fc2ブログ
2008 02123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 04

燃費の良いガソリン乗用車

2007年 燃費の良い車

燃費の良い車、07年のベスト10を発表。(国交省)
国土交通省は28日、
2007年の燃費の良いガソリン乗用車ベスト10を公表した。
最も燃費の良いガソリン乗用車は、
小型・普通自動車ではトヨタ『プリウス』(35.5km/リットル)
軽自動車ではダイハツ『ミラ』(27.0km/リットル)だった。


ふむふむ…、
ムムム、、、あれれ?
ちょっと待てよ!
どうも、この燃費の良い車、
ベスト10には素直にうなずけないぞぉ。

プリウス透視図

最も燃費の良い車がプリウスって、
素直に考えるとハイブリッド車だから納得の結果でもある。
だけど、それが本当に、
「燃費が良い」と言う事に繋がるのだろうか?

一般的な車の燃料であるガソリンの消費量で考えると納得です。
国交省の発表された燃費は、
法令によって定められた10・15モードにより走行した場合の
燃費計測との事ですが、
その計測が新しいハイブリッド車の計測には、
適してなくて無意味な気がします。

「燃費」と言えば、本来燃料消費の事だから、
ハイブリッド車の場合は、
電気消費量も含めて考えなければならないのじゃないだろうか?

プリウスのようなハイブリッド車は、
電気を使って走ってる時、ガソリンの消費はおさえられている。
要するにエンジン本来の性能が
ガソリン消費量をおさえてるわけではないですよね。

今までの自動車では、ガソリン車だったから、
単に燃費がガソリン(ディーゼル車の場合は軽油)の消費量で
測定されていただけだと思う。
だから、ハイブリッド車だと電力の消費量も含めて
燃費計算をしないとフェアじゃないよね。

燃費計測の「ドーピング」!
その為、現在の燃費計算の仕方だと、
ハイブリッド車じゃなくて、
完全な電気自動車になった場合、
燃費はガソリンを全く使わないので、
ガソリンの消費がリッター当たり無限大走れるって事になり
ダントツの1位って事になりますよね…。
そんなわけないでしょう?
電気であれど燃料は燃料ですよね。
燃費ってガソリン消費の事だけじゃないと思うのですけどねぇ…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



このまましばらくお待ちください

現在アクセスが集中しております

今朝は、FC2ブログの管理ページに、
アクセス集中し入れなくなってました。
しかし、不思議な事にブログ記事自体は普通に観る事が出来、
どうやら管理ページにのみアクセスが集中してたようです。
その為、記事のアップが全く出来なかったのですが、
そんなに管理者がアクセスしてたのだろうか?
…というか、
FC2ブログの管理者という限られたユーザーのアクセスが集中して
パンクしてしまうというのは問題じゃないかなぁ?
FC2ブログの管理者の利用なんて
集中したとしても予測出来る範囲だろうし、
せめて管理者の集中するレベルで
簡単にパンクしないようにして欲しい気もする。


こんなにも簡単にパンクしてしまうと、
なんだか昔のテレビを思い出しました。
テレビ番組を見てると、急に画面が乱れ、
「このまましばらくお待ちください」
のメッセージが良く出てましたよね。
あの当時は、テレビの技術もまだ未熟だったからねぇ。
それを考えるとネットの世界は、
まだまだ発展途上という事なのだろうね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

タイヤの回転方向について…

タイヤの違い

自動車のタイヤは、通常、前にも後ろにも走れる構造になっています。トレッド面(地面に接する面)の溝の形も「点対称」になっていて、同じタイヤを右にも左にも、裏返しにも使えるようになっています。【写真A】が、一般的なタイヤです。

ところが中には、走らせる向きや装着時の裏と表が決まっているタイヤがあります。それが非対称タイヤ【写真B】方向性付き非対称タイヤ【写真C】です。
ちなみに、●方向性付きタイヤはタイヤの回転方向が決まっています。●非対称タイヤはタイヤの裏と表が決まっています。●非対称方向性タイヤは右タイヤ用と左タイヤ用の2種類があります。

非対称タイヤ【写真B】の場合は、必ずタイヤの表を外側に向けて装着します。その為、車の右と左で溝の形が逆向きになって変な感じになってしまいますが、それで大丈夫です。右と左でタイヤが逆回転するという不思議なタイヤです。性能は問題ないようにちゃんと作ってあります。方向性付き非対称のタイヤ【写真C】の場合では、右用タイヤと左用タイヤがあります。タイヤに右用と左用があるのは、この「方向性付き非対称パターン」のみです。

でね、一言にタイヤと言っても3種類もパターンがあるわけで、これらの種類は何の為に存在してるの?…って、疑問が結構あるのですよ。

一般的なタイヤ【写真A】に比べて、方向性タイヤと非対称タイヤ【写真B&C】は、幅広のタイヤになっている事が分かりますよね。ここ数年で、低扁平タイヤがもの凄く増えました。低扁平タイヤは今までのタイヤに比べて、走行性能(特にカーブの性能)が抜群に良くなりました。
だけど、車ってヤツは面白い物でして、1つ良くすると1つが悪くなるという性質を持ってまして、なんでも良い事尽くめとはいかないものなのです。低扁平タイヤにしてしまうと雨の日の性能が落ちてしまうのです。タイヤは道路に溜まった雨水を、溝を使って排除します。低扁平タイヤでは雨に弱い分、その溝を効果的な形にする必要があるのです。そして工夫を重ねてきた結果、回転方向を決めてしまう、または、タイヤの裏表を決めてしまう事で、排水性能を飛躍的に高める事が出来るようになりました。
でも、ここでも、良い事尽くめとはいかないのだなぁ~。回転方向や裏表を決める事で、タイヤのローテーションが出来なくなり、経済的負担は逃れられないのだ。…と言う事で、経済的負担はツライぞぉ~。

タイヤの回転方向や裏表が決められてるからと言って、無理矢理逆につけても走れない事は無いんじゃない?排水性が悪いとしてもスピードさえ控えてれば。…なんて、考えが湧いてきそうですが、これは絶対にしないでぇ~~~!時々そういう逆向きにつけた車を見かけますが…。そのようなタイヤで逆向きにつけちゃうと、従来の溝のままで扁平タイヤにした時に、雨での性能が落ちてしまうという事以上に性能が衰えてしまいます。タイヤがタイヤとして機能しなくなるのです。

雨水の流れ
※この図は、上からタイヤを見ています。

これは、走行中のタイヤが雨水を排水する時の様子を図にしました。正しく装着された状態【図A】では、タイヤが回転する時に発生する遠心力で、溝に入った水が外側に排出される構造になってます。幅広な低扁平タイヤに点対称の溝が良くないのは、溝に入った雨水が遠心力で飛ばされる為の移動距離が長くなるので低扁平タイヤは雨に弱いと言う事なんですよね。それで左右非対称なパターンや進行方向を決める事で、雨水の排水性を高めているのです。

そのようなタイヤを逆向きにつけちゃうと、【図B】のような状態になり、雨水を排出するどころか、タイヤの下に雨水を集める結果になり、スリップしやすく非常に危険な状態になります。低速でハイドロプレーン現象も起こりますし怖いですよ。

ローテーション
この図は正面からではなく上からの図です。(正面図だと左右が違いますよね)

点対称な一般的なタイヤ【図A】だと自由にローテーションが可能ですが、方向性タイヤと左右非対称タイヤでは
前後でのローテーションしか出来ず、左右を入れ替える事は出来ないです。方向性タイヤや左右非対称タイヤでタイヤ代をケチる為に無理矢理ローテーションをして、事故して賠償責任を負うって事になるとあぁ~恐ろしや恐ろしや。でも、このような人って良く見かけますよ。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

こんな会社が危ない!

紳士服のDM

今から10年前に私が創った紳士服ショップのDMです。スーツをちゃんと着こなすと格好良いですよね~。格好良いのは、ちゃんと着こなしてればの話ですよ。(笑)

こんな会社が危ない!うつ休業者続出企業はここでわかる【『うつ』のち、晴れ。鬱からの再生ストーリー。】(クリック)

わぉ~~!上記リンクの記事は、システムエンジニアとデザイン会社という事の違いはあれど、内容的には、私が以前働いてた会社に酷似してますよ。(^_^;)

私が以前勤めてた会社も、勤務中のスーツ着用を強いられていました。お客様に会うわけでもなく、社内での現場作業の人でもスーツ着用です。
仕事に対する作業性UPの為に着てる服装ではなく、来客者に見栄えを張る為の服装です。
会社は、プレゼンテーション等でデザインを説明するデザイナーがお洒落に決め込んでる姿をそのまま作業現場に取り入れようとしてるんですよね。社内はショールームでもあると、当時、社長は言われてましたので…。

その為、社員は皆スーツ姿で仕事を強要させられ、本来スーツで仕事すべきではない、薬品を使ったりするような部署でもスーツ着用でした。その為にスーツが汚れたりする事を嫌って作業効率が悪化する事もザラでした。しかし、会社は作業効率が悪化する事も嫌ってて、作業効率が落ちると社員の能力が悪いとされるんだよね。身なり良くして汚さず、作業効率を上げろ!…が会社の方針でした。

「そんな事いうなら会社で統一した作業性の高いユニフォームにしてくれ!」と言ったが、「デザイナー=お洒落」的なアホアホな考えの為に、常にスーツにネクタイを強いられてました。
徹夜はザラで風呂にも入れず、頭はボサボサ、Yシャツには汚れの首輪。それでも、スーツだけはビシッと着ていて、とてもお洒落には程遠い。そんな滅茶苦茶な振る舞いで、結局、鬱病寸前、もしかしたら鬱病だったかも…。(診察は受けてないので分かりません。)私は体を壊し精神的にもまいって働けなくなり会社を辞めざるを得なくなりました。
スーツを着こなすのではなく、着せられてるので、やっぱり凄く格好悪い!それでも会社は何故かスーツ姿に拘ってたんだなぁ~。

私は会社を去り、次の仕事を探さなくてはならなくなった時に、同じ苦しい思いをするならフリーになり「自分で舵取りをした方が良い」と考えました。それと、就職する以前の学生の時から、最終的にはフリーになる事を考えていたので、それが一致し、「今がその時」と判断してフリーを選んだのです。

そういう最悪な環境を知ってるからこそ、良い仕事する為の環境づくりに拘るわけだし、私の中で問題を問題として放置出来ないという気持ちが強くなっます。表面的な見せかけよりも内面の本質に拘るのもその為です。私は良い仕事がしたい!

全ては良い仕事をする為の環境づくりが最も重要だという事を知ってるから、その環境づくりの1つがフリーを選ぶ選択でもありました。
更に、良い仕事をする環境づくりの為に、このブログでは業界の悪い所を洗い出してるって感じですかね。しかし、同業者からは反発が多いですが…。(^_^;)

私の目には、良くなる事を望んでいないようだ。「ただでさえ大変な状況なのに余計な仕事を増やすな。」って事なのでしょう。だから、変われないし変わろうとしない。

そのくせ、営業やクライアントが悪いからと、人のせいにして、自分の仕事が、まともに出来ない理由ばかり並べる…。まともな仕事が出来ないなら何故まともな仕事が出来るようにしようと環境を整えようとしないのか?
きっと環境を整える為には、自分が最も努力しなきゃならない事を一番理解してるからじゃないだろうか?素人みたいな何も理解してない業界の方は非常に多いですし、まずは素人レベルからプロレベルにステップアップしないと環境も何も話にならないですよね。


●関連記事
初校の2回目…(クリック)
校正記号(クリック)
心が置き去り(クリック)
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

校正記号

校正記号1
校正記号2

校正記号です。
デザイン仕事にはこういう校正記号は必要不可欠…だったはず。
だけど、こういう校正記号を
現場の人ですら理解してない人が多い。
少なくとも、この備後地方では…。
その為、凄く曖昧で分かり難い
独自の自分ルールの指示が横行してます。


きっとその人達は指示を覚えるのが面倒だし、
覚えなくても仕事として、とりあえず成り立ってるから、
覚えなきゃならない必要性を感じてないのでしょう。

だけど、その裏で、その人の足りないところをカバーして、
仕事が成り立つようにしてくれてる人が居るのです。
他人の尻拭いですから、
大変な思いをしてカバーしてるのです。

自分のすべき事が全く分かってない人は、
尻拭いしてもらってる事にも気がついてない。

何故このような記号が定められているのか?
物事には何でも理由がある。
しかし、その理由を考える事の出来ない人が
増えたのかなぁ~と、
こういうところからも感じてしまいます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ツライチ

ツライチなRX-7

外観は全くいじられていない感じのノーマルのRX-7。
新車を買い納車された時のそのままの姿って感じです。
しかし、スッキリと格好良く見える。
車そのもののデザインが良く出来てる
と言うのもあるのだろうけど、
それだけじゃ、ここまでスッキリと見えないでしょう。
オーナーさんのさりげない小技が効いてます。

私が通勤中に毎朝すれ違う車の中にも、
1台このようなセンスの良い車と出会います。
その車は、RX-7のようなスポーツタイプの車ではなく、
軽自動車のスズキ アルトです。

SUZUKIアルト

こちらが、そのアルトです。
正直な所、私の好みを言わせてもらうと、
特別良い車には感じてなかったし、
どちらかというと、格好悪い車という印象でした。
しかし、通勤中に出会うお洒落なアルトを見て、
アルトも格好良いじゃんって気持ちになったんですよね。

そのアルトも外観は全くのノーマル車です。
…一部を除いて、ですけど。
上記のRX-7も一見ノーマルですが、
毎日出会うアルトと全く同じ手が加えられています。

それは、車高少し下げてあるとの、
フェンダーとタイヤの側面が
ツライチになるように揃えられているのです。

このアルトの写真、
特に後ろのタイヤを見てもらうと分かると思いますが、
フェンダーよりもタイヤが少し中に入り込んでますよね。
この中に入り込んだタイヤを外側に出し、
フェンダーと揃える事でイメージが全く違って見えるのです。


イメージスケッチ

これは、車のデザインを決める時に描かれる
デザインスケッチです。
どの車もタイヤの肉厚は薄く、ホイールは大きく、
タイヤハウスとタイヤの隙間は狭く、
そして、フェンダーとタイヤのツラを合わせて描かれています。
自動車メーカー側も「そうすれば格好良くなる」
って事が分かってるんですよね。

でも、実際に完成発表される車のほとんどは、
ここで紹介したアルトの写真のように、
ホイールハウスとタイヤの隙間は大きく、
そして、フェンダーよりも
タイヤが内側に入り込んだ状態のものばかりなのです。
しかし、それは何故なのでしょうね?
デザインスケッチを見る限りでは、
メーカーも「その方が良い」って分かってる。
そうなると、「わざとしてない。」
或は「何か理由があり出来ない。」
って事になりますよね。

私も自分の愛車のタイヤをフェンダーとツライチにて
格好良くしたいって気持ちはあるのに、
なかなか踏ん切りがつけられません。
お金がないから踏ん切りがつかないって事もありますが、
お金が有っても、おそらく踏ん切りがつけられないと思います。

前も言いましたが、
車は1つ良くすれば、1つが悪くなる。
「あちらを立てれば、こちらが立たず。」です。

1つを良くする為に1つを犠牲にする。
その犠牲になる物が、良くなるものと比べて、
どちらのウエイトが大きいか…って事なんですよ。

フェンダーのツメ折り機

こちらの写真は、フェンダーとタイヤのツラを合わせる為に、
タイヤと干渉しそうなフェンダーのツメを折ってる作業です。
フェンダーまわりの強度があるは、
フェンダーアーチに沿って
鉄板がL字に折り曲げられてるからなのです。

この写真からもL字に折り曲げられてるのがよく解りますよね。
強度を出す為に折り曲げられた部分が、
フェンダーとタイヤのツラを合わせるのに邪魔な存在で、
タイヤと干渉しそうな部分を折り返さなければならないのです。
車の強度を選ぶか、見た目の美しさを選ぶか…。
ほぉ~ら、究極の選択っぽくなってきましたねぇ~。(笑)
強度を犠牲にして見た目に走るか?
見た目を犠牲にして強度を選ぶか?
これがメーカーがツライチを選ばない理由だろうし、
私も踏ん切りがつかない理由です。


でも、タイヤとフェンダーのツラが揃うと、
滅茶苦茶、格好良い!
ファッションと同じですよね。
それなりの服装でも、足下がビシッと決まってれば、
良く見えるって感じかな。

MAZDAキャロル

MAZDA Carol

NISSANピノ

NISSAN PINO

ちなみに、マツダ キャロルと日産ピノは、
スズキからのOMEでアルトと全く同じ車なのですよね。
メーカーの個性よ何処へ…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

初校の2回目…

ランボルギーニ ムルシエラゴのポスター

アフォ~な内容の記事なので、せめて写真だけでもお洒落なものを…。ランボルギーニ ムルシエラゴのポスターです。

少しワイルドなイメージのある、さわると怪我しそうな美しい女性(車の特徴を女性に例えてる?)と、ムルシエラゴの美しいボディラインの共演。ため息が出るほど美しいです。

この女性が日本のアイドルのようなキャピキャピした女性だと何も意味をなさない…。ただ女性が入ってれば良いというもんじゃない!きっと日本では幼稚な国だから、企画会議でこの女性は(クライアントの)好みじゃないから、上○ 彩に変えましょう…。…なんて、何故そこに、この女性を入れてるのか理由も考えず、安易に人気のあるアイドルを使っちゃうんでしょうね。こちら(クリック)こちら(クリック)

車の撮影1つを取っても美への拘りを凄く感じます。車に当たる光は、日の出間際か日の入り間際の光じゃない?そういう光じゃなきゃ表現出来ないよね。その一瞬の撮影の為に、相当時間を費やして、撮影のチャンスを狙った感じの写真ですね。そして、必用のない言葉(キャッチコピー)、は何処にも無い。このポスターでは写真が全てを物語っていて、紙面上にキャッチコピーを入れる必用がないのです。兎に角、無駄を削ぎ落としていますよね。


…っで、ここから180度切り替わって、アホアホなネタです。

私はデザイン進行スケジュール表に妙な予定を目にしてしいました。そのスケジュール表には、原稿入稿→ラフ→内校→初校→初校の2回目→再校正…。…と予定が書き記されていました。あの~、初校の2回目って何ですかぁ?

いや、その校正が初校だろうが再校正だろうが再々校正だろうが、校正する事にかわりはないので、別に構わないっちゃ構わないのですけどね。ただ、言葉の使い方として変じゃないかぁ?初校は、その仕事の初の校正になるから初校でしょうがぁ。2度目の初恋とか、病院に行って2度目の初診とか…。

そんな言葉は国語として変でしょう。本来あり得ない事だけど、デザイン業界なら普通にあり得る事なのかも…。なんたって、『求人募集(クリック)』という求人広告が普通に出回ってたりしますもんね。

もしかしてこれは、「2回目の校正は初めて」って意味なのか?基本的な国語も出来ないで、よく言葉を扱う仕事が務まるなぁ。…と妙な関心をしてしまう私です。いやぁ~~、こんな言葉が普通に使われてしまうと、頭の頭痛が痛いですねぇ~。ちゅか、クリエイティブ業界なら、本当に感動出来る真っ当な仕事しようよぉ~。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

気になってたダイソン

ダイソンの掃除機

遠心分離で吸引力が衰えず、
いつまでもお部屋の埃を取り続けます。
本来の掃除機として相応しい機能を持つ、ただ一つの掃除機。
…なんて宣伝されてるダイソンの掃除機ですが、
ずっと気になる存在の掃除機だったんですよね。

ネットで感想を検索すると、
いろんなところで凄く良く埃が取れるとか、
ペットの毛までも綺麗に取れるとか好印象な評価ばかり。
本当に良い物なら我が家にも一台…。
なんて思いながら、でもダイソンって高いよねぇ~。
私は高所恐怖症ですので高い所 高い物は苦手です。
なかなか手を出す事が出来なかったです。
…って過去形になってますが、まだ手に入れてません。(^_^;)

それで今回、私の元に
この気になるダイソンを使うチャンスが巡ってきたのです。
買う前にお試しが出来たわけです。
何度も言いますが、まだ買ってませんが…。

今、私がお世話になっている会社に、
ダイソンの掃除機があったのです。
この会社がお世話になってるクライアントさんのお付き合いで、
ダイソンの掃除機を買わされたとの事だそうで、
毎日の掃除でこのダイソンが活躍してるのです。

それで、使ってみた感想は、
えっ?吸引力の衰えない、
ただ一つの掃除機って、この程度?

ハッキリ言ってネットで検索した時の
いろんな方の驚きの感想…のような吸引力は
私には感じられなかったです。

音は「いかにも吸ってます」っていう感じの
激しい音ですけど吸わないですね~。
悪く言えば、古くなって目詰まりした、
日本製の掃除機のような大きな音です。

我が家で使ってる国産の掃除機と比べると
明らかに大きすぎる音です。
それに国産の掃除機の方が良く吸ってる気がします。

日本の掃除機と比べると割高な掃除機でも、
良く吸うのだったら、結果的に安い買い物になるので、
高所恐怖症な私も手が出せると思います。
しかし、これじゃ、本当に高いだけって感じです。

私の勝手な推測ですが、
きっと本当に買った人は、
大枚を叩いて買ってるのでしょうから、
宣伝通りであって欲しいという願いが強いのでしょう。
吸わない事を信じたくない。
良く吸ってると思い込みたいのじゃないだろうか?
強く思い込む事で、
本当に良くなってるような気持ちになりますもんね。(^_^;)
吸ったゴミを貯める場所は
透明で中が良く見えるし、そして容量は小さいです。
すぐに埃がいっぱいになっていくのは見ててよく解ります。
その為に良く吸ってるようにも感じます。
でも、絨毯に落ちてる髪の毛のようなゴミは、
なかなか取れないのです。

これじゃ、国産のもっと安い掃除機の方がいいじゃん。
って思うわけです。

ちなみに、
ダイソンは良くないと感じてるのは私だけでなく、
このダイソンを使ってる会社の社員全員が感じてます。
専務さんも「高い物を買わされた」って嘆いてます。

私はダイソンを買う前に
お試しが出来て本当に良かったですよ。(^_^)v

確かにダイソンは吸引力は衰えないのかも知れない。
強い吸引力が持続とは言ってないですよね。
吸引力は最初から弱いままで衰えない…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

よく見りゃ似てる車

とっとこハム太郎の大将君

とっとこハム太郎に登場するタイショーくんです。
っで、
今日は車界のタイショーくんを集めてみました。

日産GTR

無表情なタイショーくん。
日産 GT-R。

ランサーエヴォリューションX

なんとなく怒りをあらわにしたタイショーくん。
三菱ランサー エボリュ-ションX。

アウディTT

優しい眼差しで見つめるタイショーくん。
アウディ TT。

…って事で、
類似した 車の顔デザイン(クリック)
って記事のブログを紹介してもらいました。
記事の内容は『確かにそうですね。』

だけど、ここで例に挙げられた3台は、
デザイン的に…というよりも、
工学的な理由で似てると言う事の方が強いのではと思います。
3台ともパワーのある車ですし、
エンジンの熱量もハンパじゃないと思います。

車に見合ったエンジンパワーを得る為に、
新鮮な空気を沢山取り入れる必要があり、
どうしても大きな開口部が必要になってしまうのでよね。
空気の流れを考えると、
理想的なのはGT-Rだと思います。

取り入れた空気をフロントフェンダー後方で
逃がす為のダクトが設けてありますからね。
家の窓を想像してもらえれば分かりやすいです。
窓を開ける時に反対側の窓も開けると
風の通りは良くなりますよね。

それと同じ原理なのがGT-Rです。
アウディとランサーは、
ダクトが無いので空気の通り道は有りません。
しかし、これもまた工学的な理由からだと思われます。
モノコック形状が主流の車は、
ダクトのような穴をやたらと開けちゃうと、
強度的に弱くなっちゃうのですよ。


車は1つ良くすると1つが悪くなる。
『あちらを立てれば、こちらが立たず。』
というのが 車の面白い所でもあるのです。
しかし、性能優先でデザイン的に似通ってくるというのは、
ユーザーとして見ると
面白みが感じられない気はしますけどね。(^_^;)


●関連記事
CGみたいな車(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

映画「さびしんぼう」ロケ地巡り

竜王山

広島県尾道市日比崎町 日比崎中学校の上
竜王山
ここに来るまでに息が切れてしまいました。
かなりキツイ!!

竜王山下の門

広島県尾道市日比崎町 日比崎中学校の上
竜王山入口
都会の若者よ!足腰を鍛えて下さい。

西願寺(ヒロキの家)

広島県尾道市吉浦町 西願寺
ヒロキの家
雨の夜は傘も要らない西願寺。

西願寺下の坂道

広島県尾道市吉浦町 西願寺下の四つ角
ヒロキの家近くの道
念ずれば今でも恋の炎は燃えるかも…。

栗原川筋

広島県尾道市三軒家町 千光寺公園への登り口
ヒロキが走った道
小坊主さん駆けゆく彩を見た。

福本渡船

広島県尾道市土堂1丁目 海岸通り 福本渡船
百合子通学途中の渡船
壊れた自転車ならいいけれど、
壊れた自動車は乗せないで欲しい。

中央商店街

広島県尾道市土堂2丁目 中央商店街
中央商店街
あなたも福引会場で特賞の金玉を当てて下さい。




●関連記事
映画「転校生」ロケ地巡り(クリック)
映画「時をかける少女」ロケ地巡り(クリック)
男たちの大和:ロケ現場(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

WILD HOGS

団塊ボーイズ

団塊ボーイズ(クリック)
それは恋も夢も冒険も、
何ひとつ捨てきれない「少年のような大人」の事…。

この映画の邦題はとことん視聴者をバカにしたような、
ふざけた邦題だと思う…。
原題は「WILD HOGS」です。
この映画は「HOGS」というのが重要な要素だと思うのですが、
邦題では潔いというか、バカというか、
見事に「HOGS」は影も形もなくなってますね。


この映画は、4人のオヤジが、
ハーレーダビッドソンにまたがり、
アメリカ横断3200キロの旅に出るというもので、
ハーレーダビッドソンと「HOGS(HOG)」は、
切っても切れない関係の言葉だと思うのです。
ハーレー乗りから見ると(私はハーレー乗りじゃないですけど)
大ブーイングな邦題じゃないだろうか?


…なんて思ってたら、やっぱりありました。

> 最悪最低ひどいね、この邦題。
> 映画会社の小生意気な若造
> (といってもペーペーじゃなくて、いけてると思っているやり手)
> が、Wild Hogsって原題じゃ
> 何の意味か普通の人は分からんすよ。
> 宣伝にもならないっす、ここは中年おやじに的を絞って、
> 団塊青春物ってことでいきましょや。
> ~見たいな感じで決めたんやろね。
> 安易なんじゃ、ダーホが。
> 誰がそんな腐った邦題で見に行くかっての。
> といいながら、バイクが出るので見にいってしまいました。


ははは。
思いきり一般の方から指摘されてるし。
しかも、業界を完全に見抜かれてるようなコメント。
ここまで指摘されるプロって一体…。(滝汗)

原題の「WILD HOGS」とは直訳すれば『野生のブタ達』ですが、
冴えないオヤジ4人をブタに例えてるようでもありますが、
ここでいうHOGとは、おそらく大型の高級バイクを意味し、
登場するハーレーに当たります。
HOGSは、ちゃんと大型の高級バイクという意味もありますから。
更にハーレーダビッドソンには、
ハーレー・オーナーズ・グループ(クリック)という、
ハーレーのオーナーズクラブが全世界規模で存在し、
その頭文字から「HOG」と呼ばれ、
この日本の各地にも支部(チャプター)が沢山存在しています。

「HOGS」という言葉には、
もの凄い深い意味があるのです。

邦題の『団塊』という日本特有の呼び方は、
アメリカには無い表現の言葉だろうし、
オヤジと言う事で日本の「団塊の世代」とかけた、
脳の無いタイトルとは大違いです。
ちなみに、主人公たち4人組の年齢からして、
「団塊の世代」とは、ちょっと違ているしぃ~。
日本の映画業界の脳の無さが、
また一つ露呈された状態になりましたねぇ。


ちなみに、私は今回、
HOG福山チャプターのフラッグの
イラスト&デザインを手掛けさせてもらいました。
(イラストは後日公開します。)
ちょっと関わっただけでも
多くの情報を知る事が出来たのですが、
こういう映画のタイトル(邦題)を考える人は、
一体どんな仕事をしたら、
こんなバカなタイトルが出来るのか?

…と疑問に感じずにはいられません。


ハーレーのマスコット

すみません。少し記事の訂正です。(訂正3/24)
HOGは「豚」という意味があり、
そして、「大型の高級バイク」という意味もあると言いましたが、
本当は「大型の高級バイク」ではなく、
ハーレー・ダビッドソン、そのものズバリの意味でした。
ハーレー以外の大型高級バイクはHOGではないそうです。
このハーレーが豚と言われるの由来は、
元々ハーレーレーシングチームのマスコットが
本物の豚だった事から始まって現在に至ってます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

歌舞伎とともに歩んできた勘亭流

勘亭流

歌舞伎の看板や番付等で欠かす事の出来ない
独特な書体「勘亭流」ですが、
スーパーのバーゲンセールの
チラシタイトルにもよく登場しますよね。

本来、勘亭流は歌舞伎の為の独特な書体でした。

勘亭流は江戸時代中期に、
日本橋堺町に住む御家流、指南・岡崎屋勘六(1746~1805年)が、
安永8年(1779年)当時、中村座の九代目中村勘三郎丈の依頼に応じ、
御家流に独特な工夫を加えて
新春狂言「御贔屓年々曽我(おんひびきねんねんそが)」の
看板を書いたのが始まりで、
勘六の名前から「勘」の文字を取り
「勘亭」と署名した事から
「勘亭流」と呼ばれるようになったそうです。


勘亭流の特色は、歌舞伎の舞を発想し柔らかな姿態。
音律、縁起を願う心を踏まえ、
御家流に一風加味した書風で(肉太・丸みを帯び・内に入る)時に応じ、
また物に応じ書き方もやや異なり、
看板や番付の大名題などは横長で平たく、
しかも一文字一文字に、
ほとんど白い部分が無い程に肉太に書かれました。
客席に隙間が無い程の大入りを願う気持ち
の表れによるものです。
だから、勘亭流はバーゲンセール等のチラシにも、
よく用いられるのですね。

…って、
パブロフの犬状態で、「バーゲン=勘亭流」みたいな感覚で
使ってるのがほとんどでしょうけどね。

ちなみに、現在は写植と違ってパソコンのフォントで、
比較的安価で簡単に様々な書体が使えますけど、
その裏側で1文字1文字を手作業でレタリングして
文字をデザインしてるタイポグラファーの方があってこそ、
成り立ってる話なんですよね。

日本語だと1書体につき、漢字、かな文字を合わせて、
どのくらいの文字数をデザインしなきゃならないのだろうか?
想像しただけでも嫌になる世界ですね。


●関連記事
ルリール体(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

付け焼き刃な企画

トッパの中身はトッポのままだった

受験シーズンが終わったようなので、
このネタをUPします。

受験シーズンに買った
受験生応援商品の「TOPPA(トッパ)」ですが、
受験生の必至な心理を利用して売りつけよう…ψ(`∇´)ψ
難関を突破するように…という意味合いが込められて
名付けられたのだろうと思うけど、
箱を開けて中身を取り出すと、
「TOPPO(トッポ)」のままだった。
蓋を開けてみたら突破じゃない。ヾ(・・;)ォィォィ
それって、
チョォ~~~縁起悪いじゃん!!

企画のツメの甘さ炸裂って感じですね。
付け焼き刃なんて所詮こんなものです。(u_u)


●関連記事
アホな駄洒落炸裂!(クリック)
受験応援だったのか…?(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

駐車と停車

競馬場渋滞

いつも週末になると起こる競馬場前での1コマ。
こうも毎回だと、いい加減怒り心頭です。
ここは片側2車線の道路ですけど、
競馬のある土日は、片側が全く通行出来ません。
写真でも分かる通り左側の車線はガラガラです。
道は有れど通行出来ないので皆避けてるのです。

交差点の先では車が数台停車してます。
その為に左側の車線が全く使えない状態なのですよ。
更にタチが悪いのが、
この車達は駐車禁止の違反にならない事です。

…というのも、
ここで止まってる車の1台1台は、
時間にして数分の停車で車の中にはドライバーがいます。
係員が場内の駐車場に誘導してるのです。
しかし、この場所には適度な台数を保ったまま、
1台1台は違うけれど、入れ替わり立ち代わりで、
1日中ずっとこの場所を車が塞いでる状態で、
駐車禁止の盲点を突いたような状態での道路占拠です。
そして、この競馬場の運営は福山市の運営で、
市の公認状態の道路占拠状態とも言えます。
何故、この場所が駐車禁止なのか?
理由が完全に無視されてます。
1台の車がずっと止まってる状態だと駐車禁止になり、
複数の車が入れ替わり立ち代わりで、
ずっと道を塞いでる状態だと何も問題にされない。

何かが変じゃないですか?

ちなみに、この交差点は、
福山市の事故多発交差点の
ワースト10に見事入ってる交差点です。
交差点から30mの区間は駐停車禁止じゃないんかい!


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

讃岐うどん風…

丸亀製麺

讃岐のソウルフード「うどん」。
最近、本格的な讃岐うどんを食べてなくて、
ここ数ヶ月くらいずっと、
四国に渡り、うどんを食べ歩こうと、
構想だけは練ってるのですが、
橋代が高くなかなか実現出来ておりません。(^_^;)
海を渡って隣の県なのですが、近くて遠い香川県…。

そんな中、我が街福山市に、
「本場讃岐うどんの店が出来てる」との情報を聞いて、
早速行ってきました。

時間が丁度昼時と言う事もあり、
駐車場は満車状態で店の外にまで続く長い列。
このような行列は、美味しい本場の讃岐うどん屋さんでは
よく見られる光景です。

うどんの生地

店の中に入ると本場讃岐のセルフうどん店と
同じような光景の厨房です。
手前では麺になるうどん生地が寝かされた状態です。
雰囲気だけは讃岐の地へ訪れてる気分に誘われます。

急がしそうな厨房

うどんは次々に茹でられ、
どんどんとお客の手に渡っていきます。
私は「釜たまうどん」を注文し順番を待ってます。

讃岐うどん 拘りの蘊蓄

お店の壁面には、うどんの蘊蓄が語られてます。

小麦にも拘ってます

更に、うどんの原料である小麦粉の拘り、
そして蘊蓄…。
出汁もかなりの拘りのようです…。
嫌がおうにも期待度UP! UP!
食べる前に気分は最高潮です。

釜たまうどん

こちらが私が注文した、『釜たま』。
生醤油を回しかけて食べます。
っで、早速頂きました!




んっ。。。

『讃岐うどん』じゃない!
一口食べた瞬間に分かる、
讃岐うどんと全く違うコシと喉越し…。
讃岐うどんっぽいけど、違う…。
生醤油もド辛いだけで、まろやかさが全く無いし、
麺のコシは無いし、うどんの湯切りは不十分で、
ベチャベチャした感じだし、
讃岐うどんと名乗るには十年早い!って感じです。

最初に期待度が高かった分、
思いきり谷底に突き落とされた感じですね。

それで、後で気になって、
このお店をネットで調べると、
丸亀と讃岐の地名が入ってるけど、
本社は神戸の会社で、讃岐とは全く関係ないみたい。
何も知らなかった私は、てっきり丸亀にある製麺所が、
福山に出てきたのかと思ってました。

それにしても、
地元に出来る『讃岐』を語るうどん屋に
ロクなうどん屋が無いような…。




●関連記事
断念からUDONのカップうどん(クリック)
UDONの「うどん」(クリック)
美味しそうな立派な店構えにやられた!(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

心も満タンになれるように

心も満タンにコスモ石油

以前利用してたガソリンスタンドでガソリンの質が悪くて、
ガソリンスタンドを変えた事を記事にしましたが、
そのガソリンスタンドには、
ちゃんとメーカー名の記載された
タンクローリーが来てました。

こちらの記事のコメント(クリック)に、
かすみあみ さんから、
ハイオクって、レギュラーガソリンに
添加剤を混ぜてハイオクにしているそうですよ。
添加剤を混ぜるタイミングですが、
GSにガソリンを納品する時に缶に入った添加剤を
レギュラーガソリンに混ぜてハイオクにしています。
ですから、タンクローリーでGSへ運搬中のガソリンは、
全て、レギュラーガソリンです。

…とのコメントを頂いていました。

運ばれてくるガソリンは、
メーカーの確かなガソリンですが、
販売会社であるガソリンスタンドの経営モラルが、
質の悪いガソリンを生み出してる事も考えられるわけです。
私がずっと入れてたハイオクガソリンは、
現在、その後の車の運動性能の違いから、
ハイオクではなかったと確信しております。



●関連記事
ガソリンの質を考えてみる(クリック)
ガソリンの質を考えてみる-2-(クリック)
安物買いの銭失い(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

理想と現実

24時間戦えますか?~サラリーマン~

サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ…、ホンマか?
某栄養ドリンクの24時間戦えますか?の懐かしいコピー。
この写真からは、とても戦えそうにありません。
いや、出来る人は無駄を省きパッパと仕事片付けて24時間戦わないし~。


理想ばかり追い求めないで、現実を生きろ!
…と人は言う。
しかし、「理想」という素晴らしい世界があるのなら、
追い求め手に入れる努力をするべきだと私は思う。

「現実を生きろ!」
言葉の聞こえは良いかも知れないが、
それは現状で諦め努力を怠ってるようにも感じられる。
現在のWEBや携帯電話の普及…。
ほんの20年前、誰が想像出来ただろうか?
現在という時代は、過去の時代から見れば、
理想の世界の何ものでもない…。

過去の人が理想を求めたからこそ、
今という現実が存在してる事に気付くべきだろう。


出向して会社に入り真っ先に感じた事は、
私がサラリーマンとして働いてた10数年前と
『何一つ変わってない』と思った。


そりゃ、版下作業からパソコンを使ったDTPなど、
目に見える部分では大きく変わってますよ。
私が変わってないと感じた部分は、
社員等の士気、会社の士気です。
変わってないと言うより、もしかしたら悪くなってるかも…。

問題を改善しようと働きかけると、
理想と現実は違うものと完全に線引きされ、
「現実はこうだから…」と完全に諦めムード。
効率が悪くても目先の与えられた仕事を黙々とこなすだけ。
問題を問題とも感じていない。
確かにサラリーマンならそれで良いのかも知れない。
どんなに無駄が出ようが効率が悪かろうが、
月々、決まった給料が貰えるからね。
改善しようがすまいが、貰える賃金は変わらない。
賃金が同じなら、余計な努力はしたくないってのが、
人の心理というものでしょう。
社員って会社の為や社会の為に働いてるんじゃなく、
生活の為、お金を得る為に働いてるのだから、
貰える額面が約束されてたら、
当然如何に楽をするかを考えちゃうよね。

私でも楽を考えますよ。
でも、働きに応じて給料が変動すれば、
自分の為に良くしようと必至に問題改善もするでしょう。
常に良い給料をもらいたいと頑張れば、
結果的に、それが会社の為や
社会の為になるんじゃないかなぁ?

どうせなら基本給をうんと低く設定して、
プラス能率給にしちゃえば良いのにね。
頑張り次第では、今の給料よりもうんと多く貰えるような…。
(最近ではこういう会社も増えてますよね)

…って、
楽してるサラリーマンからはブーイングの嵐かも、
でも、楽してるサラリーマンを補ってるにも関わらず、
それが報われないサラリーマンからは拍手喝采かも。
楽してる人がいれば、
その裏でその人を補う働きをしてる人もいますからね。


ちなみに、サラリーマンじゃないけど、
政治家の天下りって、
働かずに金だけ貰うという悪の極みだよね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

絵画がイラストに…

ゴッホのひまわりはアートだ!

これは、絵画、ゴッホの「ひまわり」が、
パッケージに使われてるグリコのポッキーです。
以前から「デザインとアートの違い」とか、
「イラストと絵画の違い」とかを語るクリエイターを
ナンセンスな事を言ってると話してきましたが、
まさに、これが答えじゃないでしょうか?
イラストも絵画も「絵」です。
コンセプトさえ合えば絵画だって
イラストとして使えるわけで、

イラストと絵画の線引きをする必要なんて何処にも無い。
そもそもイラストって何でしょう?
イラストって何も絵だけを指してるわけじゃない。
【illustration】とは、
説明や装飾のための挿絵・図解や写真です。

使用用途によっては写真だってイラストだし、
絵画だってイラストです。

更に、芸術とデザインの違いは、
これも何の為に線引きしたがるのか…。
このポッキーのパッケージに使われてる
ゴッホの「ひまわり」は明らかに芸術だし、
ポッキーのパッケージはデザインされた物です。
美しければ何でも芸術に変わる。
美しい街並みだって、芸術作品を創るつもりがなくても、
見る人に感動を与えられればそれは間違いなく芸術だろうし、
創り手が芸術かどうかなんて、
考える必要なんて何処にもないと思う。

私は時々、
「あなたの絵は芸術ですか?」と聞かれる事がある。
その時、私は「それは分からない」と答えます。
いくら私が「芸術だ!」と言っても、
見た人が芸術と思わなければ、
それは芸術ではないのだろうし、
逆に、私が芸術じゃないと答えても、
見た人が芸術だと思えば、
間違いなくそれは芸術なのでしょう。
見る人を差し置いて自分で勝手に定義付ける事は
とてもナンセンスな事だと思うし、
定義付ける事は全く無意味だと思う。

デザインは芸術じゃないと言う人のデザインは、
その人にとっては芸術じゃないのだろうし、
デザインは芸術だと思ってる人のデザインは
その人にとっては芸術でしょうし、
どれだけ無意味な線引きに夢中になってるのだろう
…と私は呆れるばかりです。


●関連記事
デザインとアート(芸術)(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

初めてのジムカーナ

初めてのジムカーナ

私が初めてジムカーナという競技に参加した時の写真です。
この頃の私にとって、
モータースポーツは非常に遠い存在でした。

車は好きでも、まともに走らせた経験は
ほとんど無かったです。

しかし、スポーツカーが好きで、
走らせたいからスポーツタイプの車を購入して来たわけで、
当然モータースポーツに興味アリアリだったのですが、
私の勝手なイメージとして、
モータースポーツはお金がかかる。車がすぐ壊れる。非常に危険。
…というようなマイナスのイメージがありました。

また、サーキットも近くに無く、
遠くまで行かなくてはならないという感じで、
とても気軽にって印象じゃなかったのですよ。
その為、気軽にって事になると、
大きな声じゃ言えませんが、
夜な夜な峠に走りに行ってました。

もちろんこれは良くない事ですから、
世間からの風当たりは当然キツいです。
走りたいのだったらサーキットに行け!
ごもっともな言葉が当たり前に飛び交っていた。
しかし、サーキットを走るにはお金がかかるのです。
サーキットまでの距離も遠いし、
1回の走行で2~3万円はザラでした。
それに、1人でサーキットに行くには、
あまりにも敷居が高すぎるわけで、
どうしても、気軽に走れる峠を選択してたわけです。
だからと言って許される行為じゃないですけどね。

しかし、現在は以前に比べ、
かなりモータースポーツが身近になったような気がします。

ダイハツ・チャレンジカップ(クリック)のような
自動車メーカー主催のジムカーナ競技や、
チューニングメーカー主催の走行会。
また、オーナーズクラブ主催の走行会など、
WEBの普及でメンバーが募りやすくなり参加もしやすい。
ネックだったお金の問題もメーカー主催や、
オーナーズクラブ主催でサーキット等を
1日貸し切り、料金を折半するような形で、
非常にリースナブルになってるんですよね。

私が初めてジムカーナに参加したのは、
サーキットではなく地元のふれあい空港(クリック)です。
農場空港として作られた空港ですが、
空港としての滑走路の利用はほとんど無い状態で、
今ではイベント会場となってる空港です。
初めて参加する時に一番大変だったのが家族の説得です。
「モータースポーツ=レース=危険」
…という図式があるようで、
家庭崩壊の危機まで行きましたね。
私も危険という認識はありましたもん。(^_^;)
更にジムカーナの参加の為に家族を説得しようと
いくら言葉で説明しても、
見た事のないものを説明するのは難しい。
F-1やル・マン24hのようなレースは
TVで放送されたりしますが、
ジムカーナなんてTVで放送される事なんか絶対にないですもん。
仕方無いので、その時参加したい競技は見送って、
家族を連れて見学に行く事にしました。

「百聞は一見にしかず」ですね。
もう反対してた家族は、簡単に参加を許してくれました。
しかも、見るのも面白いと好印象に変わったオマケつきです。


こちらは、現在の愛車でのジムカーナに参加した時の映像です。

ジムカーナのコース図

その時のコース図がこちら。
ヘタッピですけど、私自身、非常に楽しんでます。
そして、ジムカーナ競技に参加して
私の中で変わったものは、
体験から来る強い安全意識です。

理屈のみのスピードの出し過ぎは危険という事ではなく、
実際に、経験する事で何が安全で、
何が危険なのかハッキリ理解で来た事です。

例えば、目一杯走ってる所から
急ブレーキを踏んでどれくらいで止まれるのか?
体感で覚えるので、高速道路等いざという時に、
急ブレーキを踏んで止まれない車間距離だと非常に怖いです。
安全の為に確実に止まれる車間距離を開けて走ってると、
その車間距離の間に割り込んでくる車の多い事…。

でも、知らないとそれが平気で出来ちゃうのです。
まさに、知らぬが仏ですね。
他にも沢山危険とは知らずに
危険な事してた事に気付かされます。
…って、見た感じは、
ジムカーナの競技走行の方が危険な走行のように見えますよね。

雪道や凍結路面でもないのに普通に滑ってますからねぇ。
だけど滑った後の対処法は私の体が体験を通じて覚えてます。
万が一、この競技でスピンするような事があっても、
他の車は居ないし歩行者もいません。
安心してスピンする事が出来るのです。
だから対処法も早く身に付きます。

車に長く乗ってるけどスピンを経験してない人多いよね。
安全運転だからスピンするような運転はしないよ。
なんて言う方も居るかもしれません。
でも、私がジムカーナでターンしたりする時に
滑らせてるスピードって40~50km/h程度です。

例えば、
雨の高速道路を制限速度80km/hで走ってます。
前を走るトラックから荷物が落ちました。
慌てて急ブレーキを踏み、
そのままハンドルを切って回避しようとしたら…。

この行為で車は制限速度で走行してても
簡単にスピンしてしまいます。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

はっさく大福

因島のお菓子「はっさく大福」

因島の銘菓…なのか???
はっさく大福(1個)130円を初めて食しました。
メジャーな苺大福の亜種と言える大福で、
因島の特産品である八朔を大福の中に入れた商品です。

甘酸っぱい八朔の果実と白あんの組み合せですが、
苺大福も甘酸っぱさという点では共通して言えます。
この甘酸っぱいと言うのは、餡によく合うのですね。
美味しかったです。

はっさく大福のカット写真

…で、
はっさく大福の中の様子を…と思いまして、
食べる前にカットして写真に撮ったのですが、
八朔は苺のように形がしっかりしておらず、
かじった後(食べかけ)みたいな感じで
非常に絵図らがよろしくないですね。(^_^;)

販売期間は10月~8月までとの事ですが、
正確には八朔の在庫がなくなるまでだそうです。


はっさく屋(クリック)
722-2324
尾道市因島田熊町竹長4862-10(因島南インター付近)
TEL・FAX:0845-22-2755
営業時間:10:00~17:00
定休日:日曜日


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

心が置き去り

とっても安心できます

安心の物件だそうです。
1日で8件も届く同じ件名&同じ差出人。
まぁ、差出人はあてにならないスパムメールですが、
スパムメールなのに安心も何も…。
誰が安心してメールを開いて見るのだろう?
「安心だよ~」って言えば安心出来るのか?

それじゃ、まるで日本のクリエイティブじゃん!
…あれ?

昔懐かしい「復刻版」金ちゃんカップ焼きそば

これは、復刻版の「金ちゃんカップ焼そば」です。
懐かしいカップのデザインに引かれ購入しましたが、
        (↑この記事のネタ用に)(^_^;)
「昔なつかしい」とか「復刻版」の言葉が入る事によって、
復刻版の意味がなくなっちゃうんじゃないでしょうか?

当時のオリジナルデザインには、
そのような言葉なんて何処にも無かったし、
新たに付け加える事により全く別物のデザインですよね。
懐かしさをイメージさせるなら、
当時以外の余計な物は入れるべきじゃないよね。

(法律が変わって新たに記載しなければならない事とか、
バーコードのような管理システムの表記等は致し方ないですが。)


更に、「昔なつかしい」って言葉は、
誰に向かって言ってる言葉なのか?

当時を知ってる人には、言われなくても、
当時を思い出し懐かしむ事が出来るでしょうし、
当時を知らない人はいくら昔のデザインだろうが、
懐かしいという感情は湧かないはずでしょう。

「懐かしむ」って事がどう言う事なのか?
考えれば分かるでしょう。
「昔なつかしい!」って言葉で記されれば
懐かしむ事が出来るわけじゃない。

この他にも、クリエイティブの現場には、
沢山変な表現が転がってます。

美味しい物を表現する時は、
美味しさをイメージさせるのではなく、
「美味しい」とコピーを入れる。
安さを表現する時は、
「安い!」とコピーを入れる。
しかし、実際は、大して美味しくなくても、
「美味しい」と記されていたり、
大して安くもないのに「安い!」と記されていたり。
心の無い矛盾した言葉が溢れています。
つくづく日本のクリエイティブって、
スパムメールと同じ世界だなと…。



●関連記事
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)
和なのに英語?(クリック)
イメージ力(クリック)
復刻サンドイッチ(クリック)
Sukiya is delicious(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

久しぶりの日産ディーラー

某日産レッドステージの店内の様子

昨日は、愛車のメンテナンスの為、
某日産のディーラーに行きました。
いつも行くと閑古鳥の鳴いてたディーラーですが、
今回は凄く賑わってました。
と言っても3~4組のお客さんですが…。
写真では人っ子1人写ってませんが、
ここは2Fのショールームです。
1Fにあるサービスの席は全て埋まってて、
私は2Fの静かな場所で待たせてもらいました。
しかし、何故ここは新車のショールームが2Fなのか?
実はこの日産のお店は川土手の隣に建物があり、
土手の道路から入ると2Fにあるショールームは1Fなのです。
メンテナンス工場は土手の下側にあり、
土手を下りて下側の入口から入ると、
サービスの受付はこれまた1Fなわけです。
柵から下を覗けばサービスのフロアです。

喫茶店並みの豊富なメニュー

そして、こちらはテーブルに置かれたドリンクメニュー。
最近のカーディーラーって、喫茶店並みですね。
コーヒーも普通のコーヒーだけでなく、
エスプレッソにカプチーノとまぁ~様々!
実は私はサービスの問題から少し足が遠のいてて、
このディーラーさんに来たのは約1年ぶりなのですが、
随分変わってましたね。


ちなみに、今回のメンテナンスは、
オイル交換とオイルエレメント交換、
そしてバッテリー交換をお願いしました。
更に、2~3日前からエアーバックの警告灯が
点灯し出したので、そのチェックを行なってもらいました。
私の車はエアーバック付きの純正ステアリングから、
イタルボランテ製のエアバック無しステアリングに交換してます。
その為、エアバックが無くなった事で、
警告灯がついてしまうのです。
その為、警告灯がつかないように、
エアバックが備わってると車に思わせる為に、
抵抗が入ったエアバック車用の
ステアリングボスを使用してます。
そのステアリングボスのトラブルなのか、
もしくは、髪の毛ほどの細さの
スパイラルケーブルという部品が切れたのか…。
原因は両方考えられるので、
原因が判明するまで修理は待ったの状態となりました。
最近は車も、パソコンと同じように
壊れた時に、原因究明が難しくなってるのですね。

ハイテクの弊害ですね。



●関連記事
カリブがパンクした(クリック)
複数を知るお客&その場しか知らない店員(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

偽装の温床

いかにも釣り的な見出し

この見出しは何だぁ~!
また、自衛隊船が原因で
事故をしたかのようにも感じ取れる言い回し。
人を釣る為の姑息な情報操作そのものじゃないか!
見出しには、「接触事故」と言い切られ、
「追突した」とか「追突された」とかの表現は
どこにも使われてないので、
どちらの意味にも取れる言葉ですが、

「また」という言葉がある為に
「追突した」と言う方向に誘導されてますよね。


見出しと異なる本文

っで、実際の内容はこちらで、
今回は自衛隊船が停泊中に被害にあったのじゃないか!
イージス艦「あたご」の衝突事故や、接岸中での衝突事故で、
人々が敏感になってる心理を利用した、
汚いメディアのやり方に怒りすら覚えます。
スポーツ新聞等の見出しを完全に真似してるというか…、
見出しの意味と本文の意味が
異なってる気がするのだけどねぇ。


人を騙しても読者を得たもの勝ち?
それって、食品等の偽装問題と何が違うの?
社会の出来事から何も学べないメディア…。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ファクトリーカスタムカー

S15シルビアAutechVersion
(c)Autech Japan

私は自分の普段の足として、
日産シルビアAutechVersionに乗っています。
外見は全くのノーマル車輌ですが、
オーテックジャパンが手掛けたコンプリートカーです。

しかし、当初、私はこのコンプリートカーに対する考え方に
凄く疑問を感じてました。

この車を所有する前にも私は、
コンプリートカーを手に入れようと考えていました。
【こちらの記事参照】(クリック)
私が手に入れようとしていたコンプリートカーは、
どれも専用の名前が与えられてるのです。

S13型シルビアを改造したTommykairaは、
シルビアという名は消え
「Tommykaira M18Si」という名前が与えられ、
そして、現在の愛車、
シルビアAutechVersionを買う前に検討してた車は、
「IMPUL R33-R」という名前がつけられた、
IMPULが手掛けた日産スカイラインのコンプリートカーです。
コンプリートカーは車を改造したメーカーの
特有の名前が与えられるのが、
私の中で一般的なコンプリートカーのあり方だったのです。
しかし、現愛車のシルビアAutechVersionには、
Autech特有の車名はありません。

日産シルビアAutechVersion」…ただ、それだけ。
最近のAutech車輌でも、「日産マーチ12SR」といった、
日産車のグレードの1つというような感じです。
これがAutech車オーナーとしては
物足りなさを感じる部分でもあり、
また誇りに感じてる部分なのかも知れません。

Autechの事を知れば知る程奥が深い。
日産自動車カタログラインナップの
穴埋めとしてAutech車輌なのか?

S15シルビアで言えば、
日産自動車の標準車として用意されてるのは、
Spec-SとSpec-Rの2グレードです。
この2つのグレードの違いは、
同じ形をしたシルビアでも性格は全く違います。
『Spec-S』はNA車で、スポーツ性能を求めた車ではなく、
どちらかと言えばファッション的な感覚で、
AT車で街乗りを楽しむのが良さそうな車だと思います。
『Spec-R』はTURBO車で、外観の見た目は同じですが、
剛性アップをはかられたボディや6速MTを用意され、
思いきりスポーツを楽しむ車って感じです。
しかし、「NA車で思いきりスポーツしたい」って人には
その部分がスッポリ抜け落ちてしまってる状態で、
そこをAutechが補ったと言う感じです。

もし、これが他メーカーの車だったら、
カタログラインナップとしてNA車でスポーツ指向な車が
カタログモデルとしてリースされてたかも知れません。
ただ、メーカーでの量産となると、
同長エキマニやハイカム等の機能パーツが
標準で組み込まれる事はないでしょう。

そこはAutech車であるAutechの拘りなのかも知れません。

現在、Autech車のカスタムカーは、
「Rider」「AXIS」「SR」と
3つのコンセプトに分かれて展開されてます。
私には、そのいずれも日産車のカタログラインナップで
抜けてる部分の穴埋めに感じます。

オッティライダー

こちらは、日産オッティRiderです。
Autechの手掛けるカスタムカー。
日産自動車のカタログモデルではありません。

ムーヴカスタム
(c)ダイハツ工業(株)

日産オッティRiderがダイハツの車だと
きっと、ムーヴ カスタムのような
位置づけになっちゃうのでしょうね。
ムーヴ カスタムは、ムーヴのグレードとして
ダイハツのカタログモデルとして標準で用意されています。

日産のオッティには標準モデルにカスタム的な車はありません。
だからAutechが改造して手掛けるのです。
その時に製造ラインに乗せた量産では出来ない、
Autechならではの拘りが付加されるのです。
だから日産自動車のラインンアップ的な位置づけで、
コンプリートカーとしての特有の名前を持たず、
尚かつ、
Autechオーナーのカスタムカーの拘りでもあるのかな?
と最近思うようになりました。

Autechの福祉車輌

ちなみに、Autechは、
カスタムカーのような車だけではなく、
福祉車輌(クリック)商用特装車輌(クリック)も手掛けられてます。

Autechの10万円券

Autech Rider誕生10周年記念と言う事で、
Rider専用ご購入10万円券を頂きました。
有効期限が3/24(月)までだそうですが、
私には車の買換え予定はありません。
3/24(月)までと言う中途半端な有効期限は、
きっと今年度の締めに間に合わす為だね。

Riderを買う人にAutechから
10万円がプレゼントされたようなもので、
そんじょそこらの「宝くじ」より太っ腹。
しかし、10万円を手にしてる私の懐が温まらないのは何故?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

80年代ニューペインティングアート

学生時代の写真~先生にイラストを見てもらってるところ~

これは私が学生時代に、
卒業制作…だったかな?…の
課題イラストを描いてる途中に、
先生から指導してもらってるところの写真です。
この頃は、ニューペインティングと呼ばれた、
殴り描き風なイラストが流行っておりました。

私は80年代前半に流行ったポップイラストに、
新たな流行りになりつつあった、
80年代後半のニューペインティングの要素を取り入れた、
作品作りに着手しておりました。
ほで、カメラ目線なのが、当時の私…。
先生の話を真面目に聞けよぉ~。


ニューペインティングアート【スピード】

ちなみに、
当時ニューペインティングと呼ばれてた作品はこんな感じです。
ニューペインティングは、
1980年代の具象絵画と一般的に言われています。

大胆に殴り描いたような荒々しい筆使いの作品で、
恥ずかしながら、これは私の学生時代の作品です。

学生時代の作品【風を感じで…】

一番上の写真で先生からアドバイスしてもらって、
完成した作品がこの作品です。
過去にはこんな絵も描いてました。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

質に拘ってます

フレアな写真

写真屋さんで顔のホクロを消すとか、建物等にかかる邪魔な電線を消す等の補正&加工を行なうと、100%有料でお金を取られます。私もこのような仕事が来た時は、もちろん有料で承らせて頂いております。しかし、私がこの作業をしなくても、普通に写真屋さんでこのようなサービスはしてますので、出来るだけ写真屋さんにお願いしてもらうようにしてます。餅は餅屋ですからね。

それで、今日はこんな仕事が舞い込んできました。広報に使われる写真ですけど、撮影が素人なのか顔にフレアが思いきりかかってます。この写真を使ってた仕事の校正段階で「この顔にかかったフレアを取って下さい」と修正の指示が来たのです。しかも、タダで…。

凄いね。デザインと一緒に作業するとこういう処理は無料なんですね。太っ腹です。(毒)
ホクロや電線を飛ばす作業とはわけが違うよ。鼻なんて描き足さなきゃならないし、ちょっとの作業じゃないのですけどね。私の出向先は前も言いましたが元々は写植屋さん。現在はDTPオペレーション屋で、こういう指示が来た時はお手上げなんですよね。

それで、私の元に仕事が回って来たんだけど、私のところでは当然料金が発生してしまうんですよ。私は出向の身でDTPオペレーション屋の社員じゃないですから、こればっかりはどうにもなりません。なぜ、広告代理店さんは、こういう仕事が発生した時点で、クライアントさんに「加工には別途お金が発生する」というような事が言えないのだろうか?

私は損する事が無いから別に構わないが、何処かで誰かが損をする事になるわけで、そのような何処かが損を被るような仕事は正直したくない。仕事をすると言う事は、皆が喜べる状態じゃないとダメだよ。

フレアを取る

結局、このように修正させてもらったけど、今度はその広告代理店さんからの注文に、全体的に写真が少し荒れてるかなぁ~?…だって。(^_^;)

いやぁ~、何かおかしいよ!写真の画質に拘るんだったら、最初からフレアのない、まともな写真を準備すべきでしょう?元々の写真の質は素人撮影のような質でもOKなのに、画質の荒れを云々と言ってるのは非常に滑稽だった。

料理に例えたら面白いよ。腐った食材を用意して、途中で味見して、シェフに「ちょっと味が悪いなぁ。」って言ってるようなものだもんね。「味が悪いって言うんだったら、最初に新鮮な食材を用意してよ。」ってね…。腐った食材で調理をしようとする方もする方だけどね。(^_^;)

建物等の撮影で、電線のように移動させたくても、物理的に不可能な物は仕方無いけど、こういうフレアは写真の撮り方で何とでもなるわけで、その最初の一手間をケチって、後々大変な手間と、元々必用のない料金を発生させてしまう仕事って、正直、誰の為にもならない無駄な仕事です。

クリエイターの多くはこういう無駄な仕事で、忙しい忙しいと忙しさ自慢をし、寝る暇もない等と言ってる姿はあまりにも変!しかも、そのような無駄を改善する気なんてサラサラ無いようです。こういうところを指摘すると逆切れされちゃうのがオチですから。(^_^;)

改善すれば皆が良くなるのに、何故、改善する事を拒み続けるのか?無意味な頑張りはするけど、意味のある頑張りは全くしない。いろんなところで、矛盾の塊の業界だなぁ~。…とつくづく思います。

「デザインは売れなきゃ意味がない!」デザイナーの多くが口を揃えて言う言葉です。私はこの言葉はキライですけどね。だって言葉のレベルが低過ぎるんだもん。(^_^;)
デザインに限らず商売してたら、自分の仕事を売るのは当たり前でしょう?わざわざ口に出していう言葉じゃないよね。っで、「売れなきゃ意味がない」なんて口先では言うのに、損益の出る無駄については何とも感じてない様子です。

いい加減、気がついたら?って私は思うのだけどね~。(u_u)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

玉次郎と玉姫の旅日記

玉次郎と玉姫の旅日記

スーパー健康ランド 華のゆ(クリック)
マスコットキャラクター玉次郎と玉姫が
「日本を旅します。」と称され、
折り込みチラシで旅日記が展開されてます。

「華のゆ」ってフランチャイズなんですかね?
詳しい事は知らないのですが、
日本各地に「華のゆ」ってあるんですね。
と言う事は、
このチラシは本部で依頼されてるって事かな?

今回の旅日記は、房総半島の旅です。
旅のスケッチ的なイラストが、
房総半島に行ってみたい気にさせてくれますねぇ。
最近は描き込まれたイラストってなかなか無いので、
このようなイラストを見るとホッとしますねぇ。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

スギ花粉“避難”ツアー

スギ花粉・北海道リトリートツアー
↑バナー広告みたいですけど、タダのイメージ画像です。
 クリックしてもツアーのサイトには飛びません。


会員限定での
スギ花粉“避難”ツアーというものがあるそうな。
ツアー商品名は、スギ花粉・北海道リトリートツアーだそうで、
舌を噛みそうな商品名ですね。
ところで、リトリートって何ですか…?
なんて思ってたら、
リトリートは「避難小屋」の意味って記載されてました。
いいじゃん、普通に「避難小屋」で…。

一軒の避難小屋
北海道とは関係ないけど、養老山地の稜線。遊歩道に建つ一軒の避難小屋。

スギ花粉・北海道避難小屋ツアー…。
どうですか、これ?
ん~、なんだか、
避難小屋というと、↑こういうの想像しちゃうなぁ~。(^_^;)

でね、このツアーですけど、
目的は「スギ花粉からの避難」でして、
日程が4泊5日の日程だそうで、
花粉対策の各種プログラムが組まれてるのですが、
だけど、5日間だけの避難ってどうなの?
ツアーが終了して
帰ってきた6日目には、また花粉症だよねぇ~。
もしかしたら、花粉から遠ざかってた為に、
帰宅後激しくなっちゃうんじゃないの?(^_^;)
避難というなら花粉の飛散が収束する頃まで
避難してないと意味ないのじゃないかなぁ。

なんてな…。

しかし、花粉の飛散と黄砂の飛散が合わさると、
私は、とても悲惨です。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

行ってきました!~宮川彬良と平原まことの音♪物語~

沼隈サンパルホールの駐車場


昨日の3/2(日)は、沼隈サンパルホールにて、宮川彬良さんと平原まことさんのコンサートがありました。このBLOGでも何度か宣伝してたコンサートです。私は次のコンサートポスター創りでの打ち合せをしたく、かなり早めの会場入りだったのですが、それなのに、駐車場はかなりの数の車でした。会場の前には列が出来ており、人気の高さがうかがえます。
開場時間の頃には、ほぼ満車状態の駐車場でした。恐るべしNHKの番組、クインテット効果!
クインテットの影響で親子での入場が多かったです。しかし、事前のプログラムではクインテットの要素は無く、小さなお子さんは、JAZZ的要素の強い内容に、途中で飽きて騒ぎ出すんじゃないかと心配されましたが、案外に行儀良くしっかり聴かれていたようです。
それにしても、ピアノとサックス&クラリネットの音って、どうして、あんなにmellowなのでしょう。終始聞き惚れてしまいました。
前回のポスター制作の時の記事(クリック)にも書きましたが、プログラムに『日本の童謡』が含まれてて、それが童謡の域を飛び出し、大人の楽曲に変化しているというのも、生で聴くと感動的でした。
童謡【さっちゃん】では涙を誘い、【あんたがたどこさ】では笑いを誘う。
【あんたがたどこさ】には、歌詞が一行抜けてるのだそうで、その抜けた一行を演奏でカバーするととても笑える曲になるのでした。



そして、お子さんが多かったからなのか、最後の最後(アンコール)に、ゆうがたクインテットのテーマ曲で大盛り上がり!
宮川彬良さんと平原まことさんのニクイ演出です。よく別のコンサートでのお客さんの反応が、コンサートはゆうがたクインテットのイメージと違うと言われるそうなのですが、ほとんどの人が大人よりも子供が楽しむコンサートとして認識されてるようで、実際には大人が楽しめる音楽である事に驚かれるようです。
そういう意味でのイメージが違うと言う事らしく、今回は最後の最後にゆうがたクインテットのテーマ曲を
演奏されたので反応はどうだったのでしょうか?(笑)私は最初から最後まで楽しまさせて頂きました。

ポスターにサイン


そしてコンサート終了後には、お二方からサインを頂きました。今回CDの販売はあったものの、サイン会は全く予定されておらず、その為CDを持参しておりませんでした。(^_^;)
それで、半ばサインは諦めてたのですが、コンサートが終了したので、会場に貼られていた、私の創ったポスターを剥がして、そのポスターにサインして頂きました。ポスターは当然、非売品でございます。貴重です。(笑)

宮川彬良さん&平原まことさんとの3ショット


そして、おまけに、宮川彬良さん&平原まことさんとの3ショットで写真を撮ってもらって、少しばかり、お話を聞かせて頂きました。お二方とも凄く気さくな方で、非常に有意義な時間を過ごさせて頂きました。この後、すぐに東京に戻られ仕事があるそうで、折角、福山の街に来たのに、観光を楽しむ余裕は無いのかと思いきや、昨日、来福されてたのでした。

最後の見送り


そして、タクシーが到着し、スタッフ一同に見送られ帰られて行きました。





●関連記事
宮川彬良と平原まことの音♪物語(クリック)
“アキラさん”と“まこと君”~二人のオーケストラ~(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

くわいちゃん

環境イメージキャラクター「くわいちゃん」

環境イメージキャラクター「くわいちゃん決定」 !!
我が街、福山市は「くわい」の生産量が日本一でして、
その「くわい」をモチーフにキャラクターが生まれました。

真っ直ぐ伸びた芽で
エコな情報をキャッチする「くわいちゃん」。
くわいちゃんは、これから皆さんにも、
エコの芽が出るように活動して行きます。

…との事ですが、
エコ活動とくわいとの繋がりの意味が分からん!
一応「エコの芽が出るように」とありますが、
くわいとの繋がりって「芽が出る」しかない。
エコとの繋がりは強引そのもの。
「芽が出る」にかければ、
エコじゃなくても何でも使い回し出来るしぃ~。 (^_^;)

それに、このキャラクターって
子供のお遊びな落書きですか?
公募で募ったのか、
どうやって選ばれたのかは知りませんが、
あまりにもふざけてる!!!
コンセプト、キャラクターイラスト、
どちらもグダグダやん!
福山市民として全然誇れない
恥ずかしいキャラクターですね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー