
懐かしい写研の写植に、
ルリールという書体があったのを覚えてますでしょうか?
無くなって消えたわけではなく、今もちゃんと存在してると思うのですが…。この文字は1980年代後半~90年代前半、おニャン子クラブというアイドルグループがありまして、今で言う「モーニング娘。」的な、素人かき集めグループの先駆けですね。その
おニャン子クラブのメンバーだった会員番号18番の永田ルリ子さんによる手書き文字が写植の書体になってたのです。「ルリール」という書体名は、彼女の名前にちなんで名付けられました。
この書体は独特な丸文字ですが平仮名しかなかったので、漢字書体はナカフリーという書体と組み合わせて使われてたりしたそうです。ちなみに、私はこの書体を一度も使った事はありません。当時、使ってみたい書体ではあったのですが、この書体を使用するには結構面倒だったのですよ。
写植屋さんは高いお金を支払い、写研から文字盤を購入するにもかかわらず、この書体を使うには当時フジテレビに、使用許可を求めなければならなかった。
現在のパソコンFONTで例えると、パソコンのFONTを購入したのだが、そのFONTを使用するには、何処何処の許可が必要って感じですね。おニャン子クラブは『夕やけニャンニャン』という、フジテレビの番組から生まれたアイドルグループで、そのおニャン子クラブに所属していた永田ルリ子さんですので、この書体はフジテレビに版権があったわけです。
そんな面倒な書体の文字盤は、購入しても利用制限が設けられてるようなもので、写植屋さんも「使用頻度が低いかも知れない」というリスクを負ってまで、なかなか導入出来なかったのでは?…と思います。
…っで、こちらはフジテレビの朝の番組、「めざましテレビ」のコーナー、【きょうのわんこ】です。ルリール体の事が気になってネットのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみると、下記のように記述されていました。
現在では写真植字の衰退により、なかなかお目にかかれなくなった書体だが、使用例として『めざましテレビ』の「きょうのわんこ」のタイトルに使用されている。
…が、
「きょうのわんこ」のタイトルって、どう見てもルリール体じゃ無いと思うんだけど…。これは、ただの丸文字じゃないでしょうか?ルリール体よりも更に丸くなってますよね。それに写植の見本帳
(上の画像)にある
「の」の文字と「きょうのわんこ」のタイトルに使われてる
「の」の文字の形が一致してないです。
ネットで調べるって事は、調べる側にもそれなりの知識が必要ですね。
情報を鵜呑みにして本当か嘘かを見抜けないと、誤った知識を植え付けられそうです。ところで、クリエイティブ関係に携わっていない、おニャン子クラブの普通のファンで、この書体の事を知ってた人ってどのくらいいるのでしょうか?当時クリエイターの間では話題になった書体でした。
●関連記事
ハイテクの裏側で(クリック)級数表(クリック)写研の写植(クリック)【追記:2011.10.02】
コメントでUniさんからご指摘を頂き、『「きょうのわんこ」の書体は「ルリール」で間違いないと思います。』との事から上記写真の書体見本以外の文字を確認したところ、確かに「ルリール」であると確認出来ました。
テレビに映し出された文字が若干太りディテールが変わって見えてたようです。ここに訂正し、お詫び致します。
Official WEB Site
スポンサーサイト
カリブ君がパンクしてしまいました。左のフロントタイヤです。
ほぼペッチャンコになってたタイヤですが、
ディーラー(netz TOYOTA広島 福山店)(クリック)まで向かう為に
空気を入れてみました。
勢い良く空気の抜ける音はしてないので、
ディーラーに着くまでは持ちこたえるでしょう。
タイヤは持ち込みです。
以前Yahoo!オークションでタイヤを4本ゲットし、
2本使って残りは2本は余って放置していたものです。
それにしても、本当に放置と言った感じの保管です。
汚いゴミ状態のタイヤ…。(^_^;)

その汚い2本のタイヤを
ちょっとだけキレイ、キレイ!してあげて、
後ろに積み込み、いざディーラーへ。
ディーラーへ到着すると、どえらい賑わいぶり…。思わずすぐさま、お客の数を数えてしまった。
人数にして20人弱ってところですね。
何台の車が入庫してるのかは分かりませんが、
この場所はフロントの接客ルームの様子です。
ちなみに、タイヤ交換に取りかかるまでの
待ち時間が30分ぐらいかかるって言われました。テーブルが10程あるのですが全て埋まってました。
キッズコーナーでは子供達が遊んでるし、
ピットサービスの待ち合いコーナーも
椅子が全て埋まってる状態でした。
そりゃ、そのぐらいは待たなきゃならない事は、
容易に想像がつきます。ここは、いつ来てもお客で賑わってる。
接客も良いし、安心して任せられるディーラーさんです。
こちらの記事(クリック)でも、
このディーラーさんの事を少しだけふれてます。
このお店は不況知らずじゃないだろうか…。
ここのディーラーさんからは、
結構学ぶ事が多いので私の好きな場所でもあります。Official WEB Site

エースコックのアメリカンヌードルを買って来ました。
カップラーメンは銘柄に関係なく、
結構良く食べていていつも買い置きしてるのですが、
今回も買い置き分を追加する為に何気なく手に取りました。
アメリカ産のコーンとポテトが使われた塩バター味です。
買う時には気がつかなかったのですが、
このアメリカンヌードルはカップの裏面に、
鈴木英人 氏のイラスト(クリック)が起用されてました。
買う時に気がついてたら、もう1種類の味も買ってたのに。
この英人氏のイラストですが、
このカップラーメンの為に新たに描き下ろしたわけではなく、
今までのストックの中から使われたようですね。
カラートーンを貼って着色されてた頃の作品です。
現在はカラートーンが販売停止となり、
その為、英人氏のイラストはEMグラフの作品になってます。
これまでずっとアメリカの風景を描かれて来てたので、
アメリカンヌードルに採用されたのかな?

惚れ惚れとイラストを眺めてたら…。
こんなところに賞味期限の表示を入れるなよぉ~。(^_^;)
Official WEB Site
ハイテクなイージス艦の衝突事故。その乗組員の行動に対する問題が取り上げられていますが、
一般的な場面でもこういう事は多々有るように思います。
事故の原因とハイテクな装備等と
直接の因果関係があるのかどうなのかは分かりませんが、
私はこのハイテク化というのが、
どうも以前から気になっております。もちろん、私も道具がハイテク化して、
便利に効率良くなってくれる事はWelcomeの状態です。
しかし、
人の扱う道具がハイテク化すればする程、
逆にそれを扱う人はローテク化してるように感じます。人のローテク化とは意識の低下とでも言いますか、
道具のハイテク化の上に胡座を組んでしまうって事です。
そのハイテクに進化した道具を扱う人が、
以前使ってた道具と同じ意識で接していれば、
そのハイテク化というものは相当な力になってくれると思います。
だけど、人の意識が以前より低下すれば、
いくら道具がハイテク化されたとしても、
以前よりも不便にそして効率も
悪化した状況になると思います。自動車にしても、今や90%以上はオートマ車です。
オートマ車の普及の狙いは、
本来、煩わしいギヤチェンジの手間を省いて、
運転業務に集中出来るように。…と狙いで普及したと思うのですが、
実際には運転に集中するどころか、
ギヤチェンジの煩わしさがなくなった分、
走行中に食べ物を食べたり、
時には本を読んだりしてるのを目撃します…。
近年では、携帯電話をつついたりと、
煩わしさがなくなった分、
運転業務とは別の余計な業務を
入れてしまったりしてるのですよ。これじゃぁ、事故は減る事は無いし、
むしろ、増える一方じゃないかなぁって思うわけです。私達のデザイン業界でも同じ。
デザインが手作業の版下からMACによるDTPに変わった事でも、
同じ事が起こってるようですしね。
現在のDTPでの仕事を昔の版下作業に戻した場合、
写植代がいくらあっても足らないだろうなぁ~。文字を印刷する為に写植は必需品だったけど、
写植を発注すればする程、写植代は加算されて行きます。
だから必要最小限に抑える為に、
しっかり原稿を煮詰め確実な状態にして
写植の発注をしていたと思う。
しかし、現在DTPになりパソコン上で
文字が簡単に扱えるようになったら、
いつでもほとんどコストがかからず訂正が可能と言う事もあり、グダグダな原稿と言うのが、
相当増えてるような気がします。
それだけ写植時代には無かった、
無駄な仕事も増えてるようですね。便利さの裏側に隠れた危険や問題。
便利になった物を扱う人の意識の低下と言うのは、
避けて通れないものなのでしょうか?Official WEB Site

昨日、美しいとここで語ったデミオですが、
こちらは、そのデミオのセダン…!
中国の南京でデミオセダン生産開始されたそうですが、
私個人的には、ワクワク出来ない車です。
デミオ本来の美しさが完全に損なわれてると思う。フロントはデミオそのものですが、
セダンになった事でリアまでの流れが延長され、
本来の美しいデザインのバランスが崩されてしまったように感じます。
デザインについて凄く安易に考えられてる気もします。
この変な違和感って
1997年~1999年に販売されたスズキのワゴンRワイドや
3ナンバーボディと5ナンバーボディの大きさの違う、
スバルのレガシィでも感じた違和感です。
その大きさ、その形、その比率で
まとめられた美しいデザインが、
安易に引き延ばされる事、或は安易に縮められる事で、
デザインのバランスが失なわれ崩れる。美しさを求める事に敏感である日本人だが、
美しさが崩れる事に鈍感な日本人。という典型的な例のような気がします。
こちらの記事(クリック)は1つ1つのデザインに
拘って創られたであろう看板の数々。
しかし、拘って創ったであろうデザインによって
景観が見事にまで崩されている。
美しさを求めるデザインで美しさを壊して行くという、
何とも矛盾した光景です。
これは美しさを求めたはずであるデザインが、
美を損ねている結果の例ですが、
いろんな場面でこのようなデザインの矛盾を感じます。このデミオのセダンもそんな矛盾の1つに感じるのです。
コンパクトなデミオで考えられた各パーツのデザイン。
それが少し大きくなったセダンに
流用して格好良くなるわけが無い。
セダンならセダンとしてのデザインが
絶対に必要だと思う。そう考えると、
デミオのセダンクラスならMAZDAには、
アクセラという車が既にあり、
セダンとして考えられたデザインで完成されてるしカッコイイ。
デミオをセダンにする必要性があるのか?
という根本的なところに行き着いちゃいます。

そしてついでに言っちゃうけど、このようなライト…。
これはアフターパーツですけど、
自動車メーカーもマイナーチェンジ等でよく使ってますよね。
元々角目ライトだったものが、
マイナーチェンジで丸目にライトに変更されたりした時に、
このようなデザイン処理になっちゃいます。
テールランプの処理にもこのようなものが多くあります。
コスト的な事を考えると分からなくもないですが、
純粋にデザインを考えた時、
私には許せない行為なんですよ。(^_^;)

この斜線部分が本来のライトの形状で、
デザインはこの形で成り立ってるものなんですよ。
それをいかにも取って付けた感じの、
そこにはめ込んだという安易さが、
本意のデザインを損ねて格好悪く感じるのです。

このようなライトとボディの継ぎ目。
ウインカーとライトの継ぎ目。
ライトとフロントグリルの継ぎ目。
これらの線もデザインの1つと考えるからです。

自動車メーカーが最初に丸目ライトとして
車をデザインしてたならば、
きっとこのような感じに意味のない継ぎ目はなくなり、
一体感のあるデザインになってただろうと思うのです。
取って付けたような違和感あるデザインは絶対にしないだろうし、
新車開発の企画段階でも、きっとそのようなデザインは、
企画に通らないと思うんだよね。でも、マイナーチェンジとかそういう事になると、
コストが一番に考えられ平気でそれがまかり通ってしまう。
デザインが壊れる事には無頓着なのです。少なくとも私は、大枚を叩いて買う車に、
そのようなデザインの崩れた変なものは買いたくない。
●関連記事
割り込み!(クリック)CGみたいな車(クリック)Official WEB Site
(c) MAZDAマツダ・デミオが国内累計生産台数10万台を突破マツダは、現行マツダ・デミオの国内累計生産台数が、
2008年1月末時点で10万台を超えたと発表した。
2007年5月下旬の生産開始以来8ヵ月での達成となる。
現行デミオは、世界のコンパクトカー・セグメントに
新しい風を吹き込む
“パーソナル・スマート・コミューター”
として開発された。
前モデルに比べ約100kgの軽量化を実現しながら、
十分なボディ剛性を確保して、
クラストップレベルの低燃費と高いレベルの安全性能を実現。
これにより、欧州の衝突安全性能評価である
ユーロNCAPにおける成人乗員保護性能について
最高ランクである5つ星を獲得した。
また、国内外で合計31もの賞を獲得し、
世界中のメディアやカスタマーからも高い評価を受けている。
こうした各国市場での好評を背景に、
デミオは現在も好調な販売を維持。
国内では発売より約6ヶ月で3万4389台を販売し、
国内市場が低迷するなかで
マツダ車のシェア拡大に大きく貢献している。
またヨーロッパでは、発売より約4ヶ月で1万2591台を販売し、
欧州での販売拡大にも寄与している。~価格comサイトより引用~
やっぱり理屈じゃないね。以前も
こちら(クリック)で記事にしましたけど、
純粋に「格好良い!&美しい!」って感じるもん。
誰が、車離れだってぇ???先日、マツダのお膝元である広島市内に遊びに行ったけど、
デミオが凄く沢山走ってましたよ。
まだ、販売開始から1年も経ってないのに、
そして、車が売れない時代なんて騒がれてるのに、
「このデミオの普及は一体なんだ?」って、広島の街を走ってて純粋に感じました。
そしたら、
「国内累計生産台数10万台突破」のニュースでしょ。
街中で見た実際にデミオが走ってる風景と、
ニュースで知った数字の大きさが一致したように思いました。
この場合の数字は結果でしかない。これが本当の数字のあり方なんだろうなぁ~。
数字を求めようとしなくても、
良い物が出来れば自ずと結果は着いてくる。
だけど、それを忘れて、
今の世の中数字しか見ようとしてないんだよ。
だから、偽装なんて事も珍しい事じゃなくなってるし、
無責任な理論てのも、まかり通ちゃうんじゃないだろうか?
人の感性に訴えかけワクワク出来るもの
…じゃなきゃつまらないよね。
こちらのイラスト(クリック)も同じ事が言えます。
何か大切な事が忘れ去られ
置き去りにされてる気がします。●関連記事
プロに依頼しなきゃならない理由(クリック)美しい車~マツダ デミオ~(クリック)Official WEB Site

福山の駅前通りを南下してたら
ウルトラマンの親子を発見!毎日、毎日、
「尾道らーめん竜ちゃん」の平和を守っているようです。
ちなみに、
このラーメン屋には一度も食べに行った事は無いので、
ラーメンの味に関してはノーコメントです。
Official WEB Site
スーパーノロノロでございます。…と言っても、制限速度ピッタリでございます。
この警察車輌の前には、一般車がたった1台だけ。その先はオールクリアな1本道です。
警察車輌の前の車は嫌でしょうね。
私も何度か警察車輌につかれた事ありますが、
やっぱり嫌ですね。
何が嫌って、スピードのコントロールが一番嫌!制限速度ピッタリで走ってると、
後ろの警察に、
「あいつ、俺たちが居るから飛ばせないんだぜ。
普段はもっとスピード出してるだろう。ザマア見ろ!」なんて、話されてると思うとシャクだし…。
さりとて、ちょっとスピード上げて、
違反キップ切られるのはもっと嫌だし。
警察車輌に後ろにつかれると複雑な心境になります。(^_^;)
Official WEB Site

これは、私のロゴマークです。
ロゴマークには、私のサインが入ってます。
サインと言っても、芸能人のような読めないサインではなく、
普通にアルファベット表記の文字です。
サインって、欧米では日本でいうところの
印鑑のような意味があるじゃないですか。
契約書とかにサインで了承の意を表しますよね。日本は署名の他に捺印が必要ですけど…。
このロゴマークのサインは、
「私が責任を持って仕事をさせて頂きます」という、
仕事への責任の意を込めたものです。
Official WEB Site
クルマの未来~環境対応や低燃費が鍵…。最近、日本では自動車の売れ行きがよくないようだ。
僕の周囲もクルマに関心がある人が少ない。
中国やロシア等海外では日本車が人気だけど、
国内では苦戦していて販売店も困っている。
特に若者の車離れは深刻だ。
東京モーターショーではトヨタ自動車やスズキの
1人乗り車が目立っていた。
自動車メーカーにも「今のままのクルマだけでいいのか?」
…という思いがあるのだろう。
日本では人口が減り始めていて、
今のままのクルマでは販売の伸びが期待出来ないし、
一家に1台から1人に1台という狙いもあるようだ。…、
これは先日、地元新聞に掲載されていた記事の一部です。
このような
メディアの勝手な思い込みと言いますか、
浅はかで嘘っぽい情報と言うのはキリがないですね。
以前、
本当に車離れなのか?(クリック)という記事を書きましたが、
物事の考え方が本当に短絡すぎるように思います。
新聞記事タイトルの
「クルマの未来~環境対応や低燃費が鍵…。」というのも、
今急に始まったわけではなく、
バブルで車が良く売れてた頃から、
環境や低燃費をメーカーは考えて来ていた。
その為、排ガス規制等の規則が、
バブル期以降大きく変わってきたはずですしね。
「若者の車離れ」にしても、「一家に1台から1人に1台」にしても、
地方都市じゃかなり前から「1人に1台」という感じだと思うよ。
ちょっと考えればすぐに解る事だろうと思うのだけど、
何故か考えようとしてない気がします。伝える事が大事…と口を揃えるこの業界ですが、
「伝える内容は、大事な事じゃない。」って感じですね。
鈴木盛人 さんのBLOG鳥獣遊画の記事、
HAPPY VALENTINE'S DAY(クリック)に、
男が自分のチョコを買う「男チョコ」人気。という
ニュース記事がありますが、
デザイン広告など見る人からツッコまれるような、
あまりにも強引で浅はかで嘘っぽいものに
激しく同感でございます。
ニュース記事はブログ村で見つけた
猫まみれさんの記事で知ったとの事ですが、
> 正直、ホントかいなと思ってしまった。
> スイーツ好きの男性が増えているとあるけど、
> そんなもん元々いるでしょう。何も今になって
> 増えているという表現はしなくていいかと。
> 男はお菓子スイーツ買わないのが普通とでも
> 思っているんですかね?元々チョコが好きな
> 人だって随分いると思う、そういう人はバレン
> タイン前後にチョコ買いづらいんだろうなぁ
> と思う・・・。
> というか、静かな人気って何だよ。要するに
> あんまり流行ってないんじゃ・・・(汗)猫まみれさんの記事に上記の事が書かれてあるそうで、
ニュースを鵜呑みにしない猫まみれさんの洞察力にナイスです。
私も甘党&辛党でどちらでもイケる口なので、
昔からスイーツを良く買ってます。猫まみれさんの言われてる
「そんなもん元々いるでしょう。」の
グループに入ってると思います。
そう言えば、こんなおバカなニュースも…。
「30代、40代で童貞、処女が増えている!?」(クリック)こちらもワンパターンな、
今、○○が増えてる!シリーズ勝手にシリーズにしてしまいましたが、
マジでシリーズ化が出来そうな感じですね。(^_^;)
こちらのニュース記事にも一般の方が鋭いツッコミを入れてました。
情報を発信する側より情報を受ける一般の人側が
鋭い洞察力を持っている事が毎度、毎度、感じる事です。30代、40代で童貞、処女が増えている。って、
私、10代で処女或は童貞を捨てたけど、
30代になって処女或は童貞に逆戻りしました。ってのなら、
童貞、処女が増えているって事になっちゃうのかな?ツッコミどころ満載な業界には呆れるばかりです。
それでも情報を発信する側の意味の無い強みと言うか、
「俺たちは多くの事を知ってるんだぞ!」という、
一般の人を見下したような感覚が感じられるのは、
やはり世間知らずのなせる事なのか…。
Official WEB Site

これは、1週間分の新聞に折り込まれてたチラシの量です。
新聞をとっているのは某社新聞1誌だけです。
それでも、1週間分ってこんなにあるのです。下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式で折り込まれるチラシ。
毎週、毎週、同じお店からSALEと称して、
特別安くなってるわけでもないのに、
ある種の行動パターンとして決まった曜日に折り込まれる。
折り込まれたチラシ1枚に
目を通す時間って、約0.2秒だそうです。その0.2秒の間で見た人が、
「おやっ!」って興味が湧かれた物だけが、
時間を割いてじっくりと見てもらえるのだそうです。
これらの情報が必用のない人は、
ゴミが増えるばかりでウザいだけですよね。毎日どれだけの紙がゴミと化してるのだろうか?
考えると怖いです。
それにしても、このチラシの数々…、
一体、どんなヤツが創ってるんだ?あっ!
私も、こういうチラシ創ってたし、今も創ってるんだった。
これって、本当に人々に望まれてる仕事なのかなぁ~。ゴミが増えるばかりでウザいって自分でも感じちゃうもんなぁ~。
Official WEB Site

いやぁ~、中島啓江さんの
コンサートポスターに取りかかってるのですが、
いろいろ問題が出ちゃってます。(^_^;)
ポスターに使う写真は所属事務所から
プロフィール用の写真等が送られてくるのですが、
これが、質が悪いのなんのって…。
以前はプリント写真やポジフィルムだったのが、
ここの所、デジタル写真が主流で、
メールで送られて来たりするのですけど、
プロモーターが何も解ってない人だと
写真が全く使い物にならない場合があるのですよ。
今回もそうですが、
「画像がデカ過ぎるので、縮小して送りました。
使用する時は拡大して使用して下さい。」との事でして、
印刷用に350dpiの解像度にしたら、2cm角の写真でした。いやぁ~、デカすぎても良いから、
そのまんまで送って下さい…。(^_^;)
小さい画像は拡大出来ません。
(使い物になりません)(T_T)
…というわけで、どうにもならないので、
所属事務所に使える写真を請求致しました。
それから数日して、今日…。
待ってた写真が届いたのです。
えぇ、もちろん画像データで…。
出向先の会社で昼休憩に画像を開いてみたら、
大きい画像が届いてました。\(^_^)/
前回350dpiの解像度で2cm角の写真だったのが、
今回350dpiの解像度で4cm角の写真!プロモーターさん…、ちゃんと仕事してください!(T_T)
とりあえず、どうにもならないので、
350dpiの解像度で4cm角の写真を
なんとか弄ってみる事にチャレンジ!無理矢理拡大すると当然ながら
使い物にならない荒れ模様です。
こりゃカラーでは耐えれないから、モノクロにしてみよう。
…って事でモノクロに変換!
モノクロにしても輪郭のワチャワチャはどうにもならない。では、明るさとコントラストを弄って、
白と黒の2階調ぎみにしてチョコチョコいじり、
すったもんだしてたら昼休憩が終わっちゃいました。

そして、出向先から帰宅し事務所で
事務所宛に送られて来たメールを見ると、
解像度の本当に大きな写真が届いてました。
ヤッタね!これで、とりあえずはひと安心です。
●関連記事
「中島啓江コンサート ~千の風になって~」ポスター制作(クリック)Official WEB Site

ちょっとリフレッシュを兼ねて
広島市内まで出かけてきました。
写真は、広島駅から福山方面に、
2つ目?3つ目?の駅である海田市駅です。
↑
自分で車を運転するようになって、
電車を利用する事がなくなったので、
何個目の駅なのか分からなくなりました。
その間、新しい駅も出来たようですし…。
今まで電車利用を含め、
数えきれない程広島市内まで来てるのに、
この海田市駅を外側から見たのは
生まれて初めての事なんですよ。電車の中からホームの風景は何度も見てるのですけどねぇ~。
私の脳内にあるナビ情報が新たに更新されました。
Official WEB Site

上記画像は、2000年の懐かしい画像です。古いデータを引っ張り出してたら、私が自身のホームページを立ち上げた頃の画像が出て来ました。まだ、私がイラストを描いて無く、デザイナーとして…と言っても、オペレーター的な仕事が大半でした。
これは、ある情報誌の一部分に使われていたワインの広告です。
情報誌のデータを頂いて、誌面の変更作業をしていたものですから、この広告が誰の手によって作られた物かは謎です。ただ決められた原稿を流し入れただけの雑なものです。でもね、こういう小さなものでも、オペレーターの工夫次第で随分変わるのですが、
現在のDTPしか知らないオペレーターさんは、デザインの知識よりもMacが使えるという、作業性の事だけで採用されてたりしますので、このような見せ方までは気が回らないのでしょうね。文字の扱い1つを取ってみても、
見せる文字と
読ませる文字があります。見せる文字と読ませる文字の使い分けが、オペレーションには結構重要な事だったりします。
●見せる文字とは、タイトルや見出し的な要素。読みやすさ…というよりも、見た瞬間の一瞬で、情報を認識してもらう為の文字とでも言えばいいかな。
●読ませる文字は、本文。こちらは本文ですから読んで頂く為に、読みやすさを一番に考えなければなりません。
…っで、上記の広告では、そのような事等一切考えられていないのです。考えられていない…なんて言いましたが、
こう言う事はプロだと当たり前の事で、本来、考える程の事でもないのですが…いやはや。。。
そして、こちらは誌面の変更作業をしてた時に、私が気持ちが許せなかったので、直しの指示は無かったのですが勝手に手直ししたものです。手直しって程の事じゃないですけど、
料理で言えば、ちょっとだけ味を整えてみた。…という感じでしょうか。
デザインって、1つ1つがオリジナルの注文商品ですから、同じ物で比べてみる事ってなかなか出来ないですよね。
同じ物で比べるとこっちよりこっちが良いと、判断もつきやすくなるでしょうし、良い方が料金も高くなってる場合も納得しやすいのでしょう。
こちらは、チラシの比較です。以前、デザインについて、クライアントさんから相談された時のものです。左側が実際に折り込まれたチラシで、右側は私がちょっと手直ししてみたものです。
クライアントさんに分かりやすく比較してもらえるよう、基本的なデザインは全く手をつけず、純粋に文字の扱いのみを考えて処理したものです。(色も若干手を加えました。)
同じスペース、同じ枠組みにも関わらず、何故か写真のスペースが大きく取れてしまいました。インパクトも大きくなってると思います。
この時のクライアントさんの話では、要望を伝え、要望通りにデザインや手直しをしてもらったのだけど、
何故か思い通りにならなかったとの事です。
そして、デザイナー側にしてみれば、
クライアントさんの言われた通りしてるし間違いがあるわけでもない。それでも、しつこく要望を出してくる面倒な客と思ってたのでしょう。校正時にそのような雰囲気が、もの凄く感じられた。…とクライアントさんは申されておりました。
デザインなんていう物は注文制作の1点物の為に同じデザインで比べる事が出来ないから、クライアントさんからしてみれば、何処が良くて何処が悪いのか分からないのだろうと思います。この時のクライアントさんのように、デザインに疑問を感じられるクライアントさんもいますが、そういうクライアントさんは稀なケースだと思います。
多くの方は、同じ紙、同じインクと言った、物質的な事でしか差を見る事が出来ないので、
「○○のデザイン屋さんはいくらだったけど、お宅はもう少し安くならないの?」なんて、言われちゃう場合もあります。
だけど、こうやって同じ物で比べると、違いがハッキリするでしょう?●関連記事
外から見たデザイン(クリック)MACデザイナー…(クリック)Official WEB Site
JR西日本芸備線に「踏切」を勝手に設置。ローカル線の沿線では…というか、お年寄りの行動は、
通常じゃ考えられない事を平気でしますよね。

事件にはなっていなけど、
こちらの線路脇での野焼きも一歩間違えれば…。
ちゅうか、都会なら電車が止まってますよ。
この踏切を作った人は、73歳のおじいちゃんなわけでして、
踏切を作った理由が、
実家から畑に向かうのに踏切がないと歩き難いからという理由だそうで、
「もともと畑と家に通じる道があった」のだそうです。
それで幾度かJR西日本に踏切の設置を要望していたそうですが、
現場付近には本来の踏切があり、
受け入れてもらえなかったそうです。
(そりゃ、そうだ。)
そして、この踏切は、
レールに沿ってちゃんと溝を残していた為、
列車の運行には影響がなかったとの事ですが、
枕木やレールを留めるボルト等が埋められてしまって、
保守点検業務を妨害した疑いで、
73歳のおじいちゃんは逮捕されてしまいました。
でも、容疑を否認してるみたいです。
容疑を否認と言うよりも、
普段の生活の流れの一部として行なった事だから、悪い事をした意識がないのでしょうね。きっと、この踏切に限らず、
野焼きの事にしても、その事を指摘した場合、
「何が悪いんだ?」って感じなのだろうと思います。
モラルとかマナーとか、そう言う概念のない時代を
生き抜いた人達だと思うから…。
Official WEB Site
今日はSt. Valentine's Day。St. Valentine's Dayは、2月14日に祝われ、
世界各地で男女の愛の誓いの日とされています。
元々は、269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した
聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に
由来する記念日であるとされています。
なお、2月14日のウァレンティヌスの記念は
第2バチカン公会議後の典礼改革で、
史実の上で実在が明らかでない聖人たちが
典礼暦から整理された際に取り除かれ、
現在では祝われていません。日本のバレンタインデーは、
完全にチョコレート商戦でしかないですね。(^_^;)
…で、こちらはチョコレート商戦
というわけでは無さそうですが、
大阪府泉佐野市の府立佐野工科高校で
1950~70年代の名車「スバル360」を
丸ごとチョコレートで塗装した
「チョコQ」がお目見えしたそうな…。
こちらの記事(クリック)参照。
こういう車って、時々、草むらに放置されてませんか?放置されたスバル360がサビてしまって
ボロボロになったようにしか見えないのは気のせいだろうか?
Official WEB Site

映画館に観に行く事の出来なかった、頭文字D THE MOVIE。
ようやくDVDで観る事が出来ました。
原作の単行本にハマり、そしてアニメにハマりました。
カーマニアをもうならせるマニアックな話でありながら、
何故かカーマニア以外の女の子にまで人気がある
不思議なマンガでもあります。
そんな頭文字Dが実写版として映画になったという事で、
リアルなバトルシーンなど期待度満点で、
観たくて、観たくてたまらなかったのです。

そして、実際に観たのですが、
なんじゃこれは…。ハッキリ言って、
ふざけるな!…でございます。
完全に頭文字Dとは別物。
途中で観る気すら失ってしまいました。
…DVD返品出来ますか???こんなに思った映画は初めてかもね。
いつも酷いと言ってる邦画よりも更に酷い。
頭文字Dとは別物という気持ちで観ても、
観てると怒りを覚えちゃう映画です。

この映画の良いところを必至で探したけど全く見つからない。
一体どうしたらこんな駄作が出来るんだ!↓DVDはコレです。
Official WEB Site

少し早めにヴァレンタインの
チョコレートを貰っちゃいました。
WONKAのチョコレートです。
果たしてゴールデンチケットは入ってるのだろうか?Official WEB Site

以前このブログで紹介した、
ロケットパワーにんじん君。こちら(クリック)の商品。
自分も買って試し、そして、1つの結論が出ました。
その記事の最後にコメントした通りの結果です。
もう一度こちらに記述します。
結果は謎!ハッキリ言って、にんじん君の効果は謎です。
たぶん効果はあまり期待出来ないのではと思います。
…と言うのも、
燃費向上には、様々な条件が複雑に絡んでいて、
それぞれの条件次第で大きく変化があります。
取り付け前と取り付け後で、
全くの同じ条件で比べる事が不可能ですから謎という事です。ガソリンの質を考えてみる(クリック)ガソリンの質を考えてみる-2-(クリック)安物買いの銭失い(クリック)↑
こちらでガソリンについて述べたように、
ガソリンの質が違っただけで大きく燃費に影響が出たし、
車に積む荷物の量、乗車人数、タイヤの空気圧、
ガソリンタンク内のガソリン量、アクセルの調整の仕方、
一定スピードでの走行等、燃費に影響する要因は様々。
そういった要因を考えると、
仮に装着前に燃費が良くなったとしても、
この『にんじん君』のお陰なのかは謎です。
そもそも自動車メーカーが車を開発する段階で、
現在は環境(燃費)には凄く力を入れていて、
巨額な開発費用が投じられてると思います。
それが、たかだか2万円弱の価格で燃費が良くなるのなら、
自動車メーカーが真っ先に取り入れるでしょう。
私が感じた一番の燃費向上はガソリンの質を見直す事でしたね。
セルフなどのGSで、目先の価格が安いからと飛びついてる人は、
それをちゃんとした銘柄に変えるだけで大きな変化がありますよ。
同じメーカーの看板を掲げてても、
セルフと通常のGSではガソリンの質に大きな差があると思います。これが私が実際に使用してみて感じた事です。
今年の1月24日に記事のコメントとして記述致しました。
そして、2月8日に公正取引委員会が、
自動車のエネルギー消費効率(燃費)の向上等を標ぼうする商品の
製造販売業者ら19社に対し調査を行ってきたところ、
19社が販売する本件対象商品に係る表示が、
景品表示法第4条第2項の規定により、
同条第1項第1号(優良誤認)に該当する表示とみなされ、
同号の規定に違反する事実が認められたので、
同法第6条第1項の規定に基づき、
19社に対して排除命令を行った。…と言う事になったようです。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/20index.htmlメーカーの言葉を信じてメーカーが記述した
宣伝文句の受け売り説明のアフィリエイトが横行する中、
本来のアフィリエイト広告のメリットとは何かを考えて欲しい。
以前もアフィリエイト広告について語りましたが、
こちらの記事参照(クリック)自分がお客になり使ってその感想を記述する事で、
メーカーや販売店側とは違った、消費者としての目線で、
本当に良い物を伝える事が出来る広告がアフィリエイトなのです。
結果的に私は痛い出費になってしまいましたが、
これがアフィリエイト広告のデメリットです。しかし、自分がお客になり利用してみるからこそ、
真実が語れて、安心してもらえる広告になりうるのです。●関連記事
アフィリエイト広告のメリット(クリック)Official WEB Site

某社でのマイ・デスクです。MacはG4です。
うちのMacのスペックより断然良い!私がG4を買う時に喉から手が出るぐらい欲しかったG4です。
しかし、このG4は高くて私には手が出せませんでした。
結局、G4の初期のモデルを中古で手に入れたのですけどね。
ようやく念願のG4を手にしたわけです。(^_^;)
そして、OSは未だに9.2.2のクラシック環境です。
って、今までの私も、仕事で使ってたOSは9.2.2でした。
DTPの環境ってかなり遅れてるんですよね。
だから、昼休憩にネットが出来ない事がネックです。時間を有効に使う為に、
昼休憩にBLOGを書きたいところですが、
それが出来ないので、帰宅して夜遅くに書いてるんですよね。
しかし、こうやって仕事でMacを使ってて、
漠然と思っているのですが、
ソフトやハードがバージョンアップして
一体何が変わってるのだろう?先にも言いましたが、ここで使わせて貰ってるMacは、
今まで私が使ってたMacよりもハイ・スペックです。
でもね、仕事にかかる作業時間って
ナンボも短縮なんて出来てないのですよ。私がG3からG4に乗り換えた時は、
仕事の効率に変化はありました。
しかし、それは自分で仕切って行なう仕事の話で、
代理店や印刷会社から流れてくる仕事では別の話です。
G4が当たり前の時代に
私はG3でバカにされながら作業してましたもん。でも、G3だからってG4に劣るような仕事はして来なかったし、
ちゃんとまわりのG4での作業の納期に合わせた仕事をしてきました。
道具のハンデは自分の腕と工夫でカバーして来たわけです。問題があれば改善する努力をしてきました。
そして、その努力に限界を感じた時に、
G4に乗り換える決意をしたわけですが、
道具の性能ってものは、
結局扱う人に左右されるわけなんだよね。そりゃ、初期のG4と最終モデルでは
スペックが全然違うってのは理解してるし、
新しいOS環境やソフトが使える事や使えない事に
差が生まれてるって事も分かってます。
道具ではなく、人的な効率に対し、
本当にこれ以上切り詰める努力をしてダメだと感じ
その結果のバージョンアップだったのなら、
きっと道具の優れた効果と言うものが感じられたのだろうと思う。作業効率を良くする努力を無視して
道具だけに頼りバージョンアップをしてきたなら、
本来切り詰められるはずの無駄を放置しているわけだから、
バージョンアップする本当の恩恵はないのだろうと思う。いくら道具が進化し良くなっても、
良くなった分を本来切り詰められるはずの無駄が食い尽くしてる。
…と言う感じになるのだろうと思います。
きっと今の状況下では、
OSXの環境やAdobe Illustrator CS等の最新ソフトに
DTPが移行したとしても、
作業としての変化は感じられないのだろうと思う。
●関連記事
Power Macintosh G4(クリック)Official WEB Site

私がデザインを学んでた頃に
「こんな絵が描けたら良いなぁ」と憧れ、
そして、自分もそうなれる事を夢見てた頃に、
何処にでもあった、ありふれたイラストです。
このイラストは私のアルバムに貼って残していた
印刷物の切り抜きです。純粋に上手いと思えるし目標でもあった。
音楽雑誌の付録にあったカセットレーベルにも、
このようなイラストは普通に使われていました。
当時どれも上手い絵だと思ってたから
普通にコレクションしてたんです。当然、このイラストを描いた作者は有名でもなく、
誰が描いた物なのかサッパリ分かりません。このようなイラストは特別な物ではなく
身近で当たり前の存在でした。
プロのイラストレーターや
プロを目指すイラストレーターのタマゴも、
このような作風のイラストを沢山描かれていたわけです。時代、時代でイラストの流行りはありますが、
それでも誰もが描けるようなイラストはなかったように思います。
そして、将来的に私は絵を描いて仕事にしようとしてたので、
下手な絵を描く事は、もの凄く恥ずかしい事とも思っていました。
私は高校卒業まで周囲から普通に絵が上手いと言われてきました。
自分でも絵に自信があったし、
それなりにイケてるだろう…なんて思ってました。
だけどね、デザインの学校に行くと、
私と同じように、周囲から上手いって言われてた人ばかりが
集まってくるんですよ。当然、今まで「上手い」って言われてた人の中でも、
上手い人から下手な人が生まれてきます。
下手と言っても、下手じゃないんだよ。上手い、下手の基準がレベルアップしてるのです。それまで絵ではトップクラスだと思ってた私は、
いきなり中の下ぐらいになっちゃいました。
挫折を味わい、必至で這い上がろうと、
凄くハングリーな気持ちだったと思います。

こちらは、現在のいろんなイラストレーターが、
クリエイターの登録サイトに登録掲載されてるイラストを、
順番に手当たり次第集めたものです。
6枚とも別々の作者ですが、どれも作風が同じ。
まぁ、作風に関して言えば流行りがありますから、
上記の私が目標にしてたイラストも同じような事が言えます。
しかし、1つハッキリ言えるのが、
素人でも簡単に描く事が出来そうなイラストと言えるのでは…と思います。
このような絵を見てもワクワク出来ない。
ましてやアルバムに貼って
コレクションしようって気にもならない。それに、どれも凄く幼稚だよね。
そして、「素人でも描けそう」と思えると言う事は、
イラストレーターというプロが描かなければならない
理由も見つからない。●関連記事
1980年代のイラスト(クリック)私がillustration誌を購読しなくなった理由(クリック)Official WEB Site

某社に通勤するようになって、とりあえず1週間が終わりました。
前半4日間は何て事なかったんだけど、
後半2日は朝の冷え込みが厳しいのか、
同じ時間に家を出たにもかかわらず、車のガラスが霜でバリバリ状態です。
後ろのガラスも同様にこんな感じです。
そのままだと、前後左右視界はゼロです。
本当は、家を出る少し前にエンジンをかけて
数分間、
車だん吉…もとい、車を暖気したいところですが、
ガソリンが高いので暖気も躊躇します。…と言うか、
本当は出かける前にいろいろと雑務をしてまして、
朝の時間をギリギリまで使ってるのですよ。
気がついたら出かける時間になってまして、
暖気するのを忘れちゃってるのが現状です。霜を掻き落とすヘラで
ガラスをガリガリやったのって何年ぶりだろうか?
今までは朝早くに車を動かす事なんてなかったから、
こんな作業なんかしなくて良かったんですけどねぇ。
アナログチックにヘラでガリガリ…、私の経験上、これが一番手っ取り早くて確実です。以前、会社勤めしていた頃、
夜遅くに帰宅する時に、
解凍スプレーを使ってた事があるんだけど、
あれはダメだったなぁ~。
簡単に解凍出来るには出来るんだけど、
解凍後に溶けた水をしっかり拭き取らないと、
走行中に再び凍っちゃって大変な事になるんですよね。走行中にいきなり目隠しされるようなもので
危険極まりないですからねぇ。
それ以来、ずっとヘラでガリガリと霜を削ってます。
…って、十数年ぶりのヘラですけど。
でも、10年も立ちゃぁ解凍スプレーも進化してるんかな?
ん~、試す気にはなりませんけどね。Official WEB Site

こちらは、クラッカーにクリームをサンドしたお菓子です。
日本にも似たようなお菓子はありますね。
苺クリームの色が強烈なピンクで、
食べるのにある意味勇気が必要でした。
これは、チョコレートクラッカー。
チョコレートと書かれてますけど、
クラッカーの生地にチョコレートが使われてるのかな?
味はチョコレートっぽくなかったですね。
日本のお菓子で言うと、ココナッツサブレみたいな感じです。
表面に砂糖が沢山まぶしてあって、超甘いです。
メタボや糖尿病に注意って感じのお菓子です。
そして、最後にコレ!
これは何でしょう?
実は、まだ食べてません。
バターサンドのクラッカーのようですが、
いかにも海外のお菓子という味なのでしょうね。
海外のお菓子のパッケージデザインって、
余計な情報がありませんね。商品のイラストと商品名だけです。
「美味しさがアップ」とか、「お得な○g増量」とか、
余計なコピーがないのですよ。
いくらパッケージに、そんな情報を入れたところで、
美味しさなんて食べたら分かるし、
「美味しさがアップ」なんて書かれていようが関係ないしぃ。
「お得な○g増量」というのも、元々の基準が記されてるわけでもなく、
そのような意味不明な情報の必要性も疑問なのですが、海外のお菓子は商品名とお菓子のイラストだけのシンプルなものですね。
「デザインが良いか悪いか」
…と言う事とは別次元の話ですけど。(^_^;)
Official WEB Site
昨日のエントリー記事(クリック)で、
「宮川彬良と平原まことの音♪物語」の
告知をしたばかりなのですが、
今日は、中島啓江さんのコンサートネタです。…と言っても、
コンサートは7月20日で、まだ先の話ですが、
ポスターの制作はスタート致しました。
『伝えたいシリーズCD発売記念』
中島啓江コンサート ~千の風になって~今や「千の風になって」と言えば、テノール歌手の秋川雅史さん。
…というイメージが定着してしまったようですが、
「千の風になって」という曲は多くの歌手によて謳われています。
中島啓江さんもその1人で、
実は秋川雅史さんよりも早くに歌われていました。たまたま秋川雅史さんがNHK紅白歌合戦で
「千の風になって」を歌われた事からブレイクしましたが、
こういうのを切っ掛けに、
他の歌手等、幅広く聴いてもらえたらと思うのですが、
秋川雅史さんの「千の風になって」しか
注目されてない感が残念に思う所ではあります。
歌が上手いのは、
秋川雅史さんだけじゃないんだけどなぁ~。(^_^;)
…というか、
ポスターの制作をいつからスタートさせようか?
あまりのんびりも出来ないので時間を上手に使わないとね。
中島啓江ダイアリー(クリック)Official WEB Site

来月3月2日(日)に、
福山市沼隈サンパル文化センターホールにて、
宮川彬良と平原まことの音♪物語と題して、
コンサートが開催されます。
ゆうがたクインテットより宮川彬良さんと言えば、
NHK教育テレビ「ゆうがたクインテット」ですよね。
平原まことさんと言えば、
平原綾香さんのお父さんで日本を代表するサックス奏者です。
今回のコンサートは、
宮川彬良さんと平原まことさんのユニットで、
「ゆうがたクインテット」のイメージとは違い、
シックなJAZZコンサートの要素が強いと思います。
各地でコンサートを聴いたお客さんの感想に、
「ゆうがたクインテットのイメージと違う」なんて声が多いみたいです。チケットの販売は、
【福山】駅前国旗堂、音楽館ピアノプラザ、
スガナミ楽器
(本店・蔵王店)、大村写真館、
日本はきもの博物館、原田電化、パレット
(コーヒー&ギャラリー)、
福山市神辺分かセンター、福山市沼隈サンパル。
【尾道】マスハラ楽器
(栗原センター・土堂店)。
【三原】ワタナベ楽器です。
そして、私も
大人5枚、子供3枚のチケットを持っていますので、
お気軽に声をかけて下さい。
前売りは、 大人3,000円、子供1,000円です。
Official WEB Site

前に、愉会という高校時代の同級生の集まりで、
パーティをしてるって記事を書いた事がありますが、
先週の土曜日に恒例の愉会を開催しました。
今回は高校を卒業して以来の友達が
参加する事になってたんですよ。会を開くまでは約20年ぶりに会える友達に楽しみでした。
しかし、会が開かれると、
私は屈辱的な目に遭わされました。私は、高校の頃から比べると
かなり太ってしまい、体重は当時の約2倍。
そして、以前久しぶりにあった別の友達からは、
「初めまして」といわれるくらい風貌が変わってしまってるんですよ。
そのくらい昔の面影がないのです。
そして、今回約20年ぶりに会う友達と会った時、
私が太った事に対して滅茶苦茶弄られまくりました。最初は、「変わったなぁ~」と言う程度で、
誰もが反応するリアクションで、それに関してはもう慣れっこで、
私も何とも思ってないのですよ。
しかし、その友達は会の始めから終わりまで、
私の太った事を酒の肴にされてしまった。最後には、私は怒りを抑えるので精一杯。
場を白けさせては行けないと、一人矢面に立ち我慢しました。
これほどまで屈辱を味わったのは久しくないですよ。私は自分の怒りよりも、その人が大人になって、
一家の主である立ち場になってるにもかかわらず、
中高生のイジメのような行動しか取れない事に情けなく、
友達としてガッカリしたというか、ショックだったんだよね。
TVでお笑い芸人等、人を吊るし上げて笑いをとる、
醜い人が私の身近にいた事が情けなかった。
おそらく本人は「人に嫌な思いをさせてる」
という意識はないのだろう。バラエティ番組を見て人が苦しんだり、
嫌な思いをしてるのを見て笑う感覚と
なんら変わらないのでしょう。そのような笑いに対しての感覚の麻痺。
社会現象となってるイジメ問題、
起こるべくして起こってると私は思う。
私は今後その人と関わる事はないだろう。
大人が大人として行動出来ない人に、
近付きたくもない!●関連記事
ストロベリーロワイヤル(クリック)「愉会」で愉快!(クリック)イジメ問題(クリック)Official WEB Site
↑そりゃ出航やがなぁ~!明日から当面の間、某社に出向します。
おそらく1年間はそのような状態になろうかと思います。
朝から夜まで、
その会社の社員のような形式で仕事する事になりました。
これまでも、その会社から仕事を頂き、
お世話になっていたのですが、
明日から会社通いするフリーランスです。決して、
「会社通いのフリ」じゃないです。
その会社の机が私の事務所になると言う感じですね。
実際、どのくらい個人的な活動が出来るのかは解りませんが、
その会社以外の仕事も今まで通り続けていく事は変わりません。
とりあえずは、
明日から実際に動いてみて見ない事には
私も何とも言えないのですが、
乞う、ご期待!ってところでしょうか。
Official WEB Site
今日のランチは、
DJ OZMAの「アゲ♂アゲ♂UDON」。コンビニの正月初売で買った福袋に入ってた物です。
またもや、売れ残り処分だなぁ~。ほで、蓋を開けてカヤクを入れてお湯を注いで5分!って事で、
お湯を入れたんだけど、電気ポットのお湯の温度設定が70度だった。
ぬるいじゃん!待ち時間5分の所を6~7分待ってみようか…。
っで、お湯がぬるかったからと6~7分待ったら麺がノビた!
「アゲ♂アゲ♂UDON」って
アゲが2枚入った「キツネうどん」なのねん。
まぁ、想像は出来ましたが寒い駄洒落ですね!そして、肝心の味は「どん兵衛」や「赤いきつね」みたいな
何の変哲もない「カップのきつねうどん」でした。
福袋で売れ残り処分…なんとなく納得が出来ました。「どん兵衛」や「赤いきつね」みたいなベタなカップうどん。
こんなパッケージやアゲが2枚で、値段が高くなってるのなら、
「どん兵衛」や「赤いきつね」で十分な気もします。
●関連記事
デッカいカールでっか?(クリック)Official WEB Site

20代はよく飲んでたお酒ですが、
30歳を過ぎた頃からほとんど飲まなくなって
今日に至ります。
いやぁ~、お酒にめっぽう弱くなってしまいました。しかし、こんなお酒の弱い私ですが、
何故か初対面の人には酒豪のように見えるらしいのです。
そんな私が初めてのお酒の席に招かれると、
滅茶苦茶お酒をすすめられてしまうのですよね。
飲めない私は、これが結構拷問です。断るのも悪いし…、なんて思いながらも、
それでも飲めないので、最終的には断るのですけど、
断っても、
「またまたぁ~ご冗談を…。」なんて
信じてもらえなかったり…。
お酒の席では結構苦労してる私です。ハイ。
でもね、そんなお酒の飲めない私ですけど、
普段、全く飲んでないわけじゃないのです。
時々ですけど、晩酌に350ml程度飲んでます。
…とは言っても、1ヶ月に1~2本の消費量ですね。
今日はカクテルパートナーの冬期限定だっけかな?
ストロベリーロワイヤルを飲んでます。口当たりが良くて、
ストロベリーソーダっぽくて凄く飲みやすいお酒です。
飲みやすいからとグビグビいっちゃうと、
後からアルコールがグワンと来ちゃって、
ダウンしてしまうから、そこは注意しないと…。
ダウンしてしまうと、
ストロベリー怖いやろ?になってしまいますからねぇ。
ん?なんだか少し冷え込んできましたね。天気予報では明日あたりから、
また寒さが厳しくなるような事を言われてましたので、
皆さん、風邪等ひかないように温かくしてお過ごしください。
Official WEB Site