fc2ブログ
2008 031234567891011121314151617181920212223242526272829302008 05

プリンセス・ダイアナ展

プリンセス・ダイアナ展

プリンセス・ダイアナ展が観たく、
広島三越まで足を伸ばしてきました。
数週間前からこのイベントを知り、
行きたかったのですが、
私の仕事の関係で行く事が危ぶまれておりました。
しかし、仕事の状況が変わり、
嬉しくも観に行ける事となりました。
英国王室の公認カメラマン、
グレン・ハーベイ氏の撮影した
未公開を含む貴重な写真約130点を大型パネルで展示。

という前フリに期待が高まりました。

プリンセス・ダイアナ展の会場

そして、会場の様子です。
中は撮影禁止だけど、外は問題無しなので、
このブログ用に写真を撮ってきました。
中に入ると、兎に角、人、人、人…。
満足に写真を観る事が出来ません。

途中でテンションが下がっちゃったです。
人の多さで満足に観る事が出来ない事も理由の1つですが、
一番の理由は、
何だかアイドルの写真集を見てる感じになってきて、
急に冷めてきたんですよね。

特別写真が素晴らしい写真というわけでもないし、
個人的には1フロア下にあった
画廊の絵を見てる方が良かったです。(^_^;)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



忘れられない餃子の味

「舞阪」の餃子

食事処「舞阪」の蒸し餃子。
厚めの皮がモチモチィ~っとした食感で、
非常に美味しい餃子でした。…過去系!!
あっ!
いや、お店ではちゃんと現役なんですよ。

私にとって過去形なだけです。
何たってお店は東京ですから。(笑)

昨年に、Autech OWNERS GROUPで、
知り合った方が「舞阪」のお店の方でして、
本来ならばお店に足を運ばないと食べられない餃子を
送って頂いた物なのです。
(感謝)
残念ながら通販もされてなくて…。

いや、普通のお食事処なので、
食品のみを販売するお店じゃないですから
通販は無くて当たり前ですけど…。
この餃子を食べるにはお店に行くしか無いのですよ。
(だから、普通はそれが当たり前だっちゅうの!(ふるっ)
いや、こうしてしつこく書いてると、
通販が出来るようになるかも知れないので…。
(笑)

お店は、JR青梅線の小作駅付近かなぁ?…たぶん。
アバウトな情報だなぁ~。(笑)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

300年の歴史を持つ横尾あめ

横尾飴

懐かしいなぁ~。この飴を口にしたのは…、30年ぶりぐらいじゃないだろうか?しかし、この飴の歴史からみると30年なんて目じゃないね。備後地方の名産として三百年の伝統ですよ。

遠くその昔、御城主阿部公の御用納め品として、その独特の風味を持って知られている横尾あめの由来は、文政年間の頃より始まる。天明の末頃常八なる商人賀茂郡竹原町より横尾へ来住し、その子常吉家號を竹原屋と称え近隣の農家より、餅米を買い集めてこれを原料として独特の製法を用いて水飴を作り精選して白の固形の飴に風味を加えたるものを工夫し、これを附近の町や村に売り歩きたちまちにして名声をはくしたるが名物横尾飴の始まりと伝わっています。
横尾あめ鶴屋本舗ホームページ(クリック)より引用


子供の頃、地元の夏祭りで毎年買ってもらって食べてた飴です。しかし、小学校も高学年になると、地元の夏祭りに興味が無くなり行く事もなく、この飴を見る事さえ無くなりました。それから約30年…私の記憶から失われてました。

そして、先日、ひょんな事から、この横尾飴を頂いちゃいました。実はこれ、貰い物の貰い物です。歯に引っ付いてかなわん!というのが、毛嫌いされる理由かな。この飴は、堅いのだけど口に入れると、凄く粘りのある柔らかい飴に変わり、粘着性がもの凄くあるのですよ。虫歯の治療とかで、歯に詰め物してたり、かぶせをしてると、簡単に取れちゃいそうなくらいの粘着力。極端な話、歯も抜けそうです。(笑)
例えると、不二家のミルキーを噛んだ時の感じに似てるかな。味は全く似てませんが、粘着性はミルキーを更に強烈にしたような飴です。ほんのり生姜の風味があって、これが美味しい飴なのですよ。

300年前は御城主阿部公の御用納め品という、庶民が口にする事の出来なかった飴。現代人は、み~んなお殿様だねぇ。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

遅いタイヤ交換

日産純正オプション17インチOZレーシング製アルミホイール

冬が終わり、春が通り過ぎ、
そろそろ初夏の日差しが照りつけはじめた今日この頃。
ようやくスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しました。
今回の冬でスタッドレスタイヤの寿命をかえ、
最後の履き潰しに…という理由で、
今までスタッドレスタイヤでいました。

フロント左タイヤハウス

ジャッキアップしてタイヤを外し、
同時に外したタイヤのチェック。
この時、外したタイヤの摩耗具合で
アライメント等の狂いを知る事が出来ます。
そして、普段あまりチェックの出来ない
タイヤハウス内もついでに点検。

リヤ右タイヤハウス

こちらはリアの様子。
フロントと同様に外したタイヤをチェックしてると、
なんとタイヤに釘が刺さってました。
現在のタイヤはチューブレスが当たり前。
その為、釘等が刺さっても一気に空気が抜けて
タイヤがペッチャンコになり走れなくなる
…なんて事はありません。
しかし、デメリットとして、
いつまでもパンクに気がつかないという結果にもなります。

いつだったか、空気圧が極端に減ってたので、
パンクを疑いながらも空気の補充を行ないました。
しかし、それからあまり空気が減らなかったので
単なる空気圧不足だったと結論付けてたのですが、
まさか釘が刺さってたとは…。

そして、今回、更に発見した事。
とことんスタッドレスを履き潰してみてから
初めて分かったのですが、
スタッドレスタイヤのゴムって非常に薄いのですね。
タイヤのブロックが摩耗して、
溝の底がハッキリ見えるようになったから分かったのですが、
溝の底部分のゴムは非常に薄く出来てるのです。
溝の底部分のゴムが禿びたわけでもないのに、
あまりにも薄過ぎてキャンバス地がうっすら見えてるんですね。

履き潰すつもりで通常の夏タイヤと同じように使ってると、
夏タイヤでは、まだまだ大丈夫!と思う状態でも、
スタッドレスタイヤではバーストしてしまう可能性もあるのですね。

コワイ、コワイ!
タイヤ交換してると普段気がつかない
いろんな事が見えてきますね。

エアー圧

そして、1年以上物置で保管してた夏タイヤですが、
ずっと放置してると空気圧は物の見事に減ってます。
150kpaでした。
私は通常、状況に合わせて
200~230kpaの空気圧を保つようにしてます。
今回230kpaの高めの空気圧になるよう空気を入れました。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ご当地ナンバープレート

富士山ナンバープレート
(C)御殿場市

【「富士山」ナンバー】
11月4日から交付開始…という事を国交省が発表しました。
観光事業のアピールを兼ねて登場した、
ご当地ナンバープレート
との事ですが、
最近ちょっと疑問を感じてます。
数年前から各地にいろいろ登場して、
そして実際に目にしてきました。

私は、ご当地ナンバープレートが登場する前から、
日本のナンバープレートの形状にもの申す状態なのですが、
このご当地ナンバープレートで
そのもの申すに拍車がかかってしまいました。

そもそもナンバープレートの目的って何でしょう?
これも少し前の記事、理由(クリック)に通ずるところがあり、
本来の目的を見失いかけてるように感じます。

現在、車のナンバープレートは、
小さな文字の地名、車の種類を表す数字、かな文字、
そして、4桁の数字で表されています。
車の種類を表す数字に至っては、
増え過ぎた車に対し数字が足らなくなり、
いつだったか2桁から3桁に変わりましたよね。
情報が増えると記憶出来ませんがなぁ~。
しかし、陸運局の数=ナンバープレートの地域の数なら、
それも致し方ないと思ったが、
ご当地ナンバープレートが出来、
陸運局がナンバープレートを複数管轄が出来るなら話は別です。
ご当地として地域が増やせるなら、
車の種類を表す数字は最初の2桁でも
構わないのではないでしょうか?


事実、何か事件や事故が起こり、
警察が犯人の車を探す場合、
目撃者が4桁の数字しか記憶されていない事がほとんどで、
1台の車に絞り込むまでに時間がかかるそうです。
これがこの事と関係してるかは定かではありませんが、
数字の桁数が増える事は記憶するのが難くなる。
しかし、地域名が変わる事は記憶にさほど差はない。


4桁数字と3桁数字で7桁。
7桁よりは以前の6桁が覚えやすい。
しかも、3桁と3桁で分けると尚よろしい。
金額を表す場合、3桁でコンマが入りますよね。
それも見やすさが考えられての事だと思います。

ナンバープレートの提案

…というわけで、こういうのはいかがでしょう?
本当は国際社会を考えて漢字とかなの表記は
やめて頂きたいところですが、
“現状の素材で何処まで考えられるかなぁ~”なんてな…。
欧米風に横長のプレートに、小さな文字で地域とかな文字。
そして、車種識別の数字は4桁数字に統合し6桁に。
最初の2桁が車種識別数字に当てて、残り4桁は従来通り。
地域が増えた事により車種識別数字は3桁から2桁へ縮小。
地域名を増やす事が出来るなら、
数字の桁数を増やす理由も無くなる。



●関連記事
海外渡航用ナンバープレート(クリック)
期待はずれのナンバープレート(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

民芸品のペン立て

ペン立て

このペン立ては、何処を掴んでも、
指が凹みにフィットして良い感じなんですよ。
凄く計算されて凹みをつけられてるなと感心しました。

だけど、これはペン立てですから、
頻繁に掴んで動かす事も無いのですけどね。

これが湯呑みだったら
凄くアイディア物だと思ったんだけどね、
何事も適材適所じゃなきゃねぇ。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

殺害2人でも…?

2人でも

山口県光市の母子殺害事件の差し戻し控訴審の判決で
求刑通り死刑が言い渡されましたね。
この事件については色々と考えさせられる事もあり、
また、事件についてはいろんな報道等で、
私の語る幕じゃないので事件については語りません。

この差し戻し控訴審の判決後に私が気になったのは、
メディアの言葉です。


上記画像の新聞ですが、赤線部分の見出しを見て下さい。
私は、この言葉に恐ろしさを感じました。
殺害2人でも…ですよ!
なんだか殺害について、軽々しく感じませんか?
「2人でも死刑」って、
じゃぁ、何人だったら死刑が妥当?
人数の問題じゃないと思うんだけどね。
人、1人の命の重さってそんなにちっぽけな物ですか?
今まで2人の人を殺めて死刑になった事例がないから、
「殺害2人でも」って表現なのかも知れないけれど、
事例が有ろうが無かろうが、
私は「殺害2人でも」って表現は非常に不適切だと思う。
このような表現が何も疑問にならず、
そのまま記事にしてしまえる感覚が
ある意味怖いものがあります。



更に、こんな記事も…。

「光市事件の死者は1.5人」
准教授の記述で青山大学長が謝罪。

青山学院大学(伊藤定良学長、東京都渋谷区)は、
25日、同大学の教員が
個人HP(ホームページ)に記した記述が不適切だったとして、
学長名義での謝罪文を大学HPに掲載した。

問題となった記述は、
国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授(環境経済学)の個人HP内のもの。
この中で「私は死刑廃止論者ではない」としつつも
「少年に対する死刑には原則反対」と主張、
山口県光市の母子殺害事件で
殺人や強姦致死等の罪に問われた元会社員の被告(27)=犯行当時(18)=
死刑を科すのは重すぎるとして、
「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。
永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」
「まったくの個人的意見だが
赤ん坊はちょっとした事ですぐ死んでしまうので
『傷害致死』の可能性は捨てきれないと思っている」
などと持論を展開した。

さらに、被告弁護団に対する懲戒処分請求を呼びかけた
現・大阪府知事の橋下徹弁護士について
「大阪府知事なんか
エロノックだって務まったくらいですから誰でもかまいません。
ま、人間の廃物利用ってところで
ちょうどいいじゃないですか」と述べたり、
差し戻した最高裁の判事の妻について
「おそらく専業主婦で、TVばっかり見ていたため洗脳され、
夫の仕事にも影響したのだろう」等と書き、
ネット上で批判の声が上がっていた。

この騒動を受け、伊藤学長は
「当該教員の記述は適切でなく、また関係者のみなさまに
多大なご迷惑をおかけしたことはまことに遺憾であり、
ここに深くお詫び申し上げます」と謝罪、
「今後このようなことが繰り返される事のないよう努めてまいります」
とする声明を大学HPに掲載した。

4月25日22時33分配信 産経新聞


人に指導する立ち場にある教員が、
こんな状態にある事がショックですね。
学長は、
「今後このようなことが繰り返される事のないよう努めてまいります」
と申されてるようですが、
これは個人的に書かれたHPの記事で、組織の問題じゃないと思う。
個人が「自分の考えは悪い事と思わず正しい」と信じて行ない、
その結果としての問題でしょうから、
その個人の考えが“誤ってる”と認識出来ない限り、
同じ過ちは繰り返されるでしょう。

なんだか、人の命に対して、
世の中が凄く軽視してる気がしてなりません。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Super GT 番外編

TAKATA童夢NSX 2007年モデル

Super GTレースの開催された岡山国際サーキット。
当日のイベント広場にて。
シートベルトで有名なTAKATAのブースです。
昨年2007年モデルのGTマシーン、
「TAKATA童夢NSX」です。
このようなレーシングマシーンを
近くでじっくり見る事が出来るのも
サーキットならではの醍醐味です。

アドバン Z デモカー

こちらはタイヤメーカーのヨコハマタイヤのブースです。
商品アドバンのデモカー「日産フェアレディZ」。
このようなチューニングカーも沢山展示されてました。

キャンGAL

そして、サーキットと言えば、
忘れちゃならない花ですかね?

大賑わいなピット

でね、サーキットの入場料よりも高価な
ピットウオークのチケットがあれば、
お昼の時間にピット内に入れちゃうんです。
そして、ドライバーさんや、
いろんなお姉ちゃんに急接近する事が可能なんですね。


マッチ監督
ken1さん撮影

今回は、レースには興味の無いと思われるマダム達が、
近藤レーシングの監督(近藤真彦“マッチ”)を一目見る為に、
沢山押し寄せてたとかいないとか…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

Time is money

山椒魚

時は金なり
意味:時は貴重であるからむだに過ごしてはならない。

昔の人は良い事言いますね。
今、この年になって本当にそう思います。
1日は24時間。
この時間は、地球上で生まれる全ての生物に、
平等に与えられた時間です。

地位や名誉があるからと言って、
1日の時間が増やされるわけでもない。
生まれたばかりの赤ちゃんも、
1日は24時間与えてもらってるんですよね。
この平等に与えられた1日24時間の時間は、
1人1人の宝であり財産です。


でね、何故こんな事を書いてるかと言うと、
この日本では、「あまりにも時間と言う財産に付いて、
無頓着すぎやしないだろうか?」って思うわけです。
時間の過ごし方という価値観は無に等しい気がします。
お金のような目に見える利益しか追い求めない。
そんな偏った価値観の国が日本じゃないかなぁ。

仕事してると利益を出してる、
逆に仕事してないとサボってる。

こう言った価値観に捕われ過ぎてしまってる。
私は現在仕事する事によって、
自分の財産を奪われてるという気持ちが非常に強いです。

現在1日24時間中、会社で拘束されてる時間が
平均14時間~16時間。
正直家には数時間寝る為だけに帰ってるという感じです。
クリエイターとしていろんな情報を
蓄積する為の時間も削られてます。
蓄積が出来ないという事は、
満足な仕事をする事も出来ないという事になり、
自分をしっかり持ってなければ、
本当に私のクリエイター生命も終わりになる。

そんな危機感を感じています。

まだ私は出向の身ですから、
働けば働いただけお金になりますが、
そこの社員さんは、皆サービス残業で、
貴重な時間を奪われてる状況だと言えます。
しかし、その環境が当たり前だと、
その貴重な時間を奪われてる事にも
気がつけないでいるのですよね。

その昔、私がそうだったように…。

お金のみの価値観だと、
多く働けばそれだけ時間を有効に使ってる
と感じるのが当たり前なのかもしれない。
しかし、それはお金のみの
狭い範囲しか知らない人達の価値観に他ならない。

私は自分の為の活動資金調達が目的で、
今の出向を選びましたが、
目的が達成出来たら、さっさと抜け出したいです。


井伏鱒二の短編小説
山椒魚
うっかりして棲家の岩屋から出られなくなった山椒魚は、
穴の外の景色を眺めて暇をつぶすが、
自由を奪われたと知り悲歎にくれる。
あるとき岩屋に迷い込んだ蛙を見て嘲り、言い争いになるが、
もはや岩屋から出るのはあきらめるしかなかった。


私は決して山椒魚にはならない!







Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

旅さぁ、に出かけよう

旅さ出かけよう

「旅さぁ、に出かけよう」
…って、何処の方言でしょうか?
これは地元のタウン情報誌です。
見せ方がグダグダなら情報もグダグダ?。

旅の達人に聞いた!
リフレッシュ出来る海外…。

人から聞いた話かよ~!
旅の提案をしてるデザイン屋さん…。
きっと作ってるデザイナーさんは、
旅とは無縁の人達なんだろうなぁ~。

こんな想像だけの情報誌記事よりも、
実際に旅してブログ等で旅行記を書いてる、
一般の人の声がリアルで余程価値ある記事ですよね。
自分達で経験してない事を、
一体誰に向けて提案してるのだろう?


この情報誌を作ってる人達よりも、
うんと旅を経験してる人達は五万といるだろうに…。
そんな人達を差し置いて、
旅した事も無い人が提案する提案って…。
自分達で経験して、
「こんなに良かったよ!」
「こんなに素晴らしかったよ!」という、
リアルな感動を伝えてもらいたいものです。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

2008 SUPER GT レースの写真

シビックのワンメイクレース
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


3/13(日)に行なわれた、
2008 OKAYAMA GT 300km RACE
の写真が仕上がってきました。
デジカメと違いフィルム撮影だと、
このタイムラグが何とも待ち遠しくもあり、
楽しみを掻き立てられる部分でもありますね。

っで、まず1枚目ですが、
この写真はSuper GTの前座的レースでもある、
シビックのワンメイクレースの写真です。

Super GTの撮影に向けて、
ウォーミングアップみたいなもんですね。
流石に、このクラスのスピードレンジだと
古いマニュアルフォーカス機でも十分ついていけますね。

22号車Autech MOTUL GT-R
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


こちらは今シーズンから導入された、
nismoのワークスマシーンです。
昨年のフェアレディZに変わり新型GT-Rです。
Autech MOTUL GT-R…、
私の愛車、シルビアAutechVersionのメーカーが
スポンサーだから、ひいきにしてるチームです。
こいつは、流石に速い!
追いかけるのに必至でフレーミング等考えてる暇がありません。
ピント…、そんなの合わせてる余裕なんてナッシング!
適当にこの位置を通過するだろうと予測して、
予めピントを合わせておいて待ってるという状態で、
そこに来たらシャッターを押すって感じですね。

12号車CALSONIC IMPUL GT-R
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


こちらは、カルソニック インパル GT-R。
これも速い!
って、同じGT-Rだから当然ですけどね。
先程のAutech MOTUL GT-Rでは、
なんとか目の前を通過する瞬間を捉える事が出来ましたが、
こちらは、若干遅れ目の前を通過した後です。
今回はスピードについて行けず、
このようなシャッタータイミングの遅れた写真ばかりでした。


GT300クラス クスコ DUNLOP スバル インプレッサ
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


そして、ここからはGT300クラスという、
エンジンパワーが300馬力のクラスです。
先程のGT-RはGT500というクラスで
エンジンパワーが500馬力もあるモンスターです。
Super GTのレースは2つのクラスが
混在してレースが行なわれてるのです。

当然300馬力よりも500馬力のマシーンの方が速いわけで、
何周か周回を重ねると、
コース場に車がバラバラに散らばってくる。
GT500のマシーンはGT300の車が障害物となって、
思うように走れなくなる。
そこでいろんな駆け引きがあり、
レースの面白さを倍増させてくれる要素ですね。

GT500のクラスと比べればGT300なんて…、
と思ってはみたものの、…でも、速い!
だけど、ついていけない事は無い!
このマシーンは、クスコ DUNLOP スバル インプレッサです。

GT300クラス ウェッズスポーツ セリカ
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


ウェッズスポーツ セリカ。
こうして見るといろんな車種がレースしてるんですね。
こちらもGT300クラスのマシーンです。

GT300クラス ユンケルパワー タイサン ポルシェ
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


同じくGT300クラスの
ユンケルパワー タイサン ポルシェ。
Super GTは2人のドライバーが交代しながら
1台のマシーンを操ります。
ドライバーはヘルメットの色から、谷口信輝さんですね。
谷口信輝さんは広島出身で峠の走り屋上がりです。
そして、結構イケメンです。
谷口信輝さんの出身地、広島では、
これからのシーズンは名物の激辛つけ麺が美味しい季節です。
いや、そんな事はどうでも良いのだが、
「イケメン」でついつい「つけ麺」が頭に浮かんじゃいました。

Autech MOTUL GT-Rのコクピット
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


今度は、コクピットの様子が撮りたいと、
無謀にも300ミリ側目一杯の望遠で狙ってみました。
きょえぇ~~!速過ぎぃ~~!
なんとか捉えたコクピットですが、
光がガラスに反射して中まで写ってないし~。

外国屋&LMPポルシェ
【撮影データ】
MINOLTA X-700 Tokina 100~300mm F5.6


更にこちら、GT300クラスの車だけど、
ここまで引き寄せると、GT300クラスでも速過ぎ!
左ハンドルのポルシェで窓が開けられてたので、
ドライバーの様子が撮れると狙ってはみたものの、
ん~よく解らないですね。ブレちゃってるし。

モータースポーツの写真を撮るのも一種のスポーツだね。
翌日腕が筋肉痛になったのは言うまでもありません。


●関連記事
2008 OKAYAMA GT 300km RACE レポート(クリック)
OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

やる気

お茶一番

お茶一番、この顔の書は一番下手???
いやっ、なんちゅうか、
デザインやイラストに酷いものが多い。
…って、普段語ってますが、
デザインもさることながら、
そのパーツも酷いものばかりだよね~。

まぁ、このようなペットボトルは、
空けてしまえばタダのゴミだから、
ゴミのようなデザインでも構わないのだろうけど…。

どんな物でも本当に良い物を創ろうとしてる人は、
製造工程はもちろんの事、素材から拘り徹底してますよね。
良い物を作る為に環境にも拘りますよね。
例えば、お酒で良い水が必要ならば、
そのお酒に適した水選びをしたり、
その水が常に手に入れられる工夫をしたり。
普通はどの物創りの現場でも
当たり前に行なわれてる事です。


だけど、デザインの良し悪しを語ってる、
多くのデザイナーって、
製造工程であるデザインの部分しか語られてなかったり、
物創りの核となる部分が蔑ろにされてる気がします。
良い字を書く書家の人も沢山世の中にはいるだろうに、
商品の顔となる商品名もデザイナーがついでに書いたような
チョイ書きの書が使われたり…。

イラストにしてもそうだし、写真にしてもそう。
なんだか呆れるばかりなんだよね。

広島チーズケーキ-舞-

そんな中、このような書が使われた商品を見ると、
商品に負けないパッケージを用意しなければ。
という拘りを感じちゃいますよね。箱もそれなりに。
ただ右下の英文は必要無いよっ。
本当に良ければ無駄に語る必要は無い。
しかも何故に英語?
和を求める外国人向けお土産でもなかろうに。(笑)
まぁ、今回の話はそこじゃないので、
庶民的なペットボトル飲料であっても、
それなりのデザインって必要でしょう?

だから、商品を販売する前には、
色々メーカーさんも企画を出し合うのでしょうし、
デザイナーさんもプレゼンをするのでしょうし、
でも、出来上がった物を見ると、
そんなに色々やってこの程度?
って物が多すぎる気もしなくもない。


きっと、こんな事を指摘してると、
このデザインに携わった人や
そのようなデザインをしてる人からは、
悪いのは分かってるが、
時間がなかったからとか、予算が無かったからとか、
出来なかった言い訳のオンパレードなのだろうね。

毎度、そのようなデザイナーの解答って決まり切ってるから、
聞かなくても分かってしまいます。

だけどね、
悪いのは分かってるが、
時間がなかったからとか、予算が無かったからと
何故毎回言い続けなければならないのか?
そこを考える事は出来ないのかなぁ?

悪いのが分かってるなら、何故それを改善し、
次に良い物が出来る工夫をしないの?
結局はやる気の無さの表れだよね。

一生懸命だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る 
いい加減だと言い訳が出る


ある方から教わった言葉です。
本当にそう思います。
デザイナーの多くは、言い訳ばかりしてるように思います。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

HOG福山チャプターのフラッグ【2008年作品】

HOG福山チャプターのフラッグ

2008年になって初めて発表する作品ですね。HOG(ハーレー・オーナーズ・クラブ)福山チャプターのフラッグです。このイラストを描いてる前フリは、このBLOGで再々してましたがようやくの公開です。バイクが持つアメリカのイメージと福山チャプターという福山のイメージの融合が、私の表現したかった事です。

でもね、福山って全国的に知名度が無いのですよね~。福山らしさで何をモチーフとするか?非常に頭を抱えました。福山市では「薔薇の街 福山」という事をかかげてますが、以前も言いましたが、(こちらの記事を参照(クリック))薔薇の生産量が日本一でもなく、街中に薔薇が溢れかえってるわけでもなく、単なる身内の盛り上がりでしかないスローガンのような状態です。

そんな薔薇をモチーフにしても、他の地方から見たら全く意味不明ですよね~。広島なら紅葉とか、全国的に知られてますけど、県ではなく市のレベルだと何処も難しいのかなぁ~?だけど、福山市の隣、尾道市は全国的に有名なのにねぇ~。福山にも、琴・くわい・下駄と生産量日本一はありますが、どれもアピール量が足らないのか、全国的には知られてないのかなぁ?あっ、一般的にはですよ。きっと、その業界では知られてるのかも知れませんけど…。このように何かで福山をアピールしようとした時、アピール出来るものが無いのは悲しい~~!…っで、歴史的に福山の街ってどうなの?そんな福山市も昨日今日出来た街じゃないでしょう?それなりに歴史はあるはずだ!ちゅうことで、歴史に着目したら、福山が世界的に有名な所がありましたよ。

福山駅ホームから見る福山城
福山駅ホームから見る福山城

それは、福山城。あれ?絵と違うぞ…。そう福山城は絵にならないのですよ。福山城が世界的に有名なのは、お城という歴史的建造物と、そのすぐ目の前に福山駅を中心とした近代的な建造物が上手く融合してると言う模範的な意味合いで、海外に紹介されるケースが多いという事です。日本にお城は沢山ありますが、駅に隣接してるお城は他に無いのだそうです。

だからと言って、この事が日本で知られてる事かと言えばまた別の話…。福山と言えばコレ…が、なかなか見つからないのですよ~。そんな風に頭を抱えてたら、毎日通勤で通ってる町を忘れてました。そう、鞆の浦です。

あまりにも身近な町だったので、完全に見落としてました。「灯台下暗し」ですね。その昔、汐待ちの港として栄え、江戸時代からの町並みを現代に残す町。そして今、新たな道路問題として港を埋める事への賛否で揺れ動いてます。そのような時の流れを感じて貰いたかったので、懐かしさの感じられる切り絵のようなイメージにしたかった。…というわけで、今までの作品と違い、Adobe Illustrator を使っての作品です。



●関連記事
お客さんは「これでも良い」と言ったけど(クリック)
WILD HOGS(クリック)
鞆の道路(クリック)
日本人には経済価値という考えしかないのか?(クリック)
男たちの大和:ロケ現場(クリック)
鞆の浦:ささやき橋(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「チョイ辛=激辛」なのか?

ペヤング チョイ辛

昨年11月にペヤング焼そばのネタを書きましたが、
あれから5ヶ月…。
うちの近所のお店でも
ペヤング焼そばが置かれるようになりました。
お店はお店ですけど薬局ですがね。
こちらのスーパーでは依然として見る事は無いペヤングです。

そんなペヤングですが、新しい味を発見しました。
その名も「チョイ辛」!
でもね、このチョイ辛ですが、
私にはチョイ辛どころか、激辛でしたよぉ~。
辛いを通り越して、口の中が痛いのですけどぉ~。
食べた後は、口から火を噴きそうでしたよ。

ペヤングがポピュラーな地域では、
これがチョイ辛レベルなのでしょうか?
…となると、
激辛はどのようなレベルの辛さなのでしょうか?
想像力がかき立てられる辛さだなぁ。


●関連記事
カップ焼そばと言えば(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

良くも悪くも賢いから学び そして悟

象さん

ゾウは凄く賢い動物だそうですね。
動物園やサーカスの見せ物の為に、
自由であった野生の状態から人に捕り、
太い柱に鎖でつながれ絶対に逃げる事が無理な状態でも
最初は逃げようと必至なのだそうです。

そんな象が最後には何も抵抗しなくなるのです。
逃げる事が出来ない事を悟り、
無駄な努力をしなくなるのです。


そんな風に悟っしまったゾウには、
太い柱も鎖も必要ないのだとか…。
繋ぐ時は割り箸みたいな細い木に
すぐに切れそうな紐で十分なのだそうです。

ゾウは賢いから何をやっても無駄と学習してるのです。
最初の太い柱に鎖のイメージから、
「繋がれる=逃げられない」という構図が出来上がってるのです。
固定概念というやつですね。
でね、この固定概念って、
賢い生き物だけが持つものらしく、
人間も例外じゃないのですよ。


デザイン業界の多くは、
この固定概念に縛られまくってる印象が凄くあるのですよ。
口を開らいたかと思えば、
忙しいだの、徹夜だの、安いだの、時間がないだのと
決まり文句しか聞こえてきません。
問題点を多く口走る人はよく居るけど、
その問題点を打破する努力をしてる人に
出会った事が無いし、聞いた事も無い…。

この業界はそうだからと決めつけ諦めてる人ばかり…。
自分自身の問題がまともに解決出来ないでいるのに、
何故、他人(クライアント)の問題が解決出来ようか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ご縁がありますように…

5円でご縁

街を歩いてたらジュエリーショップの方が、
ジュエリークリーニングのサービス券を配ってました。
サービス券を手渡される際に、
「ご縁がありますように」って言われちゃいました。
っで、
つい手を伸ばし受け取ったサービス券に、
妙な重さの違和感がありました。

ぬわんと、
ビラに5円玉がセロテープで貼付けられていました。

いやぁ~、
綺麗なお姉様から「ご縁がありますように」って、
手渡された5円玉付きのサービス券ですが、
残念ながら私はジュエリーと呼ばれるものを、
何一つ持ってないのですよ~~。

折角のご縁が…。(^_^;)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

瀬戸大橋20周年記念

瀬戸大橋
鷲羽山から眺めた瀬戸大橋

昨日はスーパーGTのレース観戦に行ってたのですが、
岡山と香川の間では、もう1つのイベントが行なわれてました。
瀬戸大橋20周年記念のイベントです。
朝8時から昼1時の間、
瀬戸大橋開通20周年記念事業橋上イベントで、
健康マラソン、健康ジョギング、健康ウォークが開催されたようで、
参加者や通行車両等の安全確保の為、
瀬戸中央自動車道(児島I.C.~坂出I.C.)の全面通行止だったようです。

1988年(昭和63)に瀬戸大橋が開通し、
本州と四国が陸路で渡る事が出来るようになりました。
岡山県倉敷市から香川県坂出市間の海峡部9.4kmを結ぶ橋で、
道路と鉄道併用の6つの橋から構成されています。
その瀬戸大橋が、今年4月に20周年を迎えました。
その為に山陽道で岡山入りしたら
急に交通量が増えてたのかなぁ?

それにしても、早いものですねぇ~。
この20年間で、私も何度も利用させてもらいました。
橋が開通し、記念すべき初渡りは、
自分の車ではなく当時在籍してた会社の営業車でした。

えぇ、もちろんリゾートではなく仕事で渡ったのです。
初渡りはプライベートで渡りたかったなぁ~。

ランチパック

でね、このような記念ともなると、
それに伴いイベントとか便乗商品とか、
必ず出てくるのですが、
このランチパックもその一つだと思われます。

これは、メーカーの企画ではなく、
瀬戸大橋に関係する
近隣地方商工会のようなところの企画ですかね?
瀬戸大橋に関連したような商品に
20周年記念のシールが貼られているのです。

だけど、このランチパックは…、
檸檬&ホイップで、その横に緑地の白抜き文字で、
広島県瀬戸田産レモンの蜂蜜入りホイップ使用
って記されています。

一言、ツッコミよろしいでしょうか?
ダメと言われてもツッコミしますが…。

広島県の瀬戸田は瀬戸大橋ぢゃなくて、
「しまなみ街道」じゃん!!




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

2008 OKAYAMA GT 300km RACE レポート

和気I.C.を下りた交差点にて
※写真は信号待ちの止まった時に撮ってます。

今年は昨年のように事故渋滞も無く、
スムーズに和気のI.C.まで無事やってくる事が出来ました。
和気I.C.を降りると如何にもと言う
R34スカイラインが私が曲がろうとしてる方向と
同じ向きにウインカーを上げてました。
このスカイラインも岡山国際サーキット行きでした。
午前中は穏やかな天気でサーキットまでの道中、
K察屋さんがネズミなんぞを捕まえていらっしゃいました。

サーキットで大きなレースが行なわれる時には、
それなりの車が集まってきますからねぇ~。
絶好の点数稼ぎに繋がるのでしょうね。

イベント広場の様子

そんなこんなで午前10時過ぎにサーキットに到着。
イベント広場は人、人、人…。
極端な話、地面の見えてる面積がほとんど無い。
明らかに昨年よりも人が増えてます。
到着してすぐに公式プログラムを
買い求めようとしたのですが、既に売り切れでした。

昨年は昼からでも十分購入出来たのになぁ~。
それだけ今年は人が多いって事ですね。
それから、すぐにNISMOのブースに立寄、
Autechのプチオフで井戸端会議をして、
ベスト観戦ポイントを探して歩き回りました。

第1コーナまで来ました


ウロウロと第1コーナー付近までやって来ました。
第一コーナーはスタート直後の
激しいコーナー争いが見れる為に人気の場所かな。
良いショットを狙おうと既に多くの人が陣取ってます。

ウイリアムズコーナーでシビックのワンメイクレース観戦

結局、昨年同様、
ウイリアムズコーナーに落ち着いてしまった。
写真は、GTレース前に行なわれた
シビックワンメイクレースの様子です。

コースの掃除

ワンメイクレースが終わったら、
マーシャルが一斉に路面に散らばった
タイヤカスを掃除し始めました。
レースっていろんな人に支えられてるのですね。
こういう裏方さんがいるから、
レーサーは安心して表舞台で戦えるのですよね。

リボルバーコーナーを抜けるMOTUL Autech GTR

いよいよGT300kmのスタートです。
リボルバーコーナーを抜けるMOTUL Autech GT-Rです。
って、小さ過ぎて分かりませんよね。
ウイリアムズコーナーから撮影した
デジカメでの写真はこれだけなのです。

メインの写真はフィルム撮影ですので現像しないとねぇ。
デジカメの一眼レフカメラが欲しいなぁ~。
昨年も同じ事を言ってたような…。

それはそうと、GT-Rは速いよ。
昨年のZよりも、うんと速いのじゃない?
マニュアルフォーカスだと本当に対応がしんどいよ。
今回の撮影はちょっと自信がないなぁ。

第1コーナーでのバトル

そして、レースも終盤。
本降りじゃないけど雨がポツポツ来たので、
場所を第1コーナー付近に移動してきました。
ゴールの様子を見たら直ぐに帰れるようにと…。

第1コーナーを抜けるXaNaVI GTR

結果は23号車XaNaVI GT-Rと
12号車のカルソニックGT-Rのワンツーフィニッシュ!
応援してた22号車MOTUL Autech GT-Rは残艶な結果に。
一体何が起こったのですかね?
フィルムが切れてフィルム交換してる間に
何かが起こったみたいなのですが、
私は、その瞬間を見逃した(放送を聞き逃した)のでした。

まるで、先日のプロ野球、
楽天の監督、ノムさん状態です。
トイレに行ってる間に戦況が変わってたと言う、
あれと同じ状態?


こう言う事だったのですね。

しかし、ギリギリ雨は持ちこたえてくれたみたいで、
思いきりレース観戦を楽しめました。

和気I.C.の渋滞
※写真は渋滞で止まった時に撮ってます。
 信号が赤に変わった時、前の車が下って来られるように一台分空けてます。


サーキットを離れ駐車場に付いた時には雨は本降り。
私はギリギリ…濡れてしまいました。
もうちょっと雨は待って欲しかったなぁ~。
ちなみにここは、和気のI.C.から2km付近。
レース観戦を終えた人達が一斉に
和気I.C.に向かったので渋滞になってます。

そう言えば、昨年も渋滞にハマり、
次は別ルートで和気I.C.の1つ先のI.C.から乗れば
渋滞に巻き込まれなくて良いと言ってたのを、
すっかり忘れてました。
学習出来ないヤツです。ハイ!


●関連記事
OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)
OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

2008 OKAYAMA GT 300km RACE

岡山GT300kmレースチケット

さて、いよいよ本日から、
「OKAYAMA GT 300km RACE」が始まりました。
今日は、レースの予選日で、
決勝のスタート位置を決める重要なレースで、
各車、良いスタートポジションを得る為に、
決勝レースよりも激しいタイム争いが行なわれます。
レース好きの間では、
決勝レースよりも面白いとまで言われています。

そんな中、私はと言うと…予選を見に行く事が出来ず、
こうしてBLOGなんぞを書いてるのですが、
明日の決勝レースは、
岡山国際サーキットまで足を運び観戦してきます。
明日は今日と違って、天候が怪しいですけど、
頼むから天気よ、、、持ちこたえてくれぇ~!
レインレースは、レインレースなりに面白いのですが、
何せサーキットの観戦スタンドには屋根がないですからねぇ~。
雨が降ればびしょ濡れ必至。

よくね、こういうレースに興味の無い人は言うんですよ。
何でそんな思いまでして観に行くの?
TVで観れば雨に濡れないし、
また、晴れても各ポジションに置かれたTVカメラから
コース全体が映し出されレースの全てが観られるのにぃ。
しかも、アップで…。

ってね。

うん。私もそれは一利あると思うので否定はしません。
私も実際にレースをサーキットに行って観るまでは、
そう思ってましたから…。
でもね、現場に観に行ったら、
その現場で観た人でないと分からない、
TV等では絶対に伝わらない魅力があるのですよ。
しかも、コース全体が観られない、アップで見る事が出来ない、
雨に濡れても構わない。
それらのマイナス要因を覆すほどの大きな魅力が。
そんな大きな魅力なのにTV等では
伝えきれないものなのですよ。
そういう魅力を知るからこそ、
その場に行って楽しむのです。

野球やサッカーの好きな人が球場やグランドに足を運ぶのもそう。
音楽の好きな人が、コンサート会場に足を運ぶのもそう。
特に音楽は、私自身、
CDを買えばいつでも好きな時に何度でも聴く事が出来るのに、
わざわざ数時間の為にCDの数倍の料金を払って聴くなんて…。

…と思ってた人なんですよね。(^_^;)

「何事も体験して初めて身に付くんだなぁ~」
故「相田みつを」の言葉です。


●関連記事
OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)
OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

あさり

あさり

嬉しい事に近所の方から、アサリを頂いちゃいました。
こいつは春から縁起が良い!
    ↑
そこまで大袈裟な事なのか?

あさりちゃん&ありさちゃん

なんちゅうか、私は「アサリ」と聞いて頭に浮かぶのは、
何故だか、マンガのあさりちゃんと芸能界の観月あさり…。
えっ?観月あさりぃ~~?
いやね、「観月ありさ」をマジボケで
「観月あさり」って言ってたオッちゃんがいまして、
その「観月あさり」が頭から離れられないのですよ~。
まぁ、それはどうでも良い話ですけどね…。

ちゅか、アサリって美味しいですよねぇ。
どうやって頂きましょうか。
オーソドックスにアサリ汁、それともアサリの酒蒸し…。
バターで炒めるのも、これまたよろしい。

って、
今日はこんなネタしかありません。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

理由

暫定税率期限切れ後のガソリンスタンドの様子

暫定税率期限切れ後のガソリンスタンドの様子です。
期限が切れた初日の4月1日の
パニック的な状況は既になくなってます。
でも、暫定税率の暫定って、
どんな理由で暫定なのでしょうか?


私は、いろいろな物事には、
「全て理由がある」と言ってます。
このブログでも何度か口走ってると思いますが、
本来はこんな事誰もが知っていて
言うべき事でもないのでしょうがけど、

ここ最近では、その理由が崩壊してきてる気がします。

身近な事では、例えば、子供の教育等、
子供が電車で悪さしてた時等に、
「そんな事してたら、隣のおじさんに怒られるよ!」
なんて注意してる(呵る)親とか…。
注意する(呵る)理由が滅茶苦茶です。
何故、その行為がダメなのか…。
子供は「隣のおじさんに怒られるからダメで、
怒られなければOK。」と学習しますよね。
本来の電車で悪さしたらダメという理由が蔑ろです。
このような光景を見てると、
大人が「何が良くて無いが悪いのか」
理解が出来てないんだなぁ~と思います。

本来の理由とかけ離れ、
あれれ?な理由は沢山あります。

飲酒運転や運転中の携帯電話が何故ダメなのか?
その理由は、「警察に見つかれば捕まるから」とかもね。
そんな事だろうから飲酒運転等も完全に無くならないのでしょう。
議員さん達が国会で決めるべき事等も
本来の理由とかけ離れた事ばかりだしね。
ガソリン税の暫定税率延長問題等にしてもそう。
何故、暫定税率延長問題なのか?
そもそも暫定とは…、
確定するまでの間、一時的にそうしておくさま。仮に定めるさま。
…で、その仮に定めておく事が
何年、仮のままなんだ?
現在暫定税率の期限切れで
一時的にガソリンが安くなってる所もありますが、
国ではすぐに元に戻すとか言ってます。
しかし、その理由が理由になってないよねぇ。
本当に必要な理由があっての税であれば、
暫定税率ではなく、ちゃんとした形で、
税の徴収をすべきだろうと思うし、
暫定税率で仮の税だから、
今まで税の含まれたガソリンに対して、
消費税を加えて税の二重取りが出来たんだろうなぁ。

目的税(暫定税率)と一般財源(消費税)で
目的が違うなんて言ってるけど税は税ですよね。
その理屈だと目的が違えば、
無限に税がかけられる事になっちゃいますもん。

結局、この理由は国民から
お金をむしり取る事が理由になってるんですよね。
理由が滅茶苦茶です。

本当に「大人がアホになってるんじゃないか」
と思う事ばかりです。

そんな世の中で、
凄い理由のニュースが続出です。

●京成線ホームの階段にて「邪魔だった」でと言う理由で
 派遣社員の47歳が、いきなり高校生を突き飛ばす。
●「暖をとろうと」神社を放火した19歳の男を逮捕 等…。


理由が理由にならないグダグダ状態。
だけど、これらの訳の解らない理由も、
本来の理由とは異なる理由が横行する
現在の世の中の象徴なのかもと私は感じてしまう。

根本の理由を考えれば、
何事ももっと良くなるはずだろうと思います。
理由が凄く疎かにされてると凄く実感してます。


●関連記事
プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)
買いたい理由(クリック)
ニューデザインパラダイス(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

駐車場での拘り

この車の隣には止めたくない

過去、ファミレスの駐車場で
愛車に当て逃げされた経験をもつ私…。
それからというもの、
駐車場に車を止める時は凄く神経質になってます。

「何処に止めるか?」は凄く重要なポイントです。
上の写真のような車の隣だと、
いくら満車状態でそこしか空いてなくても
絶対に止めたくないです。
しかし、満車でなく隣に誰もいないからと止めたとしても、
後から隣に上記写真のような車が止めてくる事も良くある事で、
こればっかりはどう頑張っても防ぎきれないですよね。


柱に寄せて止める

そんなこんなで、
私は駐車場で当てられるリスクを極力無くす為に、
柱の隣を選びます。
柱に右側或は左側のフロントフェンダーギリギリつけて、
写真では右側を駐車枠の柱側に極端に寄せて、
左側は隣の枠線との距離を確保…と言うのが私の主な止め方です。
右側は、柱が隣とのマージンとなってくれますので、
枠ギリギリでもドアが楽々開けられます。

左側も余裕のスペース

助手席側も右側いっぱいに寄せてる為に、
スペースが広く確保出来、
車の乗り降りも楽に行なえるし、
更に隣の枠との距離が保てるので、
当てられるリスクが減るというものです。
流石に下手な人でも斜めになろうが
枠の端に偏ろうが、極力自分の枠内に止めますよね。

そして、人の心理として、
柱のような障害物のある場所は避けたくなるので、
下手な人は止めたがらないだろうと言う事で、
比較的、空いてる事が多いというのも理由かな。
そして、私が柱ギリギリに寄せてる為に、
枠の真ん中に止められない下手な人って印象が持たれて、
自分の横を避けてくれるかもという期待も込めて。
(笑)

隣にギリギリな車が止まっても余裕

買い物を終えて帰る頃には隣の車が入れ替わってました。
でもほら、お隣さんは若干右に寄って駐車されてますが、
私の車の左側スペースは確保されたままです。

右側は柱に守られてます。(^_^)v

ちなみに、柱のない平面駐車場では
お店の入口近くには止めません。
下手な人ほど楽しようと混雑するようなところでも
平気で行く傾向にあるようだから。
上手い人はいろんな状況を考え行動するから、
当てたりする事も少ないのですが、
下手な人はその場の行き当たりばったりが多く、
無理でも目先の楽しか見てなかったりするんですよね。
だから、良くぶつけたりするのでしょうね。

凹んだりキズの多い車を運転してるドライバーを観察してると、
ある種納得出来ちゃうんですよ。

狭い道での離合等、
広いところで待てば楽に離合出来るのに、
待たないで強引に突っ込んできて立ち往生になったり…。
そういうのも下手な人に多いです。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

春ですねぇ~

サクラ

関東地方での今日の天気は雨で暴風という事で、
既に桜が散り始めた状態で
桜が一気に散ってしまうかも知れない状況だそうですが、
ようやく我が家の前の桜が咲きそろいました。
現在九分咲きっていったところでしょうか。
まだ、少しつぼみがあるようです。
うちの前にある桜の木に花が付くのは、
この辺りでも少し遅めでして、
毎年、周辺の桜より1週間ほど遅れて咲くのです。

桜

日本での桜見物…、
昔から当たり前に親しんできたお花見風景ですが、
優雅に咲き誇る桜の木の下で、
優雅さとはかけ離れた宴会風景、
特に会社等での場所取り等、ギスギスした感じの
優雅さとはかけ離れたミスマッチさに
日本の風情とは一体何なのか考えさせられたり…。

今まではそんな事考えた事なく、
単純に桜が咲けば浮かれてお花見ムードに呑まれてました。
だから、私は雑誌等で取り上げられる、
お花見スポットと称される場所が苦手です。
毎年、自宅前の桜をただ眺めて浸ってるのが良いです。
それにしても、春ですねぇ。

キャベツの花

そして、桜に続く春の花と言えば…、黄色い菜の花かな。
って、これは今年も放置されてしまったキャベツです。
えぇ、見事な花が付きました。
キャベツの花も満開です。
本来のキャベツ部分がバケモみたいな状態と、
可愛らしいく咲く黄色い花とのミスマッチさに、
桜の木の下で宴会する、
お花見風景に似てるような気がしなくもないですが…。(汗)
それにしても、春ですね。

ゴロゴロする猫

更に、春と言えば、こいつ…。花とは関係ないけど。
グ~~タラしてます。
季節に関係なく、いつもグ~タラなのですが、
この時期、更に輪をかけてグ~~タラしてるような気が…。

春ですねぇ~。

花粉症の鼻

ほで、花は花でも、こちらの 鼻。
こちらも満開です。完全に弁が開き切ってます。
いやぁ~、この満開はいらんゾ!
でも、春の風物詩なんだなぁ。
いやはや、春ですねぇ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

知らぬが仏

引っ付き虫

子供の頃に、この草の実でよく悪戯しました。
セーター等を着てる友達の背後からこっそり投げつけて、
この実をくっ付けて気がつかない事をあざけ笑ってました。
友達も気がつかなきゃ全く平穏だったわけですが、
誰かから知らされて激怒してしまったり…。

語句:知らぬが仏。
【意味】
知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。
また、本人だけが知らないで平然としているのを、
あざけっていう語。




広島で流れてるローカルCMです。

最近、CMだけじゃなく、
クリエイティブ業界全般で気になるのが、
「言葉や物事を知らない無知なクリエイター」
というのが目立ってる気がします。

このCMもそう。
「イケハウスって知ってる?」
「知らないわ」
と主婦の会話に割って入る子供の言葉。
「知らぬが仏」という事は、
「知らない方が幸せ」って事であって、
イケハウスは知らない方が良い
って事になっちゃいますよね。
また、
本人だけが知らないで平然としているのを、
あざけっていう場合の意味だとすれば、
お客をあざけ笑う非常にバカにした言葉となり、
どちらの意味で考えても
イケハウスのマイナスになってしまいます。

クリエイティブ云々以前のレベルの低さだと思う。
こういう無知なものは、いろんな場面でよく目にします。
一体クリエイティブ業界って、どうなってるのやら…。


●関連記事
基本的な知識力の乏しい業界?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

頭文字D -Arcade Stage- 4改

頭文字D Arcade Stage

ちょっと前に、広島のセガワールドに行ってきました。
特別ゲームが好きって訳じゃないけど、ただ何となく。

3月24日に導入された
『頭文字D ARCADE STAGE 4 改』って
ゲームがちょっと気になったし、
見てみたいなって軽い気持ちで行ったのですが、
最近のゲームってリアルですね~。

頭文字Dに登場する峠道が凄くリアルに再現されていて、
安全に峠道を走る事が出来ますね。
頭文字Dに登場する峠道はマンガの世界だけではなく、
実際に実在してる景色や道路が舞台となってるのです。

頭文字D私的ファン倶楽部(クリック)ってサイトにも、
Dの風景(クリック)というコンテンツで紹介されています。
その舞台は、走り屋君達には、
ある種の聖地みたいなものじゃないでしょうか?
私も機会があれば、自分の愛車で走ってみたいです。
あっ、もちろん交通ルールは守って安全にですけどね。

その舞台と同じ場所を走ってるって言うだけで
ワクワク出来ちゃうじゃないですか。
そういう峠道がゲームという世界ではありますが、
疑似体験出来るってのはファンにとっては
たまらないのではないでしょうか?

アトラクション
(c)SEGA

っで、
そんな『頭文字D -Arcade Stage- 4改』に感動してると、
今度7月21日から東京ジョイポリスに
『頭文字D ARCADE STAGE 4 LIMITED』が登場するのですね。
人気キャラクターの愛車を原寸で再現した筐体で
公道バトルが体感できるようです。
こりゃぁ、筐体というか本物の車じゃないんかい!
もう、ゲームの常識を超えてますねぇ~。


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

事故目的の車?

事故渋滞

日曜日に山陽自動車道を利用し広島に行った時の事、
雨で滑りやすい路面、そして所々に霧が発生。
そんな悪条件の道路状況の中、
いつもよりは控えめだけどそれなりに飛ばして走る車、
そして、車間距離を考えず
平然と割り込んでくる車の多い事…。

「こりゃ、今日は、きっと何処かで事故が起きるなぁ~。」
私は、そう思いながらハンドルを握っていました。

只今事故渋滞中

行きの道中は事故に遭遇する事なく
無事に目的地に着いたのですが、
帰りの道中で事故渋滞にハマっちゃいましたよ。
本郷I.C.付近で事故が発生し6kmもの渋滞。
私の予測が的中です。
予測が的中というか、
明らかに事故をする為に走ってるような
運転の車ばかりでしたからねぇ。
  ↑
私も高速道路ではそれなりのスピードは出しますが、
そのスピードに見合った車間距離は
絶対に確保しますからねぇ。
でも、その確保してる車間距離の間に
平気で割り込んで来られ、
何度アクセルを緩め更に車間距離を取った事か…。

私の目には事故を起こさない方が不思議な状況に見えました。

明らかに事故をする為に走ってるような運転の人って、
自分は大丈夫だと思って運転してるのでしょうね。
恐い恐い。巻き込まれたくないものです。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

効果よりも話題性?

残業

日本の国って、
つくづく効果よりも話題性(目先のアピール)の国だなと感じます。


…というのも、mritoさんのブログの
デザイナーたちの自己満足2(クリック)」を参照してください。
エコバッグをテーマに、
デザイナーさんの活動が取り上げられてますが、
こうした矛盾は至る所で目にします。
本来ならば、企画だのプロデュースだのと騒いでる
デザイナーさんがちゃんと企画して、
先頭に立ち、正していかなければならないと思うのですが、
デザイナーさんも自分達の利益の事しか眼中にないようです。
その為、問題にも気がつけないでいるように感じます。

(一般の人の方がしっかりと考えられている)

このエコバッグの矛盾を読んで、
真っ先に頭に思い浮かんだのが、
以前、私が発泡スチロールのトレー回収で
疑問を感じたこちら(クリック)の記事です。
どちらも言える事は、
今社会問題になってる環境問題をテーマに
本当に環境を考えるのではなく、自分達の利益の為、

「アピールする材料に環境問題を利用してるだけ」
という印象です。

そんな中、某大型家電量販店が、
またもや環境問題を企業イメージの
アピールに利用してるニュース記事を見ました。
↓こちらがその記事です。

某大型家電量販店は2008年3月26日、
グループ全店で「1月1日を休日にする」と発表した。
元日営業をやめる事で、環境面では二酸化炭素(CO2)の削減、
労働面からは社員の
ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の実現を
目指すというふれこみだ。
コンビニ、スーパーなど小売業界では、
休日営業や深夜営業を増やしてきたが、
最近ではCO2削減やワーク・ライフ・バランスを考えて
営業時間を見直しがはじまっている。


正月の営業に関して言えば、
私も休む事には賛成です。
過去にも正月の営業について記事にしてます。
年末年始…(クリック)(参照)

ただ、この「1月1日を休日にする」という理由に、
環境問題を上げるのは納得の出来ないところです。

明らかに話題性の為が目的のような…。
環境を本気で考えるなら、
毎日の営業時間を1時間短縮します。

…という話題にもされないような、
小さな試みの方が効果的じゃないでしょうか?

1月1日を休みにして24時間の削減ですが、
1日1時間の削減で、
チリも積もって365時間の削減になります。
1年に1回のイベント的なアピールよりも、
毎日の積み重ねが効果を生むのじゃないかなぁ?


更に、エコバッグを企画してるデザイナーさんの話も、
本気でエコを考えるなら、
「エコ活動に貢献してます」ってアピールしながら
ゴミになるエコバックばかり考えてるのじゃなくて、
意味のない無駄な仕事を改善し、
毎日の残業を1時間でもカット出来る方向に活動した方が、
話題性はないでしょうけど、
余程エコに繋がり効果的だと思うのですけどねぇ。

これでは本当に、エコじゃなくてエゴだよ!

そう言えば…、
日本の多くの企業って、
遅刻等の始業時間には凄く厳しいのに、
就業時間(ダラダラ無駄残業)には凄く甘いのでしょうね?
素朴な疑問です。


●関連記事
年末年始…(クリック)
トレー回収…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

お客さんは「これでも良い」と言ったけど

バルドイーグル

現在、ハーレー・オーナズ・グループ(HOG)
フラッグデザインを制作をしてるのですが、
1っ箇所小さな訂正が帰って来ました。
その小さな訂正は、
デザイン面の面積的には小さいのですけど、
内容的には大きな訂正だろうなぁ~。
ハーレーにはイーグルがC.I.として使われていますが、
このイーグルのイラストの変更でした。

HOGというグループは、
ハーレー公認のオーナズグループですが、
ハーレー社独自のC.I.は使う事が出来ません。
その為に、オリジナルのイーグルを入れてたのですが、
このイーグルというのが、また結構奥が深い!
日本に良くある上辺だけのデザインじゃ無い!
そもそも何故ハーレーにイーグルなのか?
今までハーレーのイーグルは知ってたけど、
そこまで深く考えた事はなかったです。

実は、アメリカの国鳥である
「ボールド(バルド)イーグル」で、
日本名では「白頭ワシ」なのです。

1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックの
公式マスコットキャラクターはイーグルサムですし、
アメリカの主力戦闘機であるF-15は「イーグル」の通称で、
凄くポピュラーな鳥となってます。
そんなアメリカを代表するバイクに
国鳥がC.I.に使われてるのも納得だし拘るもの納得です。

ちなみに、日本の国鳥は「キジ」です。
知らない人の方が多かったりして…。
キャラクター大好きな日本だけど、
「キジ」がキャラクター化されてるのなんてあまり記憶にない。

強いて挙げれば、「桃太郎さんのお供」ぐらい?
でもこれは国鳥だからというわけじゃ無さそうですよね。
こんなところからも、
国に対する国民の誇りの違いを感じる事が出来ます。

一応、私の描いてたイーグルも、
「ボールド イーグル」を描いてまして、
間違ってるわけじゃないのですが、
HOGには独自のロゴが存在いてる事に気がついたのです。
そのロゴを使用するような指示は無かったので、
入れる必要も無かったのでしょうが、
きっとハーレーのオーナーさんだったら
入れたいのじゃないだろうか?

…と考え、私が個人的に入れたいと思ったんですよね。
それで、HOGのロゴを探してたんだけど、
結局、使える資料が見つからず、
HOG福山チャプターとして独自の
ロゴマーク的な物を創り入れてたのです。
そこで、その部分に訂正が入りました。
イーグルを別のイーグルに変えて欲しいとの事でした。

お客さんにそのロゴの経緯を伝え、
本当のロゴの件で問い合わせてみると、
なんと「これでも良いですよ。」と言ってもらえました。

もしかしたら、クライアントである
ハーレーのオーナーさんもHOGのロゴの事を
詳しく知らなかったのかも知れません。
しかし、本当はHOG独自のロゴが存在してるわけで、
訂正の時間が頂けるなら出来るだけ
HOG独自のロゴを入れてあげたいので、
訂正の時間を頂いて、頑張ってロゴを見つけ、
なんとか入れてあげる事が出来ました。

仕事(単なる作業)で考えると、
お客さんから「これでも良い」と言われた時点で
終わらせる事が出来たのかも知れません。
だけど、「これでも良い」の「でも」という言葉には、
お客さんの妥協が感じられる言葉なのです。

「でも」を「は」に変えて
「これは良い」と言ってもらわなくては…。


また、このフラッグは、
イベントでコンテストが開催され、
どのフラッグが良いのか各チャプターで競われるとの事です。
どうせなら、やっぱり勝ちたいじゃんねぇ~。
出来るだけお客さんと同じ気持ちで
その気持ちをしっかり引き継いで仕事が出来ると
どれだけ良い仕事が出来るか…。
それにそういう仕事ってキツくても凄く楽しいよね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

色指示

カラーチャート

色は本来、視覚でしか認識出来ないものです。
しかし、私達のクリエイティブ業界では、
色指示により文字や言葉で色を表現する事が出来ます。
RGBやCMYK等、色の指示にはそれぞれの方法があります。
色指示があれば、着色する道具がなくとも、
頭の中で色を塗る事が出来ます。
そう、音楽家が楽譜という視覚情報で、
楽器がなくとも頭の中で音楽を奏でる事が出来るように…。
そのような事が出来るから、
プロ同士の間では円滑に仕事を進めていく事が出来ます。


私は印刷に携わってますので、
基本となる色指示は、
シアン(C)イエロー(Y)マゼンタ(M)黒(K)
4色を使います。

FAXで送られてきた原稿に、
タイトルは「赤」と書かれていても、
その赤はどの赤を指すのか?
赤を1つ取っても無限の赤があります。
薄い赤から濃い赤」「明るい赤から暗い赤」。
「赤」と言う言葉の中に、
赤い色は無限に存在してるんですよね。
それが色指示を使う事で、
明確に「赤」を特定する事が出来るのですよ。
決まりを覚える事で、
指示というのは確実なものになります。

だけどね、仕事がパソコンを使うようになって、
画面上で色が観る事が出来るようになったからなのか、
色を覚える人が少なくなったんですよね。
先日も印刷屋の営業さんから電話が入り、
「お客さんから○○の色を青に変えて欲しい」
と言われてると伝えられました。
私が「どのような青の色を望まれてますか?」と答えると、
「…(しばし考え)濃いめの青です。」って。
「いや、濃いめの青でも、様々ですからねぇ。
色の%指示で大まかにどのぐらいの色調かとか、
その辺は分からないですか?」

って答えると
完璧に言葉を失われたようで、
それ以上話は出来なくなってしまいました。


以前、版下で作業してた時は、
デザイナーさんも色指示を使い、
印刷屋さんも色指示を見て製版、印刷してたから、
お互いが色指示を理解してたのだけど、
今やDTPになり印刷する場合、
完全に色のついたデータを印刷屋で出力するだけなので、
印刷屋さんは色指示を理解する必要性がなくなってるのですよね。

現場を知らない営業さんは特にね…。
(現場を知らず営業活動が出来るのか?)
その為に意思の疎通が出来なくなり、
パソコンで便利になった反面、不便になった事も多いです。
結局、お客さんから言われた、
「濃いめの青」は分からずじまい。

仕方無いので適当に濃いめの青をこちらで選びましたが、
お客さんのイメージしてる青に何処まで近付いてるやら…。
色指示で明確に伝えてもらえれば、確実なのにねぇ。


●関連記事
校正記号(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

夕日

夕日

この季節の夕日は大きく見えますよねぇ~。
久しぶりに仕事が早く終わり帰ってると、
沈みゆく太陽が凄く綺麗だったので、
車を安全な場所に止めて写真を撮りました。
でもね、太陽が大きく見えるって事は、
沈むのが凄く早いって事なんだよ。

車を止めてカメラを構える間に、
太陽はかなり低くなってて、
更にこの1枚をとった後、
数十秒で太陽が沈み切ってしまいました。
太陽の大きさに気がつき感動し、
車を止めて写真を撮り沈み切るまで、
時間にして1~2分だったと思います。


そんな短いチャンスに巡り会えた事も、
また素晴らしい!




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー