入ってた、安さを謳う広告。何処もかしこもって感じです。

バブル経済が崩壊しはじめた頃、「価格破壊」という言葉と共に、ディスカウントショップが流行りました。現在の100円ショップのような勢いで至る所に店舗がありました。しかし、現在では、そのようなディスカウントショップを見る事がありません。あれだけ沢山存在してたディスカウントショプは一体どうなったのでしょう?そして、そのようなディスカウントショップから、人々は何を学んだのでしょう?

結局、何も学べてないのかなぁ。ディスカウントショップという看板を掲げる店は無くなったけど、それに変わる呼び名で、しっかり生き残ってるもんなぁ。その昔「価格破壊」そして現在「世界一の安さに挑戦!」なんて安さを謳ってる所もあるし、兎に角、人の気を引く為には安さ。いろんな広告を見てても、安さ安さ。安さをアピールするコピーしか目にしないのは、消費者が安さしか見ようとしてないからなのか?

しかし、破壊された価格には相応のリスクが伴うと言う事を消費者は認識すべきだと思います。また、安さしかアピール出来ないお店等も同じ。『安ければ良い』という消費者やお店の姿勢が日本の製造業をダメにし、そこで働く人たちの社会的評価を下げていると感じます。今では日本の製造現場から誇り高き職人は駆逐され派遣やフリーターに占領されている。全ては、金にしか価値を見出せない。それは、他に価値を見出せない凄く未熟な社会の表れだと思う。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

見えてナンボ!

雨の日の視界

間もなく鬱陶しい梅雨のシーズンですね。
雨天のドライブに欠かせないのがワイパーです。
濡れたフロントガラスを拭き取り視界を確保してくれます。
その為、ワイパーの性能は大切です。
雨滴をしっかり拭き取る事が出来ず、
視界が悪いとなると危なっかしくて
運転なんか出来たもんじゃない。特に夜は最悪。

しかし、そんな重要な役割を担うワイパーだけど、
車のパーツの中では比較的地味な存在で、
普段は無頓着じゃないだろうか?
実際に使う時が来て初めて、
「あれれ、困ったなぁ~。」って感じかも。
ワイパーにはゴムのブレードが付いていて、
そのブレードがガラス面を適度に押さえ付け、
往復運動をし雨滴を拭き取っているのは、
皆さんご承知のはず。
つまり、
『拭き取り能力の低下=ゴムの劣化』と考えられます。

ゴムは夏の強い日差しをうけたり、
冬は凍結等で柔軟性を失い、
酷い時にはヒビ割れをおこす事もあります。
ワイパーの使用頻度や使い方にもよるけど、
出来る事なら季節の終わりに一度(半年に1度)
交換サイクルで使いたいものです。

長持ちさせる為の特別なメンテナンス方法が
あるわけじゃないワイパーだから、
コマメにチェックし劣化してるようだったら、
ケチらず即交換が安全運転の為にも重要ですね。

買い置きのワイパーブレード

ちなみに、私はワイバーの交換をすると、
次の交換の為のワイパーを買って常備してます。

雨の日に車に乗りワイパーが効かない事に、
その時は困るのだけど、
翌日晴れてワイパーが必要なくなると、
ついついワイパーの劣化の事を忘れてしまって、
次の雨の日まで放ったらかしになる事が多かったです。
その繰り返しを何度もしてました。(^_^;)
その為にワイパーが問題ない時から、
スペアを常備するように心がけてます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

明るい金赤に…

江戸切子:金赤のグラス
江戸切子:金赤のグラス

デザインや印刷業界では
真っ赤(いわゆる皆さんが赤と認識してる赤)を「金赤」と言います。
ちなみに、←この色が金赤です。

金赤とは、数ある慣用色名の中の1つで、
価格やタイトル等、特に目立たせる場所によく使われていて、
マゼンタ100%イエロー100%(←「イエロ-100%」と書いてます)
の掛け合わせで表現されます。
江戸切子というガラス工芸で
赤の色を発色させる為に金を使用した事から
金赤と言われるようになったそうです。

…、蘊蓄はこのへんにして、
この金赤に対して私が携わってる仕事で、
とんでもない指示を頂きました。


「この金赤の色ですが、もう少し明るい金赤になりませんか?」
…という印刷屋の営業さんからの指示です。

上記でも言いましたが、
「金赤」の色は4色指示だと、
マゼンタ100%+イエロー100%の特定された色です。
それ以外の赤は「金赤」では無いのです。

明るいも暗いもなにも、金赤は金赤。
明るい金赤、暗い金赤…。
金赤って何種類あるの?
…ってツッコミ入れたくなりました。

金赤が濁って見えたりする原因に、
印刷する紙質の問題とかありますが、
おそらく、今回の件は紙質の問題なのでしょうね。
値段の安い漂白性の低い紙をだと、
当然、色も濁りますよね。
そもそも印刷の白はインクを一切乗せない状態です。
つまり、白は紙そのものの色です。
当然、ベースとなる紙の色(白)が濁ってると、
乗せられたインクも濁って見えます。

そうなるといくら色の濃度を変更しても結果は同じ。

デザインって、一見目先の制作している、
その現場の事のように思われがちですが、
トータルで考える事が出来て初めてデザインです。
印刷するなら印刷し終わった状態も考慮して
考える事が出来るか…。

もちろん、この事は制作の現場の小さなレベルです。

もっと大きく言えば、
そのデザインが活用される生活等の時間も
全てひっくるめて考える事がデザインです。
その為には1つ1つの行程は当然の事、
自分がそれを利用する側に立てなければ、
本当に意味あるデザインなんて出来ない。


パソコンのモニターに映し出されデザインを見て、
「良いデザインだね。」って、
でも、
そのデザインは印刷された時どうですか?
実際の市場に出た時どうですか?
作る作業はデザインの一部でしかなく
完璧なデザインじゃない!

ほんの一部で満足してやないだろうか?




●関連記事
色指示(クリック)
校正記号(クリック)
言いなり そして右から左へ…(クリック)
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ナルニア国物語~カスピアン王子の角笛~

バルト11

広島のイオンモール広島府中ソレイユ(クリック)にある
バルト11(クリック)という映画館にて、
ナルニア国物語~カスピアン王子の角笛~(クリック)を観てきました。
バルト11は、多くのお客でごった返していました。
映画館って、こんなに人の多い場所だっけ?
地元の映画館じゃ、
こんなに人の多い状態を知らないから驚きです。
…というか、今まで、
平日に観に行ってたからなのかも知れませんが…。

ナルニア国物語~カスピアン王子の角笛~

それで、ナルニア国物語ですけど、
前作よりも更にパワーアップして戻ってきたという感じです。
前作から1300年の時の経ったナルニア国のお話ですが、
兎に角壮大なスケールです。
映像の迫力や美しさ、表現やカメラワークなどの素晴らしさ等、
総合的な芸術のパワーがダイレクトに私の感性に貫いてくる。

悲しい場面でも何でもないのに、
映像の美しさと迫力が体中を震えさせ、
そして何がなんだか分からないけど自然と涙が出てくる。
悲しいわけじゃないのに…。
物語上で泣けるようなシーンは無いはずです。
でも、この涙は一体何なのだろうか?
こんな気持ちになった映画は、この映画が初めてかも。

1作目より2作目とレベルアップするナルニア国物語。
一体最終章まで行く頃にはどうなっちゃうのでしょう?
そして、私は今回感じた涙の原因でもある
感動の仕組みが紐解けた時、
自分自身の感性が1つレベルアップしてるような気がします。

そのように私のクリエイティブ魂を
掻き立てる映画でもあったように思います。


●関連記事
ナルニア国物語 第1章~ライオンと魔女~(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

梅干の炊き込みご飯

梅干の炊き込みご飯

佃煮海苔の炊き込みご飯(クリック)の記事で、南河内郎女さんのコメントにあった梅干の炊き込みご飯を実践してみました。…って、本当はすぐに実践してたんだけど、その時はBlogに載せ忘れちゃってて…。(汗)
そして、今頃になって、思い出しちゃってネタにしてます。

これぞ、男の料理!って、南河内郎女さんは女性ですが。(^_^;)
まぁ、それはさておき…、

コメントにあった作り方を清書?してみました。

【材料】
だし昆布(1枚)・梅干(7~10個)・米(2合)

【レシピ】
ボールに2合のお米を入れ普通に研ぎます。そして、炊飯器の釜に昆布を1枚敷き、研いだお米と水を入れ、梅干を刻んで入れて、かき混ぜます。あとは、普通にスイッチオン!…で、炊き上がったら完成です。


だし昆布は炊き上がり時に取り出すと良いのですが、一緒に炊けた“だし昆布”は柔らかくなってしまって取り出しにくいので混ぜ合わせてしまいます。また、だし昆布の代わりに、だしの素(昆布だし)を使用してもOKかと思います。


●関連記事
佃煮海苔の炊き込みご飯(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ピンハネ

置物に化けるナーゴ
写真は意味ないけど面白いスリーショット

仕事せずにピンハネ。
代理店に膨大な予算を支払い、
デザインを依頼するクライアント。
方や、代理店は低予算でデザインを外注に振る。
当然、外注先のデザイナーは低予算なりの仕事をする。
そして、クライアントは膨大な予算を支払ったのに、
この程度の事しか出来ないのかと訂正を要求する。
その訂正内容が代理店からデザイナーに伝えられる。
デザイナーは「この予算で、そこまでの面倒は見れない。」
と代理店側に強い反発をする…。

代理店にデザインを依頼するクライアントと、
外注先のデザイナーは顔を合わせる事がない。

デザイナーは予算総額がいくらの仕事なのかは知らない。
クライアントはデザイナーに、
いくらが支払われているのかは分からない。
ただ、クライアントは膨大な料金を支払っているのは確かです。

だからクライアントの言い分も当然の事だし、
デザイナーの言い分も間違いじゃない。

結局、代理店はクライアントとデザイナーの板挟みです。
そりゃそうでしょ。
何もしない代理店のピンハネに、
依頼する側と実際に仕事を承ける側、
共に泣かなければならないのですから…。

そこで、代理店は考えたね。
若いデザイナーのタマゴ育成と称して、
低予算で実際の現場の仕事を教材として与え、
予算を気にせず思う存分デザインをしてもらおうと…。
学生さんは実際の仕事現場を学べる事でメリットはある。
学生さんにはギャラは発生しない。
むしろ学校に学費を納める立ち場です。

学校側は学生から学費は当然得られ、
代理店から教材を提供してもらえる。
また、若干のギャランティが学校側に支払われる。
クライアントはしっかりと要求に応えてもらえ、
代理店はどちらからも口煩く言われなくて済み
思いきりピンハネが出来る。
よく出来た構造です。
しかし、若いデザイナーのタマゴ育成と称してるが、
そのタマゴが孵り社会に出た時、活躍出来る場はない…。

多くの夢を抱いてる学生が、
えげつない商売の餌食として利用され潰されている。

そして、タマゴと称される若い力。
言い換えれば、未熟な力が溢れ、
磨きのかかったベテランの活躍する場はない。
これがデザイン業界の衰退する原因に拍車をかけてるのでは、
そんな業界に飛び出そうとしてる、
タマゴ達に未来はあるのか?

本当に未来ある社会とは、
ベテランがベテランとして、
しっかり活躍出来る場を作る事だと思う。
そうじゃなきゃ、タマゴが発掘育成されても、
最後には路頭に迷うばかり。
それでもタマゴはどんどんと育成され続ける…。


●関連記事
熟練よりも若さ?…先生ゴッコしたがる未熟な大人(クリック)
タマゴ&新人の発掘及び育成(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

真っ赤に燃える太陽

真っ赤に燃える太陽

ネタに困ったときの太陽ネタ。
デジカメは、いつも持ち歩いております。
車での信号待ち中に撮影しました。
コンパクトデジカメの標準レンズで
こんなに大きく撮れました。


真っ赤に燃える太陽2

太陽が大きく見える時、
やっぱり沈みゆく時間は早いですね。
夕方は仕事帰りの渋滞で交差点は長蛇の列。
同じ信号で2~3回信号待ちしなきゃならないのです。
信号が青に変わり少し前進し停車した場所から
もう一度の撮影です。
1度の信号待ちの間に
太陽の動く距離がハッキリと分かります。

だから何?って言われると、
別に特別な事は無いのですが、
忙しい自慢のデザイナーさん達は、
きっとこの時間にゆっくり沈みゆく太陽なんて
鑑賞してる暇なんて無いのだろうしね…。
(毒)



●関連記事
出来ない理由を語る=やりたくない条件(クリック)
夕日(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

NISSAN Fairlady Z 240ZG(1971)

フェアレディZ 240ZG

Gノーズとオーバーフェンダーが憧れでした。
1969年10月。オープンカーだったフェアレディ2000がフルモデルチェンジを受け、初代フェアレディZ(S30)がクローズボディの美しいファストバックスタイルで誕生しました。「FAIRLADY」は貴婦人、アルファベットの最後の文字である「Z」は究極を意味します。

当初、国内で発売されていたフェアレディZは、130PSをを発生する2000cc直列6気筒SOHCのL20型エンジン搭載のZ/Z-Lと、2000ccでありながら160PSを発生する直列6気筒DOHC24バルブS20型(GT-Rと同じエンジン)を積むZ432の3車種だけでした。

1971年10月に、それまで輸出専用だった2400cc直列6気筒SOHCエンジンのL24型を搭載した240Zが国内でも販売開始されました。メカ的にはL20に代わり、2400cc SUツインキャブのL24を搭載したというだけでしたが、1t少々のボディに21.0kgmの大トルクがもたらす走りは豪快そのものでした。

中でも一際目立っていたのが240ZGです。エアロダイナ・ノーズ(通称Gノーズ)と呼ばれる更に長いノーズを持ち、ボルトオンタイプのオーバーフェンダー等を装備した、この車は高性能な走りに加えて販売期間が短く、生産台数が少ない事もあり自動車ファンの羨望を集めました。S30Zは北米で“Z car"の名前で絶大な人気を誇り、海外でもメジャーになった初の国産スポーツでもあるのです。


●サイズ:全長4305mm/全幅1690mm/全高1285mm
●車輌重量:1010kg
●エンジン:2393cc 直列6気筒
●最高出力:150ps/5600rpm
●最高速度:210km/h



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

平成の忠犬ハチ公

平成の忠犬ハチ公

平成の忠犬ハチ公なのか?
昨日立ち寄った、某スーパーマーケットにて…。
ご主人様の帰りを待っているようです。


●関連記事
御主人様を待つ犬(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

腐ってもレカロシートは良い!

破れたRECAROシート

『腐ってもレカロシート』なんて言うと、
「純正シートだって腐っても純正シートだ!」
なんて言えちゃうよね。
まぁ、元々は『腐っても鯛』ですけど、
これは言葉が悪いですね。

『腐っても鯛』なんて言い切っちゃうから変な事になるんだ。
「腐っても秋刀魚は秋刀魚だし、鯵は鯵だ。」…なんてね。
『腐っても鯛は良い!』
…って最後までちゃんと言わなきゃ。
まぁ、それは今回の話とは全く関係ないのですが、
上記写真は、My Carのレカロシートです。

一体、何年物でしょうか?
非常に長く愛用しています。
今の車に乗り換えてから間もなく10年が経とうとしてます。
普通に考えると、車とシートは同じ年月を刻む物ですが、
現在の車を購入した時に始めから付いてた
新品の純正のシートを惜しげも無く取り払い、
その前に乗ってた車から、このレカロシートを付け替えました。
車は新車でもシートは最初から中古だったのです。
前に乗ってた車の純正シートが8年目に壊れたのを切っ掛けに、
程度の良い中古のレカロシートを買ってきたものです。
それから2年ぐらい、前の車でこのレカロシートを使ってました。
私の元にやって来て12年も経ってるのです。
更に以前の所有者(新品でレカロを買った人)が、
何年使用してたのか…。
このレカロシートは、SR3というモデルの限定品でして、
きっと以前の所有者は、
このモデルが登場して、すぐに買ったと思われます。
それから考えると3~5年ぐらい落ちで
私が手に入れたと思われます。
15~17年物と言う事になりますね。
そりゃ布もすり減って破れてくるというもんですよ。
それでも、手放せないのがレカロシートです。

擦れて破れそうなRECAROシート

脇腹のサポート部分だって布がす減ってます。
破れるのは時間の問題かと思われます。
これでは本当にボロボロになっちゃってしまいます。
だから、なんとか簡単に修復出来ないか…と考えて、
カー用品店等に足を運んでたのですが、
何処にも補修するものを取り扱ってなくてトホホ状態でした。

補修布地

結局、困ったときの某クション頼み。
補修生地が、ちゃんとありましたよ。
布地の裏に糊が付いてて剥離紙を剥がして、
シールのように貼っちゃえばOKっという手軽さです。

角を丸に切る

そして、このようなシール物…。
ステッカーも同様ですが、
注意点は角をなるべく作らない。
角があるとその部分が引っかかる切っ掛けとなって
剥がれやすくなってしまうのです。


補修布地で修正されたレカロシート

こちらが、施行後の写真です。
生地は伸縮しますので複雑な曲面も綺麗に貼る事が出来ます。
継ぎ接ぎ君ですけど満足です。

補修布地で修正されたレカロシート2

脇腹のサポート部分も破れる前に補強です。
これで、まだまだ長く使えそうです。


●関連記事
RECAROシート(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

タイミングの悪い時

溶けたアイスクリーム

ちょぉ~っと甘い物が欲しくなり、
アイスクリームを買って来た私…。
家に帰り付いたと同時に、
置き薬の営業さんがいらっしゃいました。
家に入る間もなく、
いきなり営業トークの始まりです。

置き薬は既にあるから必要ないんだけどなぁ~。
低調に断って、さっさと帰って頂こうとしたんだけど、
「今置いてるメーカーの薬の効きはどうか?」とか、
必要以上に聞かれたりして、
どうしても自分ちの置き薬を置いて欲しいらしい。
私は玄関先で足止めされちゃって、
買ったアイスクリームは気になるし、
早く冷蔵庫に入れなきゃ溶けるじゃん!
自分とこの商品をアピールするのは良いけど、
こっちの気持ちも察してくれよぉ~。
相手の事を考えられない人って私は嫌いなんですよね。

まして、営業ともなれば、
その人からのまともなサービスは期待出来ないし問題外でしょ。
でね、なかなか帰らないものだから、
結局、置き薬を置いてもらって帰って頂きました。
(^_^;)
薬を置くのはタダですからねぇ。
営業さんは、喜んで帰っていきましたが、
絶対にその薬は使うちゃらんのじゃけぇ~。
ちゅか、アイスクリームが溶けてしまったやないかぁ~。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

久しぶりのコースディナー

キッチンタケウチ

久しぶりに『キッチンタケウチ』というお店で、
コースディナーを楽しんできました。
田んぼの真ん中にある田舎の洋食屋さんで、
お店の感じはちょっと時代遅れな
一昔前のお洒落なお店って感じかな。
(福山じゃこの辺が限界か?)

今流行りのプリザーブドフラワーが各テーブルに置かれ、
それなりに演出されてるようですが、
インテリアや照明、メニュー表等には
何故かこだわりが感じられない。
その分、安くなっているのかな?
夜のコース料理でも5~6,000円前後ですから。

しかし、料理は美味しいし、美しい盛り付けです。
料理はしっかりと拘られてるといった感じです。
前菜・スープ・サラダ・お魚料理・
ステーキ・デザート・ドリンク。
お魚料理では、フィッシュナイフがちょっと珍しい形で、
使い方に少し戸惑ってしまいました。(^_^;)
久しぶりに、ゆったりとした時間を過ごす事ができました。

でね。
デザイナーさんのブログを見てると、
やっぱりというか、
「食品の高騰で家計を圧迫しお洒落にランチどころでもない昨今、
ワンコイン以下でも暖かいご飯が食べられると言うこの手のお店は、
まさに庶民の救世主なのだが、」

…というような言葉がありました。
庶民度アピールなのか、
どう言う意図で書かれたのかは知りませんが、
食品の高騰で家計を圧迫し
ランチが食べられないからなのかどうか知りませんが、
ディナーを食べてる人って多かったですよ。(毒)

ランチをガマンして
皆さんディナーにの行ってるのかも…。(笑)

自分が行かないからと言って、
行かない自分を正当化するような
自分勝手なブログ内容には呆れてしまいます。
実際に自分でランチを食べにいき、お店を見て、
「ランチどころでもない昨今」
と結論付けてるのだろうか…?

ワンコイン(たぶん500円)で食べられるご飯。
それを毎日食べてたら1ヶ月でいくらですか?

私は日々の昼食は質素なものです。
毎日500円も使ってないですよ。
前日の夜の残りを弁当に詰めたりしてます。
そして、時にはこうしてドカンと楽むよう心がけてます。

もちろん私もワンコインで買えるお弁当も
買って食べますのでそこを否定するつもりはありません。
私が頭にくるのは、自分が経験もしないで
何も知らないのに平気で想像記事が書けてしまう
クリエイターの行動に無性に怒りを覚えてしまうのです。

「自分は毎日500円のお弁当でガマンし、
ランチを食べるような贅沢はしない。」

と言いたいのでしょうが、
クリエイターならば広い視野を持って頂きたいものです。




●関連記事
出来ない理由を語る=やりたくない条件(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

縦書きなのに…

横に読みたくなる看板

縦書き看板なのに、
何故だか横に読みたくなる看板です。


専門的に言えば、
視覚誘導が関係してるわけです。
横読みになるように視覚を誘導する組み方の文字列です。

この看板を作った人が、
視覚誘導を知らずに文字を組んだら、
結果的にこのようになってしまったのでしょう。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

心が置き去り2

煙草

未成年者の喫煙防止に5月からタスポが導入されてます。
そんな中、タバコが買えずに、
コンビニで高2の生徒がタバコを盗んで捕まりました。
そりゃそうでしょう。
今の世の中、心の問題を放置し、
機械(道具)のみに頼ろうとしてるのですから…。

きっと、これからも盗みは増えるんじゃないだろうか?
安易に想像出来る気がしますが…。

TASPO

また、大人でも呆れた事件を起こしています。
福山市役所で「日本たばこ協会 taspo」と書かれた名刺を
職員に渡し「タスポが作動するか確認したい」と
自販機を解錠させ、職員が離れたすきに
中の現金を盗むといった手口との事…。
なんだか、呆れるばかりです。

学校裏サイトや出会い系サイト等、
子供のネット問題にしても同じ。
ネットを扱う人としてのモラルやルールを教える事を無視して、
プロテクターソフトに頼ろうとしてるんだもん。
有害サイトから子を守れ!(クリック)
   ↑
これも同じ事ですよね。
自動車等の安全装備等も同じです。
いくら安全な装備を車に導入されててもねぇ。
携帯電話のメールをしながら車を運転してた女性が、
対向車線にはみ出しバスと正面衝突で重傷。

というニュースもありました。

そして、私が凄く強く感じるのは、
「子供に安全な社会を…」みたいなスローガンというか、
活動を大人は強く言ってるようだけど、
じゃぁ、大人の社会はどうなの?
って言いたくなるんだよね。
ネットにしても、大人だって満足に使いこなせていない。
匿名性を良い事に、
暴言、中傷など大人だって日常茶飯事です。
こういう大人の問題を放置して、
子供に対して良い手本を見せる事が出来るだろうか?
何故か自分達が満足に出来てもしないのに、
先生ぶろうとしてる大人が多いのも気になります。


ついでに…、こういうのって、
デザイナーのタマゴ発掘みたいな事をいう、
ベテランデザイナーにも同じ事が言えます。

まず、大人の社会がちゃんして、
実際の行動で見本を示す事が出来れば、
必然的に子供の世界もまともになると思うのですけどね。
本質は人間の問題にも関わらず、
人間の問題を無視してる気がしてならない。



●関連記事
心が置き去り(クリック)
有害サイトから子を守れ!(クリック)
熟練よりも若さ?…先生ゴッコしたがる未熟な大人(クリック)
タマゴ&新人の発掘及び育成(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

出来ない理由を語る=やりたくない条件

醍醐桜

岡山県真庭市別所吉念寺の醍醐桜。巨大なたった1本だけの桜の木。


クリエイターの多くに…、というか、他の方もそうだろうと思いますが、忙しい。時間がない。○○したいものだ!…と、願望のみを語ってる場面を良く耳にします。だけど、特にクリエイターならば、その言葉は不味い気がするんだよね。「~したい」と思うのなら、すぐにすれば良い。そして、「した経験」(自ら体験した事)を情報発信するべきなんだよね。

花見のシーズンに、「忙しくて花見どころじゃない。ゆっくり花見をしたいと思うのだけどねぇ~。」と言いながら仕事してるクリエイターが手掛ける情報誌の特集記事は、「こんなにある、近場の花見スポット!」

なんだか、笑っちゃうよね。花見をしない人が、花見をしてる人に向かって、情報提供してるのですから。普通は逆でしょう。
そんなクリエイターよりも、ちゃんと花見をするという行動の出来てる一般の方が、情報は詳しいちゅうねん!

また、自分が行動を起こそうとしてないにも関わらず、仕事の効率が悪い事や上手くいかない事を、代理店や営業等に対して愚痴を言うのも多い。酷いクリエイターになると仕事を頂いてるクライアントに対してまで悪口のような愚痴を言う。一体、何なのでしょう?この業界は…。

この業界はそういうものだから…。残業も仕方無い。数日連続での徹夜も仕方無い。企画の組み立てが甘いのも仕方無い。ギャラの安いのも仕方無い。それが、この業界の常識だから。…と、愚痴る言葉は世の中の常識と反比例する内容の事だらけ。

これを、今までニュースで話題になった企業の不祥事や事故等を例に当てはめてみると非常に恐ろしい。
ニュースで取り上げられた事件事故は、自分の事じゃないから強く責任を追及したり改善を求める人が多い。しかし、ひとたび自分の仕事に置き換えると、その事故・不祥事を起こした会社と何ら変わりの無い状態にも関わらず無理だと思い込み、改善する努力を一切しない。

事故を起こして、周りからの圧力がかかり、初めて、しかも、仕方無く改善の努力をする。人は「無理だ」と思うと自ら努力をしません。このように業界は「無理だ」と思って、努力をしない人だらけなんですよね。

改善努力よりも愚痴ってる方が楽だからね。愚痴る暇があれば少しでも愚痴らなくて済むように、改善努力という行動を起せば良いのに…。
だけどね、人は本当に何とかしないと…。と思い、自分が実行しなければ思うと、なんとかします。自分がやりたいものについては、無理やりその条件を変えます。

例えば、旅行に行く場合、「子供が小さい」、「お金がない」等と言い、行けない事の理由に挙げます。これらは“行きたくない条件”です。
出来ない理由を挙げて「行きたくない」という気持ちを、「(行きたいが)行けない」と言い換えてるのです。だけど、「本当に行きたい」or「行かなければならない」と強い思いがあるならば、お金は借金するなり、子供は親や誰かに頼む、等、どのようにも対策を練ると思うのです。
いくら忙しくても、この日だけは絶対に外せない用事がある場合等は何が何でも時間を作りその用事に当てますよね。

一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。
ちょっと前にある場所で教わった言葉です。本当にそう思います。

私が以前、サラリーマンだった頃は、残業がハードで帰りが遅く時間がないからと、出来ない条件ばかり言ってました。「本当は出来ないのではなくて、やりたくない。」…という事なんだよ。
現在、フリーですが、ある会社に出向しサラリーマン状態で社員と同じように時間を拘束され仕事しています。
しかし、以前の私と違う事は、私にやりたい事が沢山あり、そのやりたい事をする為に何が何でも時間を作るという気持ちが強い事です。そして以前のサラリーマン時代と同じ時間の拘束のされ方でありながら以前は出来ていなかった(しようと思わなかった)事が現在、少しづつではありますが出来ています。

今、ハッキリ言える事は、以前の私は時間がなく出来ないと言う事を条件に自分でしないようにしてただけだった…。
条件とは、他人が決めているのではなく、自分の気持ちによって左右されているのです。願望ばかり口にしててもしかたがない。願望があるなら、まずは出来る事から、具体的に動く事だと思う。

人の歩みを止めるのは「絶望」ではなく「諦め」。人の歩みを進めるのは「希望」ではなく「意志」。
こちらも、ちょっと前に教わった言葉です。





追記(2009.12.04)
自分にできないと考えている間は、本当はそれをやりたくないと心に決めているのだ。だからそれは実行されはしない。 スピノザ(オランダの哲学者)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

NISSAN MARCH 12SR 【2008年作品】

パシフィックブルーの12SR

またまた、Autech Japanモデルの
日産マーチ12SRを描きました。
以前、リアからの12SR(クリック)を描いたのですが…、
あっ、このBLOGのTOPにもありますね。
今回は前回描いたモデルよりも新しい、
最新のマイナーチェンジモデルです。
12SRはデビューから2度マイナーチェンジがされてます。
12SRは…と言うより、
12SRのベース車輌である日産マーチが
マイナーチェンジしたわけだから、
Autech12SRは必然的に
マイナーチェンジをせざる得ないわけですけどね。(^_^;)

マーチのウインカー

マーチのマイナーチェンジで大きく変わったのは、
どのモデルも一番のポイントは、
フロントのウインカーだと思います。

デビュー当初の初期モデルでは、
フロントグリルの中にウインカーは隠れていました。
それが、1度目のマイナーチェンジで、
隠れてたウインカーが顔を出し、
2度目のマイナーチェンジでウインカーは、
ライトの下にお引っ越しとなりました。

12SRの下絵

イラストに着手したのは、今年の元旦です。
正月早々に下絵を描いてペイント作業にはいりました。

ペイント作業中1

フロント周りの作業をしてる頃に、
私の出向が決まってしまい、
ここでしばし作業が中断されました。
それから、時間を見ては
チマチマと作業を進めていましたが、
歴史が大きく動いたのはゴールデンウイークの休みです。
(誇大な表現です。JAROに通報しないで~。)
…と言っても休みはカレンダー通りですけどね。(^_^;)

ペイント作業中2

取り憑かれたようにペイント作業しました。

ペイント作業中3

2日程でボディをほぼ完成させ、
面倒臭そうな箇所だけが残りました。

苦手なホイール

ホイールって案外複雑な形してるので苦手なんですよね。
休み明けは比較的出向先の仕事が空いてて、
イラストを描く為に時間を多く割く事が出来完成に至りました。


●関連記事
只今制作中(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

天然温泉コロナの湯

コロナワールド

ここ数日、夏日になるほど暑かったかと思うと、
今度は一転して急に寒くなってみたり…。
ついには体が悲鳴を上げてしまいました。
冷えから肩が凝る、肩凝りから目の疲れがくる、
目の疲れから頭痛がくる、頭痛から肩が凝る…。

そして、ぐるぐるとエンドレス。
一体、何が原因なのか分からなくなってくる感じです。
そんな状態で仕事もまともに出来る状態ではなく、
定時で上がらせてもらいました。

そして、会社近くに今年2月23日にOPENした
コロナワールド(クリック)という総合施設があります。
その中にある『コロナの湯』という温泉に浸かって帰りました。

コロナワールド

だだっ広い駐車場ですが建物の近くは、
平日の夕方なのに結構車が停められてました。
皆さん、仕事帰りに立ち寄られてるんだろうか?
まぁ、それはさておき、向かうはコロナの湯!

湯屋入口

っで、コロナワールドの建物の中に入り、
真っ直ぐ突き進むと、建物の中に和風な建物が…。
そう、ここが「コロナの湯」です。
初めてだから勝手が分からないぞぉ~。
なんて思いながらも、
大体最近の温泉施設は似たようなシステムです。
まずは、券売機で入浴券とタオルを購入して、
受付でロッカーの鍵とタオルを受け取り中に入ります。
しかし、中が滅茶苦茶広いやん!
目指すお風呂に向かう途中に、マッサージやお食事処…。
そう言えば、受付でロッカーの鍵をもらった時、
「この鍵がお財布になります。」
なんて言ってたなぁ~。
わけわかんねぇ~?って感じですよ。

湯屋更衣室(温泉)入口

そして、いよいよ湯屋の更衣室に着きましたよ。
ここからの撮影はマズいでしょうから写真は無しでご勘弁。

まずは、内湯。
定番の洗い場があって、
一番中央に、源泉風呂がありました。
湯温は41.5度。
泉質は、含弱放射線・ナトリウム・カルシウム―塩化物低温泉。
効能は、神経痛・関節痛・冷え症・五十肩・慢性皮膚病。

(私は、うさぎちゃんか…。)
私の冷えにも良さそうですねぇ~。
お湯に浸かって一番に感じるのは、
お湯がヌルヌルしてる事ですね。
内湯は他に流水浴、ジェットバス、
遠赤外線高温サウナ、白湯があります。
流石に私は源泉風呂で逆上せちゃって、
他の湯に入らず、露天風呂に向かいました。
外に出ると少し風が冷たかったですね。

露天風呂には、41.5度の岩風呂、
少し温めで39.5度の桧炭酸風呂、
少し熱めの43.0度の岩風呂、
そして、1人で贅沢に浸かれる壷湯。
とりあえず、一通り浸かってきました。

そして、風呂上がりにはやっぱりコーヒー牛乳でしょう。
(オイオイ、そりゃ銭湯じゃ!)
…と言う事で、自分のロッカーに戻り、
お金を握りしめ自動販売機の前に向かったら、
なんと、コイン投入口にガムテープが…。
OPEN間もない温泉施設の自動販売機が、もう故障なのか?
っで、よく見ると
「この鍵がお財布になります。」の謎が解けました。
ロッカーの鍵に円い物体が付いてて、
それを自動販売機にかざすと、
どれでも好きなドリンクが買えちゃうって事なんですね。
そして、帰る時にフロントで鍵を返却し、
同時に精算されるって事なのです。

こういうシステムって、
ついつい使いすぎちゃって後が怖いですね。

ネオン

こちらが施設の全てのテナントです。
私の興味のあるのは、映画館と温泉だけですね。
後は、ど~でもいいですよ!(笑)

コロナワールドから観覧車を望む

定時に上がると一風呂浴びても、
まだ、外は明るいのですねぇ。

…と言っても時間は7時前ですがね。
お隣の遊戯施設の観覧車にネオンが灯ってました。

夕焼け

そして、西の空は綺麗な夕焼けです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

スーパーコピー

コピー商品
こちらは本物のヴィトン。

スーパーコピーとは、
いわゆるブランド物のコピー商品です。
しかし、コピー商品はコピー商品なのですが、
スーパーと言うだけあり「本物」と
全く違いが見つからない程の完成度を持っています。


少し前にブランド品の正規代理店に、
この「スーパーコピー品質」のバッグ等が混じっていたという
衝撃的なニュースがあり世界を驚かせました。
毎日、本物の正規品を手に取り、
目にしている代理店の人間でさえも
このスーパーコピー品質の商品を見抜けなかったのです。


…って、
こういう話題にメディア等は驚かれてるようですが、
驚くような内容なのだろうか?
今までコピー商品と言えば、粗悪な作りだったり、
ロゴや柄等が微妙に違ってたりという事が当たり前でした。
だけど、本物もコピー商品も、
人の手によって作り出された「物」なんだよね。

同じ材料、同じ機械、同じ行程等、
揃う物が揃えば、完全コピーなんて出来て当たり前。
単に物単位で考えれば、
本物とコピー商品の定義すら意味を持たない物になってしまう。

違いは正規の工場で作られたかどうか?
と言う事だけになってくる。
某自動車メーカーのキャッチコピー、
物より思い出(歴史・あゆみ)じゃないですが、
本物には歴史があり、コピー品の弱点と言えば、
本物の歴史を超える事は不可能って事だね。
本物が新商品を出さなければ
コピー商品の次は無いって事ですね。

コピーが本物を超える事はありえないのです。

ブランドとは歴史やあゆみが信頼となり、
その信頼が価値のあるものとなってるのですよね。

単なる物単位で『本物・偽物』と言ってる日本。
私はなんだか滑稽に感じてしまいます。
また、本物でも歴史やあゆみを大切にされてない企業は、
本物の精神を感じる事が出来ません。

ちゃんと精神までひっくるめて、
私は、その商品を愛用していきたいですね。




●関連記事
時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

かっぱ寿司の特急

かっぱ寿司の特急

我が街に、かっぱ寿司がOPENして、
ようやく食べに行ってきました。
皆様もよくご存知だと思いますが、
お店は何の変哲も無い定番の
ファミリー向けの回転寿司屋ですよね。
全国チェーンですから、特に目新しいわけでもなく、
紹介する程の事でもないのですが…。
だけど、比較的新しいお店には、タッチパネルでお寿司を注文し、
注文したお寿司は特急が運んで来てくれる、
何とも子供ウケしそうな仕掛けがあります。

かっぱ寿司の本社が埼玉県という事で、
早くから店舗のある関東地域では、
特急レーンのあるお店と無いお店とで半々のような感じですが、
店舗が後から出来た地方では、
ほぼ全店舗特急レーンがあるようですね。
思わずこの特急レーンには
年甲斐も無く楽しんでしまいましたよ。
(^_^;)
こりゃ、凄く子供のツボを突いた仕掛けだと思いますよ。

っで、肝心のお寿司の味は…。
まぁ、1皿105円ですから、そんなものですね。
だけど、シャリが温かったのはちょっと勘弁ですけど。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

リムレスデザイン

BBS3ピースアルミホイール

バブル期に流行った3ピースのアルミホイール。
この頃は、バブル経済に伴って、
豪華さがもてはやされた時代でしたね。
ドレスアップされた車に履かされたアルミホイールは
ほとんどが3ピース構造のアルミホイールでした。
リムとディスクを繋ぐ鋲が3ピース構造の証しです。
…って、2ピースにも鋲がありますが。(^_^;)
しかし、この3ピース構造は、
ホイールディスクが小さく見える事が欠点と言えば欠点かな。


バブル経済が崩壊し次第にホイールの流行りは、
1ピース構造へと移り変わって行きます。

純正オプション17インチOZレーシング製アルミホイール

こちらは、1ピース構造のアルミホイールです。
3ピース構造と比べるとリムとディスクを繋ぐ鋲がなく、
ディスク面いっぱいにデザインを施す事が可能で、
大きくアルミホイールを見せる事ができます。

その方がよりスポーティに感じられるわけです。

純正ホイール16インチ

そして現在…。
ホイールを大きく見せる努力は止まりません。
写真はS15型の日産シルビア用純正アルミホイールです。
1ピース構造のアルミホイールですが、
更に一回り大きく見せるリムレスデザインです。
リムまで取っ払っちゃって
ホイール径を最大限に使ってデザインし、
より大きくアルミホイールを見せようとするのが、
このリムレスホイールの狙いです。

現在は純正で採用されてるアルミホイールのほとんどが
リムレスデザインになってるんじゃないだろうか?
小さなホイールよりも大きなホイールの方が
よりスポーティに見える。

同じホイール径ならば大きく見えるデザインの方が良い。
…という事なのでしょう。

だけど、私はこのリムレスってデザインが、
どうも苦手で好きになれません。

理由は、ホイールに締まりがなくなって、
ヌメ~っとしてる感じがするからです。

リムのあるホイールは、
デザイン面がリムレスよりは小さくなってしまいますが、
リムがあればリム部分が帯のようになり、
グッと引き締める効果が出てくる。
その為、タイヤとホイールにメリハリが付くので
逆に格好良く感じます。
リムのある従来の形のホイールと見比べると、
やっぱりリムは必要と私は感じてますが、どうでしょう。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Melodies The Best of Baiiads

Melodies The Best of Ballads

コンピレーションアルバム
『Melodies The Best of Ballads』を
衝動買いしてしまいました。

何気なくCDショップをうろついてると、
鈴木英人氏のジャケットアートに引かれて、
手に取ってみたCDがコレ!
ジャケットを眺めて、すぐ立ち去るつもりだったのに、
裏の収録曲を見てたら、懐かしいバラード曲の数々。
『欲しい』…って衝動が抑えられなくなって、
迷わずレジに向かってました。

私は基本的に
オムニバス系のアルバムは好きじゃなかいのですよ。

選曲とか曲の組み立てとか考えられてなく、
兎に角、詰め込めるだけ詰め込んで
売りつけるみたいなイメージがあって、
むしろ毛嫌いしてるところがあります。
しかし、このCDは、実際に聴いてみると、
曲の組み立て等、完成された選曲だと思います。

文句のつけようのない、
素晴らしいコンピレーションアルバムだと思います。
私の思い込んでた概念を思いきり崩されました。






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

広島銘菓もみじ饅頭

もみじ饅頭

先日、ある方から「もみじ饅頭」を頂きました。

「もみじ饅頭」は、漫才コンビB&Bの島田洋七さんが、“もみじまんじゅう!!”のギャグ で一世風靡し、一気に全国的に有名になりました。広島の銘菓と言えば「もみじ饅頭」と誰もが頭に思い浮かべるメジャーなお菓子だと思います。

ところで、何故に、広島の銘菓が「もみじ饅頭」なんだ?フッと素朴な疑問にかられました。モミジは、日本中何処にでもある木だろうに…。…という事で調べてみました。

広島県の「県花」がモミジであり、日本三景の1つ安芸の宮島で有名な宮島町の木でもあります。「もみじ饅頭」は広島の銘菓ですが、正式には宮島の銘菓なのです。

「もみじ饅頭」の由来は、明治時代にさかのぼります。宮島のモミジはひときわ美しく、かつて伊藤博文 公はこれを非常に愛されていました。紅葉の頃にはしばしば立ち寄られていたようです。
ある時茶店の美しい娘さんが伊藤博文 公にお茶を差し上げた際に、その手を取り、「モミジのように可愛い手、焼いて食べたら美味しかろう。」…と、冗談を言われたとか。それを傍らで聞いていた茶店の女将の話によって散って落ちたもみじの葉をモチーフに焼いたのが「もみじ饅頭」の発祥だと言われています。

揚げもみじ
もみじ饅頭の天ぷら「通称:揚げもみじ」

現在は、さまざまな「もみじ饅頭」が生まれています。「粒あん」「クリーム」「チーズ」等は、今では珍しくなくなり、既に皆さんにはお馴染みの味になってると思います。他にも「チョコ」「抹茶」「栗」「芋」「フルーツ」果てには、揚げてあったり、アイスだったり…。本当に今や様々なんですよ。もみじ饅頭屋さんは日夜研究に研究を重ねて新しい味に取り組んでいます。

もみじバー

しかし、私には納得の出来ない「もみじ饅頭」もあります。それは「もみじバー」です。もみじ饅頭と同じ味、食感の饅頭ですが、もみじの形に象られているのではなく、単なる棒状です。だから「バー」なのですが…。

でもね、「もみじ饅頭」って、素材にモミジを使ってるわけでもなく、形がモミジだから「もみじ饅頭」なのですよ。バーにしたらモミジは関係ないじゃん!

人形焼き

「もみじバー」を「モミジ」と言う事に許してしまうと、東京土産として有名な「人形焼き」も、アンコを入れれば「顔もみじ」と称して売る事も可能じゃんねぇ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

初夏を満喫

S15シルビアAutechVersion

ゴールデンウイークが終わってしまいましたね。
普段出来てない事をしようとすると、
なかなか時間が無く、
1日24時間じゃ全然足りないって感じです。

初夏の福山市内海町にて…。
フェニックスの木があるからと言って、
「どげんかせんといかん」の宮崎県ではありません。

「どげんかせんといかん」のは、
クリア塗装の剥げてしまったリアウイングスポイラーです。
写真では上手く写らないように誤魔化してますけどね。

リアビュー

久しぶりに洗車して輝きを取り戻したボディです。
私が洗車して、
その後に雨が降らないのは非常に珍しい。


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

モデルチェンジに見るデザイン

日産マーチ

過去の記事ニューデザインパラダイス(クリック)で、
日本のデザインは使い捨てのデザインで
『何も残る物がない』。

…って事を語ってきましたが、
デザインの使い捨てという事を、
世界中の車のデザインで比べると
凄く面白い事に気がつきました。

日本車の場合、モデルチェンジして新型車が登場すると、
それまでのデザインは綺麗さっぱり面影がなくなり
全く新しいデザインの車へと生まれ変わってるのがほとんどです。
写真は日産のマーチですが、
1つ前の型と現行の型で比べてみるとどうですか?
“マーチ”という名を継承せず別の名前が与えられても
何ら違和感のないくらい前型の面影のないデザインです。

日産のマーチに限らず、
他メーカー、他車種でも同じ事が言えます。

日本の場合、それまでのデザインの良い所も含めて、
綺麗サッパリ捨て去り1から考え直さなければ
仕事したと見なされないからなのか?

これは車のデザインに限らず日本のデザイン全体に感じる事で、
例えば、TV番組の意味の無い無駄なテロップにしても、
紙媒体の広告コピーにしても必要も無いと思えるのに、
わざわざ文字を入れたりする事で
形式的には仕事した事が見えるわけで、
デザイナーの『私は仕事をしました』という
アピールなのかもと思ってみたり。

文字で説明したがるクリエイター(クリック)
  ↑
こちらの記事で述べたように、
海外で作られた洋画のオリジナルポスターを、
そのままのオリジナルデザインで
言葉を日本語訳するのではなく、
日本で使われるポスターは
何故かデザインが作り直されている。
そのままでは手抜きしたように思われちゃうからなのか、
いちいちウザクなるような事をやっちゃう。

だけど、それは逆に考えると、
デザインの良し悪しも分からない、
デザインなんて何でも良い
…と言うプライドの無さの表れにも感じます。

そして、ちょっと海外に目を向けると、
やっぱり日本と違って、
伝統と文化を重んじるお国柄なのかなぁ。
車のデザインにも顕著に表れています。

ワーゲンビートル

こちらは、ドイツ車のワーゲン ビートルです。
この車は歴史がありますよね。
私が生まれる前からずっとこの形。
そして、モデルチェンジして新しくなっても、
ビートルの特徴的な部分はそのまま継承し、
新しく進化したと呼ぶに相応しいデザインです。

ワーゲンビートルという名前を継承する理由も見えてきます。
そして、この新しいワーゲンを見て、
昔からのデザインが変わってない、
デザイナーの仕事していない手抜きデザインだ。
って思う人が果たして居るでしょうか?

ミニ

英国生まれのミニだって、
新旧で比べてみると、どうですか?
ちゃんと『正当進化してる』って感じですよね。

ポルシェ911

ポルシェ911も誰が何と言おうが
「ポルシェ911」が持つ独特のフォルムですよね。
日本と全くデザインに対しての概念が違う感じです。

ちなみに、ランボルギーニやフェラーリは、
一部例外はありますが、後継モデルが登場すると、
全く別物で同じ名前は継がないようです。
その車にはその車だけの名前が与えられています。

ランボルギーニミウラからカウンタックへ

ランボルギーニミウラの後継モデルは、
新型のミウラではなくカウンタンク、更にディアブロ…と、
形も違えば名前も違う。

ミウラはミウラ

ランボルギーニミウラが誕生して40年経った2006年に、
伝説的なモデルのネームを復活させ
「ランボルギーニミウラコンセプト」が発表されました。
「ミウラコンセプト」となり、新しくなったミウラは、
40年前のデザインを継承し、
やっぱり誰が見てもミウラというオリジナルのフォルムです。

海外では、その時代、文化、歴史、
全部ひっくるめてのデザインが当たり前なんだよね。
使い捨ての、その場限りなんかじゃない。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の浦-うをの里-

阿藻珍味駐車場から望む鞆港

毎年ゴールデンウイーク恒例の
阿藻珍味-うをの里 春の樽出し祭

って事で、
たまたま買い物と樽出し祭が重なってしまったのですが、
阿藻珍味-うをの里に行ってきました。
ちょっと手土産に…と天ぷらを買いたかったのですが、
いつもと違って奥の駐車場まで誘導されてしまいました。

樽出し祭に興味は無いが、
いつもと違う駐車場からの鞆港の景色になんだか良いぞぉ。
って事で、写真を1枚パシャリ。
電線が思いきり邪魔で残念です。

阿藻珍味-うをの里-

そして、こちらも駐車場からの1枚です。
阿藻珍味-うをの里の建物が何とも絵になりますねぇ。
白い壁と初夏の青い空。
たまには、普段足を踏み入れない
1歩を踏み出すのも良いですね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

宇品天然温泉“ほの湯”

宇品天然温泉ほの湯

広島市内では珍しい天然温泉「かけ流し」の温泉。…との事ですが、広島市内というよりも、広島県内でも「かけ流し」は珍しいかも。そんな天然温泉“ほの湯”(クリック)が誕生したのは2005年の事。もう3年も経っちゃったのですね。“ほの湯”が誕生した頃から、「行きたい、行きたい!」と思い、そのまま行かずじまい。

そして、今日。ようやく行く事が出来ました。この3年の間、何度か行く試みをしたのですが、頭の中のあやふやなうろ覚え状態の地図を頼りに、道に迷い何度か断念してたのです。←ちゃんと地図を見てから行け!

「ほの湯」男湯入口

中に入って自動販売機で入浴チケットとタオルのチケットを買って、いざ、男湯に…。私にとって、初“ほの湯”です。写真が男湯入口の様子です。

地中1000mから湧出する湯量は豊富で湯質も安定してるとの事です。泉質は、含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、鉱泉分類は、高張性中性低温泉です。

「ほの湯」内湯
(c)ほの湯

ここからはお風呂の中の様子なので、パンフレットの写真でご勘弁を…。

まず内湯には、回遊風呂があり、回遊風呂は、スーパージェットバス・シェイプアップバス・座マッサージ・電気風呂がセットになっています。他にシルクイン・湯腰掛・リラクゼーションバス・ジェットバス・サウナ・冷水風呂と何とも豊富な種類でどれから入ろうか本当に迷ってしまう。

でね、私はお肌がツルッツルになるシルクインから入りました。シルクインって真っ白なお湯で、エモリカ(クリック)のお風呂みたいな感じです。それからジェットバス・リラクゼーションバス等に入りましたが、内湯を制覇するだけでも逆上せてしまいましたよ。

「ほの湯」露天風呂
(c)ほの湯

ちょっとクールダウンという事で、露天風呂に出て、まずは源泉湯に直行。この源泉湯が、きっと正真正銘の温泉なんだろうなぁ。含弱放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉という事で、温泉の成分が空気に触れると茶色に変化するらしく、お湯の色は褐色でした。

そして、季節湯は菖蒲湯でした。この季節湯は季節によって変わるので、季節事に楽しめるようです。

「ほの湯」露天風呂にある壷湯
(c)ほの湯

こちらは、壷湯です。大きな壷に1人で浸かる贅沢なお風呂。という事で、私も贅沢に浸かってきました。ちゅうか、この風呂に男複数で入ると気持ち悪い!壷湯は2つしかないので、入るにはチャンスを伺うしかない。入浴時にお湯をサバァ~~ンと溢れさせるのも醍醐味です。

そして、この日は広島のフラワーフェスティバル初日で、皆さん、フラワーフェスティバル見物なのかな?噂で聞いてたお客の多さは噂に終わったという感じです。それなりに多かったけど、混み合うって感じじゃなかったなぁ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

本郷温泉

本郷温泉峡入口

私の故郷にある本郷温泉です。
かつては凄く賑わってた温泉ですが、今は逆に凄く寂れてしまってます。私が子供の時に普通に遊び場として遊んでた温泉街でして、その頃は観光バスも多くきて、浴衣を着た人が沢山歩いてたのを今も覚えてます。

現在はと言うと…。。。若い世代では、同じ福山市でありながら、知られていないのがほとんどです。「本郷町には温泉があるんだよ。」なんて言うと、「福山の街にも尾道の街にも、温泉はあるよ。」…と、日帰り温泉施設を指して言う。(^_^;)

いや、そうじゃなくて、、、温泉街で、宿が数件あって…ゴニョゴニョ…。なんて説明して、初めて「へぇ~~!」なんて理解してもらえる温泉です。今や知名度ゼロカロリーです。こうなりゃ、ツムラ(クリック)にでも頼んで、本郷温泉という入浴剤を作ってもらうか…。そうすりゃ、PR効果はあるかなぁ?(笑)

温泉峡の案内

温泉の歓迎ゲートをくぐってしばらく行くと、本郷温泉峡の案内板がありますが、かつての温泉宿のほとんどが、学生寮に変わってしまってます。

静かな本郷温泉街

これが温泉街です。かつての面影はそのままですが、賑わいは全く無く静かです。静かさを求め、現世から逃れたい方にはおすすめかもね。

本郷温泉街を流れる大谷川

本郷温泉街を流れる大谷川、川のせせらぎが心を癒してくれます。…、、、なんて言うほど、川の水量はなく、せせらぎは聞こえてきません。(^_^;)
だけど春には桜が賑やかになるし、今のシーズンはツツジが所々に咲いてて良い所だと思います。

一軒宿の末吉旅館

寂れた温泉街だけど、現在は1軒のみ営業してる「末吉旅館」です。この温泉街では入口から一番奥の突き当たりの所です。痛々しい廃屋となった元旅館が連なる中、ここだけは立派な佇まいです。この「末吉旅館」は、離れにご覧のような、こぢんまりとした檜造の岩風呂が有ります。泉質は特徴のない無色透明で綺麗なラドン泉です。この宿は魚料理の会席料理が自慢で、ご予約の上訪れてみてはいかがでしょうか。1泊2食 10,500円~

福山市松永町から北へ入った所にある谷間の旅館。周辺は自然豊か。賑やかな歓楽街のムードはまったくなく、静かなひとときを過ごせるでしょう。

ちなみに、私はここの宿を利用した事がありません。利用した事はありませんが、この旅館は小学校の頃の友達(同級生)の家でして、よく遊びに行ってたんですよ。同窓会等では、この旅館を利用させてもらってます。だけど、個人的に行くには、どうも昔のイメージからお客になれない気がします。お上さんも、私が小さな時から知ってるし…、今までが今まだだから、友達の所に遊びに行く感じだもんね。

本郷温泉峡【末吉旅館】
住所: 〒720-0252 広島県福山市本郷町398
宿泊料金: 一泊二食付10,500円~
TEL:084-936-0350 FAX:084-936-0397
交通:JR山陽本線松永駅からタクシーで10分。山陽自動車道福山西I.Cから約7km。
駐車場:10台






Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

佐藤アキラ写真集

佐藤アキラ写真集

ある日、書店で1冊の写真集に釘付けになりました。
その写真集は「佐藤アキラ写真集」…。
なんだか、タイトルだけ見ると、
男性モデルのグラビア写真集みたいですね。(笑)

そう考えると世に出回ってる写真集のタイトルって一体…。
「井上和香 写真集」のように、
モデルの名前が写真集タイトルだったり、
「佐藤アキラ写真集」のように、
Photographerの名前が写真集タイトルだったり…。
まぎらわしぃ~~。(笑)

…って、そりゃどうでもいい話ですが、

佐藤アキラ写真集「尾道ー光のある場所」は、
観光紹介のような気取った写真でもなく、
尾道の何気ない日常の風景が撮影されてるのですが、
見慣れてるはずの尾道の風景が、
凄く新鮮でそれでいて、美しく心に響く写真なのです。
きっと尾道に訪れると誰もが目にしてる風景だと思いますが、
佐藤アキラさんの目は、
誰もが目にしてる風景の見落とし部分を
上手く見てる感じがします。

尾道の写真も色々見てきましたが、
このような写真は見た事がなかったなぁ。

私はこの写真に心奪われたんだけど、
その日は、持ち合わせたお金が足りなくて
買えなかったんですよ。

部数の少ない自費出版物っぽいし、
販売してる書店も限られてるので、
買い求めるまで売り切れてしまったら…
という不安がずっとありました。

それから、なかなか書店に行く事が出来ず、
ようやく買い求める事が出来ました。


公式サイト:佐藤アキラ(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー